JPS59212752A - 電気泳動用媒体材料 - Google Patents

電気泳動用媒体材料

Info

Publication number
JPS59212752A
JPS59212752A JP58087966A JP8796683A JPS59212752A JP S59212752 A JPS59212752 A JP S59212752A JP 58087966 A JP58087966 A JP 58087966A JP 8796683 A JP8796683 A JP 8796683A JP S59212752 A JPS59212752 A JP S59212752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
gel
electrophoretic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087966A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogawa
雅司 小川
Hisashi Shiraishi
白石 久司
Teppei Ikeda
池田 鉄平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58087966A priority Critical patent/JPS59212752A/ja
Priority to DE8484303396T priority patent/DE3470956D1/de
Priority to EP84303396A priority patent/EP0126638B1/en
Publication of JPS59212752A publication Critical patent/JPS59212752A/ja
Priority to US06/749,125 priority patent/US4600641A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気泳動用媒体材料に関するものであり、さ
らに詳しくは特に蛋白質等の生体高分子成分の電気泳動
分析に使用するのに適した電気泳動膜に関するものであ
る。
電気泳動分析の代表的な態様としては、ガラス板、透明
プラスチック等の支持体に寒天、セルロース、セルロー
スアセテー1・、デンプン、シリカゲル1ポリアクリル
アミド等の膜形成材料を塗布または流延して製造した電
気泳動膜に緩衝液をしみこませ、この−1二に分析対象
の物質を付着させ、支持体の両端に電圧をかけ、支持体
の上または内部で展開(移動)yせたのち、染色し、こ
の染色した試料の光学濃度を測定して物質の各成分の定
量分析を行なう態様を挙げることができる。
なお、電気泳動分析および電気泳動膜の詳細については
、電気泳動学会編「電気泳動実験法(改訂第5版)」(
文光堂、1975年発行)、青木、永井編著「最新電気
泳動法」(広川書店、1973年発行)等に記載されて
いる。
近年においては、電気泳動法による生体成分の分析がな
されており、また生体蛋白分析は病気診断のための生化
学検査において頻繁に用いられている。
一方、電気泳動用膜またはシートとしては古くから、癌
紙が用いられていたが、性能上の面から最近はアガロー
ス膜やポリアクリルアミドゲル膜が用いられるようにな
り、特に分子ふるい効果を有するためにポリアクリルア
ミドヶル膜は現在最も多く利用されている。ポリアクリ
ルアミドゲル膜は、アクリルアミドのような単量体を重
合触媒の存在下、N,N’−メチレンビスアクリルアミ
ドのような二官能,性の架橋剤で酸素不存在条件下で重
合架橋させることによって得られている。
また、このポリアクリルアミドゲル膜の製造に際しては
変性剤として陰イオン界面活性剤が添加されるが、蛋白
質分析用ゲル膜の場合、変性剤の添加量が少ないので、
湿潤ゲル膜に変性剤水溶液の塗布、ゲル膜を変性剤水溶
液に浸漬する等の方法により、ゲル膜内に変性剤を含浸
させることができる。
上記のようにポリアクリルアミド形成のための重合反応
はラジカル架橋重合であるため,酸素の影響によ1j架
橋重合阻害が起る。従って、ゲル膜は酪素を遮断した状
態で作成する必要がある。このため、現在では一般にポ
リアクリルアミドゲル膜は、2枚のガラス板で形成され
たセル(一定の空間0.3mm−1mm)の中にゲル形
成液を注入し、酸素を遮断し、架橋重合させてゲル化す
ることにより形成されている。しかしながら、2枚のガ
ラス板の間でゲル膜を形成する作業は、ガラスが割れや
すく、かつ重い等の欠点があり、また持ち運びに不便で
、取扱い性が悪いため,量産化するには多大の困難を伴
う。
このような難点を解決するためにガラス支持体の代りに
、軽いプラスチック支持体に設けたポリアクリルアミド
ゲル膜の開発が望まれている。しかし、この開発に際し
ては後述のように、取扱い性のよいプラスチック製支持
体、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)シ
ートとゲル膜との間の接着性を改良する必要がある。
すなわち従来では、ガラス板に挟まれたポリアクリルア
ミドゲル膜を用いて、所定条件で一定時間水平あるいは
垂直スラブ電気泳動を行なったのち、ゲル膜を染色(例
えば、ポンソ3R染色、クマシーブリリアントブルーG
−250染色、銀染色等がある)処理し、生体成分の分
析を行なうような操作が行なわれるが、ガラス板とゲル
膜との接着性が悪いためこの染色工程においてゲル膜は
ガラス板より剥離し、取扱い性が極めて劣るという欠点
がある。このため、その作業には高度の熟練した技術が
必要となる。
従って,本発明の目的は、湿潤状態でのゲル膜と支持体
との接着性を高く(接着力を大きく)するための接着層
塗布液を提供し、さらに、電気泳動後の染色工程ないし
染色処理後の乾燥工程においても支持体から剥離しない
ゲル膜を提供することにある。
本発明者は、以上のような従来使用されている電気泳動
用媒体材料の欠点の克服を目的として鋭意研究を行なっ
た結果、本発明に到達した。
本発明は、 [I]支持体層; [n]特定の一般式により表わされる構成繰返し単位を
有するボリマーを含有する接着層;および、 [■]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在下で
架橋重合してなるポリアクリルアミト系水性ゲルを含む
電気泳動用媒体層、 が.順次積層されてなる三層構造−を含む電気泳動用媒
体材料にある。
本発明の電気泳動用媒体材料は」二記のように支持体層
と電気泳動用媒体層とを特定の接着層により接合してな
る三層構造を含むものであり、前述の電気泳動用媒体層
(ゲル膜)の染色工程における各種の操作によっても、
その三層構造が分離しにくいため、作業」二非常に有利
となる。
さらに、本発明の電気泳動用媒体材料は、水平に置いた
支持体の4二に接着層を形成し、次いで電気泳動川媒体
層をその上に形成する方法によっても製造することが可
能であるため、電気泳動用媒体材料の量産化にも大きく
寄与するものである。
次に木発明を詳しく説明する。
本発明の電気泳動用媒体材料の支持体としては、ガラス
板、紙あるいは各種のプラスチック製シートなどを用い
ることができるが、本発明による利点を生かすためには
、支持体としてプラスチ2ク製シ一トを用いることが好
