JPS5932267B2 - 切断刃 - Google Patents

切断刃

Info

Publication number
JPS5932267B2
JPS5932267B2 JP55049752A JP4975280A JPS5932267B2 JP S5932267 B2 JPS5932267 B2 JP S5932267B2 JP 55049752 A JP55049752 A JP 55049752A JP 4975280 A JP4975280 A JP 4975280A JP S5932267 B2 JPS5932267 B2 JP S5932267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
base metal
abrasive grains
alloy
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55049752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146678A (en
Inventor
安規 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIYAMONDO GIKEN KK
Original Assignee
DAIYAMONDO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIYAMONDO GIKEN KK filed Critical DAIYAMONDO GIKEN KK
Priority to JP55049752A priority Critical patent/JPS5932267B2/ja
Priority to DE19813114687 priority patent/DE3114687A1/de
Publication of JPS56146678A publication Critical patent/JPS56146678A/ja
Publication of JPS5932267B2 publication Critical patent/JPS5932267B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/12Cut-off wheels
    • B24D5/123Cut-off wheels having different cutting segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • B28D1/127Straight, i.e. flat, saw blades; strap saw blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は切断刃、特にシリコン、ゲルマニウム等の半
導体、水晶、フェライト、ガラスその他の硬脆物質の切
断に適した切断刃に関するものである。
このような切断刃として、第1図に示すように、台金1
の表裏両面に交互に溝2を設け、各港2に超硬度砥粒3
を台金1の表面から突出させ、適宜なボンド4によって
砥粒3を固着したものが従来から知られている(例えば
、特公昭38−14793号公報参照)。
上記の切断刃は、外周刃、内周刃、パントン−等に適用
され、切刃部の摩耗が進行しても溝の長さ方向(台金1
の半径方向、又は台金1の幅方向)に新しい砥粒3が次
々に現われるため、切れ味が低下せず、したがって切断
刃の寿命が長いという利点がある。
しかしながら、台金1の厚さが溝20部分において薄く
なるため、次のような問題がある。
即ち、第1図に示すように、切断刃は切削方向の抗力N
とそれに垂直な側面抗力Rを受ける。
いま、第2図に示すように、砥粒3の表裏への突出量を
それぞれtとした場合、溝2部分の反対面(即ち、溝2
内に形成した砥粒セグメント5の反対面)においては、
切断物とtのすき間を生じる。
したがって、側面抗力Rが加わった状態で&Lすき間t
の存在によって、セグメント5が台金2の反対面の方向
へ僅かながら変位する。
そのため、場合によっては共振を起し、異音を発して切
断面が劣化し、また被切断物周辺に欠け(テラピンク)
が生じ易(、特に速い切断スピードや難削材の加工には
適応し難い問題がある。
また、台金1にテンションをかげることにより剛性をも
たせて使用される内周刃、パントン−等の場合は、切代
を小さくするために台金1は薄(形成され、且つテンシ
ョンを非常に太き(しなければならないため、強度の大
きな、例えば充分に冷間加工されたヌテンレススチール
が使用される。
一方、砥粒を固着するボンド4として&A電着ニッケル
ボンド法によるものがニ般的であり、また最も優秀な結
果を得る電着ニッケルボンド&ζ台金1との密着を良く
し、テンションに対して割れやクラックを発生させない
ために、台金1に比較してかなり強度の落ちる延性の良
いものが利用される。
このように、台金1とホ′ンド4の材質の相異から、テ
ンションをかげた状態では、第3図及び第4図に示した
ように、刃先部がジグザグ状に変位し、その結果、第2
図の場合の刃厚Tより増大してT′となる。
(以下、この刃先部におけるジグザグ状の変位を1アサ
リ」と呼び、その変位量aを1アサリ変位量」と称する
ことにする。
)アサリを生じた刃先は、アサリのない場合(第2図の
場合)の刃先の自由度、即ちすき間tよりも増太し、t
′となる。
そのため、このような切断刃を使用したときは、切断中
の側面抗力Rによりアサリが元に戻ろうとするため、切
断物の側面を押す安定した力を加えることができない。
したがって、切断スピードが増したり、難削材の加工で
切削抵抗が増大すると良好な切断を継続することができ
ない。
更に、第5図に示すように、内周刃Aによって丸棒の切
断物Bを加工する場合、切断物Bによって挾まれた状態
となるが、刃先部Cの入口りと出口α間においては、側
抗力Rのためアサリ量aが減少する。
そのため、入口りにおいてはアサリ量aが急激に減少し
、また出口びにおいて急激に増大するので入口D11間
yにおいてはチッピングが太き(なる傾向がある。
また、切断物Bを矢印mのように前進せしめて切断を行
ない、切断終了後矢印nのように後退せしめると、その
後退の際に刃先部のアサリが元のアサリ量に戻って刃厚
が増大するため、切断面を再び切削することになって切
断面を荒し、ソーマークが付いたり面粗度を劣化させる
欠点がある。
更に、切断中に受ける側面抗力によってアサリが押し込
められるために、台金1の切先部には大きな繰り返し荷
重が加えられ、その結果、刃先部が疲労して台金1、特
にその刃先部のテンションが減少し、切断刃としての寿
命が極端に短くなる問題もある。
そこで、この発明は上述の諸欠点を無くし、切れ味及び
寿命を飛躍的に向上させる切断刃を提供することを目的
とするものである。
この目的を達成するため、この発明は、第6図に示すよ
うに台金1の切先部、即ち合金端面から合金表面にわた
る範囲、及び合金端面かも合金裏面にわたる範囲に溝2
それぞれ形成し、上記台金表面側に形成される溝2と合
金裏面側に形成される溝2を合金端面の長さ方向にはゾ
平均した数になるよう適宜間隔をおいて配夕1ル、上記
各港2に超硬砥粒3を固着した切断刃において、上記各
港2を設けた面と反対側の台金1の各面に超硬砥粒6を
適宜なボンド7により固着し、所要厚みの固着層8を形
成したものである。
溝2内のセグメント5を形成する砥粒3は、第6図のよ
うに、台金1の面にほに一致するか、又は第1図に示す
ように、溝2の深さよりや\大きめの粒径なもつ砥粒3
であってもよい。
また、第8図に示すように溝2の深さより小さな粒径を
もつ砥粒3を複数層に積層し、台金1の面から突出させ
てもよい。
更に第9図に示すように、溝2の深さより小さな粒径を
もった砥粒3を溝底に固着し、その上層に上記砥粒3よ
り小さい径の砥粒3′を固着してその砥粒3′を台金1
から突出させるようにしてもよい。
なお、固着層8の砥粒6も複数層に固着してもよい。
上記の如き固着層8を形成した切断刃においては、溝2
0反対面において切断物と台金1間のすき間に固着層8
が存在するので、側面抗力Rが作用してもセグメント5
の変位が生じない。
そのため、切刃部の振動が抑制されるので異音の発生や
チッピングを防止することができる。
また、テンションをかけた場合は、第10図乃至第12
図に示す如き変・位を生じるが、固着層8が存在するた
め、側面抗力Rを受けてもアサリ変位量の変動はほとん
どない。
そのため、アサリ変位量の変動を原因とする前述の諸欠
点が解消され、安定した良好な切断を持続することがで
きる。
次に、具体的な実験例により、従来の切断刃とこの発明
の切断刃を内周刃に適用した例をもって比較する。
(従来の切断刃) 外径304wl11内径102r/IJl、合金厚み0
.13藺の内周縁に幅2711J、奥行111LIIl
、深さO,S赤、、の溝を表裏に交互に等間隔になるよ
う各64個所溝ピッチ5朋として穿ち、この溝部にメツ
シュ325/400のダイヤモンド砥粒を2層に積層し
て電着法によりニッケルボンドにて固着し、溝部ダイヤ
モンド上端面と合金の表面との突出量を0.03藺とし
た。
この時の刃厚Tは0.1911Lmであった。この内周
刃に外周部から太鼓を張り上げる通常の要領で充分にテ
ンションを加えて直径50wnシリコンインゴットをス
ライシングしたところ、切代(キ刃厚)は0.2:3a
mであった。
したがって、アサリ変位量は0.02uである。
上記のシリコン切断では、切断スピードが5 Q B、
72/胴までが限度で、これを超えると切断音が高くシ
リコンウニ/・−のソリやチッピング又は切断中に割れ
が発生して使用に耐えなかった。
加工し易く切削抵抗の少ない黒鉛棒を切断したところ切
代は0.235wと増え、シリコン棒より難削材である
硬質ガラス棒を切断したところ、切代は0.215gに
減少した。
このことからもアサリが切断物から受ける側面抗力によ
って変化していることが理解できる。
この内周刃をシリコンのスライシングで連続使用した場
合、50 rurt/minの切断スピードで最高85
0スライス、最低320スライスで刃先部の劣化が起り
安定して切断できなくなった。
(この発明の切断刃) 上記と同様の溝構造と溝部にダイヤモンド砥粒を固着し
た内周刃において、溝部裏面に幅1.5関、奥行き0.
5 m、rn、使用ダイヤモンド砥粒を40〜50μm
とした固着層を一層設けたものを製作し、直径5077
2Jのシリコンのスライシングテストを行った。
切代は0.225m、7nと固着層のないものに比較し
て、僅か減少していたが、これは刃先部の補給の効果が
あり、アサリ変位量の減少によるものと思われる。
切断スピードは135m/”まで可能で、これ以上のス
ピードではスライシングマシンの構造上実験できなかっ
た。
このスピードは溝構造をもたない単一電着砥粒層をもつ
内周刃の切断速度8 Q 711.H/minよりもは
るかに切れ味がよい。
このとキノシリコンウェハーの評価は、厚みムラ3μm
以内、ソリ(わん曲歪)10μm以下、チッピングは0
.1 m、ytt以下のものが周辺部長iimにつき3
個以内の良好な切断であった。
またライフテストでは、切断スピード80rtbm/m
inで3000スライスまでは安定して切断でき、その
後は刃先部、GC(グリーンカーボランダム)砥石等で
トルーイングドレッシングを行うことにより再生され継
続できた。
また、切断物を黒鉛棒や硬質ガラス、アルミナセラミッ
ク等にかえても切代に変化がなく、アサリが安定してい
ることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の切断刃の刃先部の斜視図、第2図は同上
の刃先部の端面図、第3図は同上の使用状態における刃
先部の端面図、第4図は第3図の断面図、第5図は従来
の内周刃による切断状態の一部省略平面図1.第6図乃
至第9図はこの発明の切断刃の刃先部の各側を示す端面
図、第10図乃至第12図は使用状態における刃先部の
各側を示す端面図である。 1・・・台金、2・・・溝、3・・・砥粒、4・・・ボ
ンド、5・・・セグメント、6・・・砥粒、7・・・ボ
ンド、8・・・固着層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 台金端面かも合金表面にわたる範囲及び合金端面か
    ら合金裏面にわたる範囲に溝を形成し、上記台金表面に
    形成される溝と裏面側に形成される溝を、合金端面の長
    さ方向にはソ平均した数になるよう適宜間隔をおいて配
    列し、上記各港に超硬砥粒を固着した切断刃において、
    上記各港を設けた部分と反対側の合金の面に超硬砥粒の
    固着層を設けたことを特徴とする切断刃。
JP55049752A 1980-04-11 1980-04-11 切断刃 Expired JPS5932267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55049752A JPS5932267B2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 切断刃
DE19813114687 DE3114687A1 (de) 1980-04-11 1981-04-10 Schneidblatt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55049752A JPS5932267B2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 切断刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146678A JPS56146678A (en) 1981-11-14
JPS5932267B2 true JPS5932267B2 (ja) 1984-08-07

Family

ID=12839908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55049752A Expired JPS5932267B2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 切断刃

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5932267B2 (ja)
DE (1) DE3114687A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837569A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気負荷の動作検出回路
JPS5840360U (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 大阪ダイヤモンド工業株式会社 難切断材料用超砥粒内周刃
JPH0725217B2 (ja) * 1985-01-28 1995-03-22 大日本印刷株式会社 熱転写受像シ−ト
JPH0243618Y2 (ja) * 1985-02-01 1990-11-20
JPH0288177A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 内周刃砥石
US4883500A (en) * 1988-10-25 1989-11-28 General Electric Company Sawblade segments utilizing polycrystalline diamond grit
JPH0677900B2 (ja) * 1989-08-14 1994-10-05 靖男 小松崎 内周形砥石およびその洗浄方法
JPH10180639A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Sankyo Daiyamondo Kogyo Kk 電着ダイヤモンドホイール
DE19753618C2 (de) * 1997-12-03 1999-11-04 Diewe Diamantwerkzeuge Gmbh Trennschleifscheibe
JP2002326166A (ja) * 2001-04-26 2002-11-12 Tsune Seiki Co Ltd 電着薄刃砥石とその製造方法
DE102008029619B4 (de) * 2008-06-23 2011-03-24 Wacker Neuson Se Trennschleifscheibe zur Erzeugung eines breiten Schnittes
DE102008060222A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Rhodius Schleifwerkzeuge Gmbh & Co. Kg Geschränkte Diamantscheibe
JP7014505B2 (ja) * 2016-06-28 2022-02-01 株式会社Subaru ハニカムコア穿孔工具、ハニカムコア穿孔方法及びハニカムコア穿孔機
JP6869486B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-12 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144968A (en) * 1979-04-18 1980-11-12 Kiyokatsu Nomura Manufacture of cutting grind stone

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL112204C (ja) * 1959-04-20
US3205624A (en) * 1964-07-20 1965-09-14 Shirley I Weiss Annular cutting wheels
DE1960633A1 (de) * 1969-12-03 1971-06-16 Haum Werke Korber & Co KG, 2050 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zum AEndern der Teilung von in mindestens einer Reihe gefoerderten Zigaretten oder anderen stabfoermigen Tabakartikeln

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144968A (en) * 1979-04-18 1980-11-12 Kiyokatsu Nomura Manufacture of cutting grind stone

Also Published As

Publication number Publication date
DE3114687A1 (de) 1982-01-28
JPS56146678A (en) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932267B2 (ja) 切断刃
JP2751873B2 (ja) フライス用スローアウェイチップおよびそれを用いたフライス用カッタ
US4445300A (en) Method for grinding flat plates
JP5701211B2 (ja) 研磨剤を含浸する電鋳製薄型カッティングソー及びコアドリル
US7908954B2 (en) Bandsaw blade for metal and a method for manufacturing a bandsaw blade with teeth
US7614395B2 (en) Electroformed thin-wall cutting saw impregnated with abrasives
JP2002254233A (ja) 正面フライス用のサライ刃チップ
JP3485544B2 (ja) フライス工具
US20090047083A1 (en) Electroformed Thin-Wall Core Drills Impregnated With Abrasives
JP2942989B1 (ja) 円盤状ブレードの製作方法及びマルチブレード装置
EP1252975A2 (en) Electro-deposited thin-blade grindstone
JPH08216031A (ja) 電着ブレード
JP2003285273A (ja) 切断用ホイール
JPH06238565A (ja) 研削工具
JP2957178B2 (ja) 被覆切削用チップの製造方法
JPH0760648A (ja) 精密研削切断砥石
RU2808089C2 (ru) Режущий инструмент с асимметричными зубьями, имеющими режущие частицы
JP3081000B2 (ja) カッターブレード
JPH0679635A (ja) ダイヤモンド切削砥石
JPH0288177A (ja) 内周刃砥石
JP2005059164A (ja) 電着バンドソー
GB2362654A (en) Diamond saw blade
JP2008264950A (ja) ダイヤモンドチップソー
JPH11138330A (ja) ブローチ
JP2972629B2 (ja) 内周刃ブレード