JPH1154704A - 半導体構造体の製造方法およびその構造体 - Google Patents

半導体構造体の製造方法およびその構造体

Info

Publication number
JPH1154704A
JPH1154704A JP10199652A JP19965298A JPH1154704A JP H1154704 A JPH1154704 A JP H1154704A JP 10199652 A JP10199652 A JP 10199652A JP 19965298 A JP19965298 A JP 19965298A JP H1154704 A JPH1154704 A JP H1154704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interconnect layer
doped region
interconnect
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199652A
Other languages
English (en)
Inventor
J Robley Olivia
オリビア・ジェイ・ロブレイ
Roddorigyuuzu David
デビッド・ロッドリギューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH1154704A publication Critical patent/JPH1154704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体構造体の大型化,高コスト,複雑化を
招くことなく、ESD保護強化を図った半導体構造体を
提供する。 【解決手段】 半導体構造体(10)は、基板(1
1),基板(11)内のドープ領域(15,20),ド
ープ領域の一方に結合された相互接続層(23,26,
29),および相互接続層(23,26,29)間にあ
る誘電体層(21,24,27)を含む。最上位の相互
接続層(29)の部分(48)が、下に位置する相互接
続層(23,26)の部分(47,42,43)の上に
位置し、中央の相互接続層(26)の部分(47)が、
最下位相互接続層(23)の部分(42,43)の上に
位置せず、ドープ領域(20)の一方の部分(32,3
3)の上にも位置しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、半導体
構造体に関し、更に特定すれば、半導体構造体用静電放
電保護に関するものである。
【0002】
【従来の技術および解決すべき課題】最新の集積回路
は、数キロボルトの人体モデルまたは数百キロボルトの
機械モデル以上の高い静電放電(ESD:electrostati
c-discharge )応力に耐えなければならない。ESD保
護の改善によって、集積回路のロバスト性または信頼性
も改善される。ESD保護を改善する従来の手法には、
ESD構造の大型化,一層複雑化したESD保護回路の
使用,またはインピーダンスを低くした構造の使用によ
るESD電流密度またはESD電圧の最小化が含まれ
る。しかしながら、これらの従来技術の技法には、半導
体構造体の大型化、コスト上昇、および複雑さの増大等
の欠点も含まれる。
【0003】したがって、半導体構造体の大型化、コス
ト上昇、または複雑さ増大を招くことなく、ESD保護
の改善を図ることが必要とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体構造
体は、基板,基板内のドープ領域,ドープ領域の一方に
結合された相互接続層,および相互接続層間にある誘電
体層を含む。最上位の相互接続層の部分が、下に位置す
る相互接続層の部分の上に位置し、中央の相互接続層の
部分が、最下位相互接続層の部分の上に位置せず、ドー
プ領域の一方の部分の上にも位置しない。
【0005】
【発明の実施例】図1は、半導体構造体10の実施例の
部分断面図を示す。好適実施例では、構造体10は集積
回路であり、その構造の中でもとりわけ、半導体デバイ
ス13,17,18を含む。デバイス13,18は、例
えば、バイポーラ・トランジスタまたは電界効果トラン
ジスタのような、集積回路において用いられるあらゆる
デバイスを代表するものである。デバイス17は、静電
放電(ESD)保護デバイスを表す。これらのデバイス
の一例を製造する好適な方法を、本明細書中に記載す
る。
【0006】基板11は構造体10を支持し、エピタキ
シャル層12を含む。基板11は、第1ドーピング濃度
および第1導電型を有することができ、一方層12は第
2ドーピング濃度、および第1導電型とは異なる第2導
電型を有することができる。一例として、第1導電型は
p−型であり、第1ドーピング濃度は約1010ないし1
11原子/立方センチメートル(cm-3)であり、第2
導電型はn−型であり、第2ドーピング濃度は約1011
ないし1012原子/cm-3である。
【0007】層12の部分内およびこれを貫通するドー
プ領域15,16が、層12を部分44,45,46に
分離即ち絶縁する。一例として、領域15,16は、第
1導電型を有し、約1017ないし1019原子/cm-3
ドーピング濃度に、層12内に注入および/または拡散
される。好適実施例では、領域15,16は同じ絶縁領
域の部分であり、部分44を包囲し、層12の他の部分
から部分44を絶縁する。また、好適実施例では、電気
コンタクト(図示せず)が、層12の上面から領域1
5,16に結合され、直列抵抗を減少させている。
【0008】次に、当技術分野では既知の酸化プロセス
を用いて、フィールド酸化物19を層12上に成長させ
ることができる。好適実施例では、フィールド酸化物1
9は、層12内の部分44の表面上には成長させず、E
SC保護デバイス17の製造の簡易化を図っている。か
わりに、フィールド酸化物19は、円形または八角形の
パターンに成長させ、ドープ領域15,16と同心状と
し、層12の部分44を包囲することが好ましい。図1
の部分図には示されていないが、フィールド酸化物19
は、部分45,46の中央部分上には成長させず、デバ
イス13,18それぞれの製造を簡易化することも好ま
しい。
【0009】層12の部分45内に形成されるデバイス
13は、埋め込み層14を用いる横型バイポーラ・トラ
ンジスタとすることができる。層12の部分46内に形
成されるデバイス18は、金属酸化物半導体電界効果ト
ランジスタ(MOSFET)とすることができる。構造
体10の説明を簡単にするために、デバイス13,18
は簡略化されている。デバイス13,18を形成する具
体的な方法は、当技術分野では既知である。
【0010】ESD保護デバイス17は、とりわけ、部
分44の上位エリア内にドープ領域20を形成すること
によって、層12の部分44内に形成される。図1に示
すように、領域20は、部分44の下位エリア41には
ない。領域20は、第2導電性、ならびに層12および
基板11のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を
有する。一例として、領域20は、約1017ないし10
20cm-3のドーピング濃度を有し、MOSFET即ちデ
バイス18のソースおよびドレイン領域(図示せず)と
同時に形成することができる。好適実施例では、ドープ
領域20は、単一の連続領域またはドーナツ状領域のい
ずれかである。図示しない別の実施例では、ドープ領域
20は、複数のドープ領域から成る。
【0011】領域20の部分32は、領域15とコンタ
クトし、かつ部分44のコーナーエリア41とコンタク
トする。部分44のエリア41は領域15,20の外側
にある。領域20の部分33は、領域20の部分32と
同様であり、これと対称的である。言い換えると、部分
33は領域16にコンタクトし、部分44のコーナーエ
リアにコンタクトする。構造体10の説明を簡単にする
ために、今後領域20の部分32を引用する場合は全
て、領域20の部分33にも同様に適用されるものとす
る。
【0012】次に、フィールド酸化物19,層12,お
よびドープ領域15,16,20の上に、誘電体層21
を形成する。層21の形成には、蒸着,熱成長,または
他の同様のプロセスを用いることができる。層21は、
酸化物または窒化物の単一層で構成することができる
が、層21は、複数の酸化物および/または窒化物層で
構成することが好ましい。例えば、層21は、MOSF
ETデバイス18のために形成された、約10ないし5
0ナノメートル(nm)の熱成長ゲート酸化物で構成す
ることができ、更に、約300ないし700nmの硼素
−フォスフォ−シリケート・ガラス(BPSG)のよう
な層間誘電体で構成することも可能である。
【0013】誘電体層21に少なくとも1つのバイアを
エッチングによって形成することにより、ESD保護デ
バイス17に対する電気的コンタクトを容易にする。図
1では、構造体10の断面図にバイア22が明示されて
いる。構造体10の平面図(図示せず)からは、バイア
22は円形またはリング形状を有し、フィールド酸化物
19およびドープ領域15,16と同心の単一バイアの
部分であることが好ましい。
【0014】次に、層12の部分44,ドープ領域2
0,および誘電体層21上に、相互接続層23を形成す
る。相互接続層23は、スパッタリング,めっき,また
は蒸着によって金属層を形成し、更にこの金属層をパタ
ーニングすることによって形成可能である。層23は、
厚さが約500ないし1,000nmとすることがで
き、アルミニウム,銅,シリコン,チタン,タングステ
ン,または金で構成することができる。層23の部分4
2,43は、バイア22内に形成する、即ち、バイア2
2を充填し、領域20の異なる部分とコンタクトし、E
SD保護デバイス17に電気的結合を与える。図1に示
すように、部分42,43は、層23の別の部分によっ
て、互いに結合または接続され、誘電体層21の部分4
0は、相互接続層23の部分42,43に隣接し、これ
らの間に位置する。以下に説明する理由のために、領域
20の部分32が、層23の部分42,43の下に位置
する領域20の一部分に入らないようにバイア22およ
び相互接続層23を、形成することが好ましい。
【0015】相互接続層23,誘電体層21,およびド
ープ領域20上に、誘電体層24を形成する。層24
は、層21を形成する際に用いたのと同様の技法を用い
て形成可能であり、層24は層21と同様の物質で構成
可能である。好適実施例では、層24は、約500ない
し2,000nmのプラズマ・エンハンス酸化物で構成
する。
【0016】当技術分野では既知のエッチング技法を用
いて、誘電体層24にバイア25を形成する。バイア2
5は、誘電体層24の部分39がバイア25に隣接し、
好ましくは相互接続層23の部分42上に残るように形
成する。
【0017】相互接続層23および誘電体層24上に、
相互接続層26を形成する。相互接続層26は、厚さを
約1,000ないし3,000nmとすることができ、
相互接続層23と同様の組成とすることができ、層23
を形成する際に用いたのと同様の技法を用いて形成可能
である。層26の部分47は、ドープ領域20の上に位
置し、更に誘電体層21の部分40の上に位置し、バイ
ア25内に形成され、即ち、バイア25を充填し、層2
3と物理的にコンタクトする。
【0018】相互接続層26上に誘電体層27を形成
し、層27内にバイア28を形成する。層27は、層2
1,24と同様とすることができ、バイア28は、バイ
ア25,22を形成する際に用いたのと同様のエッチン
グ技法を用いて形成可能である。バイア28は、バイア
25,22,層26の部分47,および層23の部分4
2,43の上に位置する。好適実施例では、層27は、
窒化物またはポリイミドから成るゲッタリング層または
パシベーション層である。
【0019】次に、パシベーション層27のバイア28
内部、ならびに相互接続層26およびドープ領域20上
に、相互接続層29を形成する。好適実施例では、層2
9は金属ワイヤ・ボンドである。相互接続層29の部分
48をバイア28内に形成し、相互接続層26とコンタ
クトさせる。バイア28と同様、部分48は相互接続層
26の部分47の上に位置し、更に相互接続層23の部
分42,43の上に位置する。
【0020】従来技術とは異なり、相互接続層23の部
分42,43は、バイア28の下に位置するがバイア2
5の下に位置しないドープ領域20の一部分と、電気的
にコンタクトする。バイア28がバイア25の上に位置
し、バイア25がバイア22の上に位置する場合、ワイ
ヤ・ボンド即ち相互接続層29の物理的なボンディング
圧力が、相互接続層26を介し、更に相互接続層23を
介して転移し、ドープ領域20内に到達する。圧力また
は応力は、相互接続層29の形成前の構造体10の電気
検査の間、相互接続層26上のプローブ・ニードル(図
示せず)によっても引き起こされる場合がある。この圧
力は、相互接続層26,23の展性(malleable nature)
のために、これらを介して転移し、圧力がドープ領域2
0に転移されると、領域20の結晶構造が破壊される可
能性があり、ESD保護デバイス17は、様々な問題の
中でも特に、漏れ電流の増大および信頼性の低下を招
く。しかしながら、図1の実施例では、相互接続層29
が金属製のワイヤ・ボンドであり、ワイヤ・ボンディン
グ・プロセスからの圧力がドープ領域20に著しい損傷
を与えることはない。何故なら、相互接続層23の部分
42,43は、上に位置する誘電体層24の部分39に
よって保護されるからである。誘電体層24の剛性によ
って、相互接続層29を形成する際の物理的なボンディ
ング圧力に対抗するのに必要な保護を与える。言い換え
れば、相互接続層26からの圧力は、下に位置する誘電
体層24の部分39に転移されるが、その下に位置する
相互接続層23の部分42,43や、ドープ領域20内
には転移されない。また、バイア28の直下に位置し、
相互接続層23およびドープ領域20を分離する、即
ち、これらの間に位置する、誘電体層21の部分40お
よびその他の部分によって、ドープ領域20の追加的な
保護が与えられる。
【0021】したがって、図1に示すように、誘電体層
21のバイア22および相互接続層23の部分42,4
3は、バイア28の下に位置し、スペースを確保する
が、誘電体層24のバイア25および相互接続層26の
部分47は、バイア22および部分42,43の上に位
置しない。代わりに、誘電体層24の部分39が、相互
接続層26と相互接続層23の部分42,43との間に
位置する。
【0022】構造体10の別の特徴として、ドープ領域
20の部分32が、バイア25および相互接続層26の
部分47の直下に位置しないことがあげられる。言い換
えると、部分32およびバイア25間の水平方向距離3
1はゼロ以上である。好ましくは、ドープ領域20の部
分32は、誘電体層24の部分39,バイア28,およ
び相互接続層29の部分48の直下にもない方がよい。
言い換えると、部分32およびバイア28間の水平方向
距離30も、ゼロ以上であることが好ましい。好適実施
例では、距離30,31は双方ともゼロより大きく、配
線ボンディング圧力からの保護強化を図っている。
【0023】構造体10の更に別の特徴として、ドープ
領域20および層12が物理的に互いにコンタクトし、
同じ導電型を有することがあげられる。従来技術とは異
なり、部分44の中央部には、ドープ領域20および層
12間に、導電型が異なる低濃度ドープ領域は配されて
いない。したがって、配線ボンディング・プロセスまた
は電気プローブ検査プロセスからの圧力が層12に転移
され、層12の結晶構造に損傷を与えても、過度の漏れ
電流が生ずることはない。
【0024】図2および図3は、半導体構造体10の別
の実施例の部分断面図を示す。異なる図における同一参
照符号は、同一エレメントを示すことは理解されよう。
【0025】図2の半導体構造体50は、ESD保護デ
バイス55,および図1のドープ領域15,16と同様
のドープ領域51,52を含む。ESD保護デバイス5
5は、ドープ領域20の部分53,54を含む。これら
は、それぞれ、図1におけるドープ領域20の部分3
2,33と同様である。領域51,52は、図1の領域
15,16と比較すると、互いに接近しており、ドープ
領域20の部分53,54が誘電体層27のバイア28
および相互接続層29の部分48の直下に位置する。し
かしながら、ドープ領域20の部分53,54は、この
場合も、誘電体層24のバイア25および相互接続層2
6の部分47の直下にはない。
【0026】図3の半導体構造体70は、ESD保護デ
バイス75,および図1のドープ領域15,16と同様
のドープ領域71,72を含む。ESD保護デバイス7
5は、ドープ領域20の部分73,74を含み、これら
は、それぞれ、図1におけるドープ領域20の部分3
2,33と同様である。領域71,72は、図2の領域
51,52と比較すると、互いに接近しており、ドープ
領域20の部分73,74が誘電体層27のバイア28
および相互接続層29の部分48の直下に位置する。し
かしながら、ドープ領域20の部分73,74は、この
場合も、誘電体層24のバイア25および相互接続層2
6の部分47の直下にはない。
【0027】したがって、従来技術の欠点を克服する、
改良された半導体構造体が提供されたことは明白であ
る。ESD保護デバイスおよびそれに付随する相互接続
系は、半導体構造体に、コンパクトで、低価格で、しか
も製造が容易なESD保護を与える。半導体構造体内の
スペースを確保するために、最上位のパシベーション層
内のバイア,および最上位の相互接続層の一部分は、下
に位置する誘電体層内のバイアの上に位置し、更にこれ
らのバイア内にあり、下に位置する相互接続層の部分の
上に位置する。しかしながら、半導体構造体の電気的特
性および信頼性を改善するために、中央のパシベーショ
ン層内のバイアおよび中央の相互接続層の一部分は、下
部の誘電体層内のバイア,これらのバイア内にある下部
相互接続層の部分,または絶縁領域とコンタクトするド
ープ領域の部分の上には位置しない。
【0028】以上、好適実施例を参照しながら、本発明
について特定的に示しかつ説明したが、本発明の精神お
よび範囲から逸脱することなく、形態および詳細におい
て変更が可能であることは、当業者には理解されよう。
例えば、ドーピング濃度および材料の組成のような、こ
こに明示した多数の詳細は、本発明の理解を容易にする
ために与えたのであり、本発明の範囲を限定するために
与えたのではない。更に、構造体10,50,70につ
いて記載した相互接続系は、ワイヤ・ボンドと共に用い
る二層相互接続系に限定される訳ではなく、3層以上の
相互接続層を有する相互接続系にも同様に適用可能であ
る。
【0029】したがって、本発明の開示は限定を意図す
るものではない。逆に、本発明の開示は、特許請求の範
囲に明示した、本発明の範囲の単なる例示に過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体構造体の実施例を示す部分
断面図。
【図2】本発明による半導体構造体の別の実施例を示す
部分断面図。
【図3】本発明による半導体構造体の別の実施例を示す
部分断面図。
【符号の説明】
10,50,70 半導体構造体 11 基板 12 エピタキシャル層 13,17,18 半導体デバイス 14 埋め込み層 15,16,20,51,52,71,72 ドープ
領域 17 ESD保護デバイス 19 フィールド酸化物 20 ドープ領域 21 誘電体層 22 バイア 23,26,29 相互接続層 24 誘電体層 25,28 バイア 27 パシベーション層 41 下位エリア 55,75 ESD保護デバイス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体構造体の製造方法であって:基板
    (11,12)を用意する段階;第1相互接続層(2
    3)の一部分を形成し、前記基板とコンタクトさせる段
    階;第2相互接続層(26)の一部分を形成し、前記第
    1相互接続層とコンタクトさせる段階であって、前記第
    2相互接続層の前記一部分を、前記第1相互接続層の前
    記一部分の上に位置させない段階;前記第2相互接続層
    上に第1誘電体層(27)を形成する段階であって、前
    記第1および第2相互接続層の前記一部分の上に位置す
    るバイア(28)を有する前記第1誘電体層を形成する
    段階;および第3相互接続層(29)の一部分を形成
    し、前記第1誘電体層内の前記バイアを通じて、前記第
    2相互接続層とコンタクトさせる段階;から成ることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】半導体構造体の製造方法であって:基板
    (11,12)を用意する段階;前記基板の第1部分内
    に第1ドープ領域(15)を形成する段階;前記基板の
    第2部分内に第2ドープ領域(20)を形成する段階で
    あって、前記第2ドープ領域の一部分を前記第1ドープ
    領域とコンタクトさせ、前記基板の第3部分とコンタク
    トさせる、ところの段階;前記第2ドープ領域上に第1
    相互接続層(23)を形成する段階であって、該第1相
    互接続層の一部分を前記第2ドープ領域にコンタクトさ
    せる、ところの段階;および前記第1相互接続層上に第
    2相互接続層(26)を形成する段階であって、前記第
    2相互接続層の一部分を前記第1相互接続層とコンタク
    トさせ、前記第2ドープ領域の前記一部分が、前記第2
    相互接続層の前記一部分の直下には位置しないように前
    記第2相互接続層を形成する段階;から成ることを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】半導体構造体であって:基板(11,1
    2);前記基板内の第1ドープ領域(15);前記基板
    内の第2ドープ領域(20)であって、該第2ドープ領
    域の一部分が前記第1ドープ領域とコンタクトし、かつ
    前記第1および第2ドープ領域の外側にある前記基板の
    一部分とコンタクトする、ところの第2ドープ領域(2
    0);前記第2ドープ領域とコンタクトする第1相互接
    続層(23)の一部分;前記第1相互接続層および前記
    第2ドープ領域の上に位置する第2相互接続層(26)
    であって、該第2相互接続層の一部分が、前記第1相互
    接続層とコンタクトし、前記第1相互接続層の前記一部
    分の上に位置せず、前記第2ドープ領域の前記一部分の
    上に位置しない、ところの第2相互接続層(26);お
    よび前記第2相互接続層の上に位置する第3相互接続層
    (29)であって、該第3相互接続層の一部分が、前記
    第2相互接続層とコンタクトし、前記第1および第2相
    互接続層の前記一部分の上に位置する、ところの第3相
    互接続層(29);から成ることを特徴とする半導体構
    造体。
JP10199652A 1997-07-21 1998-06-29 半導体構造体の製造方法およびその構造体 Pending JPH1154704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US897964 1997-07-21
US08/897,964 US6040604A (en) 1997-07-21 1997-07-21 Semiconductor component comprising an electrostatic-discharge protection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154704A true JPH1154704A (ja) 1999-02-26

Family

ID=25408725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199652A Pending JPH1154704A (ja) 1997-07-21 1998-06-29 半導体構造体の製造方法およびその構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6040604A (ja)
JP (1) JPH1154704A (ja)
KR (1) KR19990013998A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230428B1 (ko) * 1997-06-24 1999-11-15 윤종용 다층 도전성 패드를 구비하는 반도체장치 및 그 제조방법
JP3109478B2 (ja) * 1998-05-27 2000-11-13 日本電気株式会社 半導体装置
US6495442B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-17 Magic Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US6965165B2 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
JP4094174B2 (ja) * 1999-06-04 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6664639B2 (en) 2000-12-22 2003-12-16 Matrix Semiconductor, Inc. Contact and via structure and method of fabrication
KR100448344B1 (ko) * 2002-10-22 2004-09-13 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 제조 방법
US7459790B2 (en) * 2003-10-15 2008-12-02 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US7098509B2 (en) * 2004-01-02 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High energy ESD structure and method
US8384189B2 (en) * 2005-03-29 2013-02-26 Megica Corporation High performance system-on-chip using post passivation process
CN108040499B (zh) * 2015-06-26 2021-12-21 英特尔公司 防止通孔着落短接的倒置选择性电介质交联
US11004812B2 (en) * 2018-09-18 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051504A (en) * 1975-10-14 1977-09-27 General Motors Corporation Ion implanted zener diode
US4471523A (en) * 1983-05-02 1984-09-18 International Business Machines Corporation Self-aligned field implant for oxide-isolated CMOS FET
JPS61154146A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63207177A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5892249A (en) * 1996-02-23 1999-04-06 National Semiconductor Corporation Integrated circuit having reprogramming cell
US5807098A (en) * 1996-04-26 1998-09-15 Desa International, Inc. Gas heater with alarm system

Also Published As

Publication number Publication date
US6040604A (en) 2000-03-21
KR19990013998A (ko) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482675B2 (en) Probing pads in kerf area for wafer testing
JP2616569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5705425A (en) Process for manufacturing semiconductor devices separated by an air-bridge
US6774024B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having multilevel interconnection
JPH07183302A (ja) 金属層の形成及びボンディング方法
JP3759909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10199409B2 (en) Trench between stacked semiconductor substrates making contact with source-drain region
JPH1154704A (ja) 半導体構造体の製造方法およびその構造体
TWI405300B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7132347B2 (en) Semiconductor device with trench structure and method for manufacturing the same
KR20010070479A (ko) Soi 동적 문턱 mos 디바이스 및 이의 형성 방법
US20040026762A1 (en) Semiconductor device
US5969401A (en) Silicon on insulator substrate with improved insulation patterns
US20020142526A1 (en) Structures and methods to minimize plasma charging damage in silicon on insulator devices
US5569952A (en) Semiconductor device with a semiconductor element provided in a mesa structure
JPS60200541A (ja) 半導体装置
US8946912B2 (en) Active area bonding compatible high current structures
JP2002343855A (ja) 絶縁分離型半導体装置及びその製造方法
US7195961B2 (en) SOI structure comprising substrate contacts on both sides of the box, and method for the production of such a structure
JP2000077678A (ja) 半導体素子とその製造方法
JP3123948B2 (ja) 半導体装置
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH03116852A (ja) 半導体装置
JPH10275872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0423436A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217