JPH06260554A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06260554A
JPH06260554A JP4690793A JP4690793A JPH06260554A JP H06260554 A JPH06260554 A JP H06260554A JP 4690793 A JP4690793 A JP 4690793A JP 4690793 A JP4690793 A JP 4690793A JP H06260554 A JPH06260554 A JP H06260554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
film
metal wiring
semiconductor device
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4690793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Furuhata
智之 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4690793A priority Critical patent/JPH06260554A/ja
Publication of JPH06260554A publication Critical patent/JPH06260554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐湿性を維持しながら、製造加工程等の影響の
受けずらい、高信頼性と高歩留りを有する半導体装置を
提供する。 【構成】半導体基板1の一主面上に第1の層間絶縁膜を
なすBPSG膜3と、1層目のアルミ配線層4aと2層
目のアルミ配線層6aとの層間絶縁膜をなすシリコン酸
化膜5と、前記アルミ2層配線層とを具備し、前記BP
SG膜3とシリコン酸化膜5の積層からなる絶縁膜の表
面および側面が、前記2層目のアルミ配線層6および、
前記2層目のアルミ配線層6の直上に配設されたシリコ
ン窒化膜7からなるパッシベ−ション膜で覆われるよう
にしてなるスクライブ・ライン構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、より
詳しくは半導体基板の一主面上に複数の層間絶縁膜と少
なくとも2層以上の金属配線層とを具備する半導体装置
のスクライブ・ラインの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置においては、
素子の高集積、高性能化に伴い、表面段差の低減のため
に、半導体基板上に層間絶縁膜として、高濃度リンガラ
ス(PSG)膜やボロン・リンガラス(BPSG)膜が
採用されいる。
【0003】この種の半導体装置においては、スクライ
ブ・ライン溝で前記高濃度PSG膜もしくはBPSG膜
が露出する。既知のように高濃度PSG膜もしくはBP
SG膜には吸湿性があり、水分を吸うとリン酸が生成さ
れ、これがアルミ配線を侵食し、断線の問題が発生して
いた。
【0004】この問題に対し、シリコン窒化膜の耐湿性
を利用して、前記高濃度PSG膜もしくはBPSG膜の
少なくとも表面および側面がシリコン窒化膜で覆われる
ようにしてなるスクライブ・ライン溝の構造を有する半
導体装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置においては、スクライブ・ライン溝の構造に
起因した以下の問題点がある。
【0006】アルミ多層配線において、各層のアルミ配
線層のエッチング時に、スクライブ・ライン溝内の下層
層間絶縁膜の端にアルミ配線層のサイドウオ−ルとシリ
コン基板のエグレが形成される。ここで、このアルミ配
線層のサイドウオ−ルはシリコン基板との接触部が少な
く、また密着性が悪いため、この工程もしくは後工程に
おいて剥離されてしまい、チップ内に飛散し、アルミ配
線層間の断線やショ−ト等を引き起こす。
【0007】図4は、この種の半導体装置の製造工程を
示す断面図であり、上層配線層をなすアルミ配線層4a
のエッチング時に、スクライブ・ライン溝上の下層層間
絶縁膜をなすBPSG膜3の端にアルミ配線層のサイド
ウオ−ル10とシリコン基板1のエグレ11が形成され
た状態を示す。
【0008】なお、図中、2はフィ−ルド酸化膜であ
る。
【0009】前述のように、このアルミ配線層のサイド
ウオ−ル10は、この工程もしくは後工程、例えばエッ
チング後のシリコン残査処理エッチングやレジスト膜剥
離工程中において同時に剥離されてしまい、チップ内に
飛散し、アルミ配線層間の断線やショ−ト等を引き起こ
し、半導体装置の信頼性および歩留りの上で問題となっ
ている。
【0010】なお、同様の問題が、2層目以上のアルミ
配線層のエッチングの際にも発生している。
【0011】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するものであり、その目的とするところは、耐湿性を維
持しながら、製造加工程等の影響の受けずらい、高信頼
性と高歩留りを有する半導体装置を提供するところにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の一主面上に複数の層間絶縁膜と少なくとも
2層以上の金属配線層とを具備する半導体装置におい
て、前記複数の層間絶縁膜の積層からなる絶縁膜の少な
くとも表面および側面が前記金属配線層の最上層の金属
配線層および前記金属配線層直上のパッシベ−ション膜
で覆われるようにしてなるスクライブ・ライン構造を有
することを特徴とする。