ましい。このプラスチック製シートとしては、任意のプ
ラスチックから形成したものを用いることができるが、
特にポリエチレンテレフタフタレートから形成されたシ
ーI・を用いることが好ましい。
本発明において支持体の上には接着層が形成される。
接着層は、下記の一般式(1)乃至(3)のいずれかに
より表わされる構成繰返し単位を有するポリマーを含有
する層である。
[一般式(1)において、 RI+は水素原子またはlから6個の炭素原子をイ1す
るアルキル基である; Qlは−000−、−CON−、または6がら10個の
炭素原子を有するアリーレン基、L1は、−coo−あ
るいは一〇〇N−の結合のいずれかを少なくとも1個含
み、かつ3から15個の炭素原子を有する二価の基、ま
たは、−青CON一、あるいは一NCOO−の結合のい
ずれかを少なくとも1個含み、かつ1から12個の炭素
原子を有する二価の基である(ただしRI1は前述と同
義である); R12は−CH=CH2又は−CH2CH2Xlのいず
れかである(ただし、Xiは求核基により置換される基
、あるいは塩基によってHX”の形で脱離しうる基を表
わす); A1はその左側に示した各千ノマー単位と共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーから誘導された二価の基であ
る: X1、y1およひz1はモル百分率を表わし、xiはO
〜99、y1は1〜99.z’は1〜99の値をとる] 上記の一般式(1)において、 RI1の例にはメチル基、エチル基、ブチル基、n−ヘ
キシル基が含まれる。
Q1の例には次のような基が含まれる。
−COO−.−CONH−、−CON−、L1の例には
次のような基が含まれる。なお、これらの二価の基の一
般式(I)における結合の方向は、Q1とS02との結
合かり能なかぎり、いずれの方向をもとることができる
−CH2COOCH2一 CH2COOCH2CHz− −CH2CH2COOCH2− +CH2+5C00CH2CHz一 {CH2+loCOOCH2CH2− −CH2NHCOCH2− CH2NHCOCH2CH2− +CH2う−3NHCOCH2CHz−{−CH2+s
NHCOCH2CH2−+CH2++oNHCOCHz
CHz−CHzOCHz一 −CH2CH20CH2CH2CH2一11 一NCH2CH2,CH2NCH2CH2一−COCH
2CH2− −CH2COCH2CH2− −SOCH2GHz一 −CHzSOCH2CH2− 一SO?CR2CH2− SO2CH2CH2SO2CH2CHz−−SOzCH
2CH2SO2CH2CHCH2〜−SOaCH2CO
OCHzCHz− SO3CHzCH2C;00CH2GHz=−SO2N
HCH2COOCH2CH2=SO2NHCH2CH2
COOCH2CH2〜−NHCONHCH2CH2− −CH2NHCONHCH2CH2− −NHCOOCH2CH2− −CH2NHCOOCH2CH2− R12は前記のように,−CH=CH2あるいは−CH
2CH2Xiのいずれかであるが、この−x1の例には
、次のような基が含まれる。
ハロゲン原子(塩素、臭素など);ヒドロキシル基:ア
ルキルスルホニルオキシ(例、メチルスルホニルオキシ
H3C−S−0−、エチルスルホニルオ午シ、プロビル
スルホニノレオキシなど);アリールスルホニルオキシ
(例、フェニルスルホ(y ニルオキシS−0−、P−1リル 11 0 スルホニルオキシなど);アルキルカルポニルオキシ(
例、アセトキシ、プロピオこルオキシ、トルフルオ口メ
チル力ルポこルオキシ、ジクロロメチルカルポニルオキ
シなど) 従って、l{12の例には、次のような基が含まれる。
−CH=CH2、−CH2CH2C文、−CH2CH2
Br、 −CH2CH20H、 CHzCHzOOCCHa、 −CH2CH200CCF3、 −CH2CH200CCHC文2, AIで表わされる二価の基の例としては、下記のような
エチレン性不飽和モノマーから誘導された基を挙げるこ
とができる。
エチレン、プロピレン、l−ブテン、イソブテン、スチ
レン、クロロメチルスチレン、ヒ1′:゛ロキシメチル
スチレン、ビニルベンゼンスノレホン酸ナトリウム、ビ
ニルベンジルスルホン酸ナト1ノウム、N,N,N−}
リメチルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロリド、
N,N−ジメチノレ−N−ヘンジルーN−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロリド、α−メチルスチレン、ビニル
1・ルエン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン
、ペンジルビニルビリジニウムクロリト、N−ビニルア
セ1・アミド、N−ビニルピロリトン、1−ビニル−2
−メチルイミダゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽
和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレ
ン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸およ
びその塩(例えばアクリル酸、メタクリル酸,イタコン
酸、マレイン酸,アクリル酸ナ1・リウム、アクリル酸
カリウム、メタクリル酸ナl・リウム)、無水マレイン
酎、エチレン性不悠和のモノカルポン酸もしくはジカル
ボン酸のエステル(例えばn−プチルアクリレート、n
−ヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレー
ト、シアンエチルアクリレー1・、(ジエチルアミノ)
エチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−プチ
ルメタクリレ−1・、ペンジルメタクリレート、ヒドロ
キシエチルメタクリレ−1・、クロロエチルメタクリレ
ート、メトキシエチルメタクリレート、(ジエチルアミ
ノ)エチルメタクリレート、N,N,N一トリエチルー
N−メタクリ口イルオキシエチルアンモニウムP−トル
エンスルホナート、N,N−ジエチルーN−メチルーN
−メタクリロイルオキシエチルアンモニウムP−}ルエ
ンスルホナート、イタコン酸ジメチル、マレイン酸モノ
ベンジルエステル)、エチレン性不飽和のモノカルボン
酸もしくはジカルボン酸のアミド(例えばN,N−ジメ
チルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−[(ジメチルアミ/)プロピル]アクリルアミド、
N,N,N−トリメチルーN−(アクリロイルプロビル
)アンモニウム、P−1ルエンスルホナ−1・、2−ア
クリルアミドー2−メチルフアハンスルホン酸ナi・リ
ウム、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N
,N−ジメチルーN′−アクリロイルプロパンジアミン
プロピオナートベタイン、N,N−ジメチルーN゜−メ
タクリロイルプロパンジアミンアセテートベタイン。
また本発明の重合体を架橋されたラテ、2クスとして用
いる場合には、A1として、上記のエチレン性不飽和モ
ノマーから誘導された基のほかに、少なくとも共重合町
能なエチレン性不飽和基を2個以上もつモノマー(例え
ばジビニルへンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エ
