JPH04196264A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04196264A
JPH04196264A JP33294790A JP33294790A JPH04196264A JP H04196264 A JPH04196264 A JP H04196264A JP 33294790 A JP33294790 A JP 33294790A JP 33294790 A JP33294790 A JP 33294790A JP H04196264 A JPH04196264 A JP H04196264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
mosfet
crystal silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33294790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597750B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sugahara
和之 須賀原
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33294790A priority Critical patent/JP2597750B2/ja
Publication of JPH04196264A publication Critical patent/JPH04196264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597750B2 publication Critical patent/JP2597750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法、特に積層型半導体装
置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の高密度化、多機能化を実現するために回路
素子を立体的に積層化した積層型半導体装置、いわゆる
3次元回路素子を製造する試みかなされており、その一
方法として2枚のデバイスが形成された半導体基板を絶
縁体を介して貼り合わせて積層構造を形成する方法かあ
る。
第2図は従来の積層型半導体装置の製造方法を示す工程
断面図である。第2図(a)において、11はp型車結
晶シリコン基板、21は分離用酸化膜、31は多結晶シ
リコンで形成されたゲート電極、41はタングステンシ
リサイドで形成された配線である。これら11,21.
31 41によってNMO3FETが形成されている。
次に第2図(b)に示すようにこの上にポロン、リンを
多量に含むBPSG膜51をCVD法で堆積し、900
°Cで30分間酸素を含む雰囲気中でアニールしてBP
SG膜51を平坦化する。
次に第2図(C1に示すように配線4工上のBPSG膜
51に10μm角のコンタクトの穴をあけ、中をタング
ステン61で埋め込む。タングステン61は選択CVD
法で形成されている。このようにしてウェハ状態で1層
のNMO3FET (図中、A)のプロセスか完了して
いる。
次に同様のプロセスを経て第2図(d)の上図に示すよ
うにPMO3FET (図中、B)を作製する。
このPMO3FET (B)はn型単結晶シリコン基板
12上に形成され、第2図(d)のように前工程までに
形成したNMO3FET (A)に対向させたときにタ
ングステン61か同じ位置に重なるように形成しておく
最後に第2図(e)に示すようにNMO3FET(A)
とPMO3FET (B)を対向させて圧着し、電気炉
中て900°Cl2O分の熱処理を行い、ウェハを貼り
合わせる。このようにしてNMOS FET (A)と
PMO3FET (B)か完全に絶縁分離された構造で
2層のCMO3FETか構成されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
従来の積層型半導体装置は以上のようにウェハを貼り合
わせることで製造されていた。ところかウェハ(シリコ
ン基板)は製造工程中、デバイスの支持基板としての役
割かあるために一定以上の強度を持たす必要かあり、そ
のためにウェハの厚さは0.5〜0.6mm(500〜
600μm)にする必要がある。
ところで製造工程中の写真製版技術において、現在主流
となっている縮小投影露光装置は波長6428人のヘリ
ウム−ネオンレーザ光をプローフ゛光としてマスク合わ
せを行っている。このレーザ光をプローブ光として使用
することて重ね合わせ精度0.3μmでマスク合わせか
可能となっている。
ところが従来の積層型半導体装置の製造方法において、
ウェハを貼り合わせる工程ではヘリウム−ネオンレーザ
をプローブ光として使用することかできない。これはウ
ェハの厚さか500μm以上もあるために、波長642
8人の光はウェハ中を透過てきないためである。従って
このウェハ貼り合わせ工程では、500μmのウェハを
透過することの可能な波長2.0μmの赤外線を用いて
ウェハ同士の位置決めを行う必要かあった。
このように従来ては波長の長い光を使わざるをえないた
め、ウェハの重ね合わせ精度は通常±5μm、特別良好
な場合でも±2μmである。従ってウェハ上に作製され
たデバイスか0.8〜1μmの設計ルールで形成されて
いても、ウェハ同士の接続のためのコンタクトの大きさ
はこの重ね合わせの余裕も考慮して10μm以下に設定
することができなかった。
第3図に示すようにもっとも簡単な回路であり、すべて
の論理回路の基本となるインバータをCMO8回路で形
成する場合でも、1つのPMO3FETと1つのNMO
3FETの配線の間に2個の接続孔か必要である。第2
図(e)に第3図に示した回路図に対応した端子及び入
出力端子を示している(但し、PMO3FETとNMO
3FETのゲート電極の接続孔は第2図(e)中には示
していない)。
従ってウェハ貼り合わせ法でCMO3を構成する場合、
素子の集積度を現在のLSIレベルまて向上させること
は不可能であった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、上下層のデバイスの重ね合わせ精度を向上さ
せ、接続孔を小さくして集積度をあげることのできる半
導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この発明にかかる半導体装置の製造方法は、絶縁体上に
第1のデバイスを作製し、このデバイスの裏面を第2の
デバイスか形成できるまでに研磨して、ここに第2のデ
バイスを形成するようにしものである。
〔作用〕
この発明にかかる半導体装置の製造方法は、絶縁体上の
第1のデバイスの裏面を研磨して半導体層を薄くしたた
め、マスク合わせにヘリウム−ネオンレーザ光か使用で
きる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を示す各主要工程の断面図である。
第1図(a)において、11は単結晶シリコン基板、1
2は厚さ1000人の単結晶シリコンで、SIMOX法
により作られたものである。21は分離用酸化膜、22
は厚さ5000人の下地酸化膜、31はゲート電極、4
1は配線である。第1図(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板11上の下地絶縁膜22上にNMO3FET
 (図中、△)を形成する。
次に第1図(b)に示すように前工程で形成したNMO
3FET上にCVD法によりボロン、リンを多量に含む
BPSG膜51aを堆積し、酸素を含む雰囲気中でアニ
ールして表面を平坦化する。さらに別の単結晶シリコン
基板(支持基板)14を用意しこの上に同様にCVD法
によりBPSG膜51膜上1bし、アニールにより表面
を平坦化したものを用意し、このBPSG膜51膜上1
bNMO3FET (A)か形成された基板上のBPS
G膜51aとを対向させて配置する。次にこの状態て支
持基板14と上記NMO3FET (A)か形成された
基板とを圧着し、900°Cl2O分の熱処理で貼り合
わせる。貼り合わせたのちにシリコン基板11を厚さ1
000人まで(第1図(bi中、点線で示したところま
で)シリコン基板11の底面を研磨面の基準として剛体
研磨法で研磨する。
剛体研磨後の構造を第1図(C)に示す。ここで15は
厚さ1000人まで薄膜化された単結晶シリコン膜であ
る。
次に第1図(d)に示すように、支持基板14を下にし
て、単結晶シリコン膜15を通常の縮小投影露光装置に
よる写真製版技術によりパターニングする。ゲート電極
31と分離用酸化膜23を形成しNMO3FET (A
)上にPMO3FET (図中、B)を形成した後、単
結晶シリコン膜15に対するコンタクト孔71と、先に
作製したNM○5FETの配線41に対するコンタクト
孔62を開口する。コンタクト孔71.62の大きさは
1μm角である。最後にアルミニウム42による配線を
形成して、PMO3FET (B)内の電気的接続と下
層のNMO3FET (A)との電気的接続を行ってプ
ロセスか完了する。
本発明では上層のPMO3FET (B)の最初の写真
製版工程(第1図(C)の段階)において、単結晶シリ
コン膜15の膜厚か1000人しかないため、ヘリウム
−ネオンレーザ光は十分単結晶シリコン膜15を透過し
て下層NMO3FETの層内に形成されたマスク合わせ
パターンに達し、またマスク合わせパターンに反射した
ヘリウム−ネオンレーザ光は単結晶シリコン膜15を透
過した後でも検出するのに十分な強度を有する。従って
マスク合わせ精度±0.3μmで、かつ0.8〜1μm
程度のコンタクト孔62を開口することが可能となり、
すなわち現在量も解像度9重ね合わせ精度のよい縮小投
影露光装置を使用することが可能となり高密度の素子の
製造か可能となる。
なお、上記実施例では支持基板として単結晶シリコン基
板を用いたが、これは貼り合わせ後の半導体プロセス温
度(900°C程度)に耐えられる物質なら何てあって
もよく、例えば石英(純粋なSiO□)基板であっても
よい。
さらに上記実施例では最初にNMO3FET、次にPM
O3FETを作製したか、作製する順番は逆でもよく、
またFETに限らず、FETの代わりにバイポーラトラ
ンジスタなとの他の半導体素子を作成してもよく、この
場合においても上記実施例と同様の効果を奏する。
また上記実施例では研磨によってシリコン単結晶基板を
厚さ1000人まで薄膜化したか、単結晶シリコンの厚
さが8000Å以下ならヘリウム−ネオンレーザ光を用
いてマスク合わせか可能であることを見出した。従って
研磨して残す半導体層の厚さは1000人に限定される
ものではなく8000Å以下であればよいものであり、
このような場合も上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば絶縁体上にデバイスを
作製した後、支持基板を貼り合わせウェハ裏面を研磨し
て残った半導体層にデバイスを形成したため集積度の大
きな積層型半導体装置が製造てきる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を示す工程別断面図、第2図は従来の半導体装置の製
造方法を示す工程断面図、第3図は積層型半導体装置に
より構成したCMOSインバータの回路図である。 図において、11.14は単結晶シリコン基板、12.
15は単結晶シリコン膜、21.23は分離用酸化膜、
22は下地酸化膜、31はゲート電極、41はタングス
テンシリサイド、42はアルミニウム、51はBPSG
膜、62.71はコンタクト孔である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体回路素子を含む回路層が層間絶縁膜を介し
    て複数層に積層化されてなる半導体装置の製造方法にお
    いて、 半導体基板の第1の主面上に第1の絶縁膜を形成する工
    程と、 該第1の絶縁膜上に第1の半導体層を形成する工程と、 該第1の半導体層上に第1の半導体回路素子を形成する
    工程と、 該第1の半導体回路素子上に第2の絶縁膜を形成する工
    程と、 該第2の絶縁膜上に支持基板を形成する工程と、前記半
    導体基板の前記第1の主面に相対する第2の主面を研磨
    して第2の半導体層を形成する工程と、 該第2の半導体層上に第2の半導体回路素子を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33294790A 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2597750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33294790A JP2597750B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33294790A JP2597750B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04196264A true JPH04196264A (ja) 1992-07-16
JP2597750B2 JP2597750B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18260592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33294790A Expired - Fee Related JP2597750B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597750B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110907A (ja) * 2000-07-31 2002-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2006140482A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ素子及びその動作方法
JP2012216776A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110907A (ja) * 2000-07-31 2002-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2006140482A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ素子及びその動作方法
JP2012216776A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597750B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729413B2 (ja) 半導体装置
JPS63308386A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO1994017553A1 (en) Three dimensional integrated circuit and method of fabricating same
JPH04196264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2811798B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60200541A (ja) 半導体装置
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JPH0521465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0845935A (ja) 多層配線の形成方法
JPH02177433A (ja) 半導体基板の製法
JP2798276B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP3198343B2 (ja) 三次元集積回路装置の製造方法
JPS61188978A (ja) 半導体装置
JPH1126735A (ja) 結合soiウェハ
JPH0555534A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
JPH02162763A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPH0382138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161809A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6038872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01107551A (ja) 誘電体分離型複合集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees