JPH03292323A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH03292323A
JPH03292323A JP9318390A JP9318390A JPH03292323A JP H03292323 A JPH03292323 A JP H03292323A JP 9318390 A JP9318390 A JP 9318390A JP 9318390 A JP9318390 A JP 9318390A JP H03292323 A JPH03292323 A JP H03292323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
type
compound
glycol
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318390A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Suzuki
文行 鈴木
Toshimitsu Okutsu
俊光 奥津
Toru Ogura
徹 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9318390A priority Critical patent/JPH03292323A/ja
Publication of JPH03292323A publication Critical patent/JPH03292323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステルの製造方法、特に溶融製膜時の製
膜適性に優れ、着色の少ない、かつフィルムにした時に
異物が少ないポリエステルを直接重合法で連続的に製造
する方法に関する。
[従来の技術] ポリエチレンテレフタレートは、機械的強度、化学的安
定性に優れ、繊維の他、フィルム用途として写真用、磁
気テープ用、包装用、コンデンサー用等に広く用いられ
ている。
ポリエチレンテレフタレートの製法としてはジメチルテ
レフタレートとエチレングリコールを原料とするDMT
法と、テレフタル酸とエチレングリコールを原料とする
直接重合法(以下直重法と略記する)がよく知られてい
る。
ポリエステルフィルムは従来、DMT法で製造されるこ
とが多かったが、近年では、各メーカーとも製造原価の
低減のため直重法に切り替えつつある。
ポリエステルフィルムは通常、押出機で溶融押出した後
、1軸もしくは2軸延伸して得られるが、熔融押出し時
の冷却ドラムとシート状ポリエステルとの密着性はフィ
ルム表面の平坦性を決定する上に非常に重要な要因であ
り、これを改善するため押出機口金と冷却ドラムとの間
に高電圧を印加する電極を設け、未固化のポリエステル
に電荷を生じせしめ、冷却ドラムとの密着性を高める(
以鋒、静電密着と呼ぶ)ことが知られている。(例えば
、特公昭37−6142号公報) しかし、製膜速度を速め、フィルムの生産性を上げよう
とすると、未固化シートへの電荷析出量が少なくなり、
ひいては冷却ドラムとの密着が悪化し表面に畳目状や、
ピンホール状の凸凹が出来てしまう。このようなシート
を延伸処理して得られるフィルムは表面の平坦性が悪く
、特に写真用としては使用に耐えない。この現象は、エ
ステル交換反応の触媒として金属化合物を多量に使用す
るDMT法のポリエステルに比べ、エステル化反応に金
属触媒を使用しない直重法のポリエステルに特に顕著に
現れる。
ポリエステルの製造工程に、アルカリ金属化き物やアル
カリ土類金属化合物を添加し、電荷析出量を増し静電密
着性を改善しようとする試みもなされている。(例えば
、特開昭51−70269号公報) しかし、ポリエス
テル中にかかる金属類を多量に添加することは、微細な
凝集異物の発生や、ポリマーの軟化点を低下させるエー
テル結合の副生や、ポリマーの着色を招きやすく、この
方法で得られるポリエステルは、写真用として実用し得
るレベルの品質を持つポリエステルフィルムの原料とし
て用いることは困難である。
このような問題を解決するための手段として、マグネシ
ウムやマンガン等の金属の化合物の他にアルカリ金属お
よび/またはアルカリ土類金属化合物と、リン化合物と
を添加する技術(例えば、特開昭55−84322号公
報、特開昭55−89329号公報)や、マグネシウム
やマンガン等の金属の化合物の他に第3級アミン、水酸
化第4級アンモニウム化合物、イミダゾールあるいはそ
の塩等とリン化合物とを添加する技術(例えば特開昭5
5−115425号公報、(特開平1−287133号
公報)が開示されている。 しかしながら、直重法でか
つ特に連続法でポリエステルを製造する場合には、前述
の諸種の化合物の添加の順序、添加する位置、添加量、
および化合物の分散状態や熱履歴のごとき工程要素が、
製造されるポリエステルの着色、耐熱性およびポリエス
テル中に生成する異物の量や大きさ等の品質に、特にフ
ィルムにした時に発生する微細な異物レベルに、著しい
(回分法におけるよりも特に著しい)影響を与えること
が判明した。
[発明が解決しようとする課題] 溶融製膜時の冷却ドラムへの静電密着性がよく、製膜適
正に優れ、耐熱性良好でかつ着色が少なく、更にフィル
ムにした時に発生する微細な異物が特に少ない、ポリエ
ステルを直重法でかつ連続的に製造する方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記課題は、テレフタル酸を主とする2官能性
カルボン酸とエチレングリコールを主とするグリコール
とからポリエステルを直重法により連続的に製造するに
際し、下記第1種、第2種および第3種の化合物をエス
テル化反応生成物にエステル化反応装置の出口から、初
期重縮合反応装置入口までの間において添加することを
特徴とするポリエステルの製造方法。
第1種の化合物ニ グリコール可溶性マグネシウム化合物、グリコール可溶
性マンガン化合物、グリコール可溶性亜鉛化合物から選
ばれた少なくとも1種の化合物 第2種の化合物ニ リン酸、リン酸エステル、亜リン酸、亜リン酸エステル
から選ばれた少なくとも1種の化合物 第3種の化合物: 少なくとも1種の塩基性窒素化合物 によって達成される。
次に、ポリエチレンテレフタレートを例に挙げ製造法の
概略を、添付の第1図に示した連続製造法の装置の概要
図を用いて、本発明の詳細な説明する。
エステル化第1段反応装置(R−,1)に原材料のテレ
フタル酸を主とする2官能性カルボン酸とエチレングリ
コールを主とするグリコールとを混合して流動化し易い
スラリーとする。このスラリー中のグリコールと2官能
性カルボン酸とのモル比は1.00〜1.50とするこ
とがスラリーの流動性および副生ジエチレングリコール
量が少ないことのために好ましい。特に好ましくは1.
05〜1゜25である。
混合されたスラリーは、エステル化第2段反応装置(R
−2)に送られ、加圧下あるいは常圧下にエステル化さ
れる。通常、原材料2官能性カルボン酸とグリコールと
のスラリー化とスラリーのエステル化は別に反応槽中で
おこなわれる。
エステル化反応は系を撹拌しながらおこない、その温度
は240〜280°Cが好ましい。
反応系の圧力は、常圧もしくは加圧下で操作さ13kg
/cfflG以下が好ましい。エステル化反応は、特に
触媒を用いずとも進行する。反応器に付属する蒸留塔か
らエステル化反応で副生ずる水を除去しながら反応を進
める。
エステル化反応装置(R−2)の出口での反応生成物の
エステル化率は95から99.9%となるよう反応を進
めることが好ましい。エステル化第1段および第2段反
応で発生した水は■および■の蒸留塔から除去される。
続いてエステル化物は送液ポンプ■で送液され初期重縮
合反応工程(R−3)に入るが、その前にフィルターを
通し反応液中の異物を除去することもできる。初期重縮
合反応には縮型もしくは、横型の攪拌槽が用いられる。
初期重縮合反応生成物は引続き中期重縮合反応装置(R
−4)、最終重縮合反応装置(R−5)で重合度を高め
られ数平均重合度100程度のポリエステルポリマーと
なる。中期重縮合反応装置は要求されるポリマーの品質
、設備コスト等の制約で設置されない場合もある。
最終重縮合反応装置には一般に横型2軸の撹拌槽が用い
られ温度270〜290 ’C1圧力0.1〜2Tor
r程度で運転される。
初期、(中期)および最終重縮合反応装置の減圧は■の
真空発生源を用いておこなわれる。
初期重縮合反応工程(R−3)へのエステル化物を送液
するポンプの吐出圧力の調節は圧力調節弁■でおこなう
。 重縮合反応触媒は重縮合反応工程開始以前に添加し
ておくことが好ましい。
本発明の方法において特徴とされる第1種、第2種およ
び第3種の化合物は、添付の第2図に示した場合で代表
されるような添加口から、エステル化反応系から初期重
縮合反応槽に入る段階で添加される。(第2図ではNo
、 1およびNo、 2の2段の添加口が設けられた場
合が示されているが、No、 1のみでも差し支えない
。) 第1種の化合物、第2種の化合物を重縮合反応が実質的
に始まる前にエステル化反応液中に長時間共存させると
、これらの化合物が反応しリン酸の金属塩が生成し異物
としてポリマー中に析出してしまう。
また、第2種の化合物は一般に揮発性があり工程の僅か
な変動でポリマー中への残存量が大きく変動し、ひいて
は透明性、着色、耐熱性等の品質の変動を引き起こすこ
とが多かった。
前記第1種および第2種の化合物、そして場合によって
は同時に第3種の化合物を、別々に、あるいは2種以上
の化合物を混合して添加するための方法は種々可能であ
るが、重要なことは、温度が280°C以下、絶対圧力
力月、 Okg/ctf1以上で実質的に重縮合反応が
起こっていない状態でエステル化反応生成物に添加し、
強制的な混合によって均一に分散、溶解し、添加してか
ら初期重縮合反応装置までに至る平均的所要時間が10
分以下、好ましくは5分以下とすることである。
本発明の具体的な混合方法の1例を第2図に従って記述
すれば、エステル化反応装置(R−2)と初期重縮合反
応装置(R−3)の間にエステル化反応生成物を送液す
るポンプ■とインラインミキサー■と圧力調整弁■をこ
の順序で設置する。
ポンプとインラインミキサーの間に添加剤添加口■およ
び■を配し、この添加口より第1種と第2種の化合物を
送入することにより目的を達成することができる。添加
口の位置は初期重縮合反応装置までの平均的滞留時間が
10分以下、好ましくは5分以下となるよう選定し、イ
ンラインミキサーは添加口の直後に配することが好まし
い。圧力調整弁は、ポンプの吐出圧力が絶対圧力で1.
0 kg/ crM以上となるよう設定する。添加剤添
加口を複数設け、第1種、第2種の化合物を別々に送入
することも可能である。インラインミキサーはスタチン
クミキサーのような高剪断力タイプのものが好ましい。
前記例示した方法の他にも種々の変形したあるいは別の
方法が考えられるが、本発明は個々の添加態様によって
限定されるものではない。
本発明に用いられる、グリコール可溶性マグネシウム化
合物、グリコール可溶性マンガン化合物、グリコール可
溶性亜鉛化合物には、酢酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩
等の有機カルボン酸塩、ハロゲン化物、水酸化物等が挙
げられる。
具体的には、酢酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム
、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、酢酸マンガン、シュウ酸マンガン、塩化マンガ
ン、臭化マンガン、水酸化マンガン、酢酸亜鉛、シュウ
酸亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、水酸化亜鉛等が挙げられ
る。
リン化合物の具体例としては、亜リン酸、リン酸、トリ
メチルフォスフエイト、トリエチルフォスフエイト、ト
リフェニルフォスフエイトや、リン酸あるいは亜リン酸
のモノあるいはジエステル等が挙げられる。
塩基性窒素化合物としては、具体的には、イミダゾール
、イミダゾール誘導体、イミダシリン、イミダプリン誘
導体、ケチミン、ケチミン誘導体、メチオキサジン、バ
ラオキサジンおよびこれらの塩としては、シュウ酸塩、
塩酸塩、脂肪族カルボン酸塩等が挙げられる。
前記第1種、第2種および第3種の化合物の添加量は下
記−数式CI)、〔■]、および(m)の関係を満足す
るように添加されたとき好ましい品質のポリエステルが
得られる。
1  ≦  M  ≦ 10    [1)0.5  
≦ P/M  ≦   3   〔■]0.2  ≦ 
  B   ≦   8   〔■]本発明は、ポリエ
チレンテレフタレート以外20%以下の共重合成分を含
むポリエステルにも適用可能である。共重合成分には、
カルボン酸成分としてイソフタル酸等の芳香族ジカルボ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セハ
チン酸等の脂肪族ジカルボン酸等がある。共重合成分と
なりうるグリコール成分としては、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ブタンジオール、シクロ
ヘキサメタンジオール、キシレングリコール等を挙げる
ことができる。
[実施例1 以下に本発明の態様と効果をより明らかにするために、
ポリエステルの製造方法における添加剤の添加が一般的
な場合(比較例−1)と本発明の方法(実施例−1)と
を具体的に説明するが、本発明が以下の具体的例によっ
て制限されないことは云うまでもない。
(比較例−1) 第1図に示すような構成の連続式ポリエステル製造装置
において、エチレングリコールとテレフタル酸の68:
166(重量比)の混合スラリーを1時間当り1000
重量部ずつ連続的に供給しながら、エステル化反応をお
こなった。
エステル化反応は大気圧下、255℃でおこない、副生
ずる水は蒸留塔から連続的に除去した。
重合触媒として三酸化アンチモンを1時間当り0.17
重量部ずつ、連続的に、エチレングリコールとテレフタ
ル酸のスラリーと共にエステル化反応器(R−1)に供
給した。
エステル化第2段反応器(R−2)には、酢酸マグネシ
ウム4水塩の5重量%エチレングリコール溶液を1時間
当り12重量部、トリメチルフォスフェートの5重量%
エチレングリコール溶液を1時間当り4重量部ずつ添加
した。
初期重縮合反応装置(R−3)は圧力45nnJg、温
度270°Cにて運転した。
(R,−3)には、1.4−ジアザビシクロ(22,2
)オクタンの0.5重量%エチレングリコール溶液を1
時間当り6.6重量部ずつ添加した。
最終重合反応装置(R−5)は温度280″C1圧力1
.2 mmHgにて運転し、1時間当り820重量部の
ポリマーを生産した。
重縮合反応で発生するエチレングリコールは、真空発住
源であるスチームエジェクターの凝固水と共に系外に排
出した。
得られたポリマーはフェノールとテトラクロルエタンの
(1:1重量比)混合溶液で測定して求めた極限粘度が
0.65であり、製膜適性に優れ、熱分解反応による着
色も少なかったが、厚み75μmのフィルムとしたとき
、マグネシウム元素を含有する5μm以上の異物が15
cmXI5cm当り平均12個全発見れた。
蛍光X線によるポリマー中のリン原子の含有量は30p
pmであった。
(実施例−1) 比較例−1と同様な構成のポリエステル製造装置におい
て、第2図のようにエステル化第2段反応器(R−2)
と初期重縮合反応装置(R−3)を結ぶ配管に添加剤供
給口を取り付け、そのすく後にインラインミキサーを設
け、添加口より添加された添加剤がエステル化反応物と
混合しながら初期重縮合反応装置に送られるが、初期重
縮合反応装置入口までの滞留時間が4分間となるように
した。
酢酸マグネシウムは(比較例−1)の場合と同じ濃度の
液を同し割合で、トリメチルフォスフェートは(比較例
−1)の75%である。これを1時間当り3重量部の割
合で前記の添加口より添加した。 エステル化反応条件
、重縮合反応条件は(比較例−1)と同じとした。
得られたポリマーは、極限粘度が0565であり、(比
較例−1)同様製膜適性に優れ、熱分解反応による着色
も少なく、厚み75μmのフィルムとしても一見比較例
のポリマーから得たものと差はなかったが、マグネシウ
ム元素を含有する5μ以上の異物が15cmX15cm
当り平均1.5個しか発見されなかった。
また、トリメチルフォスフェートの添加量が少ないにも
かかわらず、蛍光X線によるポリマー中のリン原子の含
有量は31ppmで(比較例−1)と同等レベルであっ
た。
(比較例−1)、(実施例−1)で得られたポリマーの
特徴を以下の第1表にまとめて掲載する。
(第1表) 〔発明の効果〕 ポリエステルを直重法により連続的に製造するに際して
、第1種、第2種および第3種の化合物を本発明の方法
に従って添加することによって、溶融製膜時の冷却ドラ
ムへの静電密着性がよく、製膜通正に優れ、耐熱性良好
でかつ着色が少なく、更にフィルムにL7た時に発生す
る微細な異物が特に少ない、ポリエステルを製造するこ
とが可能となり、このポリエステルを用いて、高度の品
質が要求される印刷原版用写真フィルムや、マイクロフ
ィルム用のフィルム支持体を製造することが可添付第1
図は一般的な直重法による、連続的なポリエステル製造
装置を示す。
図において R−1:エステル化第1段反応装置 R−2:エステル化第2段反応装置 R−3:初期重縮合製造装置 R−4=中期重縮金製造装置 R−5:最終重縮合製造装置 ■、■:蒸留塔    ■:真空発生源■  :エステ
ル化反応物送液ポンプ ■  :圧力調節弁 添付第2図は本発明の方法に適した、代表的連続ポリエ
ステル製造装置を示す。
図において 2:エステル化第2段反応装置 3:初期重縮合製造装置 :エステル化反応物送液ポンプ :圧力調節弁 ■:Nα1およびNo、 2添加ロ ニインラインミキサー [相]:逆止弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)テレフタル酸を主とする2官能性カルボン酸とエ
    チレングリコールを主とするグリコールとからポリエス
    テルを連続的に製造するに際し、下記第1種、第2種お
    よび第3種の化合物をポリエステル製造工程に添加する
    方法において、該第1種および第2種の化合物を、エス
    テル化反応装置の出口から、初期重縮合反応装置入口ま
    での間において添加することを特徴とするポリエステル
    の製造方法。 第1種の化合物: グリコール可溶性マグネシウム化合物、グ リコール可溶性マンガン化合物、グリコー ル可溶性亜鉛化合物から選ばれた少なくと も1種の化合物 第2種の化合物: リン酸、リン酸エステル、亜リン酸、亜リ ン酸エステルから選ばれた少なくとも1種 の化合物 第3種の化合物: 少なくとも1種の塩基性窒素化合物 (2)前記第1種、第2種および第3種の化合物が下記
    一般式〔 I 〕、〔II〕、〔III〕を満足するように、添
    加されることを特徴とする請求項(1)記載のポリエス
    テルの製造方法。 1≦M≦10〔 I 〕 0.5≦P/M≦3〔II〕 0.2≦B≦8〔III〕 式中、Mは第1種の化合物のポリエステル1000kg
    当り添加量をモル数で表した値であり、Pは第2種の化
    合物のポリエステル1000kg当り添加量をモル数で
    表した値であり、Bは第3種の化合物のポリエステル1
    000kg当り添加量をモル数で表した値を表す。
JP9318390A 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステルの製造方法 Pending JPH03292323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318390A JPH03292323A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318390A JPH03292323A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03292323A true