チレングリコールジアクリレート、トリメチレング1〕
コーノレジアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレ−1・、I・リメチレングリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレ−1・等)力
)6.1導された基を用いることができる。
[−般式(2)において、 R21は水素原子または1から6個の炭素原子を有する
アルキル基である; R”ハ−CH=CH2又は−CH2CH2X2である(
ただし、x2は求核基によって置換されうる基、または
塩基によってHx2の形で脱離しうる基を表わす); L2は、1から6個の炭素原子を有するアルキレン基(
例、メチレン、エチレン、インブチレン)、6から12
個の炭素原子を有するアリーレン基(例、フェニレン、
トリレン、ナフタレン)、−coz2−で表わされる基
、および−COZ2R23−で表わされる基(ただし、
R23は1から6個の炭素原子を有するアルキレン基、
あるいは6から12個の炭素原子を有するアリーレン基
であり、そしてZ2は酸素原子あるtz’Lf:NHで
ある)から選ばれる二価の基である;A2はその左側に
示した各千ノマー中位と共重合可能なエチレン性不飽和
千ノマーかも誘導された二価の基である: X2、y2およびZ2はモル百分率を表わし、X2はO
〜99、y2は1〜99、z2は1〜99の価をとる] なお、上記一般式(2)のR”、R”、およびA2の例
には、それぞれ前記一般式(1)のR11.1{12お
よびA1と同じ例が含まれる。
[−般式(3)において、 1{31は水素原子、または1から6個の炭素原子を有
するアルキル基である; L3は1かも20個の炭素原子を有する二価の連結基(
さらに好ましくは、−CONH一又tよ−C〇一結合の
うち少なくとも一つを含む炭素数1〜2の二価の基)で
ある; x3は活性エステル基である; A3はその左側に示した各七ノマー単位と共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーから誘導された二価の基であ
る; X3、y3およひz3はモル百分率を表わし、x3はO
〜99、y3は1〜99、Z3tよ1〜99の値をとる
: mはOあるいはlである] 上記一般式(3)のR31およびA3にはそれぞれ、前
記一般式(1)のl{IIおよびAIの例と同じものが
含まれる。
一般式(3)のL3には次のような基が含まれる。一〇
〇CH2− COCH2CHzOCOCH2CH2−−CONHCH
2− CONHCH2CH2− 一CONHCH2CH2CH2− −CONHCH2CH2CH2CH2CH2−CONH
CH2CONHCHz一 −GONHCH2GONHCH2CONHCH2−CO
NHCH2NHGOCH2CH2CH2SCH2GHz
−CONH(IIzOCOCH2(:H2−など−般式
(3)のx3には次のような基が含まれる。90 −C00CH’2COOC2H5 −COOCHzCONH2 −COOCH2COCHa −COOCH2COOCH=CH2 −COON=CHCH3 −GOON=C(CH3)z =’COOC=CHCOCH3 −COOCH2CH2Br −COOCHzCHzCN 以下に、上記の一般式(1)乃至(3)のいずれかによ
り表わされる構成繰返し単位を有するボリマーの合成に
用いることができる代表的なビニルスルホニル基あるい
はその前駆体となる官能基を有するエチレン性不飽和千
ノマーの合成法を具体的に示す。
[合成例1]2−[3−(2−クロロエチルスルホニル
)プロピオニルオキシ]エチルアクリレートの合成 CH2CH2−0−CCHzCHz−SO?−OH20
H2C:1反応容器にテ1・ラヒドロフラン600m文
、ヒ}・ロキシエチルアクリレー}45.8gおよび3
−(2−クロロエチルスルホニル)プロピオン酸クロリ
ト72gを加え、氷水により冷却しながら、5゜C以下
で、ビリジン31.2gをテトラヒドロフラン100m
文に溶解したものを1.75時間で滴下した。その後室
温で2時間攪拌を統け、反応試料を2.5文の氷水中に
注ぎ込み、クロロホルム300mlにより4回抽出した
。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥後、濃縮して、2
−[’3−(2−クロロエチルスルホニル)プロビオニ
ルオキシ]エチルアクリレー}87gを得た(収率88
%)。
[合成例2].N−[3−(2−クロロエチルスルホニ
ル)プロパンアミドメチル]アクリルアミドの合成 0H2NHCGHzCHz−SO2−GHzCH2Cl
2文の反応容器に蒸留水1,400m文、亜硫酸ナトリ
ウム244gおよび炭酸水素ナトリウム220gを加え
、攪拌して溶解させた後、氷水により冷却しながら約5
°Cで、クロロエタンスルホニルクロリド260gを1
.5時間で滴下した。
その後49%硫酸160gを約15分で滴下し、5℃で
1時間ほど攪拌を続けて、析出した結晶を濾過した後、
結晶を400m蓼の蒸留水で洗浄し、濾液と洗浄液とを
一緒にして3文の反応容器に入れた。この中にメチレン
ビスアクリルアミド246gを蒸留水480mリ、エタ
ノール1,480mMに溶解させたものを、氷冷しなが
ら約5゜Cで、30分間で滴下した後、全体を冷蔵庫に
511間放置して反応を完結させた。析出した結晶を濾
取した後、冷却した蒸留水800mlで洗浄し、2.0
001の50%エタノール水溶液から{1結晶して、2
19gのモノマーを得た。収率は49%であった。(分
析結果、H:5.17、C:37.90、N:9.48
、C文:l2.58) [合成例3][:3−(2−クロロエチルスルホニル)
プロパンアミド]メチルスチレンの合成CHzNHCC
H2CH2−SO?−CHzCH2Cl反応容器にテ1
・ラヒドロフラン100mM、ビニルベンジルアミン2
0.1g、トリエチルアミン16.7gおよびヒドロキ
ノン0.1gを入れ、氷水により冷却しながらβ−クロ
ロエチルスルホニルプロピオン酸クロリド36.1gを
200mJljのテトラヒド口フランに溶解させたもの
を30分で滴下した。その後室温で一夜放置し、反応試
料を濃硫酸16.5gを氷水1.5文で希釈した溶液中
に注ぎ込み、生成する沈澱を濾取した。この.沈澱をエ
タノール200mJ1、水200mMの混合溶媒から再
結晶することにより、26.8gの[3−(2−グロ口
エチルスルホニル)プロパンアミド]メチルスチレンを
得た。収率は57%であった。(分析結果、H:5.7
4、C:53.47、N:4.83、C立:10.99
、S:l0.49) [合成例4]1−[2−(4−ビニルフェニルスルホニ
ル)エチルスルホニル]−3−(2−クロロエチル)ス
ルホニル−2−プロパノールの合成反応容器に1.3−
ビス(2−クロロエチル)スルホニル−2−プロパノー
ル157g(48開閉53−57257公報に開示の方
法により合成した化合物)、メタノール1文および蒸留
水1文を加え、46℃に加熱しながらビニルベンゼンス
ルフィン酸カリウム52gをメタノール100mlと蒸
留水100+nJ1に溶解させたものを1時間で摘ドし
た。その後46゜Cに保ったまま5.5時間攪拌を続け
、生成する沈鍛を濾取して55gの1−[2−(4−ビ
ニルフェニルスルホニル)エチルスルホニル]−3−(
2−クロロエチル)スルホニル−2−プロバノールを得
た。収率は49%であった。(分析結果、H:4.6.
