JPS588823B2 - 粒状食品の製造方法 - Google Patents

粒状食品の製造方法

Info

Publication number
JPS588823B2
JPS588823B2 JP47113947A JP11394772A JPS588823B2 JP S588823 B2 JPS588823 B2 JP S588823B2 JP 47113947 A JP47113947 A JP 47113947A JP 11394772 A JP11394772 A JP 11394772A JP S588823 B2 JPS588823 B2 JP S588823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coating
product
inch
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP47113947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4872357A (ja
Inventor
エルバート・ハロルド・ロンジー
エツクハルト・ホース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KARU KAN FUUZU Inc
Original Assignee
KARU KAN FUUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KARU KAN FUUZU Inc filed Critical KARU KAN FUUZU Inc
Publication of JPS4872357A publication Critical patent/JPS4872357A/ja
Publication of JPS588823B2 publication Critical patent/JPS588823B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • A23K50/45Semi-moist feed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人及び動物が食するに適するように食品の風味
を改良する方法並びに風味が改良された食品を製造する
方法に係わる。
本発明は食用物質のコア部小片を調製する工程と、前記
コア部の周囲に主として全卵から成る嗜好性のより高い
食用物質の被覆を形成して前記コア部を実質的に完全に
遮蔽して風味を与える工程と、加熱によって前記被覆を
凝固して水に不溶性にする工程とから成る粒状食品の製
造方法を提供するものである。
本発明の方法によれば、滋養分のある物質、例えば比較
的に低価格の澱粉質又は蛋白質物質であって所望の大き
さ及び形状の小片に処理形成できる物質、から成るコア
部を有し、このコア部よりも実質的に風味の良い食用に
適する物質の被覆で被覆され、必要に応じ、更にこの被
膜に食することが可能なように予め加熱処理された微粉
末状の食肉、家禽肉、魚の小片又はこれらの小片の混合
物を付着させた食品を得ることができる。
本明細書において「コア部」とは、本発明に係る製品の
中心部分であって、所望の大きさ、形状の小片につくら
れていて、この部分よりも本質的に嗜好性のより高い食
用物質によって被覆される部分のことである。
本発明によれば、朝食用又は間食用として利用でき、愛
玩動物用の飼料としても好適な製品が得られる。
本発明の方法による製品を愛玩動物用飼料として利用す
る場合には、被覆及び風味増強剤が風味の乏しい核物質
め香りを遮蔽するから、コア部の物質を選択するに当た
り風味の点からでなく主として栄養価の点から物質の選
定を行なうことができる。
犬用及び猫用の市販食品は一般にその外観が陳腐かつ想
像性に乏しく、食品購買に習熟している愛玩動物の所有
者に訴える販売力を欠いている。
本発明による製品は、外観及び成分において広く知られ
た料理、例えばベーコン・エッグ料理に似ているから、
人の食するものとしても或は動物用のものとしても、顧
客に対して購買を訴えかける力がある。
本発明の一実施例においては、栄養のある物質から成る
コア部を卵を主成分とする熱硬化性の物質で被覆し、柔
かないり卵に似た外観処理を施こし、表面に食すること
が可畦なように予め加熱処理された一定量のベーコン片
