JPS5839156B2 - 光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法 - Google Patents

光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法

Info

Publication number
JPS5839156B2
JPS5839156B2 JP50102845A JP10284575A JPS5839156B2 JP S5839156 B2 JPS5839156 B2 JP S5839156B2 JP 50102845 A JP50102845 A JP 50102845A JP 10284575 A JP10284575 A JP 10284575A JP S5839156 B2 JPS5839156 B2 JP S5839156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
hydrogen
cyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50102845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51125044A (en
Inventor
ガンドルフイ カルメロ
エム ウザルデイ マリア
ペレガータ レナート
チエチエラニ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Original Assignee
FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA filed Critical FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Publication of JPS51125044A publication Critical patent/JPS51125044A/ja
Publication of JPS5839156B2 publication Critical patent/JPS5839156B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4018Esters of cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/564Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学活性又はラセミのプロスタグランジンも
しくはその薬理的に許容しうる塩の製法に関する。
本発明による化合物は式(■): 〔式中Rは水素原子又はC1〜C1□アルキル基であり
;R1はヒドロキシ基であり;R2は水素であり、R3
はヒドロキシ基もしくはC2−C6アルカノイルオキシ
基であり:R4及びR5の一方はヒドロキシ基であり、
他方は水素であり;R6とR7は独立に水素もしくはC
8〜C4アルキル基であり;nは零、■、2又は3であ
り:R8はシクロペンチル、シクロヘキシル、l−アダ
マンチル、2ツルーボルニル、2−ビシクロ〔2・2・
2〕オクチル又は4−t−ブチル−シクロヘキシル基で
あり、かつ5(6)位における二重結合はシス二重結合
である〕によって表わされる光学活性もしくはラセミの
プロスタグランジンである。
本明細書の式中破線(い・・・・)◆転置換分がα−立
体配置にある、つまり環もしくは連鎖の平面の下方にあ
ることを表わし、太い実線は置換分がβ立体配置にある
、つまり環もしくは連鎖の平面の上方にあることを表わ
し:波線は基がα−立体配置にある、つまり環の平面の
下方にあるか又はβ−立体配置にある、つまり環のY面
の上方にあることを表わす。
式(I)から明らかなように、15位の炭素原子に結合
せるヒドロキシ基は、α−立体配置てもよい。
16位の炭素原子に1個のC8〜C4アルキル基しか存
在しない場合には、該置換分は、16sアルキル(α−
立体配置)もしくは16R−アルキル(β−寸鉢体配置
又は16(S−R)−アルキル、つまり2つの168−
及び16R−ジアステレオマーの混合物であってもよい
また、符号二が二重結合を表わし、従ってR1が水素原
子である場合、この水素原子(もはや非対称でない炭素
原子に結合している)は明らかに唯一つの固定位置、つ
まり環の平面上にあることができ、従ってα位(つまり
環の平面の下方)にもβ位(つまり環の平面の上方)に
もないことは明白である。
アルキル基は、分枝鎖又は直鎖の基であってもよい。
Rが01〜C□2アルキル基である場合には、有利にメ
チル、エチル又はヘプチル基であり:nは有利に1であ
る。
R6及び/又はR7がC□〜C4アルキル基である場合
、アルキル基は有利にメチル基である。
R8が4−t−ブチル−シクロヘキシル基である場合、
鉄基まエンド又はヘクソ基である。
R3がC2〜C6アルカノイルオキシ基である場合には
、これは有利にアセトキシ、プロピオニルオキシ、ベン
ゾイルオキシ基である。
薬理的に許容しうる塩基のカチオンの例は、ナトリウム
、カリウム、カルシウム及びアルミニウムのような金属
のカチオンであるかもしくはトリアルキルアミンのよう
な有機アミンのカチオンである。
ノル化合物はnが3であるものであり;ジノル化合物は
nが2であるものであり、トリノル化合物はnが1であ
るものであり、テトラノル化合物はnが零であるもので
ある。
本発明によるすぐれた化合物の例は次のとおりである: 5cm9α・11α・15S−)リヒドロキシ−20・
19・18−トリノル−17−シクロヘキシル−プロス
トー5−エン−13−イノイック酸: 5C−9α・11α・15S−)リヒドロキシ20−1
9・18−トリノル−17−シクロヘプチル−プロスト
ー5−エン−13−イノイック酸; 5cm9α・11α・15S−トリヒドロキシ=20・
19・18−トリノル−17−シクロベンチループロス
ト−5−エン−13−イノイック酸; 5C−9α・11α・15S−)リヒドロキシ−20・
19・18−トリノル−17−シクロヘキシル−プロス
トー5−エン−13−イノイック酸−9α−グロピオネ
ート; 5cm9α・11α・15S−)リヒドロキシ−20・
19−ジノル−18−シクロヘキシルプロスト−5−エ
ン−13−イノイック酸:5C−9α・11α・158
−トリヒドロキシ−20・19・18・17−テトラノ
ル−16−シクロヘキジループロストー5−エン−13
−イノイック酸。
一般式(I)の化合物は、一般式(II)〔式中Bは−
C三C−又は−CH=C−であり、Xは臭素、塩素もし
くは沃素であり、R6、R7、R8及びnは上記のもの
を表わし、R′4及びRI5の一方はヒドロキシ基もし
くはエーテル性酸素原子により連鎖に結合せる公知稈護
基であり、他方は水素原子であり、Yはヒドロキシ基も
しくはエーテル性酸素原子によって環に結合せる公知併
護基である〕の光学活性化合物もしくはラセミ混合物を
式: 〔式中Rは水素原子もしくはC1〜C12アルキル基で
あり、Raはフェニル基であり、Halは臭素又は塩素
である〕の化合物(以下ウィッチヒ試薬と略記)と反応
させて一般式(m) 〔式中R,Y、 R/4、R4、R6、R7、R8及び
nは上記のものを表わす〕の化合物を得、Yが上記のよ
うな公知保護基であり、R/4及びR15の一方が上記
のような公知保護基であり、他方が水素である場合には
必要に応じエステル化して9α−アルカノイルオキシ誘
導体にすることができ、次いでYが上記のような公知保
護基であり及び/又はR/4及び現の一方が公知保護基
であり、他方が水素である式(III)の化合物を脱エ
ーテル化して、R1がヒドロキシ基であり、R2が水素
であり、R3がヒドロキシ又は02〜C6アルカノイル
オキシ基であり、R4とR5の一方がヒドロキシ基であ
り、他方が水素である式(I)の化合物を得、次いで必
要に応じRが水素原子である一般式(I)の化合物を薬
理的に許容しうる塩基と反応させて一般式(I)の化合
物の薬理的に許容しうる塩を得るか、もしくはRが水素
原子である一般式(I)の化合物をエステル化して、R
がC1〜C1□アルキル基である一般式(I)の化合物
を得ることよりなる方法によって製造することができる
また、RがCl−C1□アルキル基である一般式(I)
の化合物を加水分解してRが水素原子である一般式(I
)の化合物を得ることも本発明の範囲内で可能である。
公知稈護基(つまりエーテル基)は、温和な反応条件下
、つまり酸性加水分解条件下でヒドロキシ基に変化する
例はアセタール性エーテル、エノールエーテル及びシリ
ルエーテルである。
有利但しWは一〇−又は−CH2−であり、Alkは低
級アルキル基である。
式(II)のラクトールにおいてBが−CヨC−又は−
CH−C−(但しXは臭素又は沃素である)である場合
、ウィッチヒ反応は、ラクトール1モル当りウイッチヒ
試薬約2モルを使用して実施することができ、反応は1
0〜20分続行すれば十分である。
式(II)のラフトールにおいてBが−CH=C−(但
しXは塩素である)である場合には、例えばラクトール
1モル当りウイツチヒ試薬1.5〜2.5モルを使用し
て反応時間を10時間まで延長することが必要であり、
より短い反応時間を使用するのが望ましい場合には、大
過剰のウイツチヒ試薬を使用(約30分の反応時間に対
しラクトール1モル当すウイツチヒ試薬少くとも5モル
)することが必要である。
式(II)のラクトールにおいてBが−CH=C(但し
Xは臭素、塩素もしくは沃素である場合、13位の炭素
原子に結合している水素原子と14位の炭素原子に結合
しているハロゲン原子とは、トランス位置(幾何的トラ
ンス異性体)にあるかもしくはシス位置(幾何的シス異
性体)にあってもよい。
トランス位置にあるのが有利である。ウイッテヒ反応は
、この種反応の=般的条件を使用して、つまり有機溶媒
、例えばジエチルエーテル、ヘキサン、ジメチルスルホ
キシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドも
しくはヘキサメチルホスホルアミド中で、塩基、有利に
水素化ナトリウム及びカリウム第三ブトキシドの存在に
おいて、0℃ないし反応混合物の還流温度、有利に室温
又はそれ以下の温度で行なわれる。
ウイツチヒ試薬の製造は、トリペット (Tripett )により’ Quart、 Rev
、 ”、1963年、第X■巻、A4.406頁に記載
されている。
経済的な理由で、式(n )のラクトールにおいてBは
有利に−CH=C−基(但しXは有利に臭素又は沃素で
ある)である。
それというのも三重結合の形成とウィッチヒ試薬による
アルキル化の両方は同時に、唯1つの工程で行なわれる
からである。
式(n)のラクトールにおいてBが−CH=C−(但し
Xは臭素、塩素又は沃素である)である場合には、ウイ
ツチヒ試薬による反応の間膜ハロゲン化水素化は、13
位つ炭素原子に結合せる水素原子と14位の炭素原子に
結合せるノ・ロゲン原子とがトランス位置にある場合な
らびにこれらがシス位置にある場合も容易に行なわれる
式(m)の化合物中の9α−ヒドロキシ基を場合により
カルボン酸でアシル化又はエステル化スるのは、例えば
塩基の存在でカルボン酸の無水物又は酸塩化物で処理す
ることにより、即ち有機化学の常法によって行なうこと
ができる。
脱エーテル化反応は温和な酸性加水分解条件下で、例え
ばモノ−又はポリカルボ湯、つまり蟻酸、酢酸、蓚酸、
クエン酸及び酒石酸を用い、溶媒、例えば水、アセトン
、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン及び低級脂肪
アルコール中で行なわれる。
有利に0.1 N〜0.25Nのポリカルボン酸(例え
ば蓚酸又はクエン酸)が、水と混ざりかつ反応の終りで
真空で容易に除去しうる便利な低沸点共溶媒の存在で使
用される。
前者の化合物は、約25℃と約35〜38℃の間の温度
で操作することにより単一な生成物として得ることがで
き、それよりも高い温度、例えば還流温度で約3時間操
作することにより後者の化合物が単一な生成物として得
られる。
また、式(II)のラクトールは、出発物質として式(
■): 〔式中Y′はヒドロキシ、アシルオキシ基もしくはエー
テル性酸素原子によって環に結合せる公知保護基であり
、X、 R6、R7、R8及びnは上記のものを表わし
;13位の炭素原子に結合せる水素原子と14位の炭素
原子に結合せるハロゲン原子(プロスタグランジン番号
)とはトランス位置又はシス位置にあってもよい〕の光
学活性もしくはラセミのラクトンを使用して多工程法に
より製造することができる。
式(V)のラクトンから出発する一般式(n)の化合物
を製造するための多工程法は次の工程を包含する、即ち (a) 式(V)のラクトンの15−オキソ基(プロ
スタグランジン番号)を還元して、式(Vl a )及
び(Vlb): 〔式中Y’、 X、 R6、R7、R8及びnは上記の
ものを表わす〕を有する15S−オールと15R−オー
ルとの混合物を得、引続き15S−オールと15R−オ
ールとを分離し、必要に応じ分離したアルコールを脱ハ
ロゲン化水素して、式(■a): の化合物又は式(■b): 〔式中Y/、R6、R7、R8及びnは上記のものを表
わす〕の化合物を得る工程。
必要に応じ、脱ハロゲン化水素に還元が続いてもよい。
15オキソ基の還元は、アセトン、ジエチルエーテル、
ジメトキシエタン、ジオキサン又はベンゼンもしくはそ
れらの混合物のような有機溶媒中で、例えば金属硼水素
化物、とくに水素化硼素ナトリウム、水素化硼素、リチ
ウム、水素化硼素亜鉛、トリメトキシ水素化硼素ナトリ
ウムを使用することによって適当に実施できる。
15S−オールを15R−オールと分離するのは、クロ
マトグラフィー、例えばシリカゲルクロマトグラフィー
によるかもしくは分別結晶化によって行なうことができ
る。
脱ハロゲン化水素化は、有利に、例えばジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホル
アミドよりなる群から選択された溶媒中で、塩基(例え
ばアルカリ金属アミド、カリウム第三ブチレートもしく
はアニオン / (@ CH3−8−CH2であってもよい)の存在において実
施することができる。
(b)式(■): 〔式中Y/、R6、R7、R8及びnは上記のものを表
わし、R4とR7の一方はヒドロキシ基であり、他方は
水素であり、Bは−C三C−又は−CH=C−である(
但しXは臭素、塩素もしくは沃素である)〕の化合物を
式(■):〔式中B、R6、R7、R8及びnは上記の
ものを表わし、Yはエーテル性酸素原子により環に結合
せる公知保護基であり、現とR15の一方はエーテル性
酸素原子により連鎖に結合せる公知保護基であり、他方
は水素原子である“〕の化合物に変える工程。
式(■)の化合物をエーテル化して式(IX)の化合物
を得るのは、式(■)の化合物においてY/がアシルオ
キ4である場合、例えばアルカリでの温和な処理による
鹸化により、Y/がヒドロキシ基である式(■)の化合
物にすることにより行なわれる。
エーテル化は有利に、例えば触媒量のオキシ塩化燐、p
−トルエンスルホン酸モしくはベンは−〇−又は−CH
2−である)のビニルエーテルを用いるか、もしくは例
えば形成するハロゲン化水素の結合塩基(例えばトリア
ルキルアミン)の存在で三置換クロルシランを反応させ
ることによりシリルエーテルを用いるか、又は例エバ酸
触媒の存在で1・1−ジアルコキシ−シクロペンタンも
しくはシクロヘキサンと不活性溶媒中還流温度で反応さ
せ、形成したアルコールを蒸溜することによりエノール
エーテルを用いて実施され、使用した触媒の量もしくは
加熱時間によって混合ジアルコキシエーテルもしくはエ
ノールエーテルが得られる。
(e) 式(IX)の化合物を還元して式(X):〔
式中X/、B、R’、、、現、R6、R7、R8及びn
は上記のものを表わす〕のラクトール誘導体をつくる工
程。
還元は、水素化ジイソブチルアルミニウムもしくは水素
化ナトリウムビス−(2−メトキシエトキシ)−アルミ
ニウムを用い、不溶性溶媒、例エバートルエン、n−へ
ブタン、n−ヘキサンもしくはベンゼン又はそれらの混
合物中で30℃以下で処理することによって行なうこと
ができる。
(d) 式(X)の化合物を場合により脱エーテル化
して遊離の11−及び15−ヒドロキシ基を有する化合
物を得る工程。
脱エーテル化は、水と混じる溶媒中で、モノ−又はポリ
カルボン酸の溶液を用い温和な酸性加水分解によって実
施することができる。
上記(a)〜(d)項に挙げたすべての化合物は光学活
性の化合物又はそのラセミ混合物であってもよい。
また式(V)のラクトンは、式(XI) :〔式中Y′
は上記のものを表わす〕のアルデヒドを式(■): 〔式中Rbは低級アルキル基であり、X、R6、R7、
R8及びnは上記のものを表わす〕のハロホスホネート
カルボアニオンと反応させることにより唯1つの工程で
製造することができる。
反応は有利に、無水ベンゼン、ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドもしくはそれら
の混合物である溶媒中でかつハロホスホネートカルボア
ニオン1.1〜1.2モル当量の懸濁液を使用して行な
われる。
式(XI)のアルデヒドにおいてY′がアシルオキン基
である場合には、これは例えばアセトキシ、グロピオニ
ルオキシ、ペンゾイルオギシ及びp−フェニル−ベンゾ
イルオキシ基であってもよい。
Yがエーテル性酸素原子により環に結合せる公知保護基
である場合には、これは例えば上記のエーテル性保護基
の1つであってもよい。
式(XI )のアルデヒドは実質的にコーレー(E、J
−Corey)等により′XAnn、of NewYo
rk Acad、of 5ciences“、180巻
、24頁(1971年)に記載されたようにして製造す
ることができる。
また式(■)のハロホスホネートカルボアニオンは、式
(Xm): 〔式中Rb 、 X、 R6、R7、R8及びnは上記
のものを表わす〕のホスホネートをハロゲン化すること
によって得られる。
ハロゲン化は常法で実施することができ、実質的にβ−
ケトエステルのハロゲン化におけるように操作する。
式(XIV)のホスホネートは、例えば:I−v −(
E、 J、Core’l 等t J、Am。
Chem、Soc、、 90巻、3247頁(1968
年))及びコーレー及びクビトコフスキー(E。
J、Corey及びG、 K、Kwaitkowsky
; J、 Am。
Chem、5oc0.88巻、5654頁(1966年
)による公知方法によって製造することができる。
有利に、式(XIV )のホスホネートはリチウムメチ
ルホスホネートを場合により置換された脂肪酸の低級ア
ルキルエステルと反応させることによって製造される。
脂肪酸が非対称の炭素原子を有する場合には、ラセミ酸
もしくはその光学的対掌体の1つを使用することができ
る。
適当な脂肪酸の低級アルキルエステルは、公知方法で製
造することができる。
例えばβ−シクロブチルプロピオネートは、シクロブチ
