JPS58418B2 - シンキナイミダゾリルユウドウタイオヨビソノ エンノセイホウ - Google Patents

シンキナイミダゾリルユウドウタイオヨビソノ エンノセイホウ

Info

Publication number
JPS58418B2
JPS58418B2 JP49114334A JP11433474A JPS58418B2 JP S58418 B2 JPS58418 B2 JP S58418B2 JP 49114334 A JP49114334 A JP 49114334A JP 11433474 A JP11433474 A JP 11433474A JP S58418 B2 JPS58418 B2 JP S58418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
imidazolyl
dimethyl
acid
active compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49114334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5062972A (ja
Inventor
カルル・ハインツ・ビユーヒエル
ハンス・シヤインプフルーク
パウルーエルンスト・フローベルゲル
ヴオルフガング・クレーメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5062972A publication Critical patent/JPS5062972A/ja
Publication of JPS58418B2 publication Critical patent/JPS58418B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ある種の新規な1−プロピル−イミダゾリル
誘導体及びその塩の製法に関する。
この化合物は殺菌剤として有利に使用できるものである
トリフェニルメチル−イミダシル又は(フェニル−ビス
−クロロフェニル−メチル)−イミタソルのようなトリ
チル−イミダシルが有効な殺菌効果を有することは、既
に開示されている(米国特許明細書第3321366号
参照)。
しかしながら、その作用は殊に使用量及び使用濃度が低
いと必ずしも十分満足されるものではない。
更に、ジンクエチレン−1,2−ビス−ジチオカーバメ
ートが穀草類の病害に効果を示すことは、一般に公知で
ある。
その作用も、使用量及び使用濃度が低いと必ずしも満足
されるものではない。
本発明は、新規化合物として一般式 (式中、R1は任意に置換されていてもよいアリールで
あり、R2は水素であシ、R3はアルキルである) で示される1−プロピル−イミダゾリル誘導体およびそ
の塩を提供する。
本発明に係る化合物は、強い殺菌力を示す。
好ましくは、R1は炭素数が6〜10殊に6の、任意に
モノ置換又はポリ置換されていてもよいアリール基で、
好ましい置換基はハロゲン殊に弗素、塩素若しくは臭素
、炭素数1〜6殊に1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル
、炭素数1〜4殊に1若しくは2のアルコキシ、アルキ
ルチオ及びアルキルスルフォニル、炭素数が1若しくは
2でハロゲン原子殊に弗素及び塩素数が1〜5のハロゲ
ノアルキル、炭素数が1若しくは2でハロゲン原子殊に
弗素及び塩素数が3〜5のハロゲノアルコキシ及びハロ
ゲノアルキルチオ、例えばクロロジフルオロメチルチオ
及びクロロジフルオロメトキシ、アルコキシ部の炭素数
が1〜4のアルコキシカルボニル、〇−及びp−位にア
ミノ及びニトロ基を有するフェニル;R2は水素;R3
は炭素数1〜6殊に1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル
である。
式(I)で示される化合物は、2個の不整炭素原子を有
し、従ってエリトロ形及びトレオ形として存在し得る;
いずれの場合にも当該化合物は、主としてラセミ化合物
として得られる。
また、本発明は、一般式 (式中、R1及びR3は上記の意義を有す)で示される
1−エチル−イミダゾールを、任意に極性溶媒の存在下
に、水素化錯体で還元し、そして所望により、調製され
た1−プロピル−イミダシル誘導体をその塩に変換する
ことを特徴とする本発明に係る化合物の製法を提供する
驚くべきことに、本発明に係る活性化合物は、化学的に
最も類似した活性化合物である公知のトリフェニルメチ
ル−イミダシルよりもかなり殺菌作用が大きい。
従って、本発明に係る活性化合物は、技術の進歩に貢献
する。
2−p−クロロフェノキシ−1−(イミダゾリル−1’
)−4,4−ジメチル−ペンタン−3−オン及び硼水素
化ナトリウムを出発物質として用いる場合、その反応過
程は、次式により表わすことができる: 式(It)で示される出発化合物の例として、次のもの
が挙げられる=1−(イミダゾリル−1’) −2−(
p−クロロフェノキシ) −4、4−ジメチル−ペンタ
ン−3−オン、■−(イミダゾリル−1′)−2−(m
〜ジクロロフェノキシ−4,4−ジメチル−ペンタン−
3−オン、1−(イミダゾリル−1’) −2−(3,
4−ジクロロフェノキシ)−4,4−ジメチル−ペンタ
ン−3−オン、1−(イミダゾリル−1’) −2−(
p−フルオロフェノキシ)−4,4−ジメチル−ペンタ
ン−3−オン、1−(イミダゾリル−1’) −2−(
o−クロロフェノキシ)−4,4−ジメチル−ペンタン