【0013】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
の一主面上に複数の層間絶縁膜と少なくとも2層以上の
金属配線層とを具備する半導体装置において、前記第1
層間絶縁膜の少なくとも表面および側面が前記第1金属
配線層および前記第1金属配線層直上の第2層間絶縁膜
で覆われ、さらに、前記第2層間絶縁膜の少なくとも表
面および側面が前記第2金属配線層で覆われる構造が順
次繰り返され、最上層の金属配線層がパッシベ−ション
膜で覆われるようにしてなるスクライブ・ライン構造を
有する手段を取る。
【0014】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
の一主面上に複数の層間絶縁膜と少なくとも2層以上の
金属配線層とを具備する半導体装置において、前記第1
層間絶縁膜の少なくとも表面および側面が前記第1金属
配線層および前記第1金属配線層より上層のすべての金
属配線層で覆われ、さらに、前記第2層間絶縁膜の少な
くとも表面および側面が前記第2金属配線層および前記
第2金属配線層より上層のすべての金属配線層で覆われ
る構造が順次繰り返され、最上層の金属配線層がパッシ
ベ−ション膜で覆われるようにしてなるスクライブ・ラ
イン構造を有する手段を取る。
【0015】また、この場合、前記パッシベ−ション膜
が、シリコン窒化膜もしくは、少なくともシリコン窒化
膜を含む積層膜から選ばれてなることが好ましい。
【0016】また、この場合、前記層間絶縁膜膜が、少
なくとも高濃度リンガラス膜もしくは、ボロン・リンガ
ラス膜を含むことが好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の代表的な実施例を図面を用い
て具体的に説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例を示す半導体装
置の断面図である。なお、図中、1〜3、4a、11は
上記図4の従来の半導体装置と全く同一のものである。
【0019】図1において、この半導体装置は、半導体
基板1の一主面上に第1の層間絶縁膜をなすBPSG膜
3と、1層目のアルミ配線層4aと2層目のアルミ配線
層6aとの層間絶縁膜をなすシリコン酸化膜5と、前記
アルミ2層配線層とを具備し、前記BPSG膜3とシリ
コン酸化膜5の積層からなる絶縁膜の表面および側面
が、前記2層目のアルミ配線層6および、前記2層目の
アルミ配線層6の直上に配設されたシリコン窒化膜7か
らなるパッシベ−ション膜で覆われるようにしてなるス
クライブ・ライン構造を有する。
【0020】なお、図中、6aは前記2層目のアルミ配
線層6と同一の層で形成されたチップ内の配線をなす2
層目のアルミ配線層である。
【0021】ここで、BPSG膜3、シリコン酸化膜
5、1層目のアルミ配線層4a、2層目のアルミ配線層
6,6aおよびシリコン窒化膜7の膜厚はそれぞれ40
00〜10000Å程度、4000〜10000Å程
度、4000〜10000Å程度および5000〜10
000Å程度、BPSG膜3中のB23およびP25
度は、それぞれ2〜10モル%程度および2〜10モル
%程度に設定される。
【0022】次に、図1に示す半導体装置の製造方法の
一実施例を図1を用いて説明する。
【0023】従来法により、半導体基板1の一主面上に
フィ−ルド酸化膜2と第1の層間絶縁膜をなすBPSG
膜3とを形成後、前記BPSG膜3にコンタクトホ−ル
(図1に図示せず。)を形成する。この際、前記BPS
G膜3にスクライブ・ライン溝の開孔はしない。
【0024】次に、1層目のアルミ配線層4aとアルミ
配線層間絶縁膜をなすシリコン酸化膜5と前記シリコン
酸化膜5にビアホ−ル(図1に図示せず。)を形成す
る。このビアホ−ルの開孔の際、前記BPSG膜3とシ
リコン酸化膜5の積層からなる絶縁膜にスクライブ・ラ
イン溝の開孔をする。
【0025】さらに、2層目のアルミ配線層6a形成と
同時に、前記BPSG膜3とシリコン酸化膜5の積層か
らなる絶縁膜の表面および側面に2層目のアルミ配線層
6を形成後、前記2層目のアルミ配線層6を覆うように
シリコン窒化膜7からなるパッシベ−ション膜を形成す
る。
【0026】上記実施例の構造および製造方法によれ
ば、スクライブ・ライン上のBPSG膜3は、2層目の
アルミ配線層6およびシリコン窒化膜7により外気に直
接接する部分が全くないように被覆されているため、B
PSG膜3の吸湿性がシリコン窒化膜7の耐湿性で阻止
される構造となっている。
【0027】さらに、スクライブ・ライン上のBPSG
膜3は、コンタクトホ−ルの開孔の際に開孔しないた
め、1層目のアルミ配線層4aのエッチング時に、スク
ライブ・ライン溝上のBPSG膜3の端に1層目のアル
ミ配線層のサイドウオ−ルが形成されることがない。ま
た、BPSG膜3とシリコン酸化膜5の積層からなる絶
縁膜の表面および側面が前記2層目のアルミ配線層6で
覆われているため、2層目のアルミ配線層6aのエッチ
ング時にも、スクライブ・ライン溝上の前記絶縁膜の端
に2層目のアルミ配線層のサイドウオ−ルが形成される
ことがない。よって、前述のようなアルミ配線層のサイ
ドウオ−ルのチップ内への飛散に起因したアルミ配線層
間の断線やショ−ト等の問題は回避できる。
【0028】その結果、耐湿性を維持しながら、製造加
工程等の影響の受けずらい、高信頼性と高歩留りを有す
る半導体装置が実現できる。
【0029】例えば、アライメント精度が0.35μm
程度の0.8μmのデザインルールの半導体装置のスク
ライブ・ラインにおいて、図1に示すように、BPSG
膜3とシリコン酸化膜5の積層からなる絶縁膜の表面お
よび側面を覆うアルミ配線層6の前記絶縁膜側面端から
