JPS5873124A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5873124A
JPS5873124A JP56171173A JP17117381A JPS5873124A JP S5873124 A JPS5873124 A JP S5873124A JP 56171173 A JP56171173 A JP 56171173A JP 17117381 A JP17117381 A JP 17117381A JP S5873124 A JPS5873124 A JP S5873124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating layer
semiconductor device
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56171173A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakano
淳 中野
Shuichi Harajiri
原尻 秀一
Takashi Yabu
薮 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56171173A priority Critical patent/JPS5873124A/ja
Publication of JPS5873124A publication Critical patent/JPS5873124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(エキ導体装置に侮辱J、#に半導体装置におけ
る最終保=a膜ある〜・4工層間絶縁層としての結縁層
を二酸化シリコン(atom)iAと燐シリケート(P
gG )膜の2層又台工それ以上2)多層構造とした半
導体装i11に関すり。
半導体装置としての最終保sgKとして用いられている
結縁層、戚G工多層配線構造のLSI等では層間絶縁層
として810m  又はP2O編が広(用いられていb
o 即ち、最終保′鏝膜としての絶縁層又は多層配線44造
Q〕鳩浦絶銀増(以下、絶縁層と記す、)には、SiO
雪M又はPgG膜の単層が用いられていた。
この様な単層の5ちPgG膜(1酎水性、耐湿性が充分
でな(、SIへ膜だけを用いた−ので瘉工耐水、11i
湿性iX PgG躾に比べて増すが、燐(P)が含まれ
ていないためにナトリウム(Na )  等の汚染物質
か通通し易〜・と共WcCすD法等でB i Os t
t気相成長させた場合に、atom膜が両端で上側に反
るようなテンシ薦ンが加わってクランクが起り易く、−
厚を厚く出来ない欠点を庸する― 本発明は上述の欠点を除去した半導体装置を提供丁Φも
g)で、その特徴とすっところ昏工、絶縁層を810m
及びPgG膜の2層以上の多層構造とし8108−とP
gG膜の長所を有効に利用して配線間のU−り電流を減
少させ、且つ気相成長時にクランクを生ぜず厚〜・絶縁
層を得ることで命1湿性をより向上させるようにしたも
のである。
以下1本発明の一実施例を図面について記述する 。
第1図は本発明の半導体装置の側断面囚を示すものであ
る。
図中、基板1は点線図示内にトランジスタ、ダイオード
等のデバイス2が形成され、フィルドば化膜3がデバイ
ス2形成面以外に設けられ、デバイス2上にアルミニウ
ム(A/)等の電極4がバターニングされてい金。
最終の絶縁層は本発明の一実兄例に於て1工、81O1
膜5を5000(λ〕厚K CVD法で成長させ1次に
PJiG膜6を同じ< CVD法で成長させた。
この場合上記S i Os膜とPEG @の11みが全
体として、1〜3〔μ園〕 程度に成る様に遺択丁りこ
とができ令。
本発明の他の実施例としては、第1図の括弧内に示すよ
うVc111極礒とフィルド酸化膜3に接する絶縁層と
してpsc g 6をo、s (n+m)厚に、810
[5な上記PBG編上に1.5 Cswa〕厚にCVD
法で成長させた・ 第2図は、本発明の絶縁層な多層配線構造の層間絶縁層
として用いた場合の側断面を示すものであり、三層配線
構造の半導体装置を示すものであΦ ・ 182図で基板IKは点線図示内に適宜デバイス2が形
成されフィルド酸化膜3と第1のムl 等の電極4が形
成され、#餓1の電極と第2の電極7が形成される間に
は第1の層間絶縁層8,9が形成され、第2の電極7と
#!3の電極1o  との間には第2の層間絶縁層8m
 、 9mが形成されている。
第3の電極10  上IIcは最終の絶縁層5,6が形
成されている。
上記構成の第1及び第2の層間絶縁層8゜81  と9
 # 9a  kl 810麿M トPBG IIが用
イIp し、これら8i0tMとPEG jl[の積層
順序は、括弧内に示すように、PIG M上[810を
績を形成してもよ<、j!1の絶縁層と第2の絶縁層の
順序も810會膜−PEG @ t PEG Mk  
S lot展の如く積層させてもよい。
更に上記実施例では三層配線構造の場合を説明したが、
二層配線構造や四層配縁構造以上の多層配線構造の層間
絶縁層や最終絶縁層として用い9ことが出来る。
第1及び第2の層間絶縁層と最終の絶縁層の構造を上記
実施例では二層構造としたが、これらは三層以上の多層
構造とすることも可能であも。
本発明は上述の如く絶縁層を形成した0)で例えば、温
度10G [チ]温度120 (℃) 、水蒸気による
圧力が2 (atom )  の環境中に不発15+l
a造のRAM (ランダムアクセスメモリ)半導体装1
と値来の単層の絶縁層を形成した翼ムM半導体装置V配
置した場合の、本発明によるRAM半導体装瀘の寿命は
、gt来のR」半導体装置1i1) 2倍以上であつt
こ。
即ち、本発明の構造によれば810m1ll 5 + 
8.8mにより水分は充分にブーツクされて耐湿性は大
巾に向上する・ 更に、atom膜だけの単層の場合舎工、パッシベーシ
ョン法として810*換内にリンを拡散などで入れ金と
きリンが810.腺を突き抜けない様にしなければなら
ないが、本発明の場合はPIG膜がプロテクト層として
機能すると共にBi(hMが水分阻止の機l]杷を来し
て素子劣化を防止している。
更に、圧縮応力(フンプンンシ履ン) ic tLるよ
うなCVD法埠で8i0.農5r 8 + 8m  を
下層膜11(例えは、電極4とフィルド酸化膜3)上に
成長させたとき、第3図に示す如<810s膜s * 
(s ) +(8a) VC!!圧縮応力(コンブンツ
シッン)か働いてT層積11は、Bias挾5に齋する
面が凸状となΦ。これに対し、P8G膜6 t (9)
 g (9a) GX第4図に示す如く引張り応力(テ
ンシラン)が働(ために下層膜11に対し、凹状に変形
する傾向を示す。
故に、stotMとPEG展とを積層″fると互(圧縮
力と引張リカが働き合ってそれぞれの膜の変形な相M′
f金ことが可能となる。
こり〕ため本発明では、81へ膜とPIG膜の厚み合i
tな3〔声鵬〕 以上にしても全くクラックを発生しな
かった。
従つ″′C%耐湿性はより高めることが可舵となった。
本発明の更に他の特徴は、バターニングされた電極間の
リーク電流が従来の堆層構造に比べて大巾に小さく出来
ることである。
この点について、第5図について説明するに縦軸・工電
極と電極(1つの平向的にパターニングされた電極間)
間のリーク電流を弐し、横軸はPCT(Pressor
e Cooker T#at  )の時間す表すもので
、本発明にかか6810m膜k O,5(4m )  
厚に、更[PSG膜を1.5〔μ謙〕厚に形成して二層
構造とした場合のリーク電流は―@ a K示される如
く、10−” 7ンベ7とほとんど変化しな−・のに比
べ% (t 米I) PgG膜単層を2..0 (、s
+m)の厚さに電極上に成長させた場合のリーク電流値
(曲線b)は時間経過と共にリーク電流は増加する傾向
を示す。
本発明では、上述の如(半導体装置の絶縁層とし【用い
て極めて特徴のあるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の一実施例を示す―断面図
、第2図は不発明の半導体装鷺の他の実施H’を示す側
断面図、3113図及び第4図は下層膜上K Blot
  及びPSG lidを成長させた場合に生ずる圧縮
及び引張り応力を説明するための側断面図、jg5図は
単層と二Ifi m &の絶縁層の電極間リーク電流と
経過時間との関係を示す曲線図であう。 1・・・基板、2・・・デバイス、3・・・フィルド鍍
化譲、518 r 8m ・・・Sl0m1illl、
6 、9 、9m−=PilG膜、4 、7 、10・
・・第1〜第3の電極、11・・・下層膜特許出願人 
富士通株式金社 第3図        集4図 PCT仏理時荷 −9 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  11面に絶縁層を有する半導体装置にお(・
    て諌絶縁層として二酸化シリコン膜及び燐シリケーFガ
    ラス展を多層構造としてなることをel&とする半導体
    装置。
  2. (2)  絶縁層とし℃積層する二酸化シリコン論及び
    燐シリケートガラス膜の厚さを1〔声鵬〕〜3〔声l〕
    としてなる特ll!Fjw釆σ〕範囲第1項に記載の半
    導体装置。
  3. (3)  絶縁層とし℃積層jる二酸化シリコフ編a)
    厚さを0.5〜1.5 C11m)  としてなる特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP56171173A 1981-10-26 1981-10-26 半導体装置 Pending JPS5873124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171173A JPS5873124A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171173A JPS5873124A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873124A true JPS5873124A (ja) 1983-05-02

Family

ID=15918346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171173A Pending JPS5873124A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219140A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPS62264662A (ja) * 1986-04-17 1987-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5750419A (en) * 1997-02-24 1998-05-12 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a ferroelectric capacitor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219140A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPS62264662A (ja) * 1986-04-17 1987-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5750419A (en) * 1997-02-24 1998-05-12 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a ferroelectric capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5873124A (ja) 半導体装置
JPS6384122A (ja) 半導体装置
JPS6018934A (ja) 半導体装置
JPS63143845A (ja) 半導体集積回路装置
JP3719878B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62268144A (ja) 多層配線構造体
JPH06260554A (ja) 半導体装置
TW477019B (en) Via chain structure and process with testing potential
JPS63161648A (ja) 半導体装置
JPS61279132A (ja) 半導体装置
JP2800525B2 (ja) 半導体装置
JPH02162763A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6091660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63308924A (ja) 半導体装置
JPS62128128A (ja) 半導体装置
JPH0612789B2 (ja) 半導体装置
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6151848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590255A (ja) 半導体装置
JPH07153756A (ja) 半導体集積回路装置
TW200913068A (en) Semiconductor device including barrier metal and coating film and method for manufacturing same
JPS63258064A (ja) 固体撮像装置
JPS62221121A (ja) 半導体装置
JPS6334939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS615547A (ja) 多層配線構造