−3−オン、1−(イミダゾリル−1’)−2−(2−
メチル−4−クロロフェノキシ)−4,4−ジメチル−
ペンタン−3−オン。
本発明で使用し得る式(II)で示される1−エチル−
イミダシルは、未だ文献に掲載されていない。
しかしながら、当該化合物は、1972年8月29日の
ドイツ特許出願P 22.42.454.0の主題であ
り、従ってそこに記載された方法即ちアル。
キル−(1−アリロキシ−2−ハロゲノエチル)−ケト
ン若しくはアルキル−(1−アリロキシ−2−ヒドロキ
シエチル)−ケトン又は相当するアルデヒドとイミダゾ
ールとを任意に高沸点溶剤例えばトルエンの存在下に、
まだ酸−結合剤若しくは脱水剤の存在下に、80〜15
0℃で反応させるか、又は別の方法即ち極性溶媒例えば
アセトニトリル中でアルキル−(1−アリロキシ−1−
ハロゲノエチル)−ケトン若しくは相当するアルデヒド
とイミダゾールとを酸−結合剤の存在下に 60〜12
0℃で反応させる方法で調整することができる。
式(1)で示される化合物は、通常の方法で単離、精製
される。
式(II)で示される1−エチル−イミダゾールの第二
の合成法において使用するのに好ましいものは、1−ブ
ロモエチル化合物である。
この場合、イミダゾリル基は、臭素原子を失った炭素原
子とは反応せずに隣接する炭素原子と反応し、一般式(
If)で示される化合物が製造される。
最初に述べた方法において、中間体用の出発物質として
用いられるアルキル−(1−アリロキシ−2−ヒドロキ
シエチル)−ケトンは、未だ文献に掲載されていないが
、一般に通常の方法に従って調整することができる。
例えば、当該化合物は、フェノール又はナフトールとハ
ロゲノケトンとを公知の方法で縮合させ、生成したエー
テル−ケトンとホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド
供与体例えば40%濃度のホルムアルデヒド水溶液とを
通常の方法に従って、アルカリ例えば水酸化ナトリウム
水溶液の存在下に、不活性有機溶媒例えばエタノール中
で、高温例えば反応混合物の沸点で反応させ、目的とす
る生成物を通常の方法で単離、精製することにより調製
し得る。
最初に述べた方法において、中間体用の出発物質として
用いられるアルキル−(1−アリロキシ−2−ハロゲノ
エチル)−ケトンは、未だ文献に掲載されていないが、
通常の方法例えば相当するエーテル−ケトンとホルムア
ルデヒド又はホルムアルデヒド供与体とを前に述べたよ
うにアルカリの存在下に反応させ、次いで生成した化合
物とハロゲン化剤例えばチオニルクロライドとを、例え
ばメチレンクロライドのような不活性極性有機溶媒中で
室温において反応させ、通常の方法で目的とする最終生
成物を単離し、任意に当該生成物を精製することにより
調製し得る。
前述の第二の方法において、中間体用の出発物質として
用いられるアルキル−(1−アリロキシ−2−ハロゲノ
エチル)−ケトンは、未だ開示されていないが、一般に
通常の方法例えばフェノール又ハナフトールと1−ハロ
ゲノエチル−ケトンとを反応させることによシ調製し得
る。
このようにして得られた1−アリロキシエチル−ケトン
の活性α−水素原子は、次に通常の方法でハロゲン例え
ば四塩化炭素中の臭素により40〜50℃で置換される
目的とする生成物は、公知の方法で単離し、任意に精製
される。
式(I)で示される化合物の塩としては、毒性の低い酸
殊に臭化水素酸、特に塩酸のようなハロゲン化水素酸、
リン酸、−官能及び三官能カルボン酸、ヒドロキシカル
ボン酸例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、
酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸、
並びに1,5−ナフタレンジスルホン酸が挙げられる。
本発明の方法において、反応用希釈剤としては、極t’
を有機溶媒殊にメタノール、エタノール、ブタノール及
びイソプロパツールのようなアルコール並びにジエチル
エーテル又はテトラヒドロフランのようなエーテルが挙
げられる。
反応は、一般に0°〜30℃好ましくは0°〜20℃で
行われる。
一般に硼水素化ナトリウム又はリチウムアラナートのよ
うな水酸化錯体約1モルが、式(II)で示される化合
物1モルに対して用いられる。
式(I)で示される化合物を単離するには、残渣を希塩
酸に取り、次いで混合物をアルカリ性にして有機溶媒で
抽出する。
その後の処理は、通常の方法で行われる。本発明に係る
活性化合物は、強い殺菌作用を示す。
当該化合物は、病害を防除するのに必要な濃度では穀草
類に害を与えない。
このため、当該化合物は、病害防除用植物保護剤として
用いるのに適している。
殺菌剤は、古生菌類、藻菌類、子のう菌類、担子菌類及
び不完全菌類を防除する植物保護用に用いられる。
本発明に係る活性化合物は、非常に広い作用スペクトル
を有し、地上部の植物又は土壌を通して植物を害する寄
生菌及び種子に発生する病原菌に対して用いることがで
きる。
活性化合物は、地上部の植物寄生菌例えばエリシフエ(
Erys i phe ) 種、フジクラジュウム(F
usicladium)種、ポドスファエラ(Podo
sphaera)種、ベンチュリア(Venturia
)種、ピリキュラリア(Pyricularia)種及
びペリキュラリア(Pe11icularia )種に
対して特に良好な作用を示す。
本発明に係る活性化合物は、予防作用を示すだけでなく
、治療活性即ち罹病後にも使用し得るということは重要
なことである。
更に本化合物の滲透作用は、特記すべきである。
従って、土壌、植物又は種子を通して地上部の植物に活
性化合物を供給することにより、病害から植物を保護す
ることが可能となる。
植物保護剤として、本発明に係る活性化合物は、種子処
理用及び地上部植物の処理用に用いることができる。
本発明に係る化合物は、植物に殆ど薬害を与えることは
ない。
本化合物は、温血動物に対する毒性が非常に低く、また
臭気も低く、人間の皮膚に対する毒性も殆んどないので
、その取扱いは容易である。
本発明に係る化合物は、通常の製剤例えば溶液、乳濁液
、懸濁液、粉末、ペースト及び顆粒に変換することがで
きる。
これらは、公知の方法例えば活性化合物を増量剤即ち液
体、固体又は液化ガスの希釈剤又は担体と、任意に表面
活性剤即ち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は起泡剤を
使用して混合することにより製造し得る。
増量剤として水を使用する場合には、例えば有機溶媒を
補助溶媒として用いることもできる。
液体希釈剤又は担体として、水のほかにキシレン、トル
エン、ベンゼン若しくはアルキルナフタレンのような芳
香族炭化水素、クロロベンゼン、クロロエチレン、若し
くはメチレンクロライドのような塩素化芳香族若しくは
脂肪族炭化水素、シクロヘキサン若しくはパラフィン例
えば鉱物油留分のような脂肪族炭化水素、ブタノール若
しくはグリコールのようなアルコール並びにそのエーテ
ル及びエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン若しくはシクロヘキサノンのような
ケトン、又はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
サイド若しくはアセトニトリルのような強極性溶媒を使
用するのが好ましい。
液化ガスの希釈剤又は担体というのは、常温及び常圧で
ガスとなる液体、例えば、ハロゲン化炭化水素例えばフ
レオンのようなエーロゾル推進剤を意味する。
固体希釈剤又は担体としては、粉砕した天然鉱物例えば
カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタプル
ガイド、モンモリロナイト若しくは珪藻土、又は粉砕し
た合成鉱物例えば高分散珪酸、アルミナ若しくは珪酸塩
を使用するのが好ましい。
乳化剤及び起泡剤の好ましい例としては、アルブミン加
水分解生成物のほかに非イオン及び陰イオン乳化剤例え
ばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン−脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリ
ールポリグリコールエーテル、アルキルスルホナート、
アルキルサルフェート及びアリールスルホナートが挙げ
られる;また分散剤の好ましい例としては、リグニン亜
硫酸廃液及びメチルセルロースが挙げられる。
本発明に係る活性化合物は、他の活性化合物例えば殺菌
剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、鳥類避忌剤
、生育調整剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物と
して製剤中に存在させることができる。
一般に、製剤中には活性化合物が1〜95重量%、好ま
しくは5〜90重量%含まれる。
活性化合物は、製剤として又は当該製剤を更に希釈して
調整した使用形態例えば直ちに使用し得る溶液、乳濁液
、懸濁液、粉末、ペースト及び顆粒として用いることが
できる。
製剤は、通常の方法例えば潅注、散水、噴霧、散粉、各
種の粉衣その他の方法で使用される。
殊に葉の殺菌剤として用いるときには、使用形態中の活
性化合物の濃度は、かなり広い範囲にわたって変えるこ
とができる。
一般に、その濃度は、0.1〜0.00001重量%好
ましくは0.05〜0.0001重量%が好ましい。
種子の処理には、一般に種子1kg当り活性化合物が0
.001〜50g好ましくは0.01〜10g必要とさ
れる。
また、本発明は、活性成分として本発明に係る化合物を
固体若しくは液化ガスの希釈剤若しくは担体と混合し又
は表面活性剤を含む液体希釈剤若しくは担体と混合して
成る殺菌組成物を提供する。
また、本発明は、本発明に係る化合物を単独で又は希釈
剤若しくは担体と混合して成る組成物として菌又は菌の
生息地に使用するという病害防除法を提供する。
更に本発明は、生育期の直前及び/又はその期間中に本
発明に係る化合物を単独で又は希釈剤若しくは担体と混
合して使用した場所で生育させることによ虱病害から保
護した作物を提供する。
通常の作物収穫法が本発明により改善されることは明白
である。
本化合物の殺菌活性を次の試験例により説明する。
試験例 A: リンゴ黒星病試験/予防 溶 媒:アセトン4,7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 水 :95重量部 噴霧液の活性化合物を所望の濃度とするために必要な活
性化合物の量を所定量の溶媒と混合し、所定の添加剤を
含む所定量の水でこの濃厚液を希釈した。
4〜6葉期のリンゴ実生が十分ぬれるまで薬液を噴霧し
た。
この植物を20℃、相対湿度70%の温室に24時間放
置した。
次いでリンゴ黒星病原菌(Fusicladium d
endriticum Fuckel )の分生胞子懸
濁水を接種し、18〜20℃、相対湿度100%の温室
で18時間培養した。
再び植物を温室に移し、14日間放置した。
接種してから15日目に、実生の罹病度を、薬液を処理
せずに分生胞子懸濁液を接種した対照植物に対するパー
セントで決定した。
0%は罹病なしを意味する1100%は罹病後が対照植
物の場合と全く同じことを意味する。
活性化合物、活性化合物の濃度及びその結果を次の表に
掲げることができる。
表A リンゴ黒星病試験/予防 活性化合物濃度0.01 活性化合物 %における未処理対照区に対する
罹病度% 試験例 B: うどんと病試験/浸透 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 水 :95重量部 潅注液の活性化合物を所望の濃度とするために必要な活
性化合物の量を所定量の溶媒と混合し、所定の添加剤を
含む所定量の水でこの濃厚液を希釈した。
標準土壌で生育させた1〜2葉期のキュウリ苗を、土壌
100m1当り所定濃度の潅注液20m1で1週間に1
度処理した。
このようにして処理した苗に、うどんと病原菌(Ery
siphe cichoracearum)の分生胞子
を接種した。
次いでこの苗を23〜24℃、相対湿度70%の温室に
置いた。
12日後、キュウリ苗の罹病塵を、薬液を処理せずに分
生胞子を接種した対照苗に対するパーセントで決定した
0%は罹病なしを意味し、100%は罹病塵が対照苗の
場合と全く同じことを意味する。
活性化合物、活性化合物の濃度及びその結果を次の表に
掲げる: 表B うどんと病試験/浸透 活性化合物濃度100 活性化合物 ppmにおける未処理対照区に対
する罹病塵% 表C 発芽処理試験/穀草類のうどんと病/予防試験例 C: 発芽処理試験/穀草類のうどんこ病/予防(葉に有害な
糸状菌病) 活性化合物の適当な調整液を製造するため、活性化合物
0.25重量部をジメチルホルムアミド25mA!中に
取り、乳化剤W0.06重量部及び水975重量部を加
えた。
この濃厚液を水で希釈し、所望の最終濃度とした。
予防効果を試験するだめ、一葉のアムゼル(Am5el
)変種大麦苗にぬれるまで活性化合物の調製液を噴霧
した。
乾燥後、大麦苗にうどんこ病原菌(Erysiphe
graminis var−hordei )の胞子を
散粉した。
温度21〜22℃、大気湿度80〜90%において6日
間この苗を置き、うどんと病の発生を観察した。
罹病塵は、未処理対照区の罹病塵に対するパーセントで
表わした。
0%は罹病なし、100%は未処理対照区の場合と罹病
塵が同じことを意味する。
化合物の活性が高いほど、うどんと病の罹病塵は低い。
活性化合物、噴霧液中の活性化合物の濃度及び罹病塵を
次の表に掲げる: 試験例 D= 発芽処理試験/穀草類のうどんと病/治療(葉に有害な
糸状菌病) 活性化合物の適当な調製液を製造するため、活性化合物
0.25重量部をジメチルホルムアミド25重量部に取
り、乳化剤W0.06重量部及び水975重量部を加え
た。
この濃厚液を水で希釈し、所望の最終濃度の噴霧液とし
た。
治療効果を試験するだめの方法は、予防効果試験の場合
と類似しているが、順序が逆である。
活性化合物の調製液による一葉の大麦苗の処理は、接種
彼氏に症状がはっきり現われた48時間目に行った。
温度21〜22°C1大気湿度80〜90%において6
日間この苗を置き、うどんと病の発生を観察した。
0%は罹病なし、100%は未処理対照区の場合と罹病
度が同じことを意味する。
化合物の活性が高いほど、うどんと病の罹病度は低い。
活性化合物、噴霧液中の活性化合物の濃度及び罹病度を
次の表に掲げる。
表り 発芽処理試験/穀草類のうどんと病/治療(葉に有害な
糸状菌病) 本発明の方法を次の製造例によって説明する。
製造例 1: 1−(イミダゾリル−1’) −2−(p−クロロフェ
ノキシ)−4,4−ジメチル−ペンタン−3−オン15
.39(0,05モル)をメタノール150罰に溶解さ
せた。
この溶液に硼水素化ナトリウム2.9.9 (0,08
モル)を0〜5°Cで加え、混合物を一晩中室源で攪拌
した。
次いで注意しながら濃塩酸10m1を加えて酸性とし、
再び反応混合物を一晩中室源で攪拌し、重炭酸ナトリウ
ムの飽和溶液250m1中に注いだ。
メチレンクロライド100m1で2度抽出した後、有機
相を水100m1で2度洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥してから溶媒を減圧下で留去した。
結晶性残渣をシクロヘキサン100m1と沸騰させ、熱
いうちに濾過して乾燥した。
融点163〜170°Cの1−(イミダゾリル−1’)
−2−(1)−クロロフェノキシ)−3−ヒドロキシ
−4,4−ジメチル−ペンタン13.4g(理論値の8
7%)が得られた。
出発物質は、次のようにして調製した: 方法 (i)ニ アセトニトリル120m1に溶解させた2−(4−クロ
ロフェノキシ)−2−ブロモ−4,4−ジメチル−ペン
タン−3−オン16.0 g(0,05モル)をイミダ
ゾール12g(0,207モル)と加熱し、12時間還
流下に沸騰させた。
次いで、溶媒を真空下で留去して混合物を殆ど乾燥させ
た後、エーテル50m1及び塩化水素の飽和エーテル溶
液50m1を加えた。
生成油をデカンテーションし、一回にエーテル50m1
を用いて3回沸騰させ、エーテル相をデカンテーション
した。
残留油をメチレンクロライド120m1中に取り、水5
0m1及び固体重炭酸ナトリウム20gを加えて有機相
を分離し、水相をメチレンクロライド50m1で2回抽
出した。
有機相を合わせて水50m1で2回洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥して真空下に留去した。
得られた油をリグロイン/石油エーテルで処理して結晶
化させた。
リグロイン/石油エーテルから再結晶させると、融点6
8〜73°Cの1−(イミダゾリル−1’)−2−(p
−クロロフェノキシ)−4,4−ジメチル−ペンタン−
3−オン2.6 g(理論値の17%)が得られた。
上記の反応に必要な出発物質2−(4−クロロフェノキ
シ)−2−ブロモ−4,4−ジメチル−ペンタン−3−
オンは、40〜50℃において2−(4−クロロフェノ
キシ)−4,4−ジメチル−ペンタン−3−オンを四塩
化炭素に溶解させた臭素で臭素化して得た:融点:95
℃。
方法 (ii) : しかしながら、1−(イミダゾリル−1′)−2−(p
−クロロフェノキシ)−4,4−ジメチル−ペンタン−
3−オンは、エタノール200m1に1−(p−クロロ
フェノキシ)−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン2
2.6g(0,1モル)を溶解し、40%濃度のホルム
アルデヒド溶液20 g(0,24モル)を加えた後、
pHが9となるまで10%濃度の水酸化ナトリウム溶液
を加えることによっても調製することができた。
反応混合物を3時間還流下で加熱し、溶媒を真空下で留
去した。
生成した沈澱を戸数し、石油エーテルで十分すすいだ。
濾過液を真空下で濃縮させた。
残留油;これは粗2−(p−クロロフェノキシ)−1−
ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンタン−3−オンで
あった。
2−(p−クロロフェノキシ)−1−ヒドロキシ−4,
4−ジメチル−ペンタン−3−オン25.6g(0,1
モル)をトルエン200m1中に取り、イミダゾール1
0.2.9 (0,14モル)を滴下しながら加え、反
応混合物を3時間、水を分離しながら沸騰させた。
次いで溶媒を真空下で留去し、生成油に水100m1を
加え、混合物をメチレンクロライド100m1を用いて
2回抽出した。
有機相を水50m1で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、溶媒を真空下で留去した。
得られた油をエーテル50m1に取り、乾燥塩化水素を
飽和させたエーテル50m1と混合した。
溶媒を真空下で留去し、生成油をリグロイン500m1
とエチルアセテート300m1との混合物に取り、加熱
して還流下に沸騰させた。
注意しながら生成した溶液をデカンテーションし、冷却
すると、■−(イミダゾリル−1’) −2−(p−ク
ロロフェノキシ)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル
ペンタン塩酸塩16.8g(理論値の49%)が沈澱し
、これを濾過した。
塩基は、この物質から通常の方法、例えば水に溶解し、
アルカリ性にしてエーテル又はエチルアセテートで抽出
することにより得ることができた。
次の一般式で示される化合物 を同様にして調製した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1は任意に置換されていてもよいアリールで
    あり、R2は水素であり、R3はアルキルである) で示される1−プロピル−イミダゾリル誘導体およびそ
    の塩の製法において、一般式 (式中、R1及びR3は上記の意義を有す)テ示される
    1−エチル−イミダゾールを、任意に極性溶媒の存在下
    に、水素化錯体で還元し、そして所望により、調整され
    た1−プロピル−イミダシル誘導体をその塩に変換する
    ことを特徴とする製法。
JP49114334A 1973-10-05 1974-10-05 シンキナイミダゾリルユウドウタイオヨビソノ エンノセイホウ Expired JPS58418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2350123A DE2350123C2 (de) 1973-10-05 1973-10-05 1-Propyl-imidazol-Derivate und deren Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Fungizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5062972A JPS5062972A (ja) 1975-05-29
JPS58418B2 true JPS58418B2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=5894652

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49114335A Expired JPS5756442B2 (ja) 1973-10-05 1974-10-05
JP49114334A Expired JPS58418B2 (ja) 1973-10-05 1974-10-05 シンキナイミダゾリルユウドウタイオヨビソノ エンノセイホウ
JP57129088A Expired JPS5932464B2 (ja) 1973-10-05 1982-07-26 新規なイミダゾリル誘導体およびその塩の製法
JP57129087A Expired JPS5932463B2 (ja) 1973-10-05 1982-07-26 新規なイミダゾリル誘導体およびその塩の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49114335A Expired JPS5756442B2 (ja) 1973-10-05 1974-10-05

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129088A Expired JPS5932464B2 (ja) 1973-10-05 1982-07-26 新規なイミダゾリル誘導体およびその塩の製法
JP57129087A Expired JPS5932463B2 (ja) 1973-10-05 1982-07-26 新規なイミダゾリル誘導体およびその塩の製法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US3940415A (ja)
JP (4) JPS5756442B2 (ja)
AT (1) AT338562B (ja)
BE (1) BE820703A (ja)
BR (1) BR7408140D0 (ja)
CA (1) CA1060898A (ja)
CH (1) CH588214A5 (ja)
CS (1) CS181772B2 (ja)
DD (1) DD114500A5 (ja)
DE (1) DE2350123C2 (ja)
DK (1) DK140140C (ja)
EG (1) EG11377A (ja)
ES (1) ES430709A1 (ja)
FR (1) FR2246548B1 (ja)
GB (1) GB1428083A (ja)
HU (1) HU170778B (ja)
IE (1) IE40243B1 (ja)
IL (1) IL45769A (ja)
IT (1) IT1046667B (ja)
LU (1) LU71042A1 (ja)
NL (1) NL7412835A (ja)
PL (1) PL91761B1 (ja)
RO (1) RO64527A (ja)
SU (1) SU522799A3 (ja)
TR (1) TR18457A (ja)
ZA (1) ZA746345B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271612A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH0311622A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 排気キャップ
JPH0311623A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体熱処理用炉芯管

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036970A (en) * 1975-07-28 1977-07-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Imidazol-1-yl propane derivatives
US4036973A (en) * 1975-07-28 1977-07-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Imidazol-1-yl propane derivatives
US4036974A (en) * 1975-07-28 1977-07-19 Syntex (U.S.A.) Inc. 1-{2'-[R'-Thio(oxy)]-3'-(R2 -thio(oxy)]propyl}imidazoles
DE2628420A1 (de) * 1976-06-24 1978-01-05 Bayer Ag 1-acyloxy-2-imidazolyl-1-phenyl- aethane, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide und nematizide
DE2720868A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-23 Bayer Ag Antimikrobielle mittel
US4246274A (en) * 1978-05-10 1981-01-20 Bayer Aktiengesellschaft Antimycotic hydroxypropyl-imidazoles
DE2928968A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-12 Bayer Ag Antimikrobielle mittel
DE2928967A1 (de) * 1979-07-18 1981-02-12 Bayer Ag Azolyl-alkenole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
GR78218B (ja) * 1981-07-02 1984-09-26 Ciba Geigy Ag
DE3275088D1 (en) * 1981-08-19 1987-02-19 Ici Plc Triazole derivatives, processes for preparing them, compositions containing them and processes for combating fungi and regulating plant growth
DE3150204A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fungizide alpha-azolylglykole
EP0086917B1 (en) * 1982-02-02 1986-08-27 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic compounds useful as pesticides and processes for making them
EP0086304B1 (en) * 1982-02-03 1986-07-02 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic compounds useful as pesticides and processes for making them
EP0099165A1 (en) * 1982-03-23 1984-01-25 Imperial Chemical Industries Plc Triazole and imidazole compounds, process for their preparation and their use as fungicides and plant growth regulators, and intermediates for their synthesis
GB8301678D0 (en) * 1983-01-21 1983-02-23 Ici Plc Heterocyclic compounds
JPS59150231U (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 株式会社クボタ 脱穀装置
US4518607A (en) * 1983-07-18 1985-05-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Male oral contraceptive N-alkylimidazole derivatives, compositions, and method of use therefor
JPS60190230U (ja) * 1984-05-25 1985-12-17 三菱農機株式会社 脱穀機の脱穀板開閉装置
DE4217124A1 (de) * 1992-05-23 1993-11-25 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von endständig Stickstoffheterocyclus-substituiertem (Meth)acrylsäureester

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1542690C3 (de) * 1965-07-22 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von Imidazolderivaten als Insektizidsynergisten
US3468902A (en) * 1966-06-10 1969-09-23 Hoffmann La Roche 1-substituted-2-nitroimidazole derivatives
US3575999A (en) * 1968-08-19 1971-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Ketal derivatives of imidazole
SU557755A3 (ru) * 1968-08-19 1977-05-05 Янссен Фармасьютика Н.В. (Фирма) Способ получени производных имидазола
US3658813A (en) * 1970-01-13 1972-04-25 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(beta-aryl-beta-(r-oxy)-ethyl)-imidazoles
DE2041771C3 (de) * 1970-08-22 1979-07-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen derivate
US3682951A (en) * 1970-11-02 1972-08-08 Searle & Co 1-{8 {62 -(1-adamantyloxy)halophenethyl{9 {0 imidazoles and congeners

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271612A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH0311622A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 排気キャップ
JPH0311623A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体熱処理用炉芯管

Also Published As

Publication number Publication date
IE40243B1 (en) 1979-04-11
ZA746345B (en) 1975-11-26
JPS5823672A (ja) 1983-02-12
DK522474A (ja) 1975-06-09
IE40243L (en) 1975-04-05
LU71042A1 (ja) 1975-06-24
PL91761B1 (ja) 1977-03-31
TR18457A (tr) 1977-02-18
BE820703A (fr) 1975-04-04
JPS5932463B2 (ja) 1984-08-09
CH588214A5 (ja) 1977-05-31
AU7396374A (en) 1976-04-08
ES430709A1 (es) 1976-09-01
JPS5823673A (ja) 1983-02-12
DK140140C (da) 1979-11-19
JPS5932464B2 (ja) 1984-08-09
AT338562B (de) 1977-09-12
IT1046667B (it) 1980-07-31
RO64527A (fr) 1979-02-15
ATA800874A (de) 1976-12-15
SU522799A3 (ru) 1976-07-25
IL45769A (en) 1977-07-31
HU170778B (hu) 1977-09-28
NL7412835A (nl) 1975-04-08
CA1060898A (en) 1979-08-21
DE2350123C2 (de) 1983-04-14
DE2350123A1 (de) 1975-04-24
CS181772B2 (en) 1978-03-31
US3940415A (en) 1976-02-24
FR2246548B1 (ja) 1978-05-05
EG11377A (en) 1977-08-15
BR7408140D0 (pt) 1975-07-22
JPS5064429A (ja) 1975-05-31
FR2246548A1 (ja) 1975-05-02
IL45769A0 (en) 1974-12-31
JPS5062972A (ja) 1975-05-29
DK140140B (da) 1979-06-25
GB1428083A (en) 1976-03-17
JPS5756442B2 (ja) 1982-11-30
DD114500A5 (ja) 1975-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58418B2 (ja) シンキナイミダゾリルユウドウタイオヨビソノ エンノセイホウ
JPS5953266B2 (ja) トリアゾリル−アルカノンおよびこれらの塩の製造方法
JPS5941989B2 (ja) トリアゾリル−o,n−アセタ−ルの製造法
JPS5824436B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS63188667A (ja) 1−フェノキシフェニル−1−トリアゾリルメチルカルビノール、その製法及び該化合物を含有する微生物防除用組成物
JPS5941988B2 (ja) 1−プロピル−1,2,4−トリアゾリル誘導体およびそれらの塩の製造法
HU177167B (en) Fungicide compositions and process for preparing 4-azolyl-4-phenoxy-butanoic acid derivatives as active substances thereof
HU176919B (hu) Fungicidnye preparaty soderzhahhie galogenozamehhjonnye proizvodnye 1-azolil-butana i sposob poluchenija aktivnykh vehhestv
JPH0133467B2 (ja)
JPS6052148B2 (ja) α−アゾリル−β−ヒドロキシ−ケトン、その製造方法および殺菌剤組成物
KR920005825B1 (ko) 1-아릴-2-플루오로-2-아졸릴 알카논 및 알칸올의 제조방법
IL44821A (en) Plant fungicidal and mircobicidal compositions containing certaining certain omega-imidazolyl-omega-phenoxy(or phenylthio)-alkanones
JPS6337764B2 (ja)
JPS59112904A (ja) 殺菌剤
JPS6224425B2 (ja)
JPS5835190B2 (ja) シンキ 1− エチル − トリアゾ−ルノ セイホウ
JPS58967A (ja) 菌・カビ防除組成物
JPS6026111B2 (ja) 新規な1−アゾリル−4−ヒドロキシ−ブタン誘導体,その製造方法およびそれを活性成分として含有する殺菌剤組成物
JPH0422913B2 (ja)
JPS6028804B2 (ja) 殺菌剤組成物
JPS6146474B2 (ja)
JPS599553B2 (ja) 新規ハロゲントリアゾ−ル誘導体の製法
JPS6087269A (ja) 1‐アゾリル‐置換されたオキシムエーテル類
JPS6025427B2 (ja) アシル化イミダゾリル−o,n−アセタ−ル、その製造法および殺菌用組成物
JPS61122279A (ja) トリアゾリルメチルカルビノール‐アリールアセタール類