チップ側およびスクライブ側の距離をそれぞれx,yと
し、実験したところ、以下のことが確認された。
【0030】1)xおよびyが、アライメント精度の
0.35μmに対し充分余裕がある1μm以上の場合に
おいて、2層目のアルミ配線層6aのエッチング時に
も、前記絶縁膜の端に2層目のアルミ配線層のサイドウ
オ−ルが形成されることがなく、アルミ配線層のサイド
ウオ−ルのチップ内への飛散に起因したアルミ配線層間
の断線やショ−トがない。
【0031】2)また、そのとき、2000時間の高湿
度中のバーイン試験やプレッシャークッカー試験におい
ても不良の発生はない。
【0032】以上のことから、xおよびyを、アライメ
ント精度に対し充分余裕のある値に設定すれば、前述の
問題は回避することができることが確認された。
【0033】次に、図2は、本発明の他の一実施例を示
す半導体装置の断面図である。なお、図中、1〜3、5
〜7、4a、6a、11は上記図1の実施例の半導体装
置と全く同一のものである。
【0034】図2において、この半導体装置は、半導体
基板1の一主面上に第1の層間絶縁膜をなすBPSG膜
3と、1層目のアルミ配線層4と2層目のアルミ配線層
6aとの層間絶縁膜をなすシリコン酸化膜5と、前記ア
ルミ2層配線層とを具備し、前記BPSG膜3の少なく
とも表面および側面が前記1層目のアルミ配線層4およ
び前記1層目のアルミ配線層4直上の前記シリコン酸化
膜5で覆われ、さらに、前記シリコン酸化膜5の少なく
とも表面および側面が前記2層目のアルミ配線層6およ
び前記2層目のアルミ配線層6直上のシリコン窒化膜7
からなるパッシベ−ション膜で覆われるようにしてなる
スクライブ・ライン構造を有する。
【0035】次に、図2に示す半導体装置の製造方法の
一実施例を図2を用いて説明する。
【0036】従来法により、半導体基板1の一主面上に
フィ−ルド酸化膜2と第1の層間絶縁膜をなすBPSG
膜3とを形成後、前記BPSG膜3にコンタクトホ−ル
(図1に図示せず。)とスクライブ・ライン溝との開孔
を同時に形成する。
【0037】次に、1層目のアルミ配線層4a形成と同
時に、前記BPSG膜3の表面および側面に1層目のア
ルミ配線層4を形成後、前記1層目のアルミ配線層4を
覆うようにアルミ配線層間絶縁膜をなすシリコン酸化膜
5を形成し、さらに、前記シリコン酸化膜5にビアホ−
ル(図2に図示せず。)の形成と同時に、前記1層目の
アルミ配線層4端からアライメント精度に対し充分余裕
のある値を取って前述のスクライブ・ライン溝の開孔を
する。
【0038】次に、前述の図1の半導体装置と同様に、
2層目のアルミ配線層6a形成と同時に、前記シリコン
酸化膜5の表面および側面に2層目のアルミ配線層6を
形成後、前記2層目のアルミ配線層6を覆うようにシリ
コン窒化膜7からなるパッシベ−ション膜を形成する。
【0039】上記実施例の構造および製造方法によれ
ば、上記図1の実施例の半導体装置と同一の効果を有す
るとともに、スクライブ・ライン溝の段差が低減されて
いるため、パッシベ−ション膜のフォトエッチングの際
に、段差部にレジスト膜が溜り、レジスト膜膜厚が平坦
部に比較して厚くなり、スクライブ・ライン溝にパッシ
ベ−ション膜残りが発生することはない。
【0040】図3は、本発明の他の一実施例を示す半導
体装置の断面図である。なお、図中、1〜3、5〜7、
4a、6a、11は上記図1の実施例の半導体装置と全
く同一のものである。
【0041】図3において、この半導体装置は、半導体
基板1の一主面上に第1の層間絶縁膜をなすBPSG膜
3と、1層目のアルミ配線層4と2層目のアルミ配線層
6aとの層間絶縁膜をなすシリコン酸化膜5と、前記ア
ルミ2層配線層とを具備し、前記BPSG膜3の少なく
とも表面および側面が前記1層目のアルミ配線層4およ
び前記2層目のアルミ配線層6で覆われ、さらに、前記
シリコン酸化膜5の少なくとも表面および側面が前記2
層目のアルミ配線層6および前記2層目のアルミ配線層
6直上のシリコン窒化膜7からなるパッシベ−ション膜
で覆われるようにしてなるスクライブ・ライン構造を有
する。
【0042】なお、図3に示す半導体装置の製造方法
は、図2の実施例においてのスクライブ・ライン溝にお
けるBPSG膜3、シリコン酸化膜5、1層目のアルミ
配線層4および2層目のアルミ配線層6の位置関係を変
更することによって実現できる。
【0043】上記実施例の構造および製造方法によれ
ば、上記図1および図2の実施例の半導体装置と同一の
効果を有するとともに、図2の実施例に比較し、スクラ
イブ・ライン溝の占有面積を低減することができ、た
め、半導体装置の縮小化が実現可能となる。
【0044】なお、上記実施例は、パッシベ−ション膜
としてシリコン窒化膜を用いた場合について述べたが、
それに代えて少なくともシリコン窒化膜を含む積層膜か
ら選ばれてなるパッシベ−ション膜を用いた場合につい
ても本発明は効果を発揮する。
【0045】また、上記実施例は、層間絶縁膜膜が、B
PSG膜を用いた場合について述べたが、それに代えて
少なくとも高濃度PSG膜もしくは、BPSG膜を含む
層間絶縁膜を用いた場合についても本発明は効果であ
る。
【0046】さらに、上記実施例は、アルミ2層配線層
を有する半導体装置の場合について述べたが、それに代
えてアルミ3層配線層以上もしくは2層以上の金属配線
層を有する半導体装置の場合についても本発明は効果を
発揮する。
【0047】以上、本発明を実施例に基いて説明した
が、本発明は上記実施例に限定されることなく、その要
旨を逸しない範囲で種々変更が可能であることは言うま
でもない。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体装置
によれば、スクライブ・ライン上の層間絶縁膜は、金属
配線層およびシリコン窒化膜により外気に直接接する部
分が全くないように被覆されているため、耐湿性がある
構造となっている。
【0049】さらに、スクライブ・ライン上の層間絶縁
膜の表面および側面が金属配線層で覆われているため、
金属配線層のエッチング時にも、スクライブ・ライン溝
上の前記層間絶縁膜の端に金属配線層のサイドウオ−ル
が形成されることがないため、金属配線層間の断線やシ
ョ−ト等の問題は回避できる。
【0050】その結果、耐湿性を維持しながら、製造加
工程等の影響の受けずらい、高信頼性と高歩留りを有す
る半導体装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】 本発明の半導体装置の他の一実施例を示す断
面図である。
【図3】 本発明の半導体装置の他の一実施例を示す断
面図である。
【図4】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィ−ルド酸化膜 3 BPSG膜 4、4a 1層目のアルミ配線層 5 二酸化シリコン膜 6、6a アルミ配線層 7 シリコン窒化膜 10 アルミ配線層のサイドウオ−ル 11 シリコン基板のエグレ x 絶縁膜を覆うアルミ配線層6の前記絶縁膜側面端か
らチップ側の距離 y 絶縁膜を覆うアルミ配線層6の前記絶縁膜側面端か
らスクライブ側の距離

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上に複数の層間絶縁
    膜と少なくとも2層以上の金属配線層とを具備する半導
    体装置において、 前記複数の層間絶縁膜の積層からなる絶縁膜の少なくと
    も表面および側面が前記金属配線層の最上層の金属配線
    層および前記金属配線層直上のパッシベ−ション膜で覆
    われるようにしてなるスクライブ・ライン構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の一主面上に複数の層間絶縁
    膜と少なくとも2層以上の金属配線層とを具備する半導
    体装置において、 前記第1層間絶縁膜の少なくとも表面および側面が前記
    第1金属配線層および前記第1金属配線層直上の第2層
    間絶縁膜で覆われ、 さらに、前記第2層間絶縁膜の少なくとも表面および側
    面が前記第2金属配線層で覆われる構造が順次繰り返さ
    れ、 最上層の金属配線層がパッシベ−ション膜で覆われるよ
    うにしてなるスクライブ・ライン構造を有することを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の一主面上に複数の層間絶縁
    膜と少なくとも2層以上の金属配線層とを具備する半導
    体装置において、 前記第1層間絶縁膜の少なくとも表面および側面が前記
    第1金属配線層および前記第1金属配線層より上層のす
    べての金属配線層で覆われ、 さらに、前記第2層間絶縁膜の少なくとも表面および側
    面が前記第2金属配線層および前記第2金属配線層より
    上層のすべての金属配線層で覆われる構造が順次繰り返
    され、 最上層の金属配線層がパッシベ−ション膜で覆われるよ
    うにしてなるスクライブ・ライン構造を有することを特
    徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記パッシベ−ション膜が、シリコン窒
    化膜もしくは、少なくともシリコン窒化膜を含む積層膜
    から選ばれてなることを特徴とする請求項1、請求項2
    および請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜膜が、少なくとも高濃度
    リンガラス膜もしくは、ボロン・リンガラス膜を含むこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2および請求項3記載
    の半導体装置。
JP4690793A 1993-03-08 1993-03-08 半導体装置 Pending JPH06260554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4690793A JPH06260554A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4690793A JPH06260554A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260554A true JPH06260554A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12760435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4690793A Pending JPH06260554A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260554A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122558A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nec Corp 半導体装置
EP0899788A2 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Nec Corporation Semiconductor device and method with improved flat surface
US5994762A (en) * 1996-07-26 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including boron-doped phospho silicate glass layer and manufacturing method thereof
JP2007005485A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007005384A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007043056A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Fujifilm Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2024079780A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 三菱電機株式会社 半導体ウエハ、半導体装置、電力変換装置、および冷却システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122558A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nec Corp 半導体装置
US5994762A (en) * 1996-07-26 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including boron-doped phospho silicate glass layer and manufacturing method thereof
EP0899788A2 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Nec Corporation Semiconductor device and method with improved flat surface
EP0899788A3 (en) * 1997-08-29 2000-09-13 Nec Corporation Semiconductor device and method with improved flat surface
JP2007005384A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007005485A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007043056A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Fujifilm Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2024079780A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 三菱電機株式会社 半導体ウエハ、半導体装置、電力変換装置、および冷却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297022B1 (ko) 반도체 장치
JPH11135631A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06260554A (ja) 半導体装置
JPH1074838A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
JPH0677315A (ja) 半導体装置
JP3270863B2 (ja) 半導体装置
JP2001024056A (ja) 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法
JPH11289012A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3666401B2 (ja) 半導体装置
JPH06177240A (ja) 半導体装置
JPH0612789B2 (ja) 半導体装置
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP2551030B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2699454B2 (ja) メモリ装置の製造方法
JPH065716A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762844B2 (ja) 半導体装置
JPH07326668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521611A (ja) 半導体装置
JPH11135730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621229A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0714835A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPS6145859B2 (ja)
JPS59119730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01152649A (ja) 半導体装置