JPS5937141Y2 - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPS5937141Y2
JPS5937141Y2 JP972180U JP972180U JPS5937141Y2 JP S5937141 Y2 JPS5937141 Y2 JP S5937141Y2 JP 972180 U JP972180 U JP 972180U JP 972180 U JP972180 U JP 972180U JP S5937141 Y2 JPS5937141 Y2 JP S5937141Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water heater
container
opening
water
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP972180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111918U (ja
Inventor
能男 五十嵐
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP972180U priority Critical patent/JPS5937141Y2/ja
Publication of JPS56111918U publication Critical patent/JPS56111918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937141Y2 publication Critical patent/JPS5937141Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気湯沸かし器に関する。
電気湯沸かし器は、水等の液体を収容する容器の内部或
いは外面に電気発熱体を設け、この発熱体の発熱により
容器内の液体を沸騰させる構成より成る。
従来、斯かる湯沸かし器においては容器の注水用の開口
を閉じる為の蓋体は単に容器上に載置するだけのもので
あったが、湯沸かし器を転倒した場合に蓋体がはずれて
熱湯が外に飛び散るなどの危険を有する為に、これを回
避する為蓋体を容器に対してほぼ密封状態にしっかりと
固定する形式のものが開発されている。
しかしながらこのような湯沸かし器においては湯の沸騰
時に容器内の蒸気圧がかなり高する為に、容器内の圧力
蒸気を外部に放出する為の蒸気抜は孔を設ける必要があ
り、それ故湯沸かし器の転倒時にこの蒸気抜は孔を通っ
て湯が湯沸かし器外部に漏れ出すという欠点を今だに有
するものであった。
本考案は上記した欠点を解消する為に成され、容器内の
蒸気を確実に容器外に放出すると共に転倒時における蒸
気抜は孔からの湯の漏れを防止した電気湯沸かし器を提
供することを目的とする。
以下、本考案による実施例を図面を参照として説明する
電気湯沸かし器1は大別して、水等の液体を収容する容
器2、容器2の周囲を覆う外装体3、外装体3の上部に
取り付けられた枠体4、及び枠体4に取シ外し自在に装
着され、装着時に容器2の開口を閉じる栓体5から構成
されている。
容器2はその上方に湯水の注入或いは注出を行なう為の
開口6を形成する円筒状の形状を成し、この例ではアル
ミニウム材料をプレス成型されてなり、その下側部分は
僅かに縮径されている。
この縮径部の外周には環状の電気発熱体7が取り付けら
れる。
電気発熱体7は図示しない可変温度調節器を介して外装
体3の下部に取り付けられたターミナルボックス8内の
端子9に電気的に連結されており、端子9を適当な電源
に連結した後、可変温度調節器を操作することによって
発熱体10発熱量を制御し、以って容器内の水を所望の
温度に沸かし或いは保温することができる。
容器2はその底部を取り付は部材11によって、外装体
3の底部に固着された底板12に固定されている。
一方、外装体3は円筒形状よシ成シ、容器2との間に適
当な断熱材を介して設けられており、又、ターミナルボ
ックス9の上方において把手14を固定し、この把手1
4を掴んで湯沸かし器を持ち上げ注湯等の操作を行なう
ことができるように構成される。
外装体3の上部を覆って枠体4が設けられる。
枠体4はねじ15によって容器2に固定され且つその外
周部の下端部は外装体3の上端部と全周に亘って合致す
る。
枠体4は更にその中央側部分に円筒状の空間部を形成す
る筒状の内壁16を含む。
内壁16の下端部は容器2の開口6の縁部に対してそれ
らの間に設けられた環状防水バッキング17の働きによ
り水密的に連結されている。
内壁16は再にその内面に螺旋突条部分18を形成し、
又把手14が取り付けられた側とは反対の側において、
枠体4の外部に向かって開口された注湯口19が形成さ
れ、注湯口19から容器2内の湯を注湯することができ
るように構成されている。
栓体5は内壁16の内径よりも僅かに小さい外径の中空
円筒状の円筒部分21.円筒部分210下壁に順次固定
された板部材24.26から成る。
円筒部分21の外周面には内壁16の突条部分14と螺
合する螺旋突条部分22が形成され、これら部分14と
22を螺合させることにより栓体5を枠体4に装着する
円筒部分21の下面を構成する下壁23は、第1図に示
されるように、中側部分が上方に向かって窪んだ形状を
成し、又下方において板部材24がその周縁部を下壁2
3の周縁部と密着させた状態で固定されて、その中側部
分に空気室25を画成する。
又更に、下方に向かった窪みを有する板部材26がその
周縁部を板部材24の下面の周縁部と密着させた状態で
固着されて、それらの間に空気室27を画成する。
空気室25と27は板部材24のほぼ中央部に形成され
た首穴28によって連通され、又、空気室25の側部に
は栓体5の外部と連通ずる通気口29が形成される。
通気口29は、栓体5を枠体4に締め付けた状態の位置
において注湯口19と面する位置に設けることが好まし
い。
尚、首穴36.28及び空気室27は周知の笛装置を構
成する。
板部材26の下面の容器2の開口6の縁部と当接する部
分に環状防水バッキング31が固着され、栓体5を締め
付けることによりバッキング31が開口6の縁部に圧接
され、開口6を水密的に閉塞する。
一方、板部材26のほぼ中央部に後述する回転部材32
を支持する為の穴33が形成される。
回転部材32は円盤状の中空体より成り、板部材26の
穴33に僅かな弛みをもって挿入された外径の円筒部分
34が、第1図でみて、上側のほぼ中央部に上向きに形
成される。
この円筒部分34の外周面にはその周面に沿って環状の
溝35が形成され、又、その上壁には部材32内の中空
部と連通ずる首穴36が形成される。
円筒部分34を板部材26の穴33に挿入した状態で溝
35にE ’Jング37を嵌め込み、回転部材32を板
部材26に対して回転自在(湯沸かし器を転倒した状態
で重力方向に回転自在)に取り付ける。
この取り付は状態で首穴36は首穴28と軸線を合致す
る。
尚、符号38は座金を示す。円筒部分34と穴33との
間の隙間及び回転部材32の軸線方向の遊びは、部材3
20回転運動に支障をきたさない範囲内で可能な限り小
さくし、この隙間からの水漏れを最小にすることが必要
であり、特にこの例では円筒部分34の縁部に沿って隆
起した部分39を形成し、後述するように部分39が板
部材26の下面に圧接された時には部分39が円筒部分
34と穴33との間の隙間を水密的に塞ぐように作用す
る。
第3図に示されるように、回転部材32の中空部内で円
筒部分34(栓体5への取り付は部)から離れた一方の
円弧部分に重り41が固定され、一方、円筒部分34を
中心として重り41とは反対の側で回転部材32の側部
に部材32の中空部と連通ずる開口42が形成される。
開口42は部材32の中空部を通って首穴36へ連通さ
れる。
重り41は湯沸かし器を転倒した場合に、重力の作用に
より回転部材32を回転させる充分な重量をもち、重り
41が常に下方に位置するように、言い換えれば開口4
2が常に最上部に位置するように回転部材32を回転さ
せる働きをする。
又、回転部材3グの下壁43の上面は湯沸かし器を正置
した状態で開口42に向って下方に傾斜しており(第1
図参照)、部材32の中空部内に溜った水滴がこの傾斜
に沿って流れ、開口42より落下する。
上記した構成において、電気湯沸かし器は次のように使
用される。
1ず栓体5を取り外して容器2内に適量の水を注入する
容器2の内側側面には、湯沸かし器の転倒時に容器内の
水面が回転部材32の上端、即ち開口42に達しない量
であることを示す目盛が付されており、使用者はこの目
盛以下の水を注入する。
栓体5を閉じ、締め付けることにより容器2の開口6を
塞ぎ、次いで端子9を適当な電源に連結して加熱する。
湯の沸騰に伴ない容器2内に発生した蒸気は開口42.
首穴36,28、通気口29及び注湯口19を通って湯
沸かし器外部に放出され、この時筒孔36,28及び空
気室27の働きにより発鳴して、使用者に湯が沸騰した
ことを報知する。
次いで使用者は可変温度調節器を操作することにより湯
を使用に適した温度に保持させることができ、栓体5を
弛めて開口6を開くことによジ注湯口19を介して注湯
を行なうことができる。
不注意により湯沸かLWを転倒した場合、その転倒方向
に従って回転部材32は重り41の作用により開口42
が上方に位置するように回転し、開口42が湯面よシも
上方に位置するように成されるので、開口42を通って
湯が外部に漏れ出すことを防止することができる。
また水圧により回転部材32が栓体5側に押圧され、部
分39が板部材26の下面に圧接されて円筒部分34と
穴33との間の隙間を塞ぐ。
尚、前記した例では枠体への栓体の装置を螺旋突条部に
よる螺合としたが、従来公知である嵌め込み式等の装着
による栓体においても本考案を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による電気湯沸かしbの側断面図であり
、第2図は第1図の湯沸かし器の回転部材の側面図であ
り、第3図は第2図の部材の平面図である。 2・・・容器、4・・・枠体、5・・・栓体、32・・
・回転部材、41・・・重り。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠体と、該枠体に対して固定され且つ上方に開口を有す
    る容器と、前記枠体に対して装着自在に設けられ且つ装
    着時には固定されて前記容器の開口を閉塞する栓体とを
    有する電気湯沸かし器において、前記栓体に、湯沸かし
    器の転倒時に重力方向に回転自在な回転部材を取り付け
    、該回転部材は前記栓体への取り付は部を中心に一方の
    端部に重りを設は且つ該重りと反対側の端部に前記回転
    部材の内部、前記取り付は部及び前記栓体内を介して湯
    沸かし器外部とを連通ずる蒸気抜は用の開口を形成した
    ことを特徴とする電気湯沸かし器。
JP972180U 1980-01-31 1980-01-31 電気湯沸かし器 Expired JPS5937141Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP972180U JPS5937141Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP972180U JPS5937141Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111918U JPS56111918U (ja) 1981-08-29
JPS5937141Y2 true JPS5937141Y2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=29606361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP972180U Expired JPS5937141Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937141Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519485A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 オッター コントロールズ リミテッド 液体加熱用のベッセルおよび電気製品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649965B2 (ja) * 2016-09-09 2020-02-19 広東美的生活電器制造有限公司Guangdong Midea Consumer Electrics Manufacturing Co., Ltd. 蒸気バルブ、容器カバーおよび液体加熱容器
JP7111955B2 (ja) * 2018-05-30 2022-08-03 タイガー魔法瓶株式会社 電気ケトル
JP7111954B2 (ja) * 2018-05-30 2022-08-03 タイガー魔法瓶株式会社 電気ケトル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519485A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 オッター コントロールズ リミテッド 液体加熱用のベッセルおよび電気製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111918U (ja) 1981-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091455B2 (en) Electric thermos jug
JPS5937141Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0630119Y2 (ja) 電気ポット
JPS5937135Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6028352Y2 (ja) 湯沸しポツト
JPS5938173Y2 (ja) 電気湯沸し器
JP3297464B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS63184Y2 (ja)
JPS5935158Y2 (ja) 注湯装置
JPS5934422Y2 (ja) 液体汲上式ポツト
KR200157755Y1 (ko) 전기압력밥솥의 압력표시장치
JPS607610Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS5924257Y2 (ja) 電気ポツト
JPS5935152Y2 (ja) 電気ポツト
KR920004127Y1 (ko) 증탕기
JPS5942989Y2 (ja) 湯沸し型エア−ポット
JPS6349230Y2 (ja)
JPH077864Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS6245608Y2 (ja)
JPS6311886B2 (ja)
JPH05344930A (ja) 電気ポット
JPS5933304Y2 (ja) ポツトの液量表示装置
JPS637162Y2 (ja)
JPH0471527B2 (ja)
JP2532618Y2 (ja) 電気調理器