7、C:39.89、S:21.43) 本発明のゲル媒体を形成するために好ましいポリマーと
して、次に示す構成繰返し単位を有するポリでーを挙げ
ることができる。
ここで、x.y,zはモル百分率でアlJ、R、R゛は
下記の置換基を示す。
P−1x=80、y=8、z=12 R=COOGHzGHzOGOCH2GHzSOzCH
=CHzR’=CONHC((Jla)2Ck4zCO
CHaP−2x=80、V=8、z=12 R=CON}ICH2NHCOCH2CH2SO2CH
=CH2R’=CONHC:(C:Hz)2CH2CO
CHzP−3x=80、y=g、z=12 R”CONHCHzNHC:OCHzCH2502CH
2CH2CIR’=CONHC:(GH3)2GHzC
OCHzP−4x=80、Y=8、z=12 R’=GON}ICH20H P−5x=70、y=5、z=25 R’=CON(CH3)2 P−6x=70、V=5、z=25 R’=CON(CHa)z P−7x=50、Y=5、Z−45 次に、前記のコポリマーのうちでも特に好ましいコポリ
マーであるP−1とP−3の合成例を示す。
[合成例5]コポリ−2−[3−(ビニルスルホニル)
プロピオニルオキシ]エチルアクリレートーアクリルア
ミドーN−(1.1−ジメチルー3−オキソブチル)ア
クリルアミド(P−1)の合成 反応容器にN,N−ジメチルホルムアミト80ml、2
−[3−(2−”ロロエチルスルホニル)プロピオニル
オキシ]エチルアクリレート14.5g、アクリルアミ
ド34.5g.N−(1.1−ジメチル−3−オギソブ
チル)アクリルアミF12.3gを入れ、窒素ガスで脱
気後、60℃に加熱して、2,2゛−アゾビス(2,4
−ジメチルパレロニトリル)[CASRegistry
No4419−11−8]0.40gを加え、2時間加
熱攪拌を続けた。その後さらに、2,2”−アゾビス(
2.4−ジメチルバレロニトリル)0.20gを加え、
2時間加熱、攪拌を続けた後、5℃に冷却して炭酸ナト
リウム12g、トリエチルアミン4.9gを加え、1時
間攪拌を行なった。さらに室温で1時間攪拌を続けた後
、反応試料をセルロースチューブに入れて2日間透析し
、凍結乾燥によって56gの白色ポリマー(前記P−1
に該当)を得た(収率95%)。このコポリマーのビニ
ルスルホニル基含量は0.8X10−3当量/gであっ
た・ [合成例6]コポリーN−([3−(ビニルスルホニル
)プロパンアミド]メチル)アクリルアミドーアクリル
アミドーN−(1.1−ジメチル−3−オキソブチル)
アクリルアミド(P−3)の合成 500mlの反応容器に、合成例2で得られた七ノマー
10.3g、アクリルアミド25.9g.N−(1.1
−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド9.3
g、50%メタノール水溶液160mMを加え、攪拌し
ながら60℃製加熱し、2,2゜=アゾビス(2.4−
ジメチルバレ口ニトリル).0.2gを加え、さらに3
0分後にも同じものを0.2g加えて、1時間加熱攪拌
を続けた。反応試料をセルロースチューブに入れて2日
間透析し、凍結乾燥によって41gの白色ボリマー(前
記P−3に該当)を得た(収率90%)。このコポリマ
ーのビニルスルホニル基含量は0.7X10−3当量/
gであった。
次に本発明のゲル媒体層について述べる。
本発明において、アクリルアミド系化合物と架橋剤は、
水溶液または水分散液として水中に溶解または分散させ
ておき、水中で両者を架橋重合させて、架橋重合した水
性ゲル媒体層を形成する。
本明細書においては、特にことわらない限り、(水中に
)溶解と(水中に)分散の両者を含めて単に(水中に)
溶解といい、水溶液と水分散液の両者を含めて単に水溶
液という。また、溶媒または分散媒として、所望により
加えられる有機溶媒と水との混合物をも包含する。
本発明に用いることができるアクリルアミド系化合物と
しては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミドN−(ヒドロキシメチ
ル)アクリルアミド、ジアセ1・ンアクリルアミド等の
アクリルアミド系化合物が挙げられ、これらの化合物は
単独で、あるいは二種以]二を{JIJ■4レて用いる
ことができる。これらのアクリルアミド系化合物のうち
ではアクリルアミドが最も好ましく、またアクリルアミ
ドと他のアクリルアミト系化合物の一種以上の併用も好
ましい。
架橋剤としてはrElectrophoresisJ1
981,2,213−228等に記載の公知の化合物(
一種または二種以−1二の組合せ)を用いることができ
る。架橋剤の具体例としては、N,N’−メチレンビス
ア) クリルアミド(BIS);N,N’−プロピレンビスア
クリルアミド(PB.A);ジ(アクリルアミドジメチ
ル)エーテル(DAE),1.2−ジアクリルアミドエ
チレングリコール(DEG);エチレンウレアビスアク
リルアミド(EUB);エチレンジアクリレート(ED
A).N,N’−ジアリルタータルジアミド(N,N’
−diallyltartardian+ide:DA
TD);N,N’−ビスアクリリルシスタミン(N,N
’−bisacrylylcystaminelBAC
)等の二宮能性化合物が挙げられる。
架橋剤の量は、単量体と架橋剤の総重量に対して約2w
t%から約30wt%、好ましくは約3wt%から約1
0wt%の範囲で用いることができる。
ゲル濃度としては、S.Hjerten:rArch.
