JPH02862B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02862B2
JPH02862B2 JP56062229A JP6222981A JPH02862B2 JP H02862 B2 JPH02862 B2 JP H02862B2 JP 56062229 A JP56062229 A JP 56062229A JP 6222981 A JP6222981 A JP 6222981A JP H02862 B2 JPH02862 B2 JP H02862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
region
drain
transistors
channel transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56062229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177553A (en
Inventor
Yoshihisa Shioashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56062229A priority Critical patent/JPS57177553A/ja
Priority to US06/354,034 priority patent/US4523216A/en
Publication of JPS57177553A publication Critical patent/JPS57177553A/ja
Publication of JPH02862B2 publication Critical patent/JPH02862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0927Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising a P-well only in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はCMOS(Complementary Metal
Oxide Semiconductor)構造の半導体装置に関
する。
導電性多結晶シリコンをゲートとして用いるシ
リコン・ゲートCMOSトランジスタにより論理
回路を形成する場合、当然のことながらPチヤン
ネルトランジスタとNチヤンネルトランジスタと
のドレインを何らかの手段で接続する必要があ
る。第1図はその例として通常工程(バイポーラ
多結晶シリコン)のCMOSインバータ用集積回
路パターンを示すものである。同図において、
はN形半導体基板2上に形成されたPチヤンネル
MOSトランジスタ領域、は上記基板2中のP
形ウエル領域4に形成されたNチヤンネルMOS
トランジスタ領域、5,6,7はそれぞれパター
ン化された多結晶シリコン配線層で、このうち配
線層6はドレイン用、配線層7はゲート電極用で
ある。8,9,10はAl(アルミニウム)配線層
で、このうちAl配線層10により両トランジス
タのドレイン相互が接続される。また、11はゲ
ート用のAl電極、12,13はそれぞれPチヤ
ンネルトランジスタのソース、ドレインとしての
P+拡散領域、14,15はそれぞれNチヤンネ
ルトランジスタのソース、ドレインとしてのN+
拡散領域、16は両トランジスタを分離する分離
領域、17はAl配線層8とP+拡散領域12との
コンタクトホール、18はAl配線層10とP+
散領域13とのコンタクトホール、19はAl配
線層9とN+拡散領域14とのコンタクトホール、
20はAl配線層10とN+拡散領域15とのコン
タクトホール、21は多結晶シリコン層7とAl
電極11とのコンタクトホール、22は多結晶シ
リコン層6とAl配線層10とのコンタクトホー
ルである。
第2図は第1図より一歩前進したプロセス(共
通ゲート用ユニポーラ多結晶シリコン)の
CMOSインバータ用集積回路パターンを示すも
のである。ここで、第1図と同一構成部分は同一
符号を付してその説明は省略する。このパターン
においては、第1図におけるコンタクトホール2
1の如きコンタクトホールが一個少なくてすむた
め、第1図のものより集積度が向上している。
しかしながら、このような従来構造では、多結
晶シリコン層6とAl配線層10とを接続するた
めのコンタクトホール22が存在しているため横
方向の無駄が生じている。また、CMOS構造に
おいて避けることのできない両トランジスタ間の
分離領域16上の空間を有効に利用することがで
できない。
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、
その目的は、CMOSトランジスタ集積回路半導
体装置の素子間コンタクトを最大限に減少して集
積度の向上を図り得る半導体装置を提供すること
にある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第3図はCMOSインバータ用集積回路
パターンを示すもので、31はN形半導体基板3
2上に形成されたPチヤンネルMOSトランジス
タ領域、33は上記基板32中のP形ウエル領域
34に形成されたNチヤンネルMOSトランジス
タ領域を示す。35,36,37はパターン化さ
れた多結晶シリコン配線層で、このうち多結晶シ
リコン配線層36により上記両トランジスタのド
レイン同志が接続されている。また、多結晶シリ
コン配線層37により両トランジスタのゲート同
志が接続されている。すなわち、この多結晶シリ
コン配線層37は両トランジスタのゲート電極と
配線機能を共用している。38,39はそれぞれ
両トランジスタにおけるドレイン用のAl電極、
40,41は同じくソース用のAl電極で、この
Al電極40,41にはそれぞれ両トランジスタ
の分離領域42上において一体的にパターン化さ
れた電源用のAl配線層43,44が接続されて
いる。45はPチヤンネルトランジスタのドレイ
ンとしてのP+拡散領域、46はNチヤンネルト
ランジスタのドレインとしてのN+拡散領域、4
7はPチヤンネルトランジスタのソースとしての
P+拡散領域、48はNチヤンネルトランジスタ
のソースとしてのN+拡散領域を示す。また49,
50,51,52はそれぞれコンタクトホールを
示す。コンタクトホール49,50はそれぞれソ
ース用のP+拡散領域47とAl電極40、N+拡散
領域48とAl電極41とを接続するものである。
他方、コンタクトホール51はドレイン用のP+
拡散領域45、多結晶シリコン配線層36及び
Al電極38を接続し、コンタクトホール52は
ドレイン用のN+拡散領域46、多結晶シリコン
配線層36及びAl電極39を接続するもので、
所謂ダブルコンタクトを形成している。
第4図は第3図におけるNチヤンネルトランジ
スタ領域33の−′線に沿つた断面図である。
32はN形半導体基板、34はP型ウエル領域、
53,54は酸化膜、48はNチヤンネルトラン
ジスタのソースとなるN+拡散領域、46は同じ
くドレインとなるN+拡散領域、55,56はN+
拡散領域46に連続した状態で形成されたN+
散領域で、このN+拡散領域46,55,56に
より前記ダブルコンタクト部(Aで示す)を形成
している。すなわち、多結晶シリコン配線層36
とAl電極39との交差する位置に両者を接続す
るためのコンタクトホール52を設け、このコン
タクトホール52において、多結晶シリコン配線
層36の側面位置及び下面位置に当るP型ウエル
領域34の表面部に連続したN+拡散領域46,
55,56を形成したものである。なお、上記
N+拡散領域55はAl電極39とP型ウエル領域
34との短絡を防止するものである。また、第3
図のPチヤンネルトランジスタ側においても導電
型が異なるのみで、その構造は同じである。
第5図は第3図におけるY−Y′線に沿つた断
面図である。31はPチヤンネルトランジスタ領
域、33はNチヤンネルトランジスタ領域、42
は分離領域、32はN形半導体基板、34はP型
ウエル領域、55はN+拡散領域、57はP+拡散
領域、53,64は酸化膜、36はドレイン接続
用の多結晶シリコン配線層、58は絶縁膜、3
8,39はドレイン用のAl電極、43,44は
分離領域42上に形成された電源用のAl配線層
である。
上記実施例におけるCMOSインバータにおい
ては、従来、分離領域上のAl配線で行つていた
両トランジスタのドレイン同志の接続をパターン
化された多結晶シリコン配線層36で行いダブル
コンタクトを形成すると共に、これにより不要と
なつた分離領域42上に電源その他の配線のため
のAl配線層43,44を設けるものである。な
お、第4図において、N+拡散領域46が実質的
なドレインとして機能するが、N+拡散領域46,
55,56を総称してドレインと言つてもよい。
従つて、本発明にあつては、第3図からも明ら
かなように第2図に示した従来構造に比べてコン
タクト部が一個減少し、製造歩留りが向上すると
共に、横方向の素子面積が大幅に減少する。ま
た、両トランジスタを接続するための多結晶シリ
コン配線層、例えばドレイン用の配線層36がそ
のまま他のゲートへの入力として使用することが
でき、複合論理ゲート構造に有効である。さら
に、分離領域42を有効に利用することができる
ので、縦方向の素子面積も大幅に減少する。
なお、上記実施例においては両トランジスタを
接続する配線層35,36,37を多結晶シリコ
ンで構成するようにしたが、これに限定するもの
ではなく、例えばモリブデン等その他の金属で構
成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来のCMOSイ
ンバータ用集積回路パターンを示す平面図、第3
図はこの発明の一実施例に係るCMOSインバー
タ用集積回路パターンの平面図、第4図は第3図
のX−X′線に沿つた断面図、第5図は第3図の
Y−Y′線に沿つた断面図である。 31……PチヤンネルMOSトランジスタ領域、
32……N形半導体基板、33……Nチヤンネル
MOSトランジスタ領域、34……P形ウエル領
域、35,36,37……多結晶シリコン層、3
8,39……Al電極(ドレイン用)、40,41
……Al電極(ソース用)、42……分離領域、4
3,44……Al配線層、45,47……P+拡散
領域、46,48……N+拡散領域、49,50,
51,52……コンタクトホール、A……ダブル
コンタクト部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Pチヤンネルトランジスタ領域と、Nチヤン
    ネルトランジスタ領域と、前記両トランジスタ領
    域を分離する分離領域と、前記両トランジスタの
    ゲートを兼ねかつ多結晶シリコンまたは金属より
    なる第1の配線層と、前記第1の配線層と同一材
    料で形成され、前記両トランジスタのドレイン間
    を電気的に接続する第2の配線層と、前記トラン
    ジスタの各ドレインと前記第2の配線層との交差
    位置にそれぞれ設けられた前記ドレイン及び第2
    の配線層の電気的接続部とを具備し、前記電気的
    接続部において、第2の配線層の下方の半導体領
    域表面部に、前記ドレインに連続して該ドレイン
    と同導電型の不純物領域が形成されたことを特徴
    とする半導体装置。 2 Pチヤンネルトランジスタ領域と、Nチヤン
    ネルトランジスタ領域と、前記両トランジスタ領
    域を分離する分離領域と、前記両トランジスタの
    ゲートを兼ねかつ多結晶シリコンまたは金属より
    なる第1の配線層と、前記第1の配線層と同一材
    料で形成され前記両トランジスタのドレイン間を
    電気的に接続する第2の配線層と、前記第1の配
    線層及び第2の配線層上にこれらと交差する方向
    に配置され絶縁膜を介して設けられかつ金属より
    なる第3の配線層と、前記トランジスタの各ドレ
    インと前記第2の配線層との交差位置にそれぞれ
    設けられた前記ドレイン及び第2の配線層の電気
    的接続部とを具備し、前記第3の配線層が前記分
    離領域に設けられたことを特徴とする半導体装
    置。 3 Pチヤンネルトランジスタ領域と、Nチヤネ
    ルトランジスタ領域と、前記両トランジスタ領域
    を分離する分離領域と、前記両トランジスタのゲ
    ートを兼ねかつ多結晶シリコンまたは金属よりな
    る第1の配線層と、前記第1の配線層と同一材料
    で形成され前記両トランジスタのドレイン間を電
    気的に接続する第2の配線層と、前記第1の配線
    層及び第2の配線層上にこれらと交差する方向に
    配置され絶縁膜を介して設けられかつ金属よりな
    る第3の配線層と、前記トランジスタの各ドレイ
    ンと前記第2の配線層との交差位置にそれぞれ設
    けられた前記ドレイン及び第2の配線層の電気的
    接続部とを具備し、前記電気的接続部において、
    第2の配線層の下方の半導体領域表面部に前記ド
    レインに連続して該ドレインと同導電型の不純物
    領域が形成されると共に、前記第3の配線層が前
    記分離領域に設けられたことを特徴とする半導体
    装置。
JP56062229A 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor Granted JPS57177553A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062229A JPS57177553A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor
US06/354,034 US4523216A (en) 1981-04-24 1982-03-02 CMOS device with high density wiring layout

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062229A JPS57177553A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177553A JPS57177553A (en) 1982-11-01
JPH02862B2 true JPH02862B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=13194115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56062229A Granted JPS57177553A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4523216A (ja)
JP (1) JPS57177553A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570176A (en) * 1984-04-16 1986-02-11 At&T Bell Laboratories CMOS Cell array with transistor isolation
EP0166027B1 (de) * 1984-06-19 1990-06-13 Siemens Aktiengesellschaft In C-MOS-Technik realisierte Basiszelle
JPS6450443A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Toshiba Corp Semiconductor device
WO1989009492A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Gate array structure and process to allow optioning at second metal mask only
US5084404A (en) * 1988-03-31 1992-01-28 Advanced Micro Devices Gate array structure and process to allow optioning at second metal mask only
JPH0244753A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5243219A (en) * 1990-07-05 1993-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having impurity diffusion region formed in substrate beneath interlayer contact hole
US9680473B1 (en) 2016-02-18 2017-06-13 International Business Machines Corporation Ultra dense vertical transport FET circuits

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877051A (en) * 1972-10-18 1975-04-08 Ibm Multilayer insulation integrated circuit structure
US4163242A (en) * 1972-11-13 1979-07-31 Siemens Aktiengesellschaft MOS storage integrated circuit using individual FET elements
JPS5714026B2 (ja) * 1973-08-09 1982-03-20
JPS5925381B2 (ja) * 1977-12-30 1984-06-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPS5519857A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nec Corp Semiconductor
JPS5567993A (en) * 1978-11-14 1980-05-22 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
JPS55132055A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Nec Corp Mos integrated circuit
US4356504A (en) * 1980-03-28 1982-10-26 International Microcircuits, Inc. MOS Integrated circuit structure for discretionary interconnection
US4392150A (en) * 1980-10-27 1983-07-05 National Semiconductor Corporation MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57177553A (en) 1982-11-01
US4523216A (en) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814844A (en) Gate array having highly flexible interconnection structure
JPH0527267B2 (ja)
JPH02862B2 (ja)
JPH1084083A (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JPS6234150B2 (ja)
US5643832A (en) Semiconductor device and method for fabrication thereof
US4570175A (en) Three-dimensional semiconductor device with thin film monocrystalline member contacting substrate at a plurality of locations
US4961101A (en) Semiconductor MOSFET device with offset regions
JP2753301B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09167838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0287568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0255953B2 (ja)
JPH0122736B2 (ja)
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JP3352828B2 (ja) 半導体装置
JPS61120459A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2517452B2 (ja) 半導体装置
JP2702427B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0247849A (ja) 半導体装置
US6043546A (en) Planar channel-type MOS transistor
JPH10135355A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61114552A (ja) 半導体装置
JPH077141A (ja) サリサイドパワー分布を有するベーシックゲートアレイセル
JPS6370542A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5999759A (ja) 集積回路装置の製造方法