JPS59166850A - 電気泳動用媒体材料 - Google Patents

電気泳動用媒体材料

Info

Publication number
JPS59166850A
JPS59166850A JP58039283A JP3928383A JPS59166850A JP S59166850 A JPS59166850 A JP S59166850A JP 58039283 A JP58039283 A JP 58039283A JP 3928383 A JP3928383 A JP 3928383A JP S59166850 A JPS59166850 A JP S59166850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
water
electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogawa
雅司 小川
Hisashi Shiraishi
白石 久司
Teppei Ikeda
池田 鉄平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58039283A priority Critical patent/JPS59166850A/ja
Priority to DE8484301653T priority patent/DE3463180D1/de
Priority to US06/588,751 priority patent/US4548870A/en
Priority to EP84301653A priority patent/EP0119090B1/en
Publication of JPS59166850A publication Critical patent/JPS59166850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31746Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31754Natural source-type polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31779Next to cellulosic
    • Y10T428/31783Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気泳動用媒体材料に関するものであり、さ
らに詳しくは特に蛋白質等の生体高分子成分の電気泳動
分析に使用するのに適した電気泳動膜に関するものであ
る。
電気泳動分析の代表的な態様としては、ガラス板、透明
プラスチック等の支持体に寒天、セルロース、セルロー
スアセテート、デンプン、シリカゲル、ポリアクリルア
ミド等の膜形成材料を塗布または流延して製造した電気
泳動膜に緩衝液をしみこませ、この上に分析対象の物質
を付着させ、支持体の両端に電圧をかけ、支持体の上ま
たは内部で展開(移動)させたのち、染色し、この染色
した試料の光学濃度を測定して物質の各成分の定量分析
を行なう態様を挙げることができる。
なお、電気泳動分析および電気泳動膜の詳細については
、電気泳動実験法「電気泳動実験法(改訂第5版)」(
文光堂、1975年発行)、青水、水弁編著「最新電気
泳動法」 (床用書店、1973年発行)等に記載され
ている。
近年においては、電気泳動法による生体成分の分析がな
されており、また生体蛋白分析+1病気診断のための生
化学検査において頻繁に用1.%られている。
一方、電気泳動用膜またはシートとしては古くから、濾
紙が用いられていたが、性能上の面力)ら最近はアガロ
ース膜やポリアクリルアミドゲルIllが用いられるよ
うになり、特に分子ふるl、X効果を有するためにポリ
アクリルアミドゲル膜は現在数も多く利用されている。
ポリアクリルアミドゲル膜は、アクリルアミドのような
単量体を重合触媒の存在下、N,N’−メチレンビスア
クリルアミドのような二官能性の架橋剤で酸素不存在条
件下で重合架橋”させることによって得られてl,)る
また、このポリアクリルアミドゲル膜の製造側こ際して
は変性剤として陰イオン界面活性剤力く添加されるが、
蛋白質分析用ゲル膜の場合、変性剤の添加量が少ないの
で、湿潤ゲル膜に変性剤水溶液の塗布、ゲル膜を変性剤
水溶液に浸漬する等の方法により、ゲル膜内に変性剤を
含浸させることができる。
上記のようにポリアクリルアミド形成のための重合反応
はラジカル架橋重合であるため、酸素の影響により架橋
重合阻害が起る。従って、ゲル膜は酸素を遮断した状態
で作成する必要がある。このため、現在では一般にポリ
アクリルアミドゲル膜は、2枚のガラス板で形成された
セル(一定の空間0.3mm−1mm)の中にゲル形成
液を注入し、酸素を遮断し、架橋重合させてゲル化する
ことにより形成されている。しかしながら、2枚のガラ
ス板の間でゲル膜を形成する作業は、ガラスが割れやす
く、かつ重い等の欠点があり、また持ち運びに不便で、
取扱い性が悪いため、量産化するには多大の困難を伴う
このような難点を解決するためにガラス支持体゛の代り
に、軽いプラスチック支持体に設けたポリアクリルアミ
ドゲル膜の開発が望まれている。しかし、この開発に際
しては後述のように、取扱1,を性のよいプラスチック
製支持体、たとえばポリエチレンテレフタレート(PE
T)シートとケル膜との間の接着性を改良する必要があ
る。
すなわち従来では、ガラス板に挟まれたポリアクリルア
ミドゲル膜を用いて、所定条件で一定時間水平あるいは
垂直スラブ電気泳動を行なったのち、ゲル膜を染色(例
えば、デンソ3R染色、クマシーブリリアントブルーG
−250染色、銀染色等がある)処理し、生体成分の分
析を行なうような操作が行なわれるが、ガラス板とゲル
膜との接着性が悪いためこの染色工程においてゲル膜は
ガラス板より剥離し、取扱い性が極めて劣ると1/旭う
欠点がある。このため、その作業には高度の熟練した技
術が必要となる。
従って、本発明の目的は、湿潤状態でのゲルII受と支
持体との接着性を高く(接着力を大きく)するための接
