JPS59171849A - 電気泳動用媒体 - Google Patents

電気泳動用媒体

Info

Publication number
JPS59171849A
JPS59171849A JP58045549A JP4554983A JPS59171849A JP S59171849 A JPS59171849 A JP S59171849A JP 58045549 A JP58045549 A JP 58045549A JP 4554983 A JP4554983 A JP 4554983A JP S59171849 A JPS59171849 A JP S59171849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
medium
gel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58045549A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogawa
雅司 小川
Taku Nakamura
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12722440&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59171849(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58045549A priority Critical patent/JPS59171849A/ja
Priority to EP84301846A priority patent/EP0125763B1/en
Priority to DE8484301846T priority patent/DE3463451D1/de
Priority to US06/590,727 priority patent/US4769408A/en
Publication of JPS59171849A publication Critical patent/JPS59171849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D57/00Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
    • B01D57/02Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蛋白質等の生体高分子の電気泳動分析に使用
する水性ゲル電気泳動用媒体に関するものであり、さら
に詳しくは、酸素存在下でも製造可能なアクリルアミド
系水性ゲル電気泳動用媒体に関するものである。
電気泳動分析は、ガラス板、透明プラスチック等の支持
体に寒天、セルロース、セルロースアセテート、デンプ
ン、シリカゲル、ポリアクリルアミドゲル等の膜形成材
料を塗布又は流延して製造した電気泳動膜に緩衝液をし
みこませ、またはこれらの電気泳動膜を緩衝液に浸し、
次いで分析対象の物質(試料)を上記の電気泳動膜上に
付着させ、支持体の両端に電圧をかけ、支持体の表面ま
たは内部で展開(移動)させた後、染色し、この染色し
た試料の(透過)光学濃度を測定して物質の各成分の定
量分析を行なうものである。
なお、電気泳動分析および電気泳動膜の詳細については
、電気泳動実験法「電気泳動実験法(改訂第5版)」(
文光堂、1975年発行)、青水、永井祐著「最新電気
泳動法」 (床用書店、1973年発行)等に記載され
ている。
近年においては、電気泳動法による生体成分の分析法が
確立される一方、生体蛋白分析は病気診断に用いる生化
学検査において頻繁に用いられており、電気泳動分析の
用途はますますその重要性を増し、その用途も広がって
いる。
ところで、電気泳動用膜またはシートとしては古くから
、濾紙が用いられていたが、性能上の面から最近はアガ
ロース膜やポリアクリルアミドゲル膜が用いられるよう
になり、特に分子ふるい効果を有するポリアクリルアミ
ドゲル膜は現在最も多く利用されている。ポリアクリル
アミドゲル膜は、水の存在下にアクリルアミドのような
単量体を重合触媒の存在下、N、N’−メチレンビスア
クリルアミドのような二官能性の架橋剤でもって除酸素
条件下で重合架橋させることによって得られている。
ポリアクリルアミドnりは、一定厚み(例えば0.3m
m〜1mm)のスペーサーでカラス板上に「せき」を作
り、この「せき」の中にアクリルアミド、架橋剤および
重合触媒を含む水溶液(ゲル形成液またはゲル原液)を
流し込んだ後、ガラス板で上からおさえてシールし、酸
素を遮断し、架橋重合させてゲル化することによりゲル
膜を作っている。
このようにして作成したポリアクリルアミドケル膜は、
水平あるいは垂直のスラブ電気泳動にかけられる。そし
て所定条件で一定時間電気泳動を行なったのち、ゲル膜
を染色(例えば、デンソ3R染色、クマシーブリリアン
トブルーG−250染色、銀染色等がある)処理し、生
体成分の分析を行なう。
」二連のように従来のポリアクリルアミドゲル膜の製造
に際しては、除酸素操作が必要なため、ゲル膜の量産化
が阻まれていた。
そこで本発明者は、酸素の存在に無関係に調製でき、し
かも、分離能、泳動速度等の電気泳動特性が良好であり
、総合的に従来のゲル膜より著しく優れた分子ふるい効
果を有するポリアクリルアミドゲル系媒体を提供する事
を目的に、鋭意検討した結果、本発明に到達した。
本発明は、水の存在下で架橋重合された特定の一般式に
より表される構成繰返し単位を有するアクリルアミド系
コポリマーを含む水性ゲルからなる電気泳動用媒体にあ
る。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明の水性ゲルからなる電気泳動用媒体としては、下
記の一般式(1)乃至(3)のいずれかにより表わされ
る構成繰返し単位を含むアクリルアミド系コポリマーを
含有するゲル媒体が用いられる。特に一般式(1)で表
わされるポリマーが好ましい。
[一般式(1)において、 R11は水素原子または1から6個の炭素原子を有する
アルキル基である;  II Qlは−COO−1−CON−1または6から10個の
炭素原子を有するアリーレン基、 11 ■ Llは、−COO−あるいは−CON−(7)結合のい
ずれかを少なくとも1個含み、がっ3から15個の炭素
原子を有する二価の基、または、RII −0−1−N−1−CO−1−SO−1RII −SO□−1−SO3−1−802N−1−NCON−
1あるいは−NCOO−の結合のいずれかを少なくとも
1個含み、かつ1から12個の炭素原子を有する二価の
基である(ただしRI+は前述と同義である); R12は−CH= CH2又は−CH2CH2X1のい
ずれかである(ただし、xlは求核基により置換される
基、あるいは塩基によってHXlの形で脱離しうる基を
表わす): A1はその左側に示した各モノマ一単位と共重合可能な
エチレン性不飽和モ/マーから誘導された二価の基であ
る; x 1 、  y 1およびzlはモル百分率を表わし
、Xlは50〜99、ylは1〜50.21は残余の値
をとる( z iはOであってもよい)]:上記の一般
式(1)において、 R+tの例にはメチル基、エチル基、ブチル基、n−ヘ
キシル基が含まれる。
Qlの例には次のような基が含まれる。
CH3 −COO−1−CONH−1−CON−1L1の例には
次のような基が含まれる。なお、これらの二価の基の一
般式(I) 4こおける結合の方向は、QlとS Oz
との結合が可能なかぎり、いずれの方向をもとることが
できる。
CH2COOCH2− CH2COOCH2CH2− −CH2CHz C00CH2− 子CH2升s COOCH2CH2− ’: CH2+ to COOCHz CH2−−CH
2CH2CH2− CHz N HCOCH2CHz− + CH2) 3N HCOCHz CHz−+ CH
z ) 5 N HCOCHz CH2−+CH2) 
to N HCOCHz CH2−−CH20CH2− −CHz CH20CH2CH2CHz −−C0CH
2CH2− −CH2COCH2CH2− 一 S OCH2CH2− CH2S  OCH2CH2− −SO。CH2CH2− 一5O8CHz CHz S Oz CH2CH2−−
S O2CH2CHz S O2CHz CHCH2H 1 S   OCH2CH2CH2− 1 S O3CH2COOCHz CH2−3O3CHz 
CH2COOCH2CHz−3O2N HCH2COO
CH2CH2−3O2N HCH2CH2COOCHz
 CH2−N HCON HCH2CHz  −−CH
2N HCON HCH2CHz−−NHCOOCH2
CH2− −CHz N HCOOCH2CHz−R12は前記の
ように、−CH= CH,、2あるいは−CH2CH2
X”のいずれかであるが、このXiの例には、次のよう
な基が含まれる。
ハロゲン原子(塩素、臭素など):ヒドロキシル基;ア
ルキルスルホニルオキシ(例、メチルス1 ルホニルオキシH3C−3−0−、エチルスルホ1 ニルオキシ、プロピルスルホニルオキシなど);アリー
ルスルホニルオキシ(例、フェニルスルホリ スルホニルオキシなど):アルキルカルボニルオキシ(
例、アセトキシ、プロピオニルオキシ、1・ルフルオロ
メチル力ルポニルオキシ、ジクロロメチルカルボニルオ
キシなど) 従って、R12の例には、次のような基が含まれる。
−CH=CH2、−CH2CH20文。
CH2CH2B r 。
1 −LCH2CH2−0−3−CH3、 1 CH2CH20Hl CH2CHz OOCCH3、 CH2CHz OOCCF 3、 −CH2CH200CCHC文3、 A1で表わされる二価の基の例としては、下記のような
エチレン性不飽和七ツマ−から誘導された基を挙げるこ
とができる。
エチレン、プロピレン、1−ブテン、インブテン、スチ
レン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレ
ン、ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ビニルベン
ジルスルホン酸ナトリウム、N、’N、N−)リフチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロリド、N、N−
ジメチル−N−ヘンシル−N−ビニルベンジルアンモニ
ウムクロリド、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、ベンジルビ
ニルピリジニウムクロリド、N−ビニルアセトアミド、
N−ビニルピロリドン、l−ビニル−2−メチルイミタ
ゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エヌテル(例
えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモ
ノカルボン酸もしくはジカルボン酸およびその塩(例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸
、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタク
リル酸ナトリウム)、無水マレイン酸、エチレン性不飽
和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(
例えばn−ブチルアクリレート、n−へキシルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルアクリレート、シアンエチルア
クリレート、(ジエチルアミノ)エチルアクリレート、
メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ペ
ンシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタ
クリレート、(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート
、N、N、N−1リエチルーN−メタクリロイルオキシ
エチルアンモニウムP−トルエンスルホナート、N、N
−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロイルオキシエ
チルアンモニウムP−)ルエンスルホナート、イタコン
酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)、エチ
レン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸の
アミド(例えばN、N−ジメチルアクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、N−[(ジメチルアミノ)
プロピルコアクリルアミド、N、N、N−)リメチルー
N−(アクリロイルプロピル)アンモニウムP−)ルエ
ンスルホナート、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸ナトリウム、アクリロイルモルホリン、
メタクリルアミド、N、N−ジメチル−No−アクリロ
イルプロパンジアミンプロピオナートベタイン、N、N
−ジメチル−No−メタクリロイルプロパンジアミンア
セテートベタイン)。
また本発明の重合体を架橋されたラテックスとして用い
る場合には、AIとして上記のエチレン性不飽和千ツマ
−から誘導された基のほかに、少なくとも共重合可能な
エチレン性不飽和基を2個以上もつモノマー(例えばジ
ビニルベンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エチレ
ングリコールジアクリレート、トリメチレングリコール
ジアクリレ−1・、エチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチレングリコールジメタクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート等)から誘導された
基を用いることができる。
以下全白 [一般式(2)において、 R”は水素原子または1から6個の炭素原子を有するア
ルキル基である; R” バー CH= CH2又バー CH2CH2X 
”である(ただし、x2は求核基によって置換されうる
基、または塩基によってHN3の形で脱離しうる基を表
わす); L2は、1から6個の炭素原子を有するアルキレン基(
例、メチレン、エチレン、インブチレン)、6から12
個の炭素原子を有するアリーレン基(例、フェニレン、
トリレン、ナフタレン)、−COZ2−で表わされる基
、および−COZ 2 R23−で表わされる基(ただ
し、R23は1から6個の炭素原子を有するアルキレン
基、あるいは6から12個の炭素原子を有するアリーレ
ン基であり、そしてZ2は酸素原子あるいはNHである
)から選ばれる二価の基である; A2はその左側に示した各モノマ一単位と共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーから誘導された二価の基であ
る; x2、y2およびz2はモル百分率を表わし、X2は5
0〜95、y2は5〜50.22は残余の値をとる(z
2はOであってもよい)]:なお、上記一般式(2)の
R”、R”、およびA2の例には、それぞれ前記一般式
(1)のRII、R12、およびAlと同じ例が含まれ
る。
[一般式(3)において、 R31は水素原子、または1から6個の炭素原子を有す
るアルキル基である; L3は1から20個の炭素原子を有する二価の連結基(
さらに好ましくは、−CONH−又は−C〇−結合のう
ち少なくとも一つを含む炭素数1〜2の二価の基)であ
る; X3は活性エステル基である; A3はその左側に示した各モノマ一単位と共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーから誘導された二価の基であ
る; X3、y3およびZ3はモル百分率を表わし、X3は5
0〜99、y3は1〜50、z3は残余の値をとる( 
z 3はOであってもよい);mはOあるいはlである
] 上記一般式(3)のR31およびA3にはそれぞれ、前
記一般式(1)のR11およびA1の例と同じものが含
まれる。
一般式(3)のL3には次のような基が含まれる。−〇
〇〇H2− COCH2CH20COCH2CH2−−CON HG
 Hz− −C0NHCH2CH2− CON HCHz CH2CH2− CON HCH2CH2CHz CH2CH2−−CO
N HCH2CON HCH2−CONHCH2C0N
HCH2C0NHC:Hz −COHHCf42NHC
OCHz GHz CHz S CHz GHz −C
ONHCH20COOH2CH2−など式(3)のx3
には次のような基が含まれる。
−COOCR2CN −COOCH2C00C2Hs −COOCH2CONH2 −COOCH2COCH5 −CO0CH2COOCH=CH2 −COON = CHCH3 −COON = C(CH3)  2 −CO0C=CHCOCH3 H3 COOCH2CH2B r −COOCHtC)!二CN ■ H3 以下に、上記の一般式(1)乃至(3)のいずれかによ
り表わされる構成繰返し単位を有するポリマーの合成に
用いることができる代表的なビニルスルホニル基あるい
はその前駆体となる官能基を有するエチレン性不飽和七
ツマ−の合成法を具体的に示す。
j:、1、下余白 [合成Nt、] 2− [3−(2−クロロエチルスル
ホニル)プロピオニルオキシコニチルアクリレートの合
成 CH=CH2 C=0 反応容器にテトラヒドロフラン600 m l、ヒドロ
キシエチルアクリレート45.8g・ 3−(2−クロ
ロエチルスルホニル)プロピオン酸クロリド72gを加
え、氷水により冷却しながら、5℃以下で、ピリジン3
1.2gをテトラヒドロフラン100 m lに溶解し
たものを1.75時間で滴下した。その後室温で2時間
攪拌を続け、反応試料を2.5文の氷水中に注ぎ込み、
クロロホルム300 m lにより4回抽出した。有機
層を硫醇ナトリウムにより乾燥後、濃縮して、2−[3
−(2−クロロエチルスルホニル)プロピオニルオキシ
コニチルアクリレート87gを得た。
(収率88%) [合成例2] N−[3−(2−クロロエチル、スルホ
ニル)プロパンアミドメチルコアクリルアミドの合成 CH=CH2 C=0 2Mの反応容器に蒸留水1.400m1、亜硫酸ナトリ
ウム244g、炭酸水素ナトリウム220gを加え、攪
拌して溶解させた後、氷水により冷却しながら約5℃で
、クロロエタンスルホニルクロリド260gを1.5時
間で滴下した。その後49%硫$160gを約15分で
滴下し、5℃で1時間はど撹拌を続けて、析出した結晶
を濾過した後、結晶を400m文の蒸留水で洗浄し、濾
液と洗浄液とを一緒にして3文の反応容器に入れた。こ
の中にメチレンビスアクリルアミド246gを蒸留水4
80 m l、エタノール1,480m1に溶解させた
ものを、氷冷しながら約5°Cで、30分間で滴下した
後、全体を冷蔵庫に5日間装置して反応を完結させた。
析出した結晶を濾取した後、冷却した蒸留水800mM
で洗浄し、2.0001の50%エタノール水溶液から
再結晶して、219gのモノマーを得た。収率は49%
であった。(分析結果、H:5.17、C:37.90
、N:9.4B、C,Q、:12.58) [合成例3]([:3−(2−クロロエチルスルボニル
)プロパンアミドコメチル)スチレンの合成反応容器に
テトラヒドロフランloOmM、ビニルベンジルアミン
20.1g、トリエチルアミン16.7g、ヒドロキノ
ン0.1gを入れ、氷水により冷却しながらβ−クロロ
エチルスルホニルプロピオン酸クロリド36.1gを2
00mMのテトラヒドロフランに溶解させたものを30
分で滴下した。その後室温で一夜放置し、反応試料を濃
硫酸16.5gを氷水1.51で希釈した溶液中に注ぎ
込み、生成する沈澱を濾取した。この沈澱をエタノール
200mM、水200mMの混合溶媒から再結晶するこ
とにより、26.8gの([3−(2−クロロエチルス
ルホニル)プロパンアミドコメチル)スチレンを得た。
収率は57%であった。(分析結果、H:5.74、C
:53.47  、  N:4.83  、  Cfi
  、   l  0  、  99、S:10.49
) [合成例4] 1− [2−(4−ビニルフェニルスル
ホニル)エチルスルホこル] −3−(2−クロロエチ
ル)スルホニル−2−プロパツールの合成H 以下余白 反応容器に1,3−ビス(2−クロロエチル)スルホニ
ル−2−プロパツール157g(特開昭53−5725
7公報に開示の方法により合成した化合物)、メタノー
ル1文および蒸留水1文を加え、46℃に加熱しながら
ビニルベンゼンスルフィン酸カリウム52gをメタノー
ル100mMと蒸留水100mJ1に溶解させたものを
1時間で滴下した。その後46°Cに保ったまま5.5
詩間攪拌を続け、生成する沈諏を濾取して55gの1−
[2−(4−ビニルフェニルスルホニル)エチルスルホ
ニル]−3−(2−クロロエチル)スルホニル−2−プ
ロパツールを得た。収率は49%であった。(分析結果
、H:4.67、C:39.89、S・21’、43) 本発明のゲル媒体を形成するために好ましいポリマーと
して、次に示す構成繰返し単位を有するポリマーを挙げ
ることができる。
ここで、x、y、zはモル百分率であり、R1R′は下
記の置換基を示す。
P−1’x=92、Y=8.2=0 R= Coo CH2CH20COCH2CHz SO
2CH= GH2P−2x=92.y=8、z=Q R= C0NI(C)I2NHCOCH2CH2SO□
CH−C)12P−3x=80、Y=8、Z−12 R= C0NHCHz NHCOCH2CH2So。C
H=CH2R’ = GCINHz C(CH3) 2
 GHz CCJCHzP−4x=92、Y=8.2=
0 P−5x=92、Y=8.2=0 P−6x=92、Y=8.2=0 U P−?    x=92 、 y=8.  z=0R=
 C0NHGH2NHCOCHz GHz SO□CH
z OH2CIP−8x=80 、 Y=8 、 Z 
−12R= C0NHGH2NHGOCHz OH2S
O2OH2CH2CIR” = C0NH2C(CH3
)2 GHz C0CHzP−9x=80.y=8、 
Z−12 R’  =   C0NHCH20)IP−10x=8
0.  Y=8、 z = 12P−+1    x 
=  8 0  、 Y=8 、 Z −12P−12
x = 9 2 、 Y=8、 z=QR= Coo 
C’Az CH20COC)12 SO2CH= OH
2本発明においてアクリルアミドコポリマーは電気泳動
用媒体の構造体支持成分として機能しており、これらの
アクリルアミドコポリマーの水性ゲルは、所望のコポリ
マーの各構成成分を水の存在下で架橋重合させて調製す
る。この架橋重合に際しては架橋剤を用いることが好ま
しい。
本発明のアクリルアミドコポリマー水性ゲルを得るため
に用いられる架橋剤としては、2個以上の求核性基(た
とえば、アミノ基、フェノール性水酸基、スルフィン酸
基、チオール基、アミノ基とチオール基の組合わせ)を
同一分子内に有する化合物を挙げることができる。
求核性基としてアミ7基を有する架橋剤としては、例え
ばエチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,
5−ペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレ
ンシアミン、ジ(アミノメチル)エーテル、1,4−ジ
アミノ−2−ブテン、1.8−ジアミノ−4−(アミノ
メチル)オクタン、キシリレンジアミン、フェニレンジ
アミン、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ゼラチン等
がある。
フェノール性水酸基を有する架橋剤としてはヒドロキノ
ン、ビスフェノールA、ビスフェノールスルホン等があ
る。
スルフィン酸基を有する架橋剤としては1゜4−ブタン
ジスルフィン酸、ベンゼンジスルフィン醇等がある。
チオール基を有する架橋剤としては、チオエタノールア
ミン、p−アミノチオフェノール等がある。
アミノ基とチオール基を有する化合物としてはシスチア
ミン等がある。
架橋剤の添加量としては、ゲル化しうる程度、すなわち
本発明のポリマー中の反応性基に対して0.5〜5倍当
量を用いるのが好ましい。
次に、前記のポリマーのうちでも特に好ましいポリマー
であるP−1、P−2、P−7およびP−8の合成例を
示す。
[合成例5コ ポリ−2−[3−(ビニルスルホニル)
プロピオニルオキシ]エチルアクリレートーコーアクリ
ルアミド(j−1)の合成反応容器にN、N−ジメチル
ホルムアミド6OIII文、2− [3−(2−クロロ
エチルスルホニル)プロピオニルオキシ]エチルアクリ
レート14.5gおよびアクリルアミド32.6gを入
れ8、窒素ガスで脱気後、60℃に加熱して、2゜2′
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)  E
CA S  Registry No 4419−11
−8 ] 0 、4gを加え、2時間加熱攪拌を続けた
。その後さらに2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)O,,20gを加え、2時間加熱、攪
