JPS5938173Y2 - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPS5938173Y2
JPS5938173Y2 JP5258781U JP5258781U JPS5938173Y2 JP S5938173 Y2 JPS5938173 Y2 JP S5938173Y2 JP 5258781 U JP5258781 U JP 5258781U JP 5258781 U JP5258781 U JP 5258781U JP S5938173 Y2 JPS5938173 Y2 JP S5938173Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
valve
inner container
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5258781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166821U (ja
Inventor
慎一 加賀和
龍夫 鷲崎
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP5258781U priority Critical patent/JPS5938173Y2/ja
Publication of JPS57166821U publication Critical patent/JPS57166821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938173Y2 publication Critical patent/JPS5938173Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気湯沸し器に関し、容器内の液体の排出装置
の改良に係る。
従来この種の電気湯沸し器においては、湯沸し器本体を
傾けて容器内の液体を注出させたり、手動又は電動ポン
プによって排出を行なうものが知られている。
しかし、前者は器体本体を持ち上げるため、大容量のも
のができず、また子供や老人では扱いにくく、さらに熱
湯による火傷の危険があった。
後者は機械的なポンプを有するために構造が複雑になる
等の欠点があった。
本考案は上記従来の欠点を解消しようとするもので、以
下に本考案の一実施例について添付図面を参照して説明
する。
第1図において1は有底筒状のステンレス鋼板等で形成
された内容器であり、その下部周辺にマイカ等の絶縁体
に収納してアルミニウム板等でシームされたバンド状の
主ヒータ−2が装着されている。
この主ヒータ−2の上方の前記内容器1の外周側面の一
部に、主ヒータ−2の通電を制御して内容器1内の液体
3を所定の温度に調節する第1の温度調節器4を備えて
いる。
また内容器1の底裏面には、液体3を所定の温度で保温
するための補助ヒーター5および補助ヒーター5の通電
を制御する第2の温度調節器6を備えている。
内容器1の上端には外方向に伸張したフランジ部7を備
え、このフランジ部7には注口バッキング8を介して注
口9が係合され、この注口9は内容器1の円周面に近接
して覆う鋼板製のボデー10の上端に載置される。
また注口9の後部には、前記第1の温度調節器4と並列
に電気接続されたスイッチ11が備えられ、このスイッ
チ11の電気接点の開閉操作を行なう操作片12を介し
てスイッチバッキング1′3が注口より若干突出して備
えられている。
15は合成樹脂等で略円板状に形成され、その中央部に
通気孔16.17を設けた中蓋であり、内容器1内の圧
力上昇により押圧された液体3が上昇するステンレス鋼
板等で形成した昇水パイプ18と、この昇水パイプ18
と連結された吐出パイプ19と、昇水パイプ18と吐出
パイプ19間の転倒流出防止弁部20と、転倒流出防止
弁部20bよび中蓋15の裏面を覆う略逆円錐状にステ
ンレス鋼板等の金属板で形成したカバー21と、カバー
21の外周上に係合した中蓋バッキング22とを備えて
いる。
なお、昇水パイプ18の先端開口部18aは、内容器1
内の底部、主ヒータ2のバンド幅の略中央部に位置し、
空焼きによる器体損傷を防止するようにしている。
また、カバー21には、外周近傍に透孔23と、中央部
に露結水の抜き孔24が設けられている。
25は注口9の後部に軸支されて開閉自在に設けられた
蓋本体であり、その中央部の上部には蒸気孔26が、ま
たその下方には蓋バッキング27が、さらに蓋バッキン
グ27の直上には弁バッキング28がそれぞれ設けられ
ており、蓋本体25の閉時には中蓋15の通気孔16に
連結して蒸気通路が形成されるようになっている。
29は蒸気孔26の後方に設けられた液排出時の操作つ
まみであり、その下部の一方を前記弁バッキング28上
に伸張して弁30を備え他方には前記スイッチ11のス
イッチバッキング13上に伸張した操作レバー31を備
え、前記操作つまみ29の抑圧により弁30の開閉動作
とスイッチ11の電気接点の開閉動作を同時に行なうよ
うにしている。
29aは操作つまみ29の押圧時の復帰用圧縮バネであ
る。
なお、33はロックレバ−であり、注口9のフック34
と係合して蓋本体25の閉時のロックを行ない、ロック
つまみ32の操作により離脱される。
また35は内容器1内の液量を示す水位ゲージであり、
36は裏板である。
上記構成において、その作用を以下に説明するなお第2
図に電気回路を示しており、また湯沸し温度と時間の関
係を第3図に示している。
最初、内容器1に液体3を所定量入れ通電を行なうと、
主ヒータ−2と補助ヒーター5の高電力で液体3が加熱
され、湯沸しが行なわれる。
液体3がある所定の温度に達すると、第1の温度調節器
4および第2の温度調節器6が動作し、主ヒータ−2お
よび補助ヒーター5は無通電状態になり、後は第2の温
度調節器6の動作で補助ヒーター5の通電制御が行なわ
れて保温を行なう。
これは、第1の温度調節器4のオンになる温度が第2の
温度調節器6のオンになる温度よりも低いためで、液体
3がある所定の温度に下がらないと第1の温度調節器4
が動作しないためである。
さらに第2の温度調節器6はサーマルリードスイッチ等
のオン−オフ動作幅が非常にせまいものであるので液体
3の保温温度幅もせまくなっている。
次に内容器1内の液体3を注出させる時は、操作つまみ
29を下方に押圧すると、一端に取付けられた弁30が
弁バッキング28の孔をふさぎ、内容器1内は密閉状態
になると同時に、他端の操作レバー31がスイッチ11
の操作片12を押しスイッチ11が動作して、第1の温
度調節器4とは無関係に主ヒータ−2に通電され高電力
で液体3を加熱する。
ここで、液体3は前記説明の如く、高温で保温されてい
るので、高電力で加熱されれば短時間で沸騰状態になり
、前述の如く内容器1内は密閉状態であるので内容器1
内の圧力は上昇し、外気圧よりも高くなって、液体3は
昇水パイプ18、吐出パイプ19を通って外方へ押し出
される。
この時吐出される湯は、沸騰した湯が出てくるため非常
に高温であることはいうまでもない。
必要量の液体3を吐出させた後、操作っまみ29がら手
を離すと、圧縮バネ29aにより操作っまみ29は復帰
し、弁3゜が開いて内容器1内と外気が連通ずる。
内容器1内と圧力が下がると同時にスイッチ11も開放
し、主ヒータ−2の通電がストップして液体3の吐出は
止まる。
つまり本考案では内容器内の液体を必要に応じて沸騰さ
せ、その蒸気圧で注出させるものであり、実施例で説明
した通気孔26の弁30はその動作時に必ず密閉する必
要はなく、内容器内の蒸気圧を任意に調節可能にすれば
単位時間当りの吐出量の制御ができることはいうまでも
ない。
また前記弁30とスイッチ11の連動動作を電気的に行
ないタイマー等による吐出量の設定を可能にすると一層
操作性が向上する。
さらに注出時に液体を加熱するヒーターは補助ヒーター
でも、また別に吐出速度に合わせたヒーターを備えても
良い。
以上説明したように、本考案によれば、いつでも希望す
るときに簡単な方法で容易に熱湯が得られ、しかも通常
は沸騰せずに注出のときのみ沸騰させるから耐圧、耐熱
のための構成も簡単になり、安全で、かつ安価であり、
電力損失が少なく、その実用的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の断面図、第2図は、同電
気回路図、第3図は、液温と時間の関係を示す図である
。 1・・・・・・内容器、2・・・・・・主ヒータ、4・
・・・・・第1温度調節器、5・・・・・・補助ヒータ
、6・・・・・・第2温度調節器、11・・・・・・ス
イッチ、16・・・・・・通気孔、18・・曲昇水パイ
プ、29・・・・・・操作つまみ、3o・・・・・・弁
、31・・・・・・操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体を収容し上部に蒸気孔を有する容器と、該容器内の
    底部付近に=端が開口し他端が外部で開口するパイプと
    、前記容器内の液体を加熱する発熱体と、該発熱体の通
    電を制御する温度調節器と、該温度調節器と並列に接続
    され、前記蒸気孔に備えた弁の開閉操作と連動するスイ
    ッチとからなり、湯を排出させるとき、前記弁と前記ス
    イッチとを連動操作し、前記発熱体を発熱させて前記容
    器内の蒸気圧をあげ、前記パイプを通して湯を排出させ
    るようにしたことを特徴とする電気湯沸し器。
JP5258781U 1981-04-14 1981-04-14 電気湯沸し器 Expired JPS5938173Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258781U JPS5938173Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258781U JPS5938173Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166821U JPS57166821U (ja) 1982-10-21
JPS5938173Y2 true JPS5938173Y2 (ja) 1984-10-24

Family

ID=29849261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258781U Expired JPS5938173Y2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938173Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147950U (ja) * 1984-08-31 1986-03-31 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器の蓋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166821U (ja) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091455B2 (en) Electric thermos jug
JPS5938173Y2 (ja) 電気湯沸し器
JPS6325768B2 (ja)
JPS5937141Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS5937135Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0540838Y2 (ja)
JPS6136123Y2 (ja)
JPS6227810B2 (ja)
JPS5942990Y2 (ja) 電気ポツト
JPH0328845Y2 (ja)
JPS6335727Y2 (ja)
JPH0314097Y2 (ja)
JP3149552B2 (ja) 電気炊飯器
JPS5830012Y2 (ja) 電気湯沸器
JPH0240907Y2 (ja)
JPH0319320Y2 (ja)
JPH0610922Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS5917255Y2 (ja) 電熱式エア−ポット
JPS5935158Y2 (ja) 注湯装置
JPS5946606B2 (ja) 湯沸器
JPH0530455B2 (ja)
JPH0471527B2 (ja)
JPS5811318Y2 (ja) 電気ポツト
JPS6337657B2 (ja)
JPS5854010Y2 (ja) 保温式電気炊飯器の蒸気抜き装置