着層塗布液を提供し、さら番こ、電気泳動後の染色工程
ないし染色処理後の乾燥工程においても支持体から剥離
しないゲル膜を提供することにある。
本発明者は、以上のような従来使用されている電気泳動
用媒体材料の欠点の克服を目的として鋭意研究を行なっ
た結果、本発明に到達した。
本発明は、 [I]支持体層: [n]特定の一般式により表わされる構成繰返し単位を
有するポリマーを含有する接着層;および。
[1[[]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在
下で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲル、
および変性剤として陰イオン界面活性剤を含む電気泳動
用媒体層、 が順次積層されてなる三層構造を含む電気泳動用媒体材
料にある。
本発明の電気泳動用媒体材料は上記のように支持体層と
電気泳動用媒体層とを特定の接着層により接合してなる
三層構造を含むものであり、前述の電気泳動用媒体層(
ゲル膜)の染色工程における各種の操作によっても、そ
の三層構造が分離しにくいため、作業上非常に有利とな
る。
さらに、本発明の電気泳動用媒体材料は、水平に置いた
支持体の上に接着層を形成し1次いで電気泳動用媒体層
をその上に形成する方法によっても製造することが可能
であるため、電気泳動用媒体材料の量産化にも大きく寄
与するものである。
次°二本発明の詳細な説明する。
本発明の電気泳動用媒体材料の支持体としてはガラス板
、紙あるいは各種のプラスチック製シートなどを用いる
ことができるが、本発明による利点を生かすためには、
支持体としてプラスチック製シートを用いることが好ま
しい。このプラスチック製シートとしては、任意のプラ
スチックから形成したものを用いることができるが、特
にポリエチレンテレフタフタレートから形成されたシー
トを用いることが好ましい。
本発明において支持体の上には接着層が形成される。
接着層は、下記の一般式(1)乃至(3)のいずれかに
より表わされる構成繰返し単位を有するポリマーを含有
する層である。
R11は水素原子または1から6個の炭素原子を有する
アルキル基である; RIt Qlは−coo−1−CON−1または6から10個の
炭素原子を有するアリーレン基、のいずれかを少なくと
も1個含み、かっ3から15個の炭素原子を有する二価
の基、または、  It ■ 一〇−1−N−5−CO−1−SO−1RIt ■ 一5O2−1−SO3−1−S02N−11(1t  
 R11R11 ン6・ずれかを少なくとも1個含み、かつ1から12個
の炭素原子を有する二価の基である(ただしR11は前
述と同義である); R12ハCH= CH2又ハCH2CH2X ’のいず
れかである(ただし、xlは求核基により置換される基
、あるいは塩基によってHXlの形で脱離しうる基を表
わす); Xlとylはモル百分率を表わし、Xlとylはそれぞ
れ0〜99と1〜100(好ましくは、50〜95と5
〜50)の値をとり、Xl + y 1は90以上(好
ましくは95以上、最も好ましくは100)である] 
; 上記の一般式(1)において、 RIIの例にはメチル基、エチル基、ブチル基、n−ヘ
キシル基が含まれる。
Qlの例には次のような基が含まれる。
CH3 −COO−1−CONH−1−CON−1L1の例には
次のような基が含まれる。なお、これらの二価の基の一
般式(1)における結合の方向は、QlとS02との結
合が可能なかぎり、いずれの方向をもとることができる
−CH2COOCH2− −CH2C00CHz CH2− −CH2CH2COOCH2− + CH2) 5COOCHz CH2−モCH2) 
to COOCH2CH2−−CH2NHCOCH2− −CH2NHCOCH2CH2− (CH2) 3N HCOCH2CH2−+CHz )
 5N HCOCH2CHz −(E CH2−)−s
o N HCOCH2CH2−−CH20CH2− CH2CH20CH2G Hz G Hz−−COCH
2G Hz  − CH2COCH2CH2− S OCH2G Hz  − −CH2S OCHz CH2− 3O2CH2G Hz − 5O2CH2CHz S Oz CH2CHz−〇 H I S   OCH2CH2CH2。
1 一3o3 CH2C00CH2CH2−S 03 CH
2CH2C00CH2CH2−−SO□N HCH2C
OOCH2CH2−3O2N HCH2CH2COOC
H2CH2N HCON HCHz CH2− CH2N HCON HCHz CH2−−N )(C
OOCHz CH2− CH2N HCOOCH2CH2− Rl2は前記のように、−CH=CH2あるいは−CH
2CH2Xiのいずれかであるが、この−Xiの例には
、次のような基が含まれる。
ハロゲン原子(塩素、臭素など);ヒドロキシル基;ア
ルキルスルホニルオキシ(例、メチルスル      
          01 ホニルオキシ H2O−3−0−、エチルスルホ1 ニルオキシ、プロピルスルホニルオキシなど);アリー
ルスルホニルオキシ(例、フェニルスルホスルホニルオ
キシなど);アルキルカルボニルオキシ(例、アセトキ
シ、プロピオニルオキシ、トリフルオロメチルカルボニ
ルオキシ、ジクロロメチルカルボニルオキシなど)。
従って、R12の例には、次のような基が含まれる。
−CH=CH2、−CH=CH2C文、−CH2CH2
Br、 1 CH2CH20S  CH3、 1 −CH2CH20H1 CHz CH200CCH3、 −CH2CHz OOCCF 3、 −CH2CH200CCHC見3、 [一般式(2)において、 R”は水素原子または1から6個の炭素原子を有するア
ルキル基である: R22ハCH= CH2又ハCH2CH2X 2である
(ただし、x2は求核基によって置換されうる基、また
は塩基によってHX2の形で脱離しうる基を表わす); L2は、1から6個の炭素原子を有するアルキレン基C
例、 メチレン、エチレン、イソブチレン)、6から1
2個の炭素原子を有するアリーレン基c例、フェニレン
、トリレン、ナフタレン)、−COZ2−で表わされる
基、および−C0Z2R23−で表わされる基(ただし
、R23は1から6個の炭素原子を有するアルキレン基
、あるいは6から12個の炭素原子を有するアリーレン
基であり、モしてZ2は酸素原子あるいはNHである)
から選ばれる二価の基である; x2とy2はモル百分率を表わし、X2とy2はそれぞ
れ10〜95と5〜90(好ましくt±、50〜95と
5〜50)の値をとり、x2+y2は90以上(好まし
くは95以上、最も好ましくはZoo)である] ; なお、上記一般式(2)のR21およびR”の例には、
それぞれ前記一般式(1)のR11およびRηと同じ例
が含まれる。
[一般式(3)において、 1(31は水素原子、または1から6個の炭素原子を有
するアルキル基である: L3は1から20個の炭素原子を有する二価の連結基(
更に好ましくは一〇〇NH−又tま−C02の二価の基
)である; x3は活性エステル基である; X3とy3はモル百分率を表わし、x3とy3はそれぞ
れ0〜95と5〜100(好ましくは、50〜95と5
〜50)の値をとり、X3 + 73は90以上(好ま
しくは95以上、最も好ましくは100)である; mは0あるいはlである〕 上記一般式(3)のR31には前記一般式(1)のR1
1の例と同じものが含まれる。
一般式(3)のL3には次のような基が含まれる。−C
OCHz− −COCH2CH20COCH2CH2−−CON H
CH2− −C0NHCH2CH2− −CONHCH2CH2CH2− CON HCH2CH2CHz CH2CH2−CON
 HCHz CON HCH2−(IONHc)12 
C0NHCH2C0NHCH2−CONHCHz NH
GOCHz GHz CHz S CH2GHz −−
C0NHCHz OCOCI2 C12−など一般式(
3)のx3には次のような基力曵含まれる。
つ −COOCH2CN COOCH2COOC2Hs −C00CH2CON H2 C00CH2COCH3 COOCH2COOCH= CHz −COON=CHCH。
−C00N = C(CHs )z −COOC=CHCOCH。
I H3 COOCH2CH2B  r −COOCH2CH2CN 以下に、上記の一般式(1)乃至(3)のいずれかによ
り表わされる構成繰返し単位を有するポリマーの合成に
用いることができる代表的なビニルスルホニル基あるい
はその前駆体となる官能基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーの合成法を具体的に示す。
[合成例1] 2− [3−(2−クロロエチルスルホ
ニル)プロピオニルオキシ]エチルアクリレートの合成 cn=cn2 !”0 CH2CH2−0−CCHz CH2−SO□−CH2
CH2C1反応容器にテトラヒドロフラン600mM、
ヒドロキシエチルアクリレート45.8g、3−(2−
クロロエチルスルホニル)プロピオン酸クロリド72g
を加え、氷水により冷却ビながら、5℃以下で、ピリジ
ン31.2gをテトラヒドロフラン100mJ1に溶解
したものを1.75時間で滴下した。その後室温で2時
間攪拌を続け、反応試料を2.5立の氷水中に注ぎ込み
、クロロホルム300m1により4回抽出した。有機層
を硫酸ナトリウムにより乾燥後、濃縮して、2− [3
−(2−クロロエチルスルホニル)プロピオニルオキシ
]エチルアクリレート87gを得た。(収率88%) [合成例2] N−[3−(2−クロロエチルスルホニ
ル)プロパンアミドメチルコアクリルアミドの合成 CH=CH2 C=O GHz NHCCH2CH2−SO□−CH=CH2C
12文の反応容器に蒸留水1,400mM、亜硫酸ナト
リウム244g 、炭酸水素ナトリウム220gを加え
、撹拌して溶解させた後、氷水により冷却しながら約5
℃で、クロロエタンスルホニルクロリド260gを1.
5時間で滴下した。その後49%硫酸160gを約15
分で滴下し、5℃で1時間はど攪拌を続けて、析出した
結晶を濾過した後、結晶を400mJLの蒸留水で洗浄
し、濾液と洗浄液とを一緒にして3文の反応容器に入れ
た。この中にメチレンビスアクリルアミド246gを蒸
留水480mJ1.zタノール1.480m文に溶解さ
せたものを、氷冷しながら約5℃で、30分間で滴下し
た後、全体を冷蔵庫に5日間放置して反応を完結させた
。析出した結晶を濾取した後、冷却した蒸留水800m
fLで洗浄し、2゜oooiの50%エタノール水溶液
から再結晶して、219gのモノマーを得た。収率は4
9%であった。(分析結果、H: 5.17、C:37
゜90、N:9.48、C見:12.58)[合成例3
]([3−(2−クロロエチルスルホニル)プロパンア
ミドコメチル)スチレンの合成反応容器にテトラヒドロ
フラン100m1、ビニルベンジルアミン20.1g、
トリエチルアミン16.7g、ヒドロキノン0.1gを
入れ、氷水により冷却しながらβ−クロロエチルスルホ
ニルプロピオン酸クロリド36.1gを200mMのテ
トラヒドロフランに溶解させたものを30分で滴下した
。その後室温で一夜放置し、反応試料を濃硫酸16.5
gを氷水1.5文で希釈した溶液中に注ぎ込み、生成す
る沈澱を濾取した。この沈澱をエタノール200mM、
水200mJ1の混合溶媒から再結晶することにより、
26.8gの([3−(2−クロロエチルスルホニル)
プロパンアミドコメチル)スチレンを得た。収率は57
%であった。(分析結果、H:5.74、C:53.4
7、N:4.83.0文:10.99、S:lO,49
) [合成例4]  1− [2−(4−ビニルフェニルス
ルホニル)エチルスルホニル] −3−(2−クロロエ
チル)スルホニル−2−プロパツールの合成啜 CH 以下全白 反応容器に1,3−ビス(2−クロロエチル)スルホニ
ル−2−プロパツール157g(4I開昭53−572
57明細書に開示の方法により合成された化合物)、メ
タノール1文、蒸留水1文を加え、46°Cに加熱しな
がらビニルベンゼンスルフィン酸カリウム52gをメタ
ノール100+nJ1と蒸留水100m1に溶解させた
ものを1時間で滴下した。その後46℃に保ったまま5
.5時間攪拌を続け、生成する沈澱を濾取して55gの
1− [2−(4−ビニルフェニルスルホニル)エチル
スルホニル]−3−(2−クロロエチル)スルホニル−
2−プロパツールを得た。収率は49%であった。(分
析結果、H:4.67、C:39.89、S:21.4
3) 本発明の接着層の形成用のポリマーとして好ましいもの
としては、次に示す構成繰返し単位を有するポリマーを
挙げることができる。
ここで、括弧外の数字はモル百分率を表わし、Rは下記
の置換基を示す。
PI   IjlOCHz GHz (ICOCH2C
H2SO2CH= CH2F−20ONHCH2NHC
OCH2CH2So□CH=CH2P−5C0NHC■
z NHCOCH2CHz So□CH2CH2Cl次
に、上記のポリマーのうちでも特に好ましいポリマーで
あるP−1,P−2およびP−5の合成例を次に示す。
[合成例5] ポリ−2−[3−(ビニルスルホニル)
プロピオニルオキシ]エチルアクリレート−コーアクリ
ルアミド(P−1)の合成反応容器にN、N−ジメチル
ホルムアミド60mjL、  2−[3−(2−クロロ
エチルスルホニル)プロピオニルオキシ]エチルアクリ
レート14.5g、アクリルアミド32.6gを入れ、
窒素ガスで脱気後60℃に加熱して、2.2”−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)  [CAS 
Registry No 4419−11−8  ] 
0 、40 gを加え、2時間加熱、攪拌を続けた。そ
の後さらに2゜2”−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.20gを加え、2時間加熱、攪拌を続
けた後、5℃に冷却して炭酸ナトリウム12gとトリエ
チルアミン4.9gを加え、1時間攪拌を行なった。さ
らに室温で1時間攪拌を続けた後、反応試料をセルロー
スチューブに入れて2日間透析し、凍結乾燥によって4
3gの白色ポリマーを得た(収率95%)。
得られたポリマーのビニルスルホニル含量は1、oxt
o−3当量/gであった。
[合成例6] ポリ−N−([3−(ビニルスルホニル
)プロパンアミドコメチル)アクリルアミドーコーアク
リルアミド(P−2)の合成200+nJlの反応容器
に、合成例2のモノマー5.65g、アクリルアミド1
2.8g、50%メタノール水溶液80 m lを加え
、攪拌しなから60°Cに加熱し、2,2′−アゾビス
(2、4−ジメチルバレロニトリル)0.1gを加え、
さらに30分後にも同じものを0.1g加えて1時間加
熱、攪拌を続けた。その後、氷水により約10°Cに冷
却して、トリエチルアミン2.5gを80m1のメタノ
ールに溶解させたものを加え、1時間攪拌を続けてから
、反応試料を攪拌しなから1又のアセトンに注ぎ込み、
生成した沈澱を濾取して、15.9gのP−2を得た(
収率90%)。
得られたポリマーのスルホニル含量は0.95X 10
−”当量/gであった。
[合成例7] ポリ−N−([3−(2−クロロエチル
スルホニル)プロパンアミドコメチル)アクリルアミド
ーコーアクリルアミド(F−5)の合成 500mMの反応容器に、合成例2のモノマー10.3
g、アクリルアミド15.6g、50%メタノール水溶
液160mMを加え、攪拌しながら60℃に加熱し、2
,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0.2gを加え、さらに30分後にも同じものを0.2
g加えて、1時間加熱、攪拌を続けた。反応試料をセル
ロースチューブに入れて2日間透析し、凍結乾燥によっ
て23gの白色ポリマー(収率90%)を得た。
このポリマーのクロロエチルスルホニル含量は1.0X
10−”当量/gであった。
接着層は前述のコポリマーからなる層で、公知の方法に
より支持体の表面に設けることができる。前述のコ′ポ
リマーのうち水溶性または親水性のものを用いる場合に
は、それの水溶液または、水を主成分とする水−有機溶
媒混合溶媒溶液を、公知の方法により支持体の上に塗布
、乾燥して接着層を形成する。前述のコポリマーのうち
疎水性で水不溶性のものを用いる場合には、それの有機
溶媒溶液または、有機溶媒を主成分とする有機溶媒−水
混合溶媒溶液を、公知の方法により支持体の上に塗布、
乾燥して接着層を形成する。
用いることができる有機溶媒の具体例として、アセトン
、メチルエチルケトンなどのケトン類;メタノール、エ
トノールなどのアルコール類;N、N−ジメチルホルム
アミド;ジメチルスルホキシドニジメチルエーテル、ジ
オキサンなどのエーテル類などを挙げることができる。
乾燥後の接着層の厚さは、約0’、1pmから約3pm
、好ましくは約0.2JLmから約2gmの範囲である
次に電気泳動用媒体層(以下において、ポリアクリルア
ミドゲル膜という)について説明する。
ポリアクリルアミドゲル膜の製造に際して、アクリルア
ミド系化合物と架橋剤とは、水溶液または水分散液とし
て水中に溶解または分散させておき、水中で両者を架橋
重合させて、架橋重合した水性ゲル媒体を形成する。本
明細書においては、特にことわらない限り、(水中に)
溶解と(水中に)分散の両者を含めて単に(水中に)溶
解といい、水溶液と水分散液の両者を含めて単に水溶液
という。また、溶媒または分散媒として、所望により加
えられる有機溶媒と水の混合物をも包含する。
本発明に用いることができるアクリルアミド系化合物と
しては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N、N−ジメチルアクリルアミド、N−(ヒドロキシメ
チル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の
アクリルアミドホモログがあげられ、これらの化合物は
単独で、あるいは二種以上を併用して用いることができ
る。これらのアクリルアミド系化合物のうちではアクリ
ルアミドが最も好ましく、またアクリルアミドと他のア
クリルアミド系化合物の一種以上の併用も好ましい。
架橋剤としてはr Electrophoresis 
 J  1981゜′2L220−228等に記載の公
知の化合物(一種または二種以上の組合せ)を用いるこ
とができる。架橋剤の具体例としては、N、N’−メチ
レンビスアクリルアミド(BIS);N、N’−プロピ
レンビスアクリルアミド(PBA);ジ(アクリルアミ
ドメチル)エーテル(またはN、N’−オキシジメチレ
ンアクリルアミド);1,2−ジアクリルアミドエチレ
ングリコール;1,3−ジアクリロイルエチレンウレア
;エチレンジアクリレート(EDA);N、N’−ジア
リルタータルジアミド  (N、N’−diallyl
tartardiamide、   D  A  T 
 D  )   ;N、N’−ビスアクリリルシスタミ
ン(N、N’−bisacrylylcystamin
e、 BAC)等の二官能性化合物があげられる。
架橋剤の量は、単量体と架橋剤の総重量に対して約2重
量%から約30重量%、好ましくL±約3重量%から約
10重量%の範囲で用(、すること力くでキル。ゲル濃
度としては、S、 Hjerten: r Arch。
Biochem、 Biophys、4  L (5u
ppL、)、 147 (19B2)に記載の定義に従
って表示して、単量体、架橋剤および水からなるゲル媒
体の容積に対して、単量体と架橋剤の量が約3 w /
 v%から約30w/v%の範囲で好ましく用いられる
本発明の電気泳動用媒体材料は、主として蛋白質または
複合蛋白質(た°とえば、リポプロティン、糖プロティ
ンなど)の分析に用いられるものであり、電気泳動用媒
体層(以下、ゲル媒体ともI、zう)には、変性剤とし
て陰イオン性界面活性剤を含有させることができる。分
析試料が蛋白質または複合蛋白質(例えばリボ蛋白質、
糖蛋白質など)の場合には陰イオン界面活性剤を含ませ
ることは好ましいか、または必須であることが多い。陰
イオン界面活性剤をゲル媒体層に含有させないことがあ
ることはもちろんである。
陰イオン界面活性剤を本発明のポリアクリルアミドゲル
媒体に含有させることにより、蛋白質または複合蛋白質
の分離およびそれらの分子量測定が可能となる。
陰イオン性界面活性剤としてはアルキル硫酸塩が挙げら
れ、特に炭素原子数10以上の長鎖アルキル基を有する
アルキル硫酸塩が好ましく用いられる。塩を形成する陽
イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、
リチウムイオン等のアルカリ金属イオンが一般的であり
、これらのうちではナトリウムイオンが安価で用いやす
い。アルキル硫酸塩のうちではドデシル硫酸塩(ナトリ
ウム塩、カリウム塩、リチウム塩等)が好ましく、なか
でもドデシル硫酸ナトリウム(SpS)が最も好ましい
。SDSを本発明のゲル媒体層に含有させることにより
蛋白質または複合蛋白質の分離およびそれらの分子量測
定が可能となる。
変性剤としての陰イオン界面活性剤の含有量はゲル形成
液に対して約0.05w/v%から約2、Ow/v%、
好ましくは約0.1w/v%から約1.5w/v%の範
囲である。
本発明のゲル媒体層には、必要に応じて抗酸化剤を含有
させることができる。抗酸化剤としては、ゲル電気泳動
媒体に配合しうることか知られている種々の化合物を用
いることができる。抗酸化剤の具体例としては、ジチオ
スレイトール、2−メルカプトエタノールを挙げること
ができる。
また本発明のゲル媒体層には、場合により水溶性の合成
高分子が添加される。水溶性ポリマーとしては、付加重
合型または縮重合型の水溶性ポリマーを用いることがで
きる。付加重合型ポリマーの具体例としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルア
ミド等の非イオン性水溶性ポリマーが挙げられる。また
縮重合型ポリマーの具体例としてポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等の非イオン性水溶性ポ
リアルキレングリコールが挙げられる。これらの水溶性
ポリマーのうちでは、ポリアクリルアミドとポリエチレ
ングリコールが好ましい。
水溶性ポリマーの分子量は約1万から約100万の範囲
のものが好ましい。水溶性ポリマーは単量体と架橋剤の
合計重量に対して、約2重量%から約100重量%の範
囲、そして好ましくは約5重量%から約50重量%の範
囲で用いられる。
水溶性ポリマーの添加によりゲル媒体層が可塑性を有す
るようになり、裁断加工時に壊れることがなくなり、ま
たゲル媒体層は乾燥時にも可塑性を有するようになり、
もろさが改良され壊れにくくなるとの利点がある。また
、水溶性ポリマーの分子量および添加量を選択すること
により、ゲル媒体層の粘度をコントロールすることもで
きる。
本発明のポリアクリルアミドゲル媒体層は、さらにアガ
ロースを含有することが好ましい。アガロースとしては
任意のものを使用することができ、低電気浸透性、中電
気浸透性、高電気浸透性アガロースのいずれをも用いる
ことができる。用いるこ−とができるアガロースの例と
しては、特開昭55−5730号、特開昭55−110
946号、特表昭57−502098号等の各公報に開
示のアガロース等がある。アガロースは、単量体と架橋
剤を含む水性ゲルの容積に対して約0.2w/V%から
約2 w / v%、好ましくは約0.3w/V%から
約1.2w/v%の割合で用いられる。 本発明のゲル
媒体層がアガロースを含有する場合には、ゲル形成用溶
液の温度を変化させることにより適当な液粘度にコント
ロールすることが可能となり、その流動性を止めること
ができ、またゲル媒体層を成形する時に、成形しやすく
なるとの利点がある。
本発明のゲル媒体層にはpH緩衝剤を含有させることが
できる。緩衝剤としては、電気泳動分析される試料に応
じて、pH2,5から10.0の範囲内のpH値に緩衝
できる公知の緩衝剤から適宜選択して用いることができ
る。
用いうる緩衝剤としては、日本化学全編「化学便覧 基
礎編」(東京、丸首■1866年発行)1312−13
20ページ;青米、水弁編「最新電気泳動法」 (東京
、床用書店、1873年発行320−322ページ; 
 r l1ata for Biochemical 
Re5earch  J (R,M、 C,Dawso
n et al、lIg、第2版、0xford at
 theGlarendon Press、 IH9年
発行う 47B−508ページ;  r Bioche
mistry J  ’y、 4B? (198B)、
r Analytical Biochemistry
  J 104.300−310(1980)等に記載
の緩衝剤が挙げられる。
緩衝剤の具体例としては、バルビタールを含む緩衝剤、
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)
を含む緩衝剤、燐酸塩を含む緩衝剤、ホウ酸塩を含む緩
衝剤、酢酸または酢酸塩を含む緩衝剤、クエン酸または
クエン酸塩を含む緩衝剤、乳酸または乳酸塩を含む緩衝
剤、グリシンを含む緩衝剤、N、N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)グリシン(Bicine)、N−2−ヒド
ロキシエチルピペラジン−No−2−ヒドロキシプロパ
ン−3−スルホン酸(HEPPSO)またはその塩、N
−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N”−3−プロパ
ンスルホン酸(EPPS)またはその塩、N−[トリス
(ヒドロキシメチル)]−]3−アミノプロパンスルホ
ン酸TAPS)またはその塩等をおよび、これらのいず
れかと必要により組合せられる酸、アルカリ、または塩
等を挙げることができる。そして好ましい緩衝剤の具体
例としては、燐酸二水素カリウム−燐酸水素二ナトリウ
ム、T r i s、−ホウ酸ナトリウム、Tris−
ホウ酸ナトリウム−EDTA・2Na塩、Tris−ク
エン酸、パルビタールナトリウム−酢酸ナトリウム、パ
ルビタールナトリウム−塩酸、パルビタールーバルビタ
ールナトリウム、酢酸−酢酸ナトリウム、乳酸−乳酸ナ
トリウム、クエン酸−燐酸水素二ナトリウム、Bi c
 i ne、HEPPSO,HEPPSOナトリウム塩
、EPPS、EPPSナトリウム塩、TAPS、TAP
Sナトリウム塩等を挙げることができる。
本発明の電気泳動用媒体層は、上記のようにアクリルア
ミドに代表される単量体、二官能性のアリル(ally
l )化合物またはアクリル化合物(架橋剤)、水溶性
ポリマー、およびアガロースを、実質的に均一な水溶液
中で単量体と架橋剤とをラジカル架橋重合させて得られ
るものであり、単量体と架橋剤から形成された三次元架
橋重合体に水溶性ポリマーとアガロースが実質的に分散
されて、後二者のポリマー鎖が三次元架橋重合体とから
みあっている構造を有すると推定される。
上記のラジカル架橋重合反応は分子状酸素の不存在下ア
過酸化物の存在および/または紫外線照射等公知の方法
により発生させることができる。
さらに、この架橋重合反応は加熱または紫外線照射によ
り加速することもできる。
ラジカル架橋重合用触媒としては、  r Elect
r。
phoresis J 1981.2L213−219
.同1981. g、 220−228 ;青水、水弁
編[最新電気泳動法J  (1973年発行)等に記載
の公知の低温ラジカル重合開始剤のうちから適宜選択し
て用いることができる。
好ましいラジカル重合開始剤の具体例としては、β−ジ
メチルアミノプロピオニトリル(DMAPN)−ペルオ
クソニ硫酸アンモニウム混合物、N、N、N’ 、N’
−テトラメチルエチレンジアミン(TEMED)−ペル
オクソニ硫酸アンモニウム混合物、TEMED−リボフ
ラビン混合物、TEMED−リボフラビン−過酸化水素
混合物と紫外線照射の組合せ等が挙げられる。ラジカル
重合開始剤の含有量は、単量体と架橋剤の合計重量に対
して約0.3重量%から約5重量%、そして好ましくは
約0.5重量%から約3重量%の範囲である。
本発明のゲル媒体は、前述の接着層を設けた平滑な親木
性表面を有する電気絶縁性支持体の上にゲル形成液を公
知の方法により塗布して設けたのち、ゲル形成液を架橋
重合させることにより、ゲル層に成形することができる
支持体については前述したが、さらに具体的には、ガラ
ス板、親木性ポリマーまたは公知の表面処理により表面
を親水化したポリマー(例、ポリエチレンテレフタレー
ト、ビスフェノールAのポ:)カルボネート、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、ポリ
メチルメタアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、セルロースアセテート類、セルロ゛−スアセテート
プロピオネート等)のシート(フィルム、板状物も含む
)等を挙げることができる。なおポリマーの表面を親水
化するだめの処理としては、紫外線照射、グロー放電処
理、コロナ放電処理、火焔処理、電子線照射、ケミカル
エツチング、電解エツチング等の公知の方法を適用する
ことができる。
ただし、支持体の表面の親水化は必須ではなく、前述の
ポリマーシート等をそのまま支持体として用いることが
できる。
ゲル形成液を支持体の表面で架橋重合させる場合には、
ゲル形成液の上をさらにカバーシートで覆うことが好ま
しい。カバーシートとしては、上記の支持体と同様な素
材からなるものを用いることができる。
なお、本発明のゲル媒体層には、湿潤剤としてグリセリ
ン、エチレングリコール等のポリオール化合物を含有さ
せることもできる。ポリオール化合物の含有量は、ゲル
媒体層の容積に対して約5W/V%から約40 w /
 v%の範囲から選ばれる。これらのうちではグリセリ
ンが特に好ましい。
湿潤剤を配合することによりゲル媒体層の保存時の極端
な水分の蒸発による乾燥を防ぐことが可能となり、また
極端な乾燥に起因するもろさの発生を防ぎ、ひびわれを
防ぐ等のゲル媒体層の物性が改善されるとの利点がある
本発明の電気泳動用媒体材料における電気泳動用媒体層
は支持体との接着性が高い(接着力が大きい)ため、通
常の工程においては電気泳動用媒体層と支持体とは常に
一体として、処理することができる。従って、本発明の
電気泳動用媒体材料を用いることにより、特に蛋白質ま
たは複合蛋白質の電気泳動操作において従来必要とされ
ていた複雑な操作工程の省略が可能になり、また支持体
上にゲル膜をのせたままで、電気泳動操作および染色操
作を実施することが可能となる。
[実施例1] 紫外線照射処理により表面を親水性にしたポリエチレン
テレフタレート(PET)シート(支持体)上に約0.