を見えるように付着させてある。
本発明によれば他の公知の食品に似せた製品を作ること
ができ、似せようとする食品の名称を正確に暗示するに
充分な量の食品を実際に該製品に含有せしめる。
コア部を形成する物質は、所望する栄養価を有する食用
に適した物質から広範に選択することができる。
例えば穀類、豆類、肉又は魚肉のひき肉等の蛋白質及び
澱粉質成分の混合物が好ましい。
栄養価以外の他の性質例えば柔かいにかわ状の形状から
硬い乾燥したばりぱりの形状まである触感等の因子も部
分的に材料物質の選択を支配する因子となる。
この場合植物性ゴム質、卵蛋白又は触感に影響を与える
その他の物質をコア部に含有せしめることもでき、コア
部は冷間押出、加熱膨脹又はその他の方法で製造するこ
とができる。
成形したコア部に被膜を施すこともでき、余剰の水分を
除去し或は吸水性を下げるために例えば加熱空気、火炎
、極超短波(マイクロ波)、赤外加熱又はその他の公知
の方法を用いて乾燥又は焼き固めることもできる。
脂肪類、油類又はその他の食用に適する物質から成る膜
形成物質を塗布することにより水分吸収を抑制すること
ができる。
適当な着色材料を添加することもできる。
ビタミン、ミネラル又はアミノ酸類補強物はコア部自体
の風味を更に損う可能性があるけれども、これらのもの
をコア部に加えることもできる。
コア部の臭いを遮蔽する好適な被膜は、ホエー(Whe
y)蛋白質、脱脂乾燥乳又は乾燥チーズを混入した卵に
着色物質及び風味物質を加えた懸濁液又は安定な乳濁液
から製造される。
被膜混合物の水分含有率及び空気混入率は、所望する粘
度と所望する最終製品の触感及び外観に応じて変わる。
薄い多層被膜を施こす場合には被膜混合物の粘度は低い
ほうがよいが、好適な粘度はほぼ蜂蜜の粘褒と同程度で
ある。
それにより被膜混合物は完全な被膜を得るに充分な流動
性を有し、多層被覆を必要としない充分に厚い被膜が得
られる。
被膜が熱硬化性であれば好適であり、加熱されたコア部
が乾燥炉から出たときにスプレー法、ころがし塗布法文
は公知の被覆装置や混浬装置を用いる方法でコア部の表
面に被膜を施こすと効果的である。
被膜混合物、コア部及び周囲雰囲気の温度を適当に選ぶ
ことによって上記の被膜を得ることができる。
この一次被膜は切れ目がないものであるか、実質的に連
続したものであることが望ましい。
被膜を施した中心部に、一定量の風味添加剤の分離した
粒子を不連続な二次被膜として施こす。
この風味添加剤は、細かく切断し食することが可能なよ
うに予め加熱処理されたベーコン、レバー、牛肉、チキ
ン、ハム又はその他の風味増強物質の小片から成る。
これらの成分を被膜が未だ湿潤しているときに、好適に
は被覆コア部がコンベアによって加熱工程に運ばれてい
る途中で振りかけて付着せしめる。
最後に、微粉末状の風味増強成分を添加した被膜を施し
たコア部からなる食品片を、深い油脂フライ器で適当な
温度例えば149℃(300°F)で揚げることにより
加熱する。
他の加熱法を使用することもできる。
製品が調理器から出ると、包装に先立って製品を冷却す
るために適当な冷却装置に運ぶ。
この冷却工程中に、熱安定性は低いが風味を損わないビ
タミン類又はその他の栄養成分を添加してもよい。
所望する触感性を有するためには製品の水分含有量は適
度の値でなければならない。
製造工程中に水分含有率は変化する。
即ち処理しやすくし押出し成形により望ましい柔かな脆
いコア部を形成させるだめに、乾燥したコア部材料を成
形するときに水を加える。
製品の水分含有量は調理工程中で幾分減少する。
最終製品の好適な水分含有率は10乃至14重量%であ
るが、触感上許容できるならばこの範囲限定は5乃至2
5重量%に拡張することができる。
半湿性の食品を製造するのに用いられる種類の材料を使
用することにより、乾燥した外部被膜を有する柔い半湿
性コア部を有する製品となすこともでき、所望によりこ
れとは逆の組成にすることもできる。
この種の製品の水分含有率は45重量%相当の範囲にあ
る。
本発明による製品の場合、蛋白質含有率は5乃至45%
、より好適には12乃至30%、最も好適には20乃至
25%の範囲であり、油脂含有率は10乃至40%、よ
り好適には15乃至30%最も好適には18乃至22%
の水準で変化させ得る。
本発明による食品製品は、使用目的とよく合致するもの
であると云える。
一次被膜は、食するに適するという点においては劣って
いるコア部の風味を遮蔽するという所期の作用効果を発
揮する。
このために被膜は理想的には連続していることが望まし
いが、コアの風味に依存することができるから被膜を施
されない部分が小さければよい。
被膜厚さは、0.08cm(1/32インチ)以下であ
ってはならず0.64cm(1/4インチ)以上である
必要はない。
最も好適な被膜厚さは、0.16乃至0.32cm(1
/16乃至1/8インチ)であるが、勿論粒子により広
範囲に変化し得るものであり、個々の粒子についても変
化巾は大きい。
被膜を着色して、微粉末状の風味成分と食品片の外観と
を組み合わせることにより意図する販売メッセージの媒
体となすこともできる。
この食品は保存性が極めて優れている。
以下に、本発明の製造方法及びそれによる製品の実施例
を示す。
多くの場合、製品の外観は一つ或は二つ以上の風味成分
が示す風味を主な風味とするオムレツ状の片の集りであ
る。
各成分の量は材料物質の占める重量パーセント及び加熱
された製品中での重量パーセントの双方について特定し
、主として加熱中の水分喪失及び油脂分吸収による重量
パーセントの変化を示しだ。
水分喪失のある部分は添加水として示す水の喪失であり
、他の部分は材料成分中に含まれる自然の水である。
以下において、「調理製品組成(%)」とは「得られた
製品中の重量パーセント」を示すものである。
製品を作る場合には、コア成分の乾燥材料の表面を湿潤
させるために少量の熱水又は生蒸気を導入し、該材料を
完全混合して所望の形状及び大きさを有する柔く脆いコ
ア、例えば直径0.93cm(3/8インチ)、長さ0
.93cm(3/8インチ)の円筒状のコアを押し出す
押し出された製品を軽く振とうして微粉末を除去して、
薄い被膜を付着させやすくするために尖った角を滑かに
する。
振とり処理された製品を106.7℃(225°F)で
約30分間乾燥する。
主として全卵から成り白色顔料と黄色染料を含有する一
次被膜を乳濁液となし、コア65部と被膜混合物35部
から成る混合物としてテンプラ混捏機(Tempura
Batter−er)中でコアに付着させる。
材料ベーコンを0.64cm(1/4インチ)挽肉機に
より挽きつぶした後、半ば加熱されて縮れた小片形状を
呈する微粉末になるまでシチュー鍋で加熱することによ
り、二次被膜物質を準備する。
得られたベーコンの小片を被膜を施したコアに付着させ
る。
製品全体を油脂量を多くして149℃(300°F)に
おいて90秒間で揚げる。
製品は水切りコンベアで排出され、包装に先立って冷却
される。
次に示す実施例2,3及び4は、製造法の工程は実施例
1と同じで、材料配合を変えた例である。
実施例 2 実施例1と同じコア及び一次被膜を使用し、以下に示す
特殊な材料から成る被膜を用いて製品を作る。
実施例 3 本実施例においては、実施例1及び2と同じコアを用い
る。
実施例 4 本実施例による製品は、前記実施例3のものと一次及び
二次被膜が異なる。
コア材料を混合した後、水を加える。
混合物を低圧押出機から押し出し、長さ1,27乃至2
.54cm(1/2乃至1インチ)、径1.27cm(
1/2インチ)の片に切断した後、121.1℃(25
0°F)以下の温度で乾燥し水分含有率を5,6%とす
る。
被膜材料を混合し、植物性ゴム質は最後に加える。
その後、混合物を均質化して精製グルコーズシロップと
同程度の高粘度のものにする。
良好な被膜を被覆した後、被覆粒子に予備加熱したベー
コンの小片を振りかける。
次にこれを油脂量を多くしてベーコン油で149℃,(
300°F)において1分間揚げる。
この操作により被膜中の水分が充分に除去されて、平均
水分含有率が10乃至12%となる。
被膜は12乃至15%のベーコン油を吸着し良好なベー
コンの風味が得られる。
冷却した後、風味を保持するよう製品を包装する。
実施例 6 本実施6は、チキン及びレバーの床を有する製品に関す
る。
コア材料を混合した後、水を加える。
径0.96乃至1.59cm(3/8乃至5/8インチ
)の不規則な孔部を有する板を持つ低圧の押出機から混
合物を押し出し、長さ1.27乃至1.91cm(1/
2乃至3/4インチ)に切断する。
植物性ゴム質を添加する以前に、被膜成分を混合する。
チキンは0.32cm(1/8インチ)の大きさの片に
挽きつぶし、水の一部を除去し香りをより良くするため
に焙る。
良好な被膜が付着し、完全な被覆がなされた後に、予備
加熱された0.32cm(1/8インチ)の大きさのレ
バーの小片を上面に添加する。
処理された製品をラード中135°C(275°F)で
75秒間揚げる。
実施例 7 本実施例7は、チキン及びチーズの味を持つ製品に関す
る。
乾燥成分の全てをよく混合した後、水を加える。
この混合物を連続式調理押出機〔ウエンガー(Weng
er)〕により押し出すと、径3.81乃至が得られる
乾燥後この球状物を1,27乃至1,91cIrL(1
/2乃至3/4インチ)の不規則な片に破砕する。
水分含有率は6乃至8チである。その後、各片を低温度
即ち93.3乃至104.4°C(200乃至220’
F)で30秒間揚げる。
この間に各片は、約12チの油脂を吸収する。
被膜バターを混合し、均質化し、コアに被覆する。
予備加熱し、焙焼した0.3 2crrL( 1 /8
インチ)のチキン片を表面に振りかけ、得られた製品を
9363°C(200°F)のチキン・プロス中に、香
りを吸着するに充分な時間即ち3乃至4分間浸漬する。
その後、製品を比較的低温即ち93,3°C(200’
F)で乾燥して水分含有率を10%程度にする。
実施例 8 本実施例8は牛肉の味を持つ製品に関する。
コア材料を混合し、低圧で押し出して、径1.27cm
(1/2インチ)の円柱形で、1.27乃至1.91c
m(1/2乃至3/4インチ)の種々の長さの粒子にす
る。
その後149℃(300°F)で20分間乾燥し、水分
含有率を5又は6係にする。
被膜を調製し、これを均質化する間に窒素ガスをバター
に吹き込む。
予備加熱した0.32cm(1/8インチ)の牛肉粒子
を製品の表面に振りかけた後、163℃(325°F)
で焙焼物から得られる牛脂中で揚げる。
1分間の揚げ時間中に、バター中に吹き込まれていた窒
素ガスが膨脹し、大きな泡を形成し、この泡が後に崩れ
て、良好ないり卵状の外観を有する表面を与える。
実施例 9 本実施例9は、ベーコン及びレバーの味を持つ製品に関
する。
泡立てた全卵を乾燥成分と混合し、冷間で押し出し2.
54cm(1インチ)以上の大きさの粒に切断する。
204℃(400°F)で15分間乾燥すると、コアは
非常にばりばりした状態になる。
香りの分散をよりよくするだめのレバー・スラリを含有
する被膜を混合し、均質化して高粘度のものにする。
0.3 2cm ( 1 /8インチ)に挽きつぶした
レバーを149℃で短時間即ち30秒間ラード中で揚げ
た後、これを被膜を施こしたコアに付着させる。
製品をベーコン油中163℃( 3 2 5’F )で
50乃至60秒間揚げる。
実施例 10 本実施例10はベーコン及びチキンの味を持つ製品に関
する。
コア材料を混合し、澱粉を可塑化するためにス4クレイ
ブドーサーフエス(Scraped Surface)
熱交換器に送入する。
混合物は約104.4℃(220下)で出て、ドラム間
隔0.08cm(1/32インチ)の蒸気加熱ドラム乾
燥機に導かれる。
フイルムが一方のドラムに付着し270°回転した後に
ドラムから引き離される。
取り上げロールは乾燥ロールより僅かに速早く回転して
いる。
従って分子の向きがそろうから、フイルムは乾燥しても
可撓性である。
フイルムロールはその後ゆるみ、フィルム厚は、1.9
1cm(3/4インチ)になる。
フイルムを0.32乃至1.9lcm(1/8乃至3/
4インチ)の片に切断し、冷却する。
被膜材料を混合し、均質化してコアに塗布する。
良好な被膜を得た後に、0.32乃至0.48cm(1
/8乃至3/16インチ)のチキン片を柔かな表面上に
振りかけて調製した製品をベーコン油中135℃(27
5°F)で60乃至70秒間揚げる。
実施例 11 本実施例11は牛肉、レバー、チキン及びベーコンの香
気を持つ製品に関する。
乾燥したコア材料を混合し、筋牛肉を添加した後血及び
水を加える。
混合物を低圧冷間で押し出して不規則な長さの丸い片に
する。
押し出した後、振とうして端部を円くする。
次に極超短波のトンネルを通過させて内部から乾燥し、
水分を表面に追い出した後、赤外線トンネルを通過させ
て表面を焙り最終的に乾燥させる。
加熱されたコアを約35%の被膜とともに混渥する。
加熱されたコアは速やかに蛋白質を固めて良好な粘着性
が得られる。
混混後に前述の予備加熱されたチキン片を表面に振りか
け、ベーコン油中149℃(300°F)で1分間揚げ
る。
実施例 12 本実施例12はハム及びチーズの香りを持つ製品に関す
る。
コア材料を混合し、水を添加する。
混合物を低圧押出機で押し出し、長さ1.27乃至2.
