JPS5964628A - ポリエステルの製造法 - Google Patents
ポリエステルの製造法Info
- Publication number
- JPS5964628A JPS5964628A JP17589582A JP17589582A JPS5964628A JP S5964628 A JPS5964628 A JP S5964628A JP 17589582 A JP17589582 A JP 17589582A JP 17589582 A JP17589582 A JP 17589582A JP S5964628 A JPS5964628 A JP S5964628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- compound
- reaction
- esterification
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は取合工程の操業性が良好で、かつ静電密着性、
透明性および清澄性が高度に改良され5さらに軟rt点
が高く耐熱性の良好な主たる繰り返17単位がエチレン
テレフタレートからなるポリエステルkW接朋合法で製
造する方法に関するものである。 ポリエチレンテレフタレートで代表される飽和線′状ポ
リエステルは、すぐれた力学特性−耐熱性。 耐候性、電気絶縁性、耐薬品性等を有するため包装用途
、写真用途、電気用途−磁気テープ等の広い分野におい
て多く使用されている。通常ポリエステルフィルム#−
t5ポリエステルを溶融押出1.りのち2軸延伸して得
られる。この・場合、フィルムの厚みの均一性やキャス
ティングの速度を高めるには、押出口金から溶融押出1
7たシート状物全回転冷却ドラム表面で急冷する際に、
該シート状物とドラム表面との密着性ケ高めなければな
ら彦い1、該シート状物とドラノ・表面との密着性を高
める方法と17で、押出口金−一回転冷却ドラムの間に
ワイヤー状の電極を設けて高電圧を印加
透明性および清澄性が高度に改良され5さらに軟rt点
が高く耐熱性の良好な主たる繰り返17単位がエチレン
テレフタレートからなるポリエステルkW接朋合法で製
造する方法に関するものである。 ポリエチレンテレフタレートで代表される飽和線′状ポ
リエステルは、すぐれた力学特性−耐熱性。 耐候性、電気絶縁性、耐薬品性等を有するため包装用途
、写真用途、電気用途−磁気テープ等の広い分野におい
て多く使用されている。通常ポリエステルフィルム#−
t5ポリエステルを溶融押出1.りのち2軸延伸して得
られる。この・場合、フィルムの厚みの均一性やキャス
ティングの速度を高めるには、押出口金から溶融押出1
7たシート状物全回転冷却ドラム表面で急冷する際に、
該シート状物とドラム表面との密着性ケ高めなければな
ら彦い1、該シート状物とドラノ・表面との密着性を高
める方法と17で、押出口金−一回転冷却ドラムの間に
ワイヤー状の電極を設けて高電圧を印加
【7.未固化の
シート状物上面に静電、気を析出させて、核シートを冷
却体表面に密着させながら急冷する方法C以下静電密着
キャスト法という)が有効であることが知られている。 フィルムの厚みの均一性はフィルム品質の中で極めて重
要な特性であり、またフィルムの生産性はキャスティン
グ速度に直接依存するため生産性全向上させるにはキャ
スティング速f:を高めることが極めてM要となるため
、静電密着性の向上に多大の努力がはかられている。 静電密着性は、シート状物表面の電荷骨を多くすること
が有効な手段であることが知られている。 また静電密着キャストにおいてシート状物表面の電荷量
ヲ多くするには−ポリエステルフ、()レムの製膜にお
いて用いられるポリエステル原料を改質(7てその比抵
抗を低くすることが有効であることが知られている。こ
のポリエステル原料の比抵抗ケ低くする方法として、エ
ステル化またはエステル交換反応終了後にアルカリ金属
またはアルカリ土類金ビ化合物を添加するどとが知られ
ている。 7.1かにこの方法でポリエステル原料の比抵抗が下げ
られ、静電密着性は一応のレベルに到達するが。 ポリエステル原料の製造工程において反応中間体の低重
合体C以下第11ゴマ−という)の濾過性が、酷く、ポ
リエステル原料製造の操業性が低下(−1経済的に不利
であるという重大な欠陥を有している。 またポリエステルフィルムは厚みの均一性が高いのみで
は十分な品質特性を有しているとはいえず、フィルム中
の異物剛ケ少なり(7、フイシュアイ等の別品欠点を極
力少くする必要がある。すなわちポリエステルフィルム
は高度な?lf澄度が要 ・求される。そのためポ
リエステル原料においても高度な清澄兜が必要となり5
清澄度を旨めるための対策がとられている。その一つと
して、ポリエステル原料の反応中間(、にtl′6Z、
オリゴマーを濾過することによっ”r ?+¥ IQ
eを・高める方法が一般に扛−用されている。費11こ
テレフタルトV(以下TPへという)とエチレングリコ
ールC以下1!: Gという)からエステル111反「
6によ1)ビス−(β−ヒドロキシエチルテレフタレー
ト)および/また1そのオリゴマーを得、しかる壕1篭
縮合を行なういわゆる直W!重合法では、ジメチルテレ
ツタレートとHGからオリゴマー’(+−得、しかる後
重縮合を行なういわゆるエステル交換法に比較して高度
なFA金行なう必要がある。従ってオリゴマーのP渦件
が態いということ針1.高度な清澄度が要求される分I
Fへ用いt−、tするポリエステルフィルムの坤科を直
接重合法で製造する揚台には致命的な欠陥となる。 さらK ;% +1エステル原料はジエブーレングリコ
ール(以下D K Gという)含有量が低く、かつ耐熱
性にすぐれたものでなければならない。l) E (J
含有量が高くなると、ポリエステルの軟化点が低下して
フィルムの左! ll= 1寺にフィルムのvl、断が
起り易くなシ、製膜操業性が悪化するので好ま【7くな
い。 また耐熱性が悪くなると、延伸工程で生ずるフィルムの
耳の部分や規格外のフィルムを溶融して再使用すること
が峠か【7くなるので好ましくない0本発明者らは前記
(また欠点を改善し、直接重合法により反応中間体のオ
リゴマーの濾過性が良好で重合工程の操業性にすぐれ、
かつ静電密着性、透明性および清澄性が高度に改良され
、さらに軟化点が高く耐熱性の良好なポリエステルの製
造法につき鋭意検討を行なった結果5本発明に到達した
ものである。 すなわね本発明は、主たる帰り返し単位がエチ1/ンテ
レ7タレートからなるポリエステルを直接重合法で製造
するに際し、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ートおよび/またはその低重合体に+ TI’AとE
Gとを連続的または間けつ的に供給して1.0 HP/
cyi’以下の圧力下にてエステル化成応ケ行ないつい
で重縮合を行なう方法においテ、(1)エステル化率が
20〜80チの時点でMg化化合物用Mg原子17でポ
リエステルに対【7て341〜400 ppm、(2]
初期縮合反応が終了するまでの間の任意の段階で下記(
1)式を満足する量のNaおよびKlヒ合物よシ選ばれ
た少くとも1種のアルカリ金H(ヒ合物および(3)エ
ステル化反応が91%以上進行した時点から初期縮合反
応が終了するまでの間に下記(n)式全満足する量のP
化合物を添加することを特徴とするポリエステルの製造
