JPS5924958A - 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS5924958A
JPS5924958A JP57131834A JP13183482A JPS5924958A JP S5924958 A JPS5924958 A JP S5924958A JP 57131834 A JP57131834 A JP 57131834A JP 13183482 A JP13183482 A JP 13183482A JP S5924958 A JPS5924958 A JP S5924958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
magnetic
insulating film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57131834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319308B2 (ja
Inventor
Toshiaki Wada
俊明 和田
Yoshiaki Katsuyama
勝山 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP57131834A priority Critical patent/JPS5924958A/ja
Priority to US06/471,491 priority patent/US4608293A/en
Publication of JPS5924958A publication Critical patent/JPS5924958A/ja
Publication of JPS6319308B2 publication Critical patent/JPS6319308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/20Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1157Substrate composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、/Vz03 、5LOt等の絶縁膜表面を
精密平面に加工するfill摩方法に関する。
今日、ボンピユータ−用を始めオーディオ用VTR用等
の記録密度の高密度化ならびに耐摩耗特性の改善が、強
く求められており、この為1.C。
テクノロジーを用いて製造する薄膜磁気ヘッドが最適ど
考えられている。
この薄膜…気ヘッド塁板材料どしてMn −Znnフシ
イ・1〜、NL−Znフlライトしンダスト等の軟質磁
性材料、あ7いは、M2O5−Ti C系材料等AhO
s系セラミック材料の様な耐摩糺性、精密加工性等に1
ぐれた非磁性月利が基板としく用いられる。
この薄膜磁気ヘッド製造工程にJ3いて、導電性のある
基板はこの単板の上に積層されるパ°−マロイ、センダ
スト等の軟磁性材料、あるいはCu、Au等のコンダク
タ−との電気的絶縁性を保障ヂる上で、第1図に示覆如
くまず精密研摩された基板(1)表面“め上に、非導電
性で機械的強度と硬度の高いM20a + 5L02等
の絶縁膜(2)が構成される。この絶縁膜(2)の上に
上記磁性材料膜(3)等が形成される。
この絶縁膜の形成方法としては、真空装着法、CVD法
(Qbemical  vape  Depositi
on )、スパッタリング法等のH11M形成技術が適
用される。
この膜厚は数ρから50anPi!度ある。この薄膜表
面は基板の精密加工性及びi(l膜形成条flで膜面の
表面粗度は粗くなる。この面に直接、数扉の磁性lIり
を形成すると高周波領域でバルク祠(たどえばスパッタ
リング用ターゲット)の特性と比べ低下り゛る。また絶
縁膜の表面層をダイA7モンドのパウダー等の機械研摩
によって、表面粗さの改善が行なねれるが、その表面層
には加工歪が残留し、被着膜の磁気特性は充分改善され
ない。
この発明は上述の問題点を解決するもので、”’3 r
 SLO,、等の絶縁薄膜を精密平面に研摩し、被着磁
性膜の磁気特性の劣下を防止し、絶縁材Ilすの表面粗
度20Å以下の精密平面に加工できる精密研摩方法を提
案りることを目的どしている。
プなわら、この発明は、N2O3、5j02等の絶縁R
TJ膜表面を粒径o、i、以下のt’%20 、 Sj
O+JV203の単独又は混合微細粉末を純水中に懸濁
させた懸濁液中において、ポリシV−を用いて加圧回転
さけて研摩を施すことを特徴とする絶縁77g膜の精密
ω(摩方法である。
この発明のldl I!7!方法を説明りる。粒径0.
1μn以下の〜O、5LOQ、 M2O3の単独または
混合微細粉末を純水中に所定割合で懸濁さUた液を貯め
た容器内に、例えば硬質クロス、 Sn等からなる円盤
型のボリッシλ7−を回転可能に配設して、液加:[月
をこの懸濁液中でポリラシャ−表面に所定荷重で当接さ
U1両者を相対的に回転さC゛て研摩を行なう方法であ
る。
この発明において、ボリツシtz −8及び回転速度、
荷重圧力は、微細粉末の粒径や純水中の懸濁U)、液加
]二月等の条flにより適宜選定′すればよい。
また、Mho 、 5LO2,/V2O3の単独又は混
合微細V)末の粒径を0.1〃m以下としたのは、0,
1.clnを超えるとrJl厚能ノjが低下して研摩時
間が長くなるためである。
また純水中に懸濁させる微細粉末のInは0.5wt%
未)−1で研摩効果が少く、20wt%を超えると各微
粉末にJ、る水和熱の発生、あるいはゲル化し易く、か
つ粘性が大きくなり、研摩能率が低下り゛るため、0.
5〜20wt%とじた。さらに、この懸濁液tよ+tl
l Iγ能能率びm食性の点からアルカリ性領域で用い
るのが望ましい。
次にこの発明を実施例に基づいて説明づる。
基板材どしては精密研摩された寸法が50φ×4[ma
nの/V2O3TLc材を用いて15摩の絶縁膜を形成
した。この時の膜面粗度は200人であった。
この試料の研摩条件はまず、粒径が100人の10微粉
末を純水中に5wt%となる様に懸濁さけてrlII摩
液としたポリシャーには硬質クロスを使用し0.5に9
dの荷重’ 40rDIllの回転数で先の研摩液中で
ポリッシュした。その結果、表面粗さが20Å以下で極
めて良好なM密平面が得られ、加工能率も良好であった
。(本発明例(A)) 同時にこの試料にダイヤモンドIIIII!を茄こし、
rIII摩条件として、粒径2μのダイヤモンド粉末を
使用し、ポリラシャ−としてSn!を使用して、ラップ
仕上のその結果表面粗さは200屏であった。
(比較例(B)) 本発明の実施例(A)比較例([3)それに研摩を施さ
ない試料(比較例(C))の3つを準備し、この絶縁膜
に2.4sl膜圧のパーマ[1イを形成させ、この被着
膜について周波数と透磁率相対値の関係についての試験
結果を第2図に承り。
第2図より本発明の精密rIIl摩したものは薄膜ヘッ
ドの実用域である高周波領域(5Ml−12)で比較例
の(B)の機械研摩した試料や比較例(C)のrtll
Jl?!のない試料に比べ、特性が2倍近く向上づるこ
とがわかった。
以上の様に、本加工法によって、スパッタ膜表面は20
Å以下の精密平面に&l Ifr−され、その上の被着
膜の磁気特性が従来の機械研摩に比べ向上ヅることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、基板に薄膜を形成(る工程を示す説明図、v
82図は実施例における被着膜についての周波数と透磁
率相対値との関係を示ずグラフである。 図中、1・・・基板、2・・・絶縁膜、3・・・磁性材
料膜。 出願人  住友特殊金属株式会ネ1 第1図 1 ↓ 第2図 周凱軟(MHz) 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願 第131B 34号2、発明の名
称 絶縁薄膜の精密till摩方法 3、補正を覆る者 小イ′1との関係    出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目22番地スミトモトク
シュキンゾク 名 称  住友特殊金属株式会社 5、補正の対象 明細書の1発明の名称]、1゛特fliiii求の範囲
][発明の詳細な説明」、「図面の簡単な説明Jの摺切
   細   川 1、発明の名称 絶縁薄膜の精密rIII摩り法 2、特許請求の範囲 I  MeO2,SiOea9(7)M縁11FJ6t
iIiヲ、1rtWO91p以下の 11f)O、St
o、 Nehの単独又は混合機IIIT’t)末を純水
中に懸濁さμた懸濁液中にJjいてポリシト−を用いて
加圧U転さu′C胡摩を施ずことを特徴とする絶縁薄膜
の精密研摩方法。 3、発明の詳細な説明 この発明は、MIQ3 、5LO1等の絶縁膜表面を精
密平面に加工する研摩方法に関する。 今日、コンピューター用を始め、A−ディA用、VTR
用等の磁気ヘッドは、記録密度の高密度化ならびに耐摩
耗特性の改善が強く求められてa3す、この為1.C,
デクノロジーを用いて製32i ”Jる薄膜磁気ヘッド
が最適と考えられている。 この薄膜磁気ヘッド基板材料どしてMn −Znフェラ
イト、NLZnフェライト、センジス1−等の軟質磁性
材料、あるいは、M2O3,TLc系材籾などのAjt
os系レラミツレラミック材料摩耗性、精密加工性等に
すぐれた非轡性材v1が基板どして用いられる。 この薄膜磁気ヘッド製造工程において、導電性のある基
板はこの基板の上に積層されるパーマロイ、レンダスト
等の軟磁性材料、あるいはCa、M等のコンダクタ−と
の電気的絶縁性を保障づる上で、11図に示゛す如く、
まf精密研摩された基板(1)表面の上に、非導電性で
機械的強度とV!!度の高いNews + 5LOI等
の絶縁膜(2)が構成きれる。この絶縁膜(2)の土に
上記磁性月料股(3)笠が形成される。 この絶縁膜の形成方法どしては、真空蒸着法、CVD法
(CI+emical  Vapour  [)epo
sition )、スパッタリング法等のR1膜形成技
術が適用される。この牧厚は数摩から50μn程度ある
。この叶膜表面は前記基板の精密加工度及び薄膜形成糸
1′1で膜面の表面粗度は粗くなる。かかる表面粗度の
粗い膜面に直接、数ρの磁性膜を形成J゛ると高周波領
域でバルク材(たとえばスパッタリング用ターゲット)
の磁気特性と比べ低下gる1、また絶縁膜の表面層をダ
イA7モンドのパウダー等の機械Iσr+[pによつで
、表面粗さの改善が行なわれるが、その表面層には加工
歪が残留し、被着磁性4Δ石膜の磁気特性は充分改善さ
れない。 この発明は上述の問題点を解決Jるbので′、/V2O
3、5jOa等の絶縁薄膜を精密平面に萌厚し、被着磁
性膜の(イ1気特性の劣下を防止し、絶縁薄膜の表面粗
度20Å以下の精密平面に加工できる精密rtll摩方
法を提案することを目的どしている。 すなわら、この発明は、#203 、5L02等の絶縁
薄膜表面を粒径0.IBn以下のjbO、5jO2,/
V2O3の単独又は混合微細わ)末を純水中に懸濁させ
た懸濁液中にa3いて、ボリンt・−を用いて加圧回転
さけてrtll摩を施ずことを特徴どりる絶縁薄膜の精
密研摩方法である。 この発明のtil+摩方法全方法りる。粒径0,1.u
n以下のr’1go 、 5LO2,M2O3の単独ま
たは混合微細わ)末を純水中に所定割合で懸濁さμた液
を貯めた容器内に、例えば硬質クロス、 Sn等からな
る円盤型のボリッシ17−を回転可能に配設して、液加
]−祠をこの懸濁液中でポリラシャ−表面に所定荷重で
当接させ、両者を相対的に回転さけC(υI摩を行なう
方法ぐある。 この発明にd3い゛C1ボリッシt・−44及び回転速
度、荷重圧力は、微細粉末の粒径1” $11i水中の
懸濁M1被加工祠等の条件にJ、り適宜選定すればよい
。 また、IiO、Sシ02 、 /V 203の単独又【
まflf1台微細粉末の粒径を0.1μn以下どしたの
は、0.1.nを超えるど(σI摩能〕jが低下して研
摩時間が長くなるためである。 また純水中に懸濁さける微細粉末の■は0.5wt%未
嵩で101度効果が少く、20wt%を超えると各微粉
末による水和熱の発生、あるいはゲル化し易く、かつ粘
性が犬ぎくなり、(σ1摩能率が低下するため、0.5
・〜20wt%どしlζ。さらに、この111%濁液は
1σ1摩能率及び113!食性の点からアル7Jり性領
域で用いるのが望にシい。 次にこの発明を実施例に基づい−C説明り−る。 基板材としては精密研摩された刈払が50φX4tml
nのAhOa  TLC+Aを用いて15μmのII!
!縁膜を形成した。この時の膜面粗度は、半径2.5μ
InのスタイラスでJ11定した場合、2但いであった
。 このii(13+の研摩条件はまず、粒径が約100A
のMgO微粉末を純水中に5Wj%となる様に懸濁さぜ
Cr1l[全波どした。ボリンlI−には硬YTクロズ
を使用し0.5にツ4の荷重、 40rpmの回111
λ数で先の研摩液中でボリッシコした。その結果、表面
粗さが20Å以下で極めて良好な精密平面がIyられ、
加工能率も良好であった。(木発明例(Δ))同時にこ
の試料にダイ17モンド粉末を施こし、研摩条件どして
、粒径2Unのダイ17モンド粉末を使用し、ボリッシ
+7−としてSnl’/11を使用し゛c1ラップ仕上
した結果、表面粗さは200人で゛あった。 (比較例(B)) 本発明の実施例(Δ)、比較例([3)、ぞれにM11
!を施さない試料(比較例(C))の3つを1llj&
i> Ll、この絶縁膜に2.4.、膜厚のパーンロイ
を形成させ、この被着膜について周波数と逍磁串相対値
の関係についての試験結果を第2図に示J−0第2図よ
り本発明の精密研摩したものは、薄膜ヘッドの実用域で
ある高周波領域(5MHz)で、比較例の(]3)の機
械rlll +!?’ L、た試ゎ1や比較例(C)の
研摩のない試料に比べ、特性が2倍近く向上することが
わかった。 Jズ上の様に、水加工法によって、スパッタ膜表面は2
0八以下の精密平面に01摩され、イの」ニに被着され
る絶縁膜の磁気特性が、従来の機械。1摩にJζる基板
のものに比べて、大きく向」ニラる。 4、図面の簡単な説明 第1図は、基板に薄膜を形成づる工程を示′TJ説明図
、第2図は本発明、比較例に用ノる被着膜についての周
波数と)Il率相対値どの関係を示゛リグラフである。 図中、1・・・基板、2・・・絶縁膜、3・・・磁性料
ゎI Its!。 出願人  住友特殊金属株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. M2O3+ Sin、等の絶縁薄膜表面を粒径0.1ρ
    以下のt%o 、 5L02. Mho3の単独又は混
    合微細粉末を純水中に懸濁させた懸濁液中においてポリ
    シト−を用いて加圧回転させてrtll Mを流内こと
    を特徴どする絶縁簿膜の精密研摩方法。
JP57131834A 1982-07-27 1982-07-27 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法 Granted JPS5924958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131834A JPS5924958A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法
US06/471,491 US4608293A (en) 1982-07-27 1983-03-02 Composite substrate for a thin-film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131834A JPS5924958A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2681283A Division JPS5921008A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 複合基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924958A true JPS5924958A (ja) 1984-02-08
JPS6319308B2 JPS6319308B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=15067184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131834A Granted JPS5924958A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4608293A (ja)
JP (1) JPS5924958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154309A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185015A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Hitachi Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS61126606A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JPS61159701A (ja) * 1984-12-28 1986-07-19 株式会社東芝 サ−マルヘツドおよびその製造方法
DE3546325C2 (de) * 1985-01-17 1994-06-01 Hitachi Metals Ltd Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US4698251A (en) * 1985-01-22 1987-10-06 Victor Company Of Japan, Limited Magnetic recording medium and method of producing the same
JPS61172754A (ja) * 1985-01-26 1986-08-04 Kyocera Corp サ−マルヘツド
DE3685230D1 (de) * 1985-02-15 1992-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetkopf.
EP0194650B1 (en) * 1985-03-13 1991-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
JPS628512A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 株式会社村田製作所 Lc複合部品
US4777074A (en) * 1985-08-12 1988-10-11 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Grooved magnetic substrates and method for producing the same
JPS6288137A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 磁気ディスク用基板の製造方法
JPS62120629A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 磁気ディスク及びその製造方法
JPH0741530B2 (ja) * 1985-11-27 1995-05-10 株式会社日立製作所 磁気デイスクの製造方法
JPS62219217A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気ヘツド
DE3789932T2 (de) * 1986-10-09 1995-02-09 Asahi Glass Co Ltd Glassubstrat für eine Magnetplatte und Verfahren zu seiner Herstellung.
US4825325A (en) * 1987-10-30 1989-04-25 International Business Machines Corporation Magnetoresistive read transducer assembly
US5108837A (en) * 1987-12-04 1992-04-28 Digital Equipment Corporation Laminated poles for recording heads
JP2816472B2 (ja) * 1989-04-28 1998-10-27 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPH04123302A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Minebea Co Ltd 磁気ヘッド
DE69203029T2 (de) * 1991-04-24 1995-11-30 Nec Corp Magnetische Struktur.
US5269895A (en) * 1991-05-21 1993-12-14 North American Philips Corporation Method of making composite structure with single domain magnetic element
US5149338A (en) * 1991-07-22 1992-09-22 Fulton Kenneth W Superpolishing agent, process for polishing hard ceramic materials, and polished hard ceramics
JP3438410B2 (ja) * 1995-05-26 2003-08-18 ソニー株式会社 化学機械研磨用スラリーおよびその製造方法ならびにこれを用いた研磨方法
JP4108790B2 (ja) * 1997-07-23 2008-06-25 浜松ホトニクス株式会社 ガラス部材の接合方法
US6073338A (en) * 1997-08-19 2000-06-13 Read-Rite Corporation Thin film read head with coplanar pole tips

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890081A (ja) * 1972-03-02 1973-11-24
JPS517058A (ja) * 1974-06-17 1976-01-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Tohimatahaganshinyososeibutsu
JPS5170589A (en) * 1974-11-08 1976-06-18 Union Carbide Corp Kenmayokendakueki oyobi sonoseizoho

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470020A (en) * 1965-12-20 1969-09-30 Ibm Process for making a magnetic film
DE1931003C3 (de) * 1969-06-19 1978-04-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Magnetkopf für ein Magnetspeichergerät
JPS4815009B1 (ja) * 1969-11-26 1973-05-11
JPS5168207A (ja) * 1974-12-10 1976-06-12 Fujitsu Ltd Jikideisukuyokibanno seizohoho
JPS5345221A (en) * 1976-10-05 1978-04-22 Pioneer Electronic Corp Magnetic head
JPS54104812A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film magnetic head and production of the same
JPS554762A (en) * 1978-06-28 1980-01-14 Fujitsu Ltd Production of thin film magnetic head
US4254189A (en) * 1979-07-05 1981-03-03 Memorex Corporation Disc having substrate, intermediate layer and magnetically sensitive layer wherein intermediate layer has melting point less than annealing temperature of substrate but higher than processing temperature of magnetically sensitive layer
US4422117A (en) * 1980-04-11 1983-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head and method of making it
US4411960A (en) * 1981-12-21 1983-10-25 Gte Products Corporation Articles coated with wear-resistant titanium compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890081A (ja) * 1972-03-02 1973-11-24
JPS517058A (ja) * 1974-06-17 1976-01-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Tohimatahaganshinyososeibutsu
JPS5170589A (en) * 1974-11-08 1976-06-18 Union Carbide Corp Kenmayokendakueki oyobi sonoseizoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154309A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319308B2 (ja) 1988-04-22
US4608293A (en) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924958A (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法
US4943882A (en) Thin-film, perpendicular magnetic recording and reproducing head
US4855854A (en) Thin-film magnetic head
US5609948A (en) Laminate containing diamond-like carbon and thin-film magnetic head assembly formed thereon
JPS6321254B2 (ja)
US4761334A (en) Magnetic recording medium
EP0183427B1 (en) Magnetic recording medium
US4675240A (en) Magnetic recording disk using silicon substrate
JPH0519285B2 (ja)
JPH0573550B2 (ja)
JPH0259604B2 (ja)
JPH04178910A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法
JPH0241089B2 (ja)
JPS59180829A (ja) 磁気記憶体
JPS60145602A (ja) 複合基板
JPH01251313A (ja) 磁気記録媒体
JPH08227813A (ja) 軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド
JPS6013786B2 (ja) 多結晶フエライトの精密研摩方法
JPS6222747B2 (ja)
JPS638636B2 (ja)
JPH0628097B2 (ja) 磁気デイスク用下地基板
JPH0474304A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法
JPS6035332A (ja) 磁気記憶体
JPS5988805A (ja) 磁気記憶体
JPH07111775B2 (ja) 磁気記録媒体