JPS6187353A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6187353A
JPS6187353A JP12515484A JP12515484A JPS6187353A JP S6187353 A JPS6187353 A JP S6187353A JP 12515484 A JP12515484 A JP 12515484A JP 12515484 A JP12515484 A JP 12515484A JP S6187353 A JPS6187353 A JP S6187353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor integrated
phosphorus
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12515484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626235B2 (ja
Inventor
Akihiro Tomosawa
友沢 明弘
Kenji Tokunaga
徳永 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59125154A priority Critical patent/JPH0626235B2/ja
Publication of JPS6187353A publication Critical patent/JPS6187353A/ja
Publication of JPH0626235B2 publication Critical patent/JPH0626235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体集積回路装置に適用して有効な技術に
関するものであり、特に、多結晶シリコン膜上部に、高
融点金属膜又は高融点全屈とシリコンとの化合物である
シリサイド膜を形成してなる導電膜を有する半導体集積
回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
[背景技術] 半導体集積回路装置は、多結晶シリコン膜とその上部に
積層される高融点金属膜又はシリサイド膜とで形成され
る心電膜を配線として採用する傾向にある。
これは、半導体技術における電気的1機械的信頼性が高
い多結晶シリコン膜に比べて抵抗値が小さく、半導体集
積回路装置の動作速度の高速化ができるという特徴があ
る。
しかしながら、本発明者は、前記多結晶シリコン膜と高
融点金属膜又はシリサイド膜とで形成される導電膜上部
にフォスフオシリケートガラス(以下、PSGという)
膜を形成し、平担化のためにグラスフローを施した場合
に、グラスフローによる不要な応力により、多結晶シリ
コン膜から高融点金属膜又はシリサイド膜がハガしてし
まい、半導体集積回路装置の電気的信頼性を低下すると
いう問題点を発見した。
そこで、本発明者は、前記導電膜とPSG膜との介在部
に、高融点金m膜又はシリサイド膜のハガレを防止する
絶縁膜を設ける技術手段を見い出した(特願昭58−2
16319号、同58−216320号)。
このハガレを防止する絶縁膜としては、多結晶シリコン
膜と高融点金属膜又はシリサイド膜とを強固に締付ける
ために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又はグラスフ
ローを生じない程度のPSG膜を用いている。
しかしながら、かかる技術における実験ならびにその検
討の結果1本発明者は、以下に述べるような原因によっ
て、半導体集積回路装置の電気的信頼性を低下させると
いう新たなる問題点を見い出した。
(1)ハガレを防止する絶縁膜として酸化シリコン膜又
は窒化シリコン膜を用いた場合に、MISFET形成領
域でのゲッタリング効果が極めて小さいので、そのしき
い値電圧に変動を生じる。
(2)グラスフローを生じない程度のPSG暎を用いた
場合に、PSG膜からグラスフローのためのリンがpチ
ャンネル型M I S FET形成領域に漏れるので、
そのソース、ドレイン領域の接合耐圧が劣化する。
[発明の目的コ 本発明の目的は、多結晶シリコン膜と高融点金属膜又は
そのシリサイド膜とからなる導電膜を有し、その上部に
グラスフローを施したPSG膜を設けてなる半導体集積
回路装置において、その電気的信頼性を向上することが
可能な技術手段を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、多結晶シリコン膜と高融点金属膜又はシリサ