54cm(1/2乃至1インチ)、直径1.27cm(
1/2インチ)の片に切断し、121℃(250°F)
以下で乾燥して水分含有率5乃至6%とする。
被膜混濾物を混合し、均質化し、コアに塗布する。
0.64乃至0.95cm(1/4乃至3/8インチ)
の焙焼したハム片を表面に振りかけた後、製品を163
℃(325°F)で45乃至55秒間ラードで揚げる。
以下本発明の好ましい実施の態様を列記する。
1 嗜好性のより高い食用物質の被覆の表面に更に予備
加熱を施した食肉、家禽肉名は魚肉の芳香粒子を付着さ
せる特許請求の範囲に記載の粒状食品の製造方法。
2 コア部小片を加熱し、該加熱されたコア部小片上に
前記被覆物質を塗布する特許請求の範囲、または実施の
態様第1項に記載の粒状食品の製造方法。
3 前記被覆組成物を加熱された前記コア部小片により
熱硬化させる実施の態様第2項に記載の粒状食品の製造
方法。
4 水分含有率が10乃至40重量%、蛋白質含有率5
乃至45重量%、油脂含有率10乃至40重量%の粒状
食品を製造する特許請求の範囲または実施の態様第1乃
至第3項の何れか1項に記載の粒状食品の製造方法。
5 前記コア部小片の大多数が平均厚さ0.08乃至0
.64cmの前記被覆により被覆される特許請求の範囲
または実施の態様第1項乃至第4項の何れか1項に記載
の粒状食品の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食用物質のコア部小片を調整する工程と、前記コア
    部の周囲に主として全卵から成る嗜好性のより高い食用
    物質の被覆を形成して前記コア部を実質的に完全に遮蔽
    して風味を与える工程と、加熱によって前記被覆を凝固
    して水に不溶性にする工程とから成る粒状食品の製造方
    法。
JP47113947A 1971-11-15 1972-11-15 粒状食品の製造方法 Expired JPS588823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US00198775A US3808341A (en) 1971-11-15 1971-11-15 Food product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4872357A JPS4872357A (ja) 1973-09-29
JPS588823B2 true JPS588823B2 (ja) 1983-02-17

Family

ID=22734785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47113947A Expired JPS588823B2 (ja) 1971-11-15 1972-11-15 粒状食品の製造方法
JP10445980A Pending JPS5678565A (en) 1971-11-15 1980-07-31 Animal food

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10445980A Pending JPS5678565A (en) 1971-11-15 1980-07-31 Animal food

Country Status (16)

Country Link
US (1) US3808341A (ja)
JP (2) JPS588823B2 (ja)
AT (1) AT341318B (ja)
AU (1) AU466500B2 (ja)
BE (1) BE790990A (ja)
CA (1) CA982868A (ja)
CH (1) CH566115A5 (ja)
DE (1) DE2256008C3 (ja)
DK (1) DK143884C (ja)
FR (1) FR2160438B1 (ja)
GB (1) GB1407435A (ja)
IE (1) IE36823B1 (ja)
IT (1) IT970380B (ja)
LU (1) LU66466A1 (ja)
NL (1) NL7215473A (ja)
NO (1) NO136634C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128135U (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029821A (en) * 1973-01-26 1977-06-14 Pedigree Petfoods Limited Animal food
US4001449A (en) * 1974-02-12 1977-01-04 General Foods Corporation Intermediate moisture animal food having identifiable meat and egg components
US4015026A (en) * 1975-08-14 1977-03-29 The Quaker Oats Company Process for preparing a moist pet food additive, the additive, and the resultant pet food
US4229485A (en) * 1978-07-25 1980-10-21 Jerky Treats, Inc. Glazed liver coated biscuit or kibble for pets
US4366175A (en) * 1978-07-25 1982-12-28 Brown Bruce W Glazed liver coated biscuit or kibble for pets
US4743461A (en) * 1982-01-22 1988-05-10 Nabisco Brands, Inc. Canine biscuit containing discrete particles of meat and other materials and method for making same
US4508741A (en) * 1982-09-15 1985-04-02 Star-Kist Foods, Inc. Coated pet food and process for preparation thereof
JPS59198951A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Takeda Chem Ind Ltd 大豆加工食品の製造法
US4702924A (en) * 1983-06-09 1987-10-27 Ralston Purina Company Dried meat containing coating
US4743460A (en) * 1983-11-07 1988-05-10 Nabisco Brands, Inc. Soft canine biscuit containing discrete particles of meat and other materials and method for making same
US4881889A (en) * 1984-02-08 1989-11-21 Nabisco Brands, Inc. Arcuate mold element for rotary dough molder
US4795655A (en) * 1984-02-08 1989-01-03 Nabisco Brands, Inc. Simulated egg treats for pets
US4634597A (en) * 1984-02-08 1987-01-06 Nabisco Brands, Inc. Simulated egg treats for pets
US4711425A (en) * 1984-02-08 1987-12-08 Nabisco Brands, Inc. Rotary molding system
US4743458A (en) * 1984-05-29 1988-05-10 Nabisco Brands, Inc. Soft canine biscuit containing discrete meat and/or meat by-product particles and method for making same
US4743459A (en) * 1984-05-29 1988-05-10 Nabisco Brands, Inc. Canine biscuit containing discrete meat and/or meat by-product particles and method for making same
US4822626A (en) * 1987-01-05 1989-04-18 Nabisco Brands, Inc. Coated canine biscuits
AU3658493A (en) * 1992-02-06 1993-09-03 Griffith Laboratories Worldwide, Inc. Improved fried battered and breaded foods
US6911224B1 (en) 1996-08-06 2005-06-28 Nestec S.A. Multi-layered canned pet food
BR9711112A (pt) * 1996-08-06 1999-08-17 Nestle Sa Comida enlatada para animais de estima-Æo em mÚltiplas camadas
AU710325C (en) 1996-08-06 2003-07-10 Societe Des Produits Nestle S.A. Layered canned pet food
AU743836C (en) * 1998-03-12 2002-08-08 Societe Des Produits Nestle S.A. Canned filled pet food
US6117477A (en) * 1998-03-18 2000-09-12 Kal Kan Foods, Inc. Multicomponent food product and methods of making and using the same
US6506401B1 (en) 1999-01-28 2003-01-14 H. J. Heinz Company Filled edible product, and system and method for production of a filled edible product
IL143738A0 (en) * 2001-06-13 2002-04-21 Mayer Yaron Proteinaceous food based on hempseed that maintains the seed's nutritional value and does not contain preservatives or food coloring
US20050287263A1 (en) * 2001-06-13 2005-12-29 Yaron Mayer Proteinaceous food based on hempseed and/or other plants, that keeps the seed's nutritional value and does not use dangerous ingredients, such as preservatives or coloring.
DE10220728A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-27 Berend-Jan Te Winkel Futtermittel sowie Verfahren und Maschine zu dessen Herstellung
EP1987723B1 (en) * 2003-11-03 2012-03-07 Hill's Pet Nutrition, Inc. Coated pet food composition
US9480275B2 (en) * 2005-05-20 2016-11-01 Mars Incorporated Coated pet food products
US7651708B2 (en) * 2005-07-22 2010-01-26 Mars, Inc. Method of producing an animal food product with a core and shell
JP5133910B2 (ja) * 2009-01-08 2013-01-30 日清ペットフード株式会社 シート状魚畜肉素材を配合したペットフード
US20100303967A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Gregory Dean Sunvold Pet Food Having Improved Animal Preference
AU2010254356A1 (en) * 2009-05-28 2011-12-22 Mars, Incorporated Pet food in the form of a coated kibble
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
US20110027417A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Patrick Joseph Corrigan Process for Dusting Animal Food
JP2014512823A (ja) * 2011-04-29 2014-05-29 ネステク ソシエテ アノニム 食品組成物の美味しさを向上させる方法
AU2012209043B2 (en) 2011-08-05 2015-09-24 Kraft Foods Group Brands Llc Ready-to-bake batter and methods of making the same
AU2016255437B2 (en) 2015-04-28 2020-10-08 Mars, Incorporated Process of preparing a sterilized wet pet food product

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467525A (en) * 1964-12-14 1969-09-16 Ralston Purina Co Process for making an animal food

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467525A (en) * 1964-12-14 1969-09-16 Ralston Purina Co Process for making an animal food

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128135U (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB1407435A (en) 1975-09-24
IE36823B1 (en) 1977-03-02
LU66466A1 (ja) 1973-02-01
FR2160438A1 (ja) 1973-06-29
ATA970072A (de) 1977-05-15
NL7215473A (ja) 1973-05-17
DK143884B (da) 1981-10-26
US3808341A (en) 1974-04-30
AT341318B (de) 1978-02-10
CH566115A5 (ja) 1975-09-15
DE2256008C3 (de) 1981-08-13
JPS4872357A (ja) 1973-09-29
AU4886472A (en) 1974-05-16
CA982868A (en) 1976-02-03
BE790990A (fr) 1973-03-01
FR2160438B1 (ja) 1976-10-29
DE2256008B2 (de) 1980-10-30
JPS5678565A (en) 1981-06-27
NO136634B (ja) 1977-07-04
AU466500B2 (en) 1975-10-30
NO136634C (no) 1977-10-12
DE2256008A1 (de) 1973-05-17
IT970380B (it) 1974-04-10
IE36823L (en) 1973-05-15
DK143884C (da) 1982-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588823B2 (ja) 粒状食品の製造方法
US3586512A (en) Imparting fried appearance to baked foodstuffs
US7264840B2 (en) Process of making a scrambled egg snack food
US5080914A (en) Snack product and process of making
JPS5811982B2 (ja) 動物用食品の製造法
JPS62104560A (ja) 食品被覆の製造法
FI56923B (fi) Foerfarande och apparat foer framstaellning av en baconliknande koettersaettning
JP3233885B2 (ja) スナック食品の製造方法
JPS61271952A (ja) カゼインをベ−スとするパフ化製品の製造法
US3589914A (en) Crisp,bacon flavored chips and foods containing term
US3615656A (en) Process for the production of flavored protein foods
JP4782835B2 (ja) 炒り卵スナック食物
GB2185874A (en) Preparation of edible particulate coating
US4297376A (en) Corn-based snack product of nut-like consistency
US20030039735A1 (en) Gelatinized potato starch breading composition and process for manufacture
JPS6345771B2 (ja)
JPS58190364A (ja) ベ−キング食品用乳化バツタ−
AT343986B (de) Verfahren zur herstellung eines nahrungsmittels
JP2971096B2 (ja) 即席揚げ種物食品
JPH09103269A (ja) 防湿性を有する加工海苔及びその製造方法
CA1219165A (en) Synthetic food product
KR20000051093A (ko) 스낵 식품의 제조 방법
JPH049514B2 (ja)
JPS6047664A (ja) 珍味食品の製造法
JPH09271366A (ja) 防湿性を有する加工乾海苔及びその製造方法