5kmの厚み(固形分)になるように第1表記載のポリ
マーを塗布し、約110’C!で乾燥して接着層を形成
した。
第1表 接着層形成用塗布液の組成 試料    ポリマー     ポリマー濃度1 ポリ
アクリルアミド     5g2 ポリアクリルアミド
    4.5gBIS        O,5g 3    F−25g 4  P−5同上 5  P−6同上 註)ポリマー濃度は上記の量のポリマーに水を加えて塗
布液の容積を100mJ1としたことを意味し、BIS
は、 N、 N’−メチレンビスアクリルアミドを意味
し、またP−2、P−5およびP−6は前述の該当する
式により表わされるポリマーを意味する。
まず、PETシート(支持体)と接着層との間の接着性
をクロスカット法により評価した。その結果、試料番号
3.4および5(本発明に従う試料)は接着性が良好で
あったが、試料番号lおよび2(比較試料)については
、かなりの部分でシートと接着層間に剥離がみられた。
支持体上に設けられた各接着層の上に、アクリルアミド
9.5g、BISo、5g、リン酸水素二ナトリウム・
−工水塩3.58g、リン酸二水素ナトリウムφ二水4
0.33g、および5Ds0.10gを含有する1 0
0 m lの溶液に重合開始剤として過硫酸アンモニウ
ム(5重量%)1゜3+nJ1、TEMED 337t
iを加えたものを0゜5mmの厚みで成形し、ポリアク
リルアミドゲル膜を得た。
得られたゲル膜を指でおさえ、ゲル膜と支持体間の接着
性を評価した。その結果、試料番号3.4および5(本
発明に従う試料)を接着層としたものは、接着性が優れ
ていたが、試料番号1および2(比較試料)は接着性が
劣っていた。
[実施例2コ 実施例1の第1表と同じポリマーを用いて接着層が形成
されたPETシートを作成し、この接着層の上にアクリ
ルアミド9.5g、BISo、5g、アガロース160
0 (和光紬薬■製)0.3g、ポリアクリルアミド2
.5g、リン酸水素二ナトリウム・−工水塩3.58g
、リン酸二水素ナトリウムe二水塩0.33g、および
5DS0.10gからなる100mJ1の溶液に重合開
始剤として過硫酸アンモニウム(5重量%)1.3m文
、TEMED33pMを加えたものを0.5mmの厚み
で成形し、ポリアクリルアミドゲル膜を得た。
このゲル膜を使用して、標準蛋白質を電気泳動にかけた
。次いで、ゲル膜を、0.1%コーマシープル(Goo
mar4e Blue ) R−250に浸漬し、染色
を行ない、この染色工程における支持体とゲル膜との接
着状態を観察した。
試料番号l(比較試料)では、ゲル膜は染色液につける
と同時に支持体から完全に剥離し、また−試料番号2(
比較試料)については、ゲル膜は染色工程の初期には支
持体に接着していたが、その工程の終了時には支持体か
ら剥離していた。
一方、試料番号3〜5(本発明に従うもの)においては
、ゲル膜はいずれも染色工程において終始支持体上に完
全に接着していた。しかも電気泳動特性にはいずれにつ
いても問題はなかった。
[実施例3] 実施例2と同様にしてPETシート上にポリアクリルア
ミドゲル膜を形成した。このゲル膜を支持体ごと裁断加
工したのち、ゲル膜の切口を観察したところ、試料番号
1〜2(比較試料)についてはゲル膜の剥離が一部観察
されたのに対して、試料番号3〜5(本発明)について
はいずれも裁断口の接着性は良好で、支持体ごと裁断加
工できることがわかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人    
弁理士   柳川泰男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 10下記の各層が順次積層されてなる三層構造を含む電
    気泳動用媒体材料: [Iコ支持体層; [nl一般式(1)乃至(3)のいずれかにより表わさ
    れる構成繰返し単位を有するポリマーを[一般式(1)
    において、 R11は水素原子または1から6個の炭素原子を有する
    アルキル基である;  11 Qlは−COO−1−CON−1または6から10個の
    炭素原子を有するアリーレン基、R】1 夏 Llは、−COO−あるいは−〇〇N−の結合のいずれ
    かを少なくとも1個含み、がっ3から15個の炭素原子
    を有する二価の基、または、11 −0−1−N−1−CO−1−SO−111 一5O2−1−SO3−1−502N−1ずれかを少な
    くとも1個含み、がっlから12個の炭素原子を有する
    二価の基である(ただしR+tは前述と同義である); R12は−CH==CH2又は−CH2CH2XIのい
    ずれかである(ただし、Xlは求核基により置換される
    基、あるいは塩基によってHXIの形で脱離しうる基を
    表わす); Xlとylはモル百分率を表わし、Xlとylはそれぞ
    れ、0〜99と1〜100の値をとり、x 1 +y 
    1は90以上である] ;二lし葭」−ζΣ R”は水素原子または1から6個の炭素原子を有するア
    ルキル基である; R22は−CH=CH2又は−CH2CH2X2である
    (ただし、x2は求核基によって置換されうる基、また
    は塩基によってHX2の形で脱離しうる基を表わす); L2は、1から6個の炭素原子を有するアルキレン基、
    6から12個の炭素原子を有するアリーレン基、−co
    z2−で表わされる基、および−COZ2R23−で表
    わされる基(ただし、R23は1から6個の炭素原子を
    有するアルキレン基、あるいは6から12個の炭素原子
    を有するアリーレン基であり、そしてZ2は酸素原子あ
    るいはNHである)から選ばれる二価の基である:x2
    とy2はモル百分率を表わし、X2とy2はそれぞれ、
    10〜95と5〜90の値をとり、X2+y2は90以
    上である] ; [一般式(3)において、 R31は水素原子、または1から6個の炭素原子を有す
    るアルキル基である: L3は1から20個の炭素原子を有する二価す連結基で
    ある: x3は活性エステル基である; X3とy3はモル百分率を表わし、X3とy3はそれぞ
    れ、0〜95と5〜100の値をとり、x 3 + y
     3は90以上である;mはOあるいはlである] [111]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在
    下で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲルを
    含む電気泳動用媒体層。 2゜電気泳動用媒体層がさらに水溶性ポリマーおよびア
    ガロースを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電気泳動用媒体材料。 3゜電気泳動用媒体層がさらに変性剤として陰イオン界
    面活性剤を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の電気泳動用媒体材料。 4゜前記陰イオン界面活性剤がアルキル硫酸塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電気泳動用
    媒体材料。 5゜前記陰イオン界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウム
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電
    気泳動用媒体材料。 6゜支持体層がプラスチックシートからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の電気
    泳動用媒体材料。 7゜プラスチックシートがポリエチレンテレフタレート
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    電気泳動用媒体材料。 8゜接着層が、一般式(1)の構成繰返し単位を有する
    ポリマーを含有するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電気泳動用媒体材料。
JP58039283A 1983-03-11 1983-03-11 電気泳動用媒体材料 Pending JPS59166850A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039283A JPS59166850A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 電気泳動用媒体材料
DE8484301653T DE3463180D1 (en) 1983-03-11 1984-03-12 Element for electrophoresis
US06/588,751 US4548870A (en) 1983-03-11 1984-03-12 Element for electrophoresis
EP84301653A EP0119090B1 (en) 1983-03-11 1984-03-12 Element for electrophoresis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039283A JPS59166850A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 電気泳動用媒体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166850A true JPS59166850A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12548830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039283A Pending JPS59166850A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 電気泳動用媒体材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4548870A (ja)
EP (1) EP0119090B1 (ja)
JP (1) JPS59166850A (ja)
DE (1) DE3463180D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516896A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 フォレクシー 電気泳動のためのプラスチック支持部材

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171849A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体
JPS59171848A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体
JPS59212751A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動媒体材料の製造方法
EP0155833A3 (en) * 1984-03-15 1988-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element for electrophoresis
US4806434A (en) * 1984-07-06 1989-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Medium for electrophoresis
GB8512998D0 (en) * 1985-05-22 1985-06-26 Ciba Geigy Ag Production of images
GB8513152D0 (en) * 1985-05-24 1985-06-26 Ciba Geigy Ag Diagnostic strips
JPS6266153A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体
DE3779930T2 (de) * 1986-01-22 1992-12-10 Ici Plc Zusammensetzungen zur oberflaechenbehandlung, polymere dafuer und verfahren zur oberflaechenbehandlung.
FR2601026B1 (fr) * 1986-04-15 1988-09-16 Rhone Poulenc Chimie Matiere seche hydratable en un gel aqueux contenant des particules de polymeres dispersees, procede pour sa preparation et son application en biologie
US4897306A (en) * 1986-04-19 1990-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Medium for electrophoresis
US4997537A (en) * 1986-10-21 1991-03-05 Northeastern University High performance microcapillary gel electrophoresis
US5665216A (en) * 1986-10-21 1997-09-09 Northeastern University Capillary column for high performance electrophoretic separation and detection of SDS proteins and system and using the same
CA1300499C (en) * 1987-08-03 1992-05-12 Susan J. Danielson Water-insoluble reagent, elements containing same and methods of use
JPH07107537B2 (ja) * 1987-08-03 1995-11-15 イーストマン コダック カンパニー アビジン−及びビオチン−固定試薬,分析要素並びにその使用法
US5219923A (en) * 1988-04-29 1993-06-15 At Biochem, Inc. Electrophoretic media
US5055517A (en) * 1988-04-29 1991-10-08 At Biochem Electrophoretic media
US5043062A (en) * 1989-02-21 1991-08-27 Eastman Kodak Company High performance affinity chromatography column comprising non-porous, nondisperse polymeric packing material
US5212253A (en) * 1989-04-18 1993-05-18 Eastman Kodak Company Electrophoresis element comprising a polymer containing a haloacetamido group
US5149416A (en) * 1989-04-18 1992-09-22 Eastman Kodak Company Polymeric electrophoresis media
US5073603A (en) * 1989-04-18 1991-12-17 Eastman Kodak Company Method of using dithiothreitol as a crosslinking agent for electrophoresis media
US5286450A (en) * 1992-06-01 1994-02-15 Eastman Kodak Company Bilirubin assay using crosslinkable polymers
DE69519228T2 (de) * 1994-05-13 2001-02-22 Novex San Diego Vorrichtung mit einer beschichteten Kunststoffgiessform für elektroforetisches Gel
AU3512695A (en) * 1994-09-19 1996-04-09 Novel Experimental Technology Plastic mold for electrophoresis gel
GB9624927D0 (en) * 1996-11-29 1997-01-15 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels and their use
US5993627A (en) * 1997-06-24 1999-11-30 Large Scale Biology Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
US6027628A (en) * 1998-02-23 2000-02-22 Yamamura; Hidetaka Gel cassette for electrophoresis
GB9811656D0 (en) 1998-05-29 1998-07-29 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels, methods and apparatus for identification and characterization of biomolecules
US6036021A (en) * 1999-02-17 2000-03-14 C.C. Imex Package for electrophoresis gel
US6521111B1 (en) * 2000-04-10 2003-02-18 Invitrogen Corporation Methods and articles for labeling polymer gels
US7187286B2 (en) 2004-03-19 2007-03-06 Applera Corporation Methods and systems for using RFID in biological field
US7384990B2 (en) * 2004-06-17 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex particulates with active ester functional groups
DE112005003114T5 (de) * 2004-12-06 2008-05-08 Katayanagi Institute, Hachioji Verfahren zum Trennen von Protein, Verfahren zum Färben von Protein und flüssiges Proteinfärbemittel sowie Proteinfärbekit zur Verwendung bei diesen Verfahren
US11112416B2 (en) 2018-01-30 2021-09-07 Life Technologies Corporation Instruments, devices and consumables for use in a workflow of a smart molecular analysis system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012560A (en) * 1974-05-31 1977-03-15 Monsanto Company Articles coated with pressure-sensitive interpolymers containing 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid
FR2297879A1 (fr) * 1975-01-14 1976-08-13 Sogeras Procede de preparation de plaques sechees rehydratables contenant de l'agarose ou de la gelose
US4065422A (en) * 1977-02-16 1977-12-27 General Mills Chemicals, Inc. High slip polymer composition containing a polyacrylamido sulfonic acid salt and an alcohol
US4330450A (en) * 1979-10-15 1982-05-18 Diamond Shamrock Corporation Amphoteric water-in-oil self-inverting polymer emulsion
JPS56157403A (en) * 1980-05-10 1981-12-04 Sumitomo Chem Co Ltd Production of aqueous solution of thermosetting resin
SE449225B (sv) * 1980-12-18 1987-04-13 Gelinnovation Hb Gelprodukt baserad pa partiklar innehallande galaktan for separationsendamal, molekyl- och partikelimmobilisering
US4383376A (en) * 1981-03-18 1983-05-17 Showa Denko Kabushiki Kaisha Contact-dehydrating sheet for drying protein-containing food
US4415428A (en) * 1982-01-27 1983-11-15 Fmc Corporation Support for electrophoresis and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516896A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 フォレクシー 電気泳動のためのプラスチック支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0119090B1 (en) 1987-04-15
US4548870A (en) 1985-10-22
EP0119090A2 (en) 1984-09-19
EP0119090A3 (en) 1986-02-12
DE3463180D1 (en) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166850A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59164950A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59212752A (ja) 電気泳動用媒体材料
EP0126639B1 (en) Element for electrophoresis
US4737259A (en) Element for electrophoresis
EP0168233B1 (en) Medium for electrophoresis
JPH0457974B2 (ja)
JPS59136648A (ja) ゲル電気泳動用媒体
JPS60243551A (ja) 電気泳動用媒体材料の製造法
JPS61296258A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS631964A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59212750A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS60243550A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS63233361A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63262552A (ja) 電気泳動用媒体
JPS60247149A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造方
JPS6118853A (ja) 電気泳動用媒体
JPS60194348A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63150657A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63228053A (ja) 電気泳動用媒体
JPS60239659A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPH0471180B2 (ja)
JPH043825B2 (ja)
JPS63262551A (ja) 電気泳動用媒体
JPH0471178B2 (ja)