JPH0363907A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0363907A
JPH0363907A JP20084389A JP20084389A JPH0363907A JP H0363907 A JPH0363907 A JP H0363907A JP 20084389 A JP20084389 A JP 20084389A JP 20084389 A JP20084389 A JP 20084389A JP H0363907 A JPH0363907 A JP H0363907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
grooves
magnetic head
diamond
wall surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20084389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752494B2 (ja
Inventor
▲ろう▼野 勝
Masaru Kadono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20084389A priority Critical patent/JPH0752494B2/ja
Priority to US07/529,872 priority patent/US5020212A/en
Priority to EP90305833A priority patent/EP0400966B1/en
Priority to DE69016834T priority patent/DE69016834T2/de
Publication of JPH0363907A publication Critical patent/JPH0363907A/ja
Publication of JPH0752494B2 publication Critical patent/JPH0752494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高密度で磁気記録及び再生を行うための磁気
ヘッドの製造方法に関するものである。
〔従来の技術] 磁気記録技術の高密度化に伴って、メタルテープ等の高
保磁力媒体が主流になってきた現在、磁気ヘッドに使用
されるコア材料は、高い飽和磁束密度を有するものが要
求されている。
この様な状況の下で、例えば第13図、第14図に示す
ような、軟磁性金属からなる薄膜20をコア材料とし、
この薄膜20が非磁性基板21や軟磁性フェライト22
で挟持された構成の磁気ヘッド23や磁気ヘッド24が
作成されている。
ところが、これらの磁気ヘッド23または磁気ヘッド2
4では、薄膜20をスライスする際に、その平坦度、平
行度、厚み交差などに厳しい条件が必要で、製造工程の
管理に対する負担が大きく、また、この時に生じたピッ
チ誤差が磁気ヘッドの量産性にかかわり、歩留りを低下
させる原因になる。
そこで、この問題点を解決するために、軟磁性薄膜を基
板に膜着し、その上から低融点ガラスで基板及び軟磁性
薄膜をモールドすることにより、軟磁性薄膜を、基板と
低融点ガラス層とで挟持するようにした磁気ヘッドが考
えられている(特開平1−72306)。
この磁気ヘッドを製造する場合、例えば第15図に示す
ように、先ず、基板25の表面にダイヤ砥石である、図
示しないダイシングブレードを用いて、連続した複数の
溝28・・・を形成する。
次に、第16図に示すように、上記の溝28・・・の一
方の壁面29・・・に真空蒸着法、スパッタ法等により
FeAfSi系合金からなる軟磁性薄膜30を形成する
。更に、この軟磁性薄膜30上にSiO2からなる非磁
性酸化膜31を保護膜として形成したのち、第17図に
示すように、溝28全体を被覆するように金属Cr膜3
2を形成する。
続いて、第18図に示すように、低融点ガラス33で溝
28・・・をモールドする。次に、基板25を溝方向に
対し直角な面に沿って切断することにより、複数のコア
ブロック34・・・を得る。更に、巻線溝加工、ギャッ
プ対向面の平面研磨、ギャップスペーサの形成等をそれ
ぞれ行なった2個のコアブロック34・34を、第19
図に示すように、ギャップ対向面35・35を介して対
向させたのち、加熱により低融点ガラス33を溶融させ
、一体化させる。
その後、接合されたコアブロック34・34を長手方向
に対して、直角な面に沿って切断することにより、複数
の磁気へラドチップが得られる。
更に、この磁気ヘソドチップに対して、コイル36の巻
回、研磨によるテープ摺動面37の形成等を行ない、第
20図に示すような磁気ヘッド38を得る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、例えば感光性結晶化ガラス等の耐摩耗性を有
する基板25は、一般に加工性が悪く、ダイシングブレ
ードには、ダイヤモンド粒径が8〜16μm位のものを
用いなければ、充分な加工が行えない。この場合、溝2
8の一方の壁面29の面粗度は通常、最大2〜3μmで
ある。
壁面の面粗度と磁気ヘッドの記録再生特性との関係は、
面粗度2μmを1μm以下にすれば、再生出力は2dB
向上し、面粗度を0.1μm以下にしたときは、さらに
2dB向上゛する。従って、壁面の面粗度は0.1μm
以下にするのが最良であるが、磁気ヘッドの再生出力を
みた場合には、1μm以下の面粗度であれば使用可能で
ある。
そこで、壁面29の最良の面粗度を得るために、上記の
基板25の表面に溝28を形成するときには、ダイヤモ
ンド粒径が8〜16μmの第1のダイシングブレードを
用いて、粗仕上げをするとともに、ダイヤモンドの平均
粒径が4μm以下の第2のダイシングブレードを用いて
、粗仕上げ面をごく僅かに削るように走らせて、本仕上
げをする。この場合、壁面29の面粗度は0.1μm以
下になる。
ところが、ダイヤモンドの平均粒径が4μm以下のダイ
シングブレードを用いると、ダイヤモンドの目潰れ、目
詰まりが発生するため、仕上げ加工の悪化、不均一化を
引き起こし、更には基板25の破壊が起こり、磁気ヘッ
ドの製造における歩留りが悪くなるという問題点を有し
ている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の磁気ヘッドの製造方法は、上記の課題を解決す
るために、基板表面上に第1のダイヤ砥石により、ほぼ
V字状の複数の溝を形成するとともに、第2のダイヤ砥
石により多溝の一方の壁面を所定の面粗度に仕上げる工
程を含む磁気ヘッドの製造方法において、仕上げ工程の
際に、上記第2のダイヤ砥石における、互いに対向する
砥石表面の一方の砥石表面が、上記溝の壁面と隙間を有
した状態で、壁面を仕上げることを特徴としている。
〔作 用〕
上記の方法によれば、第2のダイヤ砥石により多溝の仕
上げ加工を行う時に、第2のダイヤ砥石における、互い
に対向する砥石表面の内、一方の砥石表面が溝壁面と隙
間を有した状態で、壁面を仕上げる。即ち、第2のダイ
ヤ砥石における一方の砥石表面が、溝の壁面を所定の面
粗度に仕上げる一方、他方の砥石表面は、溝の壁面と接
触しないため、溝壁面を研磨しない。従って、第2のダ
イヤ砥石の一方の砥石表面は、ダイヤモンドの目潰れ、
目詰まりを起こすことがなくなる。その結果、溝壁面に
おける基板の破壊を防ぐことが可能となる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第12図に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
磁気ヘッドの製造に際しては、例えば先ず、第2図に示
すように、感光性結晶化ガラス等からなる基板5の表面
に、第1図(b)に示すような、第1のダイヤ砥石であ
る、ダイヤモンド粒径が8〜16μmのダイシングブレ
ード2を用いて、最終的な磁気ヘッドの厚さ、分断する
際の切り代を考慮したピッチ寸法Aで、連続した複数の
溝6・・・を形成する。続いて、第1図(a)に示すよ
うな、第2のダイヤ砥石である、ダイヤモンドの平均粒
径が4μm以下のダイシングブレード1を用いて、上記
溝6・・・上をごく僅かに削るように走らせて、本仕上
げをする。この時に用いるダイシングブレード1は、互
いに対向する2面の砥石表面を持ち、一方の砥石表面3
とダイヤ砥石の中心線とのなす角βが、他方の砥石表面
4と中心線とのなす角αよりも小さい形状である。即ち
、第1図(b)に示すような、砥石表面と中心線とのな
す角がαのダイシングブレード2を用いて、溝6を形成
したのち、上記ダイシングブレード1により上記溝壁面
を仕上げる際に、ダイシングブレード1の角度αを持つ
砥石表面4は、溝6の一方の壁面7を所定の面粗度に仕
上げる。一方、ダイシングブレード1の角度βを持つ砥
石表面3は、角度αで形成された溝壁面と隙間を有する
ため、研磨しない。
なお、上記基板5は一般に、感光性結晶化ガラス、結晶
化ガラス、セラミックスなどの非磁性基板が用いられる
が、軟磁性フェライトのような磁性材料からなる基板を
用いてもよい。その場合、基板の選択基準としては摩耗
特性によるものが主であるが、その他に、所望する磁気
ヘッドのインダクタンスを考慮して選択することが望ま
しい。
また、第3図に示すように、上記溝6における一方の壁
面7と基板5の初期表面における法線Hとのなす角αは
最終的な磁気ヘッド形態でのアジマス角にほぼ等しいこ
とが好ましい、なお、この角度については、特に精度は
必要でなく磁気ヘッドのアジマス角の加工ピッチの精度
によって決定される。
次に、第4図に示すように、溝6・・・における、ダに
ラングブレード1の砥石表面4により形成された壁面7
・・・に真空蒸着法、スパッタ法等により、磁気ヘッド
のトラック幅にほぼ相当する膜厚となるように、軟磁性
薄膜8を形成する。なお、この軟磁性薄膜8の材料とし
ては、例えば、5.5wt%Af−9.5wt%5i−
bal、Feの組成で表されるFeAj!Si系合金が
一般に用いられているが、NtFe系合金、CoZr系
アモルファス合金でもよい。
上記の軟磁性薄膜8を形成する時に、蒸着法を用いた場
合は、第5図に示すように、成膜に寄与する蒸着粒子の
飛来方向Rが一様であるので、この飛来方向角φを適当
に設定すれば、隣接する溝6の頂点による陰影効果によ
って、溝6の壁面7の底に近い部分で軟磁性薄膜8を途
切れさせることができる。この蒸着粒子飛来方向角φは
、軟磁性薄膜8の材料としてFeAj!Si系合金を用
いた場合、その特性を考慮すると、0°〜45°の範囲
に設定することが好ましい。又、軟磁性薄膜8は、磁気
ヘッドの動作帯域によっては、絶縁層を挟み込んだ積層
構造にしてもよい。
更に、この軟磁性薄膜8上に、第6図に示すように、S
in、からなる非磁性酸化膜9を保護膜として形成する
。この非磁性酸化膜9は本実施例では軟磁性薄膜8上の
みに形成しているが、溝6全体を覆うように形成しても
よい。また、非磁性酸化膜9は、本実施例に用いたSi
O2膜だけに限定されるものではない。
続いて、第7図に示すように、溝6全体を被覆するよう
に金属Cr膜10を形成したのち、第8図に示すように
、低融点ガラス11で溝6・・・をモールドする。なお
、上記金属Cr膜1oは低融点ガラス11を濡れ性良く
、かつ反応による発泡、巻き込みによる泡などがない状
態でモールドするために採用しており、特にこの方法に
限定されるものではない。また、低融点ガラス11には
、屈伏点が350°C〜500 ’C程度で、基板5と
同等の摩耗特性を有しているものを用いることが望まし
い。
次に、第9図に示すように、基板5の1点鎖線に沿って
ピッチEで切断することにより、複数のコアブロック1
2・・・を得る。この切断ピッチEは、最終磁気ヘッド
形態の寸法によって決められる。更に、巻線溝13・1
4の形成、ギャップ対向面15の平面研磨、図示しない
ギャップスペーサの形成等をそれぞれ行なった2個のコ
アブロック12・12を、第10図に示すように、ギャ
ップ対向面15・15を介して対向させたのち、加熱に
より低融点ガラス11を溶融させ、一体化させる。
その後、接合されたコアブロック12・12を長平方向
に対して、直角な面に沿って切断することにより、第1
1図に示すような複数の磁気ヘッドチップ16が得られ
る。更に、この磁気へラドチップ16に対して、図示し
ないベース板への接着固定、コイル17の巻回、研磨に
よるテープ摺動面18の形成等を行ない、第12図に示
すような磁気ヘッド19を得る。
以上の様にして得られた磁気ヘッドは、溝における所定
の面粗度を持った壁面上に軟磁性薄膜を形成し、その上
に低融点ガラスを充填しているため、軟磁性薄膜が特性
劣化を起こすことがない。
従って、軟磁性薄膜の良好な特性を十分に生かした、効
率の良い磁気ヘッドとなる。
尚、本実施例では、一方の砥石表面が、他方の砥石表面
より小さい角度を持つ、第2のダイヤ砥石を用いて、溝
壁面の仕上げ工程を行ったが、この方法に限定されるも
のではない。
〔発明の効果〕
本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、以上のように、
基板表面上に第1のダイヤ砥石により、ほぼV字状の複
数の溝を形成するとともに、第2のダイヤ砥石により多
溝の一方の壁面を所定の面粗度に仕上げる工程を含む磁
気ヘッドの製造方法において、仕上げ工程の際に、上記
第2のダイヤ砥石における、互いに対向する砥石表面の
一方の砥石表面が、溝の壁面と隙間を有した状態で、壁
面を仕上げる構成である。
このように、第2のダイヤ砥石により多溝の仕上げ加工
を行う時に、第2のダイヤ砥石における、互いに対向す
る砥石表面の内、一方の砥石表面が溝壁面と隙間を有し
た状態で、壁面を仕上げる、即ち、第2のダイヤ砥石に
おける一方の砥石表面が、溝の壁面を所定の面粗度に仕
上げる一方、他方の砥石表面は、溝の壁面と接触しない
ため、溝壁面を研磨しない。従って、第2のダイヤ砥石
の一方の砥石表面は、ダイヤモンドの目潰れ、目詰まり
を起こすことがなくなり、溝壁面における基板の破壊を
防ぐことが可能となる。その結果、多溝の仕上げ加工の
良好化、均一化、更には磁気ヘッドの製造における作業
性が良くなり、歩留りが向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。 第1図(a)は、第2のダイシングブレードの形状を示
す部分断面図である。 第1図(b)は、第1のダイシングブレードの形状を示
す部分断面図である。 第2図は、磁気ヘッドの製造工程を示す概略斜視図であ
る。 第3図乃至第8図は、それぞれ磁気ヘッドの製造工程を
示す縦断面図である。 第9図乃至第12図は、それぞれ、磁気ヘッドの製造工
程を示す概略斜視図である。 第13図乃至第20図は、従来例を示すものである。 第13図及び第14図は、それぞれ、従来の磁気ヘッド
を示す概略斜視図である。 第15図は磁気ヘッドの製造工程を示す概略斜視図であ
る。 第16図乃至第18図は、それぞれ磁気ヘッドの製造工
程を示す縦断面図である。 第19図及び第20図は、それぞれ、磁気ヘッドの製造
工程を示す概略斜視図である。 1は第2のダイシングブレード(ダイヤ砥石)、2は第
1のダイシングブレード(ダイヤ砥石)、3・4は砥石
表面、5は基板、6は溝、7は壁面、19は磁気ヘッド
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板表面上に第1のダイヤ砥石により、ほぼV字状
    の複数の溝を形成するとともに、第2のダイヤ砥石によ
    り各溝の一方の壁面を所定の面粗度に仕上げる工程を含
    む磁気ヘッドの製造方法において、 仕上げ工程の際に、上記第2のダイヤ砥石における、互
    いに対向する砥石表面の一方の砥石表面が、溝の壁面と
    隙間を有した状態で、壁面を仕上げることを特徴とする
    磁気ヘッドの製造方法。
JP20084389A 1989-05-29 1989-08-02 磁気ヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0752494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20084389A JPH0752494B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 磁気ヘッドの製造方法
US07/529,872 US5020212A (en) 1989-05-29 1990-05-29 Method of manufacturing a magnetic head
EP90305833A EP0400966B1 (en) 1989-05-29 1990-05-29 Method of manufacturing a magnetic head
DE69016834T DE69016834T2 (de) 1989-05-29 1990-05-29 Herstellungsverfahren eines Magnetkopfes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20084389A JPH0752494B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363907A true JPH0363907A (ja) 1991-03-19
JPH0752494B2 JPH0752494B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16431135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20084389A Expired - Lifetime JPH0752494B2 (ja) 1989-05-29 1989-08-02 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752494B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752494B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559572A (en) Magnetic head and method of fabricating same
US5020212A (en) Method of manufacturing a magnetic head
JP2644768B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6180512A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
US5146671A (en) Method of manufacturing floating type magnetic head
JPH0363907A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6148111A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0363906A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2680750B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2669965B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2957319B2 (ja) 基板材料の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法
JPH0528415A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2810820B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPH0227506A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH04221408A (ja) 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH05282619A (ja) 磁気ヘッド
JPS63164010A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH03292605A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPH0536011A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH01208711A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0628613A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH0438708A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH08138208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH03181011A (ja) 磁気ヘッドの製造方法