JPH0641281A - ポリエチレンナフタレートの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンナフタレートの製造方法

Info

Publication number
JPH0641281A
JPH0641281A JP4195313A JP19531392A JPH0641281A JP H0641281 A JPH0641281 A JP H0641281A JP 4195313 A JP4195313 A JP 4195313A JP 19531392 A JP19531392 A JP 19531392A JP H0641281 A JPH0641281 A JP H0641281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
compound
polymer
germanium
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4195313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824716B2 (ja
Inventor
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4195313A priority Critical patent/JP2824716B2/ja
Priority to US08/090,780 priority patent/US5350829A/en
Priority to DE4324674A priority patent/DE4324674A1/de
Publication of JPH0641281A publication Critical patent/JPH0641281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824716B2 publication Critical patent/JP2824716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters

Abstract

(57)【要約】 【目的】製膜時の静電印加性に優れ、異物が少なく、か
つ透明性も良好な写真用フィルム支持体に適したポリエ
チレンナフタレートを製造する方法を提供すること。 【構成】2,6ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールを主成分とし、グリコール可溶性のマグネシウム
化合物、マンガン化合物または亜鉛化合物から選ばれる
1または2以上の化合物と、含窒素塩基性化合物とリン
化合物とを共存させ、グリコール可溶性ゲルマニウム化
合物を重合触媒としてポリエチレンナフタレートを製造
するに際し、それぞれポリマー1tonに対するマグネ
シウム、マンガン、亜鉛原子の添加量を(Mg原子)、
リン原子の添加量比を(Pppm)、含窒素塩基性化合
物の添加モル数を(Aモル)およびゲルマニウム原子の
添加量(Gg原子)とする時、下記式を満足するように
添加すること。(1) 0.005<M<1.0 (2) 0.
00015<M/P<0.024 (3) 0.01<A/
(M+G)<0.70 (4) 0.21<G<2.18。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレンナフタレ
ート(PENと省略する)の製造法、特に溶融製膜時の
冷却ドラムへの静電密着性がよく、フィルムにしたとき
に微小な異物が少なく、軟化点が高く、かつ着色の少な
い、PENを直重合法で製造する方法に関する。
【従来の技術】
【0002】PENは、ポリエチレンテレフタレート
(以下PETと略記する)に比べ機械的強度、熱安定性
などに優れフィルム用途として磁気テープ用、包装用、
コンデンサー用等に用いられ、支持体の薄膜化寸度安定
性などの観点から近年写真用としても検討されている。
PENの製造方法としては、ジメチルナフタレート(例
えば2,6−ジメチルナフタレート)とエチレングリコ
ールを原料とするエステル交換法とナフタレンジカルボ
ン酸(例えば2,6−ナフタレンジカルボン酸)とエチ
レングリコールを原料とする直接重合法(以下直重法と
略記する)が知られており、それぞれについて回分式製
造法と連続式製造法とがある。PENフィルムは、従来
エステル交換法で製造されることが多かったが、ジメチ
