JPS61219140A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61219140A
JPS61219140A JP60059615A JP5961585A JPS61219140A JP S61219140 A JPS61219140 A JP S61219140A JP 60059615 A JP60059615 A JP 60059615A JP 5961585 A JP5961585 A JP 5961585A JP S61219140 A JPS61219140 A JP S61219140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
concentration
thickness
layer
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60059615A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshino
吉野 秀男
Susumu Muramoto
村本 進
Hirohiko Hasegawa
長谷川 太彦
Eiji Sekine
関根 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60059615A priority Critical patent/JPS61219140A/ja
Publication of JPS61219140A publication Critical patent/JPS61219140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、表面保護用のパッシベーション膜を備えた半
導体装置に関し、特にクラック発生の無い高信頼度のパ
ッシベーション膜に関するものである。
〔従来技術〕
従来の半導体集積回路のパッシベーション膜について、
第2図に基づいて説明する。
第2図は、CMOSデバイスを用いた集積回路の典型的
な断面構造図であり、特に本発明に関連する範囲につい
て説明する。
第2図において、n型シリコン基板1中にpウェル領域
2が形成されており、又pウェル領域2中にはnチャネ
ルトランジスタ(3はソース及びドレイン、4はゲート
電極)とnチャネル・フィールド打込み領域8とがある
又、n型シリコン基板1中にはPチャネルトランジスタ
(6はソース及びドレイン、5はゲート電極)とpチャ
ネル・フィールド打込み領域9とがあり、nチャネルト
ランジスタとpチャネルトランジスタとはLOC:O3
酸化膜7で分離されている。
これらのトランジスタの上に第1層間膜10として、P
SG膜(リン濃度7〜9%+1%)が通常4000〜7
000人の厚さで形成されている。
次に、上記の各トランジスタを接続するために、第1配
線層11としてへ見−3i層(膜厚5000〜8000
人)が形成され、その上に第2層間1ii12としてP
SG膜(リン濃度0”5wt%、膜厚6000〜900
0人)或はプラズマ窒化膜(膜厚6000〜9000人
)が形成されている。
その上にスルーホールを介して第2配線層13として晟
−3i膜或はAll膜(膜厚7000〜10000人)
が形成されている。
更に最上層に、表面保護膜としてパッシベーション膜1
4が形成されている。
このパッシベーション膜14としては通常PSG(ph
ospho−silicate glass)膜が用い
られ、リン濃度は0.5〜5wt%、膜厚は8000〜
10000人程度が通常用いられる。
次に、パッシベーション膜14についてワイヤボンディ
ング用の窓開け(通常10011m平方程度)の加工を
行なった後、ダメージ回復及び安定化のために400℃
内外の水素中熱処理を行なって集積回路のウェハ工程は
終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のごとき従来のパッシベーション膜を備えた集積回
路においては、パッシベーション膜形成直後或は水素中
熱処理を経た後に、時々クラックが発生するという問題
があった。
特に、第2層間膜12とパッシベーション膜14との膜
厚の合計が1.6〜2.〇−厚を越えるとクラック発生
が散見するようになる。
そして、数十声幅を越える第1配線層11で顕著に発生
する。
このクラックが発生する原因は、パッシベーション膜1
4と下層の金属層及び絶縁層との間で発生する応力によ
るものであり、特に膜厚が厚い場合に発生し易い。
本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決するため
になされたものであり、クラックの発生を防止し、しか
も表面保護機能にも優れたパッシベーション膜を有する
半導体装置を提供することを目的とするものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため本発明においては、不純物を
含み応力緩和層となる第1のシリコン酸化膜と、上記不
純物を含まないか若しくは上記第1のシリコン酸化膜よ
り少量の不純物を含み上記第1のシリコン酸化膜の上に
形成される第2のシリコン酸化膜とからなる2層構造で
パッシベーション膜を形成するように構成している。
上記第1のシリコン酸化膜としては、例えばリンを高濃
度に含むPSG膜、上記第2のシリコン酸化膜としては
、低濃度のPSG膜を用いることが出来る。
高濃度のPSG膜は、硬度が小さいので応力緩和作用が
あり、これによってクラックの発生を防止することが出
来る。
又、上層に設ける低濃度のPSG膜は、耐湿性に優れて
いる。
従って、上記のごとくパッシベーション膜を2層構造と
することにより、クラックの発生を防止すると共に表面
保護機能にも優れたパッシベーション膜を実現すること
が可能となる。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例の断面図であり、CMOS
デバイスを用いた集積回路の典型的な断面構造を示す。
第1図において、前記第2図と同符号は同一物を示し、
又、第2配線層13を形成するまでの工程は前記第2図
と同様であるので説明を省略する。
次に、本発明の要点であるパッシベーション膜の形成に
ついて説明する。
前記のごとく第2配線層13を形成した後、まず゛高濃
度PSG膜15を2000〜5000人の厚さに形成し
、これを下層とする。
なお、リン濃度は5〜9wt%が好ましい。
次に、その上に低濃度PSG膜16を形成してこれを上
層とする。
なお、リン濃度はO〜3%it%が好ましい。
この上層となる低濃度PSG膜16の膜厚は、所望のパ
ッシベーション膜厚がら下層となる高濃度PSGFIA
15の膜厚を差し引いた値とする。
又、高濃度PSG膜15の膜厚のパッシベーション膜厚
全体(上層と下層との合計)に対する割合は、概ね30
〜50%が好ましい。
上記のように不純物を高srtに含むPSG膜15は、
硬度が低いので応力緩和作用があり、又、不鈍物を低濃
度に含むPSG膜16 (Sin2でもよい)は、耐湿
性に優れている。
上記のごとき高濃度PSG膜15と低濃度PSG膜】6
とからなる2層構造のパッシベーション膜を形成した素
子においては、パッシベーション膜形成直後或はその後
の処理である400℃内外の水素中熱処理を経た後でも
クラックの発生は皆無であった。
なお、第1図においては、配線層が2つ設けられている
場合を例示しているが、1層配線構造や3層配線構造に
おけるパッシベーション膜形成の際にも本発明が適用出
来ることは当然である。
又、M配線の代わりにシリサイド配線、及び高融点金属
配線の場合にも適用出来ることは明白である。
又、CMOSデバイスに限らずその他のMOSデバイス
、及びバイポーラデバイスにも適用出来ることは当然で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明においては、パッシベーショ
ン膜を2層構造とし、不純物を高濃度に含み応力緩和作
用のある下層を設けているので、第2配線層の金属層や
第2層間膜の絶縁膜等に内包する機械的な歪みを緩和す
ることが出来、又。
上層として不純物を低濃度に含むか若しくは含まない層
を設けているので、耐湿性を向上させることが出来る。
そのため、後工程における熱サイクルでのクラックの発
生を防止することが出来ると共に、アルカリイオンの汚
染に対するゲッタリング効果及び湿度に対する保護作用
等を向上させることが出来。
信頼性の高いパッシベーション膜を実現することが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は従来装置
の一例の断面図である。 〈符号の説明〉 1・・・n型シリコン基板 2・・・pウェル領域3.
6・・・ソース及びドレイン 4.5・・・ゲート電極  7・・・LOGO8酸化膜
8・・・nチャネル・フィールド打込み領域9・・・p
チャネル・フィールド打込み領域10・・・第1層間膜
    1】・・・第1配線層12・・・第2層間膜 
   13・・・第2配線層14・・・パッシベーショ
ン膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不純物を含み応力緩和層となる第1のシリコン酸化膜と
    、上記不純物を含まないか若しくは上記第1のシリコン
    酸化膜より少量の不純物を含み上記第1のシリコン酸化
    膜の上に形成される第2のシリコン酸化膜とからなる2
    層構造のパッシベーション膜を具備することを特徴とす
    る半導体装置。
JP60059615A 1985-03-26 1985-03-26 半導体装置 Pending JPS61219140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059615A JPS61219140A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059615A JPS61219140A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219140A true JPS61219140A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13118328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60059615A Pending JPS61219140A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219140A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873124A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS5917570A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Yamauchi Rubber Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS59191336A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59208730A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873124A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS5917570A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Yamauchi Rubber Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS59191336A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59208730A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158749B2 (ja) 半導体装置
TW201013896A (en) Semiconductor integrated circuit device
US4656055A (en) Double level metal edge seal for a semiconductor device
JPS61219140A (ja) 半導体装置
KR100847089B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
JPH07321327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01155654A (ja) 相補型集積回路
JP2710410B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
KR100358128B1 (ko) 게이트전극형성방법
JP2509173B2 (ja) 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6187353A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59191336A (ja) 半導体装置
JPS6220374A (ja) 半導体集積回路装置
JP2685493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715904B2 (ja) 半導体装置
JPH02290018A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3147374B2 (ja) 半導体装置
JP2001036022A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62276853A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61242059A (ja) コンデンサマイク用半導体装置
JPH02237073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166171A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63144543A (ja) 半導体素子間分離領域の形成方法
JPH05291568A (ja) 半導体装置