拌を続けた後、5°Cに冷却して炭酸ナトリウム12g
、トリエチルアミン4.9gを加え、1時間攪拌を行な
った。さらに室温で1時間攪拌を続けた後、反応液をセ
ルロースチューブに入れて2日間透析し、凍結乾燥によ
って43gの白色ポリマー(前記P−1に該当)を得た
(収率95%)。このポリマーのビニルスルホニル基含
量は1,0×10−3当量/gであった。
[合成例6] ポリ−N−([3−(ビニルスルホニル
)プロパンアミドコメチル)アクリルアミドーコーアク
リルアミド(P−2)の合成200m1の反応容器に、
合成例2で得られた千ツマ−5,65g、アクリルアミ
ド12.8gおよび50%メタノール水溶液80m文を
加え、攪拌しなから60°Cに加熱し、2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1gを加
え、さらに30分後にも同じものを0.1g加えて、1
時間加熱攪拌を続けた。その後、氷水により約10’o
に冷却して、トリエチルアミン2.5gを80 m l
のメタノールに溶解させたものを加え、1vfM攪拌を
続けてから、反応液を攪拌しながらLMのアセトンに注
ぎ込み、生成した沈澱を濾取して、15.9gの白色ポ
リマー(前記P−2に該当)を得た(収率は90%)。
このポリマーのスルホニル基含量は0 、95 X I
 O−’当量/gであった。
[合成例7] ポリ−N−([3−(2−クロロエチル
スルホニル)プロパンアミドコメチル)アクリルアミド
ーコーアクリルアミド(P−7)の合成 500mJ1の反応容器に、合成例2で得られた七ツマ
−10,3g、アクリルアミド15.6gおよび50%
メタノール水溶液160 m lを加え、攪拌しながら
60°Cに加熱し、2,2”−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル) 0.2gを加え、さらに30分
後にも同じものを0.2g加えて、1時間加熱、攪拌を
続けた。反応液をセルロースチューブに入れて2日間透
析し、凍結乾燥によって23gの白色ポリマー(前記P
−7に該当)を得た(収率90%)。このポリマーのク
ロロエチルスルホニル基含量は1 、 OX 10−’
当量/gであった。
[合成例8コ コーポリ−N−([3−(2−クロロエ
チルスルホニル)プロパンアミドメチルコアクリルアミ
ド−アクリルアミド−N−(1。
1−ジメチル−3−オキツブチル)アクリルアミド(P
−8)の合成 500m文の反応容器に、合成例2で得られたモノマー
10.3g、アクリルアミド29.2g、N−(1,1
−ジメチル−3−オキツブチル)アクリルアミド(ジア
セトンアクリルアミド)11.3gおよび50%メタノ
ール水溶液160m交を加え、攪拌しなから60’Cに
加熱し、2゜2゛−アゾビス−(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.2gを加え、30分後さらに同じもの
を0.2g加えて1時間加熱攪拌を続けた。反応液をセ
ルロースチューブに入れて2日間透析し、凍結乾燥によ
り43.2gの白色のポリマー(前記P−8に該当)を
得た(収率85%)。このポリマーのクロロエチルスル
ホニル基含量は0.8x i o−’当量/gであった
本発明において好ましく用いられるアクリルアミドコポ
リマーの分子量は約1万から約100万の範囲にあり、
分子量を選択することにより電気泳動用媒体形成液(以
下、ゲル形成液という)の粘度を調節することができる
。このゲル形成液を例えば水平に置いた支持体の上に流
延、塗布するなど公知の方法によりゲル電気泳動膜を形
成することができる。
本発明の電気泳動用媒体(以下、ゲル媒体ともいう)は
、変性剤として陰イオン性界面活性剤を含有することが
好ましい。特に分析試料が蛋白質または複合蛋白質(た
とえば、リポプロティン、糖プロティンなど)の場合に
は、陰イオン性界面活性剤を含ませることは好ましいか
、または必須であることが多い。陰イオン性界面活性剤
をゲル媒体に含有させないことがあることはもちろんで
ある。
陰イオン性界面活性剤の具体例としては、アルキル硫酸
塩が挙げられ、とくに炭素原子数io以上の長鎖アルキ
ル基を有するアルキル硫酸塩が好ましく用いられる。塩
を形成する陽イオンとしては、ナトリウムイオン、カリ
ウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンが
一般的であり、これらのうちではナトリウムイオンが安
価で用いやすい。アルキル硫酸塩のうちではドデシル硫
酸塩(ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等)が好
ましく、なかでもドデシル硫酸ナトリウム(SO5)が
最も好ましい。陰イオン界面活性剤、特にSDSを本発
明のゲル媒体に含有させることにより、蛋白質または複
合蛋白質の分離およびそれらの分子量測定が可能となる
。変性剤としての陰イオン界面活性剤の含有量はゲル形
成液に対して約0.05w/v%から約2.Ow/v%
、好ましくは約0.1w/v%から約1.5w/v%の
範囲である。
本発明のゲル媒体にはPH緩衝剤を含有させることがで
きる。緩衝剤としては、電気泳動分析される試料に応じ
て、pH2,5から10.0の範囲内のp H値に緩衝
できる公知の緩衝剤から適宜選択して用いることができ
る。
用いうる緩衝剤としては、日本化学会編「化学便覧 基
礎編」(東京、丸首■1966年発行)1312−13
20ベージ;青米、永井編「最新電気泳動法」 (東京
、応用書店、1973年発行320−322ページ; 
r Data for Biochemical Re
5earch  J (R。
M、 C,Davson et al、編、第2版、0
xford atthe C1arendon Pre
ss、 1969年発行)  47B−508ページ;
 r BlochemIstry J  5.467 
(1988)、r Analytical Bioch
emistry  J 104.300−310(18
80)等に記載の緩衝剤が挙げられる。
緩衝剤の具体例としては、バルビタールを含む緩衝剤、
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(T r i
 s )  [CAS Registry No 7?
−88−1]を含む緩衝剤、燐酸塩を含む緩衝剤、ホウ
酸塩を含む緩衝剤、酢酸または酢酸塩を含む緩衝剤、ク
エン酸またはクエン酸塩を含む緩衝剤、乳酸または乳酸
塩を含む緩衝剤、グリシンを含む緩衝剤、N、N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)グリシン(B i c i 
ne) 、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N′
−2−ヒドロキシプロパン−3−スルホン酸(HEPP
SO)またはその塩、N−2−ヒドロキシエチルピペラ
ジン−N’−3−プロパンスルホン酸(EPPS)また
はその塩、N−「トリス(ヒドロキシメチル)]−]3
−7ミノプロパンスルホン酸TA P S)またはその
塩等を挙げることができる。そして好ましい緩衝剤の具
体例としては、燐酸二水素カリウム−燐酸水素二ナトリ
ウム、Tris−ホウ酸ナトリウム、Tris−ホウ酸
ナトリウムーEDTA−2Na塩、Tris−クエン酸
、パルビタールナトリウム−酢酸ナトリウム、パルビタ
ールナトリウム−塩酸、へルビタールーバルビクールナ
トリウム、酢酸−酢酸ナトリウム、乳酸−乳酸ナトリウ
ム、クエン酸−燐酸水素二ナトリウム、Bicine、
HEPPSO,HEPPsoす)lJウム塩、EPPS
、EPPSナト!J’7A塩、TAPS、TAPSナト
リウム塩等を挙げることができる。
本発明のゲル媒体は、さらに水溶性の合成高分子化合物
を添加することが好ましい。この合成高分子化合物は、
単量体と架橋剤の総重量に対して2重量%から100重
量%の範囲で用いられ、好ましくは5重量%から50重
量%の範囲で用いられる。
上記の水溶性の合成高分子化合物の分子量としては、1
万から100万の範囲が好ましい。
水溶性合成高分子の好ましい例としては、伺加重合型ま
たは縮重合型の、水溶性ポリマーを用い′ることができ
る。付加重合型ポリマーの具体例としては、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド等の非イオン性水溶性ポリマーが挙げられる。またM
重合型ポリマーの具体例としてポエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール等の非イオン性水溶性ポリア
ル三レンゲリコール等が挙げられる。なかでもポリエチ
レングリコール、ポリアクリルアミドが特に好ましい。
このポリマーを添加することにより、湿潤ゲル膜は可塑
的となり、もろさが改良される・また乾燥ゲル膜の状態
でも、可塑化効果はさらに有効に作用し、ひびわれ等の
もろさが改良される。
本発明のゲル媒体は更にアガロースを含有することが好
ましい。アガロースは、種類として特に制限はなく、低
電気浸透性、中電気浸透性、高電気浸透性アガロースの
いずれをも用いることができる。用いることのできるア
ガロースの例として7±、特開昭55−5730号、特
開昭55−110946号、特表昭57−502098
号等の公報に開示されているアガロース等を用いること
もできる。アガロースの添加量は単量体と架橋剤を含む
ゲル組成液の容積に対して約0.2w/v%から約2w
/v%、好ましくは約0.3w/v%カラ約1 、2 
w / v%の範囲から選ばれる。アガロースを含有さ
せた組成においては、溶液温度を変化させることにより
、適当な溶液粘度にコントロールすることが可、能とな
る。
本発明の電気泳動用媒体は、前記のようにアクリルアミ
ドに代表される単量体、二官能性のアリル(allyl
 )化合物またはアクリル化合物(架橋剤)、水溶性ポ
リマー、およびアガロースを実質的に均一な水溶液中で
単量体と架橋剤とを架橋重合させて得られるものであり
、単量体と架橋剤から形成された三次元架橋重合体に水
溶性ポリマーとアガロース(アガロースを併用した場合
)が2実質的に分散されて、後二者のポリマー鎖が三次
元架橋重合体とからみあっている構造を有すると推定さ
れる。
本発明のゲル媒体には、必要に応して抗酸化剤を含有さ
せることができる。抗酸化剤としては、ゲル電気泳動媒
体に配合しうろことが知られている種々の化合物を用い
ることができる。抗酸化剤の具体例としては、ジチオス
レイトール、?−メルカプトエタノールを挙げることが
できる。
その他の添加剤としては湿潤剤があり、本発明のゲル媒
体にグリセリン、エチレングリコール等のポリオール化
合物を含有させることもできる。
ポリオール化合物の含有量は、ゲル媒体の容積に対して
約5 w / v%から約40 w / v%の範囲か
ら選ばれる。このうちではグリセリンが特に好ましい。
湿潤剤を配合することによりゲル媒体の保存時の極端な
水分の蒸発による乾燥を防ぐことが可能となり、また極
端な乾燥に起因するもろさの発生を防ぎ、ひびわれを防
ぐ等のゲル媒体の物性が改善されるとの利点がある。
本発明のゲル媒体を層または膜として用いる場合には、
平滑な親水性表面を有する電気絶縁性支持体の上にゲル
形成液を公知の方法により塗布して設けたのちにゲル形
成液を架橋させることによりゲル層またはゲル膜に成形
することができる。
支持体としてはガラス板、親木性ポリマー、または公知
の表面処理により表面を親水化したポリマー(例、ホI
Jエチレンテレフタレート、ビスフェノールAのポリカ
ルボネート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン・塩化ビ
ニルコポリマー、ポリメチルメタアクリレート、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート類、セ
ルロースアセテートプロピオネート等)の板またはシー
ト等の成形物をあげることができる。これらのポリマー
成形物の表面を親水化するための処理としては、紫外線
照射、グロー放電処理、コロナ放電処理、火焔処理、電
子線照射、ケミカルエツチング、電解エツチング等の公
知の方法を適用することができる。
ゲル形成液を支持4の表面で架橋させる場合には、ゲル
形成液の上をさらにカバーフィルム、シートまたは板な
と゛でおおう゛ことができる。この目的に使用されるカ
バーフィルム、シート、または板としては前記支持体と
同様な素材からなるものを用いることができる。これら
カバーフィルム等の厚さは50pm以下であり、実用的
に好ましい範囲としては約3gm〜約507zm、特に
好ましい範囲としては約4ALm〜約40gmである。
本発明の電気泳動用媒体を用いることにより、従来のそ
の製造工程において、必要で煩雑な除酸素操作を省くこ
とができ、電気泳動用媒体の量産化を可能にするものと
考える。
以下に本発明の実施例および比較例を示す。ただし、こ
れらは、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1] 空気中にて平面平滑なガラス板を水平側こ保持しこの上
に第1表に記載のアクリルアミド′系コポリマーゲル組
成液(ゲル形成液)を厚さ約400用mに塗布してゲル
膜の形成の有無を調べた。
以下余白 第1表 ゲル媒体組成 1 2 3 4 ポリマー      P−I  P−2P−2P−8S
 D S        (1,IQ g O,1(l
 g 0.IQ g 0.10 g燐酸水素二ナトリウ ムφ−二水塩   3.58g 3.58g 3.58
g 3.58g燐酸二水素ナトリウ ム書十二水塩   0.33g 0.33g 0.33
g 0.33g水        (水を加えて100
m文とする)1.3−プロパンシアミン530mg53
0mg 880mg  −1,3−プロパン ジチオール     −  −−77Qmg註:各ポリ
マーの重量は11.87gである。
上記の試料番号1〜4(本発明に従う試季斗)では、空
気中(酸素の存在する条件下)でも所望のケル膜を得る
ことができた。
なお、架橋剤(アミン化合物)の雄加量を変えた試料に
ついてゲル化の完了に要した時間を比較してみると、ア
ミン化合物を多く含む試料番号3では試料番号2よりも
短く、従って、架橋弁1を多flr’FF=加すること
によりゲル化に必要とする時間力く短縮化できることが
わかる。
また、アミン化合物の代りにチオール化合物を用いても
同様のゲル膜が得られた。
以上のように、本発明の電気泳動用媒体を形成する際に
は、酸素遮断操作を必要とせず、従来公知のゲル膜と比
較してその操作が極めて容易であることが明らである。
[比較例1] アクリルアミド(11,87g)、N、N’−メチレン
ビスアクリルアミド’(0,63g)、SDS (0,
