JPS60199029A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS60199029A
JPS60199029A JP59055836A JP5583684A JPS60199029A JP S60199029 A JPS60199029 A JP S60199029A JP 59055836 A JP59055836 A JP 59055836A JP 5583684 A JP5583684 A JP 5583684A JP S60199029 A JPS60199029 A JP S60199029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyester
added
amount
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59055836A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yujiro Matsuyama
松山 雄二郎
Yoshio Yamaoka
山岡 吉雄
Ryuichi Murashige
隆一 村重
Osamu Makimura
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP59055836A priority Critical patent/JPS60199029A/ja
Priority to US06/714,996 priority patent/US4604453A/en
Priority to KR1019850001894A priority patent/KR930002708B1/ko
Priority to EP85302005A priority patent/EP0159817B1/en
Publication of JPS60199029A publication Critical patent/JPS60199029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分針〉 本発明は静電密着性が高度に改良され、かつ耐熱性およ
び透明性の良好な主たる繰り返し単位がエチレンテレフ
タレートからなるポリエステルの製造方法に関するもの
である。
〈従来技術との関係〉 ポリエチレンテレフタレートで代表される飽和線状ポリ
エステルは、すぐれた力学特性、耐熱性、耐候性、電気
絶縁性、耐薬品性暗を有するため包装用途、写真用途、
電気用途、磁気テープ等の広い分野において多く使用さ
れている。通常ポリエステルフィルムは、ポリエステル
を溶融押出したのも2軸延伸して得られる。この場合、
フィルムの厚みの均一性やキャスティングの速度を高め
るには、押出口金から溶融押出したシート状物を回転冷
却ドラム表面で急冷する際に、該シート状物とドラム表
面との密着性を高めなければならない。
該シート状物とドラム表面との密着性を高める方法とし
て、押出口金と回転冷却ドラムの間にワイヤー状の電極
を設けて高電圧を印加し、未固化のシート状物上面に静
電気を析出させて、該シートを冷却体表面に密着させな
がら急冷する方法(以下静電密着キャスト法という)が
有効であることが知られている。
フィルムの厚みの均一性はフィルム品質の中で極めて重
要な特性であり、またフィルムの生産性はキャスティン
グ速度に直接依存するため生産性を向上させるにはキャ
スティング速度を高めることが極めて重要となるため、
静電密着性の向上に多大の努力がはかられている。
静電密着性は、シート状物表面の電荷量を多くすること
が有効な手段であることが知られている。
また静電密着キャスト法においてシート状物表面の電荷
量を多くするには、ポリエステルフィルムの製膜におい
て用いられるポリエステル原料を改質してその比抵抗を
低くすることが有効であることが知られている。
すでに本発明者らは、ポリエステル製造工程の特定時期
にMg化合物、アルカリ金属化合物およびP化合物の3
者を特定量比で添加することにより)ポリエステル原料
の比抵抗を下げ高度な静電密着性を付与することができ
る方法を提案している。
確かにこれらの方法は静電密着性を付与する方法として
は有効な手段であるが、高度な静電密着性を確保するた
めには熱安定性の低下をある程度許容する必要がある。
しかしポリエステルの耐熱性が悪くなると、延伸工程で
生ずるフィルムの耳の部分や規格外のフィルムを溶融し
て再使用することが難かしくなるので好ましくない。
〈発明の目的〉 本発明は前記した欠点を改着し、静電密着性が高度に改
良され、かつ耐熱性および透明性の良好な主たる繰り返
し単位がエチレンテレフタレートからなるポリエステル
を提供する事を目的とする製造方法に関するものである
〈発明の構成〉 本発明の第1の発明は、主たる繰り返し単位がエチレン
テレフタレートからなるポリエステルを製造するに際し
、初期縮合反応が終了するまでの任意の段階で下記(I
)〜(至)式を同時に満足する量の■Mg化合物、■C
IL化合物、Sr化合物およびB1化合物より選ばれた
少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物および■P化
合物を添加することを特徴とするポリエステルの製造方
法である。
30≦Mg 十M1≦400 ・・・(I)2≦Mg 
/ Ml≦100 ・・・(H)0.8≦(Mg+Mt
)/P≦10 ・・・(III)〔式中KgはMg化合
物のポリエステルに対するMg原子としての添加量(p
pm) 、MlはCa5SrおよびB鼻化合物より選ば
れた少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物のポリエ
