JPH0646435Y2 - 茶こし付きポット - Google Patents
茶こし付きポットInfo
- Publication number
- JPH0646435Y2 JPH0646435Y2 JP1989016518U JP1651889U JPH0646435Y2 JP H0646435 Y2 JPH0646435 Y2 JP H0646435Y2 JP 1989016518 U JP1989016518 U JP 1989016518U JP 1651889 U JP1651889 U JP 1651889U JP H0646435 Y2 JPH0646435 Y2 JP H0646435Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea strainer
- tea
- stopper
- pot
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は茶こし付きポットに関し、特に魔法びん形の
保温容器を備えた茶こし付きの急須形ポットに関するも
のである。
保温容器を備えた茶こし付きの急須形ポットに関するも
のである。
茶こし付きポットにおいて、茶こしの出し入れを容易に
するため、ポットの栓体下部に茶こしを取り付け、また
その栓体に絞り棒を上下動自在に挿通し、茶こし内部に
おいてその絞り棒下端に絞り板を設けることが従来から
知られている(例えば、実開昭62-184832号公報参
照)。
するため、ポットの栓体下部に茶こしを取り付け、また
その栓体に絞り棒を上下動自在に挿通し、茶こし内部に
おいてその絞り棒下端に絞り板を設けることが従来から
知られている(例えば、実開昭62-184832号公報参
照)。
保温容器を備えたポットにおいては、茶こしを湯に浸漬
したまま放置すると、茶が濃くなりすぎるので、適当な
時間が経過すると、茶こしを取り外さなければならな
い。茶こしを取り外す際には内部の湯によって加熱され
た状態にあるので、上記の公知のポットのように、茶こ
しを栓体に取り付けてあると、栓体を把持して茶こしを
抜き出すことができ、便利である。
したまま放置すると、茶が濃くなりすぎるので、適当な
時間が経過すると、茶こしを取り外さなければならな
い。茶こしを取り外す際には内部の湯によって加熱され
た状態にあるので、上記の公知のポットのように、茶こ
しを栓体に取り付けてあると、栓体を把持して茶こしを
抜き出すことができ、便利である。
しかしながら、ポットから引き抜いた茶こしからは、し
ずくがしたたり落ち、また茶こしが熱いため、その取扱
いに不便を来たすことが多い。
ずくがしたたり落ち、また茶こしが熱いため、その取扱
いに不便を来たすことが多い。
また、従来のポットにおいては、栓体によって保温容器
の開口部を閉塞しているので、茶を注ぐ際には逐一栓体
を緩めなければならない不便があった。
の開口部を閉塞しているので、茶を注ぐ際には逐一栓体
を緩めなければならない不便があった。
更に、茶葉を入れ替えたり湯を注ぎ足したりする場合
に、栓体全体を外して操作しなければならない不便があ
った。また絞り棒が上下動自在に挿通されているだけで
あるので、ポットを傾けた際に絞り棒が勝手に上下動す
るおそれがあった。
に、栓体全体を外して操作しなければならない不便があ
った。また絞り棒が上下動自在に挿通されているだけで
あるので、ポットを傾けた際に絞り棒が勝手に上下動す
るおそれがあった。
そこで、この考案は栓体を緩めなくても簡単な操作で茶
を注ぐことができ、しかも茶こしを頻繁に取外さなくて
も茶が濃くならないようにした茶こし付きポットを提供
することを目的とする。
を注ぐことができ、しかも茶こしを頻繁に取外さなくて
も茶が濃くならないようにした茶こし付きポットを提供
することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この考案はポット本体の
開口部に栓体を着脱自在に取付け、その栓体の下部にポ
ット本体内部に挿入される茶こしを設けてなる茶こし付
きポットにおいて、上記栓体にポット本体の注ぎ口に通
じた液通路とその開閉弁を設けた開閉操作部と該開閉操
作部から独立して、その側方でかつ下方に突出する茶こ
し部を設け、該茶こし上部に茶こし内部に通じた内栓用
孔を設け、その孔に内栓をねじ嵌合により着脱自在に取
付け、その内栓に茶こし内部の所要深さに達する絞り棒
を設けた構成を採用した。
開口部に栓体を着脱自在に取付け、その栓体の下部にポ
ット本体内部に挿入される茶こしを設けてなる茶こし付
きポットにおいて、上記栓体にポット本体の注ぎ口に通
じた液通路とその開閉弁を設けた開閉操作部と該開閉操
作部から独立して、その側方でかつ下方に突出する茶こ
し部を設け、該茶こし上部に茶こし内部に通じた内栓用
孔を設け、その孔に内栓をねじ嵌合により着脱自在に取
付け、その内栓に茶こし内部の所要深さに達する絞り棒
を設けた構成を採用した。
内栓を外して茶こし内部に茶葉を入れ、栓体をポット本
体の開口部に嵌め茶こし部分を湯の内部に没入させる。
茶の抽出濃度が適当になる時間が経過した時点で内栓を
強く締め、絞り棒下端面で茶葉を押圧して圧縮せしめ
る。その後必要に応じて、栓体の開閉弁を操作して茶を
注ぐ。
体の開口部に嵌め茶こし部分を湯の内部に没入させる。
茶の抽出濃度が適当になる時間が経過した時点で内栓を
強く締め、絞り棒下端面で茶葉を押圧して圧縮せしめ
る。その後必要に応じて、栓体の開閉弁を操作して茶を
注ぐ。
図示の茶こし付きポットは、ポット本体1と、その開口
部2に着脱自在に施される栓体3とから成る。ポット本
体1は通常の魔法びんと同様に、保温内容器4、肩体
5、胴体6及び底体7とからなる。
部2に着脱自在に施される栓体3とから成る。ポット本
体1は通常の魔法びんと同様に、保温内容器4、肩体
5、胴体6及び底体7とからなる。
肩体5に形成された開口部2の内周には、ねじ8が形成
され、またその開口部2の内周面に連通した注ぎ口9が
設けられる。
され、またその開口部2の内周面に連通した注ぎ口9が
設けられる。
栓体3の上端面には、内栓10をねじ込むためのねじ孔11
が形成される。ねじ孔11の下部には、内方に付き出した
段部12が形成され、その段部12の下方に有底筒形の茶こ
し13が一体に設けられる。内栓10はその上端面に操作用
のつまみ14が設けられ、またその外周面に前記の段部12
と対向した段部15が形成され、その段部15にパッキン16
を装着している。また内栓10の底面には絞り棒17が一体
に設けられる。
が形成される。ねじ孔11の下部には、内方に付き出した
段部12が形成され、その段部12の下方に有底筒形の茶こ
し13が一体に設けられる。内栓10はその上端面に操作用
のつまみ14が設けられ、またその外周面に前記の段部12
と対向した段部15が形成され、その段部15にパッキン16
を装着している。また内栓10の底面には絞り棒17が一体
に設けられる。
絞り棒17はその下端に、茶こし13の内径にほぼ等しい大
きさの絞り板18が設けられる。絞り棒17の長さは、内栓
10を最も深くねじ込んでパッキン16を段部12に押し当て
た状態で、茶こし13の底面と絞り板18との間で茶葉19を
圧縮するだけの空間が存在する長さに形成される。
きさの絞り板18が設けられる。絞り棒17の長さは、内栓
10を最も深くねじ込んでパッキン16を段部12に押し当て
た状態で、茶こし13の底面と絞り板18との間で茶葉19を
圧縮するだけの空間が存在する長さに形成される。
また、上記栓体3には、上記茶こし13の側方に後述する
液通路及び弁体24等からなる開閉操作部33が設けられ
る。栓体3を開口部2に最も深くねじ込んだ際に、注ぎ
口9と対向する面に横孔20が形成され、栓体3の底面に
形成した弁孔21を上記横孔20と連通せしめることによ
り、液通路を構成している。
液通路及び弁体24等からなる開閉操作部33が設けられ
る。栓体3を開口部2に最も深くねじ込んだ際に、注ぎ
口9と対向する面に横孔20が形成され、栓体3の底面に
形成した弁孔21を上記横孔20と連通せしめることによ
り、液通路を構成している。
弁孔21の下面には弁座23が形成され、弁体24のパッキン
25を弁座23に押圧せしめることにより弁孔21を閉塞する
ようになっている。弁体24の弁棒26は横孔20を貫通して
栓体3の上部に引き出され、その引き出し端にばね受け
27を設け、そのばね受け27と栓体3の上面との間にばね
28を介在し、弁体24を上向きに付勢する。
25を弁座23に押圧せしめることにより弁孔21を閉塞する
ようになっている。弁体24の弁棒26は横孔20を貫通して
栓体3の上部に引き出され、その引き出し端にばね受け
27を設け、そのばね受け27と栓体3の上面との間にばね
28を介在し、弁体24を上向きに付勢する。
ばね受け27の上部には押しボタン29が設けられ、その押
しボタン29は、栓体3の上部に嵌着したカバー30により
上下に案内される。
しボタン29は、栓体3の上部に嵌着したカバー30により
上下に案内される。
その他、図中31は栓体3の下部外周に装着されたパッキ
ンである。
ンである。
実施例の茶こし付きポットは以上のように構成され、そ
の使用に際しては、栓体3を外して保温内容器4内に湯
を注ぎ入れ、また栓体3の内栓10を外して茶こし13に茶
葉19を入れ、内栓10を緩く締めておく。この状態で栓体
3を開口部にねじ込み、茶こし13を湯の中に没入させ
る。
の使用に際しては、栓体3を外して保温内容器4内に湯
を注ぎ入れ、また栓体3の内栓10を外して茶こし13に茶
葉19を入れ、内栓10を緩く締めておく。この状態で栓体
3を開口部にねじ込み、茶こし13を湯の中に没入させ
る。
適当な時間経過後内栓10を締め込んで絞り板18により茶
葉19を茶こし13の底に圧縮させ、茶を絞り出す。絞り板
18により圧縮された茶葉19は湯との接触が制限されるの
で、茶の抽出はそれ以上に進行しない。
葉19を茶こし13の底に圧縮させ、茶を絞り出す。絞り板
18により圧縮された茶葉19は湯との接触が制限されるの
で、茶の抽出はそれ以上に進行しない。
しかるのち、押しボタン29を押し込んで弁孔21を開放
し、ポット本体1を傾けると注ぎ口9から茶が吐出され
る。
し、ポット本体1を傾けると注ぎ口9から茶が吐出され
る。
湯を注ぎ足す必要があるときは、内栓10を外して茶こし
13内の茶葉19上に注ぎ入れる。
13内の茶葉19上に注ぎ入れる。
以上のように、この考案は茶こしを設けた栓体に、注ぎ
口に通じた通路の開閉弁を設けたことにより、栓体を緩
めなくても茶を注ぐことができる便利さがある。また、
茶こしの内栓に絞り棒を設けているので、これにより茶
葉を圧縮して一定以上の茶の抽出を停止させることがで
きる。このため、茶こしを頻繁に出し入れする必要がな
く、取扱いが便利になる。また、茶葉の入れ替えや湯の
注ぎ足しの際に、栓体を外す必要がなく、内栓だけを外
すだけでよいので、使用上便利である。更に茶こしの内
栓はねじ嵌合されているので、そのねじ具合により絞り
棒の高さを一定位置に安定よく保持することができる。
口に通じた通路の開閉弁を設けたことにより、栓体を緩
めなくても茶を注ぐことができる便利さがある。また、
茶こしの内栓に絞り棒を設けているので、これにより茶
葉を圧縮して一定以上の茶の抽出を停止させることがで
きる。このため、茶こしを頻繁に出し入れする必要がな
く、取扱いが便利になる。また、茶葉の入れ替えや湯の
注ぎ足しの際に、栓体を外す必要がなく、内栓だけを外
すだけでよいので、使用上便利である。更に茶こしの内
栓はねじ嵌合されているので、そのねじ具合により絞り
棒の高さを一定位置に安定よく保持することができる。
【図面の簡単な説明】 図面は実施例の断面図である。 1……ポット本体、2……開口部、 3……栓体、9……注ぎ口、 10……内栓、11……ねじ孔、 13……茶こし、17……絞り棒、 18……絞り板、19……茶葉、 20……横孔、21……弁孔、 24……弁体。
Claims (1)
- 【請求項1】ポット本体の開口部に栓体を着脱自在に取
付け、その栓体の下部にポット本体内部に挿入される茶
こしを設けてなる茶こし付きポットにおいて、上記栓体
にポット本体の注ぎ口に通じた液通路とその開閉弁を設
けた開閉操作部と該開閉操作部から独立して、その側方
でかつ下方に突出する茶こし部を設け、該茶こし上部に
茶こし内部に通じた内栓用孔を設け、その孔に内栓をね
じ嵌合により着脱自在に取付け、その内栓に茶こし内部
の所要深さに達する絞り棒を設けたことを特徴とする茶
こし付きポット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989016518U JPH0646435Y2 (ja) | 1989-02-15 | 1989-02-15 | 茶こし付きポット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989016518U JPH0646435Y2 (ja) | 1989-02-15 | 1989-02-15 | 茶こし付きポット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02109531U JPH02109531U (ja) | 1990-09-03 |
JPH0646435Y2 true JPH0646435Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=31229523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989016518U Expired - Fee Related JPH0646435Y2 (ja) | 1989-02-15 | 1989-02-15 | 茶こし付きポット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646435Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2563489Y2 (ja) * | 1991-08-23 | 1998-02-25 | 象印マホービン株式会社 | 茶こし付ポット |
JP2014094044A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Lec Inc | 飲料抽出用容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH022266Y2 (ja) * | 1985-02-18 | 1990-01-19 | ||
JPH0433090Y2 (ja) * | 1986-05-17 | 1992-08-07 |
-
1989
- 1989-02-15 JP JP1989016518U patent/JPH0646435Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02109531U (ja) | 1990-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5943946A (en) | Infusing device for a beverage | |
JPH0646435Y2 (ja) | 茶こし付きポット | |
JPH0433090Y2 (ja) | ||
JP3654234B2 (ja) | 保温ボトル | |
CN212878812U (zh) | 一种新型恒压保温杯盖 | |
JPS6023Y2 (ja) | 電気ポツト | |
JPH0646436Y2 (ja) | 茶こし付きポット | |
KR20190122603A (ko) | 분리형 물병 | |
JPS6031627Y2 (ja) | びん用注液口栓 | |
JPS5929617Y2 (ja) | 電気保温ポット | |
JPH0515876Y2 (ja) | ||
JPH0433080Y2 (ja) | ||
JPS6028352Y2 (ja) | 湯沸しポツト | |
US3066598A (en) | Percolator for preparing infusions | |
JP2916384B2 (ja) | 魔法びん | |
JPS5937135Y2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPH0141297Y2 (ja) | ||
JPS60830Y2 (ja) | 魔法瓶等のポットの把手取付構造 | |
JPS5824842Y2 (ja) | 注出栓装置 | |
JPS6040182Y2 (ja) | ドリツパ− | |
JPH0132994Y2 (ja) | ||
JPS63199953U (ja) | ||
JPS633620Y2 (ja) | ||
JPH0420364Y2 (ja) | ||
JP2023131921A (ja) | 飲料容器用蓋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |