JPS6345771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345771B2
JPS6345771B2 JP58071630A JP7163083A JPS6345771B2 JP S6345771 B2 JPS6345771 B2 JP S6345771B2 JP 58071630 A JP58071630 A JP 58071630A JP 7163083 A JP7163083 A JP 7163083A JP S6345771 B2 JPS6345771 B2 JP S6345771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsion
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58071630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196046A (ja
Inventor
Akira Yokota
Kenichiro Ikeda
Kazumasa Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP58071630A priority Critical patent/JPS59196046A/ja
Publication of JPS59196046A publication Critical patent/JPS59196046A/ja
Publication of JPS6345771B2 publication Critical patent/JPS6345771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高含油食品の製造法に関するものであ
る。更に詳細には、油脂、特にビタミン類を豊富
に含有する油脂を、水及び膜形成物質と混合して
安定なO/W型エマルジヨンをつくり、このエマ
ルジヨンに粉末状の保水性食品を加えてエマルジ
ヨンが破損しないように穏やかに撹拌し、エマル
ジヨン中の水分を粉末状の保水性食品に移行させ
た後、または移行させながら乾燥することによ
り、油脂の微小粒子が完全に被膜で包まれ、酸化
に対して安定な高含油食品を得る方法に関するも
のである。 小麦胚芽油、サフラワー油、コーン油等の油脂
は、人の健康維持に重要な役割を果す種々の脂溶
性ビタミン類を豊富に含んでいる。しかしながら
これらの油脂はそのままでは摂取しにくいだけで
なく、上記脂溶性ビタミン類は酸化されやすく、
また酸化生成物である過酸化脂質それ自体が有害
であるため、油脂を摂取しやすい状態にするとと
もにその酸化を有効に防止する方法が強く望まれ
ている。 このような方法の一つとして、油脂と膜形成物
質と水とから成る混合物を撹拌して、分散媒中に
被膜で包まれた油滴を分散させた、いわゆるO/
W型エマルジヨンをつくる技術は良く知られてい
る。しかしながらこのO/W型エマルジヨンの油
滴を包む被膜を破損することなく脱水乾燥して、
常温で固体形状を有する高含油物質をつくること
は極めて困難である。即ち、このようなO/W型
エマルジヨンを急激に脱水したり、高温で乾燥す
ると、被膜内部の蒸気圧が被膜の張力より大きく
なり、その結果、被膜が破れ、油脂が流出してし
まう。したがつてこのようなO/W型エマルジヨ
ンは、低温で長時間かけて乾燥する必要があり、
経済的でない。 また、膜形成物質に加えて、膜形成性の弱い殻
粉等の粉体を分散媒成分として使用する方法も提
案されている。しかしながらこの方法では、粉体
成分の添加により混合物の粘度が著しく高くな
り、高速撹拌が不可能となるため、完全なO/W
型エマルジヨンが得られず、したがつて油脂を完
全に被膜で包んで酸化を防止するという目的が達
成されない。このように被膜で包まれていない油
脂は、分散媒に吸着され外観的には問題がなくて
も、酸化され易く、過酸化物価が急に増加してし
まうという欠点があつた。 本発明は最終製品中に、油が完全に被膜によつ
て包まれた状態で存在し、酸化に対して安定で、
保存性のすぐれた常温で固体状の高含油食品を提
供することを目的とする。 この目的は、まず油脂と水と膜形成物質との混
合物から実質的に完全なO/W型エマルジヨンを
つくり、このエマルジヨン100重量部に対し、10
〜50重量部の粉末状の保水性食品を加え、このエ
マルジヨンが破損しないようにゆつくり撹拌して
このエマルジヨン中の水分を粉末状の保水性食品
に移行させた後または移行させながら、少なくと
も水分が10%以下になるまでは水の沸点より低い
温度で乾燥することにより達成される。 本発明に使用される油脂は、室温で流動性を有
する可食性油脂であり、たとえば、小麦胚芽油、
サフラワー油、コーン油などが挙げられる。 これらの油脂は天然にビタミン類を含んでいる
ものが多いが、さらにビタミン類その他の物質を
強化してもよい。 膜形成物質は、均一で粘稠な膜を形成し、脱水
によつて収縮破損し難い物質であれば何でもよ
い。具体的には、カゼイン、カゼイン酸塩、卵
白、大豆たんぱく、小麦たんぱく等の比較的低分
子のたんぱく質、天然ガム類、アルギン酸塩、カ
ラギナンなどが挙げられる。 上記膜形成物質のほかに、O/W型エマルジヨ
ン粒子の形成核となるような物質、たとえば糖
類、塩等の微結晶、あるいは前回作成した生地等
を少量添加することが望ましい。しかしこのこと
は本発明の必須の要件ではない。 各成分の混合比は目的に合せ適宜決定される
が、たとえば、油脂70〜80重量部、膜形成物質10
〜15重量部、エマルジヨン粒子の核形成物質10〜
15重量部及び、上記成分合計100重量部に対して
水50〜80重量部が適当である。 この混合物から完全なO/W型エマルジヨンを
つくるには、撹拌羽根の風速度が200〜2000m/
分、好ましくは1400m/分程度の装置を使用する
ことが望ましい。さらに具体的には高速タービン
型撹拌機を用い、5000〜12000RPMで20〜60分撹
拌する。温度は一般に10℃〜90℃の範囲で可能で
ある。この高速撹拌によつて極めて微小な油滴分
散体が得られる。この際気泡が混入すると、膜形
成物質が気泡を包むのに使用される。これを防止
するにはたとえば200〜650mmHgの減圧下で高速
撹拌すればよいが、このことは本発明にとつて必
須の要件ではない。 一般に均一な油滴が分散するO/W型エマルジ
ヨンは、油滴の大きさが小さくなるほど膜の強度
は大きくなるが水分が多いために成形性が悪く、
また乾燥は困難になるという欠点がある。本発明
は微粒油滴エマルジヨンに、粉末状の保水性食品
を混合することにより、エマルジヨン中の水分を
粉末状の保水性食品中に移行せしめ、その際エマ
ルジヨン中の油滴膜が実質的に破損しないように
する点に特徴がある。 本発明に用いられる粉末状の保水性食品として
は、脱脂胚芽粉、澱粉、加工澱粉、穀粉、たとえ
ば小麦粉、はと麦粉、オーツ粉、ライ粉、大豆粉
などがある。粉末状の保水性食品は、O/W型エ
マルジヨンの油滴膜を破損しないような粒度、た
とえば 100メツシユ以下の細いものを選択することが
望ましい。α化澱粉や糖類は急激な脱水により油
滴膜を破損するので、本発明の粉末状の保水性食
品としては適当でない。エマルジヨンと粉末状の
保水性食品の混合は、油滴膜が破損しないように
穏やかに行うことが必要である。たとえばワーナ
ーミキサー、ポニーミキサー等により回転数
60RPM程度で5〜10分間程度撹拌すればよい。
この場合、温度50℃以下が適当である。温度が50
℃より高いと、生地の粘稠性が失われるので好ま
しくない。また、気泡が混入すると生地の押出成
型時に気泡により切断するという欠点があるので
400〜600mmHg程度の減圧下に行うことが望まし
い。しかしながらこのことは本発明に必須の要件
ではない。 なお粉末状の保水性食品はO/W型エマルジヨ
ン100重量部に対し10〜50重量部を用い、出来上
り生地の水分が28〜35%程度となるようにするこ
とが望ましい。これ以上配合すると出来上り生地
が硬くなり過ぎて油滴膜が破損することがあり好
ましくない。 このようにして得られた生地を、たとえば押出
成形、ロータリー成形、圧延プレスカツトで3mm
〜30mmの厚さに成形する。乾燥を早めるために、
なるべく薄く、かつ表面に凹凸を設け表面積を大
きくすることが望ましい。この生地は、エマルジ
ヨン中の水分が徐々に保水性物質中に移行し、経
時的に硬化が進み塑性を増すので、成形方法とし
ては、スクラツプ処理の不要な押出成形が望まし
い。成形品の被膜を破壊させることなく乾燥させ
る方法としては循環熱風乾燥、遠赤外乾燥が望ま
しい。又、成形品の水分が10%以下になるまでの
間は水の沸点以下の温度で乾燥させる必要があ
る。成形品の水分が少なくなるにしたがつて膜の
強度が増すので、成形品の水分が10%以下になつ
た後は、後述の油酸化の進行を防ぐためと、乾燥
時間の短縮のために乾燥温度を水の沸点以上に上
昇させても良い。望ましくは乾燥の進行と共に増
す膜強度に応じ乾燥温度を増加させるプログラム
乾燥が良いが、少なくとも80〜85℃、30〜180分
と110℃〜150℃、20〜40分の2段階乾燥を行なう
のが適当である。 なお、減圧乾燥、マイクロ波乾燥は油滴および
膜に含まれる水分の蒸気圧が高くなり、膜が破壊
されるので望ましくない。 本発明では乾燥中に油のにじみ出し等が起らな
いことから、O/W型エマルジヨンの組織が保た
れたまま乾燥されていることがわかる。 一般にO/W型エマルジヨンを乾燥するには低
温長時間乾燥が望ましいと考えられていることは
既に説明したとおりである。しかしながら、本発
明の生地を乾燥する場合、高温短時間乾燥が可能
であるだけでなく、胚芽油のように酸化され易い
油脂を使用した場合にはむしろ高温短時間乾燥し
た方が製品の酸化の進行が遅くなるということが
わかつた。この理由は明らかではないが、水分の
多い状態で長時間加熱することにより過酸化脂質
が生成し、これが油の自己触媒作用を促進させる
のではないかと考えられる。又、ゴマ油のように
酸化されにくい油脂を使用する場合には高温短時
間乾燥にこだわる必要はない。 本発明の高含油食品の製法の特色は脂溶性物質
と水溶性物質とが混在した美味しい栄養食品が作
れることにある。即ち、脂溶性物質は最初の油脂
に混合されマイクロカプセルとし安定化される。
一方、水溶性物質は粉末状の保水性食品の混合時
(二段目の混合)に油滴膜を破損しないことを条
件として混合することができる。このように栄養
素としてのほとんど全ての物質は混合可能であ
り、したがつて総合栄養食品の製造が可能であ
る。 本発明で強い張力をもつ油滴膜の製造が可能と
なつた結果、最終工程として100℃以上の熱処理
が可能となつた。したがつて適当な物質を配合し
ておけばこの高温熱処理により該物質を変化さ
せ、色、芳香を製品に附与することが出来る。即
ち、人工の着色料香料、天然抽出の色素、フレー
バー等を添加しなくても、加熱によつて生ずる
色・香の前駆物質を配合しておけば、良好な色調
と芳香を得ることが出来る。例えばチコリー配合
によりコーヒーフレーバーを、脱脂胚芽配合によ
りナツツフレーバーが附与出来る。 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 カゼイン酸ソーダー 7重量部 砂糖 16 塩 2 サフラワー油 75 小 計 100 水 38 回転数5000RPMの高速タービン型ホモジナイ
サーで60℃に保温し、20分間混合した。生地温度
は約90℃となつた。この生地を40℃に冷却し、シ
グマー型ニーダーのワーナーミキサーに移し、下
記物質を加え10分間混合した。 脱脂胚芽粉 30重量部 アスコルビン酸ソーダー 3 骨粉 3 この結果、165重量部の生地を得た。これを100
mmの二軸スクリユー押出機で短冊型に成型(厚さ
3mm巾30mm長さ60mm)し、85℃の風速3m循環熱
風乾燥機で35分乾燥し、水分7%の製品を得た。
これをロータリー式乾燥機で125℃、20分間乾燥
し、水分3%の木の実様フレーバーをもつた芳ば
しい板チヨコ様食品を得た。 実施例 2 カラギナン 5重量部 プルラン 5 砂糖 20 塩 2 コーン油 68 小 計 100 水 45 回転数7000RPMの高速タービン型ホモジナイ
ザーで、20℃に保温し、600mmHg減圧下で50分
間混合した。 これを堅型ケーキミキサー脱気型に入れ、下記
物質を加え30℃、500mmHg減圧下で10分間混合
した。 オーツ全粒粉 38重量部 ビタミン A 1 ビタミン E 1 卵殻粉 3 チコリー粉 1 この結果180重量部の生地を得た。これを高粘
性デポジツターで波形押出成形(厚さ5mm、巾25
mm、長さ80mm)し、80℃40分乾燥後、120℃15分
間加熱した結果、チヨコレートバー様食品を得
た。 実施例 3 卵白 40重量部 アルギン酸ソーダ 5 砂糖 10 塩 1 小麦胚芽油 44 計 100 回転数8000RPMの高速タービン型ホモジナイ
ザーで、30℃、500mmHg減圧下で、60分間混合
した。 これに下記物質を加え、1000RPMで10分間、
500mmHg減圧下で混合した。 脱脂粉乳 5重量部 小麦粉 10 はと麦粉 10 この結果、120重量部の生地を得た。これを実
施例1と同様に成形乾燥し、ビスケツト風味の食
品を得た。 各実施例で得られた製品は官能検査の結果良好
な食感、テクチヤー、味、香を示した。
【表】 実施例 4 サフラワー油75部、砂糖15部、カゼイン酸ソー
ダ10部、水50部を、高速タービン型ホモジナイザ
ー(5000RPM)で、40℃、400mmHg減圧下、40
分混合してエマルジヨンを得た。このエマルジヨ
ンに小麦胚芽粉30部を加え、600mmHg減圧下、
ワーナーミキサーを用いて5分間混合後、4.5mm
φの円筒型に押出成形し、各乾燥条件で乾燥し
た。これら製品の過酸化物価を経時的に測定し、
次表に示す結果を得た。
【表】 表から、高温短時間乾燥したものの方が、低温
長時間乾燥したものより過酸化物価が低く、保存
性のよいことがわかる。 比較例 実施例1の全配合成分を同時に、堅形ケーキミ
キサーにより120RPMで20分間混合したが、油分
が分離し成形出来なかつた。 また高速タービン型ホモジナイザーでは、生地
の粘性が高いため、所定の回転数が得られず、
O/W型エマルジヨンは出来なかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油脂、水及び膜形成物質を、高速タービン型
    撹拌機により混合撹拌して実質的に完全なO/W
    型エルマジヨンとし、次に該エマルジヨン100重
    量部に対し、10〜50重量部の粉末状の保水性食品
    を加え、該エマルジヨンが破損しないようにゆつ
    くり撹拌して該エマルジヨン中の水分を該粉末状
    の保水性食品に移行させた後または移行させなが
    ら、少なくとも水分が10%以下になるまでは水の
    沸点より低い温度で乾燥することを特徴とする高
    含油食品の製造法。 2 油脂が脂溶性ビタミンを含んでいる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 膜形成物質が、カゼイン酸塩、カラギナン及
    びアルギン酸塩からなる群から選ばれる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP58071630A 1983-04-22 1983-04-22 高含油食品の製造法 Granted JPS59196046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071630A JPS59196046A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 高含油食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071630A JPS59196046A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 高含油食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196046A JPS59196046A (ja) 1984-11-07
JPS6345771B2 true JPS6345771B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=13466163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071630A Granted JPS59196046A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 高含油食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196046A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9017800D0 (en) * 1990-08-14 1990-09-26 Unilever Plc Moisture barrier and its preparation
ES2385397T5 (es) * 2005-03-04 2015-08-10 Dsm Ip Assets B.V. Composición lipídica en partículas para productos alimenticios
JP5470801B2 (ja) * 2007-10-26 2014-04-16 株式会社カネカ 水中油型乳化油脂組成物の製造方法
JP5407362B2 (ja) * 2009-01-26 2014-02-05 株式会社カネカ 水中油型乳化油脂組成物
JP7309948B2 (ja) * 2017-01-05 2023-07-18 クラシエフーズ株式会社 組合せ菓子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196046A (ja) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2089076C1 (ru) Способ получения капсул ароматического масла и способ ароматизации пищевых продуктов
US3941892A (en) Low-cholesterol egg product and process
TWI221083B (en) Chocolate compositions and its utilization
AU774251B2 (en) Food particulate
JPS588823B2 (ja) 粒状食品の製造方法
US3704133A (en) Popcorn product
DE2757082A1 (de) Simuliertes fettgewebe, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltendes fleischprodukt bzw. fleischartiges produkt
RU2089077C1 (ru) Способ получения жидких капсул ароматического масла и способ ароматизации пищевых продуктов
JP3300805B2 (ja) 顆粒状含油食品の製造法
JP2003189820A (ja) 改良された製品特性を有するカプセル封入されたカロブファイバー、それの製造方法並びに使用法
KR101687516B1 (ko) 어묵면의 제조방법
US3719497A (en) Process for producing a simulated nutmeat
JPS6345771B2 (ja)
US4039694A (en) Process for producing a protein-based food
JP3717469B2 (ja) コーン、モナカ生地製造方法及び冷凍食品
CN109788765A (zh) 由蛋白质制成的干燥膨胀食品及其生产方法
US3872229A (en) Food composition having a nut-like texture and method for producing the same
US5149561A (en) Methods of making simulated raw eggs
RU2380946C1 (ru) Жевательная конфета и способ ее получения
JP2006191927A (ja) 大豆蛋白含有シート状食品及びその製造方法
JP2010518877A (ja) 低密度菓子類組成物
WO2003003857A1 (es) Procedimento para la obtención de productos termoconformados a partir de las fracciones liquida y densa del krill antartico
JP2000166475A (ja) チョコレート類及びその製造法
JP4861267B2 (ja) 焼き菓子
JP3565882B2 (ja) 加熱凝固卵白入り水中油型酸性乳化食品