ステルに対するそれぞれの金属原子としての添加量(p
pm) 、Mg/Mxおよび(Mg十M1)/Pはそれ
ぞれの原子比を示す。〕本発明の第2の発明は、第1の
発明において、初期縮合反応が終了するまでの任意の段
階で下記(IV)式を満足する量のNaおよびに化合物
より選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属化合物を添
加することを特徴とするポリエステルの製造方法である
3≦Mz≦s o ・” (TV) 〔式中、MsはNaおよびに化合物より選ばれた少なく
とも1種のアルカリ金属化合物のポリエステルに対する
金属原子としての添加量(ppm)を示す。〕本発明の
第3の発明は、第1および第2の発明において、P化合
物を2回以上に分割して添加することを特徴とするポリ
エステルの製造方決である。
本発明のポリエステルはその繰り返し単位の80モル%
以上がエチレンテレフタレートからなるものであり、他
の共重合成分としてはイソフタル酸、P−β−オキシエ
トキシ安息香酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸、4
.4’−ジカルボキシルシフエニーk、4.4’−ジカ
ルボキシルベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシルフ
ェニール)エタン、アジピン酸、七バシン緩、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸等のジカルボン醗成分があげ
られる。
tたグIJ)−ル成分としてはプロピレングリコール、
フタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレン
グリコール、シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物等を任意に選択使用
することができる。この他共重合成分として少量のアミ
ド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結
合等を含んでいでもよい。
本発明で用いられるMg化合物、Ca化合物、Sr化合
物、Ba化合物、Na化合物およびに化合物は、反応系
へ可溶なものであればすべて使用できる。たとえば、M
g化合物、Ca化合物、Sr化合物およびBa化合物と
しては水素化マグネシウム、水素化カルシウム、水素化
ストロンチウム、水素化バリウムのような水素化物、酸
化マグネシウム、酸化カルシウムのような酸化物、酢酸
マグネジリム、酢酸カルシリム、酢酸ストロンチウム、
酢酸バリウムのような低級脂肪酸塩、マグネシウムメト
キサイド、カルシウムメトキサイド、ストロンチウムメ
トキサイド、バリウムメトキサイドのようなアルコキサ
イド等があげられる。
これらの化合物のうちCa化合物、Sr化合物およびB
a化合物はそれぞれ単独でMg化合物と併用してもよい
し、また2種以上を用いてMg化合物と併用してもよい
また、Na化合物およびに化合物としてはNaおよびK
のカルボン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、水素化物およびア
ルコキサイド痔であり、具体的には酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、
リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、ビロ
リン酸ナトリウム、ビロリン酸カリウム、トリポリリン
酸ナトリウム、トリポリリン酸カリリム、重炭酸ナトリ
ウム、重脚酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、ナトリウムメトキサイド、カリウムメトキサイド
、ナトリウムエトキサイド、カリウムエトキサイド等が
あげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、
また2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるP化合物としては、リン酸、亜リン
酸、ホスホン噌およびそれらの誘導体等があげられ、具
体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、リン
酸トリエチルエステル、リン酸トリブチルエステル、リ
ン醗トリフェニルエステル、リン酸モノメチルエステル
、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノブチルエステル
、リン酸ジブチルエステル、亜リン酸、亜リン酸トリメ
チルエステル、亜リン酸トリエチルエステル、亜リン酸
トリブチルエステル、メチルホスホン酸、メチルホスホ
ン酸ジメチルエステル、エチルホスホン酸ジメチルエス
テル、フェニールホスホン酸ジメチルエステル、フェニ
ールホスホン酸ジエチルエステル、フェニールホスホン
酸ジフェニールエステル痔であり、これらは単独で使用
してもよく、また2種以上を併用してもよい。リン酸、
亜リン酸およびそれらのエステル誘導体の使用が特に好
ましい。
本発明の特徴は、特定量比のアルカリ土類金属化合物、
アルカリ金属化合物およびP化合物を特定時期に添加す
ることにある。特にアルカリ土類金属化合物としてMg
化合物とCa化合物、Sr化合物およびBa化合物の中
から選ばれた少なくとも111の化合物の特定量比を併
用することとP化合物を2回以上に分割してポリエステ
ル製造工程へ添加することに大きな特徴がある。このよ
うに限定された条件を満すことにより初めて透明性が高
く、かつ、金属/P比を低くしても高度な静電密着性か
えられるので、ポリエステルの耐熱性を低下させること
なく高度な静電密着性を付与することが可能となる。
アルカリ土類金属化合物の添加量は一般式(I)および
(6)で示されるごと<Mg化合物とCa化合物、Sr
化合物およびBa化合物の中から選ばれた少なくとも1
種類の化合物の合計量として生成ポリエステルに対して
金属原子として3ON400ppmで、かつCa化合物
、8r化合物およびBa化合物の中から選ばれた少なく
ともX[類の化合物の合計量に対するMg化合物の各金
属のモル比として2〜Zooの範囲にする必要がある。
特に好ましくは金属原子としての合計量としては50〜
300 ppmが、金属のモル比としては5〜50の範
囲である。金属原子としての合計量が30 ppm未満
では得られるポリエステル原料の比抵抗の低下が少なく
、その結果静電密着性の向上が満足できなくなるので好
ましくない。逆に400 ppmを越えると静電密着性
の向上が頭打ちとなるうえに、DIG副生量が増加した
りポリエステルの耐熱性が低下する等の品質低下をひき
起こすので好ましくない。また、金属のモル比が2〜1
0Gの範囲をはずれると静電密着性向上効果に対する金
属の併用効果が少なくなるので好ましくない。2未満で
はポリエステルの製造工程で析出する粒子、いわゆる内
部粒子の生成が増加しフィルムの透明性が低下するとい
う問題も発生する。
これらのアルカリ土類金属化金物のメリエステル製造工
程への添加時期は、初期縮合反応が終了するまでの任意
の段階で適宜選ぶことができるが、最適添加時期は製造
プルセスや化合物の11Ii類により異なる。たとえば
、直接重合法で製造する場合には、Mg化合物はエステ
ル化率が20〜80%の時点、特に好ましくは60〜7
0%時点で添加するのが好ましい。該範囲外でyg化合
物を添加するとオリコマ−の濾過性が低下しオリゴマー
中の不溶性の異物を濾過により効率よく除去することが
できなくなるので好ましくない。すなわちオリゴマーの
濾過性が低下するので、オリゴマー中の不溶性の異物を
除去するためにはフィルターの濾過面積を大きくするか
あるいはフィルターの交換頻度を上げることで対処しな
ければならないので経済的に不利になる。一方オリゴマ
ーの濾過をせずにポリエステルを製造すると得られるポ
リエステルの清澄度が低下し、フイツクス・アイ等の製
品欠陥が増加するので好ましくない。同じく直接重合法
で製造する場合には、Ca化合物、Sr化合物およびB
&化合物はエステル化反応が終了してから添加するのが
好ましい。エステル化反応が終了する前に添加すると内
部粒子の生成量が多くなり透明性が低下するので好まし
くない。また、エステル交換法で製造する場合には、全
金属化合物をエステル交換反応前に添加すると、エステ
ル交換反応に対する触媒活性が強すぎてエステル交換反
応のコン)a−ルが困難となるので一部の金属化合物は
エステル交換反応後に添加するのが好ましい。
また、Zn化合物やMn化合物のような金属化合物を用
いてエステル交換反応を行ない該金属化合物は全てエス
テル交換反応終了後に添加してもかまわない。
なお、初期縮合反応が終了した時点とは固有粘度が約0
.2に達した時をさし、これ以降では反応系の粘度が高
すぎるために添加成分の混合が不均一になり均質な製品
が得られなくなり、かつオリゴマーの解重合が起こり、
生産性の低下やDEG副生量の増大をひき起こすので該
金属化合物は少なくとも初期縮合反応が終了するまでの
間に添加する必要がある。
P化合物の添加は一般式(至)で示したようにP化合物
中のP原子に対する全アルカリ土類金属化合物中の金属
原子の原子比としてO,S〜10の範囲、好ましくは1
.0〜3.0の範囲に設定するのが好ましい。0.8未
満では静電密着性が悪化するので好ましくない。逆に1
0を越えると耐熱性やレジンカラーが悪化するので好ま
しくない。該P化合物のポリエステル製造工程への添加
は、初期縮合反応が終了するまでの任意の段階で適宜選
ぶことができるが、該P化合物を2回以上に分割して添
加することにより静電密着性の向上効果がより顕著にな
るので特に好ましい態様である。
P化合物を分割して添加する方法は、回分式で実施する
場合は添加時間をずらすことにより、また連続式で実施
する場合は添加場所を蜜えることにより行なうことがで
きる。連続式で実施する場合は反応缶の個数を増すこと
によっても実施できるが、設備費用がかさむので反応缶
内を分割し、各分割した部分に添加する方法が好ましい
。また反応缶と反応缶の連結部にラインミキシングする
方法を採用してもよい。
分割の回数は2回以上であれば特に限定されないが、分
割回数を多くするとバッチ法で実施する場合には添加の
プログラムが複雑になるし、連続法で実施する場合には
製造装置が複雑になり設備費がかさむので、2回に分け
るのが特に好ましい。
P化合物の添加量の分割割合は、初回に添加する添加量
を全添加量の50%以下にするのが好ましく、30%以
下にするのが特に好ましい。このような分割割合で実施
することにより、分割して添加する効果がより顕著に発
現される。該P化合物の添加時期は第2回目以降の添加
をMg化合物の添加の後に行うのが好ましい。この態様
によりP化合物を分割して添加することの効果がよりm
1lFに発現される。第1回目のP化合物の添加時期は
特に限定はなくアルカリ土類金属化合物より先、同時お
よび後のいずれでもかまわない。また第1回目のP化合
物の添加時期はエステル化およびエステル交換反応の終
了前に添加してもよいし、終了後に添加してもよいが、
第2回目以降のP化合物はエステル化およびエステル交
換反応の終了後に添加するのが好ましい。
アルカリ金属化合物の添加量は一般式(4V)で示され
るごとく生成ポリエステルに対して金属原子として3.
0〜50 ppmの範囲、特に6.0〜30 ppmの
範囲が好ましい。この範囲で添加して初めて高度なりv
l密着性が付与される。アルカリ金属化合物の添加量が
3.0 ppm未満では静電密着性が低くなるうえに、
DEG副生川が用巾に増大するので好ましくない。逆に
50 ppmを越すと静電密着性が低下するばかりでな
く、粗大粒子の増加、耐熱性の低下、レジンカラーの悪
化等が起こるので好ましくない。
これらのアルカリ金属化合物の反応系への添加は、初期
縮合反応が終了するまでの間の任意の段階で適宜選ぶこ
とができる。これらのアルカリ金属化合物の反応系への
添加は、上記条件を満足すれば単独で行ってもよいし、
他の添加剤と同時に行ってもかまわない。アルカリ土類
金属化合物あるいはP化合物のどちらかと同時に添加す
る方法は、連続法で実施する場合に反応槽の数を少なく
することができるので特に好ましい。
以上のように限定された条件、たとえば、Mg化合物と
他のアルカリ土類金属化合物の併用やP化合物を分割し
て添加する痔を選ぶことにより、金属/P比を低くして
も高度な静電密着性が附与できることの原因は不明であ
るが、以上の贅件を満すことによりMg化合物、Mg化
合匍以外のアルカリ土類金属化合物、アルカリ金属化合
物、P化合物およびオリゴマーの5者の反応により生成
する導電性化合物の濃度が増加することによりひき起こ
されているものと考えられる。
前記添加剤は固体状および液体状の何れの杉態で添加し
てもよいが、供給精度の点よりエチレングリコール溶液
として添加するのが最も好ましい。
固体状で添加する場合は、ポリエステル製の容器に封入
して反応系へ加えるのがよい。
また、これらの添加剤を添加する時の反応系の温度は特
に限定はないが290℃未満の範囲、特に270℃以下
が好ましい。290℃を越えると、DEG副生量や着色
が増大する等の副反応が促進されるので好ましくない。
上記添加剤を添加する時の反応系の圧力は、常圧〜3K
f/cIIの範囲、特に常圧〜IKt/−の範囲が好ま
しい。減圧下で添加すると添加剤の逃散が起こるので好
ましくない。逆に3〜/−を越えるとDEG副生量が増
加するので好ましくない。
本発明はエステル交換法および直接重合法のいずれにも
適用することができる。また、回分式および連続式のい
ずれを採用してもよい。
エステル交換法で実施する場合にはエステル交換触媒の
限定は特になく、従来公知のものはいずれも使用可能で
ある。たとえば前記のアルカリ土類金属化合物を用いて
もよいし、zn化合物、Mn化合物およびCo化合物を
用いてもよい。アルカリ土類金属化合物を用いる時には
、全添加量の一部をエステル交換触媒としても利用し、
残りの量をエステル交換反応終了後に添加してもよい。
また、これらのエステル交換触媒は2種以上を併用して
用いてもよい。
直接重合法で実施する場合には、DIG生成の抑制剤と
してアミン類や第4級アンモニウム塩類等を用いること
はなんら制限を受けない。重縮合触媒も格別制約を受け
るものではないが、Sb化合物、Co化合物およびTI
化合物の中から適宜選択使用するのが好ましい。
また本発明において、無機あるいは有機微粒子からなる
滑剤を添加して、エステル交換、エステル化および重縮
合反応を行なってもよい。
〈発明の効果〉 このように本発明による製造方法によって得られたポリ
エステル原料を用いてポリエステルフィルムを製造する
場合、ポリエステル原料の静電密着性が極めて良好であ
り、かつポリマーの耐熱性及び得られたフィルムの透明
性が良好であるという効果がある。
〈実施例〉 次に本発明の実施例および比較例を示す。実施例中の部
は、特にことわらないかぎりすべて重量部を意味する。
また用いた測定法を以下に示す。
(1) エステル化率 反応生成物中に残存するカルボキシル基の量と反応生成
物のケン化価とからめる。
(2)固有粘度 ポリマーをフェノール(6重量部)とテトラク0/I/
エタン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30″Gで測
定する。
(3)ポリマーの溶融比抵抗 275℃で溶融したポリエステル中に2枚の電極板をお
き%12QVの電圧を印加した時の電流値()を測定し
、比抵抗値()を次式によりめる。
A=電極面積(−)、L日型極間距離(cIR)V;電
圧(V) (4)静電密着性 押出し機の口金部と冷却ドラムとの間にタングステンワ
イヤー製の電極を設け、電極とキャスティングドラム間
に10〜15KVの電圧を印加して午ヤスティングを行
い、得られたキャスティング原反の表面を肉眼で観察し
、ピンナーバプルの発生が起こり始めるキャスティング
速度で評価する。
キャスティング速度が大きいポリマー程、静電密着性が
良好である。
(5) ポリマーの耐熱性 ポリマーを100+wHfの窒素減圧下でガラスアンプ
ルに封入し、300℃で4時間加熱処理した時の固有粘
度変化を測定する。耐熱性は、加熱処理による固有粘度
低下(△IV)で表示する。ΔIVが小さい程、耐熱性
は良好である。
(6) フィルムへイス 直読へイスメーター(東洋精機社製)で測定する。
実施例1 攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取り出し口
を設けた第1エステル化反応装置、反応缶内を2つの槽
に分割し各反応種に攪拌装置を付し、分縮器、原料仕込
口および生成物取り出し口を設けた第2エステル化反応
装置よりなる3段の完全混合槽型の連続エステル化反応
装置を用いた。
その第1エステル化及応缶のエステル化反応生成物が存
在する系へ、’f’PAに対するKGのモル比1.7に
調整したTPAのKGスラリーを連続的に供給した。同
時にTPAのKGスラリー供給口とは別の供給口より酢
醗マグネシウム四水塩のKG潜液、酢醗ナトリウムのN
G溶液およびトリメチルホスフェートのIQ溶液とを、
反応缶内を通過する反応生成物中のポリエステル単位ユ
ニット当りそれぞれM、原子% Na原子およびP原子
として100 ppm、 B ppmおよび28 pp
mとなるように連続的に供給し、常圧にて平均滞留時N
4.5時間、温度251St:で反応させた。
この反応生成物を連続的に系外に取り出して第2エステ
ル化反応缶の第1檜目に供給し、第2槽目より連続的に
取り出した。第111目から第2槽目への移送はオーバ
ーフル一方式を採用した。
反応缶内を通過する反応生成物中のポリエステル単位ユ
ニットに対して0.9重量部のEGおよびsb原子とし
て250 ppmとなるような量の三酸化アンチモンの
EG溶液およびP原子として93 ppmとなる量のト
リメチルホスフェートのza溶液を第1槽目に、Ca原
子として30 ppmとなるような量の酢酸カルシウム
ー水塩のEG溶液を第2槽目に連続的に供給し、常圧に
て各種の平均滞留時間2.5時間、温度260℃で反応
させた。
#!lエステル化反応缶の反応生成物のエステル化率は
70%であり、第2エステル化反応缶の反応生成物のエ
ステル化率は98外であった。
該エステル化反応生成物を目開き400メツシユのステ
ンレス金網製のフィルターで連続的に濾過し、ついで攪
拌装置、分III器、原料仕込口および生成物取り出し
口を設けた2段の連続重縮合反応装置に連続的に供給し
て重縮合を行ない、固有粘度0.620のポリエステル
を得た。このポリマーの品質および該ポリマーを290
℃で溶融押出しし、90℃で縦方向に3.5倍、130
℃で横方向に3.5倍延伸した後、220℃で熱処理し
て得られた12μのフィルムのフィルムへイスを表1に
示した。
表1より明らかなごとく、本実施例で得られたポリエス
テルは静電密着性が極めて高く、かつ透明性および耐熱
性に優れており極めて好品質であることがわかる。
比較例1 実施例1の方法において、酢酸カルシウム−水塩の添加
を取りやめる以外、実施例1と同じ方法で得たポリY−
の品質およびフィルムのへイスを表1に示した。
本比較例の方法は実施例1に比べ静電密着性が着るしく
劣っている。
比較例2 比較例1の方法において、トリメチルホスフェートの添
加量を金属/P比が1.6になるように少なくする以外
、比較例1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィ
ルムのへイスを表1に示した。
比較例1よりは静電密着性が向上するが実施例1に比べ
るとやはり著るしく低い。
比較例3 比り例1の方法においてトリメチルホスフェートの添加
量を金14/P比が2.7になるように更に少なくする
以外、比較例1と同じ方法で得たポリマーの品質および
フィルムのへイスを表1に示したり 本比較例の方法は静電密着性は実施例1と同等になるが
耐熱性が着るしく劣ることがわかる。
比較例4 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩の添
加を取り止め、かつトリメチルホスフェートの添加を表
1のごとく変更する以外、実施例1と同じ方法で得たポ
リマーの品質およびフィルムへイスを表1に示した。
本比較例の方法は静電密着性が極端に劣る。
比較例5 実施例1の方法において、表1に示したごとくトリメチ
ルホスフェートの添加量を金属/P比が0.5となるよ
うに増す以外実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質
およびフィルムへイスを表1に示した。
本比較例の方法も実施例1に比べ静電密着性が着るしく
劣っている。
実施例2 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩の添
加場所を第2エステル化反応缶の第1槽目に移し酢酸ナ
トリウム添加量をN&原子として30 ppmに増加し
酢酸カルシウムー水塩の添加場所を第1エステル化反応
缶に移しかつその添加量を10 ppmに低下し、更に
トリメチルホスフェートの添加量を表1のごとく変化さ
せる以外、実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質お
よびフィルムへイスを表1に示した。
表1より明らかなごとく、本実施例で得られたポリエス
テルは極めて高品質であることがわかる。
比較例6 実施例2の方法において、酢酸カルシウム−水塩の添加
量を100 ppmとし、かつトリメチルホスフェート
の添加量を表1のごとく変化させる以外、実施例2と同
じ方法で得たポリマーの品質およびフィルムへイスを表
1に示した。
表1より明らかなごとく本比較例で得られたポリエステ
ルは透明性および静電密着性が劣り低品質であることが
わかる。
比較例7 実施例2の方法において、酢酸カルシウム−水塩の添加
を取り止め、かつトリメチルホスフェートの添加量を表
1のごとく変化させる以外、実施例2と同じ方法で得た
ポリマーの品質およびフィルムへイスを表1に示した。
本比較例で得られたポリエステルは静電密着性が劣り低
品質であることがわかる。
実施例3〜8および比較例8〜11 実施例1の方法に準じ、表1に示したような条件で得た
ポリ!−の品質およびフィルムへイスを表1に示した。
表1より明らかなごとく本発明の範囲内で実施した時の
み静電密着性が高く、かつ透明性および耐熱性に優れた
高品質なポリエステルが得られることがわかる。
実施例9 攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取り出し口
を設けた2段の完全混合′檜よりなる連続エステル化反
応装置を用い、その第1エステル化反応缶のエステル化
反応生成物が存在する系へ、TPAに対するEGのモル
比1.7に調整し、かつ三酸化アンチモンをsb原子と
してTPA単位当り289ppmを含むTPAのKGス
ラリーを連続的に供給した。常圧にて平均滞留時間4.
5時間、温度185℃で反応させた。
この反応生成物を連続的に系外に取り出し、第2エステ
ル化反応缶に供給した。ざらにEGを仕込みポリエステ
ル単位ユニット当り0.5重量部を連続的に添加し、常
圧にて平均滞留時間5.0時間、温度260℃で反応さ
せた。第1エステル化反応缶の反応生成物のエステル化
率は70%であり、第2エステル化反応缶の反応生成物
のエステル化率は98%であった。該エステル化反応生
成物1144部(エチレンテレ7タレートユエツト11
00部に相当)および1070部を回分式の重縮合反応
缶に仕込み、260℃、常圧で30分間加熱攪拌し、同
温度、同圧力でs o t7tの濃度の酢酸マグネシウ
ム四水塩のEG溶液19.41容量部(生成ポリエステ
ルに対してMg原子換算でtooppm)を加えて30
分間加熱攪拌した。次いで同温度、同圧力下で1302
/Aの濃度のトリメチルホスフェートのEG溶液1.8
7容量部(生成ポリエステルに対してP原子換算で49
 ppm )を加えて10分間加熱攪拌した。次いで同
温度1間圧力下rt o t7tの濃度の酢酸カルシウ
ム−水塩のKG溶液0.967容量部(生成ポリエステ
ルに対してC畠原子換算で10 ppm )を加えて1
0分間加熱攪拌した後、50t7tの濃度の酢酸ナトリ
ウムのEG溶液2.34容・置部(生成ポリエステルに
対してNa原子換算で80ppn+ )および130t
/lの濃度のトリメチルホスフェートのEG溶液3.0
3容量部(生成ポリエステルに対してP原子換算で79
 ppm )を加えて15分間加熱攪拌した。約100
分を要して反応温度を290℃まで昇温しながら反応系
の圧力を除々に下ifてOJmHlとした後、29FC
10,5sw)IiFT”約100分間重縮合反応を行
って固有粘度が0.620のポリマーを得た◎このポリ
!−の品質および該ポリマーを実施例1に示した方法で
製膜することにより得たフィルムのフィルムへイスを表
2に示した。
表2より明らかなごとく、本実施例で得られたポリエス
テルは静電密着性が極めて高く、かつ透明性および耐熱
性に優れており極めて好品質であることがわかる。
比較例12 実1m1Reの方法において酢酸カルシウムー水塩の添
加を取り止め、かつトリメチルホスフェートの添加量を
46 pprllおよび74 ppmとする以外実施例
9と同じ方法で得たポリマー品質およびフィルムヘイス
を表2に示した。本比較例で得られたポリエステルは実
施例9に比べ静電密着性が着るしく劣る。
実施例10 重合反応器にジメチルテレフタレート1000部、EG
800部、酢酸マグネシウム四水壌0.70部(生成ポ
リエステルに対してMg原子換算で80ppn+fi加
)を仕込み窒素雰囲気下195℃で約4時間加熱してエ
ステル交換反応を行った。エステル交換反応の進行に従
い反応温度を上昇させて最終的に240℃に昇温させた
。同温度でこのエステル交換反応生成物に12 f/l
の濃度の三酸化アンチモンノE G溶液31.67容量
部、s o t7tの濃度の酢酸す) IJウムのEG
溶液0.36容量部(生成ポリエステルに対してNa原
子換算で5 ppm)および1301/1の濃度のトリ
メチルホスフェートのKG溶液0,89容量部(生成ポ
リエステルに対してP原子換算で26 ppm )を加
えて20分間加熱攪拌した。
次いで同温度、同圧力下で1301/lの濃度のトリメ
チルホスフェートのEG溶液2.86容量部(生成ポリ
エステルに対してP原子換算で83 ppm )を加え
同温度、同圧力下で10分間加熱攪拌した。
更に、50f/lの濃度の酢酸カルシ吟ムー水塩のEG
溶液3.48容量部(生成ポリエステルに対してC1原
子換算で40 ppm )を加えて同温度、同圧力下で
15分間加熱攪拌した後、40分を要して290℃まで
昇温しつつ反応系の圧力を下げて0,05mHfとし、
同温度、同圧力下で約4時間加熱合を行って固有粘度が
0.620のポリマーを得た。このポリマーの品質およ
び該ポリマーを実施例1に示した方法で製膜することに
より得たフィルムのへイスを衷3に示した。
本実施例で得られたポリエステルは静電密着性が高く、
かつ透明性および耐熱性が高く高品質であることがわか
る。
比較例13 実施例toの方法において酢酸カルシウム−水塩の添加
を取り止め、かつトリメチルホスフェートの添加量を2
0 ppmおよび64 ppmとする以外実施例1Oと
同じ方法で得たポリマー品質およびフィルムへイスを表
3に示した。本比較例で得られたポリエステルは実施例
1Oに比べ静電密着性が着るしく劣る。
手続補正書(自発) L 事件の表示 大阪市北区堂島浜二丁目8番8号 明細書の発明の詳細な説明の欄 五 補正の内容 (1)明細書の第4頁第20行の次に以下の文をITt
!1!氏するためには腿竿1じ仕切とP1シ酋吻とのP
比に比例してポリエステルの熱安定性が低下するため、
高度な静電密着性」 (2)同第11O頁第18行〜第19行「電流値()を
測定し、比抵抗値()を」を「電流値(io)を測定し
、比抵抗値(Pi)を」と訂正する。
(8)同第21頁第1行 「(Ω・蛸=7×−」を 「ρ1(Ω・体)=7×罵」と訂正する。
(4)同第30頁第5行 「除々に」を「徐々に」と訂正する。
(6) 同第34頁表1.実施例1の「金属/PJの欄
[1,6Jを「1.6」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートか
    らなるポリエステルを製造するに際し、初期縮合反応が
    終了するまでの任意の段階で下記α)〜(至)式を同時
    に満足する量の■Mg化合物、■C&化合物、Br化合
    物およびBa化合物より運ばれた少なくとも1種のアル
    カリ土類金属化合物および■P化合物を添加することを
    特徴とするポリエステルの製造方法。 30≦Mg 十M*≦400 0.・(I)2≦Mg 
    / Ms≦100 ・・・(II)0.8≦(Mg+M
    l)/P≦10 ・・・(1)〔式中、MgはMg化合
    物のポリエステルに対するMg原子としての添加量(p
    pm) 、MlはC1、SrおよびBa化合物より選ば
    れた少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物のポリエ
    ステルに対するそれぞれの金属原子としての添加量(p
    pm)、Pはリン化合物のポリエステルに対するP原子
    としての残存含有量(ppm) 、Mg/Msおよび(
    Mg+Mi ) / Pはそれぞれの原子比を示す。〕
  2. (2)初期縮合反応が終了するまでの任意の段階で下記
    (IV)式を満足する量のN&およびに化合物より選ば
    れた少なくとも1稙のアルカリ金属化合物をさらに添加
    することを特徴とする特許請求の範鮪第(1)項記載の
    ポリエステルの製造方法。 3≦Ms≦50 ・(rV) 〔式中、MmはN1およびに化合物より選ばれた少なく
    とも1種のアルカリ金属化合物のポリエステルに対する
    金属原子としての添加量(ppm)を示す。〕(3)P
    化合物を2回以上に分割して添加することを特徴とする
    特許請求の範匪第(1)項およびm(2)項記載のポリ
    エステルの製造方法。
JP59055836A 1984-03-22 1984-03-22 ポリエステルの製造方法 Pending JPS60199029A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055836A JPS60199029A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 ポリエステルの製造方法
US06/714,996 US4604453A (en) 1984-03-22 1985-03-22 Polyester composition
KR1019850001894A KR930002708B1 (ko) 1984-03-22 1985-03-22 폴리에스테르 조성물
EP85302005A EP0159817B1 (en) 1984-03-22 1985-03-22 Polyester composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055836A JPS60199029A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199029A true JPS60199029A (ja) 1985-10-08

Family

ID=13010069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055836A Pending JPS60199029A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033498A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170269A (en) * 1974-12-17 1976-06-17 Toray Industries Horiesuterufuirumuno seizohoho
JPS5523141A (en) * 1978-08-07 1980-02-19 Diafoil Co Ltd Preparation of polyester
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester
JPS5589329A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Toray Ind Inc Production of polyester
JPS6040126A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toyobo Co Ltd 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170269A (en) * 1974-12-17 1976-06-17 Toray Industries Horiesuterufuirumuno seizohoho
JPS5523141A (en) * 1978-08-07 1980-02-19 Diafoil Co Ltd Preparation of polyester
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester
JPS5589329A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Toray Ind Inc Production of polyester
JPS6040126A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toyobo Co Ltd 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033498A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440924A (en) Process for production of polyester
JPS6133855B2 (ja)
JPS6133856B2 (ja)
JPH0354129B2 (ja)
JPH0248016B2 (ja)
JPH0639521B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6315296B2 (ja)
JPS60199029A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH039126B2 (ja)
JPH0463895B2 (ja)
JPH0463896B2 (ja)
JPS6088028A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0463894B2 (ja)
JPH0435489B2 (ja)
JPH0551011B2 (ja)
JPH0248015B2 (ja)
JPH0747683B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2002327053A (ja) フィルム用ポリエステルおよびその製造方法
JPH0451569B2 (ja)
JPS61225A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5971326A (ja) ポリエステルの製造法
JPH03292323A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPH1087804A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPS61241352A (ja) ポリエステル組成物