ルホルメートを式: の化合物と縮合させ、次いで得られるエチルβシクロブ
チルアクリレートを例えばpd/Cを用いて還元するこ
とによって製造することができる。
、−シクロプロピル酪酸、γ−シクロブチル酪酸及びδ
−シクロプロビルバレリアン酸のエチルエステルは、例
えばシクロプロピル酢酸、シクロブチル酢酸及びシクロ
プロピル−プロピオン酸の相応するエステルから、アル
コールに還元し、ハロゲン化物に変えた後、有機化学に
おいて公知であるようにマロン合成により、次いで得ら
れる酸をエステル化することによって製造することがで
きる。
また、置換プロピオン酸〔例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル、(2′−テトラヒドロフリル)、1−7ダマン
チル、2−ノルボルニル、2ビシクロ〔2・2・2〕−
オクチル又は4−tフチルーシクロへキシルプロピオン
酸〕のエステル、例えばエチルエステルは、相応する置
換酢酸から出発して公知方法により例えば置換酢酸を第
一アルコールに還元し、該アルコールをメシレートに変
え、次いでハライドに変え、最後にシアン化物、例えば
シアン化アルカリと反応させて置換プロピオン酸のニト
リルを得、このものを引続き有機化学の常法により置換
プロピオン酸エステルに変えることによって製造するこ
とができる。
テトラヒドロフラン中で上記エステルとリチウムジイン
プロピルアミドとの反応(“Org。
S yn thes i s″ 50巻、58頁及び“
Tetrahedron Letters 、242
5頁(1973年)に記載された方法による)によって
得ることのできる該エステルのエルレートのαメチル化
で、上記酸のα−メチル置換エステル、つまり例えばα
−メチル−β−シクロプチルーグロピオン酸エステル、
α−メチル−β−シクロプロピル−プロピオン酸エステ
ル、α−メチル−βシクロペンチル−プロピオン酸エス
テル、αメチル−β−シクロヘキシル−プロピオン酸エ
ステル、α−メチル−γ−シクロプ□ピルー酪酸エステ
ル、α−メチル−γ−シクロフチルー酪酸エステル、α
−メチル−δ−シクログロビルバレリアン酸エステルな
らびに上記せる他の酸のα−メチル置換エステルが得ら
れ、これらは場合により光学的対掌体に分割して2S−
メチル誘導体と2R−メチル誘導体を得ることができる
上記エステルをさらにメチル化すると、上記酸のα・α
−ジメチル置換エステル、つまり例えばα、αジメチル
ーβ−シクロブチルプロピオン酸エステル、α・α−ジ
メチル−β−シクロプロピル−プロピオン酸エステル、
α・α−ジメチル−β−シクロペンチル−プロピオン酸
エステル、α・αジメチル−β−シクロへキシル−プロ
ピオン酸エステル、α・α−ジメチル−γ−シクロプロ
ピルー酪酸エステル、α・α−ジメチル−γ−シクロブ
チルー酪酸エステル、α・α−ジメチル−δシクロフロ
ビルバレリアン酸エステルならびに上記せる他の酸のα
・α−ジメチル置換エステルが得られる。
また、式(■)のハロホスホネートカルボアニオンは、
式(X[Va): 〔式中、Rb、R6、R7、R8,及びnは上記のもの
を表わす〕のホスホネートカルボアニオンを、Br2、
ピロリドンヒドロトリプロミド(PHTB)、ジオキサ
ンシクロミド、N−クロルアセトアミド、N−クロルス
クシンイミド、N−7”ロムスクシンイミド、N−ブロ
ムアセトアミド、N−ブロムカプロラクタム、N−ヨー
ドスクシンイミドよりなる群から選択したハロゲン化剤
と反応させることによって製造される。
ハロゲン化剤としてイミドを使用することにより、式←
■)のハロホスホネートのカルボアニオンが、直接に塩
基1当量のみの使用で得られる;さもないときは、ハロ
ホスホネートのカルボアニオンを得るためにもう1当量
の塩基を使用することが必要である。
また、式(X[Va)のホスホネートカルボアニオンは
、式(xrv )のホスホネートを1当量の塩基、例え
ば水素化ナトリウム、水素化リチウム又は水素化カルシ
ウムで処理することによって得られる。
Xが臭素である式(V)のハロラクトンは、式(W): (式中Y′、R6、R7、R8及びnは上記のものを表
わす〕のラクトン(このものは実質的にヨード−(E、
J、Corey )等により’ Annal 、 o
fNeW York Acad、□f 5cience
s“、180巻、24頁(1971年)に記載されたよ
うにして製造される)から出発する多工程法によって得
ることができる。
この多工程法は次の工程を包含する: (aり式(X■)のラクトンを還元して式(X■0及び
(XVIb): 〔式中Y′、R6、R7、R8及びnは上記のものを表
わす〕の15S−及び15.R−オールの混合物を得る
工程。
還元は、アセトン、ジエチルエーテル及びジメトキシエ
タンのような有機溶媒中で、例えば水素化硼素ナトリウ
ム、水素化硼素亜鉛及び水素化硼素リチウムを使用する
ことによって行なうことができる。
(02つの15R−オール及び153−オールの混合物
をハロゲン化して式(XVIIa)及び(XVIIb)
: 〔式中Y/、 R6、R7、R8及びnは上記のものを
表わす〕の13) ・141−ジブロムアルコールの混
合物を得る工程。
ハロゲン化は、有利にハロゲン化溶媒、例えばジクロル
メタン、ジクロルエタン、CCl4及び線状又は環状エ
ーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタンもしくはそれらの混合物よりなる群から選
択した不活性溶媒中で、モル当量のハロゲン化剤もしく
は過剰の〜ロゲン化剤を使用して実施され、ノ・ロゲン
化剤は例えばBr2、ジオキサンシクロミド、ピロリド
ンヒドロトリプロミドであってもよい。
(c′)13 ’f ・141−ジブロムアルコール
の混合物を酸化して式(X■): 〔式中Y、R6、R7、R8及びnは上記のものを表わ
す〕の13ξ・143−ジブロム−15オキソ誘導体を
得る工程。
酸化は、−25℃と室温との間の温度で、ピリジン・無
水クロム酸錯化物のジクロルメタン溶液もしくはアセト
ン中の無水クロム酸の硫酸溶液(ジョーンズ試薬)を使
用するかもしくはカルボジイミドを使用し、適当な酸の
存在でジメチルスルホキシド中で操作することによって
実施される。
(dす132・14%−ジブロム−15−オキソ誘鵬 導体を脱ハロゲン化水素して、Bが−CH=Cであり、
Xが臭素である式(X[X )の7・ロラクトンを得る
工程。
脱ハロゲン化水素は、不活性溶媒中の有機塩基、例えば
第三アミンを使用するかもしくはメタノール、エタノー
ル等のような溶媒中の無機塩基、例えば酢酸カリウムを
使用して実施することができる。
Xが臭素である式(V)のハロラクトンを製造する他の
方法は、エーテル性無水溶媒、例えばテトラヒドロフラ
ン及びジメトキシエタン中で式(XV )のラクトンを
、臭素、フェニルトリメチルアンモニウムトリフロミド
のようなノ・ロゲン化剤、とくにピロリドン・ヒドロト
リフロミド(1,1〜1.3モル当量)と反応させて直
接に式(X■)の13)・143−シフロム15−オキ
ソ誘導体を得、次いでこれを上述したように脱ハロゲン
化水素して、Xが臭素である式(■)のハロラクトンを
得る方法である。
また、式(V)のハロラクトンを製造する他の方法にお
いても、すべての化合物は光学活性化合物もしくはその
ラセミ混合物であってもよい。
上記方法による式(V)のハロラクトンの製造において
は、13位の炭素原子に結合している水素原子と14位
の炭素原子に結合しているハロゲン原子(炭素原子の位
置はプロスタグランジン番号)はトランス位置(幾何的
トランス異性体)にある化合物と該原子がシス位置(幾
何的シス異性体)にある化合物との双方が得られる。
幾何的トランス異性体は、はるかに高い%(92〜95
%)で得られ、幾何的シス異性体は、はるかに低い%(
5〜8%)で得られる。
式: の幾何的シス異性体と、2つの異性体の曳ビニル性プロ
トンが異なる位置において共鳴し、HAビニル性プロト
ンとHBプロトンとの結合定数は十分に異なる(トラン
ス異性体に対し9Hz、シス異性体に対し10.2Hz
)点で、容易に識別することができる。
とにかく、トランス異性体とシス異性体は両方共、本発
明による13・14−デヒドロ−プロスタグランジン合
成用中間体である。
また、Bが−CヨC−である式(II)のラクト魯 一ルは、Bが−CH=C−(但しXは臭素、塩素又は沃
素である)である式(III)のラクトールの脱・・ロ
ゲン化水素によって製造することができる。
脱ハロゲン化水素は、有利にジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド及びヘキサメチルホスホルアミドよ
りなる群から選択された中性溶媒中で、有利にカリウム
第三ブチレート、アルカリ金属アミド及びアニオンCH
3−8O−CH2(→よすする群から選択された塩基で
処理することによって実施することができる。
本明細書に記載した化合物のうち、次のものは本発明に
おける中間体である: (1)式(■)のハロホスホネートヵy’tyホアニオ
ン;(2)式(II)のラクトール; (3)式(XIX )のラクトン 〔式中Y/、R6、R7、R8及びnは上記のものを表
わし、RlrとRlrの一方はヒドロキシ基であり、他
方は水素であるか、もしくはR?とRtttとは一緒に
なってオキソ基を形成する〕;(5)式(XXI )の
化合物 (式中Rは水素もしくは01〜C1□アルキル基であり
、YlR;、R//1、R6、R7、R8及びnは上記
のものを表わし、R2は水素であり、R3はヒドロキシ
又はカルボン酸アシルオキシ基であるか又はR2とR3
とは一緒になってオキソ基を形成する〕。
上献1)〜(5)項に記載の中間体はいずれも光学活性
もしくはラセミ化合物である。
式(I)の化合物は、天然のプロスタグランジンと同じ
治療目的に使用することができるが、この点で該化合物
は酵素15−プロスタグランジンデヒドロゲナーゼ(こ
れは周知のように天然のプロスタグランジンを急速に不
活性化する)の基質ではないという利点を示し、さらに
より犬き1,1択的治療作用を特徴とする。
さらに式(I)の化合物は、天然のプロスタグランジン
が酵素により基質として使用されるのを阻止する。
ヒトの胎盤から抽出された15−ヒドロキシ−プロスタ
グランジン−デヒドロゲナーゼを使用し、例えば13・
14−デヒドロ−17−シクロヘキジルー20・19
・18−トリノル−PGF2α(5cm9α・11α・
15S−トリヒドロキシ20・19・18−トリノル−
17−シクロヘキシル−プロスト−5エン−13−イノ
イック酸)を用いて試験管内試験を実施し、PGE2に
関する阻止は非競争的なものである(Ki=468μM
)が、阻止はPGF2αに関しては部分的に競争的にな
る(Ki=152μM)ことが判明した。
同じ化合物(13・14−デヒドロ−17−シクロヘキ
ジルー20・19・18− ) IJツルーPGF2)
はPGF2α及びオレフィン性同族体5C・13t−9
α・11α・11α・15S−)リヒドロキシ−20・
19・18−トリノル−17−シクロヘキジループロス
ター5・ 13−ジェノイック酸(17−シクロヘキジ
ルー20・19・18−)IJツルーPGF2α)とを
次の試験管内試験において比較した:モルモットの回腸
試験、ネズミの子宮試験、ネズミの両底試験。
結果は次表に掲げたが、表中PGF2αの活性に対して
はすべての試験において1の慣用値が与えられている。
3つの試験はげいれん作用の測定に関するものである。
モルモットの回!験は、雄のモルモットの回腸(牽引力
0.51下、タイロード溶液中でカルボキシゲネーショ
ン)を含有する35℃に維持した恒温浴10TLlを、
化合物を試験する前に、30分間放置して安定化するこ
とよりなる。
応答を、等張前面レバー(1sotonic fron
tal Lever :応答を4.5倍増幅するのに十
分な長さ)を使用して記録した。
ネズミの子宮試験は、発情せるネズミの子宮(索引力0
.51下)をデジャロン(Dejalon )塩類溶液
中でカルボキシゲネーションした、29℃に維持した恒
温浴10rfLlを、化合物を試験する前に、30分間
放置して安定化することによりなる。
応答を、等張前面レバー(応答を4.5倍増幅するのに
十分な長さ)を使用して測定した。
ネズミの両底試験は次の方法で行なった:体重200〜
250?のスプラグ・ダウリイ (Sprague −Dawley )種の雄の白ネ
スミを利用した。
両底ストリップはベイン(■ane : J。RoVa
ne 、 ’ Br1t、 J、 Pharmacol
、” 12巻、344頁(1957年))によってつ
くった。
該ストリップを、02とCO2の混合物(95:5%)
を通気したタイロード溶液を含有する器官浴10献中に
懸垂した。
ストリップの収縮を、先行試験におけるような等張前面
レバーを使用して記録した。
3つの試験管内試験における活性度の比較から、明らか
に、使用した動物の種とは無関係に、子宮筋層に対する
作用選択性の著しい増加が得られならびに胃腸器官の筋
肉に対する作用の減少が記録された結果となり、後者は
天然のプロスタグランジンを投与する際常に存在する胃
腸副作用の減少を意味する。
実際に、子宮/回腸の比及び子宮/両底の比の比較は、
これらの比が、13・14デヒドロ類縁体を使用する場
合よりもはるかに有利であることを示す: 子宮筋肉層及び生殖器官に対する13・14デヒドロ化
合物の作用選択性は、妊娠の9回目〜10日目に妊娠し
たネズミにおける黄体消失作用の著しい増加によって立
証される。
実際に、PGF2αの黄体消失作用に対し1の慣用値を
与える場合、17−シクロヘキジルー20・19・18
−1ツルーPGF2αの黄体消失作用に対しては30の
値を与え、13・14−デヒドロ−17−シクロヘキジ
ルー20・19・18−トリノル−PGF2αの黄体消
失作用に対しては200の値を与えるべきである。
さらに、式(1)の化合物、例えば13・14テヒトロ
ー17−シクロヘキジルー20・19・18−トリノル
−PGF2αは、PGF2αとは異なりネズミの子宮に
対して試験した場合、PGF2αに特効的かつ選択的に
拮抗しうる。
式(I)の9−オキソ誘導体(PGE類縁体)は、シエ
イ(HoShay)等(’Ga5tro田ter、
”26巻、906頁(1954年))により記載された
方法によりPGF2と比較した場合、抗胃液分泌剤とし
てPGE2よりも′2〜4倍有効である。
さらに、16位の炭素原子に1個の低級アルキル基、と
くにメチル基が存在する式(I)の9オキソ化合物の抗
分泌作用G東アルキル基が163−アルキル基である場
合2倍、アルキル基が16R−アルキル基である場合4
倍増加する。
式(I)の化合物は経口的・非経口的にもしくは静脈内
又は子宮内(羊膜内又は乍膜外)法により、肛閂坐剤に
より、もしくは吸入によって投与することができる。
例えば、これらは毎分哨乳動物体重1kg当り0.01
〜10μグ、有利に0.05〜1μグの割合で滅菌等張
食塩水を静脈内注射によって投与することができる。
従って、本発明によれば一般式(I)の化合物と薬理的
に許容しうる基剤又は稀釈剤とよりなる医薬組成物も得
られる。
該組成物は常法によって製造することができ、例えば錠
剤、カプセル、丸剤、坐剤もしくは尿道坐剤の形かもし
くは液体の形、例えば溶液、懸濁液又はエマルジョンの
形であってもよい。
基剤又は稀釈剤として使用しうる物質の働ま水、ゼラチ
ン、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルり、植物油、ベンジルアルコール及びコレステロール
である。
次に実施例につき本発明を詳述するが、実施例中略語’
THP“、’DIOX”、’DMSO”’THF“、’
DMF”DIBA“及び ’Et20“はそれぞれテトラヒドロピラニル、ジオキ
サニル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミド、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム及びエチルエーテルを表わす。
例1 窒素雰囲気下に、無水DMS O(12rul )中の
80%NaH懸濁液(鉱油中に分散)((148?:を
攪拌下に60℃で水素が発生しなくなるまで(約3時間
)加熱した。
メチルスルフィニルカルバニドCH35OCH2(→の
攪拌混合物を5〜8℃で冷却しかつ結晶性トリフェニル
−(4−カルボキシブチル)−ホスホニウムプロミド(
3,42f)で処理し、攪拌をこの化合物が完全に溶け
るまで続げた。
その後、イリド’(C6H5)3 P(→
(′″) CH−(CH2)3−CO2の濃いオレンジ−レッドの
溶液を無水DMSO(8rul )中の5β−(2′−
ブロモ−37S−ヒドロキシ−5′−シクロヘキシル−
ペン1−−1’−)ランス−1′−エニル)−2α・4
α−ジヒドロキシ−シクロペンクン−1α−エタナール
ーγ−ラクトール−31・4−ビスTHP−エーテル(
0,6?)で処理した。
−夜攪拌した後、窒素雰囲気下に室温で反応混合物を水
(2077171りで稀釈し、アルカリ相をトリフェニ
ルホスホキシドを除去するためにエーテルでくり返し抽
出した:エーテル抽出物を合し、0.5NNaOHで逆
洗し、その後廃棄した。
アルカリ洗浄物を最初のアルカリ相と合し、pH48に
酸性化し、数回エチルエーテル−ペンタン1:1で抽出
した。
合した有機抽出物を飽和(NH4)2So4溶液で洗浄
し、Na25o4上で乾燥し、蒸発乾個して、〔α〕D
=−7.8°を有する油、5cm9a−11α・ 15
S−)ジヒドロキシ−18・19・20−)’Jツルー
17−シクロヘキジループロストー5−エン−13−イ
ノイック酸−11・15−ビスーTHP−エーテル(ω
−トリノル−17−シクロヘキジルー13・14−−y
ヒトo −PGF2α−11・15−ビスーTHP−エ
ーテル)0.55fが得られた。
同じ条件下に、15−エピマーのラクトール:5β−(
2′−ブロム−3′R−ヒドロキシ−51−シクロヘキ
シル−ベント−i’−トランス−1′−エニル)−2α
・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−エタナ
ールーγ−ラクトールー3′・4′−ビスーTHP−エ
ーテルで出発して、得られる生成物は5cm9α・11
α・15R−)ジヒドロキシ−18・19・2o−トリ
ノル−17−シク□ヘキシル−プロスト−5エン−13
−イノイック酸−11・15−ビスーTHP−エーテル
(ω−トリノル−17−シクロヘキジルー13・14−
デヒドロ−15−エピPGF2α−ビスーTHP−エー
テル)、〔α〕。
−十4°(CuCl2)であった。
別個に、この2つの化合物それぞれ250rn9をアセ
トン121rLlに溶かし、0.2 N蓚酸(10mの
とともに3時間還流した。
アセトンを蒸発除去し、水性相を酢酸エチルで抽出した
それぞれの生成物としての有機抽出物を合し、Na2S
O4上で乾燥し、かつ真空にすることによって酢酸エチ
ルを除去した。
得られる粗生成物を酸洗浄せるシリカゲル(12f?)
上でクロマトグラフにかげ、酢酸エチル15%を含有す
る塩化メチレン、その後酢酸エチル20%を含有する塩
化メチレンで溶離して、それぞれ5cm9α・11α・
15S−)ジヒドロキシ−18・19・20−トリノル
−17−シクロヘキシル−プロストー5−エン−13−
イノイック酸(ω−トリノル−17−シクロヘキシル1
3−14−デヒドロ−PGF2α)、(α:]。
−十24°、〔α)36.O−+78°(EtOH)1
51■及び5cm9α−11α−15R−)ジヒドロキ
シ−18・19・20−トリノル−17シクロヘキシル
ープロストー5−エン−13−イノイック酸(ω−トリ
ノル−17−シクロヘキジルー13・14−デヒドロ−
15−エビ−PGF2cl−)、(a 、l p−+
17.8°(EtOH)142■が得られた。
例2 乾燥箱中で窒素雰囲気下に5〜10 ’Cで作業して、
無水DMSO5Tnl中のトリフェニル−(4−カルボ
キシ−ブチル)−ホスホニウムプロミド(2,66f)
の溶液を攪拌下に、無水DMSO10−中の80%Na
Hのo、365f?の懸濁液を3時間60℃で加熱する
ことによって得られるカルボアニオンCH35OCH2
(→のDMSO中Q懸濁液に添加した。
その後、イリドの暗赤色溶液に5β−(’l−クロロー
3’S−ヒト11ニアキシ−4’(S・R)−メチル−
5′−シクロヘキシル−ベント−1′−トランス−1′
−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタ
ン−1α−エタナールーγ−ラクトールー3′・4−ビ
ス−DIOX−エーテル425rn9のDMSO溶液5
7711を加エタ。
該反応混合物を12時間室温で攪拌した。
水で稀釈した後、これをエチルエーテルで抽出してトリ
フェニルホスホキシドを除去した。
このエーテル抽出物を稀釈されたアルカリ(0,5NN
aOH)で逆洗し、その後廃棄した。
合した水性アルカリフラクションを2N硫酸で4.8の
pHに酸性化し、ペンタン:エチルエーテル1:1混合
物で抽出した。
これら抽出物を中性になるまで洗浄し、溶剤を蒸発させ
て5cm9α・11α・15S−4リヒドロキシ−18
・19・20−トリノル−17シクロヘキシルー16(
S−R)−メfループロストー5−エン−13−イノイ
ック酸−1t・15−ビスーDIOX−エーテル0.4
281が得られた。
この生成物0.128fを例1に記載した方法によって
脱アセタール化し、酸洗浄せるシリカゲル上でクロマト
グラフにかけ、CH2Cl2酢酸エチル70:30で溶
離して、5C−9α。
11α・15S−トリヒドロキシ−18・19・20−
トリノル−17−シクロヘキシル 16(S−R)−メチル−プロスト−5−エン13−イ
ノイック酸、又はω−トリノル−17−シクロヘキジル
ー16(S−R)−メチル−13・14−デヒドロ−P
GF2α、〔α〕D−+13゜(EtOH) 62 r
vが得うレタ。
例3 不活性ガス雰囲気下に、冷却された(約12〜14・c
)DMSO中のトリフェニル−(4−カルボキシ−ブチ
ル)−ホスホニウムプロミド(3,11)の溶液に、カ
リウム第三・ブトキシド(1,581)の溶液を加えた
攪拌を、イリドの濃く着色された溶液が得られるまで続
け、次いで無水DMSOの最小量に溶解した5β−(2
′−ブロモ3’S−ヒドロキシ−48−メチル−5′−
シクロヘキシル−ペン) −1’ −)ランス−1′−
エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン
−1α−エタナールーγ−ラクト−/L、 3/S・
4ビス−THP −:r−−チル0.5731ヲ加工t
、:。
この反応混合物を3時間室温で攪拌し、水浴中に置き、
等容量の水で稀釈した。
水性アルカリ相をエチルエーテルで抽出して(C6H5
)3P−Oを除去した。
エーテル抽出物をlNNaOHで逆洗し、その後廃棄し
た。
水性アルカリ相を合し、pH5Km−性化し、エチルエ
ーテル−ペンタン1:1で抽出し、5c9α・11α・
15S−)ジヒドロキシ−18・19・20−トリノル
−■7−シクロヘキシル16S−メチル−プロスト−5
−エン−13−イノイック酸−11・15−ビスーTH
P−エーテルO,52?が得られた。
テトラヒドロフランGrftl中のこの化合物0.25
1の溶液を3時間0.2 N蓚酸5rIllとともに還
流した。
THFを真空にすることにより除去し、残渣を酢酸エチ
ルで抽出した。
合した酢酸エチル抽出物を中性になるまで飽和(NH,
)2So、溶液で洗浄し、乾燥し、溶剤を蒸発によって
除去した。
残渣をシリカゲル(9グ)上でクロマトグラフにかげ、
CH2Cl2及びCH2Cl2・酢酸エチ/I/75:
25で溶離して、5cm9α・11α・15Sトリヒド
ロキシ−18・19・2O−4−1)/ル17−シクロ
ヘキジルー168−メチル−70スト−5−エン−13
−イノイック酸(ω−トリノル−16S−メチル−17
−シクロヘキジルー13・14−デヒドロ−PGF2α
)、〔α〕D−千14°(EtOH) 1207%が得
られた。
例4 例2及び3に記載した方法の1つを用いて、トリフェニ
ル−(4−カルボキシ−ブチル)−ホスホニウムプロミ
ドのイリド(6モル)のDMSO溶液を2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンタン−1α−エタナールーγ−
ラクトールの群から選択されるγ−ラクトール: 5β−(2/−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−4’Sメ
チル−57−シクロヘキジルーペン)−1’−)ランス
−1′−エニル); 5β−(2′−70モー38−ヒドロキシ−4’Rメチ
ル−57−シクロヘキジルーペン)−1’−)ランス−
1′−エニル); 5 p−(’;!−71:1I(−−3’R−ヒト+:
+キシー4’Sメチル−5′−シクロヘキシル−ペン)
−1’−)ランス−17−エニル); 5β−(2′−フロモー3’R−ヒドロキシ−4’R−
メチル−57−シクロヘキジルーペン)−1’−)ラン
ス−17−エニル): 03′・4−ビス−アセタール−エーテル(ジオキサニ
ルエーテル又はテトラヒドロピラニルエーテル)1モル
と反応させることによって、相応するプロスト−5−エ
ン−13−イノイック酸の11・15−ビス−アセター
ルエーテル(11・15ビス−D l0X−c−チル及
び11−15−ヒ、z。
−THP−エーテル)が得られ、これらはその後脱アセ
タール化によってそれぞれ次のものを生せしめた: 5cm9α・11α・15S−)ジヒドロキシ18・1
9・20−トリノル−17−シクロヘキジルー168−
メfループロストー5−エン13−イノイック酸、〔α
、lD−+14゜(CHC13); 5cm9α・11α・153−トリヒドロキシ=18・
19・20−トリノル−17−シクロヘキジルー16R
−メチル−プロスト−5−エン13−イノイック酸、〔
α〕D−+16゜(CHCI3); 5cm9α・11α・15R−)ジヒドロキシ−is
・19・20−トリノル−17−シクロヘキジルー1
68−メチル−フロスト−5−エン−13−イノイック
酸、〔α〕D−+12゜(CHCI3 ); 5cm9α・11α・15R−)ジヒドロキシ−is
・19・20−トリノル−17−シクロヘキジルー16
R−メチル−フロスト−5−エン13−イノイック酸、
〔α〕D−+11゜(CHC13)。
例5 無水DMSO(8mの中のトリフェニル−(4−カルボ
キシブチル)−ホスホニウムフロミド(2,4P)の溶
液を5〜8℃に冷却されたカリウム−第三−ブトキシド
1.23ffで不活性ガス下に処理することによって得
られるイリドの攪拌溶液に5β−(2/−ブロモ−3’
S−ヒドロキシ−5′(2′−ツルーボルニル)−ペン
ト−1′−トランス−1′−エニル)−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンタン−1α−エタナールーγ−
ラクトール−J・4−ビス−D l0X−エーテル0.
421を添加した。
8時間室温で攪拌した後、この混合物を水(13771
0で稀釈し、アルカリ溶液をエチルエーテルで抽出して
トリフェニルホスホキシドを除去し、エーテル抽出物を
0.5NNaOHで逆洗し、エーテル相を廃棄した後、
合した水性相をpH4,6に酸性化した。
引続くエチルエーテル・ペンタン1:1での抽出は5c
m9α・11α・15S−)ジヒドロキシ−18・19
・20−トリノル−17−(2’−ツルーボルニル)−
ノロスト−5−エン−13−イノイック酸−11・15
S−ビスーDIOX−エーテル0.395’を生せしめ
た。
この化合物100■をアセトン−0,2N蓚酸中で脱ア
セタール化し、ω−トリノル−17−(2’−ツルーボ
ルニル)−13・14デヒドロ−PGF2α、(a )
p −+ 190(EtOH)481n9が得うレタ
例6 無水条件で不活性ガス雰囲気下にDMS012■中の8
0%水素化ナトリウム0.48 fの懸濁液を3時間6
0℃で、水素全部力溌生してしまうまで加熱し、DMS
O中α■3SOCH2(→の溶液を得た。
これを0〜5℃に冷却し、トリフエル−(4−カルボキ
シ−ブチル)−ホスホニウムフロミド3.51を添加し
、イリドの濃赤色溶液が得られるまで攪拌した。
その後これに無水DMSO411Llに溶解した5β−
(2’−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5/(2/−テ
トラヒドロフリル→−ベント−1’−)ランス−17−
エニル)−2α・4α−ジく ヒドロキシ−シクロペンタン−1α−エタナールγ−ラ
ク) −JLlo、 37 ?を添加した。
これを4時間室温で攪拌し、その抜水で稀釈した。
これをくり返しエチルエーテルで抽出してトリフェニル
ホスホキシドを除去した。
合したエーテル抽出物をアルカリで逆洗し、その後廃棄
した。
水性アルカリ相を合し、硫酸でpH4,6に酸性化し、
酢酸エチル−ペンタン1:1で抽出した。
これら有機抽出物を合し、中性になるまで硫酸アンモニ
ウムで洗浄し、乾燥し、かつ蒸発乾個した。
残渣を珪酸ゲル(x5S’)上でクロマトグラフにかげ
、塩化メチレン−酢酸エチルで溶離して5C−9α・1
1α・15S−トリヒドロキシ−18・19・20−ト
リノル−17−(2’−テトラヒドロフリル)−プロス
ト−5−エン−13−イノイック酸(ω−トリノル−1
7−(2’−テトラヒドロフリル)−13・14−7’
ヒドロ−PGF2α)、〔α)D−+28° (EtO
H)0.26?が得られた。
同じ方法を用いるが、ラクトール誘導体を5β−(2′
−ブロモー38−ヒドロキシ−57(2/−テトラヒド
ロフリル)−ペン)−1’−)ランス−1′−エニル)
−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンクン−1α−
酢酸−γ−ラクトールに代えると、ω−トリノル−17
−(2′−テトラヒドロチオフェニル)−13・14デ
ヒドロ−PGF2α、〔α)D=+25゜(EtOH)
が得られた。
例7 例1に記載した方法を用いて、DMSO9rrLl中の
NaH(鉱油中の80%分散液)0.3?を反応させて
カルボアニオンCH35OCH2(つにし、その後トリ
フェニル−(4−カルボキシ−ブチル)−ホスホニウム
プロミド2.21で処理してイリドな生せしめた。
このイリドの溶液を10〜12℃に冷却し、アルゴン下
に5β−(2′−フロム−3′S−ヒドロキシ−5−(
2’−ビシクロ〔2・2・2〕オクチル)−ベント−1
′−トランス−1′−エニル)−2α・4α−ジヒドロ
キシ−シクロペンクン−1α−エタナールーr−ラクト
ール−3′・4−ビスDIOX−エーテル520ηを添
加した。
これを2時間攪拌し、その抜水15m1で稀釈した。
ベンゼン−エチルエーテル7:3で抽出してトリフェニ
ルホスホキシドを除去した。
有機抽出物をo、6NNaOHで逆洗し、廃棄した。
水はアルカリ相を合し、pH4,6に酸性化し、次いで
エーテル対ペンタン1:1で創出した。
合した有機抽出物を硫酸アンモニウムの飽和溶液で中性
になるまで洗浄し、乾燥し、蒸発乾個した。
5cm9α・11α・ 15S−)ジヒドロキシ−18
・19・20−トリノル−17−(2’−ビシクロ〔2
・2・2〕オクチル)−プロスト−5−エン−13−イ
ノイック酸−11・15−ビスーDIOX−エーテル0
−48?が得られた。
この化合物O,25?をアセトン10mA’及び0.2
Nクエン酸8rILlとともに還流した。
アセトンを真空中で除去し、残渣を酢酸エチルで抽出し
た。
合した酢酸エチル抽出物を中性になるまで洗浄し、Na
2SO4上で乾燥し、蒸発乾個した。
残渣を珪酸ゲル上でクロマトグラフにかげ、シクロヘキ
サン−酢酸エチルで溶離して、ω−トリノル17−(2
’−ビシクロ〔2・2・2〕オクチル)13−14−デ
ヒドロ−PGF2α、〔α〕o=+40°(EtOH)
0.11 Pを得た。
同様の方法で以下に挙げたr−ラクトール:5β−(2
−ブロモ−3′S−ヒドロキシ−57−シクロヘプチル
−ペン)−1’−47ンスーV−エニル)−2α・4α
−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−エタナールー
γ−ラクトール:5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒド
ロキシ−5′(1′−アダマンチ)L/)−ペント−1
7−トランス1ノーエニル); 5β−(2′−フロモーゴS−ヒドロキシ−5′(4′
/−第三−7”チル−シクロヘキシル)−ペント1′−
トランス−17−エニル); 5β−(2′−フロモー3’S−ヒドロキシ−6シクロ
ヘキシルーへキス−1’−)7ンスー1′−エニル); 5β−(2′−フロモー3’S−ヒドロキシ−4′シク
ロヘキシルーフト−1′−トランス−1′−エニル); 5β−(2′−フロモー3’S−ヒドロキシ−47−シ
クロベンチルーフ”)−1’−トランス−1′−エニル
); 5β−(2′−フロモーざS−ヒドロキシ−5′シクロ
プロピル−ベント−1’−1ランス−1′−エニル); 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5′シク
ロペンチル−ペン)−1’−4ランス−1′−エニル)
; 5β−(27−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−4’Rメ
チル−57−シクロペンチル−ペン) −1’ −)ラ
ンス−1′−エニ)L/): 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−4′(1
“−アダマンチル)−ブドー17−トランス−1′エニ
ル); 03′・4−ビス−アセタールエーテルの1つで出発し
て、相応するプロスト−13−イノイック酸の11・1
5−ビスアセタールエーテル(11・15−ビスーDI
OX−エーテル及び1115−ビスーTHP−エーテル
)カ得られ、これらはその後脱アセタール化して次の遊
離酸を生せしめた: 5cm9α・11α・15S−トリヒドロキシ18・1
9・20−トリノル−17−シクロヘプチル−プロスト
ー5−エン−13−イノイック酸、〔α)D=+22°
(EtOf();5cm9α・11α・ 158−)ジ
ヒドロキシ18・19・20−トリノル−17−(1’
−アダマンチル)−プロスト−5−エン−13−1ノイ
ンク酸、(α〕p=+19° (CHc13);5cm
9α・11α・158−)リヒドロキシ18・19・2
0−トリノル−17−((4’第三−7”チル)−シク
ロヘキシルコープロス) −5−エン−13−イノイッ
ク酸、〔α〕D−+26.5°(EtOH); 5cm9α・11α・ 15S−)ジヒドロキシ19・
20−ジノル−18−シクロヘキシルプロスト−5−エ
ン−13−イノイック酸、〔α)、=+is° ;〔α
)3650−+ 44゜(EtOH); 5cm9α・11α・15S−)ジヒドロキシ=17・
18・19・20−テトラツルー16シクロヘキシルー
プロス)−5−エン−13−イノイック酸、〔α)D=
+18°、〔α、’3650=+88°(EtOH); 5cm9α・11α・15 S−)ジヒドロキシ17・
18・19・20−テトラツルー16−シクロベンチル
ープロスト−5−エン−13−イノインク酸、〔α)D
−+19°(EtOH);5cm9α・11α・15S
−)ジヒドロキシ18・19・20−トリノル−17−
シクロプロピル−プロストー5−エン−13−イノイッ
ク酸、〔α)D=+21°(EtOH); 5C−9α・11α・15S−)ジヒドロキシ−18・
19・20−トリノル−17−シクロベンチループロス
ト−5−エン−13−イノイック酸、〔α) D =+
200(E tOH) ;5C−9α・11α・15
8−)ジヒドロキシ18・19・20−トリノル−17
−シクロペンチル−16R−メチル−プロスト−5−エ
ン13−イノイック酸、〔α)D=+29゜(CHCL
3); 5cm9α・11α・15S−)ジヒドロキシ17・1
8・19・20−テトラツルー16(1’−7タマンチ
ルー)−フロスト−5−エン13−イノイック酸、〔α
)D=+21゜(CHCL3)。
例8 DMSO4ml中の5β−(2′−クロル−3’Sヒド
ロキシ−4′S−メチル−5′−シクロペンチルペント
−1’−)ランス−17−エニル)−2α・4α−ジヒ
ドロキシ−シクロペンタン−1α−エタナールーγ−ラ
クトール−3′・4−ビスーTHP−エーテル0.39
5f?の溶液を、例1に略述した方法によってNaH(
鉱油中の80%分散液) 0.34 ?、DMSO9m
l!及びトリフ ニー1− /L/ −(4−カルボキ
シ−ブチル)−ホスホニウムプロミド2.4rから出発
して得られるイリドの溶液と反応させた。
該反応混合物を8時間室温で及び2時間38℃で放置し
た。
その後これを冷却し、水13rILlで稀釈し、ベンゼ
ン−エチルエーテル70:30で抽出してトリフェニル
ホスホキシドを除去した。
有機抽出物を(18NNaOHで逆洗し、廃棄した。
水性アルカリフラクションを合し、pH4,6に酸性化
し、エーテル−ペンタンで抽出して5cm9α・11α
・15S−)ジヒドロキシ−18・19・20−トリノ
ル−シクロペンチル−168−’チループロストー5−
エンー13−イノイック酸−11・15−ビスーTHP
−エーテル0.341が得られた。
この化合物0.171をT HF −o、2 N蓚酸中
で脱アセクール化すると、ω−トリノル−17−シクロ
ペンチル−16S−メチル−13°14−デヒドロ−P
GF2α、〔α、lD=+16゜(Eta)()98■
が得られた。
例9 トリメチルオルトホルメート5mA及びベンゼン251
rLl中の5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ
−5′−シクロへキシル−ペン)−1’−)ランス−1
/−エニル)−シクロペンタン−2α・4α−ジヒドロ
キシ−1α−エタナールーγ−ラク) −ル0.31’
の溶液をp−トルエンスルホン酸L9グとともに2時間
40℃で加熱した。
その後、無水炭酸カリウム30rngを添加し、10分
間攪拌し、その後混合物を分液ロートに移し、8% NaHCOs及び水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、
かつ蒸発乾個した。
5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5′シク
ロヘキシル−ペン)−1’−)ランス−1′−エニル)
−シクロペンタン−2α・4α−ジヒドロキシ−1α−
エタナールーγ−ラクトールメチルエーテルの残渣を完
全に乾燥し、DMS03ml中に溶解した。
この溶液をDMSO中のカリウム第三−ブトキシド15
0■の溶液に加えた。
室温において3時間後、これを水で稀釈し、エチルエー
テルで抽出して5β−(3′−ヒドロキシ−5−シクロ
ヘキシル−ベント−17、rニル)−シクロペンクン−
2α・4α−ジヒドロキシ−1α−エタナール−γ−ラ
クトールーメチルエーテル0.241が得られ、これを
アセトン及び(12N蓚酸(10m1−8m1.2時間
還流)で脱7 セタ−/L/化して5β−(3’S−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシル−ベント−1′−イニル
)−シクロペンクン−2α・4α−ジヒドロキシ−1α
−エタナールγ−ラクトール0.24fが得られた。
DMSO中のこの化合物の溶液を、NaH(鉱油中の8
0%分散液、150■)、DM 805 ml及ヒドリ
フェニル−(4−カルボキシブチル)ホスホニウムフロ
ミド1.11から製造されたトリフェニル−(4−Jル
ボキシフチル)−ホスホニウムプロミドのイリドの溶液
と合した。
該反応混合物を45分間攪拌し、次いで水で稀釈した。
トリフェニルホスホキシドをエチルエーテルで抽出し、
これを0.8NNaOHで逆洗した。
合したアルカリ相を2N硫酸でpH4,8に酸性化し、
酢酸エチル・ペンタン1:1で抽出した。
酸性シリカゲルカラムを通して抽出濾過した後、ω−ト
リノル−17−シクロヘキシルー13・14−デヒドo
−PGF2a、〔α)D=+23.9°、〔α)365
Q−+78.10(EtOH)0.211が得られた。
例10 アセトン8rIll及び0.2N蓚酸BrfLl中の5
β(2/−クロロ−3’S−ヒト□キシー57−シクロ
ペンチル−ペンl−−1’−)ランス−17−エニル)
2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン1α−エタ
ナールーγ−ラクトール−3′・4−ビス−1)IOX
−エーテル0.537を1時間30分還流させた。
アセトンを真空中で蒸発させ、酢酸エチルで抽出した後
、5β−(2′−クロロ−3’Sヒドロキシ−5/−シ
クロペンチル−ペント−1!トランス−17−エニル)
−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンクン−1α−
エタナールーγラクトール0.369が得られた。
ベンゼン中のp−)ルエンスルホン酸3■でメチルホル
トホルメー)3mlを例10に略述した条件下に処理す
ることによってラクトール−メチルエーテル0.34P
が得られた。
窒素下に、DMSO47711中の鉱油中の80%Na
H90■の溶液を60℃で3時間、すべての水素が発生
してしまうまで加熱した。
こうして得られたカルボアニオンCH3−3O−CH2
に)の冷却溶液にDMSOI−51rLl中のラクトー
ル−メチルエーテルの溶液を加えた。
これを12時間室温で放置し、次いで2時間40℃に加
熱し、冷却しかつ水で稀釈した。
その後、これをエチルエーテルで抽出した。
有機相を中性になるまで洗浄し、乾燥し、溶剤を蒸発さ
せることによって除去して5β−(3′Sヒドロキシ−
5′−シクロペンチル−ペン)−i’イニル)−シクロ
ペンクン−2α・4α−ジヒドロキシ−1α−エタナー
ルーγ−ラクトールメチルエーテル0.29′?が得ら
れた。
この化合物をTHF−0,2N蓚酸で還流下に脱アセタ
ール化すると、遊離ラクトール0.24 fが得られ、
その後、これをDMSO中の5−トリフェニル−(4−
カルボキシブチル)−ホスホニウムフロミドのイリド2
,5モル当量と反応させ、珪酸ゲル上でクロマトグラフ
にかけた後、ω−トリノル−17−シクロペンチル−1
3・14−デヒドロ−PGF2α、〔α、ID=+20
° (EtOH)0、21 Pが得られた。
例11 1−フロム−プロパン(125■)を、アらかじめ1時
間50%NaOH(w/v)0.o 9mlとともに攪
拌されたヘキサメチルホスホルトリアミドl、 5 m
l 中(7)ω−トリノル−17−シクロヘキシル13
・14−デヒドロ−PGF2α−11・15ビス−TH
P−エーテルQ、52 fの溶液に加えた。
付加的に6時間室温で攪拌した後、この混合物を水(4
vo1.)で稀釈し、エーテルで抽出し、これを水で中
性になるまで洗浄し蒸発させてω−トリノル−シクロへ
キシル−13・14−7’ヒドロPGF2α−11・1
5−ビスーTHP−エーテループロピル−エステル0.
51 ?、〔α〕D6°(CuCl2)が得られた。
同じ方法で、ビス−アセタールエーテルの1つ例えば例
1〜10におけるもので出発して、適当なノ・ロゲン化
アルキル又はアルキル硫酸と反応させることによって相
応するエステルが製造されtも 例12 例11の方法で得られた9α・11α・15−トリヒド
ロキシ−ω−ツループロス1−−5−エン−13−イノ
イック酸−11・15−ビス−アセタールエーテルのエ
ステルのアセトン溶液〔例工ばアセトン(10TrL0
中のω−トリノル−17シクロヘキシルー13・14−
デヒドロ PGF2α−11・15−ビスーTHP−エーテルプロ
ピルエステル(0,15f)の溶液〕を0、2 N水性
蓚酸(3mA)とともに1時間30分還流した。
アセトンを真空中て餘去し、水性相をエーテルでくり返
し抽出した。
合した有機相を中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ蒸発
乾個し、溶離剤として塩化メチレン−酢酸エチル80
: 20を用いてシリカゲル上でクロマトグラフ精製し
た後、相応する9α・11α・15−)!Jヒドロキシ
ーω−ノルーグロストー5−エン−13−イノイック酸
アルキルエステルが生じた。
こうして例えばω−トリノル−17−シクロヘキシル=
13・14−デヒドロ−PGF2α−フロビルエステル
(〔α〕D−+19°(CHCI3)、951nI?)
が製造された。
例13 無水ピリジン(1,81711)中の9α・11α・1
58− ) IJ ヒFロキシーω−ツループロス)−
13イノイック酸−11・15−ビス−アセタールエー
テル(例エバω−トリノルー17−シクロヘキシル13
・14−デヒドロ−PGF2α−11・15−ビスーT
HP−エーテル0.28S’)の溶液を無水プロピオン
酸145m9で一夜室温で処理した。
該反応混合物をエチルエーテルとクエン酸30%水溶液
との間で分配した。
有機相を合し、中性になるまで洗浄し、蒸発乾個した。
得られた9α・11α・15−41Jヒドロキシ−ω−
ツルーフロスト−13−イノイック酸−11・15−ビ
スアセタールエーテル−アシルオキシ(例えばωトリノ
ルー17−シクロヘキジルー13・14デヒドロ−PG
F2α−9−プロピオネート−11・15−ビスーTH
P−エーテル)をその後アセトン−0,2N蓚酸中で脱
アセタール化し、酢酸エチルで抽出し、反応生成物を珪
酸ゲル(1(1;酸1グ)上でクロマトグラフにかげ、
シクロヘキサ1ンーエチルエーテルで溶離し、9α・1
1α・15S−トIJヒドロキシーω−ツルーフロスト
5−エン−13−イノイック酸−9−アシルオキシ〔例
エバω−トリノルーシクロへキシル−13・14−デヒ
ドロ−PGF2α−9−プロピオネート、〔α〕D=+
1°(CHCI3)185■〕が得られた。
例14 無水炭酸カリウム(o、959P)を無水ジメチルホ/
Lムアミド(10mA’)中の20−19−18ω−ト
リノル−17−シクロヘキジルー13・14−デヒドロ
−PGF2α−11・15−ビスTHPエーテル(2,
69f)の溶液に加え、次にCH3I(0,985f
)を攪拌混合物中に温州した。
室温で3時間付加的に攪拌した後、固体を濾過しかつジ
エチルエーテル(50m0と振盪した。
有機相を水で洗浄して中性にし、Na2SO4上で乾燥
させかつ溶剤を真空下に蒸発させると、20・19・1
8−ω−トリノル−17−シクロヘキジルー13・14
−デヒドロ−PGF2α−11・15−ビスーTHPエ
ーテルーメチルエステル(2,7P)が得られた;〔α
)D− 6,2(CHC13)。
20・19・18−ω−トリノル−17−シクロヘキジ
ルー13・14−デヒドロ−PGF2α11 ・15−
ビスーTHPエーテルーメチルエステル(2,7fをア
セトン(50mA’)中に溶解し、0.2N−水性シュ
ウ酸(4011L0を添加しかつ反応混合物を50℃で
4時間攪拌した。
アセトンを真空下に蒸発させかつ水をジエチルエーテル
で抽出した。
合した有機相を水で洗浄して中性にし、乾燥させかつ真
空下に蒸発させると、9α・11α・15S−)リヒド
ロキシ−20・19・18−ω−トリノル−17−シク
ロヘキシル−プロストー5−エン−13−イノイック酸
メチルエステル(2,6?)が粗生成物として得られた
シリカゲルカラム上でクロマトグラフ処理により精製(
溶離剤酢酸エチル:ヘキサン−80:20)した後で純
粋な油状生成物として2o・19・18−ω−トリノル
−17−シクロヘキサン−13・14−デヒドロ−PG
F2α−メチルエステル(1,731)が得られた;〔
α〕。
−+31(C2H50H)、質量スペクトル:M+40
6.38 s (M+−4(20)、370(M+2H
20)、357 (M+−2H2O−CH30+)、3
44(M+−2H20−C2H40+)。
例15 メタノール(17TILl)中の18・19・20トリ
ス−ツルー17−シクロヘキジルー13・14−ジデヒ
ドロPGF2α(390m9)の溶液ヲ乾燥アンバライ
スト(Amberlyst) 15樹脂(30rn9)
で処理した。
混合物を室温で12時間攪拌し、その後樹脂を除いたあ
とで溶液を水(10mので稀釈しかつジエチルエーテル
(20m0で3回抽出した。
有機相を合して、それを水洗し、Na2SO4上で乾燥
させかつ蒸発乾個させると18・19・20−トリス−
ツルー17−シクロヘキジルー13・14−ジデヒドロ PGF2αメチルエステルが純粋な油状物(392m9
)として得られた;〔α〕D− +31(C2H50H)、質量スペクトル;M+406
.388 (M+−H2O)、370(M++2H20
)、357(M+−2H20−CH30+)、344
(M+−2H2O−C2H40+)。
例16 無水ジメチルホルムアミド(21rLl)中の18・1
9・20−トリス−ツルー17−シクロヘキジルー13
・14−ジデヒドロ−PGF2α(175■)の溶液に
無水炭酸カリウム(96■)を加え、その後沃化メチル
(96叩)を温州した。
混合物を室温で3時間攪拌し、次に固体を濾取しかつジ
エチルエーテルで洗浄した。
有機相を水洗して中性にしかつNa2SO4上で乾燥さ
せた。
溶剤を真空下に蒸発させると、18・19・20−トリ
スツルー17−シクロヘキジルー13・ 14−ジデヒ
ドロ−PGF2αメチルエステルが純粋な油状物(17
0■)として得られた:〔α〕D−+31(C2H50
H)、質量スペクトル:M十406.388 (M+−
H2O)、370(M+2H20)、357 (M+
−2H2O−CH30+)、344 (M+−2H20
−c2n4o”)。
例17 メタノール(10Ttl)中の18・19・20−トリ
ス−ツルー17−シクロヘキジルー13・14−ジデヒ
ドロ−PGF2α(200■)の溶液にp−)ルエンス
ルホン酸(20■)を添加しかつ反応混合物産室温で3
時間攪拌した。
溶液を1:1の水とメタノール(10TLl)の混合物
で稀釈しかつ減圧で蒸発させた。
水相をジエチルエーテ、/1/(20rrLOで3回抽
出し、有機抽出物を水洗し、次いでN aHCOs稀氷
水溶液して再び水で洗浄し、最後にNa2SO4上で乾
燥させる。
溶剤の蒸発後、純粋な油状物の18・19・20) I
Jスス−ルー17−シクロヘキジルー13・14−ジデ
ヒドロ−PGF2αメチルエステル(198mg)が得
られた; (a ) D −+ 31 (c−1、エタ
ノール)、質量スペクトル、M+406.388(M+
−H2O)、370(M+2H20)、357(M+−
2H20−CH30+)、344(M+−2H20−C
2H40+)。
例18 氷水浴中で冷却したエタノールと水(1:1)の混合物
25m1中の18・19・20−トリノル−13・14
−デヒドロ−17−シクロヘキシルPGF2α((L5
10f)の溶液に、0.INの水酸化す) I)ラム水
溶液当量(13r/lのを加えた。
次いで、混合物を濃縮して、残渣18・19・20−ト
リノル−13・14−デヒドロ−17−シクロヘキシル
−PGF2αナトリウム塩(0,530Z)〔〔α〕D
=+24〔α〕365−+78C2H50H/H20(
l:1)〕を得た。
同じ操作に従いかつ水酸化ナトリウムの代りに水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、トリエチルアミン等を使用
して、18・19・20−トリノル−13・14−デヒ
ドロ−17−シクロヘキジルーPGF2αの相応する塩
を得た。
同じ操作を用い、例7に記載したプロスタグランジン酸
を相応するナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、
トリエチルアミン塩に変えた。
例19 水9TILlとエタノールの混合物(2:8)7771
1中の18・19・20−トリノル−13・14−デヒ
ドロ−17−シクロヘキシル−PGF2αメチルエステ
ル(〔α) D−+3 L CH30H)(0,660
1)の溶液を水酸化リチウムQ、 100P−Q処理し
、5時間攪拌した。
次に、この溶液を2N−硫酸で中和し、エチルエーテル
30rrLlで2回抽出した。
有機相を中性になるまで洗浄し、蒸発乾個した。
18・ 19・ 20−トリノル−13・14−デヒド
ロ−17−シクロヘキジルーPGF2αノ油状残渣(0
,62(1)は例18で得た生成物と一致した。
参考例 1 テトラヒドロフラン200m1中のジメチル(2−オキ
ソ−4−シクロヘキシル)−ブチルホスホネー)13.
IPの溶液にピ□リドンー2−ヒドロトリフロミド(P
HT ) 27.28?を添加した。
反応混合物を一夜攪拌しながら放置した。分離した沈殿
物を濾過し、THFを真空下に蒸発させ(浴温度30°
以下)、残渣をエチルエーテル中に取り、これを中性に
なるまで洗浄した。
乾燥し、エーテルを蒸発させた後、残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフにかげ、シクロヘキサン−エチルエー
テルで溶離してジメチル(l−ブロモ−2−オキソ−シ
クロヘキシル)−フチルホスホネー)9.32fが得ら
れた。
臭素:実測値23.18、計算値23.42 参考例 2 湿度遮断下に無水ベンゼン601rLl中の水素化ナト
リウム(鉱油中の80%分散液)2.IPの攪拌懸濁液
にジメチル−(2−オキソ−4−シクロヘキシル)−ブ
チルホスホネー)1&34rの溶液を滴加した。
攪拌は全水素が発生するまで続げた。
N−クロルスクシンイミド9.65Pを添加し、該混合
物を1時間攪拌した。
反応混合物を5%NaH2PO4溶液、7%KI及び7
%チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、その抜水で中性に
なるまで洗浄した。
乾燥及び溶剤の蒸発後、残渣を蒸留することによって精
製し、沸点120〜126℃(1,2mmHg )のジ
メチル(1−クロD−2−、!t−キソー4−シクロヘ
キシル)プチルホスホネー)11.2fが得られた。
参考例 3 酢酸10縦中ジメチル−(2−オキソ−4−シクロペン
チル)−ブチルホスホネー)10fの溶液を氷水浴中で
冷却し、かつ攪拌しつつ、酢酸中HBr溶液2滴を添加
し、酢酸3rrLl中臭素6.5を溶液を、淡い着色が
残るまで滴加した。
その後に、この混合物を2倍容積の水で稀釈しかつジク
ロルメタンで抽出し、これを硫酸アンモニウム飽和溶液
で中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾個した。
残渣を、シリカゲルカラム上のクロマトグラフィーによ
り精製し、ジメチル−(1−フロム2−オキソ−4−シ
クロペンチル)−フチルホスホネ−1−7,4?を得た
臭素価:実測値24.32、計算値24.300 参考例 4 ベンゼン41rLl中80%NaH30m9の懸濁液へ
、ベンゼン4rILl中ジメチル−(1−クロロ−2−
オキソ−4−シクロヘキシル)−フチルーホスホネート
297■の溶液を滴加し、もはや水素が生じなくなるま
で攪拌を続けた。
その後に、ベンゼン中の5β−ホルミル−2α・4α−
ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラク
トンー4−アセテート184■を添加した。
15分攪拌せる後、これを濾過し、濾液を5%NaH2
PO4溶液及び水で中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ
蒸発乾個した。
残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、CH2C
l2−エチルエーテル95:5で溶離して5β−(2’
−クロロ−3′−オキソ5′−シクロヘキシル−ベント
−1’−)ランス−1′エニル)−2α・4α−ジヒド
ロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン−
4−アセテート(λmax24277Jz、ε=9.9
00)240■を得た。
参考例 5 ジメトキシエタン107711中ナトリウムエチレート
68rn9の攪拌溶液へ、ジメチル−(1−ブロモ−2
−オキソ 4−シクロヘキシル)−フチルーホスホネ−
1−340■を添加し、かつ全ての試薬が溶解するまで
攪拌を続げた。
その後に、ベンゼン中5β−ホルミル−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクト
ン4−アセテート(185mg)溶液を添加した。
30分攪拌せる後、これを5%NaH2PO4水溶液で
稀釈した。
有機相を中性になるまで洗浄しかつ蒸発乾個した。
残渣を、シリカゲル(C鶴C12−エーテル95:5)
上で精製することにより、5β−(2′フロモー37−
オキソ−5′−シクロヘキシル−ベント−17−トラン
ス−17−エニル)−2α・4αジヒドロキシ−シクロ
ペンクン−1α−酢酸γ−ラクトン−4−アセテート(
λmax251mμ、ε=11700)282rngが
得られた。
参考例 6 DMSOl、51nl中NaH(鉱油中の80%分散液
)157/1gの攪拌懸濁液を、もはや水素が生じなく
なるまで60℃に加熱した。
このようにして得られたカルボアニオンCH3−8O−
CH2(→の溶液を10〜12°に冷却しかつ無水ベン
ゼン4 rrtlで稀釈した。
次いでこれに、ベンゼン中ジメチル−(1−7”ロモー
2−オキソー4−シクロペンチル)−ブチルーホスホネ
ート165即の溶液を添加し、かつ攪拌を30分続けた
その後にこの混合物へ5β−ホルミル−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンクン−1α−酢酸−γ−ラクト
ンー4アセテート92■のベン七゛ン溶液を添加し、f
f1ffを20分続げた。
この反応混合物をベンゼン25m1で稀釈し、5%Na
H2PO4及び水で中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ
溶剤を蒸発除去した。
残渣からは、シリカゲル(メチレンクロリドエーテル9
6:4)上でクロマトグラフ処理することにより、5β
−(2′−フロモー了−オキソ5′−シクロペンチル−
ペン)−1’−)、yンスー1′エニル)−2α・4α
−ジヒドロキシ−シクロペンクン−1α−酢酸−γ−ラ
クトン−4−アセテート(λmaX252mμ、ε−1
0950)120■が得られた。
参考例 7 参考例1の方法に従い、無水テトラヒドロフラン250
献中ジメチル−(2−オキソ−4−(2’−ツルーボル
ニル)−ブチルホスフェ−)16.5グをピロリドン−
2−ヒドロトリプロミド32.8rで処理し、ジメチル
=(1−フロモー2−オキソ−4−(2’−ツルーボル
ニル)−ブチルホスホネート17.21を得た。
窒素下に、このホスホン酸塩354m9の、トルエン中
−15℃に冷却せる溶液へ、攪拌しつつ、ヘプタン中ブ
チルリチウム溶液の1モル当量を滴加し、これをガス放
出が終るまで攪拌した。
この混合物を0〜5℃に昇温し、かつベンゼン中5β−
ホルミル−2α・4α−ジヒドロキシシクロペンクン−
1α−酢酸−γ−ラクトンー4アセテート1801v溶
液を添加した。
攪拌をさらに20分続け、その後にこの混合物を5%N
aH2PO4水溶液で稀釈し、有機相を分離し、中性に
なるまで洗浄し、乾燥しかつ溶剤を、蒸発することによ
り除去した。
シリカゲル上で精製することにより、5β−(2′−ブ
ロモ−3′−オキソ−5−(2’−ツルーボルニル)−
ベント−1′−トランス−12−エニル)−2α・4α
−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−rγ−
ラクトンλmax251mμ、ε−11000)210
m9が得られた。
参考例 8 不活性ガス下に、DMSO3rrLl中NaH(鉱油中
80%分散液)72■を、攪拌しつつ60℃に、もはや
水素が生じなくなるまで加熱した。
この溶液を10〜12℃に冷却しかつベンゼン20m1
で稀釈した。
15分間にわたり、ジメチル−(2−ブロモ−2−オキ
ソ−4−シクロヘキシル)−ホスホネー)0.75S’
溶液を滴加した。
30分以上攪拌せる後、ベンゼン15rIll中5β−
ホルミル−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン
−1α−酢酸−γ−ラクトン−4−p−フェニルベンゾ
ニー)0.1’溶液を添加した。
30分後に、これをベンゼン30vLl及ヒ5%NaH
2PO4水溶液30m−1で稀釈した。
有機相を分離し、中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ溶
剤を蒸発除去した。
シリカゲル上のクロマトグラフ(溶離剤CH2Cl。
−エーテル90:10)で精製しかつエチルエーテルか
ら晶出させることにより、5β−(2′−フロモー3′
−オキソ−5′−シクロヘキシル−ベント−1′−トラ
ンス−1′−エニル)−2α・4α−シクロペンタン−
1α−酢酸−γ−ラクトン−4−p −フェニルベンゾ
エート(融点155〜157℃)Q、82fが得られた
参考例 9 ベンゼン30rILl中NaH(鉱油中80%分散液)
1041′v懸濁液へ ベンゼン10m7!!中ジメチ
ル−(2−オキソ−4−シクロヘキシル)−フチルホス
ホネー)904■溶液を滴加しかつ1時間攪拌した。
ゼラチン状懸濁液を形成し、これへ、微細に分配せるN
−ブロム−スクシンイミド614■を全部同時に添加し
た。
攪拌15分後に、ベンゼン20rrLl中5β−ホルミ
ル−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α
−酢酸−r−ラクトン−4−p−フェニルベンゾニー)
1.05S’溶液を添加した。
この混合物を20分攪拌し、かつその後に6%NaH2
PO4水溶液20rnlで稀釈した。
有機相を分離し、中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ溶
剤を、蒸発することにより除去した。
シリカゲルカラム上で精製することにより、5β−(2
′−ブロモ−3′−オキソ−5′−シクロヘキシル−ベ
ント−1′−トランス−1′−エニル)−シクロペンタ
ン−2α・4α−ジヒドロキシ−1α−酢酸−γ−ラク
トンー4−p−フェニルベンゾエート、融点154〜1
56℃、1.17Pが得られた。
この化合物22の、ジメトキシエタン20TrLlおよ
びx チ/L/ x −7−A/ S Q rul中溶
液溶液zn(BH4)20.14モルのエーテル溶液(
150rrll)中へ滴加した。
30分後に、このトランスエノンラクトンは完全に還元
された。
塩化ナトリウムの飽和水溶液を添加して過剰量の試薬を
分解し、その後に、2N−H2SO4を添加して混合物
をp、l(3,5に調節した。
有機相を中性になるまで洗浄しかつ蒸発乾個した。
残渣をシリカゲル1001上でクロマトグラフ処理し、
80:20の、次いで60 : 40のシクロヘキサン
−酢酸エチルで溶離することによりそれぞれ5β−(2
′−プロモー3′S−ヒドロキシ−5′−シクロヘキシ
ル−ペン)−1’−1ランス−1′−エニル)−シクロ
ペンタン−2α・4α−ジヒドロキシ−1α−酢酸−r
−ラクトン−4−p−フェニルベンゾニー1’(融点1
24〜126℃1.245fおよび3/R−ヒドロキン
エピマー(融点177〜179℃)0.4851が得ら
れた。
参考例 10 参考例9で使用せるホスホン酸塩の代りにジメチル−(
2′−オキソ−3’S−メチル−4′−7クロヘキシル
)−ブチル−ホスホネート(950■)を使用し、かつ
・・ロゲン化剤がN−プロモーアセタミド(480m9
)である場合、p−フェニルベンゾエートアルデヒドと
の反応が惹起され、5β−(2′−フロモー3′−オキ
ソ−4’S−メチル−5′−シクロヘキシル−ペン)−
1’−)7ンスー1′−エニル)−2α04α−ジヒド
ロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−rγ−ラクトン
4− p−フェニルベンゾエート(融点144〜146
℃)カ得られた。
参考例 11 参考例9に概説せる方法に従い、ジメチル−(2−オキ
ソ−3’R−メチルーンクロヘキシル)−プチルーホス
ホネー)(0,95P)およびノ10ゲン化剤としてN
−フロム−カプロラクタムを使用し、5β−(2′−フ
ロモー3′−オキソ−4’Rメチル−5′−シクロヘキ
シル−ペン)−1’−トランス−1′−エニル)2α・
4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−r
−ラフ)ンー4−p −フェニルベンゾエート(融点1
39〜14FC)が得られた。
参考例 12 ベンゼン中80%NaH72■の懸濁液へ、ベンゼン1
0rul中ジメチル−(2−オキソ−4−シクロペンチ
ル)−フチルーホスホネート680■溶液を滴加した。
90分攪拌せる後、N−クロロスレノンイミド370m
gを添加しかつ30分攪拌を続げた。
こうして得られたクロロホスホネートのカルボアニオン
へ、ベンゼン2011Ll中5β−ホルミル−シクロペ
ンタン−2α°4α−ジヒドロキン−1α−酢酸−γ−
ラクトン−p−フェニルベンゾエート0.875P溶液
を添加した。
攪拌を20分続け、その後に5%NaH2PO4水溶液
を添加し、百機相を分離し、中性になるまで洗浄し、M
g5o4で乾燥しかつ蒸発乾個した。
得られた粗生成物(1,1’)をシリカゲル上でクロマ
トグラフ処理(CH2C12で溶離)し、5β−(2’
−クロロ−3′−オキソ−5′−シクロペンチルペント
−1′−トランス−l′−エニル)−2α・4α−ジヒ
ドロキジーンクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン
−4−p−フェニルベンゾニー)0.98グを得た。
この化合物は、Hl プロトンが6.75δにおける
2重ピークとして現われ、5αHプロトンとの結合定数
JAB 9Hzを有するNMRスペクトルを特徴とす
る。
明らかにこれらの値は、Hl プロトンが6.00δ
における2重ピークとして現われ、5αHプロトンとの
結合定数JAB = 10.2 Hzを有するエピマー
・シス・クロレノンの値と異なる。
参考例 13 参考例12に概説せる方法において、ホスホン酸塩を類
似のジメチル−(2−オキソ−3−メチル−4−シクロ
ペンチル)−フチルーホスホネートに替え、かつN−ク
ロロースレノンイミドをN−クロロ−アセトアミドに代
えた場合、得られた生成物は、5β−(2′−クロロ−
37−オキソ−4′$−メチル−5′−シクロペンチル
−ペント−1′トランス−1′−エニル)−2α・4α
−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラ
クトンー4−p−フェニルベンゾエートであった、質量
スペクトルM+m/e521゜ 参考例 14 以下のホスホン酸塩ニ ジメチル−(2−オキソ−4−シクロヘキシル)−ブチ
ル−ホスホネート; ジメチル−(2−オキソ−3(S−R)−メチルー4−
シクロヘキシル)−フチルーホスホネート: ジメチル−(2−オキソ−3S−メチル−4−7クロヘ
キンル)−ブチル−ホスホ:*−ト;ジメチル−(2−
オキノー3R−メチルー4−シクロヘキシル)−フチル
ーホスホネート;ジメチル−〔2−オキソ−4−(2’
−ツルーボルニル)〕−〕ブチルーホスホネート ;ジメチル〔2−オキソ−4−(:l?−テトラヒドロ
フリル)〕−〕ブチルーホスホネート;ジメチル〔2−
オキソ−4−(2’−テトラヒドロフェニル))−7”
チル−ホスホネート;ジメチル−〔2−オキソ−4−(
1’−アダマンチル)〕−〕ブチルーホスホネート ;ジメチル〔2−オキノー4〜(2−ビンクロ〔2・2
・2〕オクチル)〕−〕ブチルーホスホネート ;メチル−(2−オキノー4〜ンクロヘプチル)−ブチ
ル−ホスホネート; ジメチル−〔1−オキノー4−(4’−第3級ブチル)
−シクロヘキシル、l −7’チル−ホスホネート: ジメチル−(2−オキソ−4−シクロプロピル)−ブチ
ル−ホスホネート; ジメチル−(2−、オキソ−4−シクロペンチル)−ブ
チル−ホスホネート; ジメチル−(2−オキソ−38−メチル−4−シクロペ
ンチル)−フチルーホスホネート;ジメチル−(2−オ
キソ−3R−メチル−4−シクロペンチル)−フチルー
ホスホネート;ジメチル−(2−オキノー3−シクロヘ
キシル)−プロピル−ホスホネート; ジメチル−(2−オキソ−3−シクロペンチル)−プロ
ピル−ホスホネート: ジメチル−(2−オキノー3−17−アダマンチル)−
プロピル−ホスホネート; ジメチル−(2−オキソ−5−シクロヘキシル)ペンチ
ル−ホスホネート: から出発し、かつ参考例1、参考例2、参考例3および
参考例7に記載せるように処理し、相応する1−ハロゲ
ン(1−クロロおよヒx−7”ロモ)−ホスホネートを
製造した。
参考例 15 4−エステルヲ、詳しくは5β−ホルミル−シクロペン
タン−2α・4α−ジヒドロキシ−1α酢酸−γ−ラク
トンの4−p−フェニルベンゾエートをブロモホスホネ
ートで、参考例4〜参考例13に記載せる方法の1つを
使用し、参考例14に記載せるノ・ロゲンホスホネート
の1つを使用するか、またはその場で常用のN−プロモ
ーイミドとの反応によりハロゲンホスホネートを生じさ
せてアルキル化することにより、以下の2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンクン−1α−酢酸−r−ラクト
ン−4−エステル、詳しくは2α・4α−ジヒドロキシ
−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトンー4−p
−フェニルベンゾエートを製造した: 5β−(2/−ブロモ−37−オキソ−51−シクロヘ
キシル−ベント−1’−ト7ンスー17−エニル)融点
158.5〜159.5℃; 5β−(2′−フロモー3′−オキノー4’(S−R)
−メチル−57−シクロヘキシル−ベント−1′トラン
ス−1′−エニル)、M+m/e580゜578; 5β−(2′−フロモー3′−オキノー4’S−メチル
−5′−7クロへキシル−ペン)−1’−トーyンスー
1′−エニル)、融点144〜146°C:5β−(2
′−フロモー37−オキソ−4’R−メチル−57−シ
クロへキシル−ベント−1’−)ランス−1′−エニル
)、融点139〜141℃:5β−(2′−フロモー3
′−オキノー57(2/−ツルーボルニル)−ベント−
1′−トランス−1′−エニル)、M+m/ e s
7 s、576;5β−(2′−ブロモ−3′−オキソ
−5’−(2’−テトラヒドロフリル)−ベント−1’
−t□−yンス〜1′−エニル)、M+m/e 55
4.552:5β−(2/−ブロモ−3′−オキソ−5
’−(2’−テトラヒドロチオフェニル)−ベント−1
’−1ラン7−1’−工= ル)、M+m/ e 57
0. 568 ;5β−(2′−ブロモ−37−オキソ
−51−アダマンチル−ベント−1′−トランス−1′
−エニル)、融点161〜163℃; 5β−(2/−フロモー37−オキノー5′−ビシクロ
〔2・2・2〕オクチル−ベント−1゜′−トランスー
1′−エニル)、M+m/e592.59o;5β−(
2′−フロモー3′−オキソ−5′−シクロペンチル−
ベント−1’ −ト7ンスー17−エニル)、M+m/
e 552.55o: 5β−(2/−プロモーゴーオキソ−5′−シクロプロ
ピル−ペン) −1’−トランス−1′−エニル)、M
+m/e524.522; 5β−(2′−ブロモ−3′−オキソ−57(4/−m
3級ブチル)−シクロヘキシル−ペント1/−トランス
−17−エニル)、M+m/ e 622.620: 5β−(2′−ブロモ−3′−オキソ−4′S−メチル
−5′−シクロペンチル−ペン) −1’ −) 7ン
スー1’−x=ル)、M+m/e566.564;5β
−(2′−70モーゴーオキソ−4’R−メチル−5′
−シクロペンチル−ペン)−1’−)ランス−17−エ
ニル)、M+m/ e 566.564;5β−(2′
−フロモー了−オキソー4′−シクロヘキシル−ブドー
1′−トランス−1′−エニル)、融点184〜185
℃; 5β−(2′−フロモー31−オキソ−4′−シクロペ
ンチルーフ)−1′−1’7Fンスー17−エニル)、
M+m/e538.536; 5β−(2′−フロモーイーオキソ−4フーアダマンチ
ル−ブドー1′−トランス−1′−エニル)、融点17
1〜172℃; 5β−(2′−ブロモ−37−オキソ−6フーシクロヘ
キシルーへキス−1’−トランス−1′−エニル)、融
点148〜149℃。
これら全ての化合物は、オレフィンのプロトンが6.9
4δ付近の2重ピークとして現われ、シクロヘプタン環
の5αプロトンとの結合定数JAB−9Hzを有するそ
れらのNMRスペクトルを特徴とする。
ブロムーンスーエノン幾何異性体におイテ、同じオレフ
ィンのプロトン自体は6.18δにおける2重ピークと
して現われ、結合定数JAB ”” 10.2 Hzを
有する。
参考例 16 エーテル(250rIll)中水素化硼素亜鉛0.05
Mの攪拌溶液へ、ジメトキシエタン30d中に溶解せる
5β−(2′−クロロ−3′−オキノー4′S−メチル
ーシクロペンチル−ペント−1’−トランス−1′−エ
ニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−
1α−酢酸−γ−ラクトン−4−p−フェニルベンゾエ
ート2.4 P ノ溶液ヲ添加した。
最終分量の試薬を添加せる後30分で、過剰量の試薬を
、NaC1飽和溶液を慎重に添加することにより分解し
た。
Zn(OH)2の沈殿物を2N−硫酸で酸性化すること
により溶解し、有機相を分離し、中性になるまで洗浄し
、乾燥しかつ溶剤を真空下に除去した。
残渣をシリカゲル4501上でクロマトグラフ処理し、
メチレンクロリド−エチルエーテルで溶離り、、5β−
(2’−クロロ−3’S−ヒドロキシ−4′S−メチル
−5′−シクロペンチル−ペント−1’ −トランス−
17−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−7クロペ
ンタンー1α−酢酸−rγ−ラクトン4− p−フェニ
ルベンゾニー’C1,R,: 3250crn ’
(OH吸収)、1710crrL’(エステル吸収)、
1760CrrL ’(−r−ラクトン吸収)〕1.2
41及び3’R−エピマーアルコールC1,R,:32
5 ocm ’ (OH吸収)、1710cIn、−
1(−c。
ステル吸収)、1760crtt ’ (−r−ラ
クトン吸収)、IO,61Pを得た。
参考例 17 水素化硼素ナトリウム(80m?)を、攪拌下に、メタ
ノール10rIll及びメチレンクロリド5r/′Ll
中5β−(2/−クロロ−37−オキソ−5′−シクロ
ペンチル−ペント−1′−トランス−1′−エニル)−
2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢
酸−γ−ラクトン−4−p−フェニルベンゾエート(0
,4P)の−5〜−10℃に冷却せる溶液へ添加した。
その温度で30分攪拌せる後、過剰量の試薬を、15%
酢酸水溶液を添加することにより分解し、かつ混合物を
真空中で蒸発させた。
残渣を水−メチレンクロリド中にとり、有機相を中性に
なるまで洗浄しかつ蒸発乾個した。
この粗生成物(2つの3’Sおよび3’Rエピマーアル
コールの混合物)を、シリカゲル801上でクロマトグ
ラフ処理した。
エーテル−イソプロピルエーテル75 : 25で溶離
し、5β−(2′−クロロ−3’ S−ヒドロキシ−5
′−シクロペンチル−ペン)−1’ −トランス−17
−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタ
ン−1α−酢酸−r−ラクトン−4−p−フェニルベン
ゾエート0.15f(I、R,:1760CrrL−’
(γ−ラクトン吸収);3301crfL ’(Q
[吸収)、IO,15P及び3’RアルコールC1,R
,: 1760crIL’(γ−ラクトン吸収); 3
295の−’(OH吸収)〕0.11を得た。
参考例 18 参考例17に記載せる方法において、トランスエノン誘
導体を5β−(2′−ブロモ−J−オキソ−5’−(2
’−テトラヒドロフリル)−ベント−1′−トランス−
1′−エニル)−2α・4α−ジヒドロキン−シクロペ
ンタン−1α−酢酸−γ−ラクトンー4−p−フェニル
ベンゾエートに替えた場合、2つのエピマーアルコール
が得られ、これらをシリカゲルカラムからメチレンクロ
リド−エチルエーテル90:10で溶離することにより
、5β−(2′−ブロモ−3’R−ヒドロキシ−57−
(2′−テトラヒドロフリル)−ベント−1’−トラン
ス−17−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シク
ロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン−4−p−フェ
ニルベンゾエート(M+m/e556.554)0.1
0?及びエピマー3/Sアルコール(M+m/e556
.554)0.21fが得られる。
後者の化合物0.72の無水メタノール30m1中攪拌
溶液を、K2CO3210ηを使用して室温で処理し、
4時間後に15%酢酸水溶液を添加することにより中和
した。
メタノールを真空下に除去し、かつ残渣を酢酸メチル及
び10%塩化ナトリウム水溶液間で分配した。
有機相を分離し、中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ溶
剤を蒸発除去して遊離のヒドロキシラクトンを得た:5
β−(2′−ブロモー、3/S−ヒドロキシ−5−(2
/−テトラヒドロフリル)−ベント−17−トランス−
17−エニル) −2α・4α−ジヒドロキシ−シクロ
ペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン(0,49y;1
.R,1760cfrL ’ (r−7クトン;33
10CrrL ’ (ヒドロキシ基)〕。
コノ化合物の、無水ベンゼン20rrLl中溶液へ2・
3−ジヒドロピラン0.35f及び、p−)ルエンース
ルホン酸2.5■のベンゼン中溶液を添加した。
この混合物を室温に3時間維持し、その後に3%炭酸カ
リウム水溶液で洗浄し、次いで中性になるまで水で洗浄
した。
溶剤を真空中で除去せる後、残渣をシリカゲル上でクロ
マトグラフ処理しかつシクロヘキサン−酢酸エチル−ピ
リジン80:20:0.1で溶離し、純粋な5β−(2
〜ブロモ−3′S−ヒドロキシ−5−(2’〜テトラヒ
ドロフリル)−ベント−1′−トランス−1′−エニル
)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α
−酢酸−γ−ラクトン−3’S・4α−ビスーTHP−
エーテルCI、Ro:17601 ’ (r−ラク
トン);1258.962CrrL−1(アセタール性
エーテル))0.075Pを得た。
参考例 19 CH2C1220Tf11及びメタノール25rnl中
5β−(2′−ブロモ−3’S−オキソ−4/S−メチ
ル5′−シクロヘキシル−ペン)−1’−トランス−1
′−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペン
タン−1α−酢酸−r−ラクトンー4−p−フェニルベ
ンゾニー) 1.、3 fの、−10℃ニ冷却せる攪拌
溶液を、NaBH4120m?で処理しかつ30分間O
〜2℃で放置し、ケト基を完全に還元した。
15%酢酸水溶液で中和しかつ溶剤を真空下に蒸発させ
た後、この残渣を、メチレンクロリドを有するシリカゲ
ルカラム(25Of)へ移し、増大量のエチルエーテル
を含有するメチレンクロリドで溶離した。
溶離されうる第1の生成物は5β−(2′−ブロモ−3
’S−ヒドロキシ−4′S−メチル−5′−7クロヘキ
シルーベントー 1’−) ランス−1′−エニル)−
2α・4α−ジヒドロキンシクロペンタン−1α−酢酸
−γ−ラクトンー4−p−フェニルベンゾニー)(M
+m/e582.580)0.72?であり、かつ第2
の生成物はエピマー3’R−アルコールC1,R,:3
295CIrL ’ (ヒドロキシ基); 176Q
m ’(γ−ラクトン); 1710crIL ’
(:1−ステル)〕0.361であった。
その後にこの3’S−アルコールを、20%に2CO3
水溶液6TLlを有するメタノール(25rILl)中
で、1時間還流下に処理した。
反応混合物を冷却し、pH1に酸性化しかつ2時間室温
に放置した。
沈殿析出せる塩を濾去しかつ濾液を真空中で小容積に濃
縮し、これをメチレンクロリド−酢酸エチルで抽出し、
5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−4′S−
メチル−5′−シクロへキシル−ペン)−1’−4ラン
ス−1′−エニル)〜2α・4α−ジヒドロキシ−シク
ロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン(M+m/e4
02.400)0.461を得た。
この生成物の、無水ベンゼン中溶液を、1・4−ジオキ
ス−2−エン0.4 ? 及ヒ無水p−)ルエンスルホ
ン酸4■と3時間室温で反応させた。
有機相を5%炭酸カリウムで洗浄しかつ水で中性になる
まで洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾個し、5β−(2′−ブ
ロモー3’S−ヒドロキシ−4’S−メチル−5′−シ
クロヘキシルーペン)−1’−)ランスー1′−エニル
)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンクン−1α
−酢酸−r−ラクトン−3・4−ビス−DIOX−エー
テル(M+m/e574.572)0.68f?を得た
参考例 20 参考例15及びそれ以前の1例におけるような1’
)’ 77 ス−2−ハローゴーオキソ−ケトンから出
発し、参考例9、参考例16、参考例18、参考例19
および参考例20に記載せる方法に従って作業し、α−
ハローエノン基を、エーテル中水素化硼素亜鉛溶液かま
たはメタノール中水素化硼素ナトリウム溶液で還元する
ことにより、エピマー2′−ハロー3′S−ヒドロキシ
及び/−ハロー3’R−ヒドロキシアルコールが生じ、
これらをカラム上で分離してそれぞれのエピマー4−エ
ステル誘導体を得、次いでこれらを鹸化することにより
、下記の2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−
1α−酢酸−γ−ラクトン: 5β(2′−クロロ−3’S−ヒドロキシ−4′(S・
R)−メfルー5′−シクロペンチルーペント−1’−
トランス−17−−c ニル)、M+m/ e 344
.342; 5β−(2′−クロロ−3’S〜ヒドロキシ−5′−シ
クロペンチル−ペン)−1’−)ランス−1′−エニル
)、M+m/ e 330.328;5β−(2′−プ
ロモー3’S〜ヒドロキシ−5′〜シクロヘキシル−ベ
ント−1’−) ランス−17−エニル) M+m/
e 388.386;5β−(2′−フロモー37S−
ヒドロキシ−4’(S−R)−メチル−57−シクロヘ
キシル−ベントー17−トランス−17−エニル)、M
+m/e402.400; 5β−(2′−ブロモー3’S−ヒドロキン−4/Sメ
チル−5′−シクロへキシル−ペン)−1’−)ランス
−17−エニル)、M+m/e402.400; 5β−(2/−フロモー3’S−ヒドロキシ−4’R−
1fルー5′−シクロヘキシル−ベント−1’−)う7
、< −1’ −工= /1/ )、M+m/e40
2.400; 5β−(2−フロモー3/S−ヒドロキシ−5−(2′
−ツルーボルニル)−ベント−17−トランス−1フー
エニル)、M+m/e 400. 398 ;5β−(
2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5′−(2′−テ
トラヒドロフリル)−ベント−1’−)ランス−17−
エニル)、M+m/e376.374;5β−(2/−
ブロモ−ぎS−ヒドロキ75/−(2′−テトラヒドロ
チオフェニル)−ベント−17−トランス−1′−エニ
ル)、M+m/e392.390; 5β−(2/−フロモー3’S−ヒドロキン−5′−(
アダマンチル)−ベント−17−トランス−17−エニ
ル)〔α)D=+92°(CHC13):5β−(2′
−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5′−ビシクロ〔2・
2・2〕オクチル−ベント−i’−トランス−1′−エ
ニル)、M+m/e414.412; 5β−(2′−フロモー3’S−ヒドロキシ−5′−シ
クロへフチルーベント−1’−)ランス−11−エニル
)、M+m/e402.400; 5β−(2′−ブロモ−3′S−ヒドロキシ−5′−シ
クロプロピル−ベント−i’−)ランス−17−エニル
)、M+m/ e 346.344;5β−(2′−ブ
ロモ−3’S−ヒドロキン−57−(4−第3級ブチル
)−シクロヘキシル−ベント−1’−)ランス−11−
エニル)、M +m/e444.442; 5β−(2′−フロモー3’S−ヒドロキシ−5′−シ
クロペンチル−ベント−1’−)ランス−17−エニル
) 、M+m/e 374.372;5β−(2′−ブ
ロモー3’S−ヒドロキシ−4’S−メチル−5′−シ
クロペンチル−ペン)−1’−)ランス−1′−エニル
)、M+m/ e 388.386; 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−4/R−
メチル−5′−7クロペンチルーベントー 1’ −ト
ランス−17−エニル)、M+m/e388.386; 5β−(2′−フロモー3/s−ヒドロキシ−4′−シ
クロへキジループ)−i’−トランス−1′−エニル)
、M+m/ e 374.372; 5β−(2/−フロモー3’S−ヒドロキン−4′−シ
クロベンチルーフ”)−1’−)ランス−1′−エニル
)、M+m/ e 360.358 ;5β−(2′−
フロモー3’S−ヒドロキシ−47−アダマンチルー7
” ト−1’ −ト7ンスー17−エニル)、〔α)p
=+83°(CHCI3); 5β−(2/−フロモー3’S−ヒドロキシ−6′−シ
クロヘキシルーへキス−1’ −トランス−1′−エニ
ル)、M+m/e402.400; を得、その後に2・3−ジヒドロピラン又は1・4−ジ
オキシ−2−エンと反応させる。
参考例 21 トルエン(16mO中DIBA7.2%溶液を、乾燥ト
ルエン中5β−(2′−クロロ−3’S−ヒドロキン−
4(S−R)−メチル−5′−シクロペンチル−ペント
−1′−トランス−1′−エニル)−2α・4α−ジヒ
ドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−rγ−ラクト
ン3/・4−ビスーDIOX−エーテル(1,IP)の
−60℃に冷却せる攪拌溶液へ、15分間にわたり添加
した。
攪拌を30分続け、その後に反応混合物をトルエン中2
N−イソプロパツールで処理し、10分後に0〜2℃に
昇温し、かつ水1 ml、無水硫酸ナトリウム2グ及び
セライト2.51で処理し、その後に濾別した。
濾液を真空下に蒸発乾個し、5β−(2′−クロロ−3
’S−ヒドロキシ−4’(S−R)−メチル−5′−シ
クロペンチル−ペント−1’−)ランス−1′−エニル
)−2α・4α−ジヒドロキジーンクロペンタン−1α
−エンf −/L’ −r −7クトールーJ・4−ビ
スーDIOX−エーテル(M+H20m/ e 500
.498)1.05Pを得た。
参考列 22 参考例21に記載せる方法に従い、5β−(2′−フロ
モー3′S−ヒドロキシ−57−シクロヘキシル−ベン
ト−1フートランス−17−エニル)−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクト
ン基了S・4−ビスーTHP−エーテル0.57?を、
0.5M−DIBA溶液と反応させ、5β−(2′−ブ
ロモ−3′S−ヒドロキシ−57−シクロヘキシル−ベ
ントー1’−)ランス−17−エニル)−2α・4α−
ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−エンナールーγ
−ラクトール−3’S・4−ビスーTHP−エーテル(
M十−H20m/e540.538)0.5iを得た。
参考例 23 窒素下に、ベンゼン(o、5srnl)中ナトリウムー
ビス−(2−メトキシエトキシ)−アルミニウムヒドリ
ドの70%溶液とトルエン(4ml)の混合液を、無水
トルエン25rI′Ll中5β−(2/−ブロモ−3’
S−ヒドロキシ−5′−(2″−テトラヒドロフリル)
−ペント−17−トランス−1′−エニル)−2α・4
α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−
ラクトン−J・4−ビスーTHP−エーテル0.68グ
の攪拌溶液へ部側し、−60℃〜−65℃に冷却した。
攪拌を3時間続け、その後に過剰量の試薬を、トルエン
中5%アセトンを慎重に添加することにより分解した。
10分後に、この混合物を0〜2℃に昇温し、NaH2
PO4飽和溶液(3rfll)テ処理しかつ晶出沈殿物
を濾別した。
濾液を真空中で蒸発乾個し、5β−(2/−ブロモー3
’S−ヒドロキシ−s/ (2/−テトラヒドロフリ
ル)−ベント−1′−トランス−17−エニル)−2α
・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−エンナ
ールーγ−ラクトール−3’S・4−ビスーTHP−エ
ーテル(M+H20m/ e 528.526)0.
661を得た。
この化合物0.41を、0.2N−蓚酸4mlを有する
アセトン(8尻の中で処理し、かつ90分還流した;溶
剤を真空下に除去しかつ水相を酢酸エチルで抽出した。
合した有機抽出物を飽和硫酸アンモニウムで中性になる
まで洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾個した。
残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、シクロヘ
キサン−酢酸ジエチル70:30で溶離し、純粋な5β
−(2/−フロモー3’S−ヒドロキシ−57(2’/
−テトラヒドロフリル)−ベント11=トランス−17
−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタ
ン−1α−エンナールーr−ラクトール(M+−H20
m/e 356.354)0.251を得た。
参考例 24 参考例20に記載せるシクロペンタン−1α−酢酸−r
−ラクトン−3′・4−ビス−アセタールエーテル(了
・4−ビスーTHP−エーテルオヨび31・4−ビスー
DIOX−エーテル)の1つから出発し、γ−ラクトン
基をDIBAで、参考例21及び参考例22に記載せる
方法によりまたはナトリウム−ビス−(2−メトキンエ
トキシ)アルミニウムヒドリドで還元することにより、
参考例20に記載せるように、以下の2α・4α−ジヒ
ドロキジーンクロペンタン−1α−エンナールーγ−ラ
クトール; 5β−(2/−クロロ−3’S−ヒドロキシ=4’(S
−R)−メチル−57−シクロペンチル)−ベント−1
′−トランス−17−エニル)、M+−H20m/e
496.494(THP−In−チルとして); 5β−(2′−クロロ−3′−Sヒドロキシ−57−シ
クロペンチル)−ペン)−1’−トランス−■′エニル
)、M+−H20m/e 486.484(DIOX
エーテルとして); 5β−(2/−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−57−シ
クロヘキシル−ベントー 1’ −) −y 7スー
1’−Iニル)、M+−H20m/ e 540.5
38(THPエーテルとして); 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−4’(S
−R)−メチル−57−シクロヘキシル−ベントー1′
−トランス−1′−エニル)、M+−H20m/e 5
58.556(DIOXエーテルとして); 5β−(2′−フロモー3’S−ヒドロキシ−4’S−
メfルー5′−7クロヘキシルーペン)−1’−)ラン
ス−1′−エニル)、M+−H20m / e 554
.552(THPエーテルとして); 5β−(2′−ブロモ−3′S−ヒドロキシ−4’R−
メチル−57−シクロヘキシル−ベントー1′−トラン
ス−1’−1=ル)、M+−H20m/e554.55
2(THPエーテルとして); 5β−(2′−ブロモ−3′S−ヒドロキン−5′(2
“−ツルーボルニル)−ペンt’−1’−)7ンスー1
7−エニル)、M+−H20m/ e 552.55
0(THPエーテルとして); 5β−(2′−フロモー3’S−ヒドロキン−5′−(
l−テトラヒドロフリル)ベント−17−トランス−1
′−エニル)、M+H20m/ e 528.526
(THPエーテルとして); 5β−(2/−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5′−(
i−テトラヒドロチオフェニル)−ベント−1′−トラ
ンス−17−x = /L/ ) M+−H20m/
e548.546(DIOXエーテルとして);5β−
(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5′−(アダマ
ンチル)−ベント−1’−)ランス−1′エニル)、〔
α)=+12°(CuCl2)(D I OXエーテル
として); 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−5′−ビ
シクロ〔2・2・2〕オクチル−ペン)−1’−トラン
ス−1′−エニル)、M+−H20m/e566.56
4(’ll’HPエーテルとして);5β−(2/−フ
ロモー3/S−ヒドロキシ−5′−シクロヘプチルーペ
ン)−1’−)、7ンスー1′−エニル)、M+−H2
0m/e 558.556(D I OXエーテルと
して); 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキン−57−シ
クロプロピル−ペン)−1’−)7ンスー1′−エニル
)、M+−H20m/ e 498.496(THP
エーテルとして); 5β−(2′−フロモー3′S−ヒドロキシ−5′−(
4“−13級ブチル)−シクロヘキシル−ベント−1’
−) ランス−1’−x=ル)、M+−H20m/e5
96.594(THPエーテルとして);5β−(2′
−フロモー3’S−ヒドロキシ−57−シクロペンチル
−ペン)−1’−)ランス−1′−エニル)、M+−H
20m/e 526.524(THPエーテルとして
): 5β−(2′−ブロモー3’S−ヒドロキシ−4’S−
メfルー5′−シクロペンチルーペント−i’−)ラン
ス−1′−エニル)、M+−H2Om / e 540
.538(THPエーテルとして): 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−4’R−
メチル−5′−7クロペンチルーペン)−1’−トラン
ス−17−エニル)、M+ H20m/e544.54
2(DIoXエーテルとして); 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキン−47−シ
クロへキジルーフ” ト−1’−) ランス−17−エ
ニル)、M+−H20m/ e 526.524(TH
Pエーテルとして); 5β−(2′−フロモー3′S−ヒドロキシ−4′−シ
クロペンチル−ブドー1’−)−yンスー11−エニル
)、M+H20m/ e 516.514(DIOXエ
ーテルとして); 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−47−ア
タマンチルー7’トー1’−)ランス−1′−エニル)
〔α)D−2°(CuCl3)(THPエーテルとして
); 5β−(2′−ブロモ−3’S−ヒドロキシ−6フーン
クロヘキンルーへキス−1’−)−yンスー1′−エニ
ル) 、M+−H20m/ e 554.552(T
HPエーテルとして); の31・4−ビス−アセタールエーテル(3′・4−ビ
スーTHP−エーテル及び3′・4−ビスーDIOX−
エーテル)及びそれらの3’R−エピマーアルコールが
得られ、3′・4−ビス−THP−エーテル及び3′・
4−ビスーDIOX−エーテルの場合、これらは所望な
らばアセトン−0,2N蓚酸中で脱アセタール化して3
′・4−遊離ジオールを得る。
参考例 25 ベンゼン−DMSO(75: 25)38ml中5β−
ヒドロキシメチル−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロ
ペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトンー4−p−フェニ
ルベンゾエート2.6y溶液を、ジシクロへキシルカル
ボジイミド4.6f及び、ピリジン中トリフルオロアセ
テート溶液と反応させた(ベンゼン:DMSO75:2
5の25yd中ピリジン2rILl−4リフルオロ酢酸
1r/10゜3時間後に、過剰量の試薬を、メタノール
6a中の蓚酸2.8rと反応させることにより分解し、
その後に水8Qmll及びベンゼン80rnlJで稀釈
した。
濾別せる後、濾液を中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ
真空下に15yd(アルデヒド溶液)に濃縮した。
ベンゼン80TILl中80%水素化ナトリウム334
1n&の懸濁液へ ベンゼン15m1中ジメチル−(2
−オキソ−4−7クロヘキシル)−ブチル−ホスホネー
ト3.9z?溶液を滴加した。
これを2時間攪拌し、その後にアルデヒド溶液を添加し
た。
さらに20分攪拌せる後、この混合物を濾別し、濾液を
5%NaH2PO4及び塩化ナトリウムで中性になるま
で洗浄し、その後に蒸発乾個した。
ヘキサンから晶出させることにより、5β−(2/−オ
キソ−5′−シクロヘキシル−ベント−i’ −トラン
ス−1’−エニル)−2α・4α−ジヒドロキン−シク
ロペンタン−1α−酢酸−r−yり)y−4−p−フェ
ニルベンゾエート、融点104〜106℃、2.38P
が得られた。
コノ化合物2グを、ジメトキシエタン2011Ll及び
エチルエーテル40rILl中に溶解し、エチルエーテ
ル中の水素化硼素亜鉛0.05M250r/Ll中へ滴
加した。
30分後に、過剰量の試薬を2N−硫酸で分解した。
有機相を分離し、中性になるまで洗浄しかつ蒸発乾個し
、粗製の5β−(3/(S−R)−ヒドロキシ−5′−
シクロヘキシル−ベント−17−)ランス−1′−エニ
ル)−2α・4α−ジヒドロキシ−7クロペンタンー1
α−酢酸−γ−ラクトンー4−p−フェニルベンゾエー
ト2.IP’f4た。
この化合物を、無水THF30aA!中に溶解し、かつ
ピロリドン−2−ヒドロトリプロミド4.78グと、−
夜中室温で不断に攪拌しながら反応させた。
これをエチルエーテル120T/Llで稀釈し、濾別し
かつ濾液を硫酸アンモニウム飽和溶液で中性になるまで
洗浄した。
MgSO4上で乾燥せる後、これを真空中、40℃以下
の水浴上で蒸発させた。
この粗製の5β−(1′)・2′)−ジブロモ−3’(
S−R)−ヒドロキシ−5′−シクロへキシル−ペンタ
ニル)−2α・4α−ジヒドロキン−シクロペンタン−
1α−酢酸−γ−ラクトンー4−p−フェニルベンゾエ
ート(約31)をアセトン150m1中に溶解し、0℃
に冷却しかつジョーンズ試薬8.2rILlを添加する
ことにより酸化した。
5分後に、これを7倍容積のベンゼンで稀釈し、硫酸ア
ンモニウム飽和溶液で中性になるまで洗浄し、MgSO
4上で乾燥しかつ真空下に↓容積に濃縮した。
その後にトリエチルアミン2.5r/Llを添加し、こ
れを−夜中室温に放置した。
この混合物を40%クエン酸溶液で(8rfLlで3回
)、次いで硫酸アンモニウムで中性になるまで洗浄し、
その後に乾燥しかつ蒸発させて粗生成物2.61を得、
これをエチルエーテルから晶出させて5β−(2′−ブ
ロモ−37−オキソ−5′−シクロへキシル−ペン)
−1’ −トランス−1′−エニル)−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−7りロペンタンー1α−酢酸−γ−ラクト
ン−4−p−フェニルベンゾエート、融点154〜15
6℃、1.21を得た。
参考例 26 スルホニルクロリド(13,5rILA)を、無水ピリ
ジン95m1中5β−(3′−オキソ−5′−シクロヘ
キシルーペント−1′−トランス−1′−エニル)−2
α・4α−ジヒドロキジーンクロペンタン−1α−酢酸
−γ−ラクトンー4−p−フェニルベンゾニー)4.8
Pへ不断に攪拌しながら滴加し、0〜5℃に冷却しかつ
攪拌を0〜2℃で16時間続げた。
その後に、この反応混合物を冷2N−H2SO。
(500mO中へ注ぎ、かつ酢酸エチルで数回抽出した
合した有機抽出物を、4N−H2SO4、水、5%Na
HCO3および水で中性になるまで洗浄し、MgSO4
上で乾燥しかつ真空下に蒸発乾個した。
粗製残渣(4,82♂)を短かいシリカゲル力ラム(4
oP)を通してクロマトグラフ処理することにより精製
した。
CH2Cl2で溶離することにより、純粋な5β−(2
′−クロロ−3′−オキソ−5′−シクロへキンルーベ
ント−1’−)ランス−1′−エニル)−2α・4α−
ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−r−ラク
トン−4−p−フェニルベンゾエート、M+m/ e
522.520(2,961)を得た。
更に、化合物はNMRスペクトル:Hl、0.92δ、
JAB=9H2に基づき同定された。
参考例 27 参考例25に記載せる方法を使用し、5β−ホルミル−
2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢
酸−γ−ラクトンー4−p−フェニルベンゾエートを、
以下のホスホン酸エステル:ジメチル−(2−オキソ−
3−シクロヘキシル)−プロピル−ホスホネートおよび
ジメチル−(2−、オキソ−5−シクロヘキシル)−ペ
ンチル−ホスホネートのナトリウム塩と反応させること
により、それぞれ:5β−(3′−オキソ−47−シク
ロヘキシル−ブドー17−トランス−17−エニル)−
2α・4α−ジヒドロキン−シクロペンタン−1α−酢
酸−r−ラクトン−4−p−フェニルベンゾエート、融
点140〜142℃、〔α、1D=−128°(CuC
l2) および 5β−(3′−オキソ−6′−シクロへキシル−へキス
−17−トランス−1′−エニル)−2α・4α−ジヒ
ドロキン−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン
ー4−p−フェニルベンゾエート、融点92〜93℃、
〔α)D=−118゜(CHC13)を製造した。
参考例 28 無水テトラヒドロフラン6m1l中5β−(3′−オキ
ソ−6′−シクロヘキシル−へキス−1’−)−7ンス
ー1′−エニル) −2α・4α−ジヒドロキシ−シク
ロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン−4−p −フ
ェニルベンゾエート300rvの溶液ヲ、ピロリドンヒ
ドロトリフロミド360■と混合し、3時間不断に攪拌
を続け、その後にベンゼン20m1lで稀釈した。
濾別せる後、濾液にトリエチルアミン0.25mAを添
加し、これを25〜28℃に2時間維持し、その後にこ
れをlN−H2SO4及び水で中性になるまで洗浄した
これを乾燥しかつ蒸発乾個して粗生成物0.351を得
た。
MeOH/CH2C]。から晶出させることにより、5
β−(2′−ブロモ−3′−オキソ−6′シクロへキシ
ル−へキス−1’−)7ンスー1′−エニル)−2α・
4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ
−ラクトン−4−p−フェニルベンゾエート、融点14
8〜149℃、〔α)D=−96°(CuCl3) 、
280rn9が得られた。
同じ化合物は、以下に記載せるような全く別の方法によ
っても得られた: ベンゼン8+Q80%NaH60■懸濁液へ、ベン4フ
5ml中ジメチル−(2−オキソ−5−シクロヘキシル
)−ペンチルーホスホネ−)0.5531の溶液を消却
した。
水素が全て放出されたとき、このようにして製造された
ホスホン酸塩のカルボアニオン懸濁液へ、N−ブロモ−
スクシンイミド0.365Pを全部一度に添加した。
これを20分攪拌し、その後にベンゼン10rIll中
5β−ホルミル−2αo4α−ジヒドロキシ−シクロペ
ンクン−1α−酢酸−r−ラクトンー4−p−フェニル
ベンゾエート0.35 f溶液を添加し、かつ攪拌を3
0分続けた。
有機相を中性になるまで水で洗浄し、乾燥し、かつ溶剤
を蒸発除去した。
メタノールから晶出させることにより、5β−(2′−
ブロモ−3′−オキソ−6′−シクロヘキシル−へキス
−1’−トランス−1′−エニル)−2α・4α−ジヒ
ドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−r−ラクトン
−4−p−フェニルベンゾエート、融点148〜149
℃、0.31’が得られた。
2つの異なる合成法からの母液を合し、蒸発乾個し、薄
層クロマトグラフィー(シリカゲル、メチレンクロリド
−エチルエーテル95 : 4中で展開)により分離し
た。
付加的なトランスエノン90■及び異性体の5β−(2
!−フロモー3′−オキノー6′−シクロヘキシル−へ
キス−17−シス−17−エニル)−2α・4α−ジヒ
ドロキシ−シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン
−4−p−フェニルベンゾエート、融点129〜131
℃、50■が得られた。
これら化合物を、NMRスペクトルにより確認した。
トランス誘導体:Hl、6.94δ、JAB = 9
Hz 0シス誘導体:H1,6,18δ、JAB=9H
2゜参考例 29 参考例28に概説せる方法を使用し、5β(3′−オキ
ソ−47−シクロへキシル−ブドー17−トランス−1
′−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペン
タン−1α−酢酸−r−ラクトン−4−p−フェニルベ
ンゾエートかう出発シ、臭素を付加し、引続き脱ノ・ロ
ゲン化水素を行ないかつ直接合成(すなわちアルキル化
)することにより、その場で5β−ホルミル−2α・4
α−ジヒドロキシ−シクロ−ペンタン−1α−酢酸−r
−ラフ)ノー4−p−フエニルベンゾエートヲ、ジメチ
ル=(1−フロモー2−オキソ−3−シクロヘキシル)
−プロピル−ホスホネートのカルボニアニオンとともに
生じさせ、5β−(2′−ブロモ−了−オキソー47−
シクロへキシル−ブドー1′−トランス−1′−エニル
)−2α・4α−ジヒドロキン−シクロペンタン−1α
−酢酸−r −ラクトン−4−p−フェニルベンゾエー
ト、融点181〜182℃、〔α)、=−90,7゜(
CHCI3)を製造した。
これはHl、6.93δ、JAB=9Hzであり、かつ
母液からはそのシス異性体を分離した。
融点149〜149.5℃、〔α、l、−−192゜(
CHCI3)、H1=6.18δ、JAB = 10.
2 Hz 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(■): 〔式中Rは水素原子又はc1C12アルキル基であり:
    R1はヒドロキシ基であり;R2は水素であり、R3は
    ヒドロキシ基であり;R4及びR5の一方はヒドロキシ
    基であり、他方は水素であり:R6及びR7は独立に水
    素又はC1−C4アルキル基であり;nは零、l、2又
    は3であり;R8はシクロペンチル、シクロヘキシル、
    ■−アダマンチル、2−ツルーボルニル、2−ビシクロ
    〔2・2・2〕−オクチル又は4−t−ブチル−シクロ
    へキシ/4でありかつ5(6)位の二重結合はシス二重
    結合である〕によって表わされる光学活性又はラセミの
    プロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩
    の製法において、ゴ般式(■):〔式中Bは 又は − CH=C−であり、Xは臭素、塩素又は沃素であり、R
    6、R7、R8及びnは上記のものを表わし、RI及び
    Rイの一方はヒドロキシ基もしくはエーテル性酸素原子
    により連鎖に結合せる公知保護基であり、他方は水素原
    子であり、Yはヒドロキシ基父まエーテル性酸素原子に
    よって環に結合せる公知保護基である〕の光学活性化合
    物もしくは該化合物のラセミ混合物を式: 〔式中Rは水素原子もしくはC1〜C1□アルキル基で
    あり、Raはフェニル基であり、Halは臭素又は塩素
    である〕の化合物と反応させて一般式(): 〔式中R,Y、R′4、R6,R6、R7、R8及びn
    は上記のものを表わす〕の化合物を得、Yが上記のよう
    な公知保護基であり及び/又は現及びRイの一方が公知
    保護基であり、他方が水素である式(m)の化合物を1
    1位及び15位において脱エーテル化し、必要に応じこ
    うして得られたRが水素である式(I)の化合物を薬理
    的に許容しうる塩基と反応させて薬理的に許容しうる塩
    を得ることを特徴とする光学活性又はラセミのプロスタ
    グランジン又はその薬理的に許容しうる塩の製法。 2一般式(■): 〔式中Rは水素原子またはC1−C1□アルキル基であ
    り:R1はヒドロキシ基であり;R2は水素であり、R
    3はC2−C6アルカノイルオキシ基でありsR+及び
    R6の一方はヒドロキシ基であり、他方は水素であり;
    R6及びR7は独立に水素又はC1−C,アルキル基で
    あり;nは零、1.2又は3でfp’);Rsはシクロ
    ペンチル、シクロヘキシル、1−アダマンチル、2−ツ
    ルーボルニル、2−ビシクロ〔2・2・2〕−オクチル
    又は4−オクチル−シクロヘキシル基でありかつ5(6
    )位の二重結合はシスニ重結合である〕によって表わさ
    れる光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくは
    その薬理的に許容しうる塩の製法において、一般式(■
    ): 麺 〔式中Bは−C=C−又は−CH=C−であり、Xは臭
    素、塩素又は沃素であり、R6、R7、R8及びnは上
    記のものを表わし、R41及びR6の一方はヒドロキシ
    基もしくはエーテル性酸素原子により連鎖に結合せる公
    知保護基であり、他方は水素原子であり、Yはヒドロキ
    シ基又はエーテル性酸素原子によって環に結合せる公知
    保護基である〕の光学活性化合物又は該化合物のラセミ
    混合物を式: 〔式中Rは水素原子もしくはCI−C,□アルキル基で
    あり、Raはフェニル基であり、Halは臭素又は塩素
    である〕の化合物と反応させて一般式(): 〔式中R,y、 R,”、R5、R6、R7、R8及び
    nは上記のものを表わす〕の化合物を得、かかる化合物
    をエステル化して9α−C2−C6アルカノイルオキシ
    誘導体を得、次いでYが上記のような公知保護基であり
    及び/又はR41及びR6の一方は上記のような公知保
    護基であり、他方が水素である式(III)の化合物を
    脱エーテル化し、こうしてR1がヒドロキシ基であり、
    R2が水素であり、R3がC2−C6アルカノイルオキ
    シ基であり、R4及びR5の一方がヒドロキシ基であり
    、他方が水素原子である式(I)の化合物を得、必要に
    応じRが水素である式(I)の化合物を薬理的に許容し
    うる塩基と反応させて薬哩的―許容しうる塩を得ること
    を特徴とする、光学活性又はラセミのグロスタグランジ
    ンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法。 3一般式(1): 〔式中RはCI C12アルキル基であり:R1は
    ヒドロキシ基であり;R2は水素であり、R3はヒドロ
    キシ基であり;R4及びR5の一方はヒドロキシ基であ
    り、他方は水素であり;R6及びR7は独立に水素又は
    C1−C4アルキル基であり;nは零、1.2又は3で
    あり;R8はシクロペンチル、シクロヘキシル、1−ア
    ダマンチル、2−ツルーボルニル、2−ビシクロ12・
    2・2〕−オクチル又ハ4− t−ブチル−シクロヘキ
    シル基でありかつ5(6)位の二重結合はシス二重結合
    である〕によって表わされる光学活性又はラセミのプロ
    スタグランジンの製法において、一般式(n):囁 〔式中Bは−C=C−又は−〇−C−であり、Xは臭素
    、塩素又は沃素であり、R6、R7、R8及びnは上記
    のものを表わし、Bt及び現の一方はヒドロキシ基もし
    くはエーテル性酸素原子により連鎖に結合せる公知保護
    基であり、他方は水素原子であり、Yはヒドロキシ基又
    はエーテル性酸素原子によって環に結合せる公知保護基
    である〕の光学活性化合物もしくは該化合物のラセミ混
    合物式: 〔式中Rは水素原子もしくはC1−C1□アルキル基で
    あり、Raはフェニル基であり、Halは臭素又は塩素
    である〕の化合物と反応させて一般式(): 〔式中R,Y、R,、Rこ、R6、R7、R8及び。 は上記のものを表わす〕の化合物を得、Yが上記のよう
    な公知保護基であり及び/又はR′4及びR6の一方が
    公知保護基であり、他方が水素である式(III)の化
    合v!1−11位及び15位において脱エーテル化し、
    こうして得られたRが水素である式(I)の化合物をエ
    ステル化してRがC1〜C12アルキル基である式(I
    )の化合物を得ることを特徴とする光学活性又はラセミ
    のプロスタグランジンの製法。 4一般式(■): 〔式中RはC1−C12アルキル基であり:R1はヒド
    ロキシ基であり:R2は水素であり、R3はC2−C6
    アルカノイルオキシ基であり:R4及びR5の一方はヒ
    ドロキシ基であり、他方は水素であり:R6及びR7は
    独立に水素又はC1−C4アルキル基であり;nは零、
    1.2又は3であり;R8はシクロペンチル、シクロヘ
    キシル、1−アタマンチル、2−ツルーボルニル 2−
    ビシクロ〔2・2・2〕−オクチル又は4−t−ブチル
    シクロヘキシル基でありかつ5(6)位の二重結合はシ
    ス二重結合である〕によって表わされる光学活性又はラ
    セミのグロスタグランジンの製法において、一般式(■
    ): 〔式中Bは−C…C−又は−α−C−であり、Xは臭素
    、塩素又は沃素であり、R6、R7、R8及びn(ま上
    記のものを表わし、R/l及びR15の一方はヒドロキ
    シ基もしくはエーテル性酸素原子により連鎖に結合せる
    公知保護基であり、他方は水素原子であり、Yはヒドロ
    キシ基又はエーテル性酸素原子によって環に結合せる公
    知保護基である〕の光学活性化合物又は該化合物のラセ
    ミ混合物を式: 〔式中Rは水素原子もしくはC,−C1□アルキル基で
    あり、Raはフェニル基であり、Halは臭素又は塩素
    である〕の化合物と反応させて一般式(): 〔式中R,Y、 R’、 R′5、R6、R7、R8及
    びnは上記のものを表わす〕の化合物を得、かかる化合
    物をエステル化して9α−C2−C6アルカノイルオキ
    シ誘導体を得、次いでYが上記のような公知稈護基であ
    り及び/又はR/4及び現の一方は上記のような公知保
    護基であり、他方が水素である化合物を脱エーテル化し
    、こうしてR1がヒドロキシ基であり、R2が水素であ
    り、R3がC2C6アルカノイルオキシ基であり、R4
    及びR5の一方がヒドロキシ基であり、他方が水素原子
    である式(I)の化合物を得、Rが水素である式(I)
    の化合物をエステル化してRがcl C12アルキル基
    である式(I)の化合物を得ることを特徴とする光学活
    性又はラセミのプロスタグランジンの製法。
JP50102845A 1974-09-25 1975-08-25 光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法 Expired JPS5839156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT27654/74A IT1053781B (it) 1974-09-25 1974-09-25 Omega nor cicloalcil 13.14 deidro prostaglandine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51125044A JPS51125044A (en) 1976-11-01
JPS5839156B2 true JPS5839156B2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=11222055

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50102845A Expired JPS5839156B2 (ja) 1974-09-25 1975-08-25 光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法
JP57159690A Expired JPS5918391B2 (ja) 1974-09-25 1982-09-16 光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159690A Expired JPS5918391B2 (ja) 1974-09-25 1982-09-16 光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US4035415A (ja)
JP (2) JPS5839156B2 (ja)
AT (1) AT351184B (ja)
BE (1) BE832983A (ja)
CA (1) CA1083569A (ja)
CH (1) CH617186A5 (ja)
CS (1) CS191276B2 (ja)
CY (1) CY954A (ja)
DE (1) DE2539116C2 (ja)
DK (1) DK155316C (ja)
FI (1) FI63932C (ja)
FR (2) FR2285866A1 (ja)
GB (1) GB1483880A (ja)
HK (1) HK42478A (ja)
HU (1) HU174287B (ja)
IL (1) IL48043A (ja)
IT (1) IT1053781B (ja)
KE (1) KE2851A (ja)
MY (1) MY7800321A (ja)
NL (1) NL187354C (ja)
NO (1) NO146357C (ja)
SE (1) SE422057B (ja)
SU (1) SU652889A3 (ja)
ZA (1) ZA755420B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU501803B2 (en) * 1975-03-21 1979-06-28 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Fluoro-prostaglandins
DE2655004C3 (de) * 1976-12-02 1980-06-19 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von bicyclischen Laktonen
IT1088966B (it) * 1977-11-15 1985-06-10 Erba Carlo Spa 13,14-dideidro-prostaglandine
US4543353A (en) * 1981-11-27 1985-09-24 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Ester and amide derivatives of 13,14-didehydro prostaglandins
EP1224934A3 (en) * 1988-09-06 2003-03-26 Pharmacia AB Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
DE4024347A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Schering Ag Cyclopentanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre pharmazeutische verwendung
US5741810A (en) * 1996-02-29 1998-04-21 Allergan Cyclopentane heptan(ene)oic acid, 2- heteroarylalkenyl derivatives as therapeutic agents
CZ2013987A3 (cs) * 2013-12-10 2015-06-17 Univerzita Pardubice Způsob přípravy (3aR,4S,5R,6aS)-4-[(3S)-5-cyklohexyl-3-hydroxypent-1-yn-1-yl]-5-(ethoxymethoxy)-hexahydro-2H-cyklopenta[b]furan-2-onu

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843713A (en) * 1972-04-05 1974-10-22 Ciba Geigy Corp 16-lower alkoxy lower alkyl,-16-20 w-pentano,pge
GB1425962A (en) * 1972-04-13 1976-02-25 Erba Carlo Spa Lactols and lactones
US3876690A (en) * 1973-05-11 1975-04-08 American Cyanamid Co 1-alkoxy-9-keto-prostenoic acid derivatives
US3884909A (en) * 1973-09-24 1975-05-20 Standard Brands Inc Gelatinizable crosslinked cationic starch and method for its manufacture
HU176654B (en) * 1974-09-06 1981-04-28 Erba Farmitalia Process for producing pgf beta-prostaglandines
FI71138C (fi) * 1976-12-31 1986-11-24 Erba Farmitalia Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva bisykliska prostaglandiner

Also Published As

Publication number Publication date
CH617186A5 (ja) 1980-05-14
FI63932B (fi) 1983-05-31
US4035415A (en) 1977-07-12
CY954A (en) 1978-12-22
IL48043A0 (en) 1975-11-25
ZA755420B (en) 1977-04-27
KE2851A (en) 1978-07-21
SE7509764L (sv) 1976-03-26
SE422057B (sv) 1982-02-15
HK42478A (en) 1978-08-11
JPS51125044A (en) 1976-11-01
JPS58135858A (ja) 1983-08-12
DK390975A (da) 1976-03-26
FR2378757B1 (ja) 1980-07-04
ATA656075A (de) 1978-12-15
IL48043A (en) 1979-12-30
BE832983A (fr) 1976-03-02
AT351184B (de) 1979-07-10
FI752491A (ja) 1976-03-26
US4361577A (en) 1982-11-30
CS191276B2 (en) 1979-06-29
GB1483880A (en) 1977-08-24
DE2539116A1 (de) 1976-04-08
FR2285866A1 (fr) 1976-04-23
DE2539116C2 (de) 1984-08-02
NO146357C (no) 1982-09-15
DK155316C (da) 1989-08-14
NO753028L (ja) 1976-03-26
MY7800321A (en) 1978-12-31
HU174287B (hu) 1979-12-28
JPS5918391B2 (ja) 1984-04-26
NO146357B (no) 1982-06-07
FR2285866B1 (ja) 1978-12-22
CA1083569A (en) 1980-08-12
AU8381075A (en) 1977-02-10
FR2378757A1 (fr) 1978-08-25
NL187354C (nl) 1991-09-02
FI63932C (fi) 1983-09-12
IT1053781B (it) 1981-10-10
SU652889A3 (ru) 1979-03-15
NL7510452A (nl) 1976-03-29
DK155316B (da) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1079725A (en) Prostaglandin-acetylene analogues and process for their manufacture
CH628028A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14.
JPH06145085A (ja) カルバサイクリン類似体類
CH625797A5 (ja)
CA1077473A (en) 2-decarboxy-2-aminomethyl-prostaglandin analogs
JPS5839156B2 (ja) 光学活性又はラセミのプロスタグランジンもしくはその薬理的に許容しうる塩の製法
DK145083B (da) Prostaglandin-analoge til anvendelse i midler til regulering af den reproduktive cyclos hos raske pattedyr
DE2726857A1 (de) 9 alpha, 11 alpha-epoxymethano- oder 11 alpha, 9 alpha-epoxymethano-9, 11,15-trideoxy-prostaglandin f-analoga
JPS6140662B2 (ja)
JPS60169459A (ja) フエノキシプロスタトリエン酸誘導体の製造法
US4229585A (en) Fluoro-prostaglandins
DE2719901A1 (de) Pge- und 11-deoxy-pge-verbindungen mit einer methylengruppe am c-9
JPS5846510B2 (ja) 13,14−デヒドロ−11−デオキシ−プロスタグランジン及びその製造法
JPH10504321A (ja) フリル銅試薬を用いるプロスタグランジンe1、e2およびこれらの類似体の調製法
DE2606051A1 (de) 2,2-difluor-prostaglandin-e, -f tief alpha, -f tief beta, -a und -b-analoga und verfahren zu deren herstellung
US4169145A (en) ω-Nor-cycloalkyl-13,14-dehydro-prostaglandins
NO146280B (no) Bis-tetrahydropyranyleter for anvendelse som mellomprodukt for fremstilling av en fysiologisk aktiv p-bifenylester av en prostaglandinanalog av e- eller f-serien
JPS6022707B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
DE2704960A1 (de) Prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14 und verfahren zu ihrer herstellung
US4425359A (en) Fluoro-prostaglandins and process for their preparation
JPS59144753A (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
JPS5929075B2 (ja) 新規プロスト−5−エン−13−イン酸誘導体の製法
JPH0696571B2 (ja) 8α,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製造方法
KR800000315B1 (ko) 프로스타글란딘류 유사체의 제조방법
DE2704958A1 (de) Prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14 und verfahren zu ihrer herstellung