JPS6151848A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6151848A
JPS6151848A JP17396984A JP17396984A JPS6151848A JP S6151848 A JPS6151848 A JP S6151848A JP 17396984 A JP17396984 A JP 17396984A JP 17396984 A JP17396984 A JP 17396984A JP S6151848 A JPS6151848 A JP S6151848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
aluminum wiring
insulating film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17396984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsukura
津倉 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17396984A priority Critical patent/JPS6151848A/ja
Publication of JPS6151848A publication Critical patent/JPS6151848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多層アルミニウム配線構造を有する半導体装置
の製造方法、詳しくは、アルミニウム配線下の半導木基
因表面上の平坦度の高い構造を有する半導体装置の製造
方法に関する。
従来例のt+l’i成とその問題点 多層配線111+i造を有する半導体装置、特に、アル
ミニウム多層配線構造を有するグー1〜アレイ等の大規
模ゴβ+I+(回路(LSI)の分野では、アルミニウ
ム配線た1下の平坦度が十分でなく、上層のアルミニウ
ム配線の断線や、同店アルミニウム配線のエッチ残り等
によるリークの問題等があり、良好な特性を得ることが
困5iCとなっている。
発明の目的 本発明は下層アルミニウム配線上のS i O211!
Jと平坦化用絶縁膜を同じエッチ速度でエッチし、多層
アルミニウム配線層化のためのJd間絶縁股の314坦
度を高めた表面状態を得ろようにした半導体装置の製造
方12;を提供することにある。
発明の描成 本発明の半心体装i直の製造方法は、半導体基板上の所
定域に形成された第1Mのアルミニウム配線EVをおお
うように形成したSi○2膜上に、アルミニウム配線ス
テップ平坦化用絶諒膜を形成したのち、カスプラズマに
より前記の平坦化用絶縁膜とSiO2膜のエッチ速度が
同一となる条件下で前記第1層のアルミニウム配線上の
前記Sin、膜が初期の半分の厚さになるまでエッチし
、前記第1JtlWアルミニウム配線ツノの側部に前記
平坦化用絶縁膜の一部を残し、さらにこれらの全面をお
おってPSG膜mを形成し、次いで、前記第1層のアル
ミニウム配線層に達するスルーホールを形成したのち、
第2磨のアルミニウム配線層を形成して、安定な多バア
ルミニウム配線4.!W造を実現することに特徴とする
実施例の説明 以下1本発明の半導体装置の製造方法を具体的な一実施
例にノ1(づいて説明する。
第1図〜第4[4は多層配線構造の半導体装直において
、!A’r 1層アルミニウム配線から第2層アルミニ
ウム配仙)までの製造過程の断面形状を示す。
本発明では、先ず、第1図で示すように、半扉体鰭板(
1)の表面部もしくはバルク部に所定の1−ランジスタ
部を形成(省略)したのち、この上に絶縁膜、例えば、
PSG膜(2)を形成し、つきに。
第1層アルミニウム配線(4)とトランジスタ部を分離
する層間絶縁膜1例えば、PSG膜(2)の上に第1層
アルミニウム配線膜(4)を形成したのち、低温CVD
法によ4JSiO,膜(3)を5000人形成し。
続いて回転塗布法により平坦化用材料、例えばポリイミ
ド樹脂(5)を5000〜1000人形成し、さらに3
50℃程度の熱処理を加えたのち、ポリイミド樹脂(5
)と5LO2膜(3)が同程度のエッチ速度になる条件
下で、ガスプラズマによるエッチを第1層アルミニウム
配線(4)上のSi○211u(3)が初期の半分程度
、すなわち、2000〜3000人になるまでエッチす
る。
次に第2図に示すように、途中までエッチされた510
21N(3)と平坦化用ポリイミド樹脂(5)の上に、
再び低温CVD法によりPSG膜(6)を5000〜1
0000人形成する。
さらに第3図に示すように、ホ1−リソクラフィ一工程
によりホトレジスI〜膜(7)を形成し、第1M及び第
2層アルミニウム配%c 1147のスルホール(8)
を形成する。
最後に、第4図に示すように、第2層アルミ配線(9)
を形成して、全体として安定な多層フルミニウt1配線
構造を実現している。
発明の詳細 な説明のように本発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板上の所定域に形成された第1層のアルミニウム配
線層をおおうように形成したSi○2膜上に、アルミニ
ウム配線ステップ平坦化用絶縁膜を形成したのち、ガス
プラズマにより前記の平坦化用絶縁膜とSiO2膜のエ
ッチ速度が同一となる条件下で前記第1層のアルミニウ
ム配線上の前記S i O、IIQが初期の半分の厚さ
になるまでエッチして前記第1層アルミニウム配線層の
側部に前記平坦化用絶縁膜の一部を残し、さらにこれら
の全面をおおってPSG膜層を形成し、次いで、前記第
1 B’lのアルミニウム配線層に達するスルーホール
を形成したのち、第2層のアルミニウム配線J(σを形
成するため、多層アルミニウム配線構造を形成する揚台
、アルミニウム配線層下の平坦度を向上させることがで
き、アルミニウム配線パターンのエツチングマージンの
向上、アルミニウム配線の断線、さらにエッチ残りによ
るリーク等の不都合を11に除することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の半導体装置の′!A造方法の
具体的な一実施例の製造過程における断面形状図である
。 (1)・・・半導体基板、(2)・・・層間絶縁1摸(
PGSI嵌)、(3)・・CVD 5in2膜、(4)
・・・第1層アルミニウム配線膜、(5)・・・ポリイ
ミド樹脂、(6)・・・CVDPSG膜、(7)・・・
ホ1−レジス1〜膜、(8)・・・スルーホール、(9
)・・・第2)N!JアルミニウAx Hi2線膜第1
図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上の所定域に形成された第1層のアルミ
    ニウム配線層をおおうように形成したSiO_2膜上に
    、アルミニウム配線ステップ平坦化用絶縁膜を形成した
    のち、ガスプラズマにより前記の平坦化用絶縁膜とSi
    O_2膜のエッチ速度が同一となる条件下で前記第1層
    のアルミニウム配線上の前記SiO_2膜が初期の半分
    の厚さになるまでエッチして前記第1層アルミニウム配
    線層の側部に前記平坦化用絶縁膜の一部を残し、さらに
    これらの全面をおおってPSG膜層を形成し、次いで、
    前記第1層のアルミニウム配線層に達するスルーホール
    を形成したのち、第2層のアルミニウム配線層を形成す
    る半導体装置の製造方法。 2、平坦化用絶縁膜を、ポリイミド樹脂の回転塗布と加
    熱処理で形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP17396984A 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS6151848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396984A JPS6151848A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396984A JPS6151848A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151848A true JPS6151848A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15970385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17396984A Pending JPS6151848A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164341A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63193476U (ja) * 1987-05-30 1988-12-13

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261981A (en) * 1975-11-18 1977-05-21 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS5893353A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS5896752A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261981A (en) * 1975-11-18 1977-05-21 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS5893353A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS5896752A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164341A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63193476U (ja) * 1987-05-30 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054637B2 (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPS6151848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02123754A (ja) 電子半導体装置用の誘電体層の形成方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0555455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5932153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04196264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60113444A (ja) 多層配線構造
JPS62271453A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02238629A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2538245Y2 (ja) 半導体装置
JPH03112151A (ja) 能動層積層素子
JPS60175439A (ja) 多層配線形成方法
JPS61152038A (ja) 多層配線
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6095938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62174944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09153493A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0246747A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6173350A (ja) 半導体装置の製造方法