JPS5929075B2 - 新規プロスト−5−エン−13−イン酸誘導体の製法 - Google Patents

新規プロスト−5−エン−13−イン酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPS5929075B2
JPS5929075B2 JP50099416A JP9941675A JPS5929075B2 JP S5929075 B2 JPS5929075 B2 JP S5929075B2 JP 50099416 A JP50099416 A JP 50099416A JP 9941675 A JP9941675 A JP 9941675A JP S5929075 B2 JPS5929075 B2 JP S5929075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
hydrogen
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50099416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5143745A (en
Inventor
ガンドルフイ カルメロ
ドリア ジアンフエデリコ
ペレガ−タ レナ−ト
エム ウザルデイ マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Original Assignee
FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA filed Critical FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Publication of JPS5143745A publication Critical patent/JPS5143745A/ja
Publication of JPS5929075B2 publication Critical patent/JPS5929075B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 西ドイツ特許出願公開公報P23l8785.lには、
式:〔式中Ra及びRbの1方は水素を表わし、他方は
ヒドロキシ又はエーテルの酸素原子によつて連鎖に結合
した公知保護基を表わし、Yはヒドロキシ又はエーテル
の酸素原子によつて環に結合した公知保護基を表わす〕
のクロルーラクトールを、所望の置換分を有するウイツ
チヒ試薬と反応させることによる、新規9・11・15
−トリヒドロキシ−13・14−デヒドロープロスタグ
ランジン(天然系の9α−ヒドロキシ誘導体及びエナン
チオ系の9β−ヒドロキシ誘導体)の製法が記載されて
いる。
しかしながら、この反応は14−クロル Δ13(14)一エチレンプロスタグランジン同族体の
形成をさけるために、例えばラクトール1モル当リウイ
ツチヒ試薬1.5〜2.5モルを用いて反応時間を10
時間まで延長することが必要であるか、又は短かい反応
時間の使用を所望する場合には、大過剰量のウイッチヒ
試薬(約30分間の反応時間に対してラクトール1モル
当りウイヅチヒ試薬少くとも5モル)を使用することが
必要である点で多くの難点を有する。
ところで、原料として使用したラクトールで塩素原子を
臭素又は沃素原子、好ましくは臭素原子に代えることに
よつて、実際に大量の収率で専ら9・11・15−トリ
ヒドロキシ−13・14−デヒドロープロスタグランジ
ン誘導体が、試薬のモル比によらないで(1:2のモル
比で十分)著しく短かい反応時間(例えば10〜20分
間)で9・11・15−トリヒドロキシ−14−ハロ一
13・14−エチレン誘導体を形成しないで得ることが
できることが判明した。
それ故、天然系の9α・11α・15(S又はR)一ト
リヒドロキシ一13・14−デヒドロープロスタグラン
ジン及びエナンチオ系の9β・11α・15(S又はR
)一トリヒドロキシ一13・14−デヒドロプロスタグ
ランジンの製造法は式(A)〔式中Y.Ra及びRbは
前記のものを表わし、Xは臭素又は沃素を表わし、Zは
側鎖の残基を表わす〕の光学活性又はラセミラクトール
を、所望の置換分を有するウイツチヒ試薬と反応させ、
続いて場合により得られた化合物を脱エーテル、けん化
、再エステル化及び/又は塩化することからなる。
前式のラクトールで波線結合(1)で示されるラクトー
ル環の2つの結合はシス配置である。
即ちこれらは両方ともシクロペンタン環の平面の下方に
存在するか又は両方ともシクロペンタン環の平面の上方
に存在するが、側鎖はラクトール環に対してトランス配
置である。即ちラクトール環がシクロペンタン環の平面
の上方に存在する場合には、シクロペンタン環の平面の
下方に存在し、かつまたこの反対のことが言える。式(
A)のラクトール並びに式(A′)及び(N)のラクト
ールでは、13位の炭素原子に結合した水素原子及び1
4位(プロスタグ)ンジンの番号)の炭素原子に結合し
たハロゲン原子は、好ましくはトランス位置(幾何学的
トランス異性体)であるが、シス位置(幾何学的シス異
性体)であつてもよい。
ラクトールのヒドロキシ基はα配置、即ちラクトール環
の平面の下方に存在するか又はβ配置、即ちラクトール
環の平面の上方に存在していてもよい。それ故原料は式
(13X):の光学活性又はラセミ化合物であるか又は
式(X):の光学活性又はラセミ化合物であつてもよい
式(A′)の化合物を原料として使用する場合には、9
α・11α・15(S又はR)一トリヒドロキシ一13
・14−デヒドロープロスタグランジン誘導体が得られ
るが、式(N)の化合物を原料として使用する場合には
、9β・11α・15(S又はR)一トリヒドロキシ一
13・14−デヒドロ−8・12−ジイソプロスタグラ
ンジン誘導体が得られる。前述のように、ハローラクト
ールとウイツチヒ試薬との反応は、好ましくはラクトー
ル1モル当リウイツチヒ試薬約2モルを用いて行なう。
反応はこの反応に常用の条件を用いて、即ち有機溶剤、
例えばジエチルエーテル、へキサン、ジメチルスルホキ
シド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は
ヘキサメチルホスホルアミド中で塩基、好ましくは水素
化ナトリウム及びカリウムTert.−プトキシドの存
在でO℃から反応混合物の還流温度、好ましくは室温以
下で行なう。
前述のように、反応は使用せる温度、反応混合物の濃度
及び特別のウイツチヒ試薬によつて10〜20分間で十
分である。[ウイッチヒ試薬」という用語は、次の一般
式の化合物である:〔式中Rcはアリール又はアルキル
基を表わし、Halは臭素又は塩素を表わし、Z,はハ
ローラクトールとウイッチヒ試薬との反応によつて得ら
れたプロスタグランジンの8位の炭素原子に結合した側
鎖に存在する置換分を表わし、COOR′はカルボキシ
基又はカルボキシエステルを表わす〕。
Rcがアルキル基の場合には、好ましくはエチル基であ
る。ウィッチヒ試薬の製造はTripett:Quar
t.Rev.、1963年、X、黒4.406頁に記載
されている。
ハローラクトールの側鎖が1個(又は1個以上)のヒド
ロキシ基を有する場合には、前記ヒドロキシ基並びに1
1位のヒドロキシ基は常法でエーテルの酸素原子によつ
て連鎖に結合した公知保護基によつて保護されている。
公知保護基(即ちエーテル基)は穏和な反応条件、例え
ば酸性加水分解下にヒドロキシ基に転換し得なければな
らない。
例はアセタールエーテル、エノールエーテル及びシリル
エーテルである。好ましい基は次のものである:〔基中
wは−0一又は−CH2−を表わし、Alkは低級アル
キル基を表わす〕。
ハローラクトールとウイッチヒ試薬との反応によつて得
られた化合物の場合による脱エーテルは、′穏和な酸性
加水分解条件下に、例えばモノ一又はポリ−カルボン酸
、例えば蟻酸、酢酸、蓚酸、クエン酸及び酒石酸を用い
て溶剤、例えば水、アセトン、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタン及び低級脂肪族アルコール中で行なう。
好ましくは0,1〜0.25N−ポリカルボン酸(例え
ば蓚酸又はクエン酸)を、水と混合し得かつまた反応の
終りで真空中で容易に除去することのできる低沸点の共
溶剤の存在で使用する。ハローラクトールとウイツチヒ
試薬との反応によつて得られた化合物の場合によるけん
化、再エステル化及び(又は)塩化は有機化学の常法で
行なう。
天然系の9α・11α・15(S又はR)一トリヒドロ
キシ一13・14−デヒドロープロスタグランジン又は
エナンチオ系の9β・11α・15(S又はR)一トリ
ヒドロキシ一13・14一デヒドロープロスタグランジ
ンを得るための式(A)のハローラクトールとウイツチ
ヒ試薬との反応は、大量の収率及び前記の利点で前述の
Z及びZ1の表わすものによらないで行なわれる。
こうして得られた9・11・15−トリヒドロキシ−1
3・14−デヒドロープロスタグランジンは、他の13
・14−デヒドロープロスタグランジン、例えば13・
14−デヒドロ−PGE誘導体を製造するための有用な
原料であることは明らかである。原料として使用した式
(A)のハローラクトール(プロムーラクトール又はヨ
ードーラクトール)は式(C):〔式中Y牡ヒドロキシ
、アシルオキシ又はエーテルの酸素原子によつて環に結
合した公知保護基を表わし、Z及びXは前記のものを表
わし、ラクトン環は側鎖に対してトランス配置であり、
13位の炭素原子に結合した水素原子及び14位(プロ
スタグランジンの番号)の炭素原子に結合したハロゲン
原子はトランス位置又はシス位置であつてもよい〕の光
学活性又はラセミラクトンから製造してもよい。
それ故、ハローラクトンは式(C○: の光学活性又はラセミ化合物か又は式(Cりの光学活性
又はラセミ化合物であつてもよい。
式(A)のハローラクトールを得るための多工程法は、
次の程を包含する:(1)式(C)のラクトンの15−
オキソ一基(プロスタグランジンの番号)を還元すると
、式(D)及び(Dり:〔式中X.Y′及びZは前記の
ものを表わす〕を有する15S−オールと15R−オー
ルとの混合物が得られる。
15−オキソ一基の還元は有機溶剤、例えばアセトン、
ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサス又は
ベンゼン及びこれらの混合物中で、例えば金属硼水素化
物、殊に硼水素化ナトリウム、硼水素化カリウム、硼水
素化亜鉛、トリメトキシ硼水素化ナトリウムを用℃・て
行なうことができる。
).) 15R−オールからの15S−オールの分離。
この分離はクロマトグラフイ一、例えばシリカゲルクロ
マトグラフイ一又は高圧液体クロマトグラフイ一並びに
分別結晶によつて行なつてもよい。:)式(E): 〔式中X.Y汲びYは前記のものを表わし、Ra及びR
bの1方は水素を表わし、他方はヒドロキシ基を表わす
〕の化合物の式(F):〔式中X及びzは前記のものを
表わし、vはエーテルの酸素原子によつて環に結合した
公知保護基を表わし、Rt及びR″bの1方はエーテル
の酸素原子によつて連鎖に結合した公知保護基を表わし
、他方は水素を表わす〕の化合物への変換。
式(F)の化合物を得るための式(E)の化合物のエー
テル化は、式(E)の化合物のY′が脂肪族、芳香族又
は脂環式カルボン酸アシルオキシ基を表わす場合には、
けん化、例えばアルカリでの穏和な処理によつて行なう
と、Y′はヒドロキシ基を表わす式(E)の化合物が得
られる。
エーテル化は好ましくは式: 11〔式中wは−0
一又は−CH2−を表わす〕のビニルエーテルを用いて
、例えばオキシ塩化燐、p−トルエンスルホン酸又はベ
ンゼンスルホン酸の接触量の存在で行なうか、又はシリ
ルエーテルを用いて、例えばトリ置換のクロルシランを
形1成したハロゲン化水素の受体塩基(例えばトリアル
キルアミン)の存在で反応させることによつて行なうか
、又はエノールエーテルを用いて、例えば酸性触媒の存
在で1・1−ジアルコキシシクロペンタン又はシクロヘ
キサンと不活性溶剤中で還流温度で反応させ、形成した
アルコールを蒸溜すると、使用した触媒の量又は加熱時
間によつて混合ジアルコキシエーテル又はエノールエー
テルが得られる。
4)式(F)の化合物を還元すると、式(G):〔式中
X.Y″、Rt.Rl)及びzは前記のものを表わす]
のラクトール誘導体が得られる。
還元はジイソブチルアルミニウムヒドリド又はナトリウ
ムビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリ
ドで不活性溶剤、例えばトルエン、n−ヘプタン、n−
ヘキサン又はベンゼン又はこれらの混合物中で−30℃
以下の温度で処理することにより行なつてもよい。(5
)式(G)の化合物を場合により脱エーテルすると、遊
離11一及び15−ヒドロキシ基を有する化合物が得ら
れる。
脱エーテルは水と混合し得る溶剤中でモノ一又はポリ−
カルボン酸を用いて穏和な酸性加水分解によつて行なつ
てもよい。
光学活性化合物又はこれらのラセミ化合物であつてもよ
い前記(1)〜(5)のすべての化合物中で、ラクトー
ル環又はラクトン環は側鎖に対してトランス配置である
式(C)のラクトンは単に1工程で式(H):〔式中Y
牡前記のものを表わす]のアルデヒドを式(L)〔式中
X及びzは前記のものを表わし、Rdは低級アルキル基
を表わし、M(イ)は塩基の陽イオン、殊にナトリウム
を表わす〕のホスホン酸塩と反応させることによつて製
造してもよい。
反応は乾燥ベンゼン、ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド又はこれらの混合物であ
る溶剤中でアルデヒド1モル当り式(L)の化合物1.
1〜1.2モル当量の懸濁液を用いて行なう。それ故こ
の1工程法の原料は式(汀):〔式中Y牡前記のものを
表わす〕の光学活性又はラセミアルデヒドか又は式(H
//):〔式中Y′は前記のものを表わす〕の光学活性
又はラセミアルデヒドであつてもよい。
式(HりのアルデヒドはE.J.COreyその他:A
nnalsOfN.Y.Ac.OfSciences、
180巻、24頁(1971年)に記載のようにして製
造してもよいか、式(H〃)のアルデヒドはC.Gan
dOlfiその他:TetrahedrOnLette
rs洗424、4303〜4306頁(1972年)に
記載のようにして製造する。
式くL)のホスホン酸塩はBr2、ピロリドンヒドロト
リプロミド(PHTB)、N−プロムーサクシンイミド
、N−ブロム−アセトアミド、N−プロムーカプロラク
タム、ジオキサンジプロミド、N−ヨードーサクシンイ
ミドからなる群から選んだハロゲン化剤を用いて式(N
):〔式中Rd.Z及びM(F)は前記のものを表わす
〕のホスホン酸塩から出発して製造してもよい。
この式(N)のホスホン酸塩は式(P):のホスホン酸
塩を当量の塩基、例えば水素化ナトリウム、−リチウム
又は一カルシウムと反応させることにより製造すること
ができる。
ハロゲン化剤としてN−ブロム−及びN−ヨード−イミ
ドを用いることによつて、ハローホスホン酸塩のカルボ
アニオンが単に1当量の塩基を用いて直接的に得られる
;・さもなければハローホスホン酸塩のカルボアニオン
を得るためには、別の当量を使用することが必要である
式(P)のホスホン酸塩は公知方法で、例えばE.J.
COreyその他:J.Anl.Chem.SOc.、
90巻、3247頁(1968年)及びE.J.COr
ey及びG.K.KwiatkOwsky:J.Am.
Chem.SOc.、88巻、5654頁(1966年
)によつて製造してもよい。
好ましくは式(P)のホスホン酸塩は、メチルホスホン
酸リチウムを適当な脂肪族酸の低級アルキルエステルと
反応させることによつて製造してもよい。脂肪族酸が不
斉炭素原子を有する場合には、ラセミ酸又はその光学対
掌体の1つを使用することができる。選択的にXが臭素
を表わす式(C)のハローラクトンは多工程法で式(Q
):〔式中Y′及びzは前記のものを表わす〕のトラン
スーエノンラクトンから出発して製造してもよい。
それ故この方法の原料は式(Q′):の光学活性又はラ
セミラクトンか又は式(Q〃)の光学活性又はラセミラ
クトンであつてもよい。
式(QりのラクトンはE.J.COreyその他:An
nalsOfN.Y.Ac.OfSciencesJ8
O巻、24頁(1971年)に記載のようにして製造し
てもよいが、式(QりのラクトンはC.GandOlf
iその他:TetrahedralLetters..
黒42、4303〜4306頁(1972年)に記載の
ようにして製造する。多工程式は、次の工程を包含する
: (1)式(Q)のラクトンを還元すると、式(R)及び
(R′):〔式中Y汲びzは前記のものを表わ寸〕の1
515S−オールと15R−オールとの混合物が得られ
る。
還元は有機溶剤、例えばアセトン、ジメチルエーテル及
びジメトキシエタン中で、例えば硼水素化ナトリウム、
硼水素化亜鉛及び硼水素化リチウムを用いて行なつても
よい。
(2) 2つの15R−オールと15S−オールとの混
合物をハロゲン化すると、式(T)及び(Tり:〔式中
Y及びzは前記のものを表わす〕の13(、141、ジ
ブロムアルコールの混合物が得られる。
ハロゲン化は好ましくはハロゲン化溶剤(ジクロルメタ
ン、ジクロルエタン、CCl4)及び線状又は環状エー
テル(テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タン又はこれらの混合物)からなる群から選んだ不活性
溶剤中でモル当量のハロゲン化剤又は過剰量の・・ロゲ
ン化剤、例えばBr2、ピロリドンヒドロトリプロミド
又はジオキサンプロミドを用いて行なう。
(3) 131J41、ジブロムアルコールの混合物を
酸化すると、式(U):〔式中YI及びzは前記のもの
を表わす〕の13、14−ページブロム−15−オキソ
一誘導体が得られる。
酸化は−25℃と室温との間の温度でピリジン/無水ク
ロム酸錯体のジクロルメタン溶液か又は無水クロム酸を
アセトンにとかしたソルホリツク・ソリユーシヨン(S
OlphOricsOlutiOn)〔ジヨーンズ試薬
〕又はカルボジイミドを用いてジメチルスルホキシド中
で適当な酸の存在で行なう。
(4) 13・14−トジプロム一15−オキソ一誘導
体を脱ハロゲン化水素すると、Xは臭素を表わす式(C
)の化合物が得られる。
脱ハロゲン化水素は不活性溶剤中で有機塩基、例えばT
ert−アミンを用いるか又は選択的に溶剤、例えばメ
タノール、エタノールその他中で無機塩基、例えば酢酸
カリウムを用いて行なう。
Xが臭素を表わす式(C)のハローラクトンのもう1つ
の選択的製法は、式(Q)のラクトンを無水エーテル溶
剤、例えばテトラヒドロフラン及びジメトキシエタン中
でハロゲン化剤、例えばBr2、フェニルトリメチルア
ンモニウムトリプロミド(PTAT)、殊にピロリドン
ヒドロトリプロミド(PHTB)(1.1〜1.3モル
当量)と反応させると、直接的に式(U)の13・14
(−ジブロム誘導体が得られ、次いでこれを前述のよう
にして脱・・ロゲン化水素すると、Xは臭素を表わす式
(C)の化合物が得られる。式(C)のラクトンの選択
的製法で、すべての化合物は光学活性化合物又はそのラ
セミ混合物であつてもよく、ラクトン環は側鎖に対して
トランス配置である。前記方法による式(C)のハロー
ラクトンの製造では、13位の炭素原子に結合した水素
原子及び14位(プロスタグランジンの番号)の炭素原
子に結合した水素原子がトランス位置(幾何トランス異
性体)である化合物、及び前記原子がシス位置(幾何シ
ス異性体)である化合物が得られ、化合物は天然系又は
エナンチオ系に所属する。幾何トランス異性体は著しい
高%(92〜95%)で得られるが、幾何シス異性体は
著しい低%(5〜8%)で得られる。式: の幾何トランス異性体は式: の幾何シス異性体から、2つの異性体のHAビニルプロ
トンは異なる位置で共鳴し、HAビニルプロトンとHB
プロトンとのカップリング定数は十分に異なる(それぞ
れトランス異性体に対しては9Hz及びシス異性体に対
しては10.2Hz)点で容易に区別することができる
いづれにしても、トランス異性体及びシス異性体は、1
3・14−デヒドロープロスタグランジン合成の中間体
である。本発明の課題は、次の一般式(1) 〔式中Rは水素原子、C1〜Cl2のアルキル基又は薬
学上認容性塩基の陽イオンを表わす;記号一は単結合又
は二重結合を表わし、記号一=が二重結合を表わす場合
には、R1は水素を表わし、R2及びR3は一緒になつ
てオキソ基を形成するが、記号=こが単結合を表わす場
合には、R1はヒドロキシを表わし、R2及びR3の1
方は水素を表わし、他方はヒドロキシを表わすか又はR
2及びR3は一緒になつてオキソ基を形成する:R4及
びR5の1方は水素を表わし、他方はヒドロキシを表わ
す:R6及びR7の1方は水素を表わし、他方は16(
S)又は16(R)C1〜C4アルキルを表わす:nは
整数3〜6である:8位及び12位の炭素原子に結合し
た連鎖はトランス配置を有する〕の新規光学活性又はラ
セミ化合物の製法である。
5(6)位の二重結合はシスニ重結合である。
本明細書の式中で、・・・・・・線は置換分がα配置で
ある、即ち環又は連鎖の平面の下方に存在することを示
すが、一線は置換分がβ配置である、即ち環又は連鎖の
平面の上方に存在することを示す:1線は基がα配置で
ある、即ち環の平面の下方に存在するか又はβ配置であ
る、即ち環の平面の上方に存在することを示す。前述の
ように、8位及び12位の炭素原子に結合した連鎖は、
トランス配置を有していなければならない。
即ちこれらの連鎖は、両方ともα配置又は両方ともβ配
置であつてはならない:連鎖の1方はα配置であり、他
方はβ配置である。この逆も言える。式(1)から明ら
かなように、15位の炭素原子に結合したヒドロキシ基
は、α配置(−y−:15S−オール)か又はβ配置(
−C−:15Rーオール)である。
16位の炭素原子に結合したアルキル基は、α配置(−
C−:16S−アルキ身キル化合物)である:換言すれ
ば16位の炭素原子に結合したアルキル基は16(S−
R)誘導体であつてはならない。
即ち2つの16R一及び16S−ジアステレオマ一の混
合物であつてはならない。更に、記号一が二重結合を表
わす、従つてR1が水素原子を表わす場合には、もはや
非対称ではない炭素原子に結合するこの水素原子は明ら
かに単に1つの固定位、即ち環の平面に存在し、従つて
α位(即ち環の平面の下方)でもなくβ位(即ち環の平
面の上方)でもないことは明らかである。
それ故、本発明による新規化合物は、一般式:〔式中R
2は水素を表わし、R3はヒドロキシを表わすか又はR
2及びR3は一緒になつてオキソ基を形成する〕又は一
般式: 〔式中R2はヒドロキシを表わし、R3は水素を表わす
か又はR2及びR3は一緒になつてオキソ基を形成する
〕の光学活性化合物及びそのラセミ化合物又は一般式:
の光学活性化合物及びそのラセミ化合物である。
RがC1〜Cl2のアルキル基の場合には、好ましくは
メチル、エチル又はヘプチル基である:nは好ましくは
3又は4である。アルキル基は分枝鎖状又は連鎖状であ
る。薬学上認容性塩基の陽イオンの例は、金属陽イオン
、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム及びアルミ
ニウム又は有機アミン陽イオン、例えばトリアルキルア
ミンである。本発明による好ましい化合物の例は、次の
ものである:16S−メチル−5c−9−オキソ一11
α・15S−ジヒドロキシ−プロスト−5−エン13−
イン酸(又は16S−メチル−13・14デヒドロ−P
GE2):16R−メチル−5e−9−オキソ一11α
・15S−ジヒドロキシ−プロスト−5−エン一13−
イン酸(又は16R−メチル−13・14−デヒドロ−
PGE2);16S−メチル−5c−9−オキソ一11
α・15R−ジヒドロキシ−プロスト−5−エン一13
−イン酸(又は16S−メチル−13・14−デヒドロ
−15−エピ−PGE2);16R−メチル−5c−9
−オキソ一11α・15R−ジヒドロキシ−プロスト−
5−エン一13−イン酸(又は16R−メチル−13・
14−デヒドロ−15−エピ−PGE2):16S−メ
チル−5c−9−オキソ一11α・15S−トリヒドロ
キシ−8・12−ジイソ−プロスト−5−エン一13−
イン酸(又は16Sメチル−13・14−デヒドローエ
ント一11・15−エピ−PGE2)。
ω−ホモ化合物はnが4の化合物であるが、ωジホモ化
合物はnが5の化合物である。
一般式(1)の化合物は、一般式(): 〔式中Bは−C三C一又は−CH−C−(Xは臭素、塩
素又は沃素である)を表わし、R6、R7及びnは前記
のものを表わし、R′4及びR′5の1方はヒドロキシ
又はエーテルの酸素原子によつて連鎖に結合した公知保
護基を表わし、他方は水素原子を表わし、Yはヒドロキ
シ又はエーテルの酸素原子によつて環に結合した公知保
護基を表わし、ラクトール環は脂肪族側鎖に対してトラ
ンス配置である〕の光学活性化合物又はラセミ化合物混
合物を、式:ー(CH2)4−COOR〔式中Rは水素
原子又はC1〜Cl2アルキル基を表わす〕の群からな
るウイッチヒ試薬と反応させると、一般式()〔式中R
.Y.Rt.R′,、R6、R7及びnは前記のものを
表わし、R2及びR3の1方はヒドロキシ基を表わし、
他方は水素原子を表わす〕の化合物が得られ、次いで得
られた式()〔式中Yは前述のような公知保護基を表わ
し及び(又は)RI4及びR′.の1方は前述のような
公知保護基を表わし、他方は水素原子を表わす〕の化合
物を脱エーテルすると、式(1)〔式中R1はヒドロキ
シ基を表わし、R2及びR3の1方はヒドロキシ基を表
わし、他方は水素を表わし、記号ョは単結合を表わし、
R4及びR,の1方はヒドロキシ基を表わし、他方は水
素を表わす〕の化合物が得られるか、又は必要により式
()〔式中Yは前述のような公知保護基を表わし、R1
4及びR′iの1方は前述のような公知保護基を表わし
、他方は水素を表わす〕の化合物の9−ヒドロキシ基を
酸化すると、一般式():〔式中R.R6、R7及びn
は前記のものを表わし、Yりま前述のような公知保護基
を表わし、RS及び朗の1方は前述のような公知保護基
を表わし、他方は水素を表わす〕の化合物が得られ、次
いでこれを11位及び15位で脱エーテルすると、使用
せる反応条件によつて一般式(1)〔式中R2及びR3
は一緒になつてオキソ基を形成し、記号=は単結合を表
わし、R1はヒドロキシを表わす〕の化合物か又は一般
式(1)〔式中R2及びR3は一緒になつてオキソ基を
形成し、記号:エは二重結合を表わし、R1は水素を表
わす]の化合物が得られ、次いで必要により一般式(1
)〔Rは水素を表わす〕の化合物を塩基と反応させると
、一般式(1)〔式中Rは陽イオンを表わす〕の化合物
が得られるか又は一般式(1)〔式中Rは水素を表わす
〕の化合物をエステル化すると、一般式(1)〔式中R
はC,〜Cl2アルキルを表わす〕の化合物が得られる
か、又は一般式(1)〔式中RはC1〜Cl2アルキル
を表わす〕の化合物を加水分解すると、一般式(1)〔
式中Rは水素を表わす]の化合物が得られる方法で製造
することができる。
一般式(1)〔式中R2及びR3は一緒になつてオキソ
基を形成し、Rは水素を表わす〕の化合物を得るための
一般式(1)〔R2及びR3は一緒になつてオキソ基を
形成し、RはC1〜Cl2アルキルを表わす〕の化合物
の加水分解は酵素による方法、例えばイーストエステラ
ーゼを用いて行なつてもよい。
光学活性又はラセミ化合物であつてもよい式()〜()
の化合物で8位及び12位の炭素原子に結合した連鎖は
、常にトランス配置である。
式()のラクトールの配置は、式(A)のラクトールと
同じ配置である。式()のラクトールでBが−CH=C
−(X′は臭素、塩素又は沃素である)を表わす場合に
は、13位の炭素原子に結合した水素原子及び14位の
炭素原子に結合した・・ロゲン原子は、トランス位置(
幾何トランス異性体)か又はシス位置(幾何シス異性体
)であつてもよい。
好ましくはトランス位置である。前述のように、使用せ
る原料が前記の式(N)〔式中Zは基:を表わす]のラ
クトールの場合には、式()〔式中R2は水素を表わし
、R3はヒドロキシ基を表わす〕のナツト(Nat)誘
導体が得られるが、使用せる原料が前記の式(X/)〔
式中Zは前記のものを表わす]のハローラクトールの場
合には、式()〔式中R2はヒドロキシ基を表わし、R
3は水素を表わす〕のエンド(Ent)誘導体が得られ
る。
式()〔式中Bは−C…C一又はCH=C−(X′は臭
素又は沃素である)を表わす〕のラクトールとウイツチ
ヒ試薬との反応は、前記の式(A)のハローラクトール
とウイッチヒ試薬との反応と同じ条件で行なう。
前述のようにX写塩素を表わす場合、ラクトール1モル
当りウイツチヒ試薬1.5〜2.5モルを使用すると、
反応時間を延長する(10時間まで)のが必要であるが
、例えば30分間の短かい反応時間を使用する場合には
、ラクトール1モル当りウイツチヒ試薬少なくとも5モ
ルを使用するのが必要である。
オキソ基を得るための9−ヒドロキシ基の酸化は、例え
ばジヨーンズ試薬を用いて行なう。
前述のように、式()の化合物の脱エーテルによつて、
使用せる反応条件により式(1)〔式中R2及びR3は
一緒になつてオキソ基を形成し、記号二は単結合を表わ
し、R1はヒドロキシ基を表わす〕の化合物か、又は式
(1)〔式中R2及びR3は一緒になつてオキソ基を形
成し、記号ニ:は二重結合を表わし、R1は水素を表わ
す〕の化合物が得られる。式(1)〔式中R2及びR3
は一緒になつてオキソ基を形成し、記号二は単結合を表
わし、R1はヒドロキシ基を表わす〕の化合物は、25
〜40℃で操作することによつて単一生成物として得ら
れるが、高温度、例えば還流温度で約3時間操作すると
、式(1)〔式中R2及びR3は一緒になつてオキソ基
を形成し、記号=ェは二重結合を表わし、R1は水素を
表わす〕の化合物が単一生成物として得られる。
脱エーテルの他の反応条件は前述と同じである。場合に
よる塩化、エステル化及びけん化工程は有機化学の常法
で行なうことができる。I 式()〔Bは−CH−C−(X′は臭素又は沃素である
)を表わす〕のラクトールは、式(A)〔式中zはを表
わし、Ra及びRbをR′4及びR二に代える]のラク
トールの製造と同じ方法で製造することができる。
式()〔式中Bは−CH−C−を表わす〕のラクトール
は、式Q〔式中zはを表わす〕のラクトンから出発して
、ハロゲン化剤、例えば塩化スルホニル、好ましく4μ
SO2Cl2と反応させることによつて製造することが
でき、このようにして式:〔式中Y(R6及びR7は前
記のものを表わす〕のラクトンが得られる。
ハロゲン化から得られる化合物で、13位の炭素原子に
結合した水素原子及び14位の炭素原子に結合したハロ
ゲン原子は、トランス位置(幾何トランス異性体:92
〜95%)か又はシス位置(幾何シス異性体:5〜8%
)であつてもよい。
反応は好ましくはピリジン、アセトン、酢酸、トルエン
、ジエチルエーテル、ベンゼン、水又はこれらの混合物
からなる群から選んだ溶剤中で、Xが臭素又は沃素を表
わす化合物に記載したようにして処理することによつて
行なう。上記式の同じラクトンは、式(H)のアルデヒ
ドを式:〔式中Rd.R6.R7及びM(イ)は前記の
ものを表わす〕のホスホネートと反応させることによつ
て得られる。
この場合にも、わずかな%の幾何シス異性体(5〜8%
)が得られる。前式のクロル−ホスホネートカルボアニ
オン塩は、相応する非ハロゲン化カルボアニオンから、
例えばN−クロルアセトアミド又はN−クロルサクシン
イミドで処理することにより得られる。式()〔式中B
は−C三C−を表わす〕のラクトールは、式()〔式中
Bは−CH=C−を表わす〕のラクトールを塩基、例え
ばカリウムTert−ブチレート又はメチルスルフイニ
ルカルボアニオンを用いて有機溶剤、例えばジメチルス
ルホキシド中で脱ハロゲン化水素することによつて製造
する。経済的理由で式()のラクトールで、Bは好まし
くは−CH=C一基を表わすのは明らかである。
それというのも脱ハロゲン化水素及びウイツチヒ試薬で
のアルキル化は同時に単に1工程で行われるからである
。式()〔式中BはCH−C−(X牡臭素、塩素又は沃
素である)を表わす〕のラクトールで、ウイツチヒ試薬
との反応の間に脱ハロゲン化水素は、13位の炭素原子
に結合した水素原子及び14位の炭素原子に結合したハ
ロゲン原子がトランス位置に存在する場合並びにシス位
置に存在する場合のように容易に行われる。
式:ー(CH2)4−COORの基からなるウイツチヒ
試薬は、前述のようにして製造してもよい。
式(1)の新規プロスタグランジン誘導体は、天然のプ
ロスタグランジンと同じ治療目的に使用してもよいが、
これに対しては該誘導体によつて公知のように天然のプ
ロスタグランジンを迅速に不活性にする15−プロスタ
グランジン脱水素酵素の受媒体ではない利点が得られ、
更に選択的治療作用によつて特性を有する。薬学的試験
によつて、例えば化合物の16S一メチル一13・14
−デヒドローエント一11・15−エピ−PGE2は、
試験管内でネズミの子宮の優れたけいれん性作用を有す
るが、試験管内でネズミの胃及びモルモツトの回腸で実
際に作用を有しないことが判明した。
ネズミの子宮の試験は29℃で維持した10m1の調温
浴で0.5fの牽引下の発情したネズミの子宮をデシア
ロン(DejalOn)塩溶液中でカルボキシ化した。
調製物は、化合物及び標準物を試験する前に30分間安
定に保持した。応答は等張前面レバー(IsOtOni
cfrOntallever)を用いて測定し、これを
4.5倍に増幅させた。モルモツトの回腸の試験は、3
5℃で維持しチロード(TyrOde)溶液中でカルボ
キシ化した0.5tの牽引下の雄のモルモツトの回腸を
有する10m1の調温浴からなつていた;これを、化合
物を試験する前に30分間安定に保持した。
応答は等張前面レバー(IsOtOnicfrOnta
llever)を用いていて記録し、これを4.5倍に
増幅させた。両化合物の16S−メチル−13・14−
デヒドロ−PGE2及び16R−メチル−13・14デ
ヒドロ−PGE2は、モルモツトで生体内及び試験管内
で試験する場合極めて良好な抗気管支けいれん作用を有
し、天然のPGE2と比較すると(ヒスタミン及びアナ
フイクチンの衝撃によつて誘発**した気管支けいれん
)、これに対して4〜6倍活性であり、それ故喘息の治
療に極めて有用であることが判明した。抗気管支けいれ
ん(抗喘息)作用はグループに分けたモルモツトで測定
し、ヒスタミンのスプレー(0.2%のヒスタミン塩酸
塩水溶液)で処理した;次いで動物が気管支けいれんを
示した時間を記録した。
4時間後に、同じ動物を、塩にとかした種々の溶液の試
験化合物のスプレー及び標準PGE2溶液のスプレーで
処理した。
次いで他のヒスタミンのスプレー(0.2%)を施こし
、再び気管支けいれんが生じる時間を記録した。更に、
本発明による化合物は、次表に示されるように、優れた
抗潰瘍作用並びに著しい胃の抗分泌作用を有する。
表中で1はPGE2の抗潰瘍作用及び抗分泌作用に与え
られ、本発明による化合物が13・14−デヒドロ−P
GE2、16S−メチル−PGE2及び16(S−R)
−メチル−13・14−デヒドロ−PGE2と比較され
ている。表では、15S−ヒドロキシ誘導体(16Sメ
チル誘導体又は16R−メチル誘導体)は、対照化合物
よりも大きい作用を有することが示され 2ており、意
外なことにも、表は15R−ヒドロキシ誘導体(即ち1
6S−メチル−13・14−デヒドロ−15−エピ−P
GE2及び相応する16R誘導体)が有する作用を示す
。それというのも公知のようにプロスタグランジンの1
5R−ヒドロ .′キシ誘導体は、今まで一般に薬学的
試験で不活性であることが立証されていたからである。
一般式(1)の化合物は経口的、非経口的又は静脈内、
坐薬又は吸入によつて投与することができる。
例えば該化合物は、滅菌等浸透塩溶液の静脈内注入によ
つて毎分0.01〜10tty1好ましくは0.05〜
1μ7A乳動物の体重1kgの割合で投与することがで
きる。それ故本発明によつて、一般式(1)の化合物及
び薬学上認容性担持剤又ぱ希釈剤からなる薬学組成物が
得られる。組成物は常法で製造することができ、例えば
錠剤、カプセル、丸薬、坐薬の形又は液体形、例えば溶
液、懸濁液又はエマルジヨンであつてもよい。
担持剤又は希釈剤として役立つことのできる物質の例は
水、ゼラチン、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク、植物性油、ベンジルアルコール及びコ
レステロールである。次に実施例につき本発明を説明す
る。
例中で略称THP.DIOX,.T゛、DMSO、円及
びDIBAはそれぞれテトラヒドロピラニル、ジオキサ
ニル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ピ
ロリドン−2−ヒドロトリプロミド及びジイソブチルア
ルミニウムーヒドリドを表わす。例1d1−5β−ヒド
ロキシメチル−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペン
タン−1α一酢酸−γラクトン−4−アセテート0.2
6yをジクロルメタン8m1にとかした溶液を、CrO
3O.8y及び無水ビリジン1.34m1から製造した
ピリジン/無水クロム酸錯体をジクロルメタン23m1
にとかした溶液に一時に加えた。
15分間攪拌後、これをベンゼン50m1で希釈した。
有機層を40%のクエン酸7m1で洗浄し、次いで飽和
の硫酸アンモニウム溶液それぞれ3m1で5回洗浄し、
乾燥し、濃縮すると、dl−5β−ホルミル−2α・4
α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ一
ラクトン−4−アセテート約0.257がベンゼン10
mlにとけた溶液が得られた。ジメチルー(2−オキソ
ーヘプチル)−ホスホネートO。
31mjをベンゼン4ml3にとかした溶液を一80%
の水素化ナトリウム43Wl9を乾燥ペンゼン5mlに
懸濁させた懸濁液にもはや水素が発生しなくなるまで滴
加した。
1時間後、N−ブロムーサクシンイミド0,255tを
加え、混合物を15分間攪拌すると、ジメチルー(1−
ブロム−2−オキソーヘペチル)−ホスホネートのカル
ボアニオンが得られた。
アルデヒドを加え、15分間攪拌した。有機相を水、5
%のNaH2P04溶液で洗浄し、再び水で洗液が中和
になるまで洗浄し、有機相を蒸発乾固した。残渣(0.
6y)をシリカゲル207でクロマトグラフイーを行な
うと、d1一5β一(21−ブロム−37−オキソーオ
クト−1′ートランスー『一エニル)−2α・4d−ジ
ヒドロキシーシクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクト
ン−4−アセテート、〔融点121〜123℃;MeO
Hλ 241mμ、ε=11700(収率max
72%)〕0.335′7が得られた〔ベンゼン/エチ
ルエーテル(90:10)で溶離]。
例2 室温で5β−ヒドロキシメチル−2α・4α−ジヒドロ
キシシクロペンタン−1α一酢酸−γラクトン−4−p
−フエニルベンゾエート7.04r(0.02モル)を
ベンゼン(100ml)中の25%のDMSOにとかし
た溶液を、ベンゼン中の25%のDMSO25mlにと
かしたジシクロヘキシルカルボジイミド(12.5y)
及びピリジントリフルオルアセテート(1m0で処理し
た。
混合物を室温で4時間攪拌し、次いで蓚酸(5.46r
)をメタノ一ル(30ml)にとかした溶液で希釈して
、過剰量のカルボジイミドを駆出した。
付加的に45分間撹拌後、反応混合物を水(100a)
及びベンゼン(150m0で希釈した。沈殿物を瀘過す
ることによつて除去し、有機相を蒸発させ、水で中性に
なるまで洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させて約3
0mlにすると、5β−ホルミル−2α・4α−ジヒド
ロキシーシクロペンタン−1α一酢酸−7−ラクトン−
4p−フエニルベンゾエート約0.O2モルが得られた
。不活性ガス下に、ジメチルー(2−オキソ3S−メチ
ルヘプチル)−ホスホネート〔沸点105〜110′C
;〔α〕D=+20.3、〔α〕3650 −+114
.3°(CHCl3)〕5.677をベンゼン(20m
l)にとかした溶液を、80%の水素化ナトリウム(N
aH) 0.727をベンゼン90mlに懸濁させた撹
拌懸濁液に滴加した。
もはや水素が発生しなくなると(約1時間)、N−ブロ
ムーサクシンイミド4、287を加え、混合物を30分
間攪拌すると、ジメチルー(1−ブロム−2−オキソ−
3S−メチルヘプチル)−ホスホネートのカルボアニオ
ン溶液、ナトリウム塩が得られ、これに前述のようにし
て製造したアルデヒド溶液を加えた。
付加的に20分間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し
、有機層を10%のNaH2P04で、次いで水で中性
になるまで洗浄し、Na2so4上で乾燥し、蒸発乾固
した。
残渣(14y)をシリカゲル(2807)でクロマトグ
ラフイーを行ない、塩化メチレンで溶離することによつ
て、5β−(21−ブロム−37−オキソ−4′S−メ
チルーオクト−1/一トランス−1′一エニル)−2α
・4α−ジヒドロキシーシクロペンタン−1α一酢酸−
γラクトン−4−p−フエニルベンゾエート〔融点72
〜74℃;〔α〕D−−113(クロロホルム)]7.
42yが得られた。例3 乾燥条件及び暗所で、ジメチルー(2−オキソ−ヘプチ
ル)−ホスホネートのナトリウム塩を、ジメトキシエタ
ンに懸濁させた攪拌懸濁液(80%のNaH43η及び
ホスホネートO.31mlから製造、例1の条件下)に
、ジメトキシエタン3mlにとかしたブロムジオキサン
0.3557を加えた。
これを10分間攪拌し、更に80%のNaH437を加
え、撹拌を水素がもはや発生しなくなるまで20分間続
けた。dl−5β−ホルミル−2α・4α−ジヒドロキ
シーシクロペンタン−1α一酢酸−rラクトン−4−ア
セテート1.2X10−3モルを添加した後、反応混合
物を例1のようにして処理し、dl−5β−(27−ブ
ロム−3′−オキソーオクト−1/一トランス−1/一
エニル)−2α・4α−ジヒドロキシシクロペンタン−
1α一酢酸ーγ−ラクトン−4−アセテート185即が
得られた(250mμでλMaxlε=10050)。
例4ジメチル−(2−オキソーオクチル)−ホスホネー
ト(3.24t)をベンゼン8m1にとかした溶液を、
80%のNaHO.4l5t(鉱油に分散させた分散液
)をベンゼン60m1に懸濁させた懸濁液に加えた。
攪拌をもはや水素が生じなくなるまで続け、N−ブロム
アセトアミド1.97を加えると、ジメチル−(1−プ
ロム一2−オキソーオクチル)−ホスホネートのカルボ
アニオンが生じた。撹拌を45分間続け、例1及び例2
の2つの方法の1つで製造した5β−ホルミル−2α・
4αジオール−シクロペンタン−α一酢酸−r−ラクト
ン−4−p−フエニルベンゾエート4yの溶液を加えた
。20分間後、反応混合物を濾過し、有機相を水、5%
のNaHPO4再び水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、
蒸発乾固した。
残渣をエチルエーテルから結晶させると、5β一(27
−ブロム−3′−オキソーノン一1′一トランス一1′
一エニル)−2α・4α−ジヒト白キシシクロペンタン
一1α一酢酸−γ−ラクトン−4−p−フエニルベンゾ
エート〔融点137〜140℃、〔α〕D−一102℃
(CHCl3)、〔α〕3650−一5142(CHC
l3)〕3.257が得られた。実測値:C64.66
%;H5.84%;Brl4.88% 計算値:C64.56%;H5.78%;Brl4.8
l% 例5 5β−ホルミル−2α・4α−ジヒドロキシシタロペン
タン一1α一酢酸−r−ラクトン−4p−フエニルベン
ゾエート47から出発して、ジメチル−(2−オキソー
オクチル)−ホスホネート(1.2当量)のナトリウム
塩とベンゼン中で反応させることによつて、5β一(3
′−オキソーノンートランス一1−エニル)−2α・4
α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸一γ−
ラクトン−p−フエニルベンゾエート〔融点60〜6F
C;〔α〕D−一145エ〕4.27が得られた。
この化合物を無水エチルエーテル(37m1)にとかし
た溶液を、Zn(BH4)20.05Mをエーテル(2
00m0にとかした攪拌溶液に滴加した。
15分間後、トランスーエノンラクトンの還元が完結し
、過剰量の試薬を、飽和のNaCl溶液及び2N−HC
lを加えることによつて分解した。
有機相を分離し、中性になるまで洗浄し、乾燥し、蒸発
乾固すると、2つの3′S及び35Rエピマーアルコー
ルの粗製混合物が得られた:5β−(3″1−ヒドロキ
シ−ノン−1/一トランス一1′一エニル)−2α・4
α−ジヒドロキシ−シクロペンタン1α一酢酸−γ−ラ
クトン−p−フエニルベンゾエート(4.2f)。ベン
ゼンで水分の除去後に、この生成物を乾燥THF(60
m1)にとかし、ピロリドンヒドロトリプロミド(PH
T) 9.951で処理した。試薬は完全に溶けた。攪
拌しながら1夜放置した後に、反応で形成したピリドン
ヒドロプロミドが沈殿し、瀘過する有機相をベンゼンで
希釈し、飽和NaCl溶液で中性になるまで洗浄し、乾
燥し、蒸発乾固した。得られた粗製の5β(1′f・2
′1−ヒドロキシ−ノニル)−2α・4α−ジヒドロキ
シ−シクロペンタン−1α一酢酸一γ−ラクトン−4−
p−フエニルベンゾエート(6.17)をアセトン22
0m1にとかした。溶液を−5℃に冷却し、5分間にジ
ヨーンズ試薬を加えた。更に−5℃で8分間放置し、ベ
ンゼン7容量で希釈した。有機相を飽和の硫酸アンモニ
ウム溶液で中性になるまで洗浄し、MgSO4上で乾燥
すると、5β一(1!1・2′}−ジブロム−3′−オ
キソーノニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペ
ンタン−1α一酢酸−r−ラクトン−4p−フエニルベ
ンゾエートのベンゼン/アセトノ ン溶液が得られた。
生成物を単離しないこの溶液に、トリエチルアミン3.
