JPH10114647A - パップ剤 - Google Patents

パップ剤

Info

Publication number
JPH10114647A
JPH10114647A JP26817696A JP26817696A JPH10114647A JP H10114647 A JPH10114647 A JP H10114647A JP 26817696 A JP26817696 A JP 26817696A JP 26817696 A JP26817696 A JP 26817696A JP H10114647 A JPH10114647 A JP H10114647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cataplasm
poultice
dawsonite
plaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26817696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258576B2 (ja
Inventor
Yukinori Ueda
幸則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26817696A priority Critical patent/JP3258576B2/ja
Publication of JPH10114647A publication Critical patent/JPH10114647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258576B2 publication Critical patent/JP3258576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保水性および形態保持性に優れ、皮膚に対し
て刺激の少ないパップ剤を提供する。 【解決手段】 (1)水溶性高分子物質および(2)ド
ーソナイトまたは水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウ
ム・炭酸カルシウム共沈物を含有する組成物よりなるパ
ップ剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保水性、形態保持
性に優れ、しかも皮膚に対して悪影響を与えないパップ
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】水性膏体を用いたパップ剤は、打ち身、
捻挫などの発熱を伴なう局所の急性炎症に対し、吸熱作
用(湿布)によって炎症を抑制し、苦痛を和らげると共
に、含まれる水の作用によって薬効成分の皮膚浸透を促
進し、治療効果を高める有効な剤型である。このような
パップ剤としては、保水性に優れ、含水率が高く、かつ
固化、離水、裏じみなどが生じないこと、保形性に優
れ、だれなどが生じないこと、適度な粘着性および柔軟
性を有し、適時簡便に貼るだけですぐに使用できるなど
の特性を有していることが望ましい。
【0003】従来のパップ剤は、カオリン、ゼラチン、
グリセリンをベースとしてこれにポリアクリル酸ナトリ
ウム、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの水
溶性高分子物質、有効成分、水などを加えて混練し、ペ
ースト状とした膏体を支持体(例えば布)に塗布したも
ので、通常保水性を高めるためにグリセリン、プロピレ
ングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール、尿
素や、吸湿性、潮解性の高い塩化マグネシウムなどのア
ルカリ土類金属などを膏体に配合すると共に、形態保持
性を高めるために水溶性高分子物質を多価金属イオン、
アルデヒド類、エポキシ化合物などにより一部架橋化す
ることが行なわれている。
【0004】パップ剤において、保水性および形態保持
性の両者を共に良好に維持することは困難である。特に
形態保持性を改良するために、水溶性高分子物質を多価
金属塩で架橋する場合、その反応速度は極めて速く、部
分的に不均一な架橋ゲル化が起こり、均一な膏体が得ら
れず、膏体の支持体に対する塗布工程中で粘度上昇が著
しく、均一に塗布できないなどの問題がある。
【0005】また、従来のパップ剤における膏体はpH
が6以上、通常7〜9であるため、サリチル酸エステル
類の如き有効成分の安定性が悪く、また皮膚刺激性を有
するなどの問題がある。このため、酸性の膏体が望まれ
るが、従来のパップ剤では、有効成分安定化や皮膚刺激
緩和などのために酒石酸、クエン酸などの有機酸または
塩酸などの鉱酸を加えてpHを下げて酸性にすると、配
合高分子物質(特にゼラチンやアニオン性高分子物質)
の粘度が著しく低下してダレや裏じみを生じることにな
る。
【0006】従って、酸性のパップ剤の場合は、水溶性
高分子物質の架橋ゲル化を充分に行なう必要があるが、
pHが6以下の酸性では架橋反応が起こりにくく、起こ
っても架橋効果が満足しうる程達成されない場合が多
い。また、架橋剤を多量にすると膏体が硬くなり、柔軟
性や形態追従性が失われることになる。これらのことか
ら、酸性のパップ剤において、保水性および形態保持性
を共に満足するものは殆んど存在しなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、保水性
および形態保持性に優れ、温度および湿度の変化に影響
されることなく長期に亘り膏体が常に適度な水分、稠
度、風合、粘弾性、粘着性を保持し、かつ貼付中におい
ても体温、発汗などによって短期間に水分含量が増減せ
ず、従って乾燥したり、逆に吸湿軟化していわゆるだ
れ、べとつき現象を起こすことのないパップ剤を得るた
めに鋭意研究を行った結果、水溶性高分子物質を含有す
る膏体に対して、特定の無機粒子を配合することによ
り、前記目的が効果的に達成されることを知見した。
【0008】すなわち、本発明者らは、水溶性高分子物
質を含有するパップ剤膏体に金属イオン供与体として、
ドーソナイトまたは水酸化アルミニウム・炭酸マグネシ
ウム・炭酸カルシウム共沈物を配合した場合、酸性領域
であっても水溶性高分子物質中の官能基と多価金属イオ
ンとが結合するか或いはキレートを形成し、水溶性高分
子物質が架橋されて安定な構造となり、保水性および形
態保持性が共に改善されること、しかも架橋化反応がゆ
っくり起こるので、硬化が均一になり、混練操作が容易
となることが見出された。しかも、前記特定の無機粒子
を使用した場合、膏体の調製時および保存経過後のいず
れも酸性に維持することができ、有効成分(例えばサリ
チル酸エステル類など)の安定化および皮膚の刺激の緩
和に効果を有することも見出された。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記知見に基
づいて到達されたものであり、(1)水溶性高分子物質
および(2)ドーソナイトまたは水酸化アルミニウム・
炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共沈物を含有する組
成物よりなるパップ剤である。以下、本発明のパップ剤
についてさらに具体的に説明する。
【0010】本発明のパップ剤に配合される水溶性高分
子物質としては、通常、パップ剤において使用されてい
るものであれば特に制限されないが、とりわけ多価金属
イオンと反応し、架橋する官能基(例えばアミノ基、カ
ルボキシル基など)を含有するものが適している。水溶
性高分子物質の具体例としては、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸金属塩、ポリエチレンオキサイド、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロ
リドン−ポリビニルアセテート共重合体、カルボキシメ
チルセルロース金属塩、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース、ゼラチン、
ペクチン、アルギン酸金属塩、キサンタンガム、アラビ
アガムおよびメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重
合体が挙げられ、これらは1種でも2種以上混合しても
使用することができる。
【0011】前記水溶性高分子物質は、パップ剤当り重
量で2〜25%、好ましくは3〜20%の割合で配合す
るのが望ましい。本発明のパップ剤において、前記水溶
性高分子物質の架橋のために使用される多価金属イオン
供与体は、ドーソナイト[Al(OH)3・NaHC
3]または水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム・
炭酸カルシウム共沈物[Al23・2CaCO3・Mg
CO3・xH2O](これらを“多価金属イオン供与体”
という)である。これらは、1種または2種以上混合し
て使用することができる。
【0012】前記ドーソナイトおよび前記共沈物は、そ
れ自体公知であり市販されている。すなわち、ドーソナ
イトは、“クムライト(登録商標名)”[協和化学工業
(株)製]として、また前記共沈物は、“サナルミンB
(登録商標名)”[協和化学工業(株)製]として市販
されており、それをそのまま使用することができる。
【0013】前記した多価金属イオン供与体は、パップ
剤当り重量で0.05〜10%、好ましくは0.08〜8
%の割合で配合される。また、本発明のパップ剤には、
薬効(有効)成分およびその他の添加剤成分(保湿改良
剤、無機粉末、物性調節剤および水など)が配合されて
いてもよい。
【0014】すなわち、薬効成分としては、通常のパッ
プ剤として使用されるものであり、例えばサリチル酸メ
チル、サリチル酸グリコール、インドメタシン、1−メ
ントール、ハッカ油、ユーカリ油、dl−カンフル、ノ
ニル酸ワニリルアミド、ビタミンE、ジフエンヒドラミ
ン、マレイン酸クロルフエニラミン、チモール、フルフ
エナム酸とその誘導体、メフエナム酸とその誘導体、ジ
クロフエナツクナトリウム、アスピリン、イブプロフエ
ン、スリンダク、ナプロキセン、ピロキシカム、塩酸チ
アラミド、フエンブフエン、カプサイシン、唐辛子エキ
ス、唐辛子粉末および唐辛子チンキなどが挙げられ、こ
れらは1種のみならず2種以上併用することができる。
これら薬効成分は、パップ剤に対して重量で0.01〜
20%、好ましくは0.02〜15%の範囲で配合され
る。
【0015】また、パップ剤には保湿改良剤として、通
常使用される多価アルコールを配合することができる。
かかる多価アルコールとしては、例えばポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビ
トールなどが例示され、これらはパップ剤に対して重量
で3〜50%、好ましくは5〜45%の割合で使用する
のが適当である。
【0016】さらに、無機粉末を粘着力の維持や人体に
対する適応性のためにパップ剤に配合することができ
る。かかる無機粉末としては、例えばカオリン、ベント
ナイト、モンモリロナイト、クレイなどがあり、これら
はパップ剤当り重量で0〜25%の範囲、好ましくは2
〜20%の範囲で配合される。
【0017】パップ剤の柔軟性、粘着性や形態保持性な
どの物性調節剤として、さらにグアガム、キサンタンガ
ム、アラビアガム、デンプン誘導体、ポリブテン、ラテ
ックス、酢酸ビニルエマルション、アクリル樹脂エマル
ションなどの高分子物質を配合することができ、また有
効成分の安定配合剤としてラノリン、流動パラフィン、
植物油、豚脂、牛脂、高級アルコール、高級脂肪酸、活
性剤などが必要に応じ適宜配合される。
【0018】また、パップ剤には水が重量で10〜75
%、好ましくは15〜70%の範囲で添加される。10
%より水が少ないと、パップ剤としての効果が発揮され
ず、また75%よりも水が多いと全体が柔らかくなりす
ぎ、水が液体としてしみ出してくる恐れがある。本発明
のパップ剤は、上記各成分のそれぞれの割合でよく混練
してペースト状に調製し、これを紙、織布、不織布また
はフィルムなどの支持体上に塗布し、さらに表面に他の
フィルムを被覆することにより得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明のパップ剤は、水溶性高分子物質
および特定の多価金属イオン供与体の組合せにより、保
水性、形態保持性が優れ、湿度や温度の影響によって水
のしみ出しや乾燥がなく、粘着力やフィット感がよく、
皮膚の刺激が極めて少ない実用性の高いものである。
【0020】
【実施例】以下実施例を示し本発明をさらに説明する。
実施例中、部とあるのは重量部を意味する。 実施例1 ドーソナイト[“クムライト(登録商標名)”]1部、
カオリン(日局)7部、ポリアクリル酸ナトリウム(登
録商標名 アロンビスS)2部およびカルボキシメチル
セルロースナトリウム(登録商標名 CMCダイセル1
380)3部を混合機内に入れ、これに濃グリセリン
(日局)25部を徐々に加えてペースト状になるまで充
分に攪拌して分散、混合する。別に、ゼラチン(登録商
標名 ニッピ)3部を水54.5部で膨潤させて50〜
60℃で均一液とし、これを上記ペーストに加えて均一
になるまで混練する。これを35℃〜40℃になるまで
冷却し、その後界面活性剤(ポリソルベート80、日
局)0.5部および薬効成分4部を加えて全体が均一に
なるまで充分に混合する。なお、薬効成分4部はサリチ
ル酸メチル(日局)1部、1−メントール(日局)1
部、dl−カンフル(日局)1部、マレイン酸クロルフ
エニラミン(日局)0.5部および酢酸トコフエロール
(日局)0.5部からなるものである。次に、これを展
延機で不織布に一定の厚さに展延し、表面をポリエチレ
ンフィルムで覆い、一定の面積に裁断してパップ剤を
得、これをアルミニウム箔ラミネート袋に封入して製品
とした。
【0021】上記の各工程においては、容易に基材の均
一化がなされ、混練に支障をきたすことはなかった。ま
た、得られたパップ剤は、高温域で保存しても軟化し難
く、かつ貼付時の発汗によっても軟化し難く、従って形
くずれ、だれ、べとつきが生じることがなく、長時間の
貼付によっても冷感、密着性、弾力性、柔軟性を失わ
ず、固化および分離現象も生じないものであった。
【0022】次に得られたパップ剤について、下記試験
方法にて評価した。評価基準は下記のとおりであった。(a)試験方法 40±2℃、RH75%に調節した恒温恒湿器に各パッ
プ剤をそれぞれ袋ごと入れ、2週間後に取り出して室温
に戻し、開封した後、膏体部分のはみ出し、不織布への
滲出(裏じみ)、ポリエチレンフィルムを剥した時のフ
ィルムへの膏体の付着、ヒトの皮膚に貼付し、剥した時
の皮膚への膏体の付着をそれぞれ官能検査により評価し
た。結果を下記表1に示す。なお、評価基準は下記のと
おりである。
【0023】(b)評価基準 1:全くなし 2:わずかにあり 3:小量あり 4:多量にあり 5:かなり多量にあり
【0024】比較例1および2 前記実施例1におけるドーソナイトの効果を確認するた
め、ドーソナイトを配合せず、その代わりに水を添加し
て比較例1のパップ剤を製造した。また、実施例1のド
ーソナイトの代わりに酸化マグネシウム0.3部および
酸化アルミニウム0.7部を配合した比較例2のパップ
剤を製造した。その評価結果を表1にあわせて示した。
【0025】実施例2 実施例1において、ドーソナイト1部の代わりに、水酸
化アルミニウム・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共
沈物(“サナルミンB”)1部を使用する以外、実施例
1と同様にしてパップ剤を製造した。その評価結果を表
1にあわせて示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1の結果により、ドーソナイトまたは水
酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム
共沈物を配合した本発明のパップ剤は、比較例のパップ
剤に比べて膏体の凝集性、保形性、保水性などが高く、
優れた特性を有するものであることが認められた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)水溶性高分子物質および(2)ド
    ーソナイトまたは水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウ
    ム・炭酸カルシウム共沈物を含有する組成物よりなるパ
    ップ剤。
  2. 【請求項2】 ドーソナイトまたは水酸化アルミニウム
    ・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共沈物の含有量が
    0.01〜10重量%である請求項1記載のパップ剤。
JP26817696A 1996-10-09 1996-10-09 パップ剤 Expired - Fee Related JP3258576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26817696A JP3258576B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 パップ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26817696A JP3258576B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 パップ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114647A true JPH10114647A (ja) 1998-05-06
JP3258576B2 JP3258576B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17454978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26817696A Expired - Fee Related JP3258576B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 パップ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090098A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc エステル化抑制剤としての炭酸金属塩及び炭酸金属塩によるエステル化抑制方法
US8003686B2 (en) 2005-05-03 2011-08-23 Dsm Ip Assets B.V. Aryl derivatives of curcumin, demethoxycurcumin, bisdemethoxycurcumin or curcuminisoxazolide and their use as animal feed additives
KR20170142159A (ko) 2014-12-22 2017-12-27 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 파프제

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003686B2 (en) 2005-05-03 2011-08-23 Dsm Ip Assets B.V. Aryl derivatives of curcumin, demethoxycurcumin, bisdemethoxycurcumin or curcuminisoxazolide and their use as animal feed additives
JP2010090098A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc エステル化抑制剤としての炭酸金属塩及び炭酸金属塩によるエステル化抑制方法
KR20170142159A (ko) 2014-12-22 2017-12-27 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 파프제

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258576B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU222499B1 (hu) Ösztradiol-penetrációfokozó szert tartalmazó szabályozott hatóanyag-leadású tapasz és eljárás előállítására
JP5217422B2 (ja) 含水粘着剤、貼付剤及び含水粘着剤の製造方法
JP3258576B2 (ja) パップ剤
JP5300169B2 (ja) フェニル酢酸誘導体類及びメントール類を含有する消炎鎮痛剤及び消炎鎮痛作用増強方法
TWI451884B (zh) 含有鹽酸布特那芬之水性貼附劑
JP5175041B2 (ja) 親水性粘着剤、それを用いた親水性皮膚外用粘着剤組成物および親水性貼付剤
JPS60260513A (ja) パツプ剤
JPS6034924B2 (ja) パップ剤及びその製造法
JP2971224B2 (ja) エストラジオール経皮吸収貼付剤
JPH0339043B2 (ja)
JP2004196705A (ja) パップ剤
JPH0333686B2 (ja)
JPH0338245B2 (ja)
JPS6112614A (ja) 水性パップ剤
JPH0336806B2 (ja)
JP2004043442A (ja) 保湿シート剤
JPH11199521A (ja) 皮膚外用剤
JP3295735B2 (ja) エストリオール経皮投与貼付剤
JPH078784B2 (ja) 親水性経皮投与製剤
JPH10316560A (ja) 貼付剤
JPS63150222A (ja) パツプ剤
JP3478865B2 (ja) ヒドロゲル膏体
JPH0434965B2 (ja)
JP4567998B2 (ja) 親水性粘着剤を用いた親水性皮膚外用粘着剤組成物および親水性貼付剤
JPS6116369B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees