JPH1126735A - 結合soiウェハ - Google Patents

結合soiウェハ

Info

Publication number
JPH1126735A
JPH1126735A JP19505497A JP19505497A JPH1126735A JP H1126735 A JPH1126735 A JP H1126735A JP 19505497 A JP19505497 A JP 19505497A JP 19505497 A JP19505497 A JP 19505497A JP H1126735 A JPH1126735 A JP H1126735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
thin film
active layer
soi wafer
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19505497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Okumura
陽一 奥村
Osamu Aizawa
修 相沢
Toshiyuki Tani
俊幸 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP19505497A priority Critical patent/JPH1126735A/ja
Publication of JPH1126735A publication Critical patent/JPH1126735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特性のよい電気素子を形成できる結合SOIウ
ェハを提供する。 【解決手段】ボンドウェハ11上に、絶縁性薄膜12と
ポリシリコン薄膜14とをこの順に形成し、ベースウェ
ハ30のシリコン単結晶表面をポリシリコン薄膜14に
密着させ、熱処理によって接合させた後、ボンドウェハ
11を研削研磨して活性層15を形成し、結合SOI2
ウェハを構成させる際、絶縁性薄膜12に予め孔20を
設けておき、孔20内部をポリシリコン薄膜14で充填
し、活性層15が孔20内のポリシリコン薄膜14を介
してベースウェハ30に接続されるようにする。活性層
15内の重金属がベースウェハ30側に拡散し、ゲッタ
リングされるので、電気素子の特性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子用のSOIウェハにかかり、特に、結合SOIウェハ
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シリコン半導体ウェハに形成さ
れた集積回路素子内のトランジスタやコンデンサ等の多
数の電気素子間は電気的に互いに分離されており、導電
性薄膜で構成された配線薄膜や基板内の拡散層等によっ
て接続され、種々の回路が構成されている。
【0003】電気素子間を分離するためには、pn接合
による分離方法と、絶縁性物質による分離方法とがある
が、近年では、シリコン基板中に予め絶縁層が形成され
たウェハを用い、絶縁性物質によって分離する技術が注
目されている。
【0004】そのようなウェハには、SIMOX(Separ
ation by implanted Oxygen)ウェハや、結合SOIウェ
ハ等があるが、大口径化が容易であり、厚い活性層を形
成できる点で、結合SOIウェハが有望視されている。
【0005】従来技術の結合SOIウェハを、その製造
方法と共に説明する。図4(a)〜(c)を参照し、先ず、
シリコン単結晶基板から成るボンドウェハ111を高温
で熱酸化し、表面にシリコン酸化膜から成る絶縁層11
2を形成する。次いで、絶縁層112表面に、ポリシリ
コン薄膜から成るポリシリコン層114を堆積させる
(図4(a))。
【0006】このとき、ボンドウェハ111とは別に、
シリコン単結晶基板から成るベースウェハ(支持基板)1
30を用意しておき、表面処理をしてシリコン単結晶を
露出させた後、ボンドウェハ111上のシリコン層11
4と密着させ、熱処理を行うと、ボンドウェハ111と
ベースウェハ130とがシリコン層114を介して接合
される(同図(b))。
【0007】そして、ボンドウェハ111を研削研磨す
ると、ベースウェハ130上に所望膜厚の活性層115
が形成され、かくて結合SOIウェハ102が完成する
(同図(c))。
【0008】このような結合SOIウェハ102では、
活性層115を厚く形成できるため、高耐圧の電気素子
を容易に形成でき、また、絶縁層112を厚く形成でき
ることから、活性層115とベースウェハ130との短
絡が無い高歩留まりの集積回路素子が得られるようにな
っている。
【0009】しかしながら従来技術の結合SOIウェハ
102では、活性層115中に形成された電気素子のゲ
ート酸化膜が低耐圧であったり、リーク電流が観察され
る場合があり、集積回路素子の特性を悪化させる原因に
なっている。
【0010】このような場合、活性層中に存在する微小
量の重金属をゲッタリングすれば解決できることが知ら
れているが、上記ベースウェハ120の酸素濃度を上げ
たり、裏面にポリシリコン薄膜を形成する等の多欠陥化
処理を行い、ゲッタリング能力を付与してもゲート酸化
膜の耐圧は向上せず、不良品が発生するため、その解決
が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、特性の
よい電気素子を形成できる結合SOIウェハを提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、表面に絶縁性薄膜が形成さ
れたボンドウェハが、前記絶縁性薄膜上に形成されたシ
リコン層を介してベースウェハと接合され、前記ボンド
ウェハが研削研磨されて活性層が形成された結合SOI
ウェハであって、前記絶縁性薄膜には孔が設けられ、該
孔内は前記シリコン層で充填されたことを特徴とする。
【0013】この場合、請求項2記載の発明のように、
前記シリコン層をポリシリコン薄膜で構成することがで
きる。そのポリシリコン薄膜については、請求項3記載
の発明のように、平坦化処理をした後、前記ベースウェ
ハを接合するとよい。
【0014】以上説明した請求項1乃至請求項3のいず
れか1項記載の結合SOIウェハについては、請求項4
記載の発明のように、前記ベースウェハに多欠陥化処理
を施すことが好ましい。
【0015】上述した本発明の結合SOIウェハの構成
によれば、表面に絶縁性薄膜が形成されたボンドウェハ
が、ポリシリコン薄膜等のシリコン層を介してベースウ
ェハと接合されており、ボンドウェハ側を研削研磨し、
残った部分で活性層を構成させている。
【0016】このような結合SOIウェハでは、活性層
を絶縁層が露出するまで窓開けし、その内部を絶縁物で
充填すると、pn接合ではなく、絶縁性物質によって電
気素子間を分離させることができる。
【0017】結合SOIウェハでは、絶縁層を形成する
際にボンドウェハ(活性層)が無欠陥化するが、従来技術
の結合SOIウェハでは、その活性層とベースウェハと
が絶縁性薄膜によって完全に分離されてしまうため、活
性層内の重金属原子はベースウェハ側に拡散できず、活
性層内に不活性化していない重金属原子が残ってしまっ
ていた。
【0018】それに対し、本発明の結合SOIウェハで
は、絶縁層に孔を設け、その内部をポリシリコン薄膜等
のシリコン層によって充填しており、従って、活性層と
ベースウェハとは、孔内に充填されたシリコン層を介し
て接続されている。この場合活性層内の重金属原子は、
孔内のシリコン層を通ってベースウェハ側に拡散される
ので、活性層が無欠陥化していても、シリコン層やベー
スウェハ内の欠陥に重金属原子をゲッタリングさせるこ
とができるので、活性層内に電気素子を形成しても、重
金属の影響によって特性が悪化することはない。
【0019】この場合ベースウェハに多欠陥化処理を施
しておくと、ゲッタリング能力が向上するので、重金属
による影響が一層低減する。
【0020】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(d)を参照し、本発明
の実施形態における結合SOIウェハの製造方法を説明
する。符号11はシリコン単結晶基板から成るボンドウ
ェハであり、熱酸化によって、表面と裏面に膜厚1μm
のシリコン熱酸化膜から成る絶縁層12、13がそれぞ
れ形成されている(図1(a))。
【0021】表面の絶縁層12上にパターニングしたレ
ジスト膜を形成し、エッチング処理によって絶縁層12
を窓開けし、一辺が約4mm〜5mmの正方形形状の孔
20を形成する。その孔20は、中央に一個、周辺に四
個形成した。
【0022】エッチング処理を行った際に、裏面の絶縁
層13は全部除去されており、レジストを剥離した後
(図1(b))、表面に膜厚3μmのポリシリコン薄膜を形
成し、そのポリシリコン薄膜によってシリコン層14を
構成させると、孔20内はシリコン層14で充填される
(図1(c))。
【0023】但し、絶縁性薄膜12には孔20が形成さ
れているため、段差が生じており、その表面に形成され
たシリコン層14には、孔20上で凹部21が生じてい
る。そのため、シリコン層14表面を平坦化する為に、
ポリッシュ処理を行って凹部21を除去しておく。
【0024】ボンドウェハ11とは別に、シリコン単結
晶基板から成るベースウェハ30を用意し、その表面に
研磨等の表面処理を施し、シリコン単結晶面を露出さ
せ、平坦化したシリコン層14に密着させた。その状態
で、1200℃、1時間の熱処理を行うと、ボンドウェ
ハ11とベースウェハ30とが、シリコン層14を介し
て接着された(図1(d))。
【0025】最後に、ボンドウェハ11を所望量だけ研
削研磨し、ボンドウェハ11の残った部分で活性層15
を構成させると、図2の符号2に示した結合SOIウェ
ハが完成する。
【0026】この結合SOIウェハ2では、ベースウェ
ハ30上に、絶縁性薄膜12と、シリコン層14と、活
性層15とがこの順で位置しており、絶縁層12に形成
された孔20内にはシリコン層14が充填されている。
従って、活性層15とベースウェハ30とは、孔20内
に充填されたシリコン層14を介して、互いに接続され
ていることになる。
【0027】活性層15は、絶縁層12を形成する際に
無欠陥化されており、鉄原子等の重金属をゲッタリング
する能力が失われているが、この結合SOIウェハ2で
は、図3に示すように、活性層15内の重金属23は、
孔20内のシリコン層14を通って、絶縁層12とベー
スウェハ30に挟まれたシリコン層14に拡散したり、
シリコン層14を通り抜けて、ベースウェハ30内に拡
散する。
【0028】シリコン層14はポリシリコン薄膜で構成
されているため、欠陥が多く、また、ベースウェハ30
は、高濃度酸素の存在によって内部が多欠陥化されてい
る。従って、活性層が無欠陥であっても、重金属はベー
スウェハ30側の欠陥31でゲッタリングされ、不活性
化される。
【0029】上記活性層15を酸化してゲート酸化膜を
形成し、耐圧を測定したところ、6〜7MV/cm程度
あり、理論値の10MV/cmに近い値が得られた。
【0030】なお、上記ベースウェハ30は、高酸素濃
度にすることで多欠陥化処理を行ったが、ベースウェハ
30の裏面にシリコン層を形成し、機械的ストレスによ
って多欠陥化してもよい。また、ベースウェハ30の裏
面側を粗面処理し、多欠陥化してもよい。
【0031】上記孔20が形成された部分では、ベース
ウェハ30と活性層15とが電気的に接続されてしまう
ため、その部分には集積回路素子を形成できないが、結
合SOIウェハ2の周辺の無効領域に孔20を形成すれ
ば経済的である。その孔20の数は1個でも複数でもよ
く、また形状も正方形に限定されるものではない。
【0032】
【発明の効果】活性層内の重金属がベースウェハ側でゲ
ッタリングされるので、リーク電流が減少し、集積回路
素子の歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d):本発明の結合SOIウェハの製造
工程を説明するための図
【図2】本発明の結合SOIウェハの一例を示す図
【図3】重金属のゲッタリングを説明するための図
【図4】(a)〜(c):従来技術の結合SOIウェハを説
明するための図
【符号の説明】
2……結合SOIウェハ 11……ボンドウェハ
14……シリコン層(ポリシリコン薄膜) 15……活
性層 30……ベースウェハ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に絶縁性薄膜が形成されたボンドウェ
    ハが、前記絶縁性薄膜上に形成されたシリコン層を介し
    てベースウェハと接合され、前記ボンドウェハが研削研
    磨されて活性層が形成された結合SOIウェハであっ
    て、 前記絶縁性薄膜には孔が設けられ、該孔内は前記シリコ
    ン層で充填されたことを特徴とする結合SOIウェハ。
  2. 【請求項2】前記シリコン層はポリシリコン薄膜で構成
    されたことを特徴とする請求項1記載の結合SOIウェ
    ハ。
  3. 【請求項3】前記ポリシリコン薄膜は平坦化処理がされ
    た後、前記ベースウェハが接合されたことを特徴とする
    請求項2記載の結合SOIウェハ。
  4. 【請求項4】前記ベースウェハには多欠陥化処理が施さ
    れたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    1項記載の結合SOIウェハ。
JP19505497A 1997-07-04 1997-07-04 結合soiウェハ Pending JPH1126735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19505497A JPH1126735A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 結合soiウェハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19505497A JPH1126735A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 結合soiウェハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126735A true JPH1126735A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16334795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19505497A Pending JPH1126735A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 結合soiウェハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010195A3 (en) * 1998-08-10 2000-05-18 Memc Electronic Materials Preparation of metal-precipitates permeable insulator for soi substrate
JP2010062414A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sumco Corp 裏面照射型固体撮像素子用ウェーハの製造方法
US8293613B2 (en) 2007-03-12 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Gettering structures and methods and their application

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010195A3 (en) * 1998-08-10 2000-05-18 Memc Electronic Materials Preparation of metal-precipitates permeable insulator for soi substrate
US8293613B2 (en) 2007-03-12 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Gettering structures and methods and their application
JP2010062414A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sumco Corp 裏面照射型固体撮像素子用ウェーハの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298449A (en) Semiconductor substrate having a silicon-on-insulator structure and method of fabricating the same
JPH02168646A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH077144A (ja) Soiトランジスタおよびそれを形成する方法
JPH0439232B2 (ja)
JPH1032209A (ja) Soiウエハおよびその製造方法ならびにそのsoiウエハを用いた半導体集積回路装置
JPH11297703A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126735A (ja) 結合soiウェハ
JP3484961B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH02148821A (ja) 接着半導体基板
JP2000124091A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP2798276B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09306920A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2597750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP2001144273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674533B2 (ja) Soi基板及びこれを用いた半導体装置とその製造方法
JPH065795B2 (ja) 半導体装置
JPH11204541A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPS6120141B2 (ja)
JPH0974202A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05129424A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10321549A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2768914B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6047437A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905