JPS60194348A - 電気泳動用媒体材料 - Google Patents

電気泳動用媒体材料

Info

Publication number
JPS60194348A
JPS60194348A JP59050293A JP5029384A JPS60194348A JP S60194348 A JPS60194348 A JP S60194348A JP 59050293 A JP59050293 A JP 59050293A JP 5029384 A JP5029384 A JP 5029384A JP S60194348 A JPS60194348 A JP S60194348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
medium material
electrophoretic medium
electrophoresis
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59050293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogawa
雅司 小川
Masakazu Hashiue
梯上 雅和
Yuzo Mizobuchi
溝淵 裕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59050293A priority Critical patent/JPS60194348A/ja
Priority to EP19850301832 priority patent/EP0155833A3/en
Publication of JPS60194348A publication Critical patent/JPS60194348A/ja
Priority to US06/948,401 priority patent/US4737259A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、電気泳動用媒体材料に関するものであり、さ
らに詳しくは特に蛋白質等の生体高分子成分の電気泳動
分析に使用するのに適した電気泳動用媒体材料に関する
ものである。
[発明の背景] 電気泳動分析の代表的な態様としては、ガラス板支持体
に寒天、セルロース、セルロースアセテート、デンプン
、シリカゲル、ポリアクリルアミド等の膜形成材料を塗
布または流延して製造した電気泳動膜に緩衝液をしみこ
ませ、この上に分析対象の物質を付着させ、支持体の両
端に電圧をかけ、支持体の上または内部で展開(移動)
させたのち、染色し、この染色した試料の光学濃度を測
定して物質の各成分の定量分析を行なう態様を挙げるこ
とができる。
このような電気泳動分析および電気泳動膜の詳細につい
ては、電気泳動実験法「電気泳動実験法(改訂第5版)
J(文光堂、1975年発行)、青水、水弁編著「最新
電気泳動法」 (広角書店、1973年発行)等に記載
されている。
近年において、電気泳動法は生体成分の分析に多用され
ており、特に蛋白分析は病気診断めための生化学検査に
おいて頻繁に用いられている。
電気泳動用膜またはシートとしては古くから濾紙が用い
られていたが、上述のように性能上の面から最近はアガ
ロース膜やポリアクリルアミドゲル膜が用いられるよう
になり、特に分子ふるい効果を有するポリアクリルアミ
ドゲル膜は現在最も多く利用されている。
ポリアクリルアミドゲル膜は、アクリルアミドのような
単量体を、重合触媒の存在下、N、N’−メチレンビス
アクリルアミドのような二官能性の架橋剤で酸素不存在
条件下で重合架橋させることによって得られている。
なお、ポリアクリルアミドゲル膜の製造に際しては変性
剤として陰イオン界面活性剤が添加されることが多いが
、蛋白質分析用ゲル膜の製造においては、変性剤の必要
量が少ないため、湿潤ゲル膜に変性剤水溶液を塗布する
方法、ゲル膜を変性剤水溶液に浸漬する方法等によりゲ
ル膜内に変性剤を含浸させることができる。
上記のようにポリアクリルアミド形成の重合反応はラジ
カル架橋重合であるため、酸素の影響により架m重合が
阻害される。従って、ポリアクリルアミドゲル膜は酸素
を遮断した状態で作成する必要かあ、る。このため、一
般にポリアクリルアミドゲル膜は、二枚のガラス板から
構成されたセル(一定の空間、たとえば0.3mm〜1
mm)の中にゲル形成液を注入したのち酸素を遮断し架
橋重合させてゲル化させることにより形成されている。
しかしながら、二枚のガラス板の間でゲル膜を形成する
作業は、ガラスが割れやすく、かつ重い等の欠点があり
、またガラスに挟まれたゲル膜は持ち遅びに不便で取扱
い性が悪いため、ゲル膜を量産するには多大の困難を伴
う。
更に従来では、ガラス板に挟まれたポリアクリルアミド
ゲル膜を用いて、所定条件で一定時間水平あるいは垂直
スラブ電気泳動を行なったのち、ゲル膜を染色(例えば
、デンソ3R染色、クマシーブリリアントブルーG−2
50染色、銀染色等がある)処理し、生体成分の分析を
行なうような操作が行なわれているが、ガラス板と湿潤
状態のゲル膜との接着性が悪いためこの染色工程におい
てゲル膜がガラス板より剥離しやすく、その作業には高
度の熟練した技術が必要となる。
前記の取り扱い性の難点を解決するためにガラス支持体
の代りに、軽いプラスチック支持体に設けたポリアクリ
ルアミドゲル膜の開発が望まれている。このような目的
に用いられるプラスチック支持体の好ましい材料として
は、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)の
ように、取扱い性がよく、かつ各種性能の優れたプラス
チックが想定されるが、これらのプラスチックは一般に
疎水性であり、このためゲル膜と支持体との間の接着性
が乏しいとの問題がある。また疎水性プラスチックシー
トの表面を親水性にしたとしても、あるいは親水性のプ
ラスチックシートを用いたとしても、ゲル膜と支持体と
の接着性は必ずしも満足できるレベルには達しない。
[発明の要旨] 従って、本発明は、プラスチック支持体層と電気泳動用
媒体層(ポリアクリルアミドゲル膜)とからなる電気泳
動用媒体材料であって、取り扱い性、および湿潤状態で
の電気泳動用媒体層と支持体との間の接着性が優れた電
気泳動用媒体材料を提供することを目的とするものであ
る。
本発明はまた、電気泳動後の染色工程ないし染色処理後
の乾燥工程などにおいても電気泳動用媒体層(ポリアク
リルアミドゲル膜)が支持体から剥離することのない電
気泳動用媒体材料を提供することもその目的とするもの
である。
本発明は、下記の各層が順次積層されてなる三層構造を
含む電気泳動用媒体材料からなるものである: [I]プラスチック支持体層; [II]支持体層に蒸着された非導電性の金属酸化物層
;および、 [II]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在下
で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲル電気
泳動用媒体層。
本発明の電気泳動用媒体材料は、上記のように支持体層
と電気泳動用媒体層とを特定の金属酸化物層により接合
してなる三層構造を含むものであり、前述の電気泳動用
媒体層(ポリアクリルアミドゲル膜)の染色工程におけ
る各種の操作によっても、その三層構造が分離しにくい
ため、作業上非常に有利となる。さらに、本発明の電気
泳動用媒体材料は、水平に置いた支持体の上に金属酸化
物層(接着層)を形成し、次いで電気泳動用媒体層をそ
の上に形成する方法によっても製造することが可能であ
るため、電気泳動用媒体材料の量産化にも大きく寄与す
るものである。
[発明の詳細な記述] 本発明の電気泳動用媒体材料の支持体としては各種のプ
ラスチックシートな用いることができる。このプラスチ
ックシートとしては、任意のプラスチックから形成した
ものを用いることができる。好ましいプラスチックシー
トの例としては、親水性ポリマーまたは公知の表面処理
により表面を親水化したポリマー(例、ポリエチレンテ
レフタレート、ビスフェノールAのポリカルボネート、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマ
ー、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、セルロースアセテート類、セルロースアセ
テートプロピオネート等)のシート(フィルム、板状物
も含む)等を挙げることができる。なおプラスチックシ
ートの表面を親水化するための処理としては、紫外線照
射、グロー放電処理、コロナ放電処理、火焔処理、電子
線照射、ケミカルエツチング、電解エツチング等の公知
の方法を適用することができる。
ただし、支持体表面の親木化は必須ではなく、前述のプ
ラスチックシートをそのまま支持体として用いることが
できる。
本発明において支持体の上には接着層として機能する非
導電性の金属酸化物層が蒸着により形成される。用いう
ることのできる金属酸化物は非導電性である限り特に制
限はないが、たとえば、5i02、T i O2、Mg
O,A文203、Be01Zr02.WO2およびT 
a 203を挙げることができる。好ましい非導電性金
属酸化物はSiO□とTiO2である。金属酸化物をプ
ラスチック支持体表面に蒸着する方法としては、たとえ
ば、電子ビーム法、スパッタリング法を利用することが
できる。これらの蒸着法は既に一般的に利用されている
技術を適用できるので、ここで特に触れることはしない
蒸着層の厚さは約0.05pmから約31Lm、。
好ましくは約0.17zmから約27zmの範囲である
。なお、蒸着層は必要に応じてビニルシランのようなシ
ラン系カップリング剤で処理(たとえば、蒸着層の上に
カップリング剤を塗布する処理)してもよい。
次に電気泳動用媒体層(以下においてゲル媒体層、ポリ
アクリルアミドゲル膜あるいは単にゲル膜ともいう)に
ついて説明する。
ポリアクリルアミドゲル膜は、アクリルアミド系化合物
と架橋剤とを、水溶液または水分散液として水中に溶解
または分散させてゲル形成液を調製したのち、液中で両
者を架橋重合させて架橋重合した水性ゲル膜として形成
することにより得ることができる。本明細書においては
、特にことわらない限り、(水中に)溶解と(水中に)
分散の両者を含めて単に(水中に)溶解といい、水溶液
と水分散液の両者を含めて単に水溶液という。また溶媒
または分散媒としては、所望により加えられる有機溶媒
と水の混合物をも包含する。
ポリアクリルアミドゲル膜の製造に用いることができる
アクリルアミド系化合物としては、アクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルア
ミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド等のアクリルアミドホモログやメ
クリルアミドのようなメクリルアミド系化合物があげら
れ、これらの化合物は単独で、あるいは二種以上を併用
して用いることができる。これらのアクリルアミド系化
合物のうちではアクリルアミドが最も好ましく、またア
クリルアミドと他のアクリルアミド系化合物の一種以上
の併用も好ましい。
架橋剤としてはr EIectrophoresisJ
 1981.2L220−228等に記載の公知の化合
物(一種または二種以上の組合せ)を用いることができ
る。架橋剤の具体例としては、N、N”−メチレンビス
アクリルアミド(BIS)、N、N’−プロピレンビス
アクリルアミド(PBA) ;ジ(アクリルアミドメチ
ル)エーテル(またはN、N’−オキシジメチレンアク
リルアミド);1,2−ジアクリルアミドエチレングリ
コール;l、3−ジアクリロイルエチレンウレア;エチ
レンジアクリレート(EDA);N、N’−ジアリルタ
ータルジアミド (N、N’−diallyltart
ardia+wide、DATD) ;N、N’−ビス
アクリリルシスタミン(N、N’−bisacryly
lcystamine、 B A C)等の二官能性化
合物があげられる。
架橋剤は、単量体と架橋剤の総重量に対して約2重量%
から約30重量%、好ましくは約3重量%から約10重
量%の範囲の量で用いることができる。
ゲル濃度としては、S、 Hjerten: r Ar
ch、 Biache+n、 Biophys、J !
 (5upp1.)、 147 (19f12)に記載
の定義に従って表示して、単量体、架橋剤および水から
なるゲル媒体の容積に対して、単量体と架橋剤の量が約
3 w / v%から約30 w / v%の範囲で好
ましく用いられる。
本発明の電気泳動用媒体材料は、主として蛋白質または
複合蛋白質(たとえば、リボプロティン、糖プロティン
など)の分析に有利に用いられるものであり、電気泳動
用媒体層には、変性剤として陰イオン性界面活性剤を含
有させることができる。分析試料が蛋白質または複合蛋
白質(例えばリポ蛋白質、糖蛋白質など)の場合には陰
イオン界面活性剤を含ませることは好ましいか、または
必須であることが多い。陰イオン界面活性剤をゲル媒体
層に含有させないことがあることは勿論である。たとえ
ば陰イオン界面活性剤を含有しないゲル媒体層は、DN
Aフラグメント分析に基づく遺伝病診断あるいは制限酵
素分解を利用したDNA構造解析などの目的に用いるこ
とができる。
陰イオン界面活性剤を電気泳動用媒体層に含有させるこ
とにより、蛋白質または複合蛋白質の効率的な分離およ
びそれらの分子量測定が可能となる。
陰イオン性界面活性剤の例としてはアルキル硫酸塩が挙
げることができ、特に炭素原子数10以上の長鎖アルキ
ル基を有するアルキル硫酸塩が好ましく用いられる。塩
を形成する陽イオンとしては、ナトリウムイオン、カリ
ウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンが
一般的であり、これらのうちではすトリウムイオンが用
いやすい。アルキル硫酸塩のうちではドデシル硫酸塩(
ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等)が好ましく
、なかでもドデシル硫酩ナトリウム(SDS)が最も好
ましい。SDSを本発明のゲル媒体層に含有させること
により蛋白質または複合蛋白質の効率的な分離およびそ
れらの分子量測定が可能となる。
変性剤としての陰イオン界面活性剤の含有量はゲル形成
液に対して約0.05w/v%から約2、OW/V%、
好ましくは約Q 、 l w / V%から約1.5w
/v%の範囲である。
ポリアクリルアミドゲル膜には、必要に応じて抗酸化剤
を含有させることができる。抗酸化剤としては、ポリア
クリルアミドゲル膜に配合しうることが知られている種
々の化合物を用いることができる。抗酸化剤の具体例と
しては、ジチオスレイトール、2−メルカプトエタノー
ルを挙げることができる。
またポリアクリルアミドゲル膜には、場合によって水溶
性ポリマーが添加される。水溶性ポリマーとしては、付
加重合型または縮重合型の水溶性ポリマーを用いること
ができる。付加重合型ポリマーの具体例としては、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド等の非イオン性水溶性ポリマーが挙げられる。
また縮重合型ポリマーの具体例としては、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール等の非イオン性
水溶性ポリアルキレングリコールが挙げられる。これら
の水溶性ポリマ、−のうちでは、ポリアクリルアミドと
ポリエチレングリコールが好ましい。
水溶性ポリマーの分子量は約1万から約lOO万の範囲
のものが好ましい。水溶性ポリマーは単量体と架橋剤の
合計重量に対して、約2重量%から約100重量%の範
囲、そして好ましくは約5重量%から約50重量%の範
囲で用いられる。
水溶性ポリマーの添加によりポリアクリルアミドゲル膜
が可塑性を有するようになり、裁断加工時に壊れること
がなくなり、またゲル膜は乾燥時にも可塑性を有するよ
うになり、もろさが改良され壊れにくくなるとの利点が
ある。また、水溶性ポリマーの分子量および添加量を選
択することにより、ゲル膜の粘度をコントロールするこ
ともできる。ポリアクリルアミドゲル膜は、さらにアガ
ロースを含有することが好ましい。アガロースとしては
任意のものを使用することができ、低電気浸透性、中電
気浸透性、高電気浸透性アガロースのいずれをも用いる
ことができる。用いることができるアガロースの例とし
ては、特開昭55−5730号、特開昭55−1109
46号、特表昭57−502098号等の各公報に開示
のアガロース等がある。アガロースは、単量体と架橋剤
を含む水性ゲルの容積に対して約0 、2 w / v
%から約2 w / v%、好ましくは約0 、3 w
 / v%から約1.2W/V%の割合で用いられる。
ポリアクリルアミドゲル膜が7ガロースを含有する場合
には、ゲル形成用溶液の温度を変化させることにより適
当な液粘度にコントロールすることが可能となるため、
その流動性を止めることができ、またゲル膜を成形する
操作において成形しやすくなるとの利点がある。
ゲル媒体層にはpHH衝剤を含有させることもできる。
緩衝剤としては、電気泳動分析される試料に応じて、p
H2,5から10.0の範囲内のpH値に緩衝できる公
知の緩衝剤から適宜選択して用いることができる。
用いうる緩衝剤としては、日本化学全編「化学便覧 基
礎編」(東京、丸首■1988年発行)1312−13
20ページ;青水、水弁編「最新電気泳動法」 (東京
、床用書店、1873年発行320−322ページ; 
r Data for Biochemical Re
5earchJ (R,M。
C,Dawson at a!、編、第2版1.0xf
ord at theClarendon Press
、 1988年発行) 47’6−508ベージ; r
 Biochemistry J ’g、 4B? (
198B)、 r Analytical Bioch
emistryJ 104.300−310(1980
)等に記載の緩衝剤が挙げられる。
緩衝剤の例としては、バルビタールを含む緩衝剤、トリ
ス(ヒドロキシメチル)アこツメタン(Tris)を含
む緩衝剤、燐酸塩を含む緩衝剤、ホウ酸塩を含む緩衝剤
、酪酸または酢酸塩を含む緩衝剤、クエン酸またはクエ
ン酸塩を含む緩衝剤、乳酸または乳酸塩を含む緩衝剤、
グリシンを含む緩衝剤、N、N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)グリシy (Bi ci ne)、N−2−ヒ
ドロキシエチルピペラジン−N′−2−ヒドロキシプロ
パン−3−スルホン酸(HEPPSO)またはその塩、
N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−3−プロ
パンスルホン酸(EPPS)またはその塩、N−[トリ
ス(ヒドロキシメチル)]−]3−アミノプロパンスル
ホン酸TA PS)またはその塩等をおよび、これらの
いずれかと必要により組合せられる酸、アルカリ、また
は塩等を挙げることができる。好ましい緩衝剤の具体例
としては、燐酸二水素カリウム−燐酸水素二ナトリウム
、Tri s番ホウ酸ナトリウム、Tris番ホウ酸ナ
トリウム・EDTA2Na塩、Tris?クエン酸、パ
ルビタールナトリウムの酢酸ナトリウム、パルビタール
ナトリウム拳塩酸、バルビタール・パルビタールナトリ
ウム、酢酸・酢酸ナトリウム、乳#Φ乳酸ナトリウム、
クエン酸−燐酸水素二ナトリウム、ビシン(Bicin
e)、HEPPSO1HEPPSOナトリウム塩、EP
PS、EPPSナトリウム塩、TAPS、TAPSナト
リウム塩等を挙げることができる。
本発明の電気泳動用媒体材料における電気泳動用媒体層
(ポリアクリルアミドゲル膜)は、上記のようにアクリ
ルアミドに代表される単量体、二官能性のアリル(a目
yl )化合物またはアクリル化合物(架橋剤)、水溶
性ポリマー、およびアガロースを、実質的に均一な水溶
液中で単量体と架橋剤とをラジカル架橋重合させて得ら
れるものであり、単量体と架橋剤から形成された三次元
架橋重合体に水溶性ポリマーと7ガロースが実質的に分
散されて、後二者のポリマー鎖が三次元架橋重合体とか
らみあっている構造を有すると推定される。
上記のラジカル架橋重合反応は分子状酸素の不存在下で
過酸化物の存在および/または紫外線照射等公知の方法
により発生させることができる。
さらに、この架橋重合反応は加熱または紫外線照射によ
り加速することもできる。
ラジカル架橋重合用触媒としては、r Electr。
phoresisJ 19B1.2L213−2111
.同1981. g、 220−228;青水、水弁編
「最新電気泳動法J (1973年発行)等に記載の公
知の低温ラジカル重合開始剤のうちから適宜選択して用
いることができる。好ましいラジカル重合開始剤の具体
例としては、β−ジメチルアミノプロピオニトリル(D
MAPN)11ベルオクソニ硫酸アンモニウム混合物、
N、N、N’ 、N’−テトラメチルエチレンジアミン
(TEMED) ・ベルオクンニ硫酸アンモニウム混合
物、TEMED−リボフラビン混合物、TEMEDΦリ
ボフラビン・過酸化水素混合物と紫外線照射の組合せ等
が挙げられる。ラジカル重合開始剤の含有量は、単量体
と架橋剤の合計重量に対して約0.3重量%から約5重
量%、そして好ましくは約0.5重量%から約3重量%
の範囲である。
ゲル媒体層は、平滑表面を有する支持体の上に設けられ
た前述の接着層(金属酸化物層)の上にゲル形成液を公
知の方法により塗布して設けたのち、ゲル形成液を架橋
重合させることにより、層状に成形することができる。
ゲル形成液を支持体の表面で架橋重合させる場合には、
ゲル形成液の上を更にカバーフィルム、シートまたは板
などの被覆材料でおおうことができる。この目的に使用
されるカバーフィルム、シート、または板としては前記
支持体と同様な素材からなるものを用いることができる
。この被覆材料の厚さは300Bm以下であり、実用的
に好ましい範囲としては約4g、m〜約200Bm、特
に好ましい範囲としては約4Bm〜約1100pである
なお、ポリアクリルアミドゲル膜には、湿潤剤としてグ
リセリン、エチレングリコール等のポリオール化合物を
含有させることもできる。ポリオール化合物の含有量は
、ゲル膜の容積に対して約5 w / v%から約40
 w / v%の範囲から選ばれる。これらのうちでは
グリセリンが特に好ましい。湿潤剤を配合することによ
りゲル膜の保存時の極端な水分の蒸発による乾燥を防ぐ
ことが可能となり、また極端な乾燥に起因するもろさの
発生を防ぎ、ひびわれを防ぐ等のゲル膜の物性が改善さ
れるとの利点がある。
本発明の電気泳動用媒体材料における電気泳動用媒体層
(ポリアクリルアミドゲル膜)は支持体との接着性が高
い(接着力が大きい)ため、通常の工程においては電気
泳動用媒体層と支持体とは常に一体として処理すること
ができる。従って、本発明の電気泳動用媒体材料を用い
ることによって、特に蛋白質または複合蛋白質の電気泳
動操作において従来必要とされていた複雑な操作工程の
省略が可能になり、また支持体上に電気泳動用媒体層(
ポリアクリルアミドゲル膜)をのせたままで、電気泳動
操作および染色操作を実施することが可能となる。
次に本発明の実施例と比較例を示す。
[実施例1] 紫外線照射処理により表面を親水性にした厚さ1804
mの無色透明ポリエチレンテレフタレート(PET)シ
ート(支持体)上に電子ビーム蒸着機で5i02ペレツ
トを用いて5in2蒸着層厚が約0.5pmになるよう
にSiO□を蒸着させた。この層厚は水晶振動式膜厚ヘ
ッドモニターを用いて測定した。
支持体上に設けられた5i02蒸着層の上に、アクリル
アミド9.5g、BISo、5g、リン酸水素二ナトリ
ウム・−工水塩3.58g、リン酸二水素ナトリウム・
工水塩0.33g、および5DS0.10gを含有する
10.0m5Lの溶液叫重合開始剤としてベルオクソニ
硫酸アンモニウム(5重量%)1.3mJ1、TEME
D33glを加えたものを0.5mmの厚みで成形し、
ポリアクリルアミドゲル膜を得た。
このポリアクリルアミドゲル膜を使用して、標準蛋白質
を電気泳動にかけた。次いでゲル膜を、0.1%コーマ
シーブルー(Caomassie Blue )R−2
50(Colour Index Con5titut
ion Number42880)に浸漬し、染色を行
ない支持体ごと裁断加工したのち、ゲル膜の切口を観察
したところ、支持体とポリアクリルアミドゲル膜との間
の接着性は良好で、支持体ごと裁断加工できることがわ
かった0 [実施例2] 支持体表面の5i02蒸着層の厚さを約1.OILmと
した以外は実施例1と同様にして、その支持体上にポリ
アクリルアミドゲル膜を形成した。
このポリアクリルアミドゲル膜を使用して、実施例と同
様に電気泳動にかけ、次いでゲル膜を染色し、支持体ご
と裁断加工したのち、ゲル膜の切口を観察した。支持体
とポリアクリルアミドゲル膜との間の接着性は良好で、
支持体ごと裁断加工できることがわかった。
[比較例1] 支持体表面にS:i02蒸着層を設けなかった以外は実
施例1と同様にして、その支持体上にポリアクリルアミ
ドゲル膜を形成した。
このポリアクリルアミドゲル膜を使用して、実施例と同
様に電気泳動にかけ、次いでゲル膜を染色し、支持体ご
と裁断加工したのち、ゲル膜の切口を観察した。支持体
とポリアクリルアミドゲル膜との間の剥離が一部観察さ
れた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 柳 川 泰 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜下記の各層が順次積層されてなる三層構造を含む電
    気泳動用媒体材料: [I] プラスチック支持体層; [nl支持体層に蒸着された非導電性の金属酸化物層;
    および、 [1r]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在下
    で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲル電気
    泳動用媒体層。 2゜上記媒体層がさらに水溶性ポリマーおよびアガロー
    スを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電気泳動用媒体材料。 3゜上記媒体層がさらに陰イオン界面活性剤からなる変
    性剤を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は一2項記載の電気泳動用媒体材料。 4゜上記陰イオン界面活性剤がアルキル硫酸塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電気泳動用
    媒体材料。 5゜上記陰イオン界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウム
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電
    気泳動用媒体材料。 6゜上記プラスチック支持体層がポリエチレンテレフタ
    レートからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電気泳動用媒体材料。 7゜金属酸化物が、5i02、TiO2、Mgo、/k
    J1203、Be01Zr02、WO2およびTa2O
    3からなる群より選ばれたものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の電気泳動用媒体材料。 8゜金属酸化物が、5iOzとTiO2からなる群より
    選ばれたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の電気泳動用媒体材料。 9゜金属酸化物層がビニルシランで処理されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気泳動用媒
    体材料。
JP59050293A 1984-03-15 1984-03-15 電気泳動用媒体材料 Pending JPS60194348A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050293A JPS60194348A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 電気泳動用媒体材料
EP19850301832 EP0155833A3 (en) 1984-03-15 1985-03-15 Element for electrophoresis
US06/948,401 US4737259A (en) 1984-03-15 1986-12-29 Element for electrophoresis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050293A JPS60194348A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 電気泳動用媒体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194348A true JPS60194348A (ja) 1985-10-02

Family

ID=12854858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050293A Pending JPS60194348A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 電気泳動用媒体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516732A (ja) * 2003-01-17 2006-07-06 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 貯蔵寿命が長いプレキャスト電気泳動スラブゲル
JP2006528354A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 補填モノマー溶液からのプレキャスト電気泳動スラブゲル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516732A (ja) * 2003-01-17 2006-07-06 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 貯蔵寿命が長いプレキャスト電気泳動スラブゲル
JP2006528354A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 補填モノマー溶液からのプレキャスト電気泳動スラブゲル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166850A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59212752A (ja) 電気泳動用媒体材料
US4737259A (en) Element for electrophoresis
JPS59164950A (ja) 電気泳動用媒体材料
US4718998A (en) Element for electrophoresis
JPS6060549A (ja) ゲル電気泳動用媒体
EP0168233B1 (en) Medium for electrophoresis
JPS59126236A (ja) 電気泳動用媒体
US4722777A (en) Improvement of electrophoretic element using polyacrylamide gel
JPH0457974B2 (ja)
JPS6114557A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59136648A (ja) ゲル電気泳動用媒体
JPS60194348A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPH0558499B2 (ja)
JPS61296258A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS6114558A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS60247149A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造方
JPS631964A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS60243551A (ja) 電気泳動用媒体材料の製造法
JPS59212750A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS60239659A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS62247244A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS60243550A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JP4545984B2 (ja) 電気泳動用媒体
JPS612057A (ja) 電気泳動用媒体