Biochem.Biophys.J!(Supp!.
).147(1962)に記載の定義に従って表示して
、単量体、架橋剤および水からなるゲル媒体の容積に対
して、単量体と架橋剤の量が約3w/v%から約30w
/v%の範囲で好ましく用いられる。
本発明の電気泳動用媒体材料は、主として蛋白質または
複合蛋白質(たとえば、リポプロテイン、糖プロテイン
など)の分析に用l/Xもれるものであり、電気泳動用
媒体層(以下、ゲノレ媒体ともい−))には、変性剤と
して陰イオン性界面活性剤を含有させることができる。
分析試料が蛋白質または複合蛋白質(例えばリポ蛋白質
、糖蛋白質など)の場合には陰イオン界面活性剤を含ま
せることは好ましいか、または必須であることが多l/
).陰イオン性界面活性剤としてはアJレキノレ硫酸塩
が挙げられ、特に炭素原子数10以上の長銀アノレキル
基を有するアルキル硫酸塩が好ましく用l/)られる。
塩を形成する陽イオンとしては、ナト1ノウムイオン、
カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオ
ンが一般的であり、これらのうちではナトリウムイオン
が安価で用レ)やすしA。アルキル硫酸塩のうちではド
デシル硫酸塩(ナト1ノウム塩、カリウム塩、リチウム
塩等)力一女子ましく、なかでもドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)力く最も好ましい。SDSを本発明のゲノ
レ媒体層に含有させることにより蛋白質または複合蛋白
質の分離およびそれらの分子量測定が可能となる.変性
剤としての陰イオン界面活性剤の含有量はゲル形成液に
対して約0.05w/v%から約2.OW/V%、好ま
しくは約0.1w/v%から約1.5w/v%の範囲で
ある。なお、変性剤としての陰イオン界面活性剤を含有
させないゲル媒体層を用いることができるのはいうまで
もない。
本発明において、ポリアクリルアミド系水性ゲル媒体層
には、水溶性ポリマーを含有させることができる。
水溶性ボリマーとしては、付加重合型または縮重合型の
水溶性ポリマーを用いることができる。
付加重合型ポリマーの具体例としては、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等
の非イオン性水溶性ボリマーが挙げられる。縮重合型ポ
リマーの具体例としてボリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等の非イオン性水溶性ポリアルキレ
ングリコールが挙げられる。水溶性ボリマーの分子量は
、約1万から約100万の範囲のものが好ましい。これ
らの水溶性ポリマーのうちでは,ポリエチレングリコー
ル、ポリアクリルアミドが特に好ましい。
水溶性ボリマーは、単量体と架橋剤の合計重量に対して
約2wt%から約100wt%の範囲、好ましくは約5
wt%から約50wt%の範囲で用いられる。
本発明においては、水溶性ポリマーを添加することによ
り、ゲル媒体層は可塑性を有するようになり、裁断加工
時に壊れることがなくなり、またゲル媒体層は乾燥時に
も可塑性を有するようになり、もろさが改良され壊れに
くくなるとの利点がある。また、水溶性ボリマーの分子
量および添加量を選択することにより、ゲル媒体の粘度
をコントロールすることもできる。
本発明において、ゲル媒体層にはアガロースを含有させ
ることができる。アガロースは、公知の7ガロースであ
れば特に制限はなく、低電気浸透性、中電気浸透性、高
電気浸透性アガロースのいずれをも用いることができる
。用いることのできるアガロースの例としては、特開昭
55−5730号、特開昭55−110946号、特表
昭57−502098号等の公報に開示されているアガ
ロース等がある。
アガロースの添加量は、単量体と架橋剤とを含むゲル組
成液の容積に対して約0.2w/v%から約2w/v%
、好ましくは約0.3w/v%から約1.2w/v%の
割合で用いられる。
本発明においては、ゲル媒体層にアガロースが添加され
ているため、ゲル形成用溶液温度を変化させることによ
り,適当な溶液粘度にコントロールすることが可能とな
り、その流動性を止めることができ、またゲル媒体層を
成形する時には成形しやすくなるとの利点がある。
本発明のゲル媒体層にはpH緩衝剤を含有させることが
できる。緩衝剤としては、電気泳動分析される試料に応
じて、pH2.5から10.0の範囲内のPH値に緩衝
できる公知の緩衝剤から適宜選択して用いることができ
る。
用いうる緩衝剤としては、日本化学会編「化学便覧基礎
編」(東京、丸善■11388年発行)1312−13
20ページ:青木、永井編「最新電気泳動法」(東京、
広川書店、1973年発行320−322ページ;rD
ataforBiochemicalResearch
」(R.M.C.Dawsonetal.編、第2版、
OxfordattheClarendonPress
,1989年発行)47B−508ページ;rBioc
hemistryJ”4,487(19EiB)、rA
nalyticalBiochemistryJ104
,300−310(1980)等に記載の緩衝剤が挙げ
られる。
緩衝剤の具体例としては、バルビタールを含む緩衝剤、
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)
を含む緩衝剤、燐酸塩を含む緩衝剤,ホウ酸塩を含む緩
衝剤、酢酸または酢#塩を含む緩衝剤、クエン酸または
クエン酸塩を含む緩衝剤、乳酸または乳酸塩を含む緩衝
剤、グリシンを含む緩衝剤、N,N−ビス(2−ヒトロ
キシエチル)グリシン(Bicine).N−2−ヒド
ロキシエチルピベラジンーN’−2−ヒドロキシプロパ
ン−3−スルホン酸(HEPPSO)またはそのlJi
.N−2−ヒドロキシエチルビペラジンーN゛−3−プ
ロパンスルホン酸(EPPS)またはその塩、N−[ト
リス(ヒドロキシメチル)]−3−アミノプロパンスル
ホン酸(TAPS)またはその塩等をおよび、これらの
いずれがと必要により組合せられる酸、アルカリ、また
は塩等を挙げることができる。そして好ましい緩衝剤の
具体例としては、燐酸二水素カリウムー燐酸水素二ナト
リウム、Tris−ホウ酸ナトリウム、Tris−ホウ
酸ナトリウムーEDTA−2Nafl、Tris−クエ
ン酸、バルビタールナトリウムー酢酸ナトリウム、パル
ビタールナトリウムー塩酸、バルビタールーパルビター
ルナトリウム、酢酸一酢酸ナトリウム,乳酸一乳酸ナト
リウム、クエン酸一燐酸水素二ナトリウム、Bicin
e,HEPPSO、HEPPSOナトリウム塩、EPP
S.EPPSナトリウム塩、TAPS、TAPSナトリ
ウム塩等を挙げることができる。
本発明においてゲル媒体層はアクリルアミドに代表され
る単量体、二官能性のアリル(allyl”)化合物ま
たはアクリル化合物(架橋剤)、水溶性ポリマー、およ
びアガロースを実質的に均一に溶解させた水溶液中でI
l量体と架橋剤とをラジカル架橋重合させて得られるも
のであり、単量体と架橋剤から形成された三次元架橋重
合体に水溶性ボリマーとアガロースが実質的に分散され
て、後二名のポリマー鎖か三次元架橋重合体とからみあ
っている構造を有すると推定され、この構造が特徴をな
すゲル媒体層である。
1−記のラジカル架橋重合反応は、分子状酸素の不存在
下で過酸化物の存在および/または紫外線照射等の公知
の方法により発生させることができる。この反応を加熱
および紫外線照射により加速することもできる。
ラジカル架橋重合用触媒としては、rElectrop
horesisJ1981,2i213−219,同1
9B1,2,220−228;青木、永井編[最新電気
泳動法J(1973年発行)等に記載の公知の低温ラジ
カル重合開始剤のうちから適宜選択して用いることがで
きる。
好ましいラジカル重合開始剤の具体例としては、β−ジ
メチルアミノブロピオニトリル(DMAPN)一ペル才
クソニ硫酸アンモニウム混合物、N,N,N’,N’−
テトラメチルエチレンジアミン(TEMED)一ペルオ
クソニ硫酸アンモニウム混合物、TEMED−リポフラ
ビン混合物、TEMED〜リポフラビン一過酸化水素混
合物と紫外線照射の組合せ等が挙げられる。ラジカル重
合開始剤の含有量は、単量体と架橋剤の合計重量に対し
て約0.3重量%から約5重量%、そして好ましくは約
0.5重量%がら約3重量%のWA囲である。
本発明においてゲル媒体層は、平滑な親木性表面を有す
る電気絶縁性支持体の上に設けられた前述の接着層の上
にゲル形成液を公知の方法により塗布して設けたのち,
ゲル形成液を架橋重合させることにより、ゲル層に成形
することができる。
支持体については前述したが,さらに具体的には、ガラ
ス板、親水性ボリマーまたは公知の表面処理により表面
を親水化したポリマー(例、ポリエチレンテレフタレー
ト、ビスフェノールAのポリカルポネート、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン●塩化ビニルコボリマー,ポリメ
チルメタ7クリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン
、セルロースアセテート類、セルロースアセテートプロ
ピオネート等)のフィルム、板またはシー1・等の成形
物をあげることができる。これらのポリマー成形物の表
面を親水化するための処理としては、紫外線照射、グロ
ー放電処理、コロナ放電処理,火焔処理、電子線照射、
ケミカルエッチング、電解エッチング等の公知の方法を
適用することができる。
ゲル形成液を支持体の表面で架橋重合させる場合には、
ゲル形成液の上をさらにカバーフィルム、シートまたは
板などの被覆材料でおおうことができる。この目的に使
用されるカバーフィルム、シート、または板としては前
記支持体と同様な素材からなるものを用いることができ
る。この被覆材料の厚さは300gm以下であり、実用
的に好ましい範囲としては約4,Bm〜約200pLm
;#−−一一一−,−′−−一−−・11である。
被覆材料が厚い(例えば、約701Lm〜約30Ogm
)場合には、被覆材料の上にゲル形成液を塗布し、架橋
重合によりゲル媒体層を形成し、その後に本発明の接着
層を設けた支持体をラミネートして三層構造を形成する
方法を利用することもできる。
ゲル媒体層には、必要に応じて抗酸化剤を含有させるこ
とができる。抗酸化剤としては、ゲル電気泳動媒体に配
合しうることが知られている種々の化合物を用いること
ができる。抗酸化剤の具体例としては、ジチ才スレイト
ール、2−メルカプトエタノールを挙げることができる
その他の添加剤としては湿潤剤があり、ゲル媒体層には
グリセリン、エチレングリコール等のボリオール化合物
を含有させることもできる。ポリオール化合物の含有量
は、ゲル媒体の容積に対して約5w/v%から約40w
/v%の範囲から選ばれる。ボリオ゛Lル化合物のうち
ではグリセリンが特に好ましい。湿潤剤を配合すること
によりゲル媒体層の保存時の極−端な水分の蒸発による
乾燥を防ぐことが可能となり、また極端な乾燥に起因す
るもろさを防ぎ、ひびわれを防ぐ等のゲル媒体層の物性
が改善されるとの利点がある。
木発明のゲル媒体材料は、前述の諸文献等に記載の公知
の方法に従って、水平型および垂直型平板電気泳動法、
ディスク電気泳動泳動法等のいずれにも用いることがで
きる。
以下に本発明の実施例を記載するが、これらは本発明の
範囲を限定するものではない。
[実施例l] 紫外線照射処理により表面を親水性にしたポリエチレン
テレフタレート(PET)シー1−(Y持体)1二に約
0.5gmの厚み(固形分)になるように第1表記載の
ポリマーを塗布し、約110’Cで乾燥して、接着層つ
き支持体を製造した。
註)ポリマー濃度は上記の量のボリマーに水を加えて塗
布液の容積を100mJJとしたことを意味する。P−
AとP−Bは,次に示す構成繰返し単位を有する二元コ
ボリマーである。
ここで、x.yはモル百分率であり、R”は下記の置換
基を示す。
P−Ax=80、y=20 R″=CON}IC(GHz)2GHzGOCHaP−
Bx=87、y=13 R”=GONHC(CHa)2GHzCOCHzBIS
は、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、そしてP
−1.P−3、およびP−6は前述の該当する式により
表わされる三元コボリマーを意味する。
まず、接着層つきPETシ一ト(支持体)について、支
持体と接着層との間の接着性をクロスカット法により評
価した。その結果、試料番号3、4および5(本発明に
従う試料)の接着層は接着性が良好であったが、試料番
号lおよび2(比較試料)については、かなりの部分で
シートと接着層間に剥離がみられた。
支持体上に設けられた各接着層の上に、アクリルアミド
9.5g.BIS500mg、リン酸水素二ナトリウム
●十二水塩3.58g、リン酸二水素ナトリウム●二水
塩0.33g、およびSDS0.10gを含有する10
0mILの溶液に重合開始剤として過硫酸アンモニウム
(5重量%)1.3m見、TEMED33jLL;Lを
加えたものを0.5mmの厚みで成形し、ポリアクリル
アミドゲル膜を得た。
得られたゲル膜を指でおさえ、ゲル膜と支持体間の接着
性を評価した。その結果,試料番号3、4および5(本
発明に従う試料)を接着層とした場合、接着性が優れて
いたが、試料番号lおよび2(比較試料)については接
着性が劣っていた。
[実施例2] 実施例lの第1表と同じポリマーを用いて接着層つきP
ETシ一ト(支持体)を製造し、この接着層の上にアク
リルアミド9.5g.BIS500mg、アガロース1
600(和光純薬■製)0.3g、ポリアクリルアミド
2.5g、リン酸水素二ナトリウムΦ十二水塩3.58
g、リン酸二水素ナトリウム●二水40.33g、およ
びSDSO.10gからなる100,mJLc7)溶液
に重合開始剤として過硫酸アンモニウム(5重量%)1
.3m文.TEMED33hnを加えたものを0.5m
mの厚みで成形し、ポリアクリルアミドゲル膜を得た6 このゲルI1タを使用して、標準蛋白質を電気泳動にか
けた。次いで、ゲル膜を0.1%コーマシープル(Co
omasieBlue)R−250に浸漬し、染色を行
ない、この染色工程における支持体とゲル膜との接着状
態を観察した。
試#1番号l(比較試料)の接着層の上に形成されたゲ
ル11タは、染色液につかると同蒔に支持体から完全に
剥離し、また試料番号2(比較試料)については、ゲル
膜は染色工程の初期には支持体に接着していたが、その
工程の終了時には支持体から剥敲していた。
一方,試料番号3〜5(本発明に従う試料)の接着層の
上に形成されたゲル膜は、いずれも染色工程において終
始支持体上に完全に接着していた。しかも電気泳動特性
にはいずれについても問題はなかった。
[実施例3] 実施例2と同様にして接着層つきPETシ一トの接着層
の上にポリアクリルアミドゲル膜を形成した。このゲル
膜を支持体ごと裁断加工したのち、ゲル膜の切口を観察
したところ、試料番号1〜2(比較試料)の接着層の上
に形成されたゲル膜についてはゲル膜の剥離が一部観察
されたのに対して、試料番号3〜5(本発明に従う試料
)についてはいずれも裁断口の接着性は良好で、支持体
ごと裁断加工できることがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l.f記の各層が順次積層されてなる三層構造を含む電
    気泳動用媒体材料: [I]支持体層; [II]一般式(1)乃至(3)のいずれかにより表わ
    される構成繰返し単位を有するポリマーを含有する接着
    層; [一般式(1)において、 HI1は水素原子または1から6個の炭素原子を有する
    アルキル基である; Qlは一COO−、−CON−、または6から10個の
    炭素原子を有するアリーレン基等の二価の基、 RII ? L1は、−COO一あるいは一CON−の結合のいずれ
    かを少なくとも1個含み、かつ3から15個の炭素原子
    を有する二価の基、または、−貧coN−、あるいは一
    NCOO−の結合のいずれかを少なくとも1個含み,か
    つlから12個の炭素原子を有する二価の基である(た
    だしR11は前述と同義である); R12はーCH=CH2又は−CH2CH2Xlのいず
    れかである(ただし、X1は求核基により置換される基
    、あるいは塩基によってHX”の形で脱離しうる基を表
    わす); AIはその左側に示した各モノマー単位と共重合可能な
    エチレン性不飽和モノマーから誘導された二価の基であ
    る; X@.y1およびZ1はモル百分率を表わし、X五はθ
    〜99、y1は1〜99、Z1は1〜99の値をとる] [一般式(2)において、 R2″は水素原子またはlがら6個の炭素原子を有する
    アルキル基である; R22はーCH=CH2又は−cH2cH2X2である
    (ただし、X2は求核基によって置換されうる基、また
    は塩基によってHX2の形で脱離しうる基を表わす); L2は,lから6個の炭素原子を有するアルギレン基、
    6から12個の炭素原子を有するアリーレン基、−CO
    Z2−で表わされる基、および−COZ2R23−で表
    わされる基(ただし、R23は1から6個の炭素原子を
    有するアルキレン基、あるいは6から12個の炭素原子
    を有するアリーレン基であり、そしてZ2は#素原子あ
    るいはNHである)から選ばれる二価の基である;A2
    はその左側に示した各モノマー単位と共重合可能なエチ
    レン性不飽和モノマーから誘導された二価の基である; X2、y2およびz2はモル百分率を表わし、X2は0
    〜99、y2は1〜99、z2は1〜99の値をとる] [一般式(3)において、 H3tは水素原子、またlよ1から6個の炭素原子を有
    するアルキル基である; L3はlから20個の炭素原子を有する二価の連結基で
    ある; X3は活性エステル基である; A3はその左側に示した各モノマー単位と共重合可能な
    エチレン性不飽和七ノマーから誘導された二価の基であ
    る; X3、y3およびz3はモル百分率を表わし、X3は0
    〜99、y3は1〜99、z3は1〜99の値をとる; mはOあるいは1であるコ [I[]アクリルアミト系化合物と架橋剤が水の存在下
    で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲルを含
    む電気泳動用奴体層。 2。電気泳動用媒体層がさらに水溶性ポリマーおよびア
    ガロースを含むことを特徴とする特許請求の範囲弟1項
    記載の?『気泳動用媒体材料。 3。電気泳動用媒体層がさらに変性剤として陰イオン界
    面活性剤を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の電気泳動用媒体材料。 4。前記陰イオン界面活性剤がアルキル硫酸塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電気泳動用
    媒体材料。 5。前記陰イオン界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウム
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電
    気泳動用媒体材料。 6。支持体層がプラスチックシ一トからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の電気
    泳動用媒体材料。 7。プラスチックシー1・がポリエチレンテレフタレー
    トからなることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の電気泳動用媒体材料。 8。接着層が、一般式(1)の構成繰返し単位を有する
    ポリマーを含有するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電気泳動用奴体材料。
JP58087966A 1983-05-19 1983-05-19 電気泳動用媒体材料 Pending JPS59212752A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087966A JPS59212752A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 電気泳動用媒体材料
DE8484303396T DE3470956D1 (en) 1983-05-19 1984-05-18 Element for electrophoresis
EP84303396A EP0126638B1 (en) 1983-05-19 1984-05-18 Element for electrophoresis
US06/749,125 US4600641A (en) 1983-05-19 1985-06-26 Element for electrophoresis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087966A JPS59212752A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 電気泳動用媒体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59212752A true JPS59212752A (ja) 1984-12-01

Family

ID=13929594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087966A Pending JPS59212752A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 電気泳動用媒体材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4600641A (ja)
EP (1) EP0126638B1 (ja)
JP (1) JPS59212752A (ja)
DE (1) DE3470956D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356510A (ja) * 1990-06-27 1992-12-10 Elf Atochem Sa 新規硫黄含有アクリル化合物、その製造方法及び新規ポリマーの合成におけるその使用
JP2011225489A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Shofu Inc 含イオウ重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212751A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動媒体材料の製造方法
EP0155833A3 (en) * 1984-03-15 1988-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element for electrophoresis
GB8513152D0 (en) * 1985-05-24 1985-06-26 Ciba Geigy Ag Diagnostic strips
JPS6266153A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体
US4997537A (en) * 1986-10-21 1991-03-05 Northeastern University High performance microcapillary gel electrophoresis
US5665216A (en) * 1986-10-21 1997-09-09 Northeastern University Capillary column for high performance electrophoretic separation and detection of SDS proteins and system and using the same
US4865707A (en) * 1986-10-21 1989-09-12 Northeastern University Capillary gel electrophoresis columns
US4810456A (en) * 1986-12-24 1989-03-07 Hewlett-Packard Company Method of preventing shrinkage defects in electrophoretic gel columns
JPH0660887B2 (ja) * 1987-09-14 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 電気泳動方法
JPH01101453A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 被分析物質の検出方法
US5055517A (en) * 1988-04-29 1991-10-08 At Biochem Electrophoretic media
US5149416A (en) * 1989-04-18 1992-09-22 Eastman Kodak Company Polymeric electrophoresis media
EP0417925A3 (en) * 1989-09-12 1991-09-11 Northeastern University High performance microcapillary gel electrophoresis
US5089103A (en) * 1989-12-01 1992-02-18 Hewlett-Packard Company Electrophoresis capillary with agarose
US5098539A (en) * 1991-04-19 1992-03-24 Beckman Instruments, Inc. Gel-containing microcapillary column
DE69519228T2 (de) * 1994-05-13 2001-02-22 Novex San Diego Vorrichtung mit einer beschichteten Kunststoffgiessform für elektroforetisches Gel
AU3512695A (en) * 1994-09-19 1996-04-09 Novel Experimental Technology Plastic mold for electrophoresis gel
FR2729089A1 (fr) * 1995-01-10 1996-07-12 Snf Sa Procede pour preparer des emulsions stables de polyelectrolytes de haut poids moleculaire en emulsion-inverse
GB9624927D0 (en) * 1996-11-29 1997-01-15 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels and their use
US5993627A (en) * 1997-06-24 1999-11-30 Large Scale Biology Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
GB9716456D0 (en) * 1997-08-05 1997-10-08 Univ St Andrews Modified ethylene polymer
US6027628A (en) * 1998-02-23 2000-02-22 Yamamura; Hidetaka Gel cassette for electrophoresis
GB9811656D0 (en) 1998-05-29 1998-07-29 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels, methods and apparatus for identification and characterization of biomolecules
US6036021A (en) * 1999-02-17 2000-03-14 C.C. Imex Package for electrophoresis gel
US6521111B1 (en) 2000-04-10 2003-02-18 Invitrogen Corporation Methods and articles for labeling polymer gels
US6713538B2 (en) * 2000-09-15 2004-03-30 Isp Investments Inc. Post-treatment of a polymeric composition
AUPR569501A0 (en) * 2001-06-14 2001-07-12 Proteome Systems Ltd Dissolvable gels
US7187286B2 (en) 2004-03-19 2007-03-06 Applera Corporation Methods and systems for using RFID in biological field
US7829644B2 (en) * 2006-04-19 2010-11-09 Uchicago Argonne, Llc Gel-forming reagents and uses thereof for preparing microarrays
US11112416B2 (en) 2018-01-30 2021-09-07 Life Technologies Corporation Instruments, devices and consumables for use in a workflow of a smart molecular analysis system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1500464A (en) * 1976-03-29 1978-02-08 Marine Colloids Inc Applying reagent to molecular separation media and device therefor
US4161407A (en) * 1977-10-06 1979-07-17 Eastman Kodak Company Crosslinkable polymers having vinylsulfonyl groups or styrylsulfonyl groups and their use as hardeners for gelatin
DE3032069C2 (de) * 1980-08-26 1982-06-16 Nikolaus Dr. 6900 Heidelberg Grubhofer Lackartige Haftvermittler für wäßrige Polyacrylamid-Gele auf glatten Polyester-Folien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für die Elektrophorese
US4306956A (en) * 1980-11-10 1981-12-22 Miles Laboratories, Inc. Discontinuous gel electrophoresis process
US4415428A (en) * 1982-01-27 1983-11-15 Fmc Corporation Support for electrophoresis and method of producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356510A (ja) * 1990-06-27 1992-12-10 Elf Atochem Sa 新規硫黄含有アクリル化合物、その製造方法及び新規ポリマーの合成におけるその使用
JP2011225489A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Shofu Inc 含イオウ重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3470956D1 (en) 1988-06-09
US4600641A (en) 1986-07-15
EP0126638A2 (en) 1984-11-28
EP0126638A3 (en) 1986-04-09
EP0126638B1 (en) 1988-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212752A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59166850A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPH0223828B2 (ja)
JPS59212753A (ja) 電気泳動用媒体材料
EP0125762B1 (en) Medium for electrophoresis
US4769408A (en) Medium for electrophoresis
JPS60243551A (ja) 電気泳動用媒体材料の製造法
JPS631964A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPH0471181B2 (ja)
JPS61296258A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS63150657A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63262552A (ja) 電気泳動用媒体
JPS59212750A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS61296259A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63233361A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS6118852A (ja) 電気泳動用媒体
JPS62272148A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63228053A (ja) 電気泳動用媒体
JPS60247149A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造方
JPS60194348A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63262551A (ja) 電気泳動用媒体
JPH0354791B2 (ja)
JPS60243550A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS63233360A (ja) 電気泳動用媒体
JPS60239659A (ja) 電気泳動用媒体材料