JPS61126130A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS61126130A
JPS61126130A JP24673084A JP24673084A JPS61126130A JP S61126130 A JPS61126130 A JP S61126130A JP 24673084 A JP24673084 A JP 24673084A JP 24673084 A JP24673084 A JP 24673084A JP S61126130 A JPS61126130 A JP S61126130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
compound
added
atoms
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24673084A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Hamano
明人 濱野
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Koichiro Nakamura
中村 鋼一郎
Osamu Makimura
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP24673084A priority Critical patent/JPS61126130A/ja
Publication of JPS61126130A publication Critical patent/JPS61126130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野J 本発明は静電密着性が高度に改良され、かつ耐加水分解
性および色調の良好な主たる繰り返し単位がエチレンテ
レフタレートからポリエステルを製造する方法に関する
ものである。
(従来の技術ノ ポリエチレンテレフタレートで代表される飽和線状ポリ
エステルは、すぐれた力学特性、耐熱性、耐候性、電気
絶縁性、耐薬品性等を有するため包装用途、写真用途、
電気用途、磁気チーブ等の広い分野において多く使用さ
れている。通常ポリエステルフィルムは、ポリエステル
を溶融押出したのち2軸延伸して得られる。この場合、
フィルムの厚みの均一性やキャスティングの速度を高め
るKは、押出口金から溶融押出したシート状物を回転冷
却ドラム表面で急冷する際に、該シート状物とドラム表
面との密着性を高めなければならない。
該シート状物とドラム表面との密着性を高める方法とし
て、押出口金と回転冷却ドラムの間にワイヤー状の電極
を設けて高電圧を印加し、未固化のシート状物上面に静
電気を析出させて、該シートを冷却体表面に密着させな
がら急冷する方法(以下静電密着キャスト法というノが
有効であることが知られている。
フィルムの厚みの均一性はフィルム品質の中で極めて重
要な特性であり、またフィルムの生産性はキャスティン
グ速度に直接依存するため生産性を向上させるにはキャ
スティング速度を高めることが極めて重要となるため、
静電密着性の向上に多大の努力がはかられている。
静電密着性は、シート状物表面の電荷量を多くすること
が有効な手段であることが知られている。
また静電密着キャスト法においてシート状物表面の電荷
量を多くするKは、ポリエステルフィルムの製膜におい
て用いられるポリエステル原料を改質してその比抵抗を
低くすることが有効であることが知られている。
すてに本発明者らは、ポリエステル製造工程の特定時期
KMg化合物、アルカリ金属化合物およびP化合物の3
者を特定量比で添加することにより、ポリエステル原料
の比抵抗を下げ高度な静電密着性を付与することができ
る方法を提案している。
確かにこれらの方法は静電密着性を付与する方法として
は有効な手段であるが、高度な静電密着性を達成するた
めには#Mg化合物とP化合物との原子比C以下、Mg
/P比というノを高める必要がある。Mg/P比を高め
ることは静電密着性を向上させるには極めて有効な手段
であるが、反面Mg/P比に比例してポリエステルの色
調や耐加水分解性が低下するため、高度な静電密着性を
確保するためKは色調や耐加水分解性の低下をある程度
許容する必要がある。
しかしポリエステルの耐熱性が悪くなると、延伸工程で
生ずるフィルムの耳の部分や規格外のフィルムを溶融し
て再使用することが難かしくなるので好ましくない。
(発明の目的) 本発明は前記した欠点を改善し、静電密着性が高度に改
良され、かつ耐加水分解性および色調の良好な主たる繰
シ返し単位がエチレンテレフタレ  j−トからなるポ
リエステルを提供する事を目的とする製造方法に関する
ものである。
(見回の構成) ゛本発明は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ
ートからなるポリエステルを製造するに際し、初期縮合
反応が終了するまでの任意の段階で下記(I)、(I0
式を満足する量のMg化合物およびP化合物を添加する
方法において該P化合物を添加する際、#P化合物をエ
チレングリコールを主成分とする溶液中で塩基性化合物
と混合し、しかる後添加することを特徴とするポリエス
テルの製造方法である。
30≦Mg≦400 −@・(I) O,S≦Mg/P≦10・・・(II)〔式中、Mgは
Mg化合物のポリエステルに対するMg原子としての添
加量(PPrnj 、Kg/Pはポリエステル中のMg
原子とP原子の残存原子比を示す。〕本発明方法で製造
するポリエステルはその繰り返し単位の80モルチ以上
がエチレンテレフタレートからなるものであシ、他の共
重合成分としてはイノ7タル&、P−β−オキシエトキ
シ安息香ff、2.6−す7タレンジカルボン酸、4.
4’−ジカルボキシルシフSニール、4.4’−ジカル
ボキシルベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシル7s
ニールノエタン1.アジピン酸、セバシン酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル[Fのジカルボン酸成分、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ツール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物
等のグリコール成分、p−オキシ安息香酸などのオキシ
カルボン酸成分等を任意に選択使用することができる。
この他共重合成分として少量のアミド結合、ウレタン結
合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有する化合
物を含んでいてもよい。
本発明方法で用いられるMg化合物は、反応系へ可溶な
ものであればすべて使用できる。たとえば、Mg化合物
としては水素化マグネシウム、酸化マグネシウム、酢酸
マグネシウムのような低級脂肪酸塩、マグネシウムメト
キサイドのようなアルコキサイド等があげられる。
本発明方法で用いられるP化合物としては、すン陵、亜
リン酸、ホスホン酸およびそれらの誘導体等があげられ
、具体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、
リン陵トリエチルエステル、リンW)リプ千ルエステル
、リン酸トリフ□ニルエステル、リン酸モノメチルエス
テル、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノブチルエス
テル、リン酸ジプチルエステル、亜リン酸、亜リン酸ト
リメチルエステル、亜リン酸トリエチルエステル、亜リ
ン酸トリブチルエステル、メチルホスホン酸、メチルホ
スホン酸ジメチルエステル、エチルホスホン酸ジ)fル
エステル、フェニールホスホン酸ジメチルエステル、フ
ェニールホスホン酸ジエチルエステル、フェニールホス
ホン醒ジフェニールエステル等であシ、これらは単独で
使用してもよく、また2fi1以上を併用してもよい。
特に好ましいリン化合物としてはリン酸、亜すン散がめ
げられる。これはポリエステル製造に督いて留出するエ
チレングリコール中に混入してしまうP化合物の量が最
もクズいた1′つである。多量にP化合物の混入し、た
エチレングリコールはポリエステル原料として再利用す
ると副反応も引き起こすため、そのままでは再利用出来
なくなる。
本発明の特徴はマグネシウム化合物とリン化合物を特定
量比添加して静電密着性の改良されたポリエステルを製
造する際、P化合物を添加する時KP化合物を予めエチ
レングリコールを主成分とする溶液中で塩基性化合物と
混合処理してから添加することによって加水分解安定性
や色調の良好なポリエステルを得るところKある。
P化合物と混合添加する塩基性化合物としては、醗化ナ
トリウム、デ化カリウム、厳化カルシウム等のアルカリ
金属およびMg以外のアルカリ土類金属の酸化物や水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、ある
いはナトリウムメトキサイド、カリウムメトキサイド等
のアルコキサイド化合物、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム等のアルカリ金属の低級脂肪原塩、あるいはトリエチ
ルアミン等のアミン類、テトラエチルアンモニウムヒド
ロキサイド等の四級アンモニウム塩類が挙げられる。好
ましくはアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属
化合物で、特にアルカリ金属化合物の酸化物、水酸化物
およびアルコキサイドが好ましい。
これら塩基性化合物の添加は単独でもDEC副生成量の
抑制効果や静電密着性の向上効果があることが知られて
いる。しかし、Mg化合物とP化合物を特定量比添加し
て静電密着性の改良されたポリエステルを製造する際、
これら塩基性化合物を単独で加えても生成するポリエス
テルの色調や耐加水分解性については充分な性能が得ら
れていない。本発明者らは、P化合物を添加する際、P
化合物を予めエチレングリコールを主成分とする溶液中
で上記塩基性化合物と混合してから添加することによっ
て、着色が少なく加水分解後の粘度低下が小さい等の優
れた品質のポリエステルを製造し得ることを見い出した
Mg化合物の添加量は、生成するポリエステルに対して
Mg原子として30〜400pprnの範囲にする必要
があり、50〜3QOppmの範囲が特に好ましい。3
0 ppm未満では得られるポリエステルの比抵抗の低
下が少なく、その結果静電密着性の向上が満足できな、
ぐなるので好ましくない。逆に400ppmを越えると
静電密着性の向上が頭打ちとなるうえ1C1DEC副生
量が増加したりポリエステルの耐熱性が低下する等の品
質低下をひき起こすので好ましくない。
Mg化合物のポリエステル製造工程への添加時期は、初
期縮合反応が終了するまでの任意の段階で適宜選ぶこと
ができるが、最適添加時期は製造プロセスや化合物の種
類により異なる。たとえば、直接重合法で製造する場合
には、Mg化合物はエステル化車が20〜80チの時点
、特に好ましくは50〜70%時点で添加するのが好ま
しい。該範囲外でMg化合物を添加するとオリゴマーの
Pi4性が低下しオリゴマー中の不溶性の異物を濾過に
よりよく除去することができなくなるので好ましくない
。すなわちオリゴマーの濾過性が低下するので、オリゴ
マー中の不溶性の異物を除去するためにはフィルターの
P’を僕面積を大きくするかあるいはフイルターの交換
頻度を上げることで対処しなければならないので経済的
に不利になる。一方オリゴマーの濾過をせずにポリエス
テルを製造すると、得られるポリエステルの清澄度が低
下し、フィッシュ・アイ笠の製品欠陥が増加するので好
ましくない。
また、エステル交換法で製造する場合には、全金属化合
物をエステル交換反応前に添加すると、エステル交換反
応に対する触媒活性が強すぎてエステル交換反応のコン
トロールが困難となるので一部の金属化合物はエステル
交換反応後に添加するのが好ましい。また、zn化合物
やMn化合物のような金属化合物を用いてエステル交換
反応を行ない麟金属化合物は全てエステル交換反応終了
後に添加してもかまわない。
なお、初期縮合反応が終了した時点とは固有粘度が約0
.2に達した時をさし、これ以降では反応系の粘度が高
すき゛るだめに添加成分の混合が不均一になり均質な製
品が得られなくなり、かつオリゴマーの解重合が起こり
、生産性の低下やDEC副生量の増大をひき起こすので
該金属化合物は少なくとも初期縮合反応が終了するまで
の間に添加する必要がある。
P化合物の添加量はMg化合物添加量に対してMg/P
原子比が0゜8〜10の範囲にする必要がちる。0゜8
未満では得られるポリエステルの比抵抗の低下が少なく
、その結果静電密着性の向上が満足できなくなるので好
ましくない。逆に10を越えると得られるポリエステル
の着色が強くなったシ、耐熱性が低下する等の品質低下
を引き起こすので好ましくない。
P化合物のポリエステル製造工程への添加時期は初期縮
合反応が終了するまでの任意の段階で適宜選ぶことがで
きるが最適添加時期は製造プロセスや化合物の種類によ
って異なる。また該P化合物を2回以上に分割してポリ
エステル製造工程へ添加することにより、より高度な静
電密着性が付与できるので好ましい態様である。この場
合該P  ゛化合物をエチレングリコールを主成分とす
る溶液中で混合する事が必須である。該P化合物の種類
によっ−Cは混合の際加熱処理する事か好ましい態様で
ある。混合処理温度および時間は特に限定されないが、
M温で10分間攪拌処理するだけでも塩基性化合物を添
加しない場合や塩基性化合物を単独で添加する場合に比
べて得られたポリエステルの着色や加水分解処理後の粘
度低下を少なくする効果が認められる。
塩基性化合物の添加量は、生成するポリエステルに対し
てアルカリ金属化合物の場合はアルカリ金属原子として
3〜50ppm、アミ/類の場合は0.01〜1mol
チのi囲が好ましり。またアルカリ土類金属化合物の場
合は、Mg/アルカリ土類金属の比が原子比として2〜
100の範囲が好ましい。
この範囲よシ少ない場合は生成ポリエステルの静電密着
性、色調、耐加水分解性の改良効果が小さい。この範囲
より多い場合は、逆に生成ポリエステルの色調や耐熱性
が悪くなる。
P化合物を塩基性化合物で処理する際のエチレングリコ
ールを主成分とする溶液には、その他のグリコール類、
アルコール類、水等が含まルていてもかまわない。
本発明はエステル交換法および直接重合法のいずれにも
適用することができる。また、回分式および連続式のい
ずれを採用してもよい。エステル交換法で実施する場合
にはエステル交換触媒の限定は特になく、従来公知のも
のはいずれも使用可能である。たとえば前記のアルカリ
土類金属化合物やCo化合物を用いてもよいし、zn化
合物やMn化合物を用いてもよい。アルカリ土類金属化
合物を用いる時には全添加量の一部をエステル交換触媒
としても利用し、残りの量をエステル交換反応終了後に
添加してもよい。また、これらのエステル交換触媒は2
種以上を併用して用いてもよい。
直接重合法で実施する場合には、DPI:G生成の抑制
剤としてアミン類や第4級アンモニウム塩類等を用いる
ことはなんら制限を受けない。重縮合触媒も格別制約を
受けるものではないが、sb化合物、Ge化合物および
Ti化合物の中から適宜選択使用するのが好ましい。
また、静電密着性改良のためにMg以外のブルカリ土類
金属化合物やアルカリ金属化合物、遷移金属化合物を更
に添加することも可能である。
また本発明において、無機あるいは有機微粒子からなる
滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、静電気防止剤、着色
剤等を添加して、エステル交換、エステル化、および重
縮合を行ってもよい。
(実施例) 次に本発明の実施例および比較例を示す。実施例中の部
は、特にことわらないがぎりすべて重量部を意味する。
また用いた測定法を以下に示す。
fi+  エステル化率 反応生成物中に残存するカルボキシル基の量と反応生成
物のケン化価とから求める。
(2)固有粘度 ポリマーを7エノール(6重量部)とテトラクロルエタ
ン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定する
(3;  静電密着性 押出し機の口金部と冷却ドラムとの間゛にタングステン
ワイヤー製の電極を設け、電極とキャスティングドラム
間に10〜15 KVの電圧を印加してキャスティング
を行ない、得られたキャスティング原反の表面を肉眼で
観察し、ピンナーバプルの発生が起り始めるキャスティ
ング速度で評価する。キャスティング速度が大きいポリ
マー程、静電密着性が良好である。
(4)  ポリマーの色調 測色色差計(日本1色ND−10型)を用いチップ状で
三刺激値(、Ll 11 b )を測定し、b値で表示
する。b値が小さい程、白変が高く色調が良好である。
(5)耐加水分解性 ポリマー11とイオン交換水100−/をガラスアンプ
ルに封入し、水の入った圧力釜中、130℃で9時間加
熱処理した時の固有粘度変化を測定する。耐加水分解性
は、加熱水処理による固有粘度低下(xIVJで表示す
る。−I V dE J−さい  ;程、耐加水分解性
は良好である。
実施例1 攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取シ出し口
を設けた第1エステル化反応装置、反応缶内を2つの櫂
に分割し各反応槽に攪拌装置を付し、分縮器、原料仕込
口および生成物取り出し口を設けた第2エステル化反応
装置よりなる3段の完全混合槽型の連続エステル化反応
装置を用いた。
その第1エステル化反応缶のエステル化反応生成物が存
在する系へ、TPAに対するEGのモル比1.7に調整
したTPAのEGスラリーを連続的に供給した。同時に
TPAのEGスラリー供給口とは別の供給口よシ酢酸マ
グネシウム四水塩のEG浴溶液反応缶内を通過する反応
生成物中のポリエステル単位ユニット当りMg原子とし
て1100ppとなるように連続的に供給し、常圧にて
平均滞留時間4.5時間、温度255℃で反応させた。
この反応生成物を連続的に系外に取り出して第2エステ
ル化反応缶の第1檀目に供給し、M2槽目より連続的に
取り出した。第1槽自から第2檜目への移送はオーバー
フロ一方式を採用した。
反応缶内を通過する反応生成物中のポリエステル単位ユ
ニットに対して0.9重量部のEGおよびsb原子とし
て250ppmとなるような量の三駿化アンチモンのE
G浴溶液よびEG100重量部に対してリン酸30重量
部と塩基性化合物としての水散化す) IJウム2.2
重量部を加え、40℃で1時間攪拌混合処理を行なった
EG浴溶液ポリエステルユニツ・トに対してP原子とし
て75 ppmとなるような量で第1槽目に連続的に供
給し、常圧にて各種の平均滞留時間2.5時間、温度2
60℃で反応させた。
この時第1エステル化反応缶の反応生成物のエステル化
率は7(lであシ、第2エステル化反応缶の反応生成物
のエステル化率は98%でめった。
該エステル化反応生成物を目開き400メツシユのステ
ンレス金網製のフィルターで連Ff、的ニm過し、つい
で攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取シ出し
口を設けた2段の連続重縮合反応装置に連続的に供給し
て重縮合を行ない、固有粘度0.620のポリエステル
を得た。このポリマーの品質を表1に示した。
表1よシ明らかなごとく、本実施例で得られたポリエス
テルは静電密着性が極めて高く、かつ色調および耐加水
分解性に優れておシ極めて高品質であることがわかる。
比較例1 実施例1の方法において水酸化ナトリウムをリン酸のE
G温溶液加えず、りン酸だけのEG温溶液P原子がポリ
エステルユニットに対して75ppmとなるような量で
供給する以外、実施例1と同じ方法で得たポリマーの品
質を表1に示した。実施例IK比べ静電密着性と耐加水
分解性が劣ってbることかわかる。
比較例2 実施例1の方法において水酸化ナトリウムをリン歳のE
G温溶液加えず、実施例1とポリエステルユニットに対
する添加量が同じになるように水酸化ナトl/ツムのE
G温溶液第2エステル化缶第1檜へ別々に加えた以外、
実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質を表1に示し
た。実施例1に比べ静電密着性と耐加水分解性が劣って
いることがわかる。
比較例3 実施例1に)いて第2エステル化缶の第2槽目に添加す
るリン酸のEG溶液供給量t−P原子がポリエステルユ
ニットに対して260ppmとなるような量で供給する
以外、実施列lと同じ方法で得たポリマーの品質を表1
に示した。実施例工に比べ著しく静電密着性が劣ってい
ることがわかる。
実施912 実施例1において塩基性化合物として水散化ナトリウム
の替わシに酢酸ナトリウムを使用し、10100重量部
、リン酸30重量部に対してWP酸ナナトリタム46重
量部加えて、実施例1と同様に混合攪拌処理する以外、
実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質を表IK示し
た。表1よυ明らかなごとく本実施例で得られたポリエ
ステルは静電密着性が蓮めて高く、かつ色調2よび耐加
水分解性に優れており、高品質であることがわかる。 
   ′実施例3 実施例1において塩基性化合物として水酸化ナトリウム
の替わりに水酸化マグネシウムを使用し、10100重
量部、9711130重量部と水酸化マグネシウム6.
2重量部加え、40℃で1時間攪拌混合処理を行ったB
G溶液をポリエステルユニットに対してP原子として’
ysppmとなるような量で第2エステル化反応缶の第
1槽目に供給する以外は、実施例1と同じ方法で得たポ
リマーの品質を表1に示した。表1より明らかなごとく
本実施例で得られたポリエステルは静電密着性が極めて
高く、かつ色調および耐加水分解性に優れており、高品
質であることがわかる。
比較例4 実施例3の方法において水酸化マグネシウムとリン酸を
EG溶液中で混合処理せず別々に実施例3とポリエステ
ルユニットに対する添加量が同じKなるようにリン酸の
EG温溶液水酸化マグネシウムのEG温溶液第2エステ
ル化缶fs1槽へ加えた以外、実施例IK比べ静電密着
性と耐加水分解性が劣っていることがわかる。
(発明の効果ン このように本発明による製造方法によって得られたポリ