ルカルボン酸、例えば、2,6−ジメチルカルボン酸の
純度アップに伴い製造コストの安い直重法の検討が活発
になってきた。PENフィルムは通常、押出機で溶融押
出した後、1軸もしくは2軸延伸して得られるが、溶融
押出時の冷却ドラムとシート状PENの密着性はフィル
ム表面の平坦性を決定する上で非常に重要な要因であ
り、これらを改善するため押出機口金とを冷却ドラムと
の間に高電圧を印加する電極を設け、未固化のPENに
電荷を生ぜしめ、冷却ドラムとの密着性を高める。(以
下、静電密着と略記する)ことが知られている(例え
ば、特公昭37−6142号)。更に特公昭48−40
414号、特開昭50−81325号、同50−109
715号が知られている。
【0003】しかしながら、製膜速度を速めフィルムの
生産性を上げようとすると、未固化シートへの電荷析出
量が少なくなり、ひいては冷却ドラムとの密着が悪化し
表面に畳目状や、ピンホール状の凹凸が出来てしまう。
このようなシートを延伸処理して得られるフィルムは表
面の平坦性が悪く、特に写真用としては使用に耐えな
い。
【0004】この現象は、エステル交換反応の触媒とし
て金属化合物を多量に使用するエステル交換法のPEN
に比べ、エステル化反応に金属触媒を使用しない直重法
に顕著に現れる。PENの製造工程にアルカリ金属化合
物やアルカリ土類化合物を添加し、電荷析出量を増し静
電密着性を改善しようとする試みもなされている。(例
えば、特開昭51−70269号)しかし、PEN中に
かかる金属類を多量に添加することは、微細な凝集物の
発生や、ポリマーの軟化点を低下させるエーテル結合の
副生や、ポリマーの着色を招きやすく、この方法で得ら
れるPENは、写真用として実用し得るレベルの品質を
持つPENの原料として用いることは困難である。
【0005】このような問題を解決するための手段とし
て、マグネシウムやマンガン等の金属の化合物に他にア
ルカリ金属および/またはアルカリ土類金属化合物とリ
ン化合物とを添加する技術(例えば、特開昭55−84
322号、特開昭55−89329号)やマグネシウム
やマンガン等の金属の化合物の他に第3級アミンや水酸
化第4級アンモニウム化合物、具体的にはトリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジ
ン、キノリン、テトラエチルアンモニウムハイドロオキ
サイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド、トリエチルベンジルハイドロアンモニウムオキサイ
ド等、とリン化合物、具体的には、トリメチルフォスフ
ェイト、リン酸のモノあるいはジエチルエステル、リン
酸、トリエチルフォスファイト、ジエチルフォスファイ
ト、亜リン酸等、とを添加する技術(例えば特開昭55
−115425号、特開平1−287133号、同1−
266130号、同1−266129号)も開示されて
いる。
【0006】これらとて、着色の少なさと異物の少なさ
が特に高度に要求される、印刷原版用、マイクロフィル
ム、映画用インターネガフィルム、リバーサルフィルム
などの写真用フィルムとしては不満足である。
【0007】さらに、一般アマチュア用カラーネガフィ
ルムとしても拡大倍率が大きくなったり高感度フィルム
の場合は異物の着色と数は当然問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の問
題点につき鋭意検討の結果、金属化合物を比較的多く含
有しているにも拘らず、微小な異物が少なく、高軟化点
で、着色度も低く、かつ溶融製膜時の静電密着性に優れ
た、特に印刷原版用フィルム、マイクロフィルム、イン
ターネガ用フィルム、リバーサルフィルムや、高感度カ
ラーネガフィルムなどの写真用フィルムの支持体として
のPENを提供することができた。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下に述べる
方法によって達成される。すなわち、1)下記一般式
(I)で表わされるナフタレンジカルボン酸を主とする
ナフタレンジカルボン酸(例えば、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸)とエチレングリコールを主とするグリコ
ールを主成分とし、グリコール可溶性マグネシウム化合
物、グリコール可溶性マンガン化合物またはグリコール
可溶性亜鉛化合物から選ばれる1または2以上の化合物
と、含窒素塩基性化合物とリン化合物とを共存させてP
ENを製造するに際し、重合触媒としてグリコール可溶
性ゲルマニウム化合物をグリコール溶液として、下記式
を満足するように添加することを特徴とするPENの製
造方法によって達成された。一般式(I)
【0010】
【化2】
【0011】 0.005 < M < 1.0 (1) 0.00015 < M/P < 0.024 (2) 0.01 < A/(M+G) < 0.70 (3) 0.21 < G < 2.18 (4) M:マグネシウム、マンガン及び亜鉛原子のポリマーに
対する添加量 〔g原子/t〕 P:リン原子のポリマーに対する添加量比 〔P
PM〕 A:含窒素塩基性化合物の ポリマーに対する添加モル数 〔モル/t〕 G:ゲルマニウム原子のポリマーに対する添加量 〔g
原子/t〕
【0012】また、2)ここで使用されるゲルマニウム
化合物は、エチレングリコールに165℃以上195℃
以下の温度で、エチレングリコールに対しゲルマニウム
原子として0.2wt%以上0.7wt%以下の濃度
で、8時間以内で溶解させることを特徴とする上記1)
に記載のPENの製造方法によって達成された。さら
に、3)ゲルマニウム化合物のエチレングリコール溶液
を、2,6ナフタレンジカルボン酸を主とするナフタレ
ンジカルボン酸とエチレングリコールを主とするグリコ
ールとを実質的にエステル化反応を開始する以前に反応
系に添加することを特徴とする、上記1)に記載のPE
Nの製造方法によって達成された。
【0013】次に本発明について更に詳しく説明する。
本発明は、2,6−ナフタレンジカルボン酸を主成分と
するPENが好ましいが、PEN以外、20%以下の共
重合成分を含むポリエステルにも適用可能である。共重
合成分には、ナフタレンジカルボン酸として、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸や2,7−ナフ
タレンジカルボン酸等がある。
【0014】共重合成分となり得るグリコール成分とし
ては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ブタンジオール、シクロヘキサメタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、キシリレンジオール等があげら
れる。また、ゲルマニウム触媒の加熱溶解、希釈に用い
るエチレングリコールを主成分とするグリコールにも上
記グリコール成分を含んでいてもよく、かつ溶解用と希
釈用は同成分でなくてもよい。
【0015】グリコール可溶性金属原子の添加量とリン
化合物の添加量が上記(1) 、(2) 式を外れると、製膜時
の静電印加特性が維持できず、平坦性の悪いベースしか
得られなかったり、ポリマーが着色したりして写真用支
持体原料としては好ましくないポリエステルしか得られ
ない。グリコール可溶性金属原子とゲルマニウム原子の
総量に対し、含窒素塩基性化合物の添加量が少ないとポ
リマーの軟化点を低下させるジエチレングリコールの副
生が多くなる。また、含窒素塩基性化合物が多いとポリ
マーが着色しいずれも写真用支持体原料としては好まし
くない。
【0016】ゲルマニウム原子の添加量が0.21原子
/t(ポリマー1ton当り)より少ないと重合の進行
が遅く、ポリマーの生産性が低下するばかりでなく、ポ
リマーが長時間高熱にさらされるため好ましくない分解
反応が起こりポリマーの品質も低下する。また、ゲルマ
ニウム原子の添加量が2.18g原子/tよりも多くて
もそれに比例した重合促進の効果は少なく、かえってコ
ストアップとなり好ましくない。ゲルマニウム化合物の
エチレングリコール溶液は、エステル化反応を開始する
以前に反応系に添加することは、ゲルマニウム化合物の
分散効果を高めることになり、ポリエステル中に異物が
発生することを一層抑制する効果がある。
【0017】また、ゲルマニウム化合物のグリコールへ
の溶解に長時間を要すると生産性が低下するばかりでな
く、エチレングリコール中のジエチレングリコールが増
加しポリマーの品質低下を招く。溶解を途中で打ち切り
未溶解のまま反応系に添加するとポリマー中に異物が増
加し、本発明の目的である写真用支持体原料としては適
性を欠くものとなる。
【0018】グリコール可溶性ゲルマニウム化合物とし
ては2酸化ゲルマニウム、4塩化ゲルマニウムなどが挙
げられるが、2酸化ゲルマニウムが好ましく、特に16
5℃以上195℃以下の温度で、エチレングリコールに
対しゲルマニウム原子として0.2wt%以上0.7w
t%以下の濃度で8時間以内で溶解するような6方晶ま
たは不定形体、もしくはその混合体が好ましい。
【0019】本発明のPENは回分法、半連続法また
は、連続法のいずれの製造方法にも適用可能であるが、
回分法により説明する。2,6−ナフタレンジカルボン
酸とエチレングリコールは、エステル化反応缶に投入
前、もしくはエステル化反応缶内でスラリー状としてお
く。2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコ
ールの仕込みモル比は、1:1.05から1:2.5が
好ましい。
【0020】続いて、反応槽を昇温しスラリーを加熱し
て、テレフタル酸とエチレングリコールのエステル化反
応を開始する。反応は、系を攪拌しながら行ない、その
温度は、240から330℃が好ましい。反応系の圧力
は、常圧もしくは加圧下で操作され、5kg/cm2 G以下
が好ましい。エステル化反応は、特に触媒を用いずとも
進行する。反応缶に付属する蒸留塔から、エステル化反
応で副生する水を除去しながら反応を進める。エステル
化反応が終了すると、水の留出は止まる。続いて重縮合
反応工程に入るが、その前にフィルターを通し反応液中
の異物を除去することも出来る。重縮合反応は減圧下、
270から330℃で、縮合反応で副生するエチレング
リコールを、反応系外に除去しながら行われる。反応液
の突沸を避けるため、初期の減圧は徐々に行なうことが
好ましい。通常採用されている最終の真空度は、1から
0.01mmHgである。重縮合反応触媒は、重縮合反応
工程開始以前に添加しておくことが好ましい。
【0021】本発明に用いられる、グリコール可溶性マ
グネシウム化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物には、
酢酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩等の有機カルボン酸
塩、ハロゲン化物、水酸化物等が挙げられる。具体的に
は、酢酸マグネシウム、酢酸マンガン、酢酸亜鉛、シュ
ウ酸マグネシウム、シュウ酸マンガン、シュウ酸亜鉛、
安息香酸マグネシウム、安息香酸マンガン、安息香酸亜
鉛、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、臭化
マグネシウム、臭化マンガン、臭化亜鉛、水酸化マグネ
シウム等が挙げられる。
【0022】リン化合物には、亜リン酸、リン酸および
/またはこれらのエステル類を用いることができる。リ
ン化合物の具体例としては、亜リン酸、リン酸、トリメ
チルフォスフェイト、トリエチルフォスフェイト、トリ
フェニルフォスフェイトや、リン酸、あるいは、亜リン
酸のモノあるいはジエステル等が挙げられる。含窒素塩
基性化合物としては第3級アミンや水酸化第4アンモニ
ウム化合物、具体的には例えば、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリ
ン、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テ
トラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチ
ルベンジルアンモニウムハイドロオキサイド、1,8ジ
アザビシクロ(5,4,0)ウンデセン、イミダゾール
およびその誘導体、1,4ジアザビシクロ(2,2,
2)オクタンなどが挙げられる。
【0023】
【実施例】以下、実施例にて本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。触媒である2酸化ゲルマニウムを加熱ジャケット付
き攪拌槽にエチレングリコールと共に仕込み、窒素を通
気しながら加熱溶解した。エステル化反応缶に2,6ナ
フタレンジカルボン酸126重量部とエチレングリコー
ルと、上記2酸化ゲルマニウムのエチレングリコール溶
液と、グリコール可溶性金属化合物のエチレングリコー
ル溶液をエチレングリコールの総量が59.8重量部と
なるように仕込み、内容物を十分攪拌してスラリー化し
ながら温度を高め、副生する水を蒸留塔から除去しなが
ら反応温度を255℃に達せしめた。
【0024】このまま4時間反応させ、水の副生が実質
的に停止したことを確認した後、反応生成物であるポリ
エステルの低重合体を重縮合反応缶に移し、含窒素塩基
性化合物とリン化合物を添加した。そのまま約10分間
攪拌しながら放置した後、徐々に系を減圧とし、275
〜310℃で重縮合反応を行い、攪拌機が所定のトルク
値を示したところを以て反応の終点と判断しポリエステ
ルを得た。
【0025】実施例および比較例で得られたポリエステ
ルの各品質特性の測定法は次の通りである。 (1) 固有粘度(I.V.) ポリエステルをフェノール/テトラクロロエタン=3/
2(重量比)混合溶液に溶解させ、ウベローデ型粘度計
を用い25℃で測定した。 (2) 色相(b値) チップ状ポリエステルを測色色差計(日本電色工業製N
D−101D型)で測定した。b値が大きいほど黄色味
が強いことを示す。 (3) DEG含量 PENを水酸化ナトリウムのメタノール溶液で分解後、
ガスクロマトグラフにて定量し、PENの全グリコール
成分に対するモル%で示した。
【0026】(4) 静電印加特性 押出機の口金部と冷却ドラムとの間に細線の電極を設
け、この細線と冷却ドラムとの間に5kVの直流電圧を
印加し50m/分の製膜速度で良好に製膜できるか否か
判定した。 (5) フィルム中の微小異物数 ポリエステルを溶融押出し後、縦・横に3.3倍に延伸
して厚さ100μのフィルムを作製し、このうちの50
cm2 を偏光顕微鏡で観察し、10μ以上の異物の数によ
って以下ように判定した。 ○ ; 異物の数が 0個〜2個 △ ; 異物の数が 3個〜10個 × ; 異物の数が11個以上
【0027】以下に、本発明の回分法PEN製造におけ
るゲルマニウム化合物のエチレングリコールに溶解する
条件および該溶液やその他グリコール可溶性金属化合物
など添加剤の添加条件を各実施例および比較例として説
明し、それらを表1〜表4にまとめた。また、各実施例
および比較例に記載のポリエステルを製造する際のエス
テル化および重縮合条件はいずれの例の場合も既に上記
した製造条件に従って実施された。製造したPENの各
品質特性の評価結果は表5に示した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】実施例1 6方晶と無定形体の混合物である2酸化ゲルマニウムを
ゲルマニウム原子として0.6wt%の濃度でエチレン
グリコールに分散し、175℃で加熱攪拌した。6.5
時間目にサンプリングしたところ液は透明になってい
た。触媒溶液として該ゲルマニウム溶液0.96重量部
を使用した。さらにグリコール可溶性金属化合物として
酢酸マグネシウム4水塩0.009重量部、リン化合物
としてリン酸0.016重量部と含窒素塩基性化合物と
して1,8ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
0.0028重量部を上記方法に従って添加した。
【0034】実施例2 実施例1と同様の2酸化ゲルマニウムを185℃で加熱
攪拌したところ、5時間で完全に溶解した。触媒溶液と
してこの液0.96重量部を使用した。グリコール可溶
性金属化合物として酢酸マグネシウム4水塩0.011
重量部、リン化合物としてリン酸トリメチル0.027
重量部と含窒素塩基性化合物として2エチル−4メチル
イミダゾール0.0016重量部を添加した。
【0035】実施例3 実施例1と同様の2酸化ゲルマニウムをゲルマニウム原
子として0.3wt%の濃度でエチレングリコールに分
散し、175℃で加熱攪拌した。4.5時間でサンプリ
ングしたところ完全に溶解していた。触媒溶液としてこ
の液0.96重量部を使用した。グリコール可溶性金属
化合物として酢酸マンガン4水塩0.010重量部、リ
ン化合物としてリン酸0.010重量部、含窒素塩基性
化合物として2エチル−4メチルイミダゾール0.00
50重量部を添加した。
【0036】実施例4 実施例1と同様の2酸化ゲルマニウムをゲルマニウム原
子として0.3wt%の濃度でエチレングリコールに分
散し、190℃で加熱攪拌した。3.5時間でサンプリ
ングしたところ完全に溶解していた。触媒溶液としてこ
の液3.84重量部を使用した。グリコール可溶性金属
化合物として酢酸亜鉛2水塩0.003重量部、リン化
合物としてリン酸トリフェニル0.017重量部、含窒
素塩基性化合物として1,8ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン0.0095重量部を添加した。
【0037】比較例1 実施例1と同様の2酸化ゲルマニウムをゲルマニウム原
子として1.0wt%の濃度でエチレングリコールに分
散し、160℃で加熱攪拌した。9時間まで溶解を試み
たが完全に溶解できず、白濁したままであったが、触媒
溶液としてこの液0.57重量部を使用した。グリコー
ル可溶性金属化合物として酢酸マグネシウム4水塩0.
009重量部、リン化合物としてリン酸0.016重量
部、含窒素塩基性化合物として2エチル−4メチルイミ
ダゾール0.0028重量部を添加した。
【0038】比較例2 正方晶を主成分とする2酸化ゲルマニウムをゲルマニウ
ム原子として0.6wt%の濃度でエチレングリコール
に分散し、175℃で加熱攪拌した。6.5時間目にサ
ンプリングしたところ液は白濁したままであったが、触
媒溶液としてこの液0.96重量部を使用した。グリコ
ール可溶性金属化合物として酢酸マンガン4水塩0.0
10重量部、リン化合物としてリン酸0.016重量
部、含窒素塩基性化合物として2エチル−4メチルイミ
ダゾール0.0028重量部を添加した。
【0039】比較例3 実施例1と同様の2酸化ゲルマニウムをゲルマニウム原
子として0.6wt%の濃度でエチレングリコールに分
散し、175℃で加熱攪拌した。6.5時間でサンプリ
ングしたところ完全に溶解していたが、さらに10時間
まで加熱を継続した。触媒溶液としてこの液0.96重
量部を使用した。グリコール可溶性金属化合物として酢
酸マグネシウム4水塩0.026重量部、リン化合物と
してリン酸トリメチル0.067重量部と含窒素塩基性
化合物として1,8ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン0.0022重量部を添加した。
【0040】比較例4 実施例1と同様の2酸化ゲルマニウムをゲルマニウム原
子として0.6wt%の濃度でエチレングリコールに分
散し、195℃で加熱攪拌した。4.0時間でサンプリ
ングしたところ完全に溶解していた。触媒溶液としてこ
の液2.79重量部を使用した。グリコール可溶性金属
化合物として酢酸マンガン4水塩0.023重量部、リ
ン化合物としてリン酸メチル0.015重量部、含窒素
塩基性化合物として1,8ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン0.0278重量部を添加した。
【0041】比較例5 実施例1と同条件であるが、1,8ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセンの添加量を1/20の0.0
0014重量部とした。
【0042】比較例6 実施例1と同条件であるが触媒溶液の添加量を0.20
重量部とした。5時間まで重合したが、重縮合反応缶の
攪拌機のトルク上昇がとまり目標の重合度に到達できな
かった。
【0043】
【発明の効果】本発明の製造方法により、製膜時の静電
印加特性に優れ、異物が少なく、かつ透明性も良好な、
写真フィルム用支持体を製造するための原料に適した、
PENを製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるナフタレン
    ジカルボン酸を主とするナフタレンジカルボン酸とエチ
    レングリコールを主とするグリコールとを主成分とし、
    グリコール可溶性マグネシウム化合物、グリコール可溶
    性マンガン化合物またはグリコール可溶性亜鉛化合物か
    ら選ばれる1または2以上の化合物と、含窒素塩基性化
    合物とリン化合物とを共存させてポリエチレンナフタレ
    ートを製造するに際し、重合触媒としてグリコール可溶
    性ゲルマニウム化合物をグリコール溶液として、下記式
    を満足するように添加することを特徴とするポリエチレ
    ンナフタレートの製造方法。一般式(I) 【化1】 0.005 < M < 1.0 (1) 0.00015 < M/P < 0.024 (2) 0.01 < A/(M+G) < 0.70 (3) 0.21 < G < 2.18 (4) M:マグネシウム、マンガン及び亜鉛原子のポリマーに
    対する添加量 〔g原子/t〕 P:リン原子のポリマーに対する添加量比 〔P
    PM〕 A:含窒素塩基性化合物の ポリマーに対する添加モル数 〔モル/t〕 G:ゲルマニウム原子のポリマーに対する添加量 〔g
    原子/t〕
  2. 【請求項2】 ナフタレンジカルボン酸が2,6ナフタ
    レンジカルボン酸であることを特徴とする請求項1に記
    載のポリエチレンナフタレートの製造方法。
  3. 【請求項3】 ゲルマニウム化合物を、エチレングリコ
    ールに対しゲルマニウム原子として0.2wt%以上
    0.7wt%以下の濃度で、165℃以上195℃以下
    の温度で8時間以内で溶解させたエチレングリコールを
    触媒溶液として使用することを特徴とする、請求項1お
    よび請求項2に記載のポリエチレンナフタレートの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 ゲルマニウム化合物のエチレングリコー
    ル溶液を、2,6ナフタレンジカルボン酸を主とするナ
    フタレンジカルボン酸とエチレングリコールを主とする
    グリコールとを実質的にエステル化反応を開始する以前
    に反応系に添加することを特徴とする、請求項1から請
    求項3に記載のポリエチレンナフタレートの製造方法。
JP4195313A 1992-07-22 1992-07-22 ポリエチレンナフタレートの製造方法 Expired - Fee Related JP2824716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195313A JP2824716B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ポリエチレンナフタレートの製造方法
US08/090,780 US5350829A (en) 1992-07-22 1993-07-13 Method for producing a polyethylene naphthalate
DE4324674A DE4324674A1 (de) 1992-07-22 1993-07-22 Verfahren zur Herstellung eines Polyethylennaphthalats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195313A JP2824716B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ポリエチレンナフタレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641281A true JPH0641281A (ja) 1994-02-15
JP2824716B2 JP2824716B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16339085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195313A Expired - Fee Related JP2824716B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 ポリエチレンナフタレートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5350829A (ja)
