JPH06238565A - 研削工具 - Google Patents

研削工具

Info

Publication number
JPH06238565A
JPH06238565A JP4267763A JP26776392A JPH06238565A JP H06238565 A JPH06238565 A JP H06238565A JP 4267763 A JP4267763 A JP 4267763A JP 26776392 A JP26776392 A JP 26776392A JP H06238565 A JPH06238565 A JP H06238565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
particles
abrasive particles
tool
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4267763A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Pickert
ヴエルネル・ピツケルト
Klaus Loesch
クラウス・レツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAPP AND CO
Original Assignee
KAPP AND CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAPP AND CO filed Critical KAPP AND CO
Publication of JPH06238565A publication Critical patent/JPH06238565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • B24D5/063Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental with segments embedded in a matrix which is rubbed away during the grinding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/02Grinding discs; Grinding worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0018Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by electrolytic deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 母体1上で電気的に結合される高剛性材料か
ら成る研削粒子を持ち1層で被覆される研削工具の研削
粒子が,加工範囲2上に研削粒子前面3を形成し,この
研削粒子前面3が粒子直径の4倍より小さい幅を持ち,
周方向に互いに間隔xをおいて設けられている。 【効果】 研削工具の寿命が長くなり,研削過程の効率
が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,母体上に電気的に結合
される研削粒子を持ち1層に被覆される総形研削工具に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば歯車及び特殊な輪郭を持つ他の工
作物のような品質的に高級な部材の製造において,高い
寸法精度及び形状精度を得るために,前加工及び硬化
度,精密加工で再研削することがますます重要になる。
硬質加工としては研削がしばしば使用される。
【0003】いわゆる総形研削による硬質加工では,歯
を研削する場合研削すべき歯溝の輪郭に一致する輪郭を
持つ工具(研削円板)が使用される。研削工具の切削材
料として,最近の硬質加工方法ではダイヤモンド,立方
晶窒化硼素(CBN)又は他の高剛性材料が使用され
る。
【0004】例えばダイヤモンド形直しローラにより研
削工具を形削りする形直し過程を研削工具に施すことに
よつて,研削円板の輪郭が古いやり方で得られる。これ
に反し新しい研削方法は,所定の輪郭に研削されて1層
の研削粒子で被覆される母体から成る研削工具を使用す
る。母体上への研削粒子の固定は電気的過程で行われ,
その際通常ニツケルが結合材料として使用される。CB
Nを研削材料として使用すると,研削の目的に関係し
て,研削粒子の平均粒子直径は典型的には20ないし6
00μmである。
【0005】母体の被覆すべき表面は通常完全に平らな
ので,母体上に1層で設けられて電気的に結合される研
削粒子の表面は,微粒研摩紙のように見える。しかし米
国特許第4114322号明細書及びドイツ連邦共和国
特許出願公開第2758285号明細書では,研削に必
要な冷却潤滑油を研削個所へ運搬するのに特に役立つ多
数の溝を持つている。
【0006】従来技術では,多数の研削粒子が互いに電
気的に結合されて母体上にあり,それにより研削面を形
成することによつて,顕微鏡で見て証明される研削円板
範囲を少なくとも部分的に形成することから出発してい
る。従つて研削円板表面の古典的な構造を持つ島又は部
分が常に少なくとも存在する。
【0007】このような研削工具を使用すると,幾何学
的に不定な刃による切削過程が行われ,即ち個々の研削
粒子が,加工すべき工作物の表面から,冷却潤滑剤によ
り洗い流すか又は乾式研削の場合遠心力により研削工具
の表面から投げ飛ばす前には研削粒子の前にある切り屑
空間即ち次の研削粒子に至るまでの空間内に存在する微
小切り屑を除去する。
【0008】公知の研削工具では,切削過程の効率的な
作用のために必要な切り屑空間が統計的に生じ,従つて
研削粒子の電気的固定過程中母体上に偶然に形成される
ことを常に容認する。
【0009】しかし電気的に結合される研削粒子を持つ
研削円板による試験の結果,母体上に被覆される多数の
研削粒子のうち,切削過程を行う露出粒子は僅かであ
り,これらの研削粒子に付属する切り屑空間が研削工具
の寿命にとつて決定的に重要であることがわかつた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従つて本発明の根底に
ある課題は,長い寿命を持ちかつ効率的な研削過程を可
能にする,母体上で電気的に結合される研削粒子を持ち
1層で被覆される研削工具を提供することである。従つ
て大きい比時間切り屑容積(秒の研削時間当り及びmm
の研削円板幅当り除去されるmmの研削量)を持つ多
数の工作物を加工する研削工具を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば,形を生ずる工具の加工範囲に,周方向
に所定の間隔で研削粒子前面が形成され,これらの研削
粒子前面の周方向幅が研削粒子の粒子直径の4倍より小
さい。
【0012】
【発明の効果】公知の研削工具におけるように並んで設
けられる多数の研削粒子を持つ少なくとも部分的な研削
面はもはや存在せず,所定の研削粒子前面が存在するこ
とによつて,効率的に使用される研削粒子だけが母体の
表面にあるようにすることができる。今やそれ以外の研
削粒子は電気的に結合されていないので,周方向に見て
研削粒子の前に,最適な切削過程を可能にする大きい切
り屑空間が生ずる。
【0013】
【実施態様】切り屑空間1つの粒子だけが設けられるか
否か,又は研削粒子前面がそれぞれ4研削粒子までの幅
か否かに関係なく,研削粒子前面の方向づけは母体の表
面にわたつて半径方向に直線的に行われるのがよい。し
かし本発明の別の特徴によれば,研削粒子前面は直線的
に延びているが,半径方向に対して鋭角をなしている。
【0014】他方,研削粒子前面が直線的でなく,湾曲
軌道例えば円弧曲線を描いていると有利である。
【0015】個々の研削粒子前面の周方向間隔は,研削
すべき工作物の材料の種類,工作物の硬度,及び研削工
具が動作する周速に関係している。2つの研削粒子前面
の間隔は約1.0〜6.0mmであるのがよい。
【0016】
【実施例】本発明による研削工具の実施例が図面に概略
的に示されている。
【0017】総形研削工具は母体1を含み,研削すべき
輪郭を形成するためこの母体1にある加工範囲2は,既
に精確にこの輪郭にされている。切削材料としてダイヤ
モンド,CBN又は他の高剛性材料が使用され,研削粒
子前面3の形で母体1の加工範囲2上に電気的に設けら
れる。研削粒子前面3は1つ又は複数の粒子列から成つ
ている(図2又は3参照)。周方向に順次に続く2つの
研削粒子前面3の間隔xはなるべく1.0〜6.0mm
である。研削粒子前面3の周方向幅は粒子直径の4倍よ
り小さい。
【0018】研削粒子前面3は半径方向に延びるように
設けられているが(図2,3及び4),半径方向に対し
て鋭角4をなしていてもよい(図5)。研削粒子前面3
の直線的配置のほかに,円弧状配置(図6)又は異なる
線上の配置(図7)も可能である。
【0019】母体1の加工範囲2の全面をこれまでのよ
うに被覆する代りに,所定の周方向相互間隔をおいて延
びる研削粒子前面3を設けることによつて,適切に形成
されかつ研削工具の周囲にわたつてそれぞれの研削目的
に応じて分布される切削刃が得られるだけでなく,これ
らの切削刃に所定のように付属する切り屑空間も得られ
る。切削刃は一層よく規定可能な切削過程を行う。同様
に適切に形成される切り屑空間は,切削油を使用する際
のハイドロプレーニング効果を回避するだけでなく,効
果的な切り屑排出も可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】研削円板の斜視図である。
【図2】1列構成の研削粒子前面を持つ研削円板の加工
範囲の拡大図である。
【図3】3列構成の研削粒子前面を持つ研削円板の加工
範囲の図2に対応する拡大図である。
【図4】半径方向に延びる直線的研削粒子前面を持つ研
削円板の加工範囲の図2に対応する拡大図である。
【図5】半径方向に対して鋭角をなして延びる研削粒子
前面を持つ研削円板の加工範囲の図4に対応する拡大図
である。
【図6】円弧状に延びる研削粒子前面を持つ研削円板の
加工範囲の図2に対応する拡大図である。
【図7】異なる線上に延びる研削粒子前面を持つ研削円
板の加工範囲の図2に対応する拡大図である。
【符号の説明】
1 母体 2 加工範囲 3 研削粒子前面 b 周方向輻 x 周方向間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・レツシユ ドイツ連邦共和国コーブルク・ノイシユタ ツテル・シユトラーセ30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母体(1)上に電気的に結合される高剛
    性材料から成る研削粒子を持ち1層に被覆される総形研
    削工具において,形を生ずる工具の加工範囲(2)に,
    周方向に所定の間隔(x)で研削粒子前面(3)が形成
    され,これらの研削粒子前面の周方向幅(b)が研削粒
    子の粒子直径の4倍より小さいことを特徴とする,研削
    工具。
  2. 【請求項2】 研削粒子前面(3)が直線的に形成され
    ていることを特徴とする,請求項1に記載の研削工具。
  3. 【請求項3】 研削粒子前面(3)が工具の半径方向に
    対して鋭角(4)をなしていることを特徴とする,請求
    項1又は2に記載の研削工具。
  4. 【請求項4】 研削粒子前面(3)が湾曲軌道上に延び
    ていることを特徴とする,請求項1に記載の研削工具。
  5. 【請求項5】 研削粒子前面(3)の相互間隔(x)が
    1.0ないし6.0mmであることを特徴とする,請求
    項1ないし4の1つに記載の研削工具。
JP4267763A 1991-09-05 1992-08-26 研削工具 Pending JPH06238565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129486.6 1991-09-05
DE4129486A DE4129486C1 (ja) 1991-09-05 1991-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238565A true JPH06238565A (ja) 1994-08-30

Family

ID=6439888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267763A Pending JPH06238565A (ja) 1991-09-05 1992-08-26 研削工具

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0530528B1 (ja)
JP (1) JPH06238565A (ja)
AT (1) ATE118393T1 (ja)
CA (1) CA2077568A1 (ja)
DE (2) DE4129486C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193269A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Asahi Diamond Ind Co Ltd 電着工具及びその製造方法
JP2011218471A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 研削工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643113A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-30 Diamant Boart Sa Schleifscheibe zur Randbearbeitung von optischen Linsen aus Kunststoff, Verfahren zur Herstellung von Schleifscheiben und Verfahren zum Konturschleifen von optischen Kunststofflinsen
DE102004042384A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Mtu Aero Engines Gmbh Schleifscheibe und Verfahren zur Herstellung derselben
CN103264358B (zh) * 2013-05-28 2015-12-02 广东奔朗新材料股份有限公司 树脂金刚石磨具及其制作模具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114882A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Tokyo Tungsten Co Ltd 回転切断刃

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114322A (en) * 1977-08-02 1978-09-19 Harold Jack Greenspan Abrasive member
DE2758285A1 (de) * 1977-12-27 1979-06-28 Honda Motor Co Ltd Schleifscheibe und verfahren zu ihrer herstellung
IT1151712B (it) * 1982-03-25 1986-12-24 Diamond Pauber Srl Elemento abrasivo ottenuto per deposito elettrolitico di diamante
JPS62213968A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Matsushita Electric Works Ltd 回転切削工具
DE3912681A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Winter & Sohn Ernst Verfahren zum galvanischen beschichten von segmentflaechen, die auf der oberflaeche eines grundkoerpers angeordnet sind und danach hergestellte erzeugnisse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114882A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Tokyo Tungsten Co Ltd 回転切断刃

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193269A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Asahi Diamond Ind Co Ltd 電着工具及びその製造方法
JP2011218471A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 研削工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE59201399D1 (de) 1995-03-23
ATE118393T1 (de) 1995-03-15
EP0530528A1 (de) 1993-03-10
DE4129486C1 (ja) 1992-09-17
CA2077568A1 (en) 1993-03-06
EP0530528B1 (de) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430936A (en) Method for making gas turbine engine blade attachment slots
GB2078145A (en) Trueing tool
JPS58132417A (ja) 歯面を切削加工する工具
JPH0129641B2 (ja)
CA2108122A1 (en) Rotary Disc Cutter and Method of Making Same
JPH06238565A (ja) 研削工具
JPS5932267B2 (ja) 切断刃
US7614395B2 (en) Electroformed thin-wall cutting saw impregnated with abrasives
JPH10180527A (ja) 機械部品のエッジ丸めのためのミリング工具
US8191545B2 (en) Electroformed thin-wall core drills impregnated with abrasives
JPH08192305A (ja) スローアウェイチップおよびその製造方法
JPH01264771A (ja) といし車の形直しおよび目直し用工具並びにそれの使用方法
JP2008229764A (ja) 回転工具及び加工方法
JPH09253915A (ja) スローアウェイチップ式研削カッタ
JPS62264869A (ja) 精密加工用砥石
JPH04223820A (ja) 砥粒リーマ
CN113524054B (zh) 磨头刀具
JP2001212769A (ja) 超砥粒ホイール
EP0426173A2 (en) Rotary diamond dresser
CN211760741U (zh) 一种研磨盘
JPH07178611A (ja) 正面フライスおよびワークの切削加工方法
JP2004066435A (ja) ホーニング工具およびその工具を用いたホーニング加工法
JPH06114743A (ja) 電着砥石
JPH01205908A (ja) 転削工具
JPH06297327A (ja) 研削方法