JPH08227813A - 軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド - Google Patents

軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH08227813A
JPH08227813A JP7313358A JP31335895A JPH08227813A JP H08227813 A JPH08227813 A JP H08227813A JP 7313358 A JP7313358 A JP 7313358A JP 31335895 A JP31335895 A JP 31335895A JP H08227813 A JPH08227813 A JP H08227813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
film
soft magnetic
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7313358A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Katori
健二 香取
Hiroyuki Omori
広之 大森
Mitsuharu Shoji
光治 庄子
Hiroshi Onuma
博 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7313358A priority Critical patent/JPH08227813A/ja
Publication of JPH08227813A publication Critical patent/JPH08227813A/ja
Priority to US08/745,180 priority patent/US5837392A/en
Priority claimed from US08/745,180 external-priority patent/US5837392A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • H01F10/147Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel with lattice under strain, e.g. expanded by interstitial nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F10/131Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing iron or nickel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/255Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for protection against wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩耗(偏摩耗)特性等の信頼性に優れ、高密
度磁気記録が可能な薄膜磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】 FeAlVNbCuNOよりなり、窒素
及び水蒸気(H2 O)を導入した反応スパッタにより成
膜される軟磁性薄膜を、下層磁性コア1及び上層磁性コ
ア2として配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Fe一N系の軟磁
性薄膜及びこれを備えた薄膜磁気ヘッドに関するもので
あり、特に上記軟磁性薄膜の軟磁気特性の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、映像又は他の情報信号の高画質
化、高密度化、大容量化等を目的として、より波長の短
い信号を記録/再生する手法がとられている。このた
め、磁気記録媒体の磁性層に用いられる材科としては、
強磁性金属粉未をベースフィルム上に塗布したメタルテ
ープや、強磁性金属材料をベースフィルム上に直接蒸着
させた蒸着テープ等の高抗磁力磁気記録媒体が使用され
ている。
【0003】また、磁気ヘッドの構成要素である磁性コ
アの材料としては、上述した磁気記録媒体の特性を生か
すため、高飽和磁束密度、高透磁率、低保磁力を有する
金属磁性材料が要求されている。
【0004】このような要求に応える軟磁性材料の一つ
として、Fe−N系材料が従来より知られており、これ
をスパッタリング等の気相成膜技術等によって薄膜化し
磁性コアの材料として利用することが検討されている。
【0005】上記薄膜磁気ヘッドにおいては、ハードデ
ィスク用のものに代表されるように、Ni−Feメッキ
膜がその磁性コアとして使用されることが多く、またそ
の他の用途でFe−Al系合金、Co系アモルファス合
金がスパッタリング又は蒸着等の手法により使用されて
いる。
【0006】このような薄膜磁気へッドの特徴として
は、成膜、フォトリソ技術、エッチング、メッキ、リフ
トオフ等といった薄膜独自のパターン形成手法により形
成され、均一な品質でウェハーを大量生産できるという
点と、積層型へッド或いはいわゆるメタル・イン・ギャ
ップ型の磁気ヘッド(MIGヘッド)等と比較して構造
上短磁路で低インダクタンスであるという点とが挙げら
れる。公知の例として、上述したハードディスク用の薄
膜磁気へッドがあり、例えば再生エレメントとして磁気
抵抗効果素子を有するものがある。
【0007】再生エレメントは、Ni−Fe等よりなる
磁気抵抗効果素子と、これにバイアスを付与するTi,
Cu等よりなるバイアス導体が、Ni−Feメッキ膜等
よりなる両シールド材に狭持され、Al23−TiC等
よりなるベース基坂上に形成されている。
【0008】記録エレメントは、この再生エレメント上
に積層形成され、Cuメッキ膜等からなる薄膜コイルが
Al23等よりなる記録ギャップ膜、フォトレジスト等
よりなるコイル平坦化層と共にNi−Feメッキ膜より
なる記録コアに挟み込まれた構成となっている。この際
下部の記録コアは再生エレメントの上部シールドと共通
化されることが多い。
【0009】近年、このハードディスク用薄膜磁気ヘッ
ドは、従来の誘導型のみの磁気ヘッド構成から、記録信
号を誘導型のエレメントで書き込み、再生信号を磁気抵
抗効果型のエレメントで読み取るという上述のような記
録/再生積層型のヘッド構成へと変わりつつある。又、
磁気抵抗効果素子に関しても、いわゆる巨大磁気抵抗効
果素子の搭載が行われつつある。
【0010】ところで、上述したような高密度磁気記録
を達成するためには、高抗磁力磁気記録媒体の使用を前
提とし、磁気へッドの金属磁性材料としては高透磁率且
つ高飽和磁束密度及び低保磁力を有する事が要求されて
いることを説明した。
【0011】このような状況から、金属磁性材料として
Fe−N系軟磁性材料の軟磁気特性、耐食性、耐摩耗性
等の改善に関して研究が続けられており、例えば、A
l,V,Nb等の添加元素と酸素及びCuを導入するこ
とで軟磁気特性及び耐食性が改善される。これは、主に
500℃以上の熱処理を施した後の軟磁気特性改善に関
するものである。通常の8ミリやVHS等のVTRに使
用されるバルク型の磁気ヘッドの場合では、磁気ギャッ
プをガラス融着によって形成するため、ガラスの溶融温
度である500℃以上の熱処理プロセスに耐える耐熱性
が金属磁性材料に要求される。
【0012】一方、薄膜磁気へッドの場合はその用途、
特にへッドタッチ系の違いによって様々な形態を有する
が、磁気ギャップの形成をガラス融着で行うという概念
がなく、ガラス融着は磁気記録媒体とのヘッドタッチが
接触型のものに保護基板との接合として一部用いられて
いるにすぎない。すなわち、ハードディスク用の薄膜磁
気ヘッドをはじめとする非接触型の薄膜磁気へッド、ま
たは保護基板を有しその接合に接着剤を用いるような薄
膜磁気ヘッドは、ガラス融着ではなく、別の理由で金属
磁性膜の耐熱性が決まってくる。
【0013】ハードディスク用の薄膜磁気へッドに代表
されるへッド構造においては、その材料構成及びヘッド
構造から、再生エレメント部の磁気抵抗効果素子が熱劣
化を起こす温度、そして薄膜コイルの平坦化層であるレ
ジスト樹脂が熱処理により炭化又はその他の状態変化を
引き起こす温度で金属磁性膜の耐熱性が決まる。この場
合、金属磁性膜の耐熱性というよりは、むしろ金属磁性
膜が十分な軟磁気特性を得る温度といった方が良い。
【0014】例えば一般に、磁気抵抗効果素子が(特に
巨大磁気抵抗効果素子に関しては)耐熱性に乏しいと言
われており、ハードディスク用薄膜磁気ヘッドの構造で
考えてみると、磁気抵抗効果素子等からなる再生エレメ
ントを形成した後に、記録エレメントを形成することに
なる。したがって、記録エレメントの磁性コアにNi−
Feではなく他の高飽和磁束密度を有する金属磁性材料
を搭載しようとした場合、この金属磁性材料の軟磁気特
性を得るために必要とする熱処理温度が、本構造の下部
に位置する磁気抵抗効果素子の耐熱温度を超えてしまっ
たり(一般にこの耐熱温度は300℃程度と言われてい
る。)、レジスト樹脂等よりなるコイル平坦化層の耐熱
温度を超えたりするといった問題がある。
【0015】ここで述べたレジスト樹脂の耐熱性とは、
前述した炭化等による絶縁性劣化の他にコイル平坦化層
の熱処理温度と金属磁性膜の熱処理温度の違いによる脱
ガスの発生(金属磁性膜の熱処理温度がコイル平坦化層
の熱処理温度よりも高い場合に発生)も含む。
【0016】一方、ハードディスク用の薄膜磁気ヘッド
以外の薄膜磁気へッドにおいては、そのほとんどが磁気
記録媒体との接触摺動方式により記録/再生が行われて
いる。この場合問題となるのは、薄膜磁気ヘッド摺動面
の摩耗及び偏摩耗であり、磁気へッド摺動面の構成材料
と磁気記録媒体との組み合わせが重要となる。
【0017】例えば、ハードディスク用薄膜磁気ヘッド
に用いられる従来のNi−Feメッキ膜等からなる金層
磁性膜を、上述のような接触摺動方式の薄膜磁気へッド
に磁性コアとして搭載すると、以下に示すような問題が
生じる。すなわち、磁気テープに対する金属磁性膜の摩
耗量が他の摺動面構成材料であるベース基板や磁気ギャ
ップ等と比較して特に大きいために、相対的に金層磁性
膜の部分が凹むいわゆる偏摩耗は生じる。薄膜磁気ヘッ
ドに限らず、他の磁気へッドにおいてもこの偏摩耗によ
って磁気ギャップと磁気テープとの間にスペーシングが
生じ、磁気ギャップの磁気テープに対する磁界強度を弱
めるため、特に高周波域での電磁変換特性が低下してし
まうという問題がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
Fe−M−Cu−N−Oよりなる軟磁性薄膜は、500
℃程度の熱処理後では良好な軟磁気特性を示す。ところ
が、薄膜磁気ヘッドの磁性コアとして用いることを考慮
した場合には、300℃以下の熱処理で良好な特性を示
すことが要求されるものであり、上述のFe−M−Cu
−N−0膜では300℃以下で熱処理を施した場合には
十分な軟磁気特性を持たない。
【0019】また、高密度記録を達成するために上記軟
磁性薄膜を磁性コアとして薄膜磁気へッドに搭載しよう
とした場合に、上述した再生エレメントに搭載される磁
気抵抗効果素子の耐熱性や、レジスト樹脂等よりなるコ
イル平坦化層の耐熱性、更には膜はがれも問題となる。
そして媒体接触型の薄膜磁気へッドにおいては、従来の
Ni−Feメッキ膜等からなる金属磁性膜では摩耗(偏
摩耗)を誘発するという問題もある。但し、単純に耐摩
耗性に優れる金属磁性膜を搭載すれば良いという訳でも
なく、優れた軟磁気特性を活かせる薄膜磁気へッドの構
造が必要となる。
【0020】そこで本発明は、かかる従来の実状に鑑み
て提案されたものであって、300℃以下の熱処理後に
良好な軟磁気特性を示し、優れた耐食性、低磁歪、高飽
和磁束密度、及びベース基板との高い密着性を有する軟
磁性薄膜を提供することを目的とする。
【0021】さらに、本発明は、摩耗(偏摩耗)特性等
の信頼性に優れ、高密度磁気記録が可能な薄膜磁気ヘッ
ドを提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述の目
的を達成せんものと鋭意研究を重ねた結果、スパッタガ
スとしてO2 の代わりにH2 Oを導入することが、特に
300℃以下の熱処理を施した後の軟磁気特性の改善に
有効であるとの知見を得るに至った。
【0023】すなわち、本発明は、軟磁性薄膜を、(F
abCucRudefg(ただしa,b,c,d,
e,r,gは組成を原子%で表し、MはSi,Al,T
a,B,Mg,Ca,Sr,Cr,Mn,Zr,Nb,
Ti,Mo,V,W,Hf,Ga,Ge,希土類元素の
うちの少なくとも1種を表す。)なる組成式で表され、
その組成範囲が、0≦b≦5,0≦c≦8,0≦d≦
5,0≦c+d≦8,a+b+c+d=100,0.5
≦f≦15,0.1≦g≦13,及びe+f+g=10
0とするとともに、窒素及び水蒸気(H2 O)を導入し
た反応スパッタにより成膜する。
【0024】ここで、添加元素Mは、Al,Ga,T
i,希土類元素のうちの少なくとも1種であるMIと、
Nb,Ta,V,Zr,Hfのうち少なくともl種であ
るMIIとを組み合わせても良く、この場合、組成式が
(Fea b Cuc Rud e f g で表され、また
その組成範囲は、0.1≦j≦2.5,0.1≦k≦
2.5,0≦c≦8,0≦d≦5,0.2≦c+d≦
8,a+j+k+c+d=100,0.5≦f≦15,
0.1≦g≦13,e+f+g=100とされる。上述
の各組成は、軟磁気特性や飽和磁束密度等の磁気特性、
耐熱性、耐触性を考慮して決めたものである。
【0025】上述の軟磁性薄膜はスパッタリング等の薄
膜形成技術により作製されるが、添加元素の導入方法と
しては、先ず、目的の添加元素とFeの合金を調整し、
この合金をタ一ゲットとして使用する方法が望ましい。
この合金の組成は、Fe−M−Cu(ただしMはSi,
Al,Ta,B,Mg,Ca,Sr,Cr,Mn,Z
r,Nb,Ti,Mo,V,W,Hf,Ga,Ge,希
土類元素のうち少なくとも1種を表す。)または、Fe
−MI−MII−Cu(ただし、MIはAl,Ga,Ti,
希土類元素のうち少なくとも1種を、MIIは、Nb,T
a,V,Zr,Hfのうち少なくとも1種を表す。)と
する。
【0026】Feターゲットの上に各添加元素のチップ
を置いて同時にスパッタする方法もあるが、この方法の
場合、当該磁性薄膜中で組成が異なる領域が生する可能
性を有し、耐蝕性等の添加物効果が発現する組成範囲に
維持することが困難になる虞れがある。
【0027】窒素の添加方法としては、成膜雰囲気中に
窒素ガスを導入する方法を採用し、また酸素の添加方法
としては、上述のように、成膜雰囲気中に特にH2 Oガ
スを導入する。
【0028】成膜時の磁場の印加方法は、成膜を行う基
板の側面に永久磁石を配置し軟磁性材料で構成されたコ
アを用いて一方向に磁場が印加されるようにしてもよい
し、電磁石で同様に磁場を印加してもよい。
【0029】本発明を適用した軟磁性薄膜は、単層膜で
あってもよいし、パーマロイ,Co−アモルファス等の
磁性金属やAg,Cu等の非磁性金属、さらにはSi一
N,SiO2等のセラミック材料等で分断して積層構造
とした多層膜であってもよい。
【0030】上記軟磁性薄膜を成膜するに際し、1kA
/m以上,1000kA/m以下の磁場を印加すること
により、当該軟磁性薄膜に一軸性の磁気異方性を付与す
ることができ、薄膜へッド等の磁気異方性が必要とされ
る磁気ヘッドへの応用を考えた場合に有効である。ま
た、磁気異方性を付与するために、1kA/m以上の印
加磁界が必要であり、1000kA/m以上の磁界を印
加した場合にはプラズマに影響を与えるために放電が不
安定となる。
【0031】成膜時に付与した磁気異方性については、
回転磁界中で熱処理することによって弱くすることがで
き、所望の磁気異方性の大きさに調整することが可能と
なる。
【0032】また、上記軟磁性薄膜の下地層、或は積層
膜である中間層として、Ta,Nb,Zr,Ti,A
l,Cr,Mo,W,Pt,Au,Pd,Ag,及びV
の中から選ばれた少なくとも1種の金属を用いることに
より、軟磁性薄膜の基板への付着力を増加することがで
きる。
【0033】また、本発明の薄膜磁気ヘッドは、金属磁
性材料よりなる軟磁性薄膜である下層,上層磁性コアが
薄膜コイルを絶縁層を介して狭持するように配されてな
るものである。
【0034】本発明の薄膜磁気ヘッドにおいては、下
層,上層磁性コアを構成する軟磁性薄膜が上述の軟磁性
薄膜、すなわち、その組成が、(Fea −Mb −Cuc
−Rud e −Nf −Og (但し、a,b,c,d,
e,f,gは組成を原子%で表し、MはSi,Al,
B,Mg,Ca,Sr,Cr,Mn,Zr,Nb,T
i,Mo,V,W,Hf,Ga,Ge,希土類元素の内
少なくとも1種を表す)からなる組成式で表され、その
組成範囲が0≦b≦5、0≦c≦8、0≦d≦5、0≦
c+d≦8、a+b+c+d=100、0.5≦f≦1
5、0.1≦g≦13、e+g+f=100であるとと
もに、窒素及び水蒸気(H2 O)を導入した反応スパッ
タにより成膜されるものである。
【0035】付着力に関しては、レジスト樹脂からなる
コイル平坦化層を有する薄膜磁気ヘッドでは、上記軟磁
性薄膜の成膜時における基板温度とレジストの熱処理温
度との関係が膜剥がれに起因する場合があり、成膜時に
おける基板温度を出来る限り低く抑える事も重要であ
る。又膜応力に関しても圧縮方向で、且つ低い事が望ま
しい。
【0036】本発明では、上述したように、金属添加元
素を合まないFe−N−O及び所定の添加元素が導入さ
れたFe−N系軟磁性薄膜を成膜する際に、酸素導入の
ため、酸素ガスの代わりに水蒸気(H2 O)を導入す
る。半導体のSi酸化等のためにはよく知られた手法で
あるが、窒化鉄作製にも有効であることが発見された。
これは水蒸気の導入により、より効率良く活性酸素が生
成され、さらにこれが窒素と反応することにより、Fe
4 N等置換型窒化鉄の生成を防止して、微結晶鉄を生成
するためと考えられる。
【0037】本発明者等が先に提案したFe−N−Oに
各種添加元素を導入してより軟磁性を得る手法(特開平
3−232206号)、Cu,Ruを添加してそれそれ
耐触性及び耐摩耗性を改善する手法(特願平5−l59
222号)、磁界中スパッタ及び回転磁界中熱処理によ
り軟磁気特性を改善する手法(特開平6−45146
号)及び各種金属膜を下地として用いて膜密着性を改善
する手法(特願平5−325851号出願)は、いずれ
も今回のH2O導入スパッタ法に対して有効である。ま
た合金ターゲットを利用することで組成の均一性をはか
り、耐触性が良好となることも有効である。
【0038】そして、このような軟磁性薄膜が下層,上
層磁性コアとして設けられた薄膜磁気へッドにおいて
は、低温プロセスが可能な軟磁性薄膜であることや、飽
和磁束密度が高い材料であること、薄膜磁気ヘッドの構
成材料としてみた場合、ハードディスク用薄膜磁気へッ
ドに搭載されるNi−Feよりも摩耗(偏摩耗)特性が
遥かに優れている等の利点がある。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したいくつか
の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0040】第1の実施の形態 本第1の実施の形態においては、Fe−N系材料を用い
て成膜した軟磁性薄膜について、様々な実験例をその比
較例との比較に基づいて考察した。
【0041】(実験例1)ここでは、添加元素を合まな
いFeに窒素及び水蒸気を導入して軟磁性薄膜を成膜し
た。この軟磁性薄膜の成膜は、以下の手順で行った。先
ず、純Fe夕ーゲットを準備し、窒素ガス及び水蒸気ガ
スを合むアルゴン雰囲気中でRF(高周波)スパッタリ
ングを行い、表1に示す組成を有する薄膜(試料2とす
る)を作成した。
【0042】スパッタリングの条件は、出力300W,
ガス圧(全圧)1.2mTorrとした。膜中の窒素含
有量、酸素含有量は、雰囲気中への反応ガスの導入量で
制御した。
【0043】(実験例2)実験例1の条件下で更にスパ
ッタ時に500Gaussの磁場を印加し、磁気異方性
の方向をそろえ、軟磁気特性の改善を試みた(試料3と
する)。
【0044】(比較例1)水蒸気の代わりに酸素ガスを
導入して実施例1と同様の方法によって軟磁性薄膜(試
料1とする)を成膜した。
【0045】さらに各試料1〜3において成膜後、28
0℃,1kGaussの回転磁界中熱処理を施し、軟磁
気特性の改善の様子を調ベた。
【0046】作製した各Fe一N系軟磁性薄膜につい
て、上述の回転磁界中熱処理の前後の軟磁気特性(1M
Hzにおける保磁力Hc及び透磁率)、耐触性、耐摩耗
性に関する検討を行った。
【0047】耐蝕性の評価は以下の手順で行った。
【0048】結晶化ガラス基板に、膜厚3μmの軟磁性
薄膜を上記条件で成膜し、15mmx15mmの寸法に
切断した後に、2%NaCl水溶液50ml中に浸し、
振動させながら30℃で96時間保持した。この後、N
aCl水溶液から試料を取り出し、水溶液中の沈殿物も
含めた全Fe量を定量分折し溶出量を求めた。このFe
の溶出量をもって耐蝕性を評価した。
【0049】耐摩耗性の評価は以下の手順で行った。
【0050】先ず、実際の8mmVTR用磁気ヘッドと
同じ寸法のCaTiO3(チタン酸カルシウム)による
ダミーへッドを用意し、テープ摺動面に軟磁性薄膜を上
記条件で成膜した。
【0051】これをへッドベースに貼付け、表面をラッ
プテープにより除去した。次いで、8mmVTR用ドラ
ムにセットし、マイクロピッカース硬度測定用のダイヤ
モンド圧子を押しつけ、四角錐型の凹部を軟磁性薄膜上
に形成させた。
【0052】次に、実際の8mmVTRに取り付け、恒
温恒湿槽(相対湿度60%、温度25℃)中で実際の8
mmVTR用蒸着テープを走行させた。
【0053】12時間テープを走行させた後、ドラムを
VTRより取り出し、四角錐型の凹部の寸法を測定する
ことにより、軟磁性薄膜の摩耗量を評価した。
【0054】耐触性試験、耐摩耗性試験共に熱処理前と
後の状態で測定したが、280℃の回転磁界中熱処理後
も、熱処理による変化は認められなかった。
【0055】各評価の結果を表1に示す。
【0056】表1を見ると、N2+O2ガス導入に代わり
2+H2Oガス導入により軟磁気特性が改善されている
ことがわかる。また、磁界中スパッタ及び回転磁界中熱
処理も軟磁性改善に有効である。
【0057】(実験例3)ここでは、所定の元素が導入
されたFe−N系軟磁性薄膜を水蒸気導入雰囲気でスパ
ッタして得た(試料5とする)。目的の軟磁性薄膜の組
成は(Fe97.6Al1.10.4Nb0.4Cu0.59442
であり、この薄膜の作製に用いる合金ターゲットの組成
はFe97.5Al1.00.5Nb0.5Cu0.5とした。
【0058】なお、実験例の、スパッタリング条件、耐
蝕性試験条件、耐摩耗性試験条件は実験例1と同様とし
た。
【0059】(実験例4)ここでは、実験例3の条件下
でさらにスパッタ中に500Gaussの磁場を印加し
た(試料6とする)。
【0060】(実験例5)ここでは、実験例3の条件下
でさらにスパッタ中に30Gaussの磁場を印加した
(試料7とする)。
【0061】(比較例2)ここでは、実験例3の水蒸気
導入に代えて酸素導入雰囲気にてスパッタした(試料4
とする)。
【0062】(実験例6)ここでは、実験例3の軟磁性
薄膜の組成をCuをFeで置き換え、(Fe98.1Al
1.10.4Nb0.49442とし、同様に薄膜の作製に
用いる合金ターゲットの組成をFe98.0Al1.00.5
0.5として成膜を行った(試料8とする)。
【0063】(実験例7)ここでは、実験例3の合金タ
ーゲットに代えてCuをペレットとして設置して成膜し
た(試料9とする)。
【0064】(実験例8)ここでは、実験例6の軟磁性
薄膜の組成をFeの一部(1.6原子%)をRuで置き
換えて(Fe96.5Al1.10.4Nb0.4Ru1.6944
2とし、同様に薄膜の作製に用いる合金ターゲットの
組成はFe96.4Al1.00.5Nb0.5Ru1.6として成膜
を行った(試料10とする)。その他の条件は実施例3
及び実施例6と同じである。
【0065】(実験例9)ここでは、実験例3の軟磁性
薄膜の組成をFeの一部(1.6原子%)をRuで置き
換えて(Fe96Al1.10.4Nb0.4Ru1.6Cu0.5
9442とし、同様に薄膜の作製に用いる合金タ一ゲッ
トの組成はFe95.9Al1.00.5Nb0.5Ru1.6Cu
0.5として成膜を行った(試料11とする)。その他の
条件は実験例3と同様である。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】表1及び表2より、実験例3と比較例2と
の比較から、Fc−M−Cu合金のターゲットを用いた
場合も水蒸気導入により軟磁気特性が改善されているこ
と、実験例1と実験例3との比較から、水蒸気導入スパ
ッタに於いてもAl,V,Nb等の添加により、軟磁性
がより改善されることがわかる。実験例4及び実験例5
と実験例3との比較により、磁界中スパッタは軟磁性改
善に有効であり、また各試料について回転磁界中熱処理
も軟磁性改善に有効である。
【0069】従来Cu添加は耐蝕性の改善に有効であっ
たが、実験例7のCuペレットを載せてスパッタした膜
では、Cuの偏析のため、合金ターゲットを用いてスパ
ッタした実験例3と比較してFe溶出量が多く、またC
uを用いない実験例6との差が少なく耐蝕性があまり改
善されていない。一方合金ターゲットを用いてスパッタ
した場合ではFe溶出量の差が顕著であり、合金ターゲ
ットを用いて添加元素を導入した場合にはCuの添加効
果が顕著に現れることとなる。従ってCuの添加により
耐蝕性を改善する効果をより大きくすることでも、合金
ターゲットにより所定の添加元素を導入する効果が現れ
ていることになる。
【0070】また従来Ru添加は耐摩耗性の改善に有効
であったが、実験例6と実験例8、実験例3と実験例9
をそれぞれ比較すると、いずれの組み合わせでも摩耗量
が低減し、耐摩耗性が向上していることがわかる。従っ
て、本発明の場合においてもRu添加による耐摩耗性の
改善効果が得られることがわかる。
【0071】合金ターゲットにより所定の添加元素が導
入されたFe−N系軟磁性膜へのCu,Ruの導入は、
耐触性や耐摩耗性、軟磁気特性に優れた薄膜を得る上で
有効であることが示された。
【0072】(実験例10)本実験例は、所定の元素が
導入されたFe−N系の軟磁性薄膜に水蒸気により酸素
を種々の濃度で添加した例である。
【0073】ここでは、上記軟磁性薄膜の組成を(Fc
97.6Al1.10.4Nb0.4Cu0.596-x4X 、合金
ターゲットの組成をFe97.5Al1.00.5Nb0.5Cu
0.5として、スパッタリングを行う際に、酸素の添加量
xを0〜19原子%の範囲で数種類選定して、水蒸気を
導入して酸素の添加を行った。
【0074】スパッタリング条件は実験例1と同様に
し、さらにスパッタリング中に500Gaussの磁界
を印加し、スパッタを施した後に1kGauss、28
0℃にて回転磁界中熱処理を実験し成膜をした。ここで
x=2の場合が実験例4に相当する。
【0075】(比較例3)実験例10の水蒸気の代わり
に酸素ガスにより酸素を添加した。
【0076】実験例10及び比較例3について、それぞ
れ選定した酸素添加量xに対して透磁率を測定した。透
磁率の酸素濃度依存性を図1に示す。
【0077】図1より、水蒸気導入スパッタにより透磁
率が向上し、軟磁気特性が改善されることがわかる。ま
た水蒸気導入による透磁率向上の効果は、酸素の添加量
xが15原子%以下の範囲にあるときに現れ、x=2〜
4の範囲において最も効果が大きいことがわかる。
【0078】(実験例11)本実験例は膜付着力を向上
させるため、種々の金属からなる下地層を設置した例で
ある。
【0079】結晶化ガラス基板に、各極の金属からなる
下地層をスパッタ成膜した後、磁性膜を成膜した。
【0080】下地層としてTa,Nb,Zr,Ti,A
l,Cr,Mo,W,Pt/Ti(2層膜),Au/T
i(2層膜),Pd/Ti(2層膜).Ag,Vのうち
1種を用いて、それぞれ下地層を50nmの厚さに形成
し、磁性膜を(Fe97.6Al 1.10.4Nb0.4Cu0.5
9442原子%で3μmの膜厚に形成した。磁性膜の成
膜条件は、実験例1と同様である。
【0081】この磁性膜の接着力試験を引張試験機を用
いて以下の手順で行った。
【0082】5mm四方の基板に上述のように下地層及
び磁性膜を形成した後に、図2に示すように、上下に試
験用治具を接着剤を用いて接着した。こうして作製した
試料について、引張試験機により基板と薄膜界面を剥雛
するのに要する力を測定した。以下の表3にその測定結
果を示す。
【0083】
【表3】
【0084】表3に示すように、下地層を設けることに
より、基板と水蒸気中でスパッタした磁性膜との接着力
を大幅に向上させることができた。また、上述の下地層
材料の中でTa,Ti,Au/Ti(2層膜)の効果が
特に優れていた。これらのことは、以前、本発明者等が
2ガス導入により成膜されたFeAlVNbCuRu
NO膜で見出したが、H2Oを導入した磁性膜でも有効
であることが明らかになった。
【0085】なお、上述の各実験例は本発明の一例であ
り、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成
を採り得る。
【0086】磁性膜への添加元素は、上述の実験例では
Al,V,Nbを用いたが、その他Si,Ta,B,M
g,Ca,Sr,Cr,Mn,Zr,Ti,Mo,V,
W,Hf,Ga,Ge,あるいは希土類元素から少なく
とも1種以上を用いて、同様の効果を得ることができ
る。
【0087】第2の実施の形態 次いで、第2の実施の形態について説明する。ここで
は、第1N実施の形態に示したFeAlVNbCuNO
薄膜を、図3に示す構造を有する薄膜磁気へッドに搭載
した場合について述べる。
【0088】先ず、本第2の実施の形態における薄膜磁
気へッドの構成について説明する。この薄膜磁気ヘッド
は、図3に示すように、それぞれFeAlVNbCuN
O薄膜である下層磁性コア1及び上層磁性コア2により
各種絶縁層等を介して導体コイル3を狭持したかたちに
構成されている。
【0089】具体的には、下層磁性コア1上にSiO2
を材料とし磁気ギャップを形成する絶縁層6を介してレ
ジスト樹脂よりなるコイル平坦化層7が形成され、この
コイル平坦化層7内にCuよりなる導体コイル3が埋設
形成されて、当該コイル平坦化層7上に上層磁性コア2
が形成されて磁気回路部とされている。
【0090】そして、この磁気回路部が、CaO、Ti
2 及びNiOを主成分とするベース基板4と保護基板
5とで挟み込まれて上記薄膜磁気ヘッドが構成されてい
る。
【0091】FeAlVNbCuNOよりなる下層磁性
コア1と上層磁性コア2は、磁気記録媒体と摺接する磁
気記録媒体摺動面8側では磁気ギャップ6を挟持し、そ
の中央部ではコイル平坦化層7によって埋め込まれた薄
体コイル3を挟持するとともに、バック側では絶縁層6
を介さず両者が直接接触して閉磁路を構成している。
【0092】コイル平坦化層7内に埋設された導体コイ
ル3は、記録再生装置からの記録信号を磁気記録媒体に
供給するものである。すなわち、上記薄膜磁気ヘッドは
いわゆる記録用へッドであり、磁気記録媒体からの再生
信号は、この薄膜磁気ヘッドと組み合わされた磁気抵抗
効果型薄膜磁気へッドが読み取り、記録再生装置側へと
伝達される。
【0093】CaO、TiO2 及びNiOを主成分とす
るベース基板4は、磁気回路を構成する各部分を成膜、
フォトリソ、エッチング、鍍金、リフトオフ等といった
薄膜独自のパターン形成をする際のベースとなるもので
あり、ここでは、磁気記録媒体に対する摩耗量と偏摩耗
量のバランスに優れるCaO、TiO2 及びNi○を主
成分とする非磁性材料としている。このベース基板4上
には、所定の間隔を隔てて実際には4つの同様な磁気回
路部が構成されており、すなわち、上記薄膜磁気ヘッド
はマルチチャンネル型のものとして構成されている。。
【0094】保護基板5は、磁気回路部を外力等から保
護するために、または、磁気記録媒体摺動面8を作るた
めに設けられるものであり、上層磁性コア2上にAl2
3等よりなる保護膜9が成膜された後にラップ加工に
よる平担化が施され、エポキシ樹脂等よりなる接合層1
0を介して一体化されるものである。かかる保護基板5
としては、ベース基板4と同様の理由で、CaO、Ti
2 及びNiOを主成分とする非磁性材料が用いられ
る。
【0095】そして特に、本実施の形態の薄膜磁気へッ
ドは、FeAlVNbCuNOよりなる軟磁性薄膜を、
下層磁性コア1及び上層磁性コア2として配した構造と
されている。ここで、高密度磁気記録を念頭に置いた場
合に、まず、FeAlVNbCuNO薄膜が2テスラと
いう高飽和磁束密度を有する材料であるために、高抗磁
力磁気記録媒体への対応が可能であるという点や、Fe
AlVNbCuNO薄膜が摩耗特性に優れるために、摺
動型の薄膜磁気へッドに搭載して有用であるという点、
そして、FeAlVNbCuNO薄膜の蒸処理温度が2
80℃程度で済むために、コイルの平担化層として一般
的なレジスト樹脂が搭載できる等の様々な利点をもつ。
【0096】ここで、FeAlVNbCuNO薄膜は、
具体的には、第1の実施例に示した軟磁性薄膜と同様の
ものであり、その組成が、(Fea b Cuc Rud
e f g (ただしa,b,c,d,e,f,gは組成
を原子%で表し、MはSi,Al,Ta,B,Mg,C
a,Sr,Cr,Mn,Zr,Nb,Ti,Mo,V,
W,Hf,Ga,Ge,希土類元素のうちの少なくとも
1種を表す。)なる組成式で表され、その組成範囲が、
0≦b≦5,0≦c≦8,0≦d≦5,0≦c+d≦
8,a+b+c+d=100,0.5≦f≦15,0.
1≦g≦13,及びe+f+g=100であるととも
に、窒素及び水蒸気(H2 O)を導入した反応スパッタ
により成膜されるものである。
【0097】以上のように構成される上記薄膜磁気へッ
ドの作成方法について以下に述べる。
【0098】先ず、図4に示すように、CaO、TiO
2 及びNiOを主成分とする非磁性ベース基板4上に、
Al2 3 よりなる絶縁層11を成膜する。これは、次
に形成する下層磁性コア1とペース基板4との絶縁の役
割を果たすものであり、成膜に際してはハイレートRF
バイアススパッタ等の手法が用いられる。
【0099】次に、ベース基板4の歪みを取り除き、以
後の熱プロセスの影響を軽滅するために真空熱処理を行
う。このとき、熱処理は500℃で行った。続いて、絶
縁層11の表面の平滑化と、ベース基板の反りを除去す
る目的で研磨を行う。研磨はDP(ダイヤモンドポリッ
シュ)、CMP(ケミカルメカノポリッシュ)の2段階
に分かれており、まずDPでは例えば銅、錫等の定盤が
用いられ、この場合仕上げとしての意味合いが強く、例
えば定盤としてはバフクロスが用いられ、研磨剤として
は弱アルカリのSi塗粒が用いられる。この場合の研磨
量はDP、CMPを経てベース基板4上に絶縁層11を
2μmの厚みに残す程度とした。
【0100】次に、図5に示すように、絶縁層11上に
下層磁性コア1となるFeAlVNbCuNO薄膜を成
膜する。ここで先ず、磁性膜の付着力を上げるために、
下地層となるTa膜をRFスパッタにより50nm成膜
する。これは、第1の実施の形態における実験例4の結
果で、Ta膜が最も優れた付着力を示した故である。続
いて、FeAlVNbCuNO薄膜を膜厚5.5μmに
成膜する。成膜方法としては、所定の元素が導入された
合金ターゲット(Fe97.5Al10.5Nb0.5Cu0.5
t%)を用い、反応ガスとして窒素と水蒸気とを導入し
た。成膜条件としては、RFスパッタ装置を用い、出力
300W、ガス圧(全圧)1.2mTorrとした。膜
中の窒素含有量及び酸素含有量は、雰囲気中への反応ガ
ス導入量で制御した。また、磁場中スパッタにより閉磁
路が困難軸となるような磁気異方性も付与している。そ
して、薄膜磁気へッドの磁路形状に起因する付き周りを
考慮して、成膜は直上固定方式とした。
【0101】次に、上述の条件で成膜したFeAlVN
bNO薄膜を、所定の下層磁性コア1のパターンに加工
する。まず、フォトリソ工程に於て所定のレジストパタ
ーンを形成し、イオンミリングの手法で物理的なエッチ
ングを施し、フォトレジストを剥離すると下層磁性コア
パターンが形成される。
【0102】次に、下層磁性コア2上にAl2 3 より
なる平坦化膜12をバイアススパッタ法により膜厚8μ
mに成膜した後に平坦化研磨を施す。研磨プロセスは上
述のDP、CMPと同様で、先ずDPによる荒加工を施
した後にCMPによる仕上げを行う。この場合、図6に
示すように、下層磁性コア2の表面が露出した時点で研
磨が終了する。
【0103】このようにして、下層磁性コア1の平坦化
膜12による平担化が成された後、図7に示すように、
RFスパッタ等の手法により磁気ギャップとなる絶縁層
6を形成する。絶縁層6の膜厚は、この場合2μmとす
る。かかる絶縁層6の材質は、SiO2 、Al2 3
が一般的であるが、そのエッチング性からSiO2 が好
ましい。ここで、絶縁層6は、次に形成される薄膜コイ
ル3と下層磁性コア1との絶縁の役割も持っている。
【0104】次に、フォトリソ工程にて所定のレジスト
パターンを形成し、イオンミリングまたはRIE等の手
法でバックギャップのエッチングを行う。ここでは、絶
縁層6に2μmのエッチングを施すことによりバック側
の下層磁性コア1を露出させる。
【0105】続いて、薄膜コイル3をメッキ成膜するた
めの下地膜として、例えばTi/Cu膜を50nm/2
00nmの膜厚にRFスパッタ等により成膜する。そし
て、フォトリソ工程にて所定のレジストパターンを形成
し、硫酸銅メッキ等により4μmの銅メッキを施す。そ
の後、レジストパターンを剥離し、イオンミリング等の
手法で上記下地膜をエッチングすることにより、図8に
示すような薄膜コイル3の下層コイル3aが形成され
る。
【0106】続いて、図9に示すように、フォトリソ工
程にて所定のレジストパターンを形成し、300℃程度
の熱処理を施し、下層コイル3a上にコイル平担化層7
aを形成する。このコイル平担化層7aの形成に用いら
れるレジストは、ノボラック樹脂とセロソルブアセテー
トを主溶媒としたポジ型のフォトレジストである。
【0107】次いで、図10に示すように、コイル平担
化層7a上に上層コイル3bを形成して下層コイル3a
とともに薄膜コイル3とする。
【0108】ここで、薄膜コイル3は、1層目である下
層コイル3aが10ターン、2層目である上層コイル3
bが8ターンの計18ターン構成とされている。1層目
の10ターンに対し2層目を8ターンとしたのには2つ
の理由がある。1つは、2層目のコイル外周部の形成を
容易にするためであり、1層目のコイル平担化層7aの
外周部にダレが生じ易いことに起因したものである。も
う1つは、コイル平担化層の立ち上がり角度を綬やかに
して下層,上層磁性コア1,2の劣化を抑制するためで
ある。
【0109】その後、図11に示すように、この上層コ
イル3b上にコイル平担化層7bを形成する。このよう
に、コイル平担化層については、上層磁性コアの2の下
地膜となる部分であるために平滑性を考慮して上述のよ
うに2層構成とした。
【0110】次に、図12に示すように、下層磁性コア
1と同様の成膜条件でコイル平担化層7b上にFeAl
VNbCuNO薄膜を成膜する。ここで、フォトリソ工
程にて所定のレジストパターンを形成し、イオンミリン
グ等の手法でエッチングを施し、レジストを剥離すると
上層磁性コア2が形成される。
【0111】次に、薄膜コイル3の引き出し電極を形成
するために、硫酸銅によるメッキ成膜を施す。先ず、端
子鍍金の下地膜として例えばTi/Ca膜を膜厚50n
m/200nmにRFスパッタ等により成膜する。続い
て、フォトリソ工程で所定のレジストパターンを形成
し、例えばCc膜を膜厚30μmにメッキ成膜する。そ
の後、レジストバターンを剥離し、イオンミリング等に
よって上記Ti/Ca膜にエッチングを施すことにより
図13に示すような銅端子13が形成される。
【0112】続いて、図14に示すように、Al2 3
よりなる絶縁層9をバイアススパッタ法により膜厚35
μmに成膜する。また、銅端子13を露出させて保護基
板5を接合するために、DP,CMPによる表面研磨を
行う。基板表面が平担化され、銅端子13が露出した時
点で研磨が終了する。以上の工程を経ることにより、当
該薄膜磁気ヘッドのウェハープロセスが完了する。
【0113】完成したウェハーは、カッティングマシー
ン等によってチップサイズに切り出され、上記図1に示
すように、CaO、TiO2 及びNiOよりなる非磁性
の保護基板5がエポキシ系の樹脂等により接合される。
この後、磁気記録媒体摺接面8となる部分が、円筒研
削、または倣い研削により所定のR形状に加工され、更
にテープラップ等が施されヘッドチップが完成する。
【0114】完成したへッドチップには、フレキシブル
ケーブルが熱圧着又はワイヤーボンディング等の手法に
よって上述の銅端子9と接続され、当該薄膜磁気へッド
が完成する。
【0115】以下、このようにして作成した薄膜磁気へ
ッドの特性について調べた結果について説明する。ここ
では、当該薄膜磁気へッドをサンプルAとし、当該薄膜
磁気へッドの比較例として、下層,上層磁性コアをCo
系アモルファス(1.2テスラ材)を材料として形成さ
れた薄膜磁気へッドをサンプルBとした。
【0116】まず、記録特性に関して説明する。ここで
は、本第2の実施の形態における薄膜磁気ヘッド及び比
較例の薄膜磁気ヘッドのオーバライト特性をそれぞれ調
べた。この結果を図15に示す。使用した磁気記録媒体
は、Co−γ,Fe2 3 900Oeのものである。こ
の図15から明らかなように、サンプルAの方がサンプ
ルBに比して優れていることが分かる。このことは、磁
気記録媒体の抗磁力が大きくなるほど顕著になる。
【0117】次に、摩耗特性について調べた結果につい
て説明する。ここでは、上述と同様のサンプルA,Bを
用いて、磁気テープ走行速度1m/秒、25℃、湿度5
0%の環境下で各々500時間走行させた後に、表面段
差測定器にて媒体表面形状を測定したものである。
【0118】図16(サンプルA)及び図17(サンプ
ルB)に示すように、同一条件での試験結果であるにも
関わらず、下層,上層磁性コアの摩耗量、各磁性コア部
分とそれ以外の摺動面構成材料との偏摩耗量についてサ
ンプルAとサンプルBとの間に大きな差異があることが
わかる。このことは、上述の測定条件を変えても、程度
の差はあってもその傾向は変わらない。また、ハードデ
ィスク用薄膜磁気へッドに搭載されているようなメッキ
成膜によるNi−Fe膜との比較では更にその差が顕著
となる。これらのことから、摩耗特性に関しても、本実
施例のFeAlVNbCuNO薄膜を下層,上層磁性コ
ア1,2として備えた薄膜磁気ヘッドが優れていると言
える。
【0119】以上、本発明を適用した薄膜磁気へッドの
実施の形態について説明してきたが、本発明はこれらの
実施の形態に限定されることなく、様々な薄膜磁気ヘッ
ドに対して有効であることは言うまでもない。特に、磁
気抵抗効果素子との積層構造や、レジスト樹脂をコイル
平担化層として用いる構造をもつ薄膜磁気ヘッドには、
本発明の低温プロセス(280℃)が有効であるし、ま
た、高密度磁気記録に対応した磁気記録媒体の高抗磁力
化には、FeAlVNbCuNO薄膜の飽和磁束密度の
高さが有効であり、媒体接触型の薄膜磁気ヘッドにはC
o系アモルファスやNi−Feよりなる下層,上層磁性
コアを搭載するよりも磁気記録媒体摺動面の偏摩耗を含
めた摩耗が抑制される。
【0120】
【発明の効果】本発明の軟磁性薄膜によれば、300℃
以下の熱処理後に良好な軟磁気特性を示し、優れた耐食
性、低磁歪、高飽和磁束密度、及びベース基板との高い
密着性を実現することが可能となる。
【0121】また、本発明の薄膜磁気ヘッドによれば、
上記軟磁性薄膜を下層,上層磁性コアとすることによ
り、摩耗(偏摩耗)特性等の信頼性に優れ、高密度磁気
記録が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第1の実施の形態に示す軟磁性薄膜における
導入ガス及び導入量と透磁率の関係を示す特性図であ
る。
【図2】上記軟磁性薄膜の接着力試験に用いる試料の断
面図である。
【図3】本第2の実施の形態に示す薄膜磁気ヘッドを模
式的に示す縦断面図である。
【図4】ベース基板上に絶縁層が成膜された様子を模式
的に示す断面図である。
【図5】絶縁層上に下層磁性コアとなるFeAlVNb
CuNO薄膜が成膜された様子を模式的に示す断面図で
ある。
【図6】平坦化膜が成膜された様子を模式的に示す断面
図である。
【図7】下層磁性コア上に磁気ギャップとなる絶縁層が
成膜された様子を模式的に示す断面図である。
【図8】絶縁層上に下地膜を介して下層コイルが形成さ
れた様子を模式的に示す断面図である。
【図9】下層コイル上にコイル平担化層が形成された様
子を模式的に示す断面図である。
【図10】コイル平担化層上に上層コイルが形成された
様子を模式的に示す断面図である。
【図11】上層コイル上にコイル平担化層が形成された
様子を模式的に示す断面図である。
【図12】コイル平担化層上にFeAlVNbCuNO
薄膜が成膜された様子を模式的に示す断面図である。
【図13】銅端子が形成された様子を模式的に示す断面
図である。
【図14】絶縁層が成膜された様子を模式的に示す断面
図である。
【図15】各薄膜磁気ヘッドのオーバライト特性を示す
特性図である。
【図16】本第2の実施の形態における薄膜磁気ヘッド
を所定と磁気テープと摺動させた際の、磁気記録媒体摺
動面近傍の様子を模式的に示す断面図である。
【図17】比較例の薄膜磁気ヘッドを所定と磁気テープ
と摺動させた際の、磁気記録媒体摺動面近傍の様子を模
式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 下層磁性コア 2 上層磁性コア 3 薄膜コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/58 C23C 14/58 A H01F 41/18 H01F 41/18 (72)発明者 大沼 博 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (Fea b Cuc Rud e f g
    (ただしa,b,c,d,e,f,gは組成を原子%で
    表し、MはSi,Al,Ta,B,Mg,Ca,Sr,
    Cr,Mn,Zr,Nb,Ti,Mo,V,W,Hf,
    Ga,Ge,希土類元素のうちの少なくとも1種を表
    す。)なる組成式で表され、その組成範囲が、 0≦b≦5 0≦c≦8 0≦d≦5 0≦c+d≦8 a+b+c+d=100 0.5≦f≦15 0.1≦g≦13 e+f+g=100 であるとともに、 窒素及び水蒸気(H2 O)を導入した反応スパッタによ
    り成膜されるものであることを特徴とする軟磁性薄膜。
  2. 【請求項2】 上記組成式中のMb がMI jII k(ただ
    し、j,kは組成を原子%で表し、MIはAl,Ga,
    Ti,希土類元素のうちの少なくとも1種を、MI IはN
    b,Ta,V,Zr,Hrのうちの少なくとも1種を表
    す。)で表され、 0.1≦j≦2.5 1≦k≦2.5 であることを特徴とする請求項1記載の軟磁性薄膜。
  3. 【請求項3】 Fe−M−Cu(ただしMはSi,A
    l,Ta,B,Mg,Ca,Sr,Cr,Mn,Zr,
    Nb,Ti,Mo,V,W,Hf,Ga,Ge,希土類
    元素のうち少なくとも1種を表す。)合金ターゲットを
    用いて、反応スパッタにより成膜されてなることを特徴
    とする請求項1記載の軟磁性薄膜。
  4. 【請求項4】 Fe−MI−MII−Cu(但し、MIはA
    l,Ga,Ti,希土類元素のうち少なくとも1種を、
    IIは、Nb,Ta,V,Zr,Hfのうち少なくとも
    1種を表す)合金ターゲットを用い、反応スパッタによ
    り成膜されてなることを特徴とする請求項2記載の軟磁
    性薄膜。
  5. 【請求項5】 薄膜の作製を1kA/m以上、1000
    kA/m以下の磁場中で行うことを特徴とする請求項1
    記載の軟磁性薄膜。
  6. 【請求項6】 薄膜成膜後回転磁界中で熱処理を施すこ
    とを特徴とする請求項1記載の軟磁性薄膜。
  7. 【請求項7】 Ta,Nb,Zr,Ti,Al,Cr,
    Mo,W,Pt,Au,Pd,Ag及びVの中から選ば
    れた少なくとも1種の金属からなる下地層が設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の軟磁性薄膜。
  8. 【請求項8】 軟磁性薄膜よりなる下層磁性コア及び上
    層磁性コアが薄膜コイルを絶縁層を介して狭持するよう
    に配されてなり、 上記金属磁性材料は、その組成が、(Fea b Cuc
    Rud e f g (ただしa,b,c,d,e,f,
    gは組成を原子%で表し、MはSi,Al,Ta,B,
    Mg,Ca,Sr,Cr,Mn,Zr,Nb,Ti,M
    o,V,W,Hf,Ga,Ge,希土類元素のうちの少
    なくとも1種を表す。)なる組成式で表され、その組成
    範囲が、 0≦b≦5 0≦c≦8 0≦d≦5 0≦c+d≦8 a+b+c+d=100 0.5≦f≦15 0.1≦g≦13 e+f+g=100 であるとともに、 窒素及び水蒸気(H2 O)を導入した反応スパッタによ
    り成膜されるものであることを特徴とする薄膜磁気ヘッ
    ド。
  9. 【請求項9】 Ta,Nb,Zr,Ti,Al,Cr,
    Mo,W,Pt,Au,Pd,Ag,及びVの中から選
    ばれた少なくとも1種の金属を材料とする軟磁性薄膜の
    下地層或は積層膜としての中間層が形成されていること
    を特徴とする請求項8記載の薄膜磁気ヘッド。
JP7313358A 1994-12-05 1995-11-30 軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド Withdrawn JPH08227813A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313358A JPH08227813A (ja) 1994-12-05 1995-11-30 軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド
US08/745,180 US5837392A (en) 1995-11-30 1996-11-07 Soft magnetic thin film and thin film magnetic head using same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-301034 1994-12-05
JP30103494 1994-12-05
JP7313358A JPH08227813A (ja) 1994-12-05 1995-11-30 軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド
US08/745,180 US5837392A (en) 1995-11-30 1996-11-07 Soft magnetic thin film and thin film magnetic head using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227813A true JPH08227813A (ja) 1996-09-03

Family

ID=27338425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7313358A Withdrawn JPH08227813A (ja) 1994-12-05 1995-11-30 軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08227813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG88758A1 (en) * 1996-11-20 2002-05-21 Toshiba Kk Sputtering target and anti-ferromagnetic material film formed using thereof and magneto-resistance effect element formed by using the same
US6689456B2 (en) * 2000-02-29 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, a manufacturing method thereof, and a magnetic recording unit using thereof
JP2007294882A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Tdk Corp 薄膜磁気デバイスおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG88758A1 (en) * 1996-11-20 2002-05-21 Toshiba Kk Sputtering target and anti-ferromagnetic material film formed using thereof and magneto-resistance effect element formed by using the same
US6689456B2 (en) * 2000-02-29 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, a manufacturing method thereof, and a magnetic recording unit using thereof
JP2007294882A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Tdk Corp 薄膜磁気デバイスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943882A (en) Thin-film, perpendicular magnetic recording and reproducing head
US4855854A (en) Thin-film magnetic head
JP2821456B1 (ja) コバルト・鉄・ニッケル磁性薄膜とその製造方法,及びそれを用いた複合型薄膜磁気ヘッドと磁気記憶装置
US5837392A (en) Soft magnetic thin film and thin film magnetic head using same
JPH04214205A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0922512A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
EP0234879B1 (en) Ferromagnetic thin film and magnetic head using it
JPH1196514A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH08227813A (ja) 軟磁性薄膜及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド
JPH07116563B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JPH06318516A (ja) 軟磁性多層膜およびこれを用いた磁気ヘッド
US5386332A (en) Magnetic head for high-frequency, high density recording
JPH0624044B2 (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH08129721A (ja) NiO反強磁性膜の製造方法並びに磁気抵抗効果素子の製造方法とその素子
JP2570337B2 (ja) 軟磁性積層膜
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JP3152647B2 (ja) 磁気ヘッド
EP1199713A2 (en) Thin film magnetic head
JP2002531912A (ja) 積層組立体の形成方法
JP2882927B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH0581613A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH03203008A (ja) 磁気ヘッド用Fe―Si―Al系強磁性合金積層膜の製造方法
JPH0760767B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPH0529141A (ja) 金属磁性薄膜及び該金属磁性薄膜を用いた磁気ヘツド
WO2004019319A1 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204