JPH03292323A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14075465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318390A Pending JPH03292323A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03292323A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815525B2 (en) 2000-12-07 2004-11-09 Eastamn Chemical Company Component introduction into manufacturing process through recirculation
JP2006169431A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyobo Co Ltd ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2008063477A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法及びそれから得られるポリエステル
JP2008063479A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法及びそれから得られるポリエステル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815525B2 (en) 2000-12-07 2004-11-09 Eastamn Chemical Company Component introduction into manufacturing process through recirculation
JP2006169431A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyobo Co Ltd ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2008063477A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法及びそれから得られるポリエステル
JP2008063479A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法及びそれから得られるポリエステル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440924A (en) Process for production of polyester
US5331066A (en) Process for producing polyester ether copolymer
JPH05222180A (ja) ポリエステルの製造法
TWI810394B (zh) 共聚聚酯樹脂、成形品及熱收縮性薄膜
WO2006064773A1 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、製造方法及び成形品
JPH03292323A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0354129B2 (ja)
JPS6315296B2 (ja)
JPS5962627A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2824716B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JP3444107B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPH0639521B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH01266130A (ja) ポリエステルの製造法
JPH039126B2 (ja)
JPH0463896B2 (ja)
JP2002327053A (ja) フィルム用ポリエステルおよびその製造方法
JPH0463894B2 (ja)
JPH0463895B2 (ja)
JPH0451569B2 (ja)
JPH0350770B2 (ja)
JPH0747683B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH0435489B2 (ja)
JPS60199029A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0616797A (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JP5401897B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法