3m1を加え、溶液を室温で8時間放置した。ベンゼン
相をクエン酸、水、飽和のNaHCO3及び水で洗浄し
た。
これをNa2sO4上で乾燥し、τ蒸発乾固すると、粗
製のブロムケトン4.3tが得られた。エチルエーテル
から結晶後、5β−(2/ブロム−3′−オキソーノン
一『一トランス一1′エニル)−2α●4α−ジヒドロ
キシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクトン−4
−POフエニルベンゾエート〔融点138〜140℃;
〔α〕D−一102.5℃(CHCl3)〕2.37が
得られた。例6 5β一(2′−ブロム−3′−オキソーノン一1′トラ
ンス一丁一エニノレ)−2α・4α−ジヒドロキシ−シ
クロペンタン−1α一酢酸一γ−ラクトン−4−p−フ
エニルベンゾエート(3.5y)をDMlC(80m0
にとかした溶液を、Zn(BH4)20.05Mをエー
テル(300m0にとかした撹拌溶液に滴加した。
20分間後、過剰量の試薬を2N−H2SO4及び飽和
NaCl溶液で分解した。
有機相を分離し、飽和NaClで中性になるまで洗浄し
、乾燥し、蒸発乾固した。残渣を、SiO275Of7
で溶離剤としてジクロルメタンを用いてクロマトグラフ
イ一を行なうと、5β−(2′−ブロム−3′S−ヒド
ロキシ−ノン−1′−トランス−1/一エニル)−2α
・4α−ジヒドロキシシクロペンタン−1α一酢酸−γ
−ラクトンー4−p−フエニルベンゾエート〔〔α〕D
=63−、〔α〕3650−一306〔〕2.24yが
得られた;及び融点97〜99℃(イソプロピルエーテ
ルから)、〔α〕D=一、83ソ〔α〕3650=−3
73Dを有する3/R−ヒドロキシ異性体が得られた。
3′S−ヒドロキシ−p−フエニルベンゾエート異性体
(2.2y)を乾燥メタノール30m1にとかした撹拌
溶液を、無水K2CO362O〜で処理した。
2時間後、これを15%の酢酸水溶液で中和し、真空下
に濃縮して少量にし、再びベンゼンに吸収させた。
有機相を中性になるまで洗浄し、蒸発乾固すると、粗製
の5β一(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシ−ノン−
1′一トランス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒド
ロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクトン(
1.457)が得られ、これを無水ベンゼンにとかし、
室温で2・3−ジヒドロピラン1.45m1及びp−ト
ルエンスルホン酸15〜と反応させた。2時間後、ベン
ゼン相を5%のKHCO3水溶液で、次いで水で洗浄し
、乾燥し、濃縮して少量にした。
残渣をシリカゲルでクロマトグラフイ一を行なうと、シ
クロヘキサン及びシクロヘキサン/酢酸エチル混合物で
溶離することによつて、5β一(2′−ブロム−3′S
−ヒドロキシ−ノン−1′トランス−1′一エニル)−
2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢
酸一γ−ラクトン−4・3′−ビス−THP−エーテル
〔油、〔α〕D=−16.9、〔α〕3650=−38
.8(CHCl3)〕2.17が得られた。同じ方法で
3′Rエピマーから出発して、5β一(2′−ブロム−
3′R−ヒドロキシ−ノン−「一トランス一1′一エニ
ル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1
α一酢酸−r〜ラクトン−3′・4−ビス−THP−エ
ーテル〔油〔α〕D=+16.9ビ;〔α〕3650−
+56.6〕(CHCl3)〕を製造した。
例7 5α−ヒドロキシメチル−2β・4α−ジヒドロキシ−
シクロペンタン−1β一酢酸一γ−ラクトン−4−p−
フエニルベンゾエート1.57を、ベンゼン/DMSO
(75:25)22m1にとかした溶液を室温で処理し
、シンクロヘキシルカルボジイミド2.66y及び三弗
化酢酸ピリジンをベンゼン/DMSO(75:25)に
とかした溶液〔三弗化酢酸1m1及びピリジン2m1を
ベンゼン/DMSO(75:25)で希釈して25m1
にすることによつて製造〕4.35m1と3時間撹拌し
た。
過剰量の試薬を、蓚酸二水和物(1.62y)をメタノ
ール(3.5m0にとかした溶液を添加することによつ
て分解した。30分間後、反応混合物を水(58m1)
及びベンゼン(25m1)で希釈し、瀘過した。
有機相を中性になるまで洗浄し、Ma2sO4上で乾燥
し、濃縮して少量にすると、5α−ホルミル−2β・4
α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1β一酢酸一γ−
ラクトン−4一p−フエニルベンゾエート〔融点158
〜160℃、〔α〕D=−18.6〔(CHCl3)〕
約1.57のベンゼン溶液(アルデヒド溶液)が得られ
た。80%のNaHl94TIlgを鉱油に懸濁させた
ベンゼン懸濁液に、ジメチル−(2−オキソーオクチル
)−ホスホネート1.627をベンゼン5m13にとか
した溶液を滴加し、連続的にもはや水素が発生しなくな
るまで撹拌した。
N−プロムーカプロラクタム1.247を加えると、ジ
メチル−(1一プロム一2−オキソーオクチル)−ホス
ホネートのカルボアニオンが形成した。15分間後、前
進のようにして製造したアルデヒド溶液を加え、反応混
合物を15分間撹拌した。
有機相を濾過し、5%のNaH2PO4及び水で中性に
なるまで洗浄し、蒸発乾固した。
残渣をシリカゲルでクロマトグラフイ一を行ない、シク
ロヘキサン/酢酸アセテート(80:20)で溶離する
ことによつて、5α−(2′−ブロム−3′−オキソー
ノン−1′一トランス−1′−イル)−2β・4α−ジ
ヒドロキシーシクロペンタン−1β一酢酸−γ−ラクト
ン−4−p−フエニルベンゾエート(融点108〜10
9℃)1.1yが得られた。同じ方法で、臭化剤として
ブロムーサクシンイミド及びジメチルー(2−オキソー
オクチル)ホスホネートの代りに、ジメチルー(2−オ
キソーヘプチル)−ホスホネート;ジメチルー(2−オ
キソ−3S−メチルヘプチル)−ホスホネート;ジメチ
ルー(2−オキソ−3S−メチルオクチル)−ホスホネ
ート及びジメチルー(2−オキソーノニル)−ホスホネ
ートからなる群から選んだホスホネートを用いて、次の
α−ブロムーα・β一不飽和のケトン−4−pフエニル
ベンゾエート:5α−(2′−ブロム−3!−オキソー
オクト−1′トランス−1′一エニル)−2β・4α−
ジヒドロキシーシクロペンタン−1β一酢酸一γ−ラク
トン(1′H6.94δJAB =9Hz):5α一(
2′−ブロム−3!−オキソ−4′S−メチルーオクト
−1!一トランス−1′一エニル)−2β・4α−ジヒ
ドロキシーシクロペンタン−1β一酢酸−γ−ラクトン
(1′H6.91δJAB−9Hz)5α−(2′−ブ
ロム−3′−オキソ−4′−メチルノン−11−トラン
ス−1/一エニル)−2β・4α−ジヒドロキシーシク
ロペンタン−1−β−酢酸−γ−ラクトン(17H6.
92δJAB−9Hz);5α−(2/−ブロム−3′
−オキソーノン−1/トランス−1−エニル)−2β◆
4α−ジヒドロキシーシクロペンタン−1β一酢酸−r
−ラクトン(1/H6.94δJAB−9Hz)、融点
108〜109°C ;5α−(21−ブロム−3′−
オキソーデク−1′トランス−1′一エニル)−2β・
4α−ジヒドロキシーシクロペンタン−1β一酢酸−γ
−ラクトン(1′H6.92δJAB−9Hz)を製造
した。
例8 5β−(3′−オキソ−4′−S−メチルーオクト−1
′一トランス−1′一エニル)−2α・4α−ジヒドロ
キシーシクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクトン−4
−p−フエニルベンゾエート〔融点105℃、〔α〕D
−−129°(CHCl3)〕3.727を、メタノ一
ル75mlにとかした溶液を、NaBH4290ηをメ
タノ一ル30mlにとかした溶液に滴加し、反応混合物
の温度が−8〜−5℃で維持されるような程度で−15
℃に冷却した。
5℃で30分間放置後、25%の酢酸水溶液を添加する
ことにより中和し、メタノ一ルを真空下に蒸発させて除
去した。
残渣をジクロルエタンに吸収させ、中性になるまで洗浄
し、乾燥し、蒸発乾固した。5β−(3′−1−ヒドロ
キシ−4′S−メチルーオクト−1′一トランス−1′
一エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−1α一酢酸−
γ−ラクトン一4−p−フエニルベンゾエート(2つの
異性体アルコール:3″S及び3′Rの混合物)の残渣
(3.77)を、ベンゼンでの共沸蒸溜によつて水を除
去した後に、乾燥THF 55dにとかし、ピロリドン
−2−ヒドロトリブロミド(PHT)8.87で撹拌し
ながら1夜処理した。
形成した沈殿物を分離し、エチルエーテルで洗浄し、こ
れを有機相に加えた。合した有機相