JPS6035020A - 金属化合物溶液の調製法 - Google Patents

金属化合物溶液の調製法

Info

Publication number
JPS6035020A
JPS6035020A JP14329683A JP14329683A JPS6035020A JP S6035020 A JPS6035020 A JP S6035020A JP 14329683 A JP14329683 A JP 14329683A JP 14329683 A JP14329683 A JP 14329683A JP S6035020 A JPS6035020 A JP S6035020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
solution
compound
polyester
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14329683A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP14329683A priority Critical patent/JPS6035020A/ja
Publication of JPS6035020A publication Critical patent/JPS6035020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属化合物溶液、特にポリエステル成形物の表
面特性や透明性等を改善するためにポリエステルの合成
時に添加する金属化合物溶液の調製法に関するものであ
る。
近年、コンデンサーの素子巻き用、オーディオ用、ビデ
オ用、コンピューター用、磁気テープ用等のフィルム分
野において、製品の小型化の傾向に伴い、ポリエステル
ベースフィルムの厚みを薄くすることが不可欠となって
きている。
このような極薄フィルにおいては、原料ポリエステルの
滑り性の改良もさることながら、テープの巻き姿や巻き
特性を改良するために静電印荷キャスト性を向上させる
ことが重要であり、また食品用等包装用フィルムの分野
では透明性も重要となってきている。
この点を解決するため、たとえば特公昭56−1573
0号公報や特開昭55−84322号公報に記載されて
いるように、グリコール可溶性の亜鉛、マンガン、マグ
ネシウム化合物のうちから選ばれた1種以上の化合物と
アルカリ金属あるいはコバルト化合物及びリン化合物を
実質的にエステル化反応が終了した後、別々に加え重縮
合する方法が知られている。
かかる方法において金属化合物はグリコール溶液として
添加されている。
また、前記金属化合物は一般的にはグリコールに溶解さ
せる際、空気中で、加熱下で攪拌混合される。しかしな
がら、このようにして調製された金属化合物溶液は安定
性に問題があり、経時に従って微粒子の沈殿が生じて系
内の閉塞や沈殿した □粒子の二次凝集により易滑性付
与のだめの粒子の粗大化を引き起こし、ついにはボリエ
′ステル中に粗大粒子として残ったり2重合時間にバラ
ツキを生じたりして、安定運転、安定品質の確保が困難
となったりする問題点がある。
特に、マグネシウム化合物においては、グリコール溶液
としての安定性が悪く、濃度が0.5モル/I1以上に
なると完全溶解しないばかりか、再び溶解しにくい結晶
となって析出したりして高濃度の溶液を調製しにくいた
め、稀薄溶液を用いなければならない。したがって、金
属化合物含有量の多いポリエステルの製造に際しては、
稀薄溶液の金属化合物を別々に添加するため、製造工程
の繁雑さもさることながら、多量のグリコールの添加に
よる重合時間の遅延を引き起こし1品質、特に軟化点の
低下や反応副生成物であるジエチレングリ17L′、(
DEC,) (7)含有量が多くなり・製膜時・フィル
ムが粘着したり、破れが多くなる等の致命的な欠陥とな
っていた。
本発明者等はこのような欠点のない、すなわち高濃度で
安定性に富み、迅速に調製しうる金属化合物溶液の調製
法について鋭意研究した結果、熔・解度が低く安定性の
悪いマグネシウム化合物がグリコール中に水を5〜30
重量%存在させることにより、溶解度が増し、安定性が
著しく改良されること、また、マグネシウム化合物とと
もにアルカリ金属化合物を含水グリコールに溶解する際
には、アルカリ金属化合物を先に熔解し、その後マグネ
シウム化合物を溶解することによって迅速に溶解でき、
より安定性が良好となることを見いだし1本発明を完成
した。
すなわち2本発明の要旨は次のとおりである。
(1)マグネシウム化合物をグリコールに熔解するに際
し、グリコールとして5〜30重量%の水を含有する含
水グリコールを用いることを特徴とする金属化合物溶液
の調製法。
(2)マグネシウム化合物及びアルカリ金属化合物をグ
リコールに溶解するに際し、グリコールとして5〜30
重量%の水を含有する含水グリコールを用いるとともに
、アルカリ金属化合物をマグネシウム化合物よりも先に
溶解することを特徴とする金属化合物溶液の調製法。
本発明におけるグリコールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
、トリエチレングリコール等カ用いられるが、金属化合
物溶液を添加して合成するポリエステルのグリコール成
分と同一のものが好ましく、一般にエチレングリシール
が好適である。
また、マグネシウム化合物、アルカリ金属化合物として
はグリコール可溶性化合物で、有機酸塩。
無機酸塩、水酸化物等が挙げられ、具体的には酢酸マグ
ネシウム、シュウ酸マグネシウム、ステアリン酸マグネ
シウム、乳酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マ
グネシウム、酢酸リチウム。
酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、シュウ酸リチウム、シ
ュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、ステアリン酸す
+リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、水
酸化リチウム、塩化カリウム。
塩化ナトリウム、塩化リチウム、硫酸ナトリウム。
硫酸リチウム等が挙げられる。
本発明においては、マグネシウム化合物を熔解する溶媒
として5〜30重量%の水を含有する含水グリコールを
用いる必要がある。水の量が5重量%未満の場合、マグ
ネシウム化合物の溶解度が低いので、その熔解に長時間
を要するため副反応が起こり、マグネシウム化合物が完
全に熔解する前にグリコールに熔解しにくい結晶となっ
て析出し、沈降する。この現象はマグネシウム濃度が濃
いほど増大し、不活性雰囲気下であっても溶解しにくい
マグネシウム化合物の結晶の析出を防止することはでき
ない。また、水の量が30重量%を越えると2重縮合に
際し9重縮合の触媒として最もよ(用いられるアンチモ
ン化合物と同時あるいは前後して添加する場合、アンチ
モンが析出し。
ポリマー中に微粒子となって存在し、触媒効果の低下及
び透明性の悪化を引き起こし好ましくない。
マグネシウム化合物を含水グリコールに溶解するには、
不活性雰囲気中で攪拌下に行うのが好ましい。不活性ガ
スの代表的なものとしては、窒素。
アルゴン、ヘリウム等があるが価格その他から窒素が好
ましい。なお、二酸化炭素が存在すると特に含水率が比
較的低い場合に副反応が促進され。
熔解しにくいマグネシウム化合物の結晶が析出。
沈降したり、熔解した溶液であっても経時に従って微粒
子の沈殿が生じたりするので、極力避けることが望まし
い。
また、マグネシウム化合物の含水グリコールに対する濃
度は特に限定されないが、2モル/Il以下程度の濃度
が好ましい。マグネシウム化合物の濃度が2モル/lを
越えるとグリコール不溶の化合物が析出しやすくなり、
それを防止するためには溶液の貯留温度を比較的高くし
たりするなどの面倒な手段を講じる必要が生じるので不
利である。
本発明においてマグネシウム化合物とともにアル男り金
属化合物を熔解する場合、これらを同時に熔解しようと
するとマグネシウム化合物の溶解により溶液粘度が上昇
するため、アルカリ金属化合物が非常に熔けにくくなり
、溶解に極めて長時間を要する。この現象は含水率の低
いグリコールの方が著しく、またマグネシウム化合物の
濃度が高いほど、アルカリ金属化合物添加量が多いほど
溶解に長時間を要するためついには不活性雰囲気下であ
ってもグリコールに溶解しにくいマグネシウム化合物の
結晶が析出するため、多量のアルカリ金属化合物を熔解
しえない欠点がある。たとえば、含水率10%のエチレ
ングリコールの場合。
化合物の種類により多少の差はあるものの、マグネシウ
ム化合物、アルカリ金属化合物の濃度がおよそ1モル/
1以上になるとマグネシウム化合物。
アルカリ金属化合物が完全に熔解する前にグリコールに
溶解しに(いマグネシウム化合物の結晶が析出してくる
本発明ではアルカリ金属化合物をマグネシウム化合物よ
りも先に溶解することによりこの問題を解決したのであ
る。
この場合9個々の化合物の濃度が2モル/I1以上、特
にマグネシウム化合物の濃度が2モル/I1以上になる
と溶液粘度が著しく増大し、溶解に極めて長時間を要し
、また溶液の総化合物濃度が4モル/1以上になると、
溶媒グリコール量が少なくなるため、金属化合物の粉末
あるいは結晶を一度に多量投入することができないため
、少量ずつ何回にも分けて熔解しなければならず、極め
て長時間を要するため、実用上好ましくない。
また、金属化合物とともに、リン化合物が併用されるこ
とが多いが、リン化合物の溶解時期は特に限定されない
。リン化合物の具体例としては。
リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジ−n−
ブチル、リン酸ジ−イソプロピル、リン酸モノ−n−ブ
チル、リン酸モノ−イソプロピル等が挙げられる。
本発明において、各化合物をグリコールに溶解するとき
の温度は通常水の沸点以下、望ましくは10〜80℃、
最適には30〜60℃である。水の沸点以上では、副反
応が起こりやすく、副反応生成物であるグリコールに熔
けにくいマグネシウム化合物が生成しやすい。また10
℃以下では熔解速度が遅く実用的でない。
本発明によれば、マグネシウム化合物を含む金属化合物
のグリコール溶液を迅速に調製することができ、得られ
る溶液は良好な安定性を示す。また本発明の方法で調製
された金属化合物溶液をポリエステルの合成時に添加す
ると、粗大粒子の生成がなく9重縮合時間が短縮され2
色調や透明性がよ<DEG濃度が小さく、静電印荷キャ
スト性の優れたポリエステルを安定して製造することが
できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
なお、ポリマーの特性値は以下に述べる方法により測定
したもので1例中「部」は重量部を示す。
(1)極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶媒中。
20’Cで測定した溶液粘度よりめた。
(2)表面形態 ポリエステルをフィルム状に成形し、2軸延伸したフィ
ルムの表面を200倍の偏光顕微鏡で写真撮影し1表面
凹凸を目視により観察し1次のランク(A)〜(C)に
分類した(ランク(A)が良好)。
〔A〕 :微小な凹凸が多数ある。
〔B〕 :微小な凹凸に混じって粗大な凹凸がある。
〔C〕 :粗大な凹凸が多い。
(3)透明性 酸化チタン濃度の異なる標準ポリエステルを別途に調製
し、これと試料の溶融ポリエステルの透明度を目視によ
り比較し、相当する透明度の標準ポリエステルの酸化チ
タン濃度で表した。
実施例1 (a)金属化合物溶液の調製 水45部を含むエチレングリコール900部を20℃で
攪拌し、完全に窒素置換した後、酢酸マグネシウム10
7部を投入し、窒素雰囲気下で3時間攪拌し、無色透明
の溶液を得た。
(b)ポリエステルの製造 、−L/フクル酸(TPA)とエチレングリコール(E
G)とからエステル化反応混合物(BIIET)を公知
の方法で製造した。これを260℃に加熱し、TPAと
ECのスラリー(EG/TPAのモル比1.6)を連続
的に供給し、滞留時間を調節し、95%の反応率のBH
ETを得た。
このBHETを重合槽に移送し、285℃に加熱し、調
製後3日間放置貯留した前記(alで調製した溶液を、
ポリエステルを構成する酸成分1モルに対し、マグネシ
ウム原子がl0XIO−4モルとなる量添加した後、触
媒として三酸化アンチモンを酸成分に対し2X10−4
モル添加し。
減圧を開始し、最終的に減圧度0.1mm11gとし。
合計2時間重縮合させた結果、第1表記載のデータが得
られ2重合速度も速く、透明性に優れかつ好ましい表面
形態を有するポリエステルが得られた。
比較例1 水を含有しないエチレングリコール900部を用いた他
は実施例1と同様にして酢酸マグネシウムを溶解したが
、酢酸マグネシウムが完全に熔解する前に再び多量の結
晶が析出し、長時間攪拌しても析出した結晶は熔解せず
、ポリエステルの製造に用いることができなかった。
実施例2 水114部を含むエチレングリコール760部を40°
Cで攪拌し、完全に窒素置換した後、硫酸マグネジうム
123部及びリン酸トリメチル70部を同時に投入し、
約5時間攪拌して、無色透明な溶液を得た。この溶液を
用いて実施例1と同様にしてポリエステルを合成し、第
1表記載の結果を得た。
実施例3 水225部を含むエチレングリコール900部を用いた
他は実施例1と同一の条件で調製した酢酸マグネシウム
のグリコール溶液を用いて、実施例1と同様にしてポリ
エステルを合成し、第1表記載の結果を得た。
実施例4 実施例2において硫酸マグネシウム及びリン酸トリメチ
ル熔解時の雰囲気を空気とした以外は実施例2と同一条
件でグリコール溶液の調製及びポリエステルの合成を行
い、第1表記載の結果を得た。
比較例2 水360部を含むエチレングリコール900部を用いた
以外は実施例1と同一の条件でグリコール溶液の調製及
びポリエステルの合成を行い、第1表記載の結果を得た
本例で得たグリコール溶液の経時安定性は良好で3日間
放置貯留後も何の形態変化も認められなかったが、この
溶液をポリエステルの合成時に添加すると重縮合速度が
著しく低下し、低重合度のポリマーしか得られなかった
。またこのポリマーを溶融し、薄膜プレパラートで顕微
鏡観察したところ、アンチモン原子の析出が認められた
比較例3 水60部を含むエチレングリコール600部に硫酸マグ
ネシウム246部、酢酸リチウム102部及びリン酸ト
リメチル70部を窒素雰囲気下で同時に熔解した他は実
施例2と同様にして攪拌溶解したところ、溶解に長時間
を要し、金属化合物が完全に溶解する前に、結晶が析出
しはじめ、攪拌時間を延長するに伴い結晶は次第に多く
なった。
特に酢酸リチウムの結晶の熔解が遅く、溶解に長時間を
必要とした。
実施例5 水60部を含むエチレングリコール600部にリン酸ト
リメチル70部と酢酸リチウム102部を先に投入し、
約2時間攪拌して完全に溶解した後、硫酸マグネシウム
246部を投入して、約2時間攪拌して完全に溶解し、
無色透明の溶液を得た。
この溶液は安定性に優れ、3日間放置貯留した後、この
溶液を用いて実施例1と同様にしてポリエステルの合成
を行い、第2表記載の結果得た。
実施例6〜8 エチレングリコール中の含水率、添加化合物の種類及び
雰囲気を変更した他は実施例5と同様にして金属化合物
溶液の調製とポリエステルの合成を行い、第2表記載の
結果得た。 いずれも本発明の効果が発揮され、この方
法によれば空気の雰囲気下でも多量の金属化合物を熔解
でき、安定性も良好であり、これらの溶液を添加して製
造したポリエステルは透明性も良く、フィルム状にした
ものの表面形態も優れたものであった。
比較例4〜7 添加物の溶解順序を変更し、添加化合物の種類を変えた
他は実施例5と同様にして金属化合物溶液を調製した。
比較例6を除いてはすべて結晶の析出が起こりポリエス
テルの合成には使用できなかった。
比較例6においてはリチウム化合物を熔解した後、マグ
ネシウム化合物を溶解したので、溶解時間は比較的短時
間であるが、溶液粘度が高く、液状であるリン化合物を
混合する際多量の気泡が発生した。この溶液は安定性に
問題があり、2日間放置後、容器壁に微小粒子の析出が
みられた。透明溶液部分をとりポリエステルの合成時に
添加したが、得られたポリエステルは透明性が非常に悪
く、2軸延伸したフィルム表面にはところどころにフィ
ッシュアイがあった。
第1表1第2表において化合物の記号の内容は次のとお
りである。
マグネシウム化合物 A−−−−酢酸マグネシウムB−
−−−−硫酸マグネシウム C〜−−−一塩化マグネシウム アルカリ金属化合物 ]]1−−−酢酸リチウムE−−
−−塩化リチウ ム−−−一硫酸リチウム リン化合物 a −一−−−リン酸トリメチルb −−
−−−リン酸トリエチル c −−−−−リン酸ジーn− ブチル 特許出願人 日本エステル株式会社 代理人児玉雄三

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウム化合物をグリコールに熔解するに際
    し、グリコールとして5〜30重量%の水を含有する含
    水グリコールを用いることを特徴とする金属化合物溶液
    の調製法。
  2. (2)マグネシウム化合物の濃度を含水グリコールに対
    して 0.5〜2モル/Itとする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. (3)グリコールがエチレングリコールである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)マグネシウム化合物の含水グリコールへの溶解を
    不活性雰囲気中、攪拌下に行う特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  5. (5)マグネシウム化合物及びアルカリ金属化合物をグ
    リコールに熔解するに際し、グリコールとして5〜30
    重量%の水を含有する含水グリコールを用いるとともに
    、アルカリ金属化合物をマグネシウム化合物よりも先に
    熔解することを特徴とする金属化合物溶液の調製法。
JP14329683A 1983-08-05 1983-08-05 金属化合物溶液の調製法 Pending JPS6035020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329683A JPS6035020A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 金属化合物溶液の調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329683A JPS6035020A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 金属化合物溶液の調製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035020A true JPS6035020A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15335436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14329683A Pending JPS6035020A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 金属化合物溶液の調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115352A (ja) * 1989-09-27 1991-05-16 Toray Ind Inc ポリエステル組成物の製造方法
US6855797B2 (en) 2002-04-25 2005-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable aqueous solutions comprising titanium and zinc and process therewith
US7057006B2 (en) 2002-04-25 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable aqueous solutions comprising titanium and zinc and process therewith
US8063122B2 (en) * 2004-09-24 2011-11-22 Lurgi Zimmer Gmbh Mixture, polyester composition, film and procedures for their manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester
JPS56147743A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Toray Ind Inc Preparation of nylon salt

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester
JPS56147743A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Toray Ind Inc Preparation of nylon salt

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115352A (ja) * 1989-09-27 1991-05-16 Toray Ind Inc ポリエステル組成物の製造方法
US6855797B2 (en) 2002-04-25 2005-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable aqueous solutions comprising titanium and zinc and process therewith
US7057006B2 (en) 2002-04-25 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable aqueous solutions comprising titanium and zinc and process therewith
US8063122B2 (en) * 2004-09-24 2011-11-22 Lurgi Zimmer Gmbh Mixture, polyester composition, film and procedures for their manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06170911A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH05222180A (ja) ポリエステルの製造法
JPS58101021A (ja) 2軸延伸ポリエステルフイルム
JPH06505514A (ja) 写真ロールフィルム支持体として有用な変性ポリエステル
JPS6050208B2 (ja) フイルム成形用ポリエステルの製造方法
JPS6035020A (ja) 金属化合物溶液の調製法
JP2605298B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2824716B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JP2666502B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5855974B2 (ja) ポリエステルノセイゾウホウ
JP2593189B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH03269016A (ja) ポリエステルの製造法
JP2958588B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5968325A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造法
JPS6147855B2 (ja)
JPH04114032A (ja) 触媒溶解調製方法
JPS5857432A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPH0463895B2 (ja)
JPS59196359A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2013127084A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム
JPH0297524A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59170118A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6040126A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法