JPS59110614A - 湿布剤の製造方法 - Google Patents

湿布剤の製造方法

Info

Publication number
JPS59110614A
JPS59110614A JP22158682A JP22158682A JPS59110614A JP S59110614 A JPS59110614 A JP S59110614A JP 22158682 A JP22158682 A JP 22158682A JP 22158682 A JP22158682 A JP 22158682A JP S59110614 A JPS59110614 A JP S59110614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
complex
polyvalent metal
water
complex salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22158682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333685B2 (ja
Inventor
Shuichi Asano
修一 浅野
Nobuo Masuda
増田 信男
Masaru Yoshikawa
勝 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP22158682A priority Critical patent/JPS59110614A/ja
Publication of JPS59110614A publication Critical patent/JPS59110614A/ja
Publication of JPH0333685B2 publication Critical patent/JPH0333685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、任意の架橋速度で均一にケ゛ル化することが
できると共に、経時安定性に優れた湿布剤の製造方法に
関する。
従来の湿布剤は、カオリン等の無機粉体を賦形剤として
、これにゼラチン、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸
ソーダ、天然ガム類等の水溶性高分子物質、グリセリン
、ポリエチレングリコール等の保湿剤、水、有効成分な
どを加えて練合し、ペーヌト状としたもので、そのまま
では熱や汗等で膏体がダレ易いため、これを多価金属イ
オンで架橋させたり(特開昭53−15413、同54
,17113、同54−26326、同54−9261
8等)、尿素を加えて尿素−ゼラテンコンブレックヌを
形成したり(特開昭45−5278、同45−1231
4等)、ジアルデヒドデンプン等の有機架橋剤で架橋グ
ル化させたり(特開昭51−91318、同51−10
1119、同51−104027、同52−143.2
’23、同54−143517等)、高分子−高分子コ
ンプレックス形成による不溶化を行なったシ(設開昭5
2−38016)などして耐熱性、耐水性を高め、ブレ
を防止しているものである。この中で多価金属塩による
架橋は特に多用きれるものであるが、一般に高分子物質
(電解質)と金属イオンの反応は無機反応に属し、その
速度は極めて速く、金属塩(%に可溶性塩の場合)添加
と同時に反応が生じるため、部分的に不均一な架橋グル
化(70ツキーレーシヨン)が生じて均一な膏体が得ら
れなかったり、膏体の支持体に対する塗布工程中で粘度
上昇が著しく、均一に塗布できない等の問題がある。こ
のため、金属イオンによる架橋では、非常に薄い金属塩
溶液を徐々に加えたり(特開昭49−35523、特公
昭52−28845等)、難溶性塩を用いた9(%1昭
54−106598等)、EDTAやクエン酸又はその
塩などで側鎖したシ(特開昭54−70421 )する
方法が採られている。しかし、上記鍾々の添加法も膏体
の均一性や架橋速度及び架橋化度のコントロールに制限
かあシ、完全なものとはいい離い。また、′難溶性塩や
不溶性塩を多量に使用することは、膏体PHの経時的変
化を大にし、有効成分安定性を低下させる問題がある。
本発明者らは、上記事情に鑑み、均一にしかも任意の架
橋速度で架橋し得る金属イオンによる湿布剤の架橋方法
につき種々検剖を行なった結果、錯塩形成剤と、これに
よって形成される錯塩の安定度定数C以下、PKで定義
)の互に異なる2s以上の多価金属塩とを使用し、pK
のより高い錯塩を形成する多価金属塩を水溶性高分子物
質と混合した後、pKのより低い錯塩を形成する多価金
属塩と錯塩形成剤との錯体を添加するようにした場合、
特にpKのよシ高い錯塩を形成する金属塩として水に微
溶性もしくは難溶性のものを用いて水溶性高分子物質の
金属架橋を行なった場合、錯塩の安定、 変定数の差に
よる金属イオン交換によって架橋速度がコントロールさ
れ、均一な架橋を行なうことができ、経時安定性に優れ
た湿布剤が得られることを知見し、本発明をなすに至っ
たものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る湿布剤の製造方法は、多価金Fi3塩と、
この金属塩と錯塩形成能を有する錯塩形成剤と、前記多
価金属塩で架橋される水溶性高分子物質とを含有し、こ
の水溶性高分子物質を前記多価金属塩で金属架橋してダ
ル化させる湿布剤の製造方法において、前記多価金属塩
として前記錯塩形成剤との反応により形成される錯塩の
安定度定数が互に異なる2郡以上の多価金札塩を用い、
安定度定数のよシ高い錯塩を形成する多価金属塩を水溶
性高分子物質と混合した後、安定度定数のより低い錯塩
を形成する多価金属塩と錯塩形成剤との錯体を添加する
ものである。
この場合、水溶性高分子物質としてはゼラチン、ペクチ
ン、ポリアクリル酸、ボ゛リアクリル酸塩、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリ
ドン−ビニルアセテ−)共f(合体1.]?リエテレン
オキサイド、カルボキシメチルセルローヌ、ヒドロキシ
ゾロビルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ーヌ、アルギン酸塩、キサンタンガム、アラビアガム、
トラがカントガム、カラヤガム、メチルビ;、ルエーテ
ル・無水マレイン酸共重合体等が挙げられ、本発明にお
いては多価金属イオンと反応、架橋するいずれの水溶性
高分子物質でも使用することができる。なお、水溶性高
分子物質の使用量は特に制限されないが、通常湿布剤膏
体全体の1〜20係(重量%、以下同じ)である。
また、錯塩形成剤としては、EDTA及びその塩、ニト
リロ三酢酸(NTA )及びその塩、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(Cy−DTA )及びその塩、ダリシン
、イミノニ酢酸、しゅう酸及びその塩、酒石酸及びその
塩、クエン酸及びその塩、乳酸及びその塩、リンゴ酸及
びその塩等の錯塩形成能を有する有機酸及びその塩など
が挙げられるが、特にエチレンジアミン類が好適で、あ
る。
更に、多価金属塩の種類は特に制限されないが、通常塩
化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、
カリ明パン、アンモニウム明パン、鉄門パン、硫酸アル
ミニウム、硫酸第2鉄、硫酸マグネシウム等の水可溶性
塩、水酸化カルシウム、水酸化第2鉄、水酸化アルミニ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カル
シウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アル
ミニウム、クエン酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化
バリウム、アルミニウムアラントイネート、酢酸アルミ
ニウム、次硝酸ビスマス、次没食子酸ビスマス等の水微
溶性又は難溶性塩等が用いられる。
ここで、本発明においては、前記錯塩形成剤によって形
成される錯塩の安定度定数が互に異なる2種以上の多価
金属塩を用いるものである。この場合、安定度定数のよ
シ高い錯塩を形成する多価金属塩として、水に微溶性又
は難溶性の塩を用いることが好ましい。
なお、安定度定数のよシ低い錯塩を形成する多価金属塩
の使用量は、前記錯塩形成剤1肖量に対し05〜5当量
、特に0.8〜1.5当量とすることが好ましく、05
当量よシ少ないと反応が遅すぎ、作業性に問題が生じる
場合があり、また5当量より多いとイオン封鎖能力に欠
け、反応が速すぎてグル化が均一に生じない場合がある
。曾た、安定度定数のよシ高い錯塩を形成する多価金属
塩の使用量は、錯塩形成剤1尚量に対して0.2〜20
当か、特に0.8〜5当量とすることが好ましく、0.
2当景より少ないと金属イオン交換能が低下し、ケ゛ル
化が進行せず、またその上限は必ずしも制限されないが
、20当量よシも多いと、使用する塩類によっては膏体
を高温で保存した時のPH変化が著しく、有効成分安定
化のため低pH膏体を作っても保存中にPHが上昇して
有効成分が分触してしまう場合がある。なお、錯塩形成
剤の使用量はその種類等に応じて適宜選定されるが、通
常湿布剤膏体全体の0.05〜5優、より好適には0.
1〜2チである。
本発明においては、前記水溶性高分子物質を架橋させる
に当り、錯塩形成剤と、これによって形成される錯塩の
安定度定数の互に異なる2種以上の多価金属塩とを用い
るものであるが、この場合、まず水溶性高分子物質を水
(′fxお、水の使用量は特に制限されないが、通常膏
体全体の10〜60係程度である。)に膨潤溶解し、こ
れに安定度定数のより筒い錯塩を形成する多価金属塩を
加えたものに対し、安定度定数のより低い錯塩を形成す
る多価金属塩と錯塩形成剤との錯体を加えるようにする
ものである。
即ち、この点につき更に詳述すると、例えば錯塩形成剤
としEDTAを用いた場合、安定度定数の相め水溶性高
分子物質を含む膏体ベースト中に糾合しておき、この膏
体に対し安定度定数の叩対的に低い錯塩を形成する多価
金属イオンとEDTAとによシ形成されたEDTA金属
錯体を配合することによシ、前記EDTA金属錯体′の
金属イオン交換が安定度定数の差に従って生じ、ここで
生じたフリーの多価金粒イオンが架橋反応にあずかるも
のである。この隙、安定、度定数のよシ高い金属塩が難
溶性もしくは微溶性であると、架橋反応はその溶解速度
にある程度律速され、これにより安定度定数のよシ低い
フリーの金iミイオンが水溶性高分子と反応する場合、
架橋グル化が極めて均一にかつ速度的にコントロールさ
れて生じるものである。
より具体的には、例えば、EDTA−カルシウム錯塩の
安定度定数はpK = 10.70であり、EDTA 
−アルミニウム錯塩はpK=16.13であるので、ま
ず難溶性アルミニウム塩である水酸化アルミニウム、ス
テアリン酸アルミニウム等を膏体ペースト中に分散させ
ておき、この波−ストにEDTA−カルシウム錯塩を加
えることにより、上記安定度定数の差に従ってEDTA
−カルシウム錯塩はカルシウムイオンを放ち、アルミニ
ウムイオンと錯塩を形成しく EDTA−Ca + A
l” −+ EDTA−Al + Ca2+)、これに
よって生じたフリーのカルシウムイオンが膏体中のポリ
アクリル酸ソーダ等の水溶性高分子物質と反応して架橋
ケ゛ル化が形成される。この場合、アルミニウムイオン
は、由来するアルミニウム塩が微溶性もしくは難溶性で
あるため徐々にしか溶出せず、従ってケ゛ル化速度をコ
ントロールすることができる。なお、ダル化速度は上記
多価金属塩の溶解性、EDTAと2種のイオンが形成す
る錯塩の安定度定数の差及び絶対値、膏体のpH等によ
って鉋々コントロールすることができる。即ち、安定度
定数の差が大きいほど、1だ多価金属塩のイオンとED
TAとが形成する錯塩の安定度定数の絶対値が大きいほ
ど架橋2ピードは速くなり、更に微溶性もしくは難溶性
塩の溶解及びその錯安定度定数はPHに依存するため、
PHを調節することによって架橋ヌピードをコントロー
ルすることができるものである。また、他の例として、
アルミニウムイオンとビスマスイオンの組合せを選べば
、EDTA−アルミニウム錯塩はpK=16.13、E
DTA−ビスマヌ錯塩はpK = 25.0であシ、こ
の場合はまず次硝酸ビスマス笠の不溶性ビヌマ2塩を膏
体中に分散させ、この膏体に対しEDTA−アルミニウ
ム錯塩を後から加えると、EDTA−ビスマス錯塩が生
成され、アルミニウムイオンが遊離して下1゛体中の水
溶性高分子物質と架橋反応を生じるものである。
なお、本発明においては、上記成分に加えて通常湿布剤
の製造に用いられる適宜な成分を配合することができる
。例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、グリセリン、ソルビトール、ピロリドンカルボン
酸、乳酸ナトリウム等の1秒又は2種以上の保湿剤(配
合郊通常膏体全体の5〜30%)、カオリン、ベントナ
イト、モンモリロナイト、酸化亜鉛、酸化チタン、無水
ケイ酸等の1fNXI′i2種以上の無機粉体(配合量
通常0〜30 % )、サルチル酸メチル、サルチル酸
グリコール、インドメタシン、t−メントール、ハツカ
油、ユーカリ油、dt−カンフル、トウガラシエキス、
ノニル酸ワニリルアミド、ビタミンE1ジフエンヒドラ
ミン、マレイン酸クロルフェニラミン、チモール等の1
神父u 2 gj以上の有効成分(配合量通常O〜20
噛)、更に膏体物性(柔軟性、粘着性、保型性等)の調
整剤としてポリブテン、ラテックス、酢酸ビニルエマル
ジョン、アクリル樹脂エマルジョン等の高分子物質、有
効成分の安定配合剤としてラノリン、流動パラフィン、
植物油、豚脂、牛脂、高級アルコール、高級脂肪酸、ノ
ニオン系、アニオン系、カチオン系、両性活性剤等が必
要に応じ適宜配合される。
これらの成分は通常架橋前に添加され得る。首だ、得ら
れた有体I″ii最後、緑布、不綜布、プラスチックフ
ィルム等の成上一体(バッキング)に塗布することがで
き、更に必要によりポリエチレンフィルム等の7エイシ
ングを方山すことかできる。
次に実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に訃l明
する。
〔実施例1〕 下記処方の湿布剤膏体を第1図に示す叛j造フローに従
って製造し、不織布又はリント布等の上にgS布し、更
にポリエチレンフィルムを施こして湿布剤としたところ
、膏体は塗布後約1日でグル化し、汗等の水分や体温等
の温度によってダレない様めで保型性の優れた湿布剤が
祷られた。
なお、図中の数字は下記処方の成分番号である〇〔2し
1)方〕 (1)ポリアクリル酸ソーダ(アロンビヌSS)   
 1.5%(2)7J?リアクリル酸20%水溶液  
       15.0(ソーリマ−ACIOH)  
        (固形分30%)(3)カルがキシメ
チルセルローヌ         4.0(ダイセルC
MCl350  ) (4)アルギン酸ソーダ(ダックアルギン)o、5(5
)カオリ7                    
10.0(6)グリセリン             
     15.0(7)70%ソルビトール    
         10.0(8)′;fT効ルy分 
サルチル酸グリコール       1゜t−メントー
ル          1゜dt−カンフル     
      1゜ビタミンE            
  O,5(9)活性剤 ?リソルベー)EQ、5(1
0力リ明パン5%溶液             6゜
(11)EDTA−2ナトリウム塩         
   0.23(12)次硝酸ビスマス       
         0.07.131次没素子酸ビスマ
ス             0.16(I4)水  
                   残合計   
    100.0 qb 〔比較例1〜3〕 オた比較のため、下記処方の湿布剤を実施例1と同様の
製造フローで製造して比較例1〜3とし、そのケ゛ル化
速度、グル均一性、安定性を調べた。
結果を第1表に示す。
〔処方〕
比較例1:実施例1の処方よりEDTA−2Naを除い
たもの。
〃 2:実施fl11の処方よりビヌマヌ埒類を除いた
もの。
〃 3:実施例1の処方よりカリ明パン、EDTA−2
Na % ビヌマス塩類を除き、これら成分を用いた架
橋法を採用する 代りに難溶性アルミニウム地である 水酸化アルミニウム251で架橋し たもの。
第1表 O:練合及び塗布工程中は架橋反応に急激な粘度上昇が
生じず、1日又は2日程度で架橋グル化するもの。
×−A:塩類添加後ただちに反応が生じ、以後の練合及
び塗布が不可能なもの。
X−B :練合、塗布終了後、2日以上たっても架橋り
゛ル化せず、膏体が軟かいままのもの。
グル均一性(肉眼判定) ○:均一でフロラキング等を生じないもの。
×:不均一でフロラキングを生じるもの。
膏体PH 膏体表面のpHをPH計にて測定した結果を示す。
なお、括弧内は保存前のPHである。
有効成分安定性 ザルチル酸グリコールの残存量を液体クロマトグラフィ
ーにて分析した結果を示す。なお、結果は保存前のサリ
チル酸グリコールを100係としたときの割合である。
〔実施例2〕 下記処方の湿布剤を第2図に示す隼′町造フローに従っ
て製造したところ、この湿布剤も実施例1と同様に約1
日でグル化が完了し、練合、塗布工程に倒1らの制約を
受けることがなかった。
〔処方〕
(1)ゼラチン                  
30係(2)ポリアクリル酸ソーダ         
   30(3)アルギン酸ソーダ         
     20(4)ポリビニルアルコール     
       10(5)ポリビニルピロリドン   
         10(6)カルボキシメチルセルロ
ーフ30(7)カオリン              
       5・0係(8)グリセリン      
           ]5.0(9)プロピレンダリ
コール             5.0αO有効成分
 サルチル酸メチル         10t−メント
ール          10ジフエンヒドラミン  
           03ノニル酸ワニリルアミド 
     0.05(11)活性剤 前リソルペート8
0         05(131EDTA −2ナト
リウム            08(14)水酸化ア
ルミニウム             01(15)ジ
ヒドロキシアツベニウムアラントイネート  0.5(
t6)水                     
  残
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ実施例1及び実施例2の製
造フローを示すフローチャートでおるO第2薗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 多価金践塩と、この金属塩と錯塩形成能を有する
    錯塩形成剤と、前記多価金属塩で架橋される水溶性高分
    子物質とを含有し、この水溶性高分子物質を前記多価金
    属塩で金属架橋してケ゛ル化させる湿布剤−の製造方法
    において、前記多価金属塩として前記錯塩形成剤との反
    応により形成される錯塩の安定度定数が互に異なる2移
    以上の多価金属塩を用い、安定度定数のより高い錯塩を
    形成する多価金属塩を水溶性高分子物質と混合した後、
    安定度定数のより低い錯塩を形成する多価金属塩と錯塩
    形成剤との錯体を添加するようにしたことを特徴とする
    湿布剤の集り遣方法。 2 安定度定数のより高い錯塩を形成する多価金属塩が
    水に微溶もしくは難溶なものである特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。 3 錯塩形成剤が有機酸又はその塩である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の製造方法。 4、錯塩形成剤がエチレンジアミン類である特許請求の
    範囲第3項記載の製造方法。 5、安定度定数のより高い錯塩を形成する多価金属塩の
    使用量が錯塩形成剤1邑量に対し02〜20当量であり
    、安定度定数のよシ低い錯塩を形成する多価金属塩の使
    用量が錯塩形成剤1光量に
JP22158682A 1982-12-17 1982-12-17 湿布剤の製造方法 Granted JPS59110614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22158682A JPS59110614A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 湿布剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22158682A JPS59110614A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 湿布剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110614A true JPS59110614A (ja) 1984-06-26
JPH0333685B2 JPH0333685B2 (ja) 1991-05-20

Family

ID=16769063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22158682A Granted JPS59110614A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 湿布剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110614A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203162A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 久光製薬株式会社 ゲルマトリツクス
JPS63203613A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 親水性経皮投与製剤
JP2006321792A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Showa Denko Kk 含水ゲル体及びその製造方法
WO2016190333A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 シャープ株式会社 蓄熱ゲル材、その利用およびその製造方法
KR20180125502A (ko) * 2016-03-09 2018-11-23 노르도보 바이오사이언스 에이에스 이온적으로 가교결합된 겔의 형성방법
WO2019146613A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 久光製薬株式会社 貼付剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY143194A (en) * 1998-10-05 2011-03-31 Hedonist Biochemical Technolog Topical pharmaceutical compositions for healing wounds

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203162A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 久光製薬株式会社 ゲルマトリツクス
JPS63203613A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 親水性経皮投与製剤
JPH0572222B2 (ja) * 1987-02-20 1993-10-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co
JPH078784B2 (ja) * 1987-02-20 1995-02-01 久光製薬株式会社 親水性経皮投与製剤
JP2006321792A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Showa Denko Kk 含水ゲル体及びその製造方法
WO2016190333A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 シャープ株式会社 蓄熱ゲル材、その利用およびその製造方法
KR20180125502A (ko) * 2016-03-09 2018-11-23 노르도보 바이오사이언스 에이에스 이온적으로 가교결합된 겔의 형성방법
JP2019510124A (ja) * 2016-03-09 2019-04-11 ノルドヴォ・バイオサイエンシーズ・アクシェセルスカプNordovo Biosciences AS イオン架橋ゲルの形成方法
WO2019146613A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 久光製薬株式会社 貼付剤
JPWO2019146613A1 (ja) * 2018-01-24 2020-09-24 久光製薬株式会社 貼付剤
JP2020203935A (ja) * 2018-01-24 2020-12-24 久光製薬株式会社 貼付剤の製造方法
US11400053B2 (en) 2018-01-24 2022-08-02 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Patch containing nonylic acid vanillylamide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333685B2 (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3649319A (en) Bonded plaster of paris bandage
CZ297271B6 (cs) Suchá povlaková hmota pro výrobu filmu zabranujícímu prístupu vlhkosti, zpusob a tvorba povlaku
JPS59110614A (ja) 湿布剤の製造方法
JPH0333686B2 (ja)
JPH0339043B2 (ja)
EP0441245A1 (en) Method for the preparation of sustained-release medicated tablets
JPS59108045A (ja) カルボキシメチルセルロ−スゲル組成物およびその製法
JPS6034924B2 (ja) パップ剤及びその製造法
US6039971A (en) Composition for skin patch preparation and process for preparing the same
EP2620136B1 (en) Denture adhesive hydrogel with dry tack
JPS60260513A (ja) パツプ剤
CN113694038A (zh) 一种软胶囊的制备方法
JPS62126B2 (ja)
JPH0465807B2 (ja)
JPH0643296B2 (ja) 貼付剤組成物の製造法
JPH0338245B2 (ja)
JPH0283316A (ja) 徐放性錠剤
JPS6116369B2 (ja)
JP3478865B2 (ja) ヒドロゲル膏体
JPH02311549A (ja) ゲルの製造方法
KR20000012760A (ko) 하이드로 겔 조성물
JPH0643297B2 (ja) 貼付剤組成物
JPH10114647A (ja) パップ剤
JPS6065042A (ja) 合成高分子エマルジョンの安定的防腐方法
JPH0311013A (ja) 湿布剤用膏体の製造方法