JPS60200541A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60200541A
JPS60200541A JP5628984A JP5628984A JPS60200541A JP S60200541 A JPS60200541 A JP S60200541A JP 5628984 A JP5628984 A JP 5628984A JP 5628984 A JP5628984 A JP 5628984A JP S60200541 A JPS60200541 A JP S60200541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
poly
upper layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5628984A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Higashinakagaha
東中川 巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5628984A priority Critical patent/JPS60200541A/ja
Publication of JPS60200541A publication Critical patent/JPS60200541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、2層以上の活性層を持つ半導体装置に係わり
、特に上層及び下層の素子間接続の改良をはかった半導
体装置に関づる。
[発明の技術的背景とその問題点] 半導体集積回路では個々の素子を微細化して集積度の向
上をはかつているが、従来の2次元的に素子を配列する
構造ではその集積度も限界に近くなっている。そこで最
近、素子を3次元的に配列して集積度の大幅な向上を実
現しようとする、所謂3次元集積回路が提案されている
。この3次元集積回路を実現するには、ビームアニール
等による絶縁膜上の半導体単結晶膜形成技術が不可決で
あるが、層間の素子接続も解決すべき大きな問題である
素子を3次元的に配列する場合、発熱を抑える意味から
C−MO8構成になることが予想される。
ここで、上下のいずれかをn−チャネルトランジスタ、
他方をp−チャネルトランジスタとしだ場合、上下]・
ランジスタのグー1〜電極を接続する必要がある。これ
らのゲート電極は通常具った導電型になる不純物を添加
した多結晶シリコンで形成されているため、直接接続し
ても良好なオーミック接合が得られない。このため、第
1図(a)。
(b)に示す如く金属膜を介して接続するのが一般的で
ある。なお、第1図(a )は上下1ヘランジスタの活
性領域11、上部ゲート電極及び引出部12、下部ゲー
ト電極及び引出部13の関係を示す平面図、第1図(ム
)は同図<a)の矢?!A−A断面に相当する図である
。また、図中14は下層トランジスタのフィールド絶縁
膜、15は上層トランジスタのフィールド絶縁膜、16
は最上層絶縁膜、17は接続用金属膜、18.19はコ
ンタクトホールをそれぞれ示している。
しかしながら、この種の構造では図からも明らかなよう
に接続のための領域が占める割合が非常に大きい。しか
も、C−MO8構成をとる限りこのような接続がC−M
OSインバータの数だけできることになり、これが3次
元集積回路の集積度向上を妨げる大きな要因となってい
る。
[発明の目的〕 本発明の目的は、3次元集積回路等にお()る上層素子
のポリS1膜と下層素子のポリSIRとの接続に要する
面積を極めて小さくすることができ、集積度の向上をは
かり得る半導体装置を提供(ることにある。
E発明の概要] 本発明の骨子は、上層素子のポリ3i膜と下層素子のポ
リS;膜とを1つのコンタクトホールにより接続するこ
とにある。
即ち本発明は、少なくとも2層の活性層を持ち、上層素
子のポリ3i膜と下層素子のポリ5i191とを金属膜
で接続してなる半導体装置において、上記接続のための
コンタクトホールを、その途中に上層ポリsumの側部
及び上面の一部が露出し、且つその底部全面に下層ポリ
3i膜が露出するように形成し、上記コンタク1〜ホー
ル内に金属膜を埋め込み形成するようにしたものである
[発明の効果] 本発明によれば、上層及び下層ポリ5illを1つのコ
ンタクトホールを通して接続することができる。このた
め、これらの接続に要する面積を著しく小さくすること
ができ、集積度の向上に極めて有効である。
[発明の実施例] 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第2図(a)〜(e )は本発明の一実施例に係わる3
次元半導体集積回路の製造工程を示す断面図である。な
お、簡単のために2層のトランジスタm 3mのうちで
接続部のみをとりあげ、フィールド部分に延在している
部分のみを考慮する。第2図(a )は上層トランジス
タのゲート電極となるポリS1膜を形成した状態を示す
。ここで21は下層1−ランジスタのフィールド絶縁膜
、22は下層1−ランジスタのゲート電極引出し部、2
3は層間絶縁膜を含んだ上層トランジスタのフィールド
絶縁膜、24は上層トランジスタのゲート電極引出し部
である。
次いで、上層トランジスタのグー1−電極バタン形成時
に、第2図(b)に示す如く下層ゲート電極22に相当
する部分の一部を除去する。続いて、第2図(C)に示
す如く金属配線下絶縁膜25を形成する。次いで、第2
図(d )に示す如く下層ゲート電極引出し部22及び
上層電極引出し部24を含んだ形でコンタクトホール2
6を設ける。
このコンタクトホール26を設ける時にゲート電極を構
成する多結晶3i層22.24と、層間絶縁11!23
及び金属配線下絶縁膜25を構成する例えばシリコン酸
化膜とに対して選択性を持たせる事によって、このよう
な形状を得ることは容易である。なお、この状態でコン
タクトホール26の途中にゲート電極引出部24の側部
及び上面の一部が露出し、コンタクトホール26の底面
全面にはグー1〜電極引出部22が露出している。
次いで、第2図(e)に示す如くコンタクトホール26
を覆うように金属配線層27を形成する。
この金属配線層27によって2つの多結晶シリコン層2
2,24が接続されているため、両者の間で良好なオー
ミック接合が得られる。そしてこの場合、1つのコンタ
クトホール26で上下1〜ランジスタのグーi〜を接続
できるので、接続に要する面積を著しく小さくすること
ができ、従って集積度の向上をはかり得る。
なお、この例では一対の上下1〜ランジスタの接続の場
合を説明したが、第3図に示す如く上層]・ランジスタ
のグー1〜電極引出部24が他の上層1〜ランジスタの
グーI・電極引出部28と接続されるようにしてもよい
。また、ゲート電極引出部22゜24.28を形成する
多結晶S1膜導電型に関しては言及しでいないが、いず
れであっても適用出来ることは言うまでもない。
次に、本光明の他の実施例について説明する。
先の実施例では、異なった導電型の多結晶シリコンの接
続に関してのみのべてきたが、同じ導電型の場合にも適
用することも有効である。2層デバイス形成時の層間絶
縁膜は厚くなる。従って、活性層となるSol膜を段差
の軽減に適用する事が好ましい。第4図(a)、(b)
を用いて通常のヤリ方では、不都合が起る事を説明する
。第4図(a )で41は下層フィールド絶縁膜、42
はグー1〜電極多結晶シリコン層、43は層間絶縁膜、
44は層間絶縁膜に形成された開孔、45はそれを覆う
SOI膜である。この状態の後、同図(I))に示す如
くゲート酸化膜46を形成したのち、ゲート電極多結晶
シリコン47を形成する。ここで明らかな様に、通常プ
ロセスではSol膜45と多結晶シリコン層47との間
にはグー1〜酸化膜46が介在することになり、上下ト
ランジスタの導通がとれない。
これを避()るには本実施例では第4図に示す構造とし
た。即ち、上層グー1〜多結晶シリコン47加工の時に
接続部に相当する部分を一部除いて、続くソース、ドレ
イン部のエツチングでグーl−酸化膜46を除去する。
なお、図中48は金属配線下絶縁膜、49はコンタクト
ホールであり、この状態は前記第2図(d )に相当し
ている。このようにすることで、工程上間にはさまるグ
ー1−酸化松による絶縁をさけて2つの多結晶シリコン
層のせ続が可能となる。
1なお、本発明は上述した各実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実
施することができる。例えば、上層、下層で接続すべき
ポリ3i膜は必ずしもM OS l−ランジスタのゲー
ト電極に限るものではなく、他の素子の一部であっても
よい。また、2層素子に限らずそれ以上の素子間の接続
に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a ) (b )は従来の問題点を説明するた
めの平面図及び断面図、第2図(a )〜(e)は本光
明の一実施例に係わる半導体装置の製造工程を示す断面
図、第3図は上記実施例装置の変形例を示す断面図、第
4図(a ) (b )は従来の問題点を説明するため
の断面図、第5図は他の実施例の概略構造を示す断面図
である。 21.41・・・フィールド絶縁膜、22.42・・・
下層グー1〜雷it、23.43・・・フィールド絶縁
膜、24.47・・・上層ゲート電極、25・・・金属
配線下絶縁膜、26.49・・・コンタク1〜ホール、
27゜48・・・金属配線層、44・・・開孔、45・
・・SOI膜、46・・・ゲート絶縁膜。 出願人 工業技術院長 川田裕部 第1図 (C) 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2層の活性層を持ち、下層素子のポリ
    Si膜と上層素子のポリsunとを金属膜で接続してな
    る半導体装置において、前記上層ポリS1膜の側部及び
    上面の一部がその途中に露出し、且つその底部全面に前
    記下層ポリS1膜が露出するようコンタクトホールが形
    成され、このコンタクトホール内に前記金属膜が埋め込
    み形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2) 前記上層及び下層の各ポリS1膜は、それぞれ
    グー1〜電極であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記上層及び下層の各ポリS1膜は、それぞれ異
    なるS電型を有するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置。
JP5628984A 1984-03-26 1984-03-26 半導体装置 Pending JPS60200541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5628984A JPS60200541A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5628984A JPS60200541A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200541A true JPS60200541A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13022936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5628984A Pending JPS60200541A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200541A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182838A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63244757A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0268952A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07135211A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0883852A (ja) * 1994-06-08 1996-03-26 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US6218694B1 (en) 1998-06-25 2001-04-17 Nec Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012109571A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体素子及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842257A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842257A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182838A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63244757A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0268952A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07135211A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0883852A (ja) * 1994-06-08 1996-03-26 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
US6261882B1 (en) 1994-06-08 2001-07-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6218694B1 (en) 1998-06-25 2001-04-17 Nec Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012109571A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体素子及びその製造方法
US9355913B2 (en) 2010-11-17 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D semiconductor devices and methods of fabricating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63308386A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60200541A (ja) 半導体装置
JPH03285351A (ja) Cmis型半導体装置およびその製造方法
JPH1154704A (ja) 半導体構造体の製造方法およびその構造体
JPH02862B2 (ja)
JP3932443B2 (ja) 半導体素子
JPH09167838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08288400A (ja) 論理回路装置
JPH03263330A (ja) 半導体装置
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0247849A (ja) 半導体装置
JP3264402B2 (ja) 半導体装置
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS58116763A (ja) Mos型rom
KR950010066A (ko) 박막배선을 갖는 반도체장치와 그의 제조방법
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPH021942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03155166A (ja) 薄膜半導体素子
JPH07122743A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63102355A (ja) 相補型電界効果トランジスタ装置
JPH0265235A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0719845B2 (ja) 半導体集積回路装置