Log)、燐酸水素二ナト1ノウムφ七二水塩(3,5
8g)、燐酸二水素ナト1ノウム−十二木塩(0,,3
3g)に水を加えて100m文とした後、更に重合開始
剤として過硫酸アンモニウム5重量%水溶液(1,3m
文)とN、N。
N’ 、N’−ブトラメチルエチレンジアミン33jL
lを加えてアクリルアミドゲル組成液(ゲル形成液)を
調製し、空気中で水平に保持した平面平滑なカラス板の
上にこのゲル形成液を厚さ約400壓mに塗布して、ゲ
ル膜の形成の有無を調べたが、ゲル膜は形成しなかった
ただし、平面平滑なカラス板2枚と4007pm厚みの
スペーサー板を用いて作成した400gm厚み空間を有
するガラス板セルを作成し、このセルの中に上記のゲル
形成液を注入し、酸素遮断下におけるゲル膜の形成有無
を調べたところ、ゲル膜の形成が確認された。
[実施例2コ 実施例1における試料番号1〜4と同じゲル処方を用い
ゲル媒体を調製した。
これらのゲル媒体を用いて、標準蛋白質を電気泳動に掛
けた。標準蛋白質として、チトクロームC1(分子11
2400)、キモトリプシノーゲンA(分子12500
0)、オポアルブミン(分子量45000)、ウシ血清
アルブミン(分子量67000)を用いた。
染色はo、i%1マーシーブルー(CoomasieB
lue )R−250にゲル膜を浸漬して1行った。
試料番号1〜4について、いずれも正常な電気泳動パタ
ーンが得られた。
なお比較例1と同じゲル処方を用いた場合には、酸素を
遮断した条件下においてのみ、ゲル媒体を製造すること
ができ、得られた電気泳動パターンは正常であった。
以上のごとく本発明の電気泳動用媒体は酸素存在下でも
形成することができ、従来において必要であった酸素遮
断操作をはふけ、しかも電気泳動特性に問題がなく、従
って本発明により簡便で高性能の電気泳動用媒体を提供
できることが明らかになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜水の存在下で架橋重合され、一般式(1)乃至(3
    )のいずれかにより表わされる構成繰返し単位を有する
    アクリルアミド系コポリマーを含む水性ゲルからなる電
    気泳動用媒体。 [一般式(1)において、 R11は水素原子または1から6個の炭素原子を有する
    アルキル基である; RI! Qlは−CO〇−1−CON−1または6から10個の
    炭素原子を有するアリーレン基、 11 Llは、−000−あるいは−〇〇N−の結合のいずれ
    かを少なくとも1個含み、かつ3から15個の炭素原子
    を有する二価の基、または、 11 一〇−1−N−1−CO−1−5O−1RI+ 一5O2−1−SO3−2−3O2N−1ずれかを少な
    くとも1個含み、かつlから12個の炭素原子を有する
    二価の基である(ただしR11は前述と同義である): R12ハCH= CH2又、i;j: −CH2CH2
    X ”のいずれかである(ただし、Xlは求核基により
    置換される基、あるいは塩基によってHXIの形で脱離
    しうる基を表わす); A1はその左側に示した各モノマ一単位と共重合可能な
    エチレン性不飽和千ツマ−から誘導された二価の基であ
    る: Xl、ylおよびZlはモル百分率を表わし、xlは5
    0〜99、ylは1〜50、Zlは残余の値をとる(z
    lはOであってもよい)];[一般式(2)において、 R”は水素原子または1から6個の炭素原子を有するア
    ルキル基である; R22ハCH= CHz 又ハCH2CHz X 2で
    ある(ただし、X2は求核基によって置換されうる基、
    または塩基によってHX2の形で脱離しうる基を表わす
    ); L2は、■から6個の炭素原子を有するアルキレン基、
    6から12個の炭素原子を有するアリーレン基、−CO
    Z2−で表わされる基、および−COZ2R23−で表
    わされる基(ただし、R23は1から6個の炭素原子を
    有するアルキレン基、あるいは6から12個の炭素原子
    を有するアリーレン基であり、そしてZ2は酸素原子あ
    るいはNHである)から選ばれる二価の基である;A2
    はその左側に示した各モノマ一単位と共重合可能なエチ
    レン性不飽和モノマーから誘導された二価の基である: X2・ y2およびZ2はモル百分率を表わし、X2は
    50〜99、y2は1〜50、Z2は残余の値をとる(
    Z2は0であってもよい)];[一般式(3)において
    、 R31は水素原子、または1から6個の炭素原子を有す
    るアルキル基である; L3は1から20個の炭素原子を有する二価の連結基で
    ある; x3は活性エステル基である; A3はその左側に示した各七ツマ一単位と共重合可能な
    エチレン性不飽和モノマーから誘導された二価の基であ
    る; x3、y3および23はモル百分率を表わし、X3は5
    0〜99、y3は1〜50.23は残余の値をとる( 
    z 3はOであってもよい)];mはOあるいは1であ
    る] 2゜アクリルアミド系化合物と架橋剤とを水の存在下で
    架橋重合させてなるポリアクリルアミド系水性ゲル電気
    泳動用媒体において、さらに水溶性ポリマーおよびアガ
    ロースを含む特許請求の範囲第1項記載の媒体。 3゜さらに変性剤として陰イオン性界面活性剤を含む特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の媒体。 4゜前記陰イオン性界面活性剤がアルキル硫酸塩である
    特許請求の範囲第3項記載の媒体。 5゜前記アルキル硫酸塩がドデシル硫酸ナトリウムであ
    る特許請求の範囲第4項記載の媒体。 6゜前記アクリルアミド系化合物と前記架橋剤の合計重
    量に対し、前記架橋剤が2wt%から30wt%の範囲
    、前記水溶性ポリマーが2wt%から100wt%の範
    囲、前記アガロースが前記ポリアクリルアミド系水性ゲ
    ルの容積に対し0 、2 w t / v%から2 w
     t / v%の範囲で含有されている特許請求の範囲
    第2項記載の媒体。 7゜前記変性剤が前記ポリアクリルアミド系水性ゲルの
    容積に対し、0 、05 w t / v%から2、O
    wt/v%の範囲で含有されている特許請求の範囲第3
    項ないし第5項のいずれかの項記載の媒体。
JP58045549A 1983-03-18 1983-03-18 電気泳動用媒体 Pending JPS59171849A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045549A JPS59171849A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電気泳動用媒体
EP84301846A EP0125763B1 (en) 1983-03-18 1984-03-19 Medium for electrophoresis
DE8484301846T DE3463451D1 (en) 1983-03-18 1984-03-19 Medium for electrophoresis
US06/590,727 US4769408A (en) 1983-03-18 1984-03-19 Medium for electrophoresis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045549A JPS59171849A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電気泳動用媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171849A true JPS59171849A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12722440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045549A Pending JPS59171849A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電気泳動用媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4769408A (ja)
EP (1) EP0125763B1 (ja)
JP (1) JPS59171849A (ja)
DE (1) DE3463451D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581445D1 (de) * 1984-07-06 1991-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Traeger fuer elektrophorese.
JPH0660887B2 (ja) * 1987-09-14 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 電気泳動方法
US4948480A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Eastman Kodak Company Kit for electrophoresis gel medium
US5149416A (en) * 1989-04-18 1992-09-22 Eastman Kodak Company Polymeric electrophoresis media
AU1183195A (en) * 1993-11-17 1995-06-06 Applied Hydrogel Technology Corporation Methods for the separation of biological materials
US6673852B1 (en) 1995-07-11 2004-01-06 Nihon Kohden Corporation Conductive composition for biological electrode
US6495627B1 (en) * 1995-07-11 2002-12-17 Nihon Kohden Corporation Conductive composition for biological electrode
US5989399A (en) * 1996-09-04 1999-11-23 The Research Foundation Of State University Of New York Effective surface treatment for a new separation medium in electrophoresis
US6001232A (en) * 1996-09-04 1999-12-14 The Research Foundation Of State University Of New York Separation medium for capillary electrophoresis
US20020079220A1 (en) * 2000-11-09 2002-06-27 Pawliszyn Janusz B. Micromachining using printing technology
AU2007200153B2 (en) * 2001-01-19 2009-07-23 Sebia Method for Separating Proteins by Capillary Electrophoresis and Buffer Compositions for Capillary Electrophoresis
FR2819888B1 (fr) * 2001-01-19 2003-09-12 Sebia Sa Procede de separation de proteines par electrophorese capillaire et compositions de tampon pour electrophorese capillaire
JP2012029676A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Sony Corp 核酸濃縮回収用カートリッジ、核酸濃縮回収方法、及び該カートリッジの製造方法
EP2671072B1 (en) 2011-01-31 2022-03-09 Biotype GmbH Reduced artifact denaturing capillary electrophoresis of nucleic acids
EP2711418B1 (en) 2012-09-25 2017-08-23 Miltenyi Biotec GmbH Method for polyclonal stimulation of T cells by flexible nanomatrices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE422371B (sv) * 1975-12-12 1982-03-01 Aminkemi Ab Sett att generera en ph-funktion for anvendning vid elektrofores
US4161407A (en) * 1977-10-06 1979-07-17 Eastman Kodak Company Crosslinkable polymers having vinylsulfonyl groups or styrylsulfonyl groups and their use as hardeners for gelatin
US4645618A (en) * 1982-02-25 1987-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water soluble floors
JPS59166850A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料
JPS59164950A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料
JPS59171848A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0125763B1 (en) 1987-05-06
US4769408A (en) 1988-09-06
EP0125763A1 (en) 1984-11-21
DE3463451D1 (en) 1987-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59171848A (ja) 電気泳動用媒体
JPS59171849A (ja) 電気泳動用媒体
JPS59212752A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPH0223828B2 (ja)
JPS59166850A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59212753A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59126236A (ja) 電気泳動用媒体
EP0168233B1 (en) Medium for electrophoresis
JPS6060549A (ja) ゲル電気泳動用媒体
JPH0457974B2 (ja)
JPS59136648A (ja) ゲル電気泳動用媒体
JPS60243551A (ja) 電気泳動用媒体材料の製造法
JPS63228053A (ja) 電気泳動用媒体
JPS6291850A (ja) 電気泳動用媒体の製造方法
JPH0471181B2 (ja)
JPS63233360A (ja) 電気泳動用媒体
JPS61296258A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS63262552A (ja) 電気泳動用媒体
JPS6118852A (ja) 電気泳動用媒体
JPS631964A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63210654A (ja) 電気泳動用媒体膜
JPS63150657A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63233361A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS62247244A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS6370156A (ja) 電気泳動用媒体