JP (1) JP2824716B2 (ja)
DE (1) DE4324674A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556712A (en) * 1994-04-19 1996-09-17 Teijin Limited Base film for photographic film
US7701492B2 (en) 2006-02-15 2010-04-20 Panasonic Corporation Image-capturing apparatus and image capturing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321074A (en) * 1993-07-26 1994-06-14 Eastman Chemical Company Process for preparing hydrolytically stable poly (ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate) polymers
CA2209994A1 (en) * 1995-11-10 1997-05-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing polyethylene naphthalate
ATE297444T1 (de) * 2000-09-05 2005-06-15 Toyo Boseki Polyesterfolie, ihre verwendung und aus dieser folie hergestelltes laminiertes metallblech, und aus diesem blech hergestellte metalldose und metalldeckel
US6953768B2 (en) * 2002-11-26 2005-10-11 Teck Cominco Metals Ltd. Multi-component catalyst system for the polycondensation manufacture of polyesters

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637551B2 (ja) * 1988-04-19 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 ポリエステルの製造法
JPH0637550B2 (ja) * 1988-04-19 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 ポリエステルの製造法
JPH0637552B2 (ja) * 1988-05-13 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 ポリエステルの製造法
US5051292A (en) * 1989-02-01 1991-09-24 Teijin Limited Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556712A (en) * 1994-04-19 1996-09-17 Teijin Limited Base film for photographic film
US7701492B2 (en) 2006-02-15 2010-04-20 Panasonic Corporation Image-capturing apparatus and image capturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824716B2 (ja) 1998-11-18
DE4324674A1 (de) 1994-01-27
US5350829A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354541B2 (ja) エステル化法
JPH05222180A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6133855B2 (ja)
JP2004067733A (ja) 共重合ポリエステル及びその製造方法
JP2824716B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JPS6050208B2 (ja) フイルム成形用ポリエステルの製造方法
JP2005187556A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JPH0354129B2 (ja)
JPH0637551B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6315296B2 (ja)
JP2958588B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0639521B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0616797A (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JPH06104718B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0637552B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0637550B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS63254126A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0457692B2 (ja)
JPH1087804A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPS5966419A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6136527B2 (ja)
JPS6035020A (ja) 金属化合物溶液の調製法
JP3121449B2 (ja) ポリエステルベースの製造方法
JP3151714B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0463896B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees