JPH0423436A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0423436A
JPH0423436A JP12679890A JP12679890A JPH0423436A JP H0423436 A JPH0423436 A JP H0423436A JP 12679890 A JP12679890 A JP 12679890A JP 12679890 A JP12679890 A JP 12679890A JP H0423436 A JPH0423436 A JP H0423436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
conductor layer
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12679890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Kiyoshi Fukuda
潔 福田
Katsujiro Tanba
丹波 勝二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12679890A priority Critical patent/JPH0423436A/ja
Publication of JPH0423436A publication Critical patent/JPH0423436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置に係り、特に直接接着型の誘電体分
離基板を用いた半導体装置に適用して有用な多層配線構
造に関する。
(従来の技術) 従来より半導体集積回路の素子分離法として、pn接合
分離や誘電体分離が良く知られている。
これらのうち特に誘電体分離は、高耐圧や大電流を扱う
電力用素子を集積した場合に適している。
誘電体分離を実現する方法は幾つかある。例えば、■基
板の直接接着技術を利用して内部に絶縁膜が埋め込まれ
た状態のウェハを用いる方法、■サファイア基板上にシ
リコンを成長させた所謂SO8基板を用いる方法、■絶
縁膜上に堆積したa−Si:H層を再結晶化させた所謂
SOI基板を用いる方法、■結晶シリコン基板の一部を
エツチングして酸化膜を形成した後、多結晶シリコン膜
を堆積し、これを裏面から研磨して多結晶シリコン膜に
より保持された結晶シリコン層を得る方法、等である。
これらのうち特に、直接接着技術を利用する方法は優れ
たものとして最近注目されている。
第10図(a)〜(g)はその直接接着技術により誘電
体分離基板を得る方法の工程例である。(a)に示すよ
うに鏡面研磨された二枚のシリコン動板81.82を用
意し、少なくとも一方の基板81には図に示すように両
面に酸化膜83を形成する。
これらの基板を(b)に示すように直接接着して一体止
スる。その後一体止されたウェハの一方の面を研磨して
、(C)に示すように所定の厚みを持つ活性層を形成す
る。ついで活性層側を異方性エツチングにより選択エツ
チングして、絶縁膜63に達する深さのV字状の分離用
溝84を形成して活性層を島状に分離形成する。そして
分離用溝84には、(d)に示すように酸化膜85を形
成した後、(f)に示すように全面に多結晶シリコン膜
86を堆積し、研磨等により(g)に示すように溝84
内にのみ多結晶シリコン膜86を残すことにより、誘電
体分離基板が得られる。
一方集積回路では、しばしば多層配線が用いられる。通
常は第11図に示すような多層配線構造が利用されてい
る。すなわち基板91上に絶縁膜92を介して第1層配
線93を形成し、さらにこの上に絶縁膜94を介して第
2層配線95を配設する。
ところで電力用の集積回路においては、大電流を流す都
合上配線層が厚いものとなる。また配線に数百Vという
大電圧がかかる場合があるので、配線層間絶縁膜も厚く
なる。したがって電力用集積回路にこの様な一般的な多
層配線構造を適用すると、大きい段差ができるために段
切れを生じる等、信頼性上問題がある。
この対策として、第12図に示すような埋込み配線を用
いる方法がある。これは第1導電型半導体基板101に
第2導電型拡散層102が選択的に形成され、この上に
絶縁膜103を介して配線104、〜1043が配設さ
れる。第1の配線1041は拡散層102とは完全に電
気的に分離されている。第2の配線1042.1043
は絶縁膜103に開けられたコンタクト孔を介して拡散
層102にコンタクトしている。つまり第2の配線] 
042.1043は、拡散層102をバイパス配線とし
て用いて第1の配線1041と交差させている。
この方法では、互いに交差する配線を、基板内に形成し
た拡散層をバイパス配線として用いることによって、実
質的に段差がない状態を実現している。しかしながらこ
の方法にも問題がある。すなわち拡散層は金属配線に比
べると電気抵抗が高い。このため低抵抗のバイパス配線
を得ようとすると、高濃度で深い拡散層を必要とする。
これは、集積回路の高集積化を損なうことになる。また
電力用の集積回路では前述のように高電圧が配線に印加
されるので、拡散層から基板に大きく空乏層が伸びる。
これもバイパス配線領域に大きい面積を必要とする理由
になる。さらに高電圧を扱うため、拡散層と基板間のp
n接合の耐圧も問題である。電圧が正負両方向になる場
合には、pn接合分離には特別の工夫が必要になる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の集積回路での多層配線構造には、
段差による信頼性の低下があり、段差を解消しようとす
ると面積が増大する、といった問題があり、とくに電力
用集積回路の場合にはこれらの問題は深刻であった。
本発明は、この様な問題を解決した多層配線構造の半導
体装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明による半導体装置は、 半導体基板と、 この基板に形成された溝に絶縁膜により基板から分離さ
れて埋め込まれた第1の導体層と、この第1の導体層上
に絶縁膜を介して形成された第2の導体層をパターン形
成して配設された、第1の導体層とは電気的に分離され
た第1の配線と、 この第1の配線と同じ前記第2の導体層をパターン形成
して配設された、前記第1の導体層をバイパス配線とし
て第1の配線と交差する第2の配線と、 を有することを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、誘電体分離構造の埋込み導体層をバイ
パス配線として用いて段差のない状態で多層配線を実現
することができる。埋込み導体層は材料を選択すること
により、拡散層に比べると十分低抵抗とすることができ
、したがって多層配線部の面積を小さいものとすること
ができる。
またこの埋込み導体層は誘電体分離構造であるから、高
電圧がかかる電力用集積回路の場合にも基板との間の電
気的分離は・確実であり、正負いずれも電圧がかかって
も問題ない。
また本発明における埋込み配線構造は必ずしも多層配線
部にのみ適用されるものではなく、通常の配線として用
いても、溝で断面積を稼ぐことによって配線スペースを
小さくすることができるという利点が得られる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例の半導体集積回路における多層配線構
造部を示す。シリコン基板1にV字状の溝2が形成され
、この溝2の内部に絶縁膜3で分離されて第1の導体層
4が埋込み形成されている。
第1の導体層4は例えば不純物が十分にドープされた低
抵抗の多結晶シリコン層である。第1の導体層4が埋め
込まれた基板表面は平坦になっており、この上に絶縁膜
5を介して第2の導体層をパターン形成して得られた配
線6.〜63が配設されている。第2の導体層は例えば
AΩ等の金属層である。ここで、第1の配線6、は、絶
縁膜5によって第1の導体層4から完全に電気的に分離
されている。第2の配線62.63は、それぞれ絶縁膜
4に開けられたコンタクト孔を介して第1の導体層4に
コンタクトさせている。すなわち同じ第2の導体層によ
りパターン形成された第1の配線61と第2の配線62
.63とは、埋め込まれた第1の導体層4をバイパス配
線として互いに交差する配線となっている。
第2図(a)〜(f)はこの配線構造を得るための製造
工程図である。シリコン基板1にまず異方性エツチング
を利用してV字溝2を形成しく(a>)、熱酸化等によ
って絶縁膜3を形成しく(b))、ついて全面に多結晶
シリコン膜等の第1の導体層4を堆積する((c))。
そして必要なら表面平坦化ヲ行ない、研磨やエッチバッ
クで第1の導体層4を溝2内に埋め込む((d))。再
度熱酸化等によって絶縁膜5を形成しく(e))、これ
に必要なコンタクト孔7を開ける((f)。その後節2
の導体層を堆積し、パターニングして、第1図に示す配
線構造を得る。
第3図はより具体的な実施例である。ここでは、直接接
着基板を用いて高耐圧素子としてのIGBTとその周辺
回路を集積した電力用集積回路について、IGBTとそ
の近傍の構造を示している。第1のシリコン基板11と
第2のシリコン基板12は間に絶縁膜14を介して直接
接着されて一体化された一枚のウェハを構成している。
このウェハの第2のシリコン基板12側に素子分離用の
V字溝191が形成され、ここに絶縁膜18を介して多
結晶シリコン層191が埋込み形成されて、誘電体分離
基板が構成されている。そして他から分離された島状の
p−型シリコン層内にこの実施例では横型のI GBT
が形成されている。
すなわちシリコン層中央部にn型ベース層23、これに
接する高抵抗のn型ドリフト層24が形成され、n型ベ
ース層23内にp型ドレイン層25が形成されている。
シリコン層周辺にはn型ベース層21が形成され、この
中にn型ソース層2が形成されている。n型ベース層2
1とn型ドリフト層24の間にはゲート絶縁膜26を介
してゲート電極27が配設されている。p型ドレイン層
28、n型ソース層22にはそれぞれドレイン電極配線
28.ソース電極配線29 (29゜29□)がコンタ
クトしている。
このように構成されたI GBTの外側に、ソース電極
配線29と交差する別の配線30が、同じ導体層を用い
て配設されている。この交差配線部の構造は、第1図で
説明したそれと同様である。
すなわちシリコン基板12側に分離用溝16、と同時に
形成されたV字溝16□に絶縁膜18を介して多結晶シ
リコン層192が埋込み形成され、この埋込み多結晶シ
リコン層192をバイパス配線として用いて、ソース電
極配線29と別の配線30とを交差させている。
なおり字溝16の側壁にはp+型の高濃度拡散層17が
形成されている。これは高電圧によってV字溝側壁に空
乏層が伸びたり反転層が形成されるのを防止するためで
ある。
第4図(a)〜(f)は、この実施例の集積回路の製造
工程を示す。鏡面研磨された二枚のシリコン基板11.
12を用意し、一方の基板12には、その一方の面にp
++高濃度拡散層13を形成した後、両面に熱酸化等に
より絶縁膜14を形成する((a))。これら基板11
.12を接着材を用いることなく直接接着し、1000
℃程度の熱処理を行って強固に一体化したウェハを得る
。素子形成領域となるシリコン基板12側は研磨して所
定の厚みにまで薄くする((b))。次にシリコン基板
12側に、酸化膜15をマスクとして異方性ドライエツ
チングにより分離用のV字溝161およびバイパス配線
用のV字溝162を同時に形成する。形成されたV字溝
16の内面にはp+型嵩高濃度層17拡散形成する((
C))。ついでV字溝16の内壁に熱酸化等によって絶
縁膜18を形成しく(d))、多結晶シリコン層1つを
全面に堆積する((e))。そして必要なら表面平坦化
を行った後、多結晶シリコン層19を異方性ドライエツ
チング法でエツチングしてこれをV字溝16に埋込み形
成する((f))。V字溝16に埋め込まれた多結晶シ
リコン層19のうち少なくともバイパス配線として用い
られる部分、すなわちV字溝162内の多結晶シリコン
層192には、高濃度に不純物をドープして低抵抗化す
る。その後第3図に示すように各素子領域に必要な拡散
層を形成し、電極配線を形成する。
この実施例によれば、誘電体分離構造の埋込み導体層を
バイパス配線として用いて、交差配線を実現している。
したがって段差のない信頼性の高い多層配線が得られる
。またバイパス配線部は誘電体分離構造になっているか
ら、従来のように単に基板に形成した拡散層をバイパス
配線として用いる場合と比べて小さい面積に低抵抗のバ
イパス配線を形成することができる。これにより、高電
圧、大電流を扱う電力用集積回路を、高い信頼性をもっ
て高密度に形成することができる。またこの実施例の場
合、直接接着技術による誘電体分離基板を用いており、
素子分離部とバイパス配線部が同様の構造をもって、し
かも共通のプロセスで形成できるという利点を有する。
第5図は、第3図の構造を変形した実施例である。この
実施例においては、V字溝16およびこれに埋め込まれ
た多結晶シリコン層1つが、素子分離用とバイパス配線
用とを兼用している。それ以外は第3図の実施例と同様
である。
この実施例によれば、先の実施例よりさらにウェハ面積
の有効利用が図られる。
第6図(a) (b) (c)は、一つの溝内に複数の
バイパス配線を形成した実施例である。シリコン基板4
1に溝42が形成され、この溝42に絶縁膜43を介し
てn型子結晶シリコン層44が埋込み形成されている。
このn型埋込み層44の表面にこの実施例では2本のp
型配線層45がバイパス配線として形成されている。こ
の様にバイパス配線が形成された基板上には絶縁膜46
を介して例えばAΩ膜を用いた複数本ずつの第1の配線
47と第2の配線48が形成されている。第1の配線4
7は絶縁膜46によって完全に埋込み層から電気的分離
が成されている。第2の配線48はそれぞれ、絶縁膜4
6に開けられたコンタクト孔を介してバイパス配線とし
てのp型配線層45にコンタクトしており、これにより
複数本ずつの第1の配線47と第2の配線48の交差配
線が、一つの溝領域を利用して実現されている。
この実施例によっても先の各実施例と同様の効果が得ら
れる。またこの実施例の場合、バイパス配線部にpn接
合を利用しているが、複数のバイパス配線をまとめて一
つの溝内に形成しているため、全体として十分高集積化
が可能である。
第7図は、二重の埋込み構造とした実施例の配線部であ
る。シリコン基板5]に形成された溝52の内壁に沿う
状態で絶縁膜53を介して導体層54が埋込み形成され
、さらにその表面に絶縁膜55を介して導体層56が埋
め込まれた全体が平坦になっている。そしてこの上に絶
縁膜57を介して第1の配線58、と、これと交差する
第2の配線58□、583が同じ導体層をパターン形成
して配設されている。第2の配線582゜583は絶縁
膜57に開けられたコンタクト孔を介して導体層56に
コンタクトしており、先の各実施例と同様に埋込み導体
層56をバイパス配線として用いて第1の配線581と
の交差が行われている。ここでバイパス配線として用い
られる導体層56の下に埋め込まれた導体層54は、例
えばアース等の固定電位に設定されて、シールド層とし
て機能する。なお図では示していないが、この様なシー
ルド層はバイパス配線層下部のみならず、表面の配線5
81〜581等の下にも配設することができる。
以上の実施例では、埋込み導体層をバイパス配線として
用いて多層配線構造を実現する場合を説明したが、本発
明はこれに限られない。すなわちみ配線は有効である。
第8−および第9図はその様な実施例の配線構造である
。第8図においては、シリコン基板61にV字溝62が
形成され、その表面に絶縁膜63が形成されて、この溝
に一部埋め込まれた状態でA、&等の導体層により配線
64が形成されている。
第9図の実施例では、シリコン基板71にU字溝71が
形成され、その表面に絶縁膜73が形成されて、この満
に完全に埋め込まれた状態でAρ等の導体層からなる配
線74が形成されている。
これらの実施例によれば、溝で断面積を稼ぐことができ
るため、通常の平坦面上に配線を形成した場合と比べて
、同じ電流容量の配線を小さいスペースに形成すること
ができる。また配線の段差が小さくなり、これは多層配
線を形成しない場合でも、例えばパシベーション膜の形
成等その後の半導体プロセスを容易にするという効果を
もたらす。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、誘電体分離構造の埋
込み導体層を配線として用いて、信頼性の高い、高集積
化半導体装置を得ることができる。
特に埋込み導体層をバイパス配線として用いれば、段差
のない状態で多層配線を実現することかでき、埋込み導
体層は材料を選択することにより十分低抵抗とすること
が可能であり、さらに基板との間の電気的分離も確実で
あって、特に電力用の集積回路に適用した場合に大きい
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の配線構造を示す断面図、 第2図(a)〜(f)はその製造工程を示す断面図、第
3図はI GBTを含む集積回路に適用した実施例を示
す断面図、 第4図(a)〜(f)はその製造工程を示す断面図、第
5図は第3図を変形した実施例を示す断面図、第6図(
a)〜(e)は他の実施例の配線構造を示す図、 第7図はさらに他の実施例の配線構造を示す断面図、 第8図および第9図はさらに他の実施例の配線構造を示
す断面図、 第10図(a)〜(g)は直接接着基板の形成工程を示
す断面図、 第11図および第12図は従来の多層配線構造を示す断
面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・溝、3・・・絶縁膜、
4・・・導体層、5・・・絶縁膜、61・・・第1の配
線、6□、63・・・第2の配線、11・・・シリコン
基板、12・・・シリコン基板、13・・・拡散層、1
4・・・絶縁膜、]5・・・酸化膜、16・・・溝、1
7川拡散層、18・・・絶縁膜、19.・・・多結晶シ
リコン層(分離用) 19□・・・多結晶シリコン層(
バイパス配線用)、20・・・絶縁膜、21・・・p型
ベース層、22・・・n型ソース層、23・・・n型ベ
ース層、24・・・n型ドリフト層、25・・・p型ド
レイン層、26・・・ケート絶縁膜、27・・・ゲート
電極、28・・・ドレイン電極配線、29..292・
・・ソース電極配線 (第2の配線) 30・・・他の配線 (第1 の配線)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、 この基板に形成された溝に絶縁膜により基板から分離さ
    れて埋め込まれた第1の導体層と、この第1の導体層上
    に絶縁膜を介して形成された第2の導体層をパターン形
    成して配設された、第1の導体層とは電気的に分離され
    た第1の配線と、 この第1の配線と同じ前記第2の導体層をパターン形成
    して配設された、前記第1の導体層をバイパス配線とし
    て第1の配線と交差する第2の配線と、 を有することを特徴とする半導体装置。
JP12679890A 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置 Pending JPH0423436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12679890A JPH0423436A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12679890A JPH0423436A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423436A true JPH0423436A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14944218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12679890A Pending JPH0423436A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4948748A (en) Manufacture of a substrate structure for a composite semiconductor device using wafer bonding and epitaxial refill
US4888304A (en) Method of manufacturing an soi-type semiconductor device
JPS63308386A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5373192A (en) Electromigration resistance metal interconnect
US4985745A (en) Substrate structure for composite semiconductor device
JPS6321351B2 (ja)
US6255697B1 (en) Integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH09331072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1154704A (ja) 半導体構造体の製造方法およびその構造体
JP2004111634A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0936244A (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JPS60200541A (ja) 半導体装置
JPH0423436A (ja) 半導体装置
JP2000077678A (ja) 半導体素子とその製造方法
JP2881907B2 (ja) 電力用半導体装置
JPS6113383B2 (ja)
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS63219160A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS6394667A (ja) 半導体集積回路
JPH09172189A (ja) 半導体基板およびそれを用いた高耐圧半導体素子
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPH05183166A (ja) Soi型半導装置および製造方法
JP2531680B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法