JPS5937135Y2 - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPS5937135Y2
JPS5937135Y2 JP13844479U JP13844479U JPS5937135Y2 JP S5937135 Y2 JPS5937135 Y2 JP S5937135Y2 JP 13844479 U JP13844479 U JP 13844479U JP 13844479 U JP13844479 U JP 13844479U JP S5937135 Y2 JPS5937135 Y2 JP S5937135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water heater
frame
steam vent
electric water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13844479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656813U (ja
Inventor
能男 五十嵐
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP13844479U priority Critical patent/JPS5937135Y2/ja
Publication of JPS5656813U publication Critical patent/JPS5656813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937135Y2 publication Critical patent/JPS5937135Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気湯沸かし器に関し、斯かる湯沸かし器を簡
単且つ便利な形で提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面を参照として説明する。
電気湯沸かし器1は大別して、枠体2と、この枠体2内
に設けられた容器3と、枠体2に対してねじ係合により
着脱可能な栓体4とから成る。
枠体2は上枠5、側枠6及び底枠7によって構成されて
おり、側枠6は図に示されるように上下方向に貫通した
筒状体より成り、その下部開放部は底枠7によって閉塞
されている。
また側枠6の側部には把手8が固定されて、該把手8を
持つことにより湯沸かし器を持ち上げて注湯等の操作を
行なうことができる。
底枠7の上部即ち側枠6の内部側に対する面に断面几状
の底枠取り付は金具9がねじ11によって固定され、更
に取り付は金具9の上面に取り付は金具12を介してね
じ13により容器3が固定されている。
取り付は金具12はスポット溶接等により容器3の底部
に固着されている。
容器3は上方が開口した筒状体で、この例ではアルミニ
ウム材をプレス加工により一体成形したものが用いられ
、該筒状体内部に湯等を貯溜することができるように構
成されている。
この貯溜された湯等は容器3と側枠6との間に配設され
た断熱材の働きにより側枠6の外部空気とは断熱される
また容器3の下側部分は僅かに縮径されており、この縮
径部の外側面には環状のヒーター14が配設され、該ヒ
ーター140発熱により容器内に収容された水を加熱す
る。
ヒーター14は側枠6の下部に取り付けられたターミナ
ルボックス内の端子15に適当な可変温度調節器(図示
なし)を介して電気的に連結されており、端子15を適
当な電源に連結した後、可変温度調節器を操作すること
によってヒーター14の発熱を制御し、以って容器3内
の水を所望の温度に熱し、且つ保温することができる。
容器3は更にその上部側において外周方向に開いた段部
16を有し、該段部より上方は僅かに大径の筒状に形成
されており、またその上端部において外周方向に向って
折り曲げられた折り曲げ部17が形成される。
折り曲げ部17に上枠5がねじ18によって固定される
上枠5は側枠6と連接し且つねじ18と螺合する雌ねじ
部を有する外枠部5aと、容器3と連通する内枠部5b
とから大別して成る。
内枠5bは図に示されるように、上下方向に貫通した空
間部を形成すると共に、その下端部はシリコンゴム製の
環状の防水バッキング19を介して容器3の段部16に
水密的に密着させられている。
内枠部5bは下端部より上方に向って漸次縮径された断
面截頭円錐形状の筒状部分を有し、この筒状部分の上部
口において外周方向に開いた段部を形成する。
この段部より上方は前記上部口より大径の円筒部分より
戊る。
尚、前記筒状部分は容器3と相俟って湯を収容する容器
を構成する為に、以下、この筒状部分の上部口を便宜上
容器の開口21と称して説明する。
前記円筒部分の内側面には雌ねじ部分を構成する内周方
向に突出した螺旋突条部分5cが形成され、該雌ねじ部
分に後述する栓体4の雄ねじ部を螺合することにより栓
体4を枠体5に固定することができる。
また、円筒部分の一側部より湯沸かし器の外部に向って
、容器の開口21と連通ずる注湯口22が形成され、容
器内の湯を注湯口22を通って注ぐことができるように
構成されている。
上枠5の螺旋突条部分5cと螺合可能に栓体4が設けら
れる。
栓体4は円筒状中空部分を有する中空円筒体より成り、
該円筒体は上枠5の円筒部分の内径よりも小さく且つ容
器の開口21の径よりも大きい外径を有する。
栓体4の側部外周面には上枠5の螺旋突条部分5cと螺
合可能な螺旋突条部分4c(雄ねし部を構成する)が形
成されており、該突条部分4bと5cを螺合締め付げる
ことによって栓体により容器の開口21を閉塞すること
ができる。
一方、栓体4は中空部分を開放する第1の蒸気抜は孔4
aをその下面に形成する。
蒸気抜は孔4aは開口21の径よりも小さく形成されて
おり、その下側周縁部には切り込み部が形成されて該切
り込み部に環状の防水バッキング23(この例ではシリ
コーンゴム製)が嵌着されており、突条部分4 b t
5 cの螺合による締め付げによってバッキング23
が開口21の周縁部に圧着され開口21を水密的に閉塞
する。
尚、図示していないが開口21の縁部に極く小さい切り
欠きが一つ形成される。
この切り欠きは容器内部と外部との空気を連通させ、容
器内を密封状態より解放するもので、空気は流通できる
が湯沸かし器を転倒しても容器内の液体(水)が容器外
に流れでることのできない程度の大きさに形成され、こ
の例では約1.朋2程度の大きさに形成される。
これは、湯の沸騰後に容器内の水が冷却すると、仮に容
器が密閉された状態の場合、容器内の気圧が低下し、以
って外部との気圧差により容器が変形する虞れがあるも
ので、これを防止する為である。
容器内の湯の注湯は栓体4を弛めることにより開口21
を開くことによって行なわれる。
栓体4の中空部内に弁体24が設げられる。
弁体24は合成樹脂材料によって作製され、円板状の弁
本体24a及び弁本体24aの中央部より上方に向って
突出した円筒状のばね受は部24bとから成り、栓体4
の中空部内で上下方向に移動自在に設けられている。
弁本体24aは第1の蒸気抜げ孔4aの径よりも大きい
外径を有し、その底面部が蒸気抜げ孔4aの上側周縁部
と当接することにより蒸気抜は孔4aを閉塞する。
尚、弁本体24aの底面部の、蒸気抜げ孔4aの縁部と
係合する部分に環状の防水バッキング25(この例では
シリコンゴム製)が適当な接着剤により接着されており
、弁体24によって蒸気抜は孔4aを水密的に密封する
ことができる。
一方、ばね受げ部24bを囲繞して圧縮コイルばね26
が一端を弁本体24aの上面に、他端を栓体4の内側上
壁に当接支持させた状態で配設されており、弁体24を
下方に、即ち弁本体24aの下面(バッキング25)を
第1の蒸気抜げ孔4aの周縁部に圧接するように偏圧す
る。
圧縮コイルばね26によるばね圧は容器3内の蒸気圧が
高まった時に、この蒸気圧により弁体24がばね26の
作用に反して上方に移動して蒸気抜は孔4aを開き且つ
湯沸かし器が転倒した時に容器内の水圧によっては弁体
24が開かない程度の大きさに設定されている。
栓体24の側部下方には栓体の中空部と外側とを連通さ
せる第2の蒸気抜は孔2Tが複数個形成されており、第
1の蒸気抜げ孔4aを抜けた蒸気を湯沸かし器の外部に
放出する。
この例では蒸気抜は孔27は、栓体4を枠体5に締めつ
げた時に、注湯口22に対向する位置に設けられ、蒸気
が注湯口22を通って湯沸かし器の外部に放出されるよ
うに成っており、蒸気は=旦注湯口内で拡散されて放出
されるので使用者に高圧の蒸気或いはしぶきが吹きかか
るようなことがなく安全である。
また、容器内からの蒸気が栓体4と内枠5bの円筒部と
の間の空間(突条部4 b t 5 cとによって形成
される空間)を通って注湯口22より放出するように、
蒸気抜は孔27を例えば注湯口22と対向する側とは反
対の側に形成しても良い。
伺、前記した実施例においては枠体への栓体の装着をね
じ係合によるものとしたが、従来公知である嵌め込み式
等の装着による栓体においても本考案を適用することが
できる。
以上述べたように本考案による電気湯沸かし器によれば
、簡単な構成により、湯沸かし時に容器内の蒸気圧が高
まった時には蒸気を第1及び第2の蒸気抜は孔を介して
湯沸かし器外部に放出することができ、また不注意によ
り湯沸かし器を転倒した場合にも弁体24の作用により
容器内の湯が湯沸かし器外部に漏れることがないという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案による電気湯沸かし器の側部断面図である。 2・・・枠体、3・・・容器、4・・・栓体、4a・・
・第1の蒸気抜は孔、21・・・開口、22・・・注湯
口、24・・・弁体、26・・・圧縮コイルばね、27
・・・第2の蒸気抜は孔。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 枠体と、該枠体内に設けられ且つ上方に開口
    を有する容器と、前記開口と連通ずる注湯口と、前記枠
    体に装着されて前記容器の開口を閉塞し得る栓体とを有
    する電気湯沸かし器において、前記栓体は前記容器内と
    連通する第1の蒸気抜は孔を有する中空体より成り、前
    記栓体の中空部内で移動自在に設けられ且つ前記第1の
    蒸気抜は孔を密閉し得る弁体と、前記栓体の中空部内に
    設けられ且つ前記弁体を前記第1の蒸気抜げ孔周縁に押
    圧するばね手段と、前記栓体の側部に設けられて前記中
    空部と前記枠体の外部とを連通ずる第2の蒸気抜は孔と
    、を有することを特徴とする電気湯沸かし器。
  2. (2)前記第(1)項記載の電気湯沸かし器において、
    前記第2の蒸気抜は孔が前記注湯口と連通ずる位置に設
    けられていることを特徴とする電気湯沸かし器。
JP13844479U 1979-10-08 1979-10-08 電気湯沸かし器 Expired JPS5937135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13844479U JPS5937135Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13844479U JPS5937135Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656813U JPS5656813U (ja) 1981-05-16
JPS5937135Y2 true JPS5937135Y2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=29369794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13844479U Expired JPS5937135Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937135Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910728U (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656813U (ja) 1981-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091455B2 (en) Electric thermos jug
JPS5937135Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS5937141Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS607610Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS63184Y2 (ja)
JPS5938173Y2 (ja) 電気湯沸し器
JPS6223405Y2 (ja)
KR920004127Y1 (ko) 증탕기
JPS607608Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS645566Y2 (ja)
JPS6131719Y2 (ja)
JPS5827718Y2 (ja) 電気保温ポツト
JPS5942989Y2 (ja) 湯沸し型エア−ポット
JPH0646435Y2 (ja) 茶こし付きポット
JPH0137560Y2 (ja)
JPS6112019Y2 (ja)
JPS6318991Y2 (ja)
JPH0243318Y2 (ja)
JPS627225Y2 (ja)
JPS6245608Y2 (ja)
CA2148864A1 (en) Microwave infusion vessel
JPS627215Y2 (ja)
JPS5931150Y2 (ja) 湯沸し型エア−ポツト
JPH0436755Y2 (ja)
JPS5827716Y2 (ja) 電気保温ポット