JPH04178910A - 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04178910A
JPH04178910A JP31002890A JP31002890A JPH04178910A JP H04178910 A JPH04178910 A JP H04178910A JP 31002890 A JP31002890 A JP 31002890A JP 31002890 A JP31002890 A JP 31002890A JP H04178910 A JPH04178910 A JP H04178910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
main
magnetic
thin film
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31002890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Wada
和田 俊朗
Hiroaki Minami
宏明 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP31002890A priority Critical patent/JPH04178910A/ja
Publication of JPH04178910A publication Critical patent/JPH04178910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電算機用、テープ用、映像記録用などの垂
直磁気記録再生薄膜ヘッドの改良に係り、成膜積層して
なるリターンパス用磁性基板を所要寸法に研摩加工時、
記録媒体に対向する摺動面に露出させる主磁極部に発生
する四部(ポールリセッション)に、酸化物被膜を成膜
し充填した後、特定条件のメカノケミカル研摩を施すこ
とにより、前記摺動面の主磁極を前記積層端面に露出ま
たは端面より300Å以下の高さに突出させることでス
ペーシングロスを低減でき薄膜ヘッドの記録特性の改善
向上を計った垂直磁気記録再生薄膜ヘッドに関する。
従来の技術 一般に、垂直磁気記録再生薄膜ヘッド(以下、薄膜磁気
ヘッドという)は、磁気回路が微小であること、高透磁
率、高飽和磁束密度の磁性薄膜を用いるという点で、磁
気記録の高密度化に適しており、半導体テクノロジーに
基づく製造プロセスで製造されるため、高精度の磁気ヘ
ッドを低コストで製造可能であり、今後、垂直磁気ヘッ
ドの主流となるものと考えられる。
垂直磁気記録再生薄膜ヘッドは従来、磁性基板上に多数
個の薄膜ヘッドパターンを一度に成膜形成した後、この
磁性基板を分割形成して個々のヘッドチップに加工すべ
く、下記工程にて製造されている。
すなわち、一般に垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造工
程を示す第1図に基づいて説明すると、< 1 >  
Ni−Zn系またはMn−Zn系フェライトの磁性基板
(1)の−主面に、所定間隔で複数の主溝部(2)を所
要パターンにて配設し、各溝部(2)ニガラス、5i0
2、Al2O3、チタン酸バリウム等の非磁性材(3)
を溶着法、スパッタリング法等にて充填し、その後、磁
性基板(1)の前記溝部(2)を設けた主面に、メカノ
ケミカル研摩を施す。(第1図a)く2〉 磁性基板(
1)の前記研摩面に、Au、 Cu、Cr、 A1等か
らなる薄膜導体コイル(4)をスパッタリング法、真空
蒸着法にて形成する。(第1図b) なお、前記磁性基板がMn−Zn系フェライトの場合、
薄膜導体コイル形成前に絶縁層を設ける。
く3〉 この薄膜導体コイル(4)層と後に被着する厚
膜主磁極膜(7)との電気的絶縁のために、8i02、
Al2O3等の無機酸化膜あるいはポリイミド等の有機
膜からなる層間絶縁被膜(5)を形成する。(第1図C
) く4〉 前記薄膜導体コイル(4)による層間N縁板膜
(5)の凹凸面を除去するため、ダイヤモンド研摩等の
精密研摩あるいはエッチ バック法を施して、5001以下に平坦化する。(第1
図d) く5〉 後工程にて被着する厚膜主磁極膜(7)と磁性
基板(1)を接続するためのリターンパス部(6)を、
前記層間絶縁被膜(5)に、イオンエツチング、ケミカ
ルエツチング等の方法にて形成する。(第1図e)  
   ′く6〉 層間絶縁被膜(5)面及びリターンパ
ス部(6)の磁性基板(1)面上に、パーマロイ、セン
ダスト等のFe系合金あるいはアモルファス等からなる
厚膜主磁極膜(7)をスパッタリング法、蒸着法、めっ
き法等にて被着形成し、パターン化する。(第1図0 く7〉 その後、前記厚膜主磁極膜(7)上に主磁極膜
(8)をスパッタリング法、蒸着法、めっき法等にて被
着形成し、パターン化す る。(第1図g) く8〉 ヘッド保護膜(9)を積層被着する。(第1図
h) く9〉 その後、所要寸法、形状に切断加工する際に、
酸化物からなる保護膜(9)が剥離するのを防止のため
、保護膜(9)部分にのみ、例えば#2000のダイヤ
モンドブレードにて予備溝部(10)を形成する。(第
1図i)<10〉前記予備溝部(10)幅より小さい、
例えば#200の粒径のダイヤモンドブレードにて、成
膜積層した磁性基板(1)を切断する。(第1図j) <11〉磁性基板(1)上に成膜積層した主磁極膜(8
)を厚膜主磁極膜(7)先端部より、摺動面側に10μ
mの位置までダイヤモンド研摩を施す。(第1図k) <12〉前記磁性基板(1)の磁気記録媒体に対向する
摺動面側を(第1図n)に示すABS(14)輻300
μmに加工する。
<13〉次いで所要寸法、形状のへラドチップ片に切断
加工する。
発明が解決しようとする課題 前記工程中、工程<11〉においては、Al2O3など
の酸化物からなる保護膜(9)の硬度がHv800、C
o−Zr系からなる主磁極膜(8)の硬度がHv450
. Ni−Zr系フェライトからなる磁性基板(1)の
硬度がHv750と異なり、かかる硬度差のため、硬度
の低い主磁極膜(8)は記録媒体の対向摺動面より、2
00人〜300人の凹部(ポールリセッション)が形成
されてしまう。
一般に、薄膜磁気ヘッドの出力記録密度は磁気ヘッドと
記録媒体間のスペーシングに大きく影響される。そのた
め最近では、磁気ヘッドと記録媒体間のスペーシング量
は0.1μm以下になりつつあるが、かかる薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、主磁極膜が摺動面より200人〜300
人の凹みとなっていると、その凹状量だけスペーシング
ロスは大きくなり、出力、記録再生などヘッド特性が低
下する等の問題があった。
この発明は、上述した垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製
造工程中で、主磁極膜を摺動面に露出または突出させる
ことでスペーシングロスを低減でき、出力、記録再生な
どヘッド特性の改善向上を計ることができる薄膜ヘッド
の製造方法の提供を目的としている。
課題を解決するための手段 この発明は、 リターンパス用磁性基板の一主面に、磁気記録媒体に対
向する摺動面に平行な主溝部を設けて該溝に非磁性材を
充填し、該溝部上部に少なくとも薄膜導体コイル、層間
絶縁膜、主磁極膜、ヘッド保護膜が成膜積層し、かつリ
ターンパス部にて磁性基板と主磁極膜と接続したリター
ンパス用磁性基板からなる垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
において、前記摺動面の主磁極膜が前記積層端面に露出
または300A以下の高さで突出していることを特徴と
する垂直磁気記録再生薄膜ヘッドである。
また、この発明は、 リターンパス用磁性基板の一主面に、磁気記録媒体に対
向する摺動面に平行な主溝部を設けて該溝に非磁性材を
充填し、該溝部上部に少なくとも薄膜導体コイル、層間
絶縁膜、主磁極膜、ヘッド保護膜が成膜積層し、かつリ
ターンパス部にて磁性基板と主磁極膜と接続したリター
ンパス用磁性基板を所要寸法に切断、研摩加工後、記録
媒体に対向する摺動面の切断、研摩加工に伴う主磁極部
の四部に前記酸化物を充填後、 粒径0.1μm以下のMgO1Si02、Al2O3、
Zr0t;a粉末の単独または混合微粉末を、超純水中
に3〜6wt%の割合で懸濁させた液を、硬質クロス、
Sn等からなる円盤型のポリラシャ−に入れpH9〜1
1.5に調整した液中で前記被加工材をポリシャーより
5μm以下浮上させ、相対的に回転させて研摩し、前記
摺動面の主磁極膜が前記積層端面に露出させるがまたは
300Å以下の高さに突出させることを特徴とする垂直
磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法である。
作  用 この発明は、薄膜磁気ヘッドの出力、記録再生などヘッ
ド特性の改善向上を計り、成膜積層した磁性基板より磁
気へラドチップを製造する際に、記録媒体の対向摺動面
に形成される主磁極部の四部を逆に露出あるいは突出さ
せるため、種々検討した結果、記録媒体に対向する摺動
面の切断、研摩加工に伴う主磁極部の四部に前記酸化物
を充填後、主磁極が突出するよう特定の研摩条件を有す
るメカノケミカル研摩を施し、得られた垂直薄膜磁気ヘ
ッドは、記録媒体の対向摺動面より主磁極膜が突出し、
スペーシングロスが減少することにより、記録再生特性
は大きく改善向上する。
図面μJにLゴ肚虱 第1図a−qはこの発明による垂直磁気記録再生薄膜ヘ
ッドの製造工程を示す説明図である。
まず、第1図aから同図kまでの工程は、前述した従来
の工程<1>〜<11〉と同様であり、この発明の特徴
である工程<12〉から説明する。
<12〉工程<11〉で得られた研摩面のフェライトな
どの磁性基板(1)を除く薄膜部に、Al2O3,5i
02、ZrO2等の酸化物被膜(11)をスパッタリン
グ等の気相成膜法にて 0.1〜1.0μmt、膜し、摺動面に露出する主磁極
膜(8)の四部に前記酸化物被膜を充填する。(第1図
1.m) <13〉その後、メカノケミカル研摩(MCP)を施す
と、フェライトなどの磁性基板(1)、主磁極膜(8)
と上記成膜した酸化物被膜(11)の加工速度が異なる
ため、主磁極膜(8)が摺動面より露出するか、あるい
は300Å以下突出させることができる。
<14〉前記工程<12〉〜〈13〉を経た磁性基板(
1)を第1図nに示す如く、スライド面に摺動面より3
〜50μm深さの溝部を機械加工によりテーバ状または
フラット状に形成して所要幅、形状のABS面(14)
を形成する。
<15〉次いで、切断用溝部(13)位置で切断し、所
要のヘッド(第1図0)が得られる。
この発明におけるMCP研摩法は、粒径0.1μm以下
のMgO1Si02、Al2O3、ZrO2の単独また
は混合微粒粉末を純水中に3〜6wt%でpH9〜11
.5に懸濁させた液を貯めた容器内に例えば硬質クロス
、Sn等からなるポリラシャ−を用いて加工材をポリラ
シャ−より5μm以下浮上させ5〜60分間研摩加工す
る。
この発明の製造方法において、MCP研摩条件を限定し
た理由を説明する。
砥粒のMgO1Si02、Al2O3、ZrO2微粉末
の粒径が0.1μmを越えると、また懸濁液中の前記微
粉末濃度が3wt%未満では研摩速度が遅くて、研摩能
率が悪く、また6wt%を超えると被加工面にスクラッ
チ、キズ等が形成され、面状態が悪いので好ましくない
また懸濁液のpHは9未満ではエツチング作用が低下し
て、被加工材にスクラッチ、キズが増加し、また11.
5を超えると腐食速度が速くなり、被加工材のフェライ
ト材の面が劣化するので好ましくない。
ポリラシャ−としては、加工面のうねり発生の少ない点
よりSnが好ましい。
MCP研摩時の被加工材のポリラシャ−よりの浮上量が
5μmを超えると研摩速度が低下し、面にうねりを生ず
るので好ましくない。
この発明において、研磨時間を5〜60分間に限定した
のは、60分を超えるとフェライトからなる補助磁極と
Al2O3等の酸化物被膜との段差が大きくなり磁気回
路を構成しなくなり、また5分未満では主磁極部の四部
が発生して好ましくないためである。
この発明において、主磁極部の摺動面よりの突出量とし
て300人を超えると、浮上加工時に折損する恐れがあ
るので、主磁極部は摺動面に露出するかあるいは300
Å以下の突出が好ましい。
実施例 以下、この発明の詳細な説明する。
表面を精密仕上げしたNi−Znフェライト基板上に、
輻0.15mmX深さ0.025mmX長さ50mmの
溝を複数本、機械加工で形成する。
また、前記溝部に直交する幅0.075 X深さ0.0
25 X長さ50mmの溝を複数本、機械加工で形成す
る。
このようにして得られた溝部に、5戸以上の気泡が1ヶ
/mm3以下の状態でAl2O3を充填した後、前記主
面にメカノケミカル研摩を施し、前記研摩面上に、薄膜
導体コイル用Cu膜をスパッタリングにて形成し、所定
形状のパターン化する。
その後、電気的絶縁のための層間絶縁被膜として、ポリ
イミド系樹脂も用いて被膜した後、エッチバンク法を用
いて、表面を平坦化した。。
その後、Co系アモルファスからなる厚膜主磁極膜をス
パッタリング法にて被着形成パターン化し、さらに、C
o系アモルファスからなる薄膜主磁極膜をスパッタリン
グ法にて被着形成パターン化し、さらにAl2O3から
なるヘッド保護膜を積層被着した。
その後、Al2O3からなるヘッド保護膜に、#200
0のダイヤモンドブレードにより深さ20μmx幅30
0μmの予備溝部を形成後、前記予備溝部幅より小さい
#200の粒径のダイヤモンドブレードにて成膜積層し
た磁性基板を切断後、主磁極部を厚膜部先端部より、摺
動面側に10μmの位置までダイヤモンド研摩を施した
さらに、前記研摩面のNi−Znフェライト部を除く積
層薄膜部に、Al2O3被膜をスパッタリング法にて0
.5μms、膜し、摺動面に露出する主磁極部の深さ2
50人の凹部に前記Al2O3被膜を充填した後、粒径
0.1μm以下のMgO粉末を超純水中に4wt%で懸
濁させ、Snからなる円盤型のポリラシャ−を用いpH
10,5にし、被加工材をこの懸濁液中でポリソシャー
面より2μm浮上させ15分間研摩した。
その結果、主磁極部をWYKO社製の非接触表面形状測
定機を用いて測定した結果、この発明による薄膜磁気ヘ
ッドの主磁極部は100人の突出であった。
ちなみに、従来の製造方法により得られた薄膜磁気ヘッ
ドのポールリセッションは200人〜300人であった
また、この発明法及び従来法により得られた薄膜磁気ヘ
ッドの主磁極膜の突出を測定した結果を第2図a、bに
表す。第2図aがこの発明による薄膜磁気ヘッド、同図
すが従来法により得られた薄膜磁気ヘッドの場合を示す
。縦軸は、主磁極膜の突出量を、横軸はヘッド端からの
距離を表す。
ここでは、測定する摺動面が光学定数の異なる薄膜の積
層であり、測定に誤差が生じるため、Auを100人厚
みで蒸着し、同一光学定数として測定した。
発明の効果 この発明は、垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造に際し
、記録媒体に対向する摺動面の前記積層端面に酸化物被
膜を成膜して、切断、研摩加工に伴う主磁極部の四部に
前記酸化物を充填後、所要寸法に主磁極が突出するよう
MCP研摩することにより、得られた垂直薄膜磁気ヘッ
ドは、スペーシングロスを低減でき、出力、記録再生な
どヘッド特性の改善向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a−oはこの発明による垂直磁気記録再生薄膜ヘ
ッドの製造工程を示す説明図である。 第2図a、bは薄膜磁気ヘッドの主磁極部をWYKO社
製の非接触表面形状測定機を用いて測定した結果を示す
グラフである。第2図aがこの発明による薄膜磁気ヘッ
ド、同図すが従来法により得られた薄膜磁気ヘッドの場
合を示す。なお、同図aで突出した部分が主磁極部であ
る。 1・・・溝構造磁性基板、2・・・主溝部、20・・・
細溝部、3・・・非磁性材、4・・・薄膜導体コイル、
5・・・層間絶縁被膜、6・・・リターンパス部、 7・・・厚膜主磁極膜、8・・・主磁極膜、9・・・ヘ
ッド保護膜、10・・・予備溝部、1工・・・酸化物被
膜、14・・・ABS面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リターンパス用磁性基板の一主面に、磁気記録媒体に対
    向する摺動面に平行な主溝部を設けて該溝に非磁性材を
    充填し、該溝部上部に少なくとも薄膜導体コイル、層間
    絶縁膜、主磁極膜、ヘッド保護膜が成膜積層し、かつリ
    ターンパス部にて磁性基板と主磁極膜と接続したリター
    ンパス用磁性基板からなる垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
    において、前記摺動面の主磁極膜が前記積層端面に露出
    または300Å以下の高さで突出していることを特徴と
    する垂直磁気記録再生薄膜ヘッド。 2 リターンパス用磁性基板の一主面に、磁気記録媒体に対
    向する摺動面に平行な主溝部を設けて該溝に非磁性材を
    充填し、該溝部上部に少なくとも薄膜導体コイル、層間
    絶縁膜、主磁極膜、ヘッド保護膜が成膜積層し、かつリ
    ターンパス部にて磁性基板と主磁極膜と接続したリター
    ンパス用磁性基板を所要寸法に切断、研摩加工後、記録
    媒体に対向する摺動面の切断、研摩加工に伴う主磁極部
    の凹部に前記酸化物を充填後、 粒径0.1μm以下のMgO、SiO_2、Al_2O
    _3、ZrO微粉末の単独または混合微粉末を純水中に
    3〜6wt%懸濁させた懸濁液をpH9〜11.5調整
    した後、前記被加工材をポリシャーより5μm以下浮上
    させ、相対的に回転させて研摩し、前記摺動面の主磁極
    膜が前記積層端面に露出させるかまたは300Å以下の
    高さに突出させることを特徴とする垂直磁気記録再生薄
    膜ヘッドの製造方法。
JP31002890A 1990-11-14 1990-11-14 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法 Pending JPH04178910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002890A JPH04178910A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002890A JPH04178910A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178910A true JPH04178910A (ja) 1992-06-25

Family

ID=18000293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31002890A Pending JPH04178910A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033358A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming an assembly of stacked layers
US6219200B1 (en) 1993-06-29 2001-04-17 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head with air bearing end face of magnetic film protruding beyond air bearing end face of substrate
US7271982B2 (en) 2004-02-13 2007-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording head built using an air-bearing surface damascene process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219200B1 (en) 1993-06-29 2001-04-17 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head with air bearing end face of magnetic film protruding beyond air bearing end face of substrate
WO2000033358A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming an assembly of stacked layers
US7271982B2 (en) 2004-02-13 2007-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording head built using an air-bearing surface damascene process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225953A (en) Magnetic thin film head of a single magnetic pole for perpendicular recording and reproduction
US4855854A (en) Thin-film magnetic head
JPS63195816A (ja) 薄膜ヘツドの製造方法
JP3284156B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドを製造する方法及びそのような方法を用いて製造された薄膜磁気ヘッド
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
JPH04366411A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04178910A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法
JP2644768B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US5691866A (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
JPH04335202A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法
US5279026A (en) Process for producing a thin-film magnetic tape head
JPH0474304A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法
JPH04102210A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法
JPH03252906A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
JP2680750B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH03252909A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド用溝構造磁性基板
EP0546604A1 (en) Magnetic thin film structure and thin film magnetic head thereof
US6099699A (en) Thin encapsulation process for making thin film read/write heads
JPH0729120A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH08180323A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPH04307408A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド
JPH0250311A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド用溝構造磁性基板
JPS62246112A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0363907A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0729345A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法