イド膜とで形成されるゲート電極を有するM I S 
FETと、その上部に設けられるPSG膜との介在部に
、リン漏れを抑制しかっゲッタリング効果を有する絶縁
膜と、その上部に高融点金属膜又はシリサイド膜のハガ
レを生じる不要な応力を緩和する絶a膜とを設けたので
、半導体集積回路装置の電気的信頼性を向上することが
できる。
以下1本発明の本カ成について、本発明を、CMIs備
えた半導体集積回路装置に適用した実施例とともに説明
する。
[実施例Iコ 第1図は1本発明の実施例■を説明するためのCMIS
を備えた半導体集積回路装置の要部断面図、第2図は、
第1図のCMIS上部に設けられるそれぞれの絶縁膜の
膜厚とリン濃度とを示す図である。
なお、実施例の全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第1図において、1は単結晶シリコンからなるn−型の
半導体基板、2は半導体基板1の所定主面部に設けられ
たp−型のウェル領域である。
3はMISFET等の半導体索子間となる半導体基板l
及びウェル領域2の主面上部に設けられた素子分離用絶
av、4は素子分離用絶縁膜3の下部の半導体基板1又
はウェル領域2の主面部に設けられたn型又はp型のチ
ャネルストッパ領域である。
5は半導体基板l及びウェル領域2の主面上部に設けら
れたゲート絶縁膜、6はゲート絶縁膜の上部に設けられ
たゲート電極である。
このゲート電極6は、多結晶シリコン膜6Aと、その」
二部に積層された高融点金属膜又はシリサイド膜6Bと
により構成されており、多結晶シリコン膜からなるゲー
ト電極に比べてその抵抗値が小さいので、半導体jIS
積回路装置の動作速度の高速化を図ることができる。高
融点金属膜又はシリサイド膜6Bは、例えば、モリブデ
ン、チタン、タンタル、タングステン又はそれらのシリ
サイドにより形成されている。
7はゲート電極6の両側部の半導体基板1の主面部に設
けられたp+型の半導体領域、8はゲート絶縁膜6の両
側部のウェル領域2の主面部に設けられたn+型の半導
体領域であり、これらはソース領域又はドレイン領域を
構成するためのものである。
pチャンネル型MISFETQpは、半導体基板1.ゲ
ート絶縁膜5.ゲート電極6.一対の半導体領域7とに
よって構成される。
nチャンネル型MI 5FETQnは、ウェル領域2.
ゲート絶縁膜5.ゲート電極6.一対の半導体領域8と
によって構成される。
9はゲート電極6及び半導体領域7,8の上部すケわち
MISFETQp、Qnの上部に設けられたFA縁膜で
ある。
この絶縁膜9は、主として、外部からゲート絶縁膜5に
侵入する不要な不純物を捕獲するゲッタリング効果を有
し、MISFETQp、Qnのしきい値電圧の変動を防
止するためのものである。
さらに、絶縁膜9は、後述するPSG膜からグラスフロ
ーを施すのに導入されるリンが半導体領1!曵7に漏れ
るのを抑制し、MISFETQPのソース、ドレイン領
域の接合耐圧の劣化を防止するためのものである。
絶縁膜9は、前記ゲッタリング効果とリン漏れを抑制す
るために、第2図に示すように、化学的気相析出(以下
、CVDという)技術によるPSG膜を用い、0.5〜
1.0 [mol%]程度のリン濃度を有し、500〜
3000 [オングストローム(以下、[A]という)
]程度の膜厚で形成する。
lOは絶縁膜9を介してMISFETQP、Qn上部に
設けられた絶縁膜である。
この絶縁膜10は、主として、後述するPSG膜のグラ
スフローによる、多結晶シリコン膜6Aから高融点金属
膜又はシリサイド膜6Bのハガレを生じる不要な応力を
緩和し、MISFETQp。
Qnの電気的信頼性を向上するためのものである。
なお、ゲート電極6と同一製造工程で形成される導電膜
においても同様に、ハガレを生じる不要な応力を緩和す
ることができる。
絶縁膜lOは、ハガレを生じる不要な応力を緩和するた
めに、第2図に示すように、CVD技術によるI) S
 G膜を用い、0.0〜4.0 [mol%]程度のリ
ン濃度を有し、1000〜2000 [Δ]程度の膜厚
で形成する。
11は絶縁膜10の上部に設けられた絶縁膜であり、そ
の上面部を平担化するためのもので、後述する導電膜の
電気的信頼性を向上するためのものである。
絶縁膜11は、グラスフローが可能なように、第2図に
示すように、CVD技術によるPSG膜を用い、6〜1
0 [mol%] Pi!度のリン濃度を有し、600
0〜10000[A]程度の膜厚で形成する。
MI 5FETQp、Qn等の半導体素子とその上部に
設けられる導電膜との層間絶縁膜は、絶縁膜9.10.
11とにより拾成されている。これらは、CVD技術に
よるPSG膜を用いることによって、そのリン濃度と膜
厚とを任意に設定するだけで、同一製造工程で形成する
ことができる。
また、絶縁膜10は、PSG膜に替で、CVD技術によ
る窒化シリコン暎、プラズマ技術による酸化シリコン膜
、窒化シリコン膜等を用いてもよい。
12は所定の半導体領域7,8上部の絶縁膜9゜10、
llを選択的に除去して設けられた接続孔である。
13は接続孔12を通して所定の半導体領域7゜8に接
続され絶縁膜11の上部に設けられた導電膜であり、M
I 5FETQp、Qn等の半ぶ体素子間を電気的に接
続するためのものである。
この導電膜13は1例えば、スパッタ技術によるアルミ
ニウム膜を用いて形成する。
以上説明したように、本実施例1によれば、多結晶シリ
コン膜と高融点金属膜又はシリサイド膜とで形成される
グー1−電(薫を有するM I S FETと、グラス
フローを施したPSG膜との介在部に。
ゲッタリング効果を有し、リン漏れを抑制することがで
きる絶縁膜と、高融点金属膜又はシリサイド膜のハガレ
を生じる不要な応力を緩和する絶縁膜とを設けたので、
M I S FETのしきい値電圧の変動を防止し、p
チャネル型M I S FETのソース、ドレイン領域
の接合耐圧の劣化を防止することができる。
これによって、半導体集積回路装置の電気的信頼性を向
上することができる。
また、ゲッタリング効果とリン漏れを抑制することがで
きる絶縁膜と、高融点金属膜又はシリサイド膜のハガレ
を生じる不要な応力を緩和する絶縁膜とを、CVD技術
によるPSG膜で形成することによって、そのリン濃度
と膜厚とを任意に設定するだけで、グラスフローを施す
psavと同一製造工程で形成することができるので、
製造工程を低減することができる。
[実施例■] 本実施例は、前記実施例Iにおける絶縁膜9にゲッタリ
ング効果をもたせ、リン漏れの抑制をその他の絶縁膜に
もたせた例を説明するためのものである。
第3図及び第5図は、本発明の実施例■を説明するため
のCMISを備えた半導体41積回路装置の要部断面図
である。
第3図乃至第5図において、5Aは半導体基板1の主面
上部、ウェル領域2の主面上部及びゲート電極6の上部
に設けられた絶縁膜、5B、5Gは半導体領域1の主面
上部及びウェル領域2の主面上部に設けられた絶縁膜で
ある。これらの絶縁膜5A、5B、5Gは、主として、
絶縁膜11からのリン漏れを抑制するためのものである
絶縁膜5Aは、ゲート電極6の形成工程と半導体領域7
,8の形成工程との間で形成されるものであり、熱酸化
技術による酸化シリコン膜で、500 [A]程度以上
の膜厚で形成される。
絶縁膜5Bは、ゲート絶縁膜Sの形成工程と同一の形成
工程で形成されるものであり、熱酸化技術による酸化シ
リコン膜で、500[A1程度以上の膜厚で形成される
絶縁膜5Cは、ゲート電極6の形成工程中、すなわち、
高融点金属膜又はシリサイドv、6Aの活生化工程で選
択的に形成されるものであり、微r:な酸素を混在させ
た水素ガス雰囲気を用いる熱処理技術による酸化シリコ
ン膜で、500[A]程度以」―の膜厚で形成する。
これらの絶縁膜5A、5B、SGの形成する工程は、種
々の用途に応じて通常の製造工程に組込まれるものであ
り、製造工程の増加を生じることはない。
9Aは絶縁膜5Aの上部又は絶縁膜5B、5Cとゲート
電極6との上部に設けられた絶縁膜であり、主として、
外部からゲート絶縁膜5に侵入する不要な不純物を捕獲
するゲッタリング効果を有し、MISFETQp、Qn
のしきい値電圧の変動を防止するためのものである。
この絶mn1Aは、ゲッタリング効果を有するように、
CVD技術によるPSG膜を用い、0.5〜10.0 
[mol%]程度のリン濃度を有し、500〜3000
[A]程度で形成する。
以上説明したように1本実施例■によれば、前記実施例
Iと略同様な効果を得ることができる。
さらに、通常の製造工程で形成される絶縁膜でリン漏れ
を抑制させることにより、そのリン濃度の範囲が広くな
るので、ゲッタリング効果を有する絶縁膜の形成を簡単
にすることができる。
[効果] 以上説明したように、本願において開示された新規な技
術手段によれば、以下に述べるような効果を得ることが
できる。
(1)多結晶シリコン膜と高融点金属膜又はシリサイド
膜とで形成されるゲート電極を有するMISFETと、
グラスフローを施したPSG膜との介在部に、ゲッタリ
ング効果を有し、リン漏れを抑制することができる絶縁
膜と、高融点金属膜又はシリサイド膜のハガレを生じる
不要な応力を緩和する絶縁膜とを設けたので、M I 
S FETのしきい値電圧の変動を防止し、pチャネル
型MISFETのソース、ドレイン領域の接合耐圧の劣
化を防止することができる。
(2)前記(1)により、MISFETのしきい値電圧
の変動を防止し、Pチャネル型MISFE]゛のソース
領域、ドレイン領域の接合耐圧の劣化を防止することが
できるので、半導体集積回路装置の電気的信頼性を向上
することができる。
(3)ゲッタリング効果とリン漏れを抑$11すること
ができる絶縁膜と、高融点金属膜又はシリサイド膜のハ
ガレを生じる不要な応力を緩和する絶縁膜とを、CVD
技術によるPSG膜で形成することによって、そのリン
濃度と膜厚とを任意に設定するだけで、グラスフローを
施すPSG膜と同一製造工程で形成することができるの
で、製造工程を低減することができる。
(4)通常の製造工程で形成される絶縁膜でリン漏れを
抑制させることにより、そのリン濃度の範囲が広くなる
ので、ゲッタリング効果を有する絶黴膜の形成を簡単に
することができる。
、以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもと
すき具体的に説明したが1本発明は、前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々変形し得ることは勿論である。
例えば、前記実施例は、本発明を、PSG膜にグラスフ
ローを施した例について説明したが、nチャネルMIS
FET側の接続孔12のみを先に設け、この接続孔から
、半導体基板にn型不純物としてのリンをW 5度に心
入する(以下、リン処理という)際にも有効である。リ
ン処理による多結晶シリコン膜と韮1点金属膜又はその
シリサイド膜との剥mが防止できる6なお、pチャネル
型のM I S F E T側の接続孔12は、このリ
ン処理の後に形成される。
また、前記実施例は、本発明を、CMISを備えた半導
体集積回路装置に適用した例について説明したが、単チ
ャネルすなわちpチャネル型のMISFETをCt’J
えた半導体集積回路:装置に適用してもよい。
また、その周辺回路でCMISを使用するダイナミック
型ランダムアクセスメモリを備えた半導体集積回路装置
、CMISとバイポーラトランジスタとを備えた半導体
集積回路装置に1本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例Iを説明するためのCM I
 Sを備えた半導体集積回路装置の要部断面図、 第2図は、第1図のCMIS上部に設けられるそれぞれ
の絶縁膜の膜厚とリン濃度とを示す図、第3図及び第5
図は、本発明の実施例■を説明するためのCM I S
を備えた半導体集積回路装置の要部断面図である。 図中、l・・・半導体基板、2・・・ウェル領域、3・
・・素子分nI用絶縁膜、4・・・チャネルスI・ソバ
領域、5・・・ゲート絶縁膜、6・・ゲート電極、6A
・・・多結晶シリコン膜、6B・・・′KfJ融点金居
膜又はシリサイド暎、5A、5B、5G、9.9A、1
0.11・・・絶息膜、7,8・・・半導体領域、12
・・・接続孔、13・・・導電暎、Qp、Qn−M I
 5FETである。 手続補正帯(方式) 昭和 6釦 11月13日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その他の領域と電気的に分離された第1導電型の第
    1の半導体領域主面上部に、ゲート絶縁膜を介して、多
    結晶シリコン膜とその上部に積層される高融点金属膜又
    は高融点金属とシリコンとの化合物であるシリサイド膜
    とで形成されるゲート電極を設け、該ゲート電極の両側
    部の第1の半導体領域主面部に一対の第2導電型の第2
    の半導体領域を設けてなるMISFETを有し、該MI
    SFET上部にグラスフローを施したフォスフオシリケ
    ートガラス膜からなる第1の絶縁膜を設けてなる半導体
    集積回路装置であって、前記MISFETと第1の絶縁
    膜との介在部に、第1の絶縁膜からのリン漏れを抑制し
    かつゲッタリング効果を有する第2の絶縁膜を設け、該
    第2の絶縁膜の上部に第1の絶縁膜の高融点金属膜又は
    シリサイド膜のハガレを生じる不要な応力を緩和する第
    3の絶縁膜を設けてなることを特徴とする半導体集積回
    路装置。 2、前記第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜は、フオスフオ
    シリケートガラス膜からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 3、前記第2の絶縁膜は、フォスフォシリケートガラス
    膜とその下部に設けられたそれ以外の絶縁膜とで形成さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体集積回路装置。 4、前記第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜は、フォスフォ
    シリケートガラス膜からなり、第2の絶縁膜は、前記第
    1の絶縁膜に比べて低いリン濃度を有し、第3の絶縁膜
    は、前記第1の絶縁膜に比べて略同程度又はそれ以下の
    リン濃度を有してなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項記載のそれぞれの半導体集積回路装置
    。 5、前記2の絶縁膜及び第3の絶縁膜は、フォスフオシ
    リケートガラス膜からなり、前記第1の絶縁膜は、6〜
    10[mol%]程度のリン濃度を有し、第2の絶縁膜
    は、0〜4[mol%]程度のリン濃度を有し、第3の
    絶縁膜は、0.5〜10[mol%]程度のリン濃度を
    有してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項記載のそれぞれの半導体集積回路装置。
JP59125154A 1984-06-20 1984-06-20 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JPH0626235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125154A JPH0626235B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125154A JPH0626235B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187353A true JPS6187353A (ja) 1986-05-02
JPH0626235B2 JPH0626235B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14903206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125154A Expired - Lifetime JPH0626235B2 (ja) 1984-06-20 1984-06-20 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626235B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264374A (en) * 1987-09-04 1993-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a solid state image sensing device
WO1997024755A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Lam Research Corporation Semiconductor structure using modulation doped silicate glasses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568675A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Toshiba Corp Fabrication of complementary mos transistor
JPS55157241A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5638842A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5812340A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568675A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Toshiba Corp Fabrication of complementary mos transistor
JPS55157241A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5638842A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5812340A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264374A (en) * 1987-09-04 1993-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a solid state image sensing device
WO1997024755A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Lam Research Corporation Semiconductor structure using modulation doped silicate glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626235B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226055A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2009088440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0194664A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6187353A (ja) 半導体集積回路装置
US20150372106A1 (en) Semiconductor device
JPS60123060A (ja) 半導体装置
JPH02155273A (ja) Mos電界効果トランジスタ
JPH0258874A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0616556B2 (ja) 半導体装置
JPH01309380A (ja) 絶縁ゲート形半導体装置
JPS63166273A (ja) 縦形半導体装置
JPH0346980B2 (ja)
JPH0267763A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59169179A (ja) 半導体集積回路装置
JP2509173B2 (ja) 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法
JPS61166171A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0324056B2 (ja)
JPS60109251A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62276853A (ja) 半導体集積回路装置
US20050056938A1 (en) Semiconductor device
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6289354A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61219140A (ja) 半導体装置
JPH0199261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04316370A (ja) 半導体集積回路装置