JPS62272148A - 電気泳動用媒体材料 - Google Patents

電気泳動用媒体材料

Info

Publication number
JPS62272148A
JPS62272148A JP61115423A JP11542386A JPS62272148A JP S62272148 A JPS62272148 A JP S62272148A JP 61115423 A JP61115423 A JP 61115423A JP 11542386 A JP11542386 A JP 11542386A JP S62272148 A JPS62272148 A JP S62272148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
medium material
adhesive layer
material according
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61115423A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogawa
雅司 小川
Naohiko Sugimoto
杉本 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61115423A priority Critical patent/JPS62272148A/ja
Priority to US07/052,579 priority patent/US4718998A/en
Priority to EP19870304471 priority patent/EP0246873B1/en
Priority to DE8787304471T priority patent/DE3778755D1/de
Publication of JPS62272148A publication Critical patent/JPS62272148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の分野] 本発明は、電気泳動用媒体材料に関するものであり、さ
らに詳しくは特に蛋白質等、の生体高分子成分の電気泳
動分析に使用するのに適した電気泳動用媒体材料に関す
るものである。
[発明の背景] 電気泳動分析の代表的な態様としては、ガラス板支持体
に寒天、セルロース、セルロースアセテート、デンプン
、シリカゲル、ポリアクリルアミド等の膜形成材料を塗
布または流延して製造した電気泳動膜に緩衝液をしみこ
ませ、このLに分析対象の物質を付着させ、電気泳動膜
の両端に電圧をかけ、電気泳動膜1または内部で展開(
移動)させたのち、染色し、この染色した試料の光学濃
度を測定して物質の各成分の定量分析を行なう態様を挙
げることができる。
このような電気泳動分析および電気泳動膜の詳細につい
ては、電気泳動実験法「電気泳動実験法(改訂第5版)
」(文光堂、1975年発行)。
/7本、永井編箸「最新電気泳動法」 (広用占店。
1973年発行)等に記載されている。
近年において、電気泳動法は生体成分の分析に多用され
ており、特に蛋白分析は病気診断のための生化学検査に
おいて頻繁に用いられている。
電気泳動用膜またはシートとしてはH〈から濾紙が用い
られていたが、上述のように性1F、上の面から最近は
アガロース膜やポリアクリルアミドゲル膜が用いられる
ようになり、特に分子ふるい効果を有するポリアクリル
アミドゲル膜は現在最も多く利用されている。
ポリアクリルアミドゲル膜は、アクリルアミドのような
巾l翳体を、重合触媒の存在下、N、N’−メチレンビ
スアクリルアミドのような二官能性の架橋剤で酸素不存
在条件下で重合架橋させることによって得られる。
上記のようにポリアクリルアミド形成の重合反応はラジ
カル架橋重合であるため、酸素の影!により架橋重合が
阻害される。従って、ポリアクリルアミドゲル膜は酸素
を遮断した状態で作成する必要がある。このため、一般
にポリアクリルアミドゲル膜は、二枚のガラス板から構
成されたセル(一定の空間、たとえば0.3mm〜1m
m)の中にゲル形成液を注入したのち酸素を遮断し架橋
重合させてゲル化させることにより形成されている。し
かしながら、二枚のガラス板の間でゲル膜を形成する作
業は、ガラスが割れやすく、かつ重い茅の欠点があり、
またガラスに挟まれたゲル膜は持ち運びに不便で取扱い
性が悪いため、ゲル膜を量産するには多大の困難を伴う
更に従来では、ガラス板に挟まれたポリアクリルアミド
ゲル膜を用いて、所定条件で一定時間水モあるいは垂直
スラブ電気泳動を行なったのち。
ガラス板の一方を除去し、ゲル膜をもう一方のガラス板
に載せた状7gで染色(例えば、デンソ3R染色、クマ
シーブリリアントブルーG−250i色、銀染色等)処
理し、生体成分の分析を行なうような操作が行なわれて
いるが、ガラス板と湿潤状態のゲル膜との接着性が悪い
ためこの染色工程においてゲル膜がガラス板より剥離し
やすく、その作業には高度の熟練した技術が必要となる
L記のような電気泳動媒体材料におけるガラス板支持体
に起因する問題を解決するために、既にポリエチレンテ
レフタレートなどのプラスチックからなるシートをガラ
ス板の代りに用いるとの提案がなされている。しかしな
がら、1−記の聞題点のうち、染色工程におけるゲル膜
と支持体との間の分離との問題は依然として解決してい
ない。
[発明の要旨] 本発明は、プラスチック製支持体上に形成されたポリア
クリルアミドゲル膜と、そのゲル股表面を被覆するプラ
スチック製支持体からなる電気泳動用媒体材料で、実用
上の取り扱い性、および湿潤状態での電気泳動用媒体層
と支持体との間の接着性が優れた電気泳動用媒体材料を
提供することを目的とするものである。
本発明はまた、電気泳動後の染色工程ないし染色処理後
の乾燥F程などにおいても電気泳動用媒体層(ポリアク
リルアミドゲルvりが支持体から剥離することのない1
し気抜動用媒体材料を提供することもその目的とするも
のである。
本発明は、 [I]プラスチック製支持体層: [II]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在下
で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲル電気
泳動用媒体層 :[m]ゼラチンを含む接着層;およ び[IV]プラスチック製支持体層。
が順次積層されてなる積層体を含む電気泳動用媒体材料
にある。
本発明の電気泳動用媒体材料では、電気泳動用媒体層(
ポリアクリルアミドゲル膜)と一方のプラスチック製支
持体層とがゼラチンを含む接着層により接合されており
、 ’ilt気泳動後にその支持体と電気泳動用媒体層
との積層体の状態にて施される各種の操作によってもゲ
ル膜と支持体とが分離しにくいため、電気泳動用媒体層
の破損が発生することは殆どなく、取り扱い性が優れて
いる。
さらに、本発明の電気泳動用媒体材料は、ゼラチンを含
む接着層を予め支持体上に形成し、その支持体をta着
層の上にして水¥に置き、その接着層ヒにポリアクリル
アミドゲル膜を形成し、次いでゲル膜上に他のプラスチ
ック製支持体を載せることからなる方法によって製造す
ることが可能であるため、電気泳動用媒体材料の量産化
にも大きく寄り−するものである。
[発明の詳細な記述] 本発明の電気泳動用媒体材料は、プラスチ−7クシート
(あるいはフィルム)を支持体として用いる。このプラ
スチック製シートとしては、任、aのプラスチック材料
から形成したものを用いることができる。好ましいプラ
スチックシートの例としては、親木性ポリマーまたは公
知の表面処理により表面を親木化したポリマー(例、ポ
リエチレンテレフタレート、ビスフェノールAのポリカ
ルボネート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン・塩化ビ
ニルコポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、セルロースアセテート類、セル
ロースアセテートプロピオネート等)のフィルム、板ま
たはシート等の成形物をあげることができる。特にポリ
エチレンテレフタフ゛タレートから形成されたシートを
用いることが好ましい。
これらのポリマー成形物の表面を親水化するための処理
のためには、紫外線照射、グロー放電処理、コロナ放電
処理、火焔処理、電子線照射、ケミカルエツチング、電
解エツチング笠の公知の方法を適用することができる。
支持体は一般に厚さが、約4pm〜約5004m、好ま
しくは約3001Lm以下のものが用いられる。なお電
気泳動媒体材料としての自己支持性が必要な場合には、
少なくとも一方の支持体の厚さを約50pm以ととする
ことが望ましい。
次に電気泳動用媒体層(以下において、ゲル媒体層、ポ
リアクリルアミドゲル膜あるいは午にゲル膜ともいう)
について説明する。
ポリアクリルアミドゲル膜は、アクリルアミド系化合物
と架橋剤とを、水溶液または水分散液として水中に溶解
または分散させてゲル形成液を調製したのち、液中で両
者を架橋重合させて架橋重合した水性ゲル膜として形成
することにより得ることができる0本川m書においては
、特にことわらない限り、(水中に)溶解と(水中に)
分散の両者を含めて単に(水中に)溶解といい、水溶液
と水分散液の両者を含めて巾に水溶液という、また、溶
媒または分散媒として、所望により加えられる有機溶媒
と水の混合物をも包含する。
ポリアクリルアミドゲル1膜の形成に用いることができ
るアクリルアミド系化合物としては、アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、 N、N−ジメチルアクリ
ルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド系化合物
やメタクリルアミドの様なメタクリルアミド系化合物が
挙げられ、これらの化合物は弔独で、あるいは二種以上
を併用して用いることができる。これらのアクリルアミ
ド系化合物のうちではアクリルアミドが最も好ましく、
またアクリルアミドと他のアクリルアミド系化合物ある
いはメタクリルアミド系化合物の、一種以上の併用も好
ましい。
架橋剤としてはr ElectropharesisJ
 1981.2゜220−228等に記載の公知の化合
物(一種または二種以上の組合せ)を用いることができ
る。架橋剤の例としては、二官能性化合物および三官能
性化合物を開けることができる。三官能性化合物の例と
しては、N、N’−メチレンビスアクリルアミド(BI
S):N、N’−プロピレンビスアクリルアミド(PB
A)、ジ(アクリルアミドジメチル)エーテル(DAE
)、l 、2−ジアクリルアミドエチレングリコール(
DEC)、エチレンウレアビスアクリルアミド(EUB
)、エチレンジアクリレート(EDA);N、N’−ジ
アリルタータルシア ミ ド (N、N’−diall
yltartardiamide  :DATD);お
よびN、N’−ビスアクリリルシスタミン(N、N’−
bisacrylylcystamine、 B A 
C)等を挙げることができる。三官能性化合物の例とし
ては、1,3.5−)リアクリロイルへキサヒドロ−5
−)リアジン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイ
ソシアヌレート等を4;げることができる。
架橋剤の驕は、単量体と架橋剤の総重量に対して約0.
1〜30wt%、好ましくは約0.5〜10wt%の範
囲で用いることができる。
ゲル濃度としては、S、 Hjerten:  r A
rch。
Biachem、  Biophys、  J  1 
 (5upp1.  )、  147(1962)に記
載の定義に従って表示して、中量体、架橋剤および水か
らなるゲル膜の容積に対して、単量体と架橋剤の!−二
が約3w/v%から約30w/v%の範囲で好ましく用
いられる。
本発明の電気泳動用媒体材料は、主として蛋白質または
複合蛋白質(たとえば、リボプロティン、糖プロティン
など)の分析に有利に用いられるものであり、電気泳動
用媒体層には、変性剤として陰イオン性界面活性剤を含
有させることができる0分析試料が蛋白質または複合蛋
白質(例えばリボ蛋白質、糖蛋白質など)の場合には陰
イオン界面活性剤を含ませることは好ましいか、または
必須であることが多い、陰イオン界面活性剤をゲル媒体
層に含有させないことがあることは勿論である。たとえ
ば陰イオン界面活性剤を含有しないゲル媒体層は、DN
Aフラグメント分析に基づく遺伝病診断あるいは制限酵
素分解を利用したDNA構造解析などの目的に用いるこ
とができる。
陰イオン界面活性剤を電気泳動用媒体層に含有させるこ
とにより、蛋白質または複合蛋白質の効率的な分離、そ
れらの分子量測定が可能となる。
陰イオン性界面活性剤の例としてはアルキル硫酸塩が挙
げることができ、特に炭素H′X′F−数lO以上の長
鎖アルキル基を有するアルキル硫酸塩が好ましく用いら
れる。塩を形成する陽イオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属
イオンが一般的であり、これらのうちではナトリウムイ
オンが用いやすい、アルキル硫酸塩のうちではドデシル
硫酸塩(ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム1t!等
)が好ましく、なかでもドデシル硫酸ナトリウム(SD
S)が最も好ましい。SDSを本発明のゲル媒体層に含
有させることにより蛋白質または複合蛋白質の効率的な
分離およびそれらの分子・量測定が1−1j濠となる。
変性剤としての陰イオン界面活性剤の含有量はゲル形成
液に対して約0.05w/v%から約2 、 Ow/ 
v%、好ましくは約0.1w/v%から約1.5w/v
%の範囲である。
ポリアクリルアミドゲル膜には水溶性ポリマーを含有さ
せることができる。
水溶性ポリマーとしては、付加重合型または縮重合型の
水溶性ポリマーを用いることができる。
付加重合型ポリマーの具体例としては、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等
の非イオン性水溶性ポリマーが挙げられる。縮重合型ポ
リマーの具体例としてポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等の非イオン性水溶性ポリアルキレ
ングリコールが挙げられる。水溶性ポリマーの分子−量
は、約1万から約lOO万の範囲のものが好ましい、こ
れらの水溶性ポリマーのうちでは、ポリエチレングリコ
ール、ポリアクリルアミドが特に好ましい。
水溶性ポリマーは、単量体と架橋剤の合計重量に対して
約2wt%から約100wt%の範囲。
好ましくは約5wt%から約50wt%の範囲で用いら
れる。水溶性ポリマーを添加することにより、ポリアク
リルアミドゲル膜は可塑性を有するようになるため、裁
断加工時に壊れることがなくなり、またゲル膜は乾燥時
にも可塑性を有するようになり、もろさが改良され壊れ
にくくなるとの利点がある。また、水溶性ポリマーの分
子量および添加量を選択することにより、ゲル膜の粘度
をコントロールすることもできる。
ポリアクリルアミドゲル膜にはアガロースを含有させる
ことができる。アガロースは公知の7ガロースであれば
特に制限はなく、低電気浸透性。
中電気浸透性、高電気浸透性アガロースのいずれをも用
いることができる。用いることのできるアガロースの例
としては特開昭55−5730号、特開昭55−110
946号、特大1457−502098号等の公報に開
示されているアガロース等がある。
7ガロースの添加量は、単量体と架橋剤とを含むゲル組
成液の容積に対して約0 、1 w/ v%から約2 
w / v%、好ましくは約0.3w/v%から約1 
、2 w/ v%の割合で用いられる。ゲル膜に7ガロ
ースを添加することにより、ゲル形成用溶液温度を変化
させることにより、適当な溶液粘度にコントロールする
ことが可能となり、その流動性を止めることができ、ま
たゲル膜を成形する時には成形しやすくなるとの利点が
ある。
ゲル媒体層にはpHW街剤を含有させることもできる。
緩衝剤としては、電気泳動分析される試料に応じて、P
H2,5から10.0の範囲内のPH値に緩衝できる公
知の緩衝剤から適宜選択して用いることができる。
用いうる緩衝剤としては、日本化学会編「化学便覧 ノ
!礎編」(東京、丸み一1966年発行)1312−1
320ページ:青水、永井編「最新電気泳動法」 (東
京、入用書店、1973年発行320−322ページ 
;  「 Data  for  Bioche+5i
cal  Re5earchJ  (R,M。
C,Dawson et al、編、第2版、 0xf
ord at theClarendon Press
、 1969年発行)  476−508ページ;  
r Biochemistry J  ’5.467 
(1966)、r Analytical Bioch
emjstryJ 104.300−310(1980
)等に記載の緩衝剤が挙げられる。
緩衝剤の例としては、バルビタールを含む緩衝剤、トリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)を含
む緩衝剤、燐酸塩を含む緩衝剤、ホウ酸塩を含む緩衝剤
、酢酸または酢酸塩を含む緩衝剤、クエン酸またはクエ
ン酸塩を含む緩衝剤、乳酸または乳酸塩を含む緩衝剤、
グリシンを含む緩衝剤、N、N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)グリシン(Bicine)、N−2−ヒドロキ
シエチルピペラジン−N’−2−ヒドロキシプロパン−
3−スルホン酸(HEPPSO)またはその塩、N−2
−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−3−プロパンス
ルホン酸(EPPS)またはその塩、N−[トリス(ヒ
ドロキシメチル)]−]3−7ミノプロパンスルホン酸
TAPS)またはその塩等をおよび、これらのいずれか
と必要により組合せられる酸、アルカリ、または塩等を
挙げることができる。好ましいW開削の具体例としては
、燐酸二水素カリウム−燐酸水素二ナトリウム、Tri
s−ホウ酸ナトリウム。
Trissホウ酸ナトリウム−EDTA2Na塩、Tr
is・クエン酸、パルビタールナトリウム・酢酸ナトリ
ウム、パルビタールナトリウム[株]塩酸、バルビター
ル・パルビタールナトリウム、酢酸・酢酸ナトリウム、
乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−燐酸水素二ナトリウ
ム、ビシン(Bicine)、HEPPSO,HEPF
SOナトリウム塩、EPPS、EPPSナトリウム塩、
TAPS、TAPSナトリウム塩等を挙げることができ
る。
本発明の代表的なアクリルアミドゲル膜は、アクリルア
ミドに代表される単量体、二宮IF性のアリル(all
yl )化合物またはアクリル化合物(架橋剤)、水溶
性ポリマー、および7ガロースを実質的に均一に溶解さ
せた水溶液中で単量体と架橋剤とをラジカル架橋重合さ
せて得られるものであり、弔iK1体と架橋剤から形成
された三次元架橋重合体に水溶性ポリマーとアガロース
が実質的に分散されて、t&二者のポリマー鎖が三次元
架橋重合体とからみあっている構造を有すると推定され
、この構造が特徴をなすゲル媒体であるということがで
きる。
上記のラジカル架橋重合反応は、分子状酸素の不存在下
で過酸化物の存在および/または紫外線照射等の公知の
方法により発生させることができる。この反応を加熱お
よび紫外線照射により加速することもできる。
ラジカル架橋重合用触媒としては、r Electr。
phoresis J 1981.2.213−219
.同19B1.2.220−228 ;青水、永井編「
最新電気泳動法J  (1973年発行)等に記載の公
知の低温ラジカル重合開始剤のうちから適宜選択して用
いることができる。
好ましいラジカル重合開始剤の例としては、β−ジメチ
ルアミノプロピオニトリル(D MA P N)−ペル
オクソニ硫酸アンモニウム混合物、N。
N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン(TE
MED)−ペルオクソニfEI’lアンモニウム混合物
、TEMED−リボフラビン(リボフラビンリン酸エス
テルナトリウムaり混合物、TEMED−リボフラビン
−過酸化水素混合物と紫外線照射の組合せ等が挙げられ
る。ラジカル重合開始剤の使用量は、通常中量体と架橋
剤の合計重量に対して約0.3重量%から約5重量%で
あり、好ましくは約0.5重量%から約3重量%の範囲
である。
ポリアクリルアミドゲル膜には、必要に応じて抗酸化剤
などの他の添加剤を含有させることができる。抗酸化剤
としては、ゲル膜に配合しうることが知られている種々
の化合物を用いることができる。抗酸化剤の具体例とし
てはジチオスレイトール、2−メルカプトエタノールを
挙げることができる。
その他の添加剤としては湿潤剤があり、ポリアクリルア
ミドゲル膜にはグリセリン、エチレングリコール等のポ
リオール化合物を含有させることもできる。ポリオール
化合物の含有量は、ゲル膜の容積に対して約5 w /
 v%から約40 w / v%の範囲から選ばれる。
ポリオール化合物のうちではグリセリンが特に好ましい
、湿潤剤を配合することによりゲル膜の保存時の極端な
水分の蒸発による乾燥を防ぐことが可能となり、また極
端な乾燥に起因するもろさを防ぎ、ひびわれを防ぐ等の
ゲル膜の物性が改善されるとの利点がある。
ゲル媒体層は、平滑表面を有する支持体の上にゲル形成
液を公知の方法により塗布して設けたのち、ゲル形成液
を架橋重合させることにより、層状に成形することがで
きる。
ゲル形成液を支持体の表面で架橋重合させる場合には、
酸素を除去した不活性ガス(窒素ガスなど)の雰囲気下
で、あるいはゲル形成液の上をカバーフィルム、シート
または板などの被覆材料で覆った状態にて架橋重合を実
施する。
なお、ゲル形成液の架橋重合を被覆材料で覆った状態で
行なう場合には、その被覆材料として、本発明の電気泳
動用媒体材料の構成要よである後述のゼラチンを含む接
着剤層が表面に形成されたプラスチック製支持体を用い
ることが望ましい。
ただし、接着剤層が表面に形成されたプラスチック製支
持体はゲル形成液の架橋重合の後に、その上に付設して
もよいことは勿論である。
本発明の電気泳動用媒体材料の構成要素である後述のゼ
ラチンを含む接着剤層が表面に形成されたプラスチック
製支持体は、前記のプラスチック製支持体の記述におい
て説明した各種の材料から製造することができる。上記
の支持体と前記の支持体とは同一の材料からなっていて
もよく、あるいは互いに異なった材料からなっていても
よい。
プラスチ−2り型支持体表面に形成されるゼラチンを含
む接着剤層はゼラチン単独、あるいはゼラチンと他の成
分、たとえば膜形成性成分、微粒子状フィラーなどとの
混合物からなる層である。いずれにしても接着剤層中に
はゼラチンが5重量%以七含まれていることが望ましく
、特に101量%以上含まれていることが望ましい、ま
た、ゼラチンは支持体表面上に、該フィルムの下方メー
トル当り約3〜700mgの量にて存在することが望ま
しく、特に約5〜500 m gの量にて存在すること
が望ましい、このような接着層は、支持体表面に接着層
成分溶液を塗布するなどの公知の方法により形成するこ
とができる。
ゼラチンとしては各種のゼラチンを用いることができる
。すなわち、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、脱イ
オン化ゼラチンなどの公知のゼラチンはいずれも単独、
もしくは組合せて用いることができる。
ゼラチンを他の成分と組合わせて使用する場合の他の成
分としては、膜形成性成分と微粒子状フィラーとが好ま
しい、これらの成分は単独で、あるいは組合せてゼラチ
ンとの混合物とされる。
上記の膜形成性材料の例としては、セルロースRAa体
C例、ニトロセルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース)、デキストラン、アガロース、ポリアクリル
アミド、ポリビニルアルコールエステル(例、ポリ酢酸
ビニル)、ポリアクリル酸エステル(例、ポリ(ヒドロ
キシエチルアクリレート))、プルラン、プルラン誘導
体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン系ラテックス
および水ガラスを挙げることができる。
上記の微粒子状フィラーの例としては、コロイダルシリ
カおよびメタノールシリカなどの微粒子状シリカ、微粒
子状二酸化チタン、微粒子状アルミナ、およびポリマー
ビーズなどを挙げることができる。
なお、と記では接着層のない支持体上々ゲル膜を形成し
、その上に接着層付き支持体を付設する方法を例にして
本発明の電気泳動用媒体材料の製造法を説明したが、前
述のように、接着層付き支持体の接着層上にゲル膜を形
成し、その上に接着層のない支持体を付設するような方
法を利用して本発明の電気泳動用媒体材料を製造するこ
とができることは勿論である。
本発明の電気泳動用媒体材料は、前述の諸文献等に記載
の公知の方法に従って、水平型および垂直型平板電気泳
動法、ディスク電気泳動法等のいずれにも用いることが
できる。
以下に本発明の実施例を記載するが、これらは本発明の
範囲を限定するものではない。
[実施例1〜6] 厚さ175#Lmのポリエチレンテレフタレートシート
(支持体)上に、アクリルアミド7.8g、BISo、
2g、リン酸水素二ナトリウム参十二木塩3.58g、
リン酸二水素ナトリウム・十二木塩0.33g、  ド
デシル硫酸ナトリウム0、Log、トリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン1.08gを含有する100m1
の溶液に重合開始剤としてベルオクソニ硫酸アンモニウ
ム(5wt%)1.3m1.TEMED331Ll、お
よびリボフラビンリン酸エステルナトリウム塩10 m
 gを加えたものを0.2mmの厚みで成形し、窒素雰
囲気下で紫外線照射して架橋重合させ、ポリアクリルア
ミドゲル膜を得た。
上記のゲル膜上に、第1表記載の組成からなる接着層が
付設された厚さ63pmのポリエチレンテレフタレート
フィルム(接着層付き支持体)をかぶせて電気泳動用媒
体材料を得た。
第1表 実施例 1 石灰処理ゼラチン(0,01g/1rf)Qi独2
 石灰処理ゼラチン(0、l g/ln’) Qi独3
 石灰処理ゼラチン(0,03g/ゴ)十ニトロセルロ
ース(0、17g/rrf)4 石灰処理ゼラチy (
0、03g/rrf)  +アセチルセルロース(0+
 17 g/rn’)5 石灰処理ゼラチy (0、0
3g/m’) +塩化ビニリデンラテックス (0、17g/rrt) 6 石灰処理ゼラチン(0,o3g/lry’)+メタ
ノールシリカ(0、17g/rrf)[比較例1] 接着層のない支持体を用いた以外は実施例1〜6と同様
にして電気泳動用媒体材料を得た。
[接着性の評価] 実施例1〜6および比較例1で得られた電気泳動用媒体
材料を一口放置したのち、@後に付設した支持体を下側
にして、上側の支持体を除いたところ、実施例1〜6で
得られた電気泳動用媒体材料では、いずれもゲル膜が下
側の支持体側に接着されたままであったが、比較例1で
得られた電気泳動用媒体材料ではゲル膜は上側の支持体
に付いた状態で除かれた。
また、実施例1〜6で得られた電気泳動用媒体材料から
上側の支持体(1m着層のない支持体)を除去したのち
、それぞれを0.1%コーマシーブル−(Coomas
sie  Blue ) R−250(GolourI
ndex Con5titution Number 
42660)水溶液に浸漬したがゲル膜の脱離は発生し
なかつ象。
[実施例7〜12] 厚さ175JLmのポリエチレンテレフタレートシート
(支持体)上に、アクリルアミド7.85g、BISO
,2g、1,3.5−トリアクリロイル−へキサヒドロ
−5−トリアジン0.15g、アガロース(低電気浸透
性、ゲル化温度36”C)0.3g、ポリアクリルアミ
ド1.Og、  リン酸水素二ナトリウム・七二木塩3
−58g、’Jン酸二水素ナトリウム・−工水塩0.3
3gおよびドデシル硫酸ナトリウム0.10gを含有す
る100m文の溶液に重合開始剤としてベルオクソ二硫
酸アンモニウム(5wt%)1.3mu、TEMED3
3jLMおよびリボフラビンリン酸エステルナトリウム
塩10 m gを加えたものを0.2mmの厚みで成形
し、窒素雰囲気下で紫外線照射して架橋重合させ、ポリ
アクリルアミドゲル膜を得た。
L記のゲル膜に常法によりサンプルスロットを設けたの
ち、第1表記載の組成からなる接着層が付設されたJ’
Jさ63JLmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(支持体)をゲル膜表面にかぶせて電気泳動用媒体材料
を得た。
この電気泳動用媒体材料を使用して、標準蛋白質を電気
泳動にかけた0次いで接着層のない支持体を除去したの
ち、それぞれを0.1%コーマシーブルーR−250水
溶液に浸漬したがゲル膜の脱離は発生しなかった。また
、ゲル膜上に現われた泳動パターンは正常であった。
[実施例13〜18] 厚さ63pmのポリエチレンテレフタレートシート上に
第1表記載の組成からなる接着層を付設し、その接着層
上に、アクリルアミド5.8g。
BISo、20g、トリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン1.08g、ホウ酸0.55g、EDTA−2N
a塩93 m gおよびグリセリン20gを含有する1
00mJLの溶液に1重合開始剤としてベルオクソニ硫
酸アンモニウム(5wt%)1.3m文とTEMED3
3p又を加えたものを1mmの厚みで成形し、窒素雰囲
気下で紫外線照射して架橋重合させ、ポリアクリルアミ
ドゲル膜を得た。
上記のゲル膜に常法によりサンプルスロットを設けたの
ち、接着層のない厚さ175gmのポリエチレンテレフ
タレートフィルムをゲル膜表面にかぶせて電気泳動用媒
体材料を得た。
pBR−322を制限酵素A3uIで処理した試料を上
記のゲル膜上にて電気泳動し、次いで接着層のない支持
体を除去したのち、エチジウムプロミド染色液に浸漬し
た。この浸漬工程においていずれのゲル膜が支持体から
脱離することはなかった。また、ゲル膜上に現われたD
NA分離パターンは正常であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の各層が順次積層されてなる積層体を含む電気
    泳動用媒体材料: [ I ]プラスチック製支持体層: [II]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在下で
    架橋重合してなるポリアクリルア ミド系水性ゲル電気泳動用媒体層; [III]ゼラチンを含む接着層;および [IV]プラスチック製支持体層。 2、ゼラチンを含む接着層が、ゼラチンと膜形成性材料
    とを含む層であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電気泳動用媒体材料。 3、膜形成性材料が、セルロース誘導体、デキストラン
    、アガロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
    ールエステル、ポリアクリル酸エステル、プルラン、プ
    ルラン誘導体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン系
    ラテックスおよび水ガラスからなる群より選ばれるもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電
    気泳動用媒体材料。 4、ゼラチンを含む接着層がゼラチンと微粒子状フィラ
    ーとを含む層であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電気泳動用媒体材料。 5、微粒子状フィラーがコロイダルシリカもしくはメタ
    ノールシリカであることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の電気泳動用媒体材料。 6、電気泳動用媒体層がさらに水溶性ポリマーおよびア
    ガロースを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電気泳動用媒体材料。 7、上記媒体層がさらに陰イオン界面活性剤からなる変
    性剤を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電気泳動用媒体材料。 8、上記陰イオン界面活性剤がアルキル硫酸塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の電気泳動用
    媒体材料。 9、カバーフィルムがポリエチレンテレフタレートフィ
    ルムからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電気泳動用媒体材料。
JP61115423A 1986-05-20 1986-05-20 電気泳動用媒体材料 Pending JPS62272148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115423A JPS62272148A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 電気泳動用媒体材料
US07/052,579 US4718998A (en) 1986-05-20 1987-05-19 Element for electrophoresis
EP19870304471 EP0246873B1 (en) 1986-05-20 1987-05-20 Element for electrophoresis
DE8787304471T DE3778755D1 (de) 1986-05-20 1987-05-20 Bestandteil fuer elektrophorese.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115423A JPS62272148A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 電気泳動用媒体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272148A true JPS62272148A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14662201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115423A Pending JPS62272148A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 電気泳動用媒体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080083A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動兼転写用積層体、電気泳動兼転写用チップ、電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写方法、電気泳動兼転写用積層体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080083A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動兼転写用積層体、電気泳動兼転写用チップ、電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写方法、電気泳動兼転写用積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212752A (ja) 電気泳動用媒体材料
US4718998A (en) Element for electrophoresis
JPS6060548A (ja) 電気泳動用媒体
JPS59126236A (ja) 電気泳動用媒体
JPS6060549A (ja) ゲル電気泳動用媒体
US4722777A (en) Improvement of electrophoretic element using polyacrylamide gel
JPH0457974B2 (ja)
JPS6114557A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59136648A (ja) ゲル電気泳動用媒体
JPH0558499B2 (ja)
JPS62272148A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS631964A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS60243551A (ja) 電気泳動用媒体材料の製造法
JPS6114558A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59212750A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS60194348A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS61296258A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS6291850A (ja) 電気泳動用媒体の製造方法
JPS60247149A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造方
JP4545984B2 (ja) 電気泳動用媒体
JPS62247244A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS612057A (ja) 電気泳動用媒体
JPS60239659A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS61296259A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS62272147A (ja) 電気泳動用媒体材料