エステル原料を用いてポリエステルユニットを製造する
場合、ポリエステル原料の静電密着性が極めて良好であ
り、かつ生成したポリエステルの色調および加水分解安
定性が良好でちるという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなる
    ポリエステルを製造する際に、初期縮合反応が終了する
    までの任意の段階で下記( I )、(II)式を満足する
    量のMg化合物およびP化合物を添加する方法において
    該P化合物を添加する際、該P化合物をエチレングリコ
    ールを主成分とする溶液中で塩基性化合物と混合し、し
    かる後添加することを特徴とするポリエステルの製造方
    法。 30≦Mg≦400・・・( I ) 0.8≦Mg/P≦10・・・(II) 〔式中、MgはMg化合物のポリエステルに対するMg
    原子としての添加量(ppm)、Mg/Pはポリエステ
    ル中のMg原子とP原子の残存原子比を示す。〕
JP24673084A 1984-11-21 1984-11-21 ポリエステルの製造方法 Pending JPS61126130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24673084A JPS61126130A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24673084A JPS61126130A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126130A true JPS61126130A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17152791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24673084A Pending JPS61126130A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126130A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589329A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Toray Ind Inc Production of polyester
JPS55115425A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Toray Ind Inc Manufacture of polyester
JPS5964628A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589329A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Toray Ind Inc Production of polyester
JPS55115425A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Toray Ind Inc Manufacture of polyester
JPS5964628A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440924A (en) Process for production of polyester
JPS6133855B2 (ja)
US4604453A (en) Polyester composition
JPS6133856B2 (ja)
JPH0354129B2 (ja)
JPH0248016B2 (ja)
JPH0639521B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6315296B2 (ja)
JPS61126130A (ja) ポリエステルの製造方法
JP7243151B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS5966419A (ja) ポリエステルの製造法
JPH039126B2 (ja)
JPH0463896B2 (ja)
JPS61225A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6088028A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5971326A (ja) ポリエステルの製造法
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5947226A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0551011B2 (ja)
JPS61241352A (ja) ポリエステル組成物
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JPS6088029A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPH0747683B2 (ja) ポリエステル組成物
JPS62205118A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0451569B2 (ja)