法である0 3.0 ≦ M ≦50 曲・・・・・曲・四
N)1・2≦Mg/P≦20 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(n)(式中M、ijアルカリ金属化
合物のポリニスデルに対する金属原子と1.ての添加f
rppm) −My/PけMg原子とP原子との原子比
を示す。〕一本発明のポリエステルIIJ′その繰シ返
し即位の80モルチ以上がエチレンテレフタレートから
なるものであり、他の共車合成分としてはインフタル酸
、−ル、4.4’−シカルボキシルペンゾフエノンーピ
ス(4−カルボキシルフェニール)エタン、アジピンP
、セパシン酸、5−ナトリウムスルホインフタル酸等の
ジカルボン酸成分があげられる。また!’)コール成分
としてはグロピレングリコール、ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘ
キサンジメタツール、ビスフェノールへのエチレンオキ
ザイド付加物等を任意に選択使用することができる。こ
の他共重合成分として少没のアミド結合、ウレタン結合
。 エーテル結合、カーボネート結合等を含んでいてもよい
。 エステル化反応は回分式及び連続式の何れでもよいが、
i″!8!8続式安定した品質の製品がイrLられるの
で好ましい。連続式でエステル化を行なう場合には、エ
ステル化反応を2〜4槽の反応缶に分けて行なうのが反
応のコントロール面よりみて好ましい。 TPAとE G ?、?添加するオリゴマーは、本発明
のエステル化反応の反応生成物をそのまま使用すればよ
いが、他の方法、たとえばエステル交換法で製造したも
のも使用できる。 エステル化反応の圧力は1.0 Ky/cm、’以下で
あればいずれでもよいが、常圧で行なうのが設備面およ
び反応コントロールのし易さの点より特に好ま1、い。 1−OK!/ry*” k越える圧力下でエステル化反
応を行なうことは、DEGの副生量が増加するので絶対
にさけなければならない。エステル化反応開始時に系内
に存在させるオリゴマーの量は特に制限はないが、エス
テル化反応が終了して得られるオリゴマー中の酸成分の
モル数に対して、エステル化反応の開始時に存在するオ
リゴマー中の酸TriとKGの反応系への添加は、TP
AとEGのスラリーとして行なうのが取扱いが簡単で作
業性が優れておシ、かつ定量的な供給ができるので好ま
しい。 TPAとEGのスラリーは、EG/TPAのモル比?
1.05〜2.0とすることが好ましい。1.05未満
。 ではスラリーの取扱いが困難となり、逆に2.0 e越
えるとDIGの副生量が増加するので好ま【7くない。 特に1.10〜1.30がよυ好ま1.い。該TPAと
EGのスラリーは適切な混練機、により調整され、供給
ポンプによシ反応系に連続的または間けつ的に供給され
る。 エステル化反応の温度は、210℃〜270℃が好まし
い。反応温度が210℃未満では反応時間が長くなるの
で経済的に不利となシ、逆に2701)?越えるとDE
Gの副生′景の増加や着色などの副反応が増大するので
好ましくない。 本発明方法において、重縮合触媒は格別制約を受けるも
のでないが、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物お
よびチタン化合物の中から選択使用するのが好ましい。 また本発明において、無機微粒子あるいは有機微粒子か
らなる滑剤を添加してエステル化および重縮合反応を行
なってもよい。 本発明で用いられるMg化合物は、反応系へ可溶なもの
であればすべて使用できる。たとえば水累化マグネシウ
ム、酢酸マグネシウムのような低級脂肪酸塩、マグネシ
ウムメトキサイドのようなアルコキサイド等があげられ
る。 Mg化合物の添加間け、最終的に得られるポリエステル
に対してMg原子として30〜400ppmで、50〜
2QOppmが特に好オしい。 3 Q 9911未満でit得られるポリエステル原料
の比抵抗の低下が少なく、その結果静電密着性の向上が
満足できなくなるので好ましくない。逆に400rll
)m’i越えると静電密着性の向上が頭打ちとなるうえ
に−DEG副生量が増加I7たりポリエステルのtIP
性が低下する等の品質低下をひき起すので好ま(7くな
い。 該Mg化合物の反応系への添加は1反応系のエステル化
率が20〜5oq6の時点、特に好ましくけ50−70
%時点で行なう必要がある0該範囲外でMg化合物を添
加すると、オリゴマーのν過性が低下【−オリゴマー中
の不溶性の異物を濾過により効率よく除去することがで
きなくなるので好ましくない。すなわちオリゴマーの濾
過性が低下するので、オリゴマー中の不溶性の異物を除
去すλ今hvrはフメルターの濾過面積を大きくするか
あるいけフィルターの交換頻度を上げることで対処1.
なければならないので経済的に不オリになる。 一方オIIゴマ−の濾過をせずにポリエステル原料造す
ると5得られるポリエステルの清澄度が低下し、フイシ
ュ・アイ等の製品欠陥が増加するので好寸1.<ない。 またエステル化率が80%を越える時点でMg lL合
物を添加すると、DEG副生量が増加(7,ポリニスフ
ル品質が低下するので好ま1、〈ない。 エステル化率が20〜80%の範囲でMg化合物を添加
することによりオリゴマーの濾過性が向上することの原
因は不明であるが、Mtz (ヒ合物。 P化合物およびオリゴマーの3者の反忘生成物の組成が
微妙に変化することによシひき起されているものと考え
られる。 本発明で用いられるアルカリ金属化合物は5反応系へ可
溶なものであればすべて使用できる8たとえばNaおよ
びKのカルボン酸塩、リン酸塩。 炭Pts、水素化物およびアルコキサイド等で、具体的
には酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン
酸二水素カリウム、ビロリン酸ナトリウム、ピロリン酸
カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水軍化
ナトリウム、水軍化カリウム、ナトリウムメトキサイド
、カリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カ
リウムメトキサイド等があげられるが、カルボン酸塩の
使゛用が特に好t Lい。これらの化合物は単独で使用
(7てもよく、また2種以上を併用1.てもよい。 これらのアルカリ金属化合物の添加量は、一般式(1)
で示されるごとく生成するポリエステルに対して金属原
子として3.0〜5oppmの範囲、特に5.0−30
ppmの範囲が好ましい。 この範囲で添加して初めて高度な静電密着性が付与され
る。 アルカリ金屑化合物の添加lが3.+l flf1m未
満では静電密着性が低くなるうえに+ DEG副生号が
大1】に増大するので好ましくない。逆に50 ppl
nを越すと静電密着性が低下するばかりでなく、粗大粒
子の増加、耐熱性の低下5レジンカラーの悪化等が起る
ので好″!!、t、<ない。 これらのアルカリ金FX化合物の反応系への例加は、初
期縮合反応が終了するまでの間の任意の段階で適宜選ぶ
ことができる。初期縮合反応が終了lまた時点とけ固有
粘度が約石−2VC達した時をさし、これ以後では反応
系の粘度が高すぎるために添加成分の混合が不均一にな
り均質な製品が得られなくなる。またオリゴi−の解重
合が起り、生産性の低下やDEG副生量の増大をひき起
すので好ま(7くない。 これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は2上記
条件を満足すれば単独で行なってもよいし、他の添加剤
と同時に行なってもか壕わない。 Mg化合物あるいはPlヒ合物のどちらかと同時に添加
する方法は、連続法で実施する場合に反応槽の数を少く
することができるので特に好11−い。 本発明で用いられるP化合物としては、1)7酸。 亜すン酸、ホスホン酸及びそれらの誘導体等があげられ
、具体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、
リンf1/♂トリエチルエステル、リン酸トリブチルニ
スデル、りン酌トリフェニルエステル、リン6年モノメ
チルエステル、リン酸ジメチルエステル、リン酊モノブ
チルエステル、リン酸ジブチルエステル、亜リン酸、亜
リン酸トリメチルエステル、亜すン凸2トリエチルエス
テル、亜リン酸トリブチルエステル、メチルホスポン酸
、メチルホスホン酬ジメチルエステル、エチルホスホン
酔1ジメチルエステル、フェニールホスホン酸ジメチル
エステル、フェニールホスホン酸ジエチルエステル、フ
ェニールホスホン印t ジフェニールエステル等であり
、これらは単独で使用してもよく。 また2種以上を併用してもよい。 これらのP化合物の添加はm一般式rn)で示したよう
VCM、g / Pの原子比と【〜て1.2〜20の範
囲。 好ましくは1・6〜lOに設定するのが好ましい。 この範囲に設定することにより、P化合物の添加効果が
有効に発揮される。 1.2未満では得られるポリエステル原料の比抵抗の低
下が少なく、その結果静電密着性の向上が不充分となる
ので好ましくない。逆に20を越えると、静電密着性が
低下するうえに耐熱性やレジンカラーが悪化するので好
まL <ない。 これらのP化合物の反応系への添加は、エステル化率が
91%以上進行]7た時点から初期縮合反応が終了する
までの間に行なう必要がある。 エステル化率が91−未満で添加【7た場合は。 静電密着性の向上が不充分となるので好ま【7くない。 またDEGの副生量が増加(7,かつ重合活性の低下が
起り5重合生産性が低下するので好ましくない。逆に初
期縮合反応が終了lまた後に添加すると、反応系の粘度
が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり均質な
製品が得られなくなる。 オたオリゴマーの解重合が起り、生産性の低下やDEG
副生量の増大をひき起すので好ましくない0さらに、P
fヒ合物の反応系への残存量が低くなるので好ましくな
い。 これらのP化合物の反応系への添加は、上起条件を満足
すれば単独で行なってもよいし、他の添加剤と同時に行
な。てもかまわない。 前記添加剤は固体状および液体状の何れの形態で添加]
7てもよいが、供給精度の点よりエチレングリコール溶
液と17で添加するのが最も好ましい。 固体状で添加する場合は5ポリエステル製の容器に封入
(2て反応系へ加えるのがよい。 また これらの添加剤を添加する時の反応系の温度Fi
230℃〜290 ’Oまでの温度範囲であればいず
れでもかまわないが、240U〜270 ’Oの範囲が
特に好′ま]7い。230℃未満ではオリゴマーの同化
が起るので好ましくない。逆に290℃ケ越えると+
DEG副生量や着色が増大する等の副反応が促進される
ので好ま]−りない。 上記添加剤全添加する時の反応系の圧力は、常圧〜3
B1/ryy”の範囲1%に常圧〜I Kt/rm、’
の範囲DEGの副生量が増加するので好ましくない。重
縮合反応は回分式および連続式のいずれを採用【7ても
よい。 次に本発明の実施例および比較例を示す。実施例中の部
1d、#TFにことわらないかぎりすべて重量部を意味
する。 また用いた測定法全以下に示す。 と反応生成物のケン比価とから求める1、(2)固有粘
度 ポリマーをフェノール(6重量部)とテトラクロルエタ
ン(4重量部)の混合溶媒に溶解(、。 30℃で測定する。 (3) ポリマー中の粗大粒子数 少箪のポリマー’i2枚のカバーグラス間には’Q さんで280++で溶融プレスし、急冷したのち位相差
顕微鏡を用いて観察し、イメージアナライザーで粒子の
数ケカウントする。 (4) ポリ4マーの溶融比抵抗 275’Qで溶融したポリエステル中に2枚の電極板を
おき、t2ovの電圧を印加した時の電流値(tlo)
を測定し、比抵抗値r、fb>+次式により求める。 A=電極而面(け、’)−1=電極間距#[(傭、)V
=電圧(V) (5)静電密着性 押出(7機の口金部と冷却ドラムとの間にタングステン
ワイヤー製の電wLTh設け、電極とキャスティングド
ラム間に10〜15KVの電圧全印加してキャスティン
グケ行ない、得られたキャスティング原反の表面を肉眼
で観察[7,ビンナーパズルの発生が起り始めるキャス
ティング速度で評価する。キャスティング速度が大きい
ポリマー程、静電密着性が良好である。 (6) フィルムヘイズ 直読ヘーズメーター(東洋精機社製)で測定する。 アンプルに封入し2300℃で2時間加熱処理した時の
固有粘度変化を測定する。耐熱性は、加熱処理による固
有粘度低下(△+V)で表示する。ATVが小さい程耐
熱性は良好である。 (8) オリゴマーのフィルター通過性3 *y/a
rm、’以下の背圧上昇で通過させることのできるオリ
ゴマー〇通過Mで示す。オリゴマーの濾過性の尺度であ
るこの値は大きい桿、フィルターの交換頻度やフィルタ
ー面積を下げることができるので経済的に有利となる2
、通常1001、’g n / m ’以上が実用的で
ある0実施例1 F1拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取り出(
20を設けた2段の完全混合槽よりなる連続エステル比
反応装置を用い、その第1エステル化反応缶のエステル
化反応生成物が存在する系へTP^に対するEGのモル
比1.7に調整し、かつ三i1m?fuアンチモンをア
ンチモン原子と17てTPΔ単位当り2891)l)m
を含むT P A (7) E G x 9リーケ連続
的に供給した。 同時K T F A ty) E Gスラリー供給口と
は別の供給口より酢酸マグネシウム四水塩のEG溶液と
酢酸す) IJウムのFJG溶液を反応缶内金通溝する
反応生成物中のポリエステル単位ユニット当シそれぞれ
Mg原子およびNII原子と17て100 ppmおよ
びl Opf’1mとなるように連続的に供給し、常圧
にて平均滞留時間4.5時間、温度255℃で反応させ
た。 この反応生成物を連続的に系外に取シ出17て第2エス
テル比反応缶に供給I7た。第2エステルfヒ反応缶内
金通過する反応生成物中のポリエステル単位ユニットに
対して0.5重量部のE Gおよびトリメチルホスフェ
ートのEO溶液yP原子として64 ppmとなるよう
にそれぞれ別個の供給l」より連続的に供給【7.常圧
にて平均滞留時間5.0時間。 温度260’Oで反応させた。第1エステル化反応缶の
反応生成物のエステル比率は70チであシ5第2エステ
ル比反応缶の反応生成物のエステル化率は98チであつ
九0 該エステル化反応生成物1目開き600メ・ノシュのス
テンレス金網製のフィルターで連続的に沖過し、ついで
拷拌装置5分縮器、原料仕込口および生成物IIV、り
出170を設けた2段の連続重縮合反応装置に連続的に
供給[7て重縮合を行ない、固有枯Ko、c;2oのポ
リエステルを得た0このポリマーの品賀および該ポリマ
ー12900で溶融押出し【7.9 (10で縦方向に
3.5倍−M(OCで横方向に3.5倍11旦伸(7た
後、220’Oで熱処理【7て得られブj12μのフィ
ルムのフィルムヘイズk 表I VC示した。 表1より明らかなごとく1本発明方法で得たポリエステ
ルは静電密着性や透明性が篩度に高く、かつ和犬粒子お
よ(% I) E G含有ト十が低く、耐熱性K lr
H・れており極めて好品質であることがわかる。 またーオリゴマーの濾過性も良好であり、操業性にもす
ぐれており、経済性も高いことがわかる。 比較例1 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩、酢
酸ナトリウムおよびトリメチルホスフェートのそれぞれ
のE G溶液の添加t・取りやと)る以外、実施例1と
同じ方法により得たボIJマー〇品質およびフィルムヘ
イズを表1に示した。 本比較例の方法は、透明性+ I)E(J含有量・耐熱
性およびオリゴマー〇沖過性は良好であるが。 静電密着性が極めて悪い。 比較例2 実施例Iの方法において、酢酸ナトリウムおよびトリメ
チルホスフェートのHG溶液の添加を取りやめる以外、
実施例1と同じ方法により得たポリマーの品質およびフ
ィルムへイメを表1に示した○ 本比較例の方法1j−DEG含有量およびオリゴマーの
濾過性は良好であり、また静電密着性も比較的良好であ
るが、耐熱性および透明性が悪い。 比較例3 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩およ
びトリメチルホスフェートのEGI液の添加を取りやめ
る以外、実施例1と同じ方法により得たポリマーの品質
およびフィルムヘイズケ表1に示した。 本比較例の方法は、透明性、DEO含有量、耐熱性およ
びオリゴマ・−の濾過性は良好であるが。 静電密着性が極めて悪い。 比較例4 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水喘およ
び酢酸す) IJウムのEG浴溶液添加を第1エステル
比反応缶から第2ニスデル化反応缶へ移す以外、実施例
1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルムヘイ
ズを表1に示(7た。 本比較例の方法は、静電密着性、透明性および耐熱性は
良好であるが、オリゴマーの濾過性が極端に悪い。また
、DEG含有1i4も高い。 比較例5 11i%J1の方法において、第1エステル化反応缶へ
添加する酢酸マグネシウム四水塩および酢酸ナトリウム
のEGm液1TPAのEGスラリーへ添加するように変
更する以外、実施例りと同じ方法で得たポリマーの品質
およびフィルムヘイズを表1に示し次。 本比較例の方法は、透明性、耐熱性およびD E (J
含有゛険は良好であるが、静電密着性およびオリゴマー
の濾過性が悪い。 比較例I6 ル 実施例1の方法において、トリメチ會ホスフェートのE
G溶液の添加を第2エステル比反応缶から第1エステ
ル化反応缶へ移す以外、実施例1と同じ方法で得たポリ
マーの品質およびフィルムヘイズを表1に示した。 本比11′ぐ例の方法は、透明性、耐熱性およびオリゴ
マーの濾過性は良好であるが、静電密着性が悪いし、D
EG含有潮も高い。また重合活性の低下が起るために、
固有粘度0.620のビリマーを得るためには実施例1
の方法よりも重合温度を高くしなければならないという
点も劣っている1、比較例7 実施例1の方法において、トリメチルホスフェートのE
G添加量>P原子と【−で64 pr)mから129
ppmに増加(7、Mg /P f 2.gがら1.0
に下げる以外2実施例1と同じ方法で得たポリマーの品
質およびフィルムヘイズを表1に示]7た。 本比較例の方法は、透明性、耐熱性、DEG含有青およ
びオリゴマー〇濾過性は良好であるが、静電密着性が極
端に悪い。 比較例8 実施例1の方法において、酢酸ナトリウムのEGm液の
添加1■やめる以外、実施例1と同じ方法で得たポリマ
ーの品質およびフィルムヘイズを表1に示した。 本比較例の方法は、透明性およびオリゴマーの濾過性は
良好であるが、DEG含有量が極端に高い。また静電密
着性や耐熱性も悪い。 比較例9 実施例Iの方法において、酢酸ナトリウムのEG浴溶液
添加全Na金属原子としてio−ppmか゛ら1100
ppに増す以外、実施例1と同じ方法で得たポリマーの
品質およびフィルムヘイズを表1に示した。 本比較例の方法は、DEG含有量およびオリゴマーの濾
過性は良好であるが、静電密着性、透明性および耐熱性
が劣っている。 実施例2〜9 実施例1の方法において、P化合物およびアルカリ金属
化合物のf、1mおよび添加量あるいはアルカリ金属f
ヒ合物の添加場所’1rik変更する以外。 実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィル
ムヘイズを表1に示した0 これらの実施例で得たポリエステルは、いずれも静電密
着性や透明性が高度に高く、かつ粗大粒子およびDEU
含有績が低く、耐熱性に優れておておシー経済性も高い
ことがわかる0 手 続 補 正 書(自発)(2)1 事件の
表示 特願昭57−1’75895号 a 発明の名称 ポリエステルの製造法 & 補正をする者 事件との関係 特許出願人 表 補正の対象 同第28頁表1の最上佃 5μ以上の粗大粒子における「個/24−Jを「個/2
゜4−」と訂正する。 同第29頁表1(続き)の最上様 [5μ以上の最大粒子」を「5μ以上の粗大粒子」と訂
正する。
シート状物上面に静電、気を析出させて、核シートを冷
却体表面に密着させながら急冷する方法C以下静電密着
キャスト法という)が有効であることが知られている。 フィルムの厚みの均一性はフィルム品質の中で極めて重
要な特性であり、またフィルムの生産性はキャスティン
グ速度に直接依存するため生産性全向上させるにはキャ
スティング速f:を高めることが極めてM要となるため
、静電密着性の向上に多大の努力がはかられている。 静電密着性は、シート状物表面の電荷骨を多くすること
が有効な手段であることが知られている。 また静電密着キャストにおいてシート状物表面の電荷量
ヲ多くするには−ポリエステルフ、()レムの製膜にお
いて用いられるポリエステル原料を改質(7てその比抵
抗を低くすることが有効であることが知られている。こ
のポリエステル原料の比抵抗ケ低くする方法として、エ
ステル化またはエステル交換反応終了後にアルカリ金属
またはアルカリ土類金ビ化合物を添加するどとが知られ
ている。 7.1かにこの方法でポリエステル原料の比抵抗が下げ
られ、静電密着性は一応のレベルに到達するが。 ポリエステル原料の製造工程において反応中間体の低重
合体C以下第11ゴマ−という)の濾過性が、酷く、ポ
リエステル原料製造の操業性が低下(−1経済的に不利
であるという重大な欠陥を有している。 またポリエステルフィルムは厚みの均一性が高いのみで
は十分な品質特性を有しているとはいえず、フィルム中
の異物剛ケ少なり(7、フイシュアイ等の別品欠点を極
力少くする必要がある。すなわちポリエステルフィルム
は高度な?lf澄度が要 ・求される。そのためポ
リエステル原料においても高度な清澄兜が必要となり5
清澄度を旨めるための対策がとられている。その一つと
して、ポリエステル原料の反応中間(、にtl′6Z、
オリゴマーを濾過することによっ”r ?+¥ IQ
eを・高める方法が一般に扛−用されている。費11こ
テレフタルトV(以下TPへという)とエチレングリコ
ールC以下1!: Gという)からエステル111反「
6によ1)ビス−(β−ヒドロキシエチルテレフタレー
ト)および/また1そのオリゴマーを得、しかる壕1篭
縮合を行なういわゆる直W!重合法では、ジメチルテレ
ツタレートとHGからオリゴマー’(+−得、しかる後
重縮合を行なういわゆるエステル交換法に比較して高度
なFA金行なう必要がある。従ってオリゴマーのP渦件
が態いということ針1.高度な清澄度が要求される分I
Fへ用いt−、tするポリエステルフィルムの坤科を直
接重合法で製造する揚台には致命的な欠陥となる。 さらK ;% +1エステル原料はジエブーレングリコ
ール(以下D K Gという)含有量が低く、かつ耐熱
性にすぐれたものでなければならない。l) E (J
含有量が高くなると、ポリエステルの軟化点が低下して
フィルムの左! ll= 1寺にフィルムのvl、断が
起り易くなシ、製膜操業性が悪化するので好ま【7くな
い。 また耐熱性が悪くなると、延伸工程で生ずるフィルムの
耳の部分や規格外のフィルムを溶融して再使用すること
が峠か【7くなるので好ましくない0本発明者らは前記
(また欠点を改善し、直接重合法により反応中間体のオ
リゴマーの濾過性が良好で重合工程の操業性にすぐれ、
かつ静電密着性、透明性および清澄性が高度に改良され
、さらに軟化点が高く耐熱性の良好なポリエステルの製
造法につき鋭意検討を行なった結果5本発明に到達した
ものである。 すなわね本発明は、主たる帰り返し単位がエチ1/ンテ
レ7タレートからなるポリエステルを直接重合法で製造
するに際し、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ートおよび/またはその低重合体に+ TI’AとE
Gとを連続的または間けつ的に供給して1.0 HP/
cyi’以下の圧力下にてエステル化成応ケ行ないつい
で重縮合を行なう方法においテ、(1)エステル化率が
20〜80チの時点でMg化化合物用Mg原子17でポ
リエステルに対【7て341〜400 ppm、(2]
初期縮合反応が終了するまでの間の任意の段階で下記(
1)式を満足する量のNaおよびKlヒ合物よシ選ばれ
た少くとも1種のアルカリ金H(ヒ合物および(3)エ
ステル化反応が91%以上進行した時点から初期縮合反
応が終了するまでの間に下記(n)式全満足する量のP
化合物を添加することを特徴とするポリエステルの製造
法である0 3.0 ≦ M ≦50 曲・・・・・曲・四
N)1・2≦Mg/P≦20 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(n)(式中M、ijアルカリ金属化
合物のポリニスデルに対する金属原子と1.ての添加f
rppm) −My/PけMg原子とP原子との原子比
を示す。〕一本発明のポリエステルIIJ′その繰シ返
し即位の80モルチ以上がエチレンテレフタレートから
なるものであり、他の共車合成分としてはインフタル酸
、−ル、4.4’−シカルボキシルペンゾフエノンーピ
ス(4−カルボキシルフェニール)エタン、アジピンP
、セパシン酸、5−ナトリウムスルホインフタル酸等の
ジカルボン酸成分があげられる。また!’)コール成分
としてはグロピレングリコール、ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘ
キサンジメタツール、ビスフェノールへのエチレンオキ
ザイド付加物等を任意に選択使用することができる。こ
の他共重合成分として少没のアミド結合、ウレタン結合
。 エーテル結合、カーボネート結合等を含んでいてもよい
。 エステル化反応は回分式及び連続式の何れでもよいが、
i″!8!8続式安定した品質の製品がイrLられるの
で好ましい。連続式でエステル化を行なう場合には、エ
ステル化反応を2〜4槽の反応缶に分けて行なうのが反
応のコントロール面よりみて好ましい。 TPAとE G ?、?添加するオリゴマーは、本発明
のエステル化反応の反応生成物をそのまま使用すればよ
いが、他の方法、たとえばエステル交換法で製造したも
のも使用できる。 エステル化反応の圧力は1.0 Ky/cm、’以下で
あればいずれでもよいが、常圧で行なうのが設備面およ
び反応コントロールのし易さの点より特に好ま1、い。 1−OK!/ry*” k越える圧力下でエステル化反
応を行なうことは、DEGの副生量が増加するので絶対
にさけなければならない。エステル化反応開始時に系内
に存在させるオリゴマーの量は特に制限はないが、エス
テル化反応が終了して得られるオリゴマー中の酸成分の
モル数に対して、エステル化反応の開始時に存在するオ
リゴマー中の酸TriとKGの反応系への添加は、TP
AとEGのスラリーとして行なうのが取扱いが簡単で作
業性が優れておシ、かつ定量的な供給ができるので好ま
しい。 TPAとEGのスラリーは、EG/TPAのモル比?
1.05〜2.0とすることが好ましい。1.05未満
。 ではスラリーの取扱いが困難となり、逆に2.0 e越
えるとDIGの副生量が増加するので好ま【7くない。 特に1.10〜1.30がよυ好ま1.い。該TPAと
EGのスラリーは適切な混練機、により調整され、供給
ポンプによシ反応系に連続的または間けつ的に供給され
る。 エステル化反応の温度は、210℃〜270℃が好まし
い。反応温度が210℃未満では反応時間が長くなるの
で経済的に不利となシ、逆に2701)?越えるとDE
Gの副生′景の増加や着色などの副反応が増大するので
好ましくない。 本発明方法において、重縮合触媒は格別制約を受けるも
のでないが、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物お
よびチタン化合物の中から選択使用するのが好ましい。 また本発明において、無機微粒子あるいは有機微粒子か
らなる滑剤を添加してエステル化および重縮合反応を行
なってもよい。 本発明で用いられるMg化合物は、反応系へ可溶なもの
であればすべて使用できる。たとえば水累化マグネシウ
ム、酢酸マグネシウムのような低級脂肪酸塩、マグネシ
ウムメトキサイドのようなアルコキサイド等があげられ
る。 Mg化合物の添加間け、最終的に得られるポリエステル
に対してMg原子として30〜400ppmで、50〜
2QOppmが特に好オしい。 3 Q 9911未満でit得られるポリエステル原料
の比抵抗の低下が少なく、その結果静電密着性の向上が
満足できなくなるので好ましくない。逆に400rll
)m’i越えると静電密着性の向上が頭打ちとなるうえ
に−DEG副生量が増加I7たりポリエステルのtIP
性が低下する等の品質低下をひき起すので好ま(7くな
い。 該Mg化合物の反応系への添加は1反応系のエステル化
率が20〜5oq6の時点、特に好ましくけ50−70
%時点で行なう必要がある0該範囲外でMg化合物を添
加すると、オリゴマーのν過性が低下【−オリゴマー中
の不溶性の異物を濾過により効率よく除去することがで
きなくなるので好ましくない。すなわちオリゴマーの濾
過性が低下するので、オリゴマー中の不溶性の異物を除
去すλ今hvrはフメルターの濾過面積を大きくするか
あるいけフィルターの交換頻度を上げることで対処1.
なければならないので経済的に不オリになる。 一方オIIゴマ−の濾過をせずにポリエステル原料造す
ると5得られるポリエステルの清澄度が低下し、フイシ
ュ・アイ等の製品欠陥が増加するので好寸1.<ない。 またエステル化率が80%を越える時点でMg lL合
物を添加すると、DEG副生量が増加(7,ポリニスフ
ル品質が低下するので好ま1、〈ない。 エステル化率が20〜80%の範囲でMg化合物を添加
することによりオリゴマーの濾過性が向上することの原
因は不明であるが、Mtz (ヒ合物。 P化合物およびオリゴマーの3者の反忘生成物の組成が
微妙に変化することによシひき起されているものと考え
られる。 本発明で用いられるアルカリ金属化合物は5反応系へ可
溶なものであればすべて使用できる8たとえばNaおよ
びKのカルボン酸塩、リン酸塩。 炭Pts、水素化物およびアルコキサイド等で、具体的
には酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン
酸二水素カリウム、ビロリン酸ナトリウム、ピロリン酸
カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水軍化
ナトリウム、水軍化カリウム、ナトリウムメトキサイド
、カリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カ
リウムメトキサイド等があげられるが、カルボン酸塩の
使゛用が特に好t Lい。これらの化合物は単独で使用
(7てもよく、また2種以上を併用1.てもよい。 これらのアルカリ金属化合物の添加量は、一般式(1)
で示されるごとく生成するポリエステルに対して金属原
子として3.0〜5oppmの範囲、特に5.0−30
ppmの範囲が好ましい。 この範囲で添加して初めて高度な静電密着性が付与され
る。 アルカリ金屑化合物の添加lが3.+l flf1m未
満では静電密着性が低くなるうえに+ DEG副生号が
大1】に増大するので好ましくない。逆に50 ppl
nを越すと静電密着性が低下するばかりでなく、粗大粒
子の増加、耐熱性の低下5レジンカラーの悪化等が起る
ので好″!!、t、<ない。 これらのアルカリ金FX化合物の反応系への例加は、初
期縮合反応が終了するまでの間の任意の段階で適宜選ぶ
ことができる。初期縮合反応が終了lまた時点とけ固有
粘度が約石−2VC達した時をさし、これ以後では反応
系の粘度が高すぎるために添加成分の混合が不均一にな
り均質な製品が得られなくなる。またオリゴi−の解重
合が起り、生産性の低下やDEG副生量の増大をひき起
すので好ま(7くない。 これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は2上記
条件を満足すれば単独で行なってもよいし、他の添加剤
と同時に行なってもか壕わない。 Mg化合物あるいはPlヒ合物のどちらかと同時に添加
する方法は、連続法で実施する場合に反応槽の数を少く
することができるので特に好11−い。 本発明で用いられるP化合物としては、1)7酸。 亜すン酸、ホスホン酸及びそれらの誘導体等があげられ
、具体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、
リンf1/♂トリエチルエステル、リン酸トリブチルニ
スデル、りン酌トリフェニルエステル、リン6年モノメ
チルエステル、リン酸ジメチルエステル、リン酊モノブ
チルエステル、リン酸ジブチルエステル、亜リン酸、亜
リン酸トリメチルエステル、亜すン凸2トリエチルエス
テル、亜リン酸トリブチルエステル、メチルホスポン酸
、メチルホスホン酬ジメチルエステル、エチルホスホン
酔1ジメチルエステル、フェニールホスホン酸ジメチル
エステル、フェニールホスホン酸ジエチルエステル、フ
ェニールホスホン印t ジフェニールエステル等であり
、これらは単独で使用してもよく。 また2種以上を併用してもよい。 これらのP化合物の添加はm一般式rn)で示したよう
VCM、g / Pの原子比と【〜て1.2〜20の範
囲。 好ましくは1・6〜lOに設定するのが好ましい。 この範囲に設定することにより、P化合物の添加効果が
有効に発揮される。 1.2未満では得られるポリエステル原料の比抵抗の低
下が少なく、その結果静電密着性の向上が不充分となる
ので好ましくない。逆に20を越えると、静電密着性が
低下するうえに耐熱性やレジンカラーが悪化するので好
まL <ない。 これらのP化合物の反応系への添加は、エステル化率が
91%以上進行]7た時点から初期縮合反応が終了する
までの間に行なう必要がある。 エステル化率が91−未満で添加【7た場合は。 静電密着性の向上が不充分となるので好ま【7くない。 またDEGの副生量が増加(7,かつ重合活性の低下が
起り5重合生産性が低下するので好ましくない。逆に初
期縮合反応が終了lまた後に添加すると、反応系の粘度
が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり均質な
製品が得られなくなる。 オたオリゴマーの解重合が起り、生産性の低下やDEG
副生量の増大をひき起すので好ましくない0さらに、P
fヒ合物の反応系への残存量が低くなるので好ましくな
い。 これらのP化合物の反応系への添加は、上起条件を満足
すれば単独で行なってもよいし、他の添加剤と同時に行
な。てもかまわない。 前記添加剤は固体状および液体状の何れの形態で添加]
7てもよいが、供給精度の点よりエチレングリコール溶
液と17で添加するのが最も好ましい。 固体状で添加する場合は5ポリエステル製の容器に封入
(2て反応系へ加えるのがよい。 また これらの添加剤を添加する時の反応系の温度Fi
230℃〜290 ’Oまでの温度範囲であればいず
れでもかまわないが、240U〜270 ’Oの範囲が
特に好′ま]7い。230℃未満ではオリゴマーの同化
が起るので好ましくない。逆に290℃ケ越えると+
DEG副生量や着色が増大する等の副反応が促進される
ので好ま]−りない。 上記添加剤全添加する時の反応系の圧力は、常圧〜3
B1/ryy”の範囲1%に常圧〜I Kt/rm、’
の範囲DEGの副生量が増加するので好ましくない。重
縮合反応は回分式および連続式のいずれを採用【7ても
よい。 次に本発明の実施例および比較例を示す。実施例中の部
1d、#TFにことわらないかぎりすべて重量部を意味
する。 また用いた測定法全以下に示す。 と反応生成物のケン比価とから求める1、(2)固有粘
度 ポリマーをフェノール(6重量部)とテトラクロルエタ
ン(4重量部)の混合溶媒に溶解(、。 30℃で測定する。 (3) ポリマー中の粗大粒子数 少箪のポリマー’i2枚のカバーグラス間には’Q さんで280++で溶融プレスし、急冷したのち位相差
顕微鏡を用いて観察し、イメージアナライザーで粒子の
数ケカウントする。 (4) ポリ4マーの溶融比抵抗 275’Qで溶融したポリエステル中に2枚の電極板を
おき、t2ovの電圧を印加した時の電流値(tlo)
を測定し、比抵抗値r、fb>+次式により求める。 A=電極而面(け、’)−1=電極間距#[(傭、)V
=電圧(V) (5)静電密着性 押出(7機の口金部と冷却ドラムとの間にタングステン
ワイヤー製の電wLTh設け、電極とキャスティングド
ラム間に10〜15KVの電圧全印加してキャスティン
グケ行ない、得られたキャスティング原反の表面を肉眼
で観察[7,ビンナーパズルの発生が起り始めるキャス
ティング速度で評価する。キャスティング速度が大きい
ポリマー程、静電密着性が良好である。 (6) フィルムヘイズ 直読ヘーズメーター(東洋精機社製)で測定する。 アンプルに封入し2300℃で2時間加熱処理した時の
固有粘度変化を測定する。耐熱性は、加熱処理による固
有粘度低下(△+V)で表示する。ATVが小さい程耐
熱性は良好である。 (8) オリゴマーのフィルター通過性3 *y/a
rm、’以下の背圧上昇で通過させることのできるオリ
ゴマー〇通過Mで示す。オリゴマーの濾過性の尺度であ
るこの値は大きい桿、フィルターの交換頻度やフィルタ
ー面積を下げることができるので経済的に有利となる2
、通常1001、’g n / m ’以上が実用的で
ある0実施例1 F1拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取り出(
20を設けた2段の完全混合槽よりなる連続エステル比
反応装置を用い、その第1エステル化反応缶のエステル
化反応生成物が存在する系へTP^に対するEGのモル
比1.7に調整し、かつ三i1m?fuアンチモンをア
ンチモン原子と17てTPΔ単位当り2891)l)m
を含むT P A (7) E G x 9リーケ連続
的に供給した。 同時K T F A ty) E Gスラリー供給口と
は別の供給口より酢酸マグネシウム四水塩のEG溶液と
酢酸す) IJウムのFJG溶液を反応缶内金通溝する
反応生成物中のポリエステル単位ユニット当シそれぞれ
Mg原子およびNII原子と17て100 ppmおよ
びl Opf’1mとなるように連続的に供給し、常圧
にて平均滞留時間4.5時間、温度255℃で反応させ
た。 この反応生成物を連続的に系外に取シ出17て第2エス
テル比反応缶に供給I7た。第2エステルfヒ反応缶内
金通過する反応生成物中のポリエステル単位ユニットに
対して0.5重量部のE Gおよびトリメチルホスフェ
ートのEO溶液yP原子として64 ppmとなるよう
にそれぞれ別個の供給l」より連続的に供給【7.常圧
にて平均滞留時間5.0時間。 温度260’Oで反応させた。第1エステル化反応缶の
反応生成物のエステル比率は70チであシ5第2エステ
ル比反応缶の反応生成物のエステル化率は98チであつ
九0 該エステル化反応生成物1目開き600メ・ノシュのス
テンレス金網製のフィルターで連続的に沖過し、ついで
拷拌装置5分縮器、原料仕込口および生成物IIV、り
出170を設けた2段の連続重縮合反応装置に連続的に
供給[7て重縮合を行ない、固有枯Ko、c;2oのポ
リエステルを得た0このポリマーの品賀および該ポリマ
ー12900で溶融押出し【7.9 (10で縦方向に
3.5倍−M(OCで横方向に3.5倍11旦伸(7た
後、220’Oで熱処理【7て得られブj12μのフィ
ルムのフィルムヘイズk 表I VC示した。 表1より明らかなごとく1本発明方法で得たポリエステ
ルは静電密着性や透明性が篩度に高く、かつ和犬粒子お
よ(% I) E G含有ト十が低く、耐熱性K lr
H・れており極めて好品質であることがわかる。 またーオリゴマーの濾過性も良好であり、操業性にもす
ぐれており、経済性も高いことがわかる。 比較例1 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩、酢
酸ナトリウムおよびトリメチルホスフェートのそれぞれ
のE G溶液の添加t・取りやと)る以外、実施例1と
同じ方法により得たボIJマー〇品質およびフィルムヘ
イズを表1に示した。 本比較例の方法は、透明性+ I)E(J含有量・耐熱
性およびオリゴマー〇沖過性は良好であるが。 静電密着性が極めて悪い。 比較例2 実施例Iの方法において、酢酸ナトリウムおよびトリメ
チルホスフェートのHG溶液の添加を取りやめる以外、
実施例1と同じ方法により得たポリマーの品質およびフ
ィルムへイメを表1に示した○ 本比較例の方法1j−DEG含有量およびオリゴマーの
濾過性は良好であり、また静電密着性も比較的良好であ
るが、耐熱性および透明性が悪い。 比較例3 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩およ
びトリメチルホスフェートのEGI液の添加を取りやめ
る以外、実施例1と同じ方法により得たポリマーの品質
およびフィルムヘイズケ表1に示した。 本比較例の方法は、透明性、DEO含有量、耐熱性およ
びオリゴマ・−の濾過性は良好であるが。 静電密着性が極めて悪い。 比較例4 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水喘およ
び酢酸す) IJウムのEG浴溶液添加を第1エステル
比反応缶から第2ニスデル化反応缶へ移す以外、実施例
1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルムヘイ
ズを表1に示(7た。 本比較例の方法は、静電密着性、透明性および耐熱性は
良好であるが、オリゴマーの濾過性が極端に悪い。また
、DEG含有1i4も高い。 比較例5 11i%J1の方法において、第1エステル化反応缶へ
添加する酢酸マグネシウム四水塩および酢酸ナトリウム
のEGm液1TPAのEGスラリーへ添加するように変
更する以外、実施例りと同じ方法で得たポリマーの品質
およびフィルムヘイズを表1に示し次。 本比較例の方法は、透明性、耐熱性およびD E (J
含有゛険は良好であるが、静電密着性およびオリゴマー
の濾過性が悪い。 比較例I6 ル 実施例1の方法において、トリメチ會ホスフェートのE
G溶液の添加を第2エステル比反応缶から第1エステ
ル化反応缶へ移す以外、実施例1と同じ方法で得たポリ
マーの品質およびフィルムヘイズを表1に示した。 本比11′ぐ例の方法は、透明性、耐熱性およびオリゴ
マーの濾過性は良好であるが、静電密着性が悪いし、D
EG含有潮も高い。また重合活性の低下が起るために、
固有粘度0.620のビリマーを得るためには実施例1
の方法よりも重合温度を高くしなければならないという
点も劣っている1、比較例7 実施例1の方法において、トリメチルホスフェートのE
G添加量>P原子と【−で64 pr)mから129
ppmに増加(7、Mg /P f 2.gがら1.0
に下げる以外2実施例1と同じ方法で得たポリマーの品
質およびフィルムヘイズを表1に示]7た。 本比較例の方法は、透明性、耐熱性、DEG含有青およ
びオリゴマー〇濾過性は良好であるが、静電密着性が極
端に悪い。 比較例8 実施例1の方法において、酢酸ナトリウムのEGm液の
添加1■やめる以外、実施例1と同じ方法で得たポリマ
ーの品質およびフィルムヘイズを表1に示した。 本比較例の方法は、透明性およびオリゴマーの濾過性は
良好であるが、DEG含有量が極端に高い。また静電密
着性や耐熱性も悪い。 比較例9 実施例Iの方法において、酢酸ナトリウムのEG浴溶液
添加全Na金属原子としてio−ppmか゛ら1100
ppに増す以外、実施例1と同じ方法で得たポリマーの
品質およびフィルムヘイズを表1に示した。 本比較例の方法は、DEG含有量およびオリゴマーの濾
過性は良好であるが、静電密着性、透明性および耐熱性
が劣っている。 実施例2〜9 実施例1の方法において、P化合物およびアルカリ金属
化合物のf、1mおよび添加量あるいはアルカリ金属f
ヒ合物の添加場所’1rik変更する以外。 実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィル
ムヘイズを表1に示した0 これらの実施例で得たポリエステルは、いずれも静電密
着性や透明性が高度に高く、かつ粗大粒子およびDEU
含有績が低く、耐熱性に優れておておシー経済性も高い
ことがわかる0 手 続 補 正 書(自発)(2)1 事件の
表示 特願昭57−1’75895号 a 発明の名称 ポリエステルの製造法 & 補正をする者 事件との関係 特許出願人 表 補正の対象 同第28頁表1の最上佃 5μ以上の粗大粒子における「個/24−Jを「個/2
゜4−」と訂正する。 同第29頁表1(続き)の最上様 [5μ以上の最大粒子」を「5μ以上の粗大粒子」と訂
正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなる
ポリエステルヶ直接喧合法で製造するに際t、、ヒスC
β−ヒドロギシエチル)テレフタレートおよび/または
その低重合体に、テレフタル酸とエチレングリコールと
を連続的または間けっ的に供給して1.0 卸/m!以
下の圧力下にてエステル化反応を行ないついで重縮合を
行なう方法°において、(1)二′艮チル化率が20〜
80%の時点でA1gfヒ合物k Mg原子としてポリ
エステルに対]7て30〜400r)r)m、(2を初
期縮合反応が終了するまでの間の任意の段声で下記rl
)式を満足する量のNaおよびK(ヒ合物より選ばれた
少くとも1種のアルカリ金属比合物および(3)エステ
ル化率が91%以上進行1〜た時点から初期縮合反応が
終了するまでの間に下記rl)式を満足する量のP化合
物を添加することを特徴とするポリエステルの製造法。 3.0 ≦(M、):;so ・・・
・・・・・・・・・・・・・・(1)1.2≦M、g
/ P≦20 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・CII)〔式中Mけアルカリ金属化合物のポ
リエステルに対する金に原子としての添加FA(pl)
m) 、 Mg/PはMg原子とP原子との原子比を示
す。〕
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17589582A JPS5964628A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | ポリエステルの製造法 |
US06/532,624 US4440924A (en) | 1982-10-05 | 1983-09-15 | Process for production of polyester |
DE8383109897T DE3373911D1 (en) | 1982-10-05 | 1983-10-04 | Process for production of polyester |
EP83109897A EP0105522B1 (en) | 1982-10-05 | 1983-10-04 | Process for production of polyester |
BR8305484A BR8305484A (pt) | 1982-10-05 | 1983-10-04 | Processo para a producao de um poliester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17589582A JPS5964628A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | ポリエステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964628A true JPS5964628A (ja) | 1984-04-12 |
JPH0354129B2 JPH0354129B2 (ja) | 1991-08-19 |
Family
ID=16004098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17589582A Granted JPS5964628A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | ポリエステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5964628A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971325A (ja) * | 1982-10-14 | 1984-04-23 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルの製造方法 |
JPS61126130A (ja) * | 1984-11-21 | 1986-06-13 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルの製造方法 |
JP2002327053A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Toyobo Co Ltd | フィルム用ポリエステルおよびその製造方法 |
JP2003041021A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びポリエステルの製造方法 |
JP2006241311A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Toyobo Co Ltd | 成型用ポリエステルフィルム |
US7749584B2 (en) | 2001-07-11 | 2010-07-06 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Heat-shrinkable polyester films |
WO2010140575A1 (ja) | 2009-06-05 | 2010-12-09 | 東洋紡績株式会社 | 容器の胴巻ラベル用二軸配向ポリエステルフィルム及び容器の胴巻用ラベル |
KR101182884B1 (ko) * | 2001-08-01 | 2012-09-13 | 토요 보세키 가부시기가이샤 | 열수축성 폴리에스테르계 필름 롤 |
JP2014080593A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルフィルム |
WO2015072163A1 (ja) | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 東洋紡株式会社 | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5589329A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-05 | Toray Ind Inc | Production of polyester |
-
1982
- 1982-10-05 JP JP17589582A patent/JPS5964628A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5589329A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-05 | Toray Ind Inc | Production of polyester |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971325A (ja) * | 1982-10-14 | 1984-04-23 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルの製造方法 |
JPS61126130A (ja) * | 1984-11-21 | 1986-06-13 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルの製造方法 |
JP2002327053A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Toyobo Co Ltd | フィルム用ポリエステルおよびその製造方法 |
US7749584B2 (en) | 2001-07-11 | 2010-07-06 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Heat-shrinkable polyester films |
JP2003041021A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びポリエステルの製造方法 |
KR101182884B1 (ko) * | 2001-08-01 | 2012-09-13 | 토요 보세키 가부시기가이샤 | 열수축성 폴리에스테르계 필름 롤 |
JP2006241311A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Toyobo Co Ltd | 成型用ポリエステルフィルム |
WO2010140575A1 (ja) | 2009-06-05 | 2010-12-09 | 東洋紡績株式会社 | 容器の胴巻ラベル用二軸配向ポリエステルフィルム及び容器の胴巻用ラベル |
KR20120036895A (ko) | 2009-06-05 | 2012-04-18 | 도요 보세키 가부시키가이샤 | 용기의 랩어라운드 라벨용 이축배향 폴리에스테르 필름 및 용기의 랩어라운드용 라벨 |
US9005766B2 (en) | 2009-06-05 | 2015-04-14 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Biaxially-oriented polyester film for use as wrap-around container label, and wrap-around container label |
JP2014080593A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルフィルム |
WO2015072163A1 (ja) | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 東洋紡株式会社 | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
KR20160086814A (ko) | 2013-11-13 | 2016-07-20 | 도요보 가부시키가이샤 | 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0354129B2 (ja) | 1991-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0105522B1 (en) | Process for production of polyester | |
JPS5964628A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
US4604453A (en) | Polyester composition | |
JPS6133856B2 (ja) | ||
JPS5962627A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS6315296B2 (ja) | ||
JPH0639521B2 (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JP5055661B2 (ja) | フィルム用ポリエステルおよびその製造方法 | |
JPS5947226A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPH039126B2 (ja) | ||
JP3444107B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JPS59168026A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPH0463895B2 (ja) | ||
JP2004043540A (ja) | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH0641281A (ja) | ポリエチレンナフタレートの製造方法 | |
JPS6088028A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPH0451569B2 (ja) | ||
JPH03292323A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS5971326A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPH0747683B2 (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPS5964629A (ja) | ポリエステルの製法 | |
JPS61225A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS59168024A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPS61241352A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPS60199029A (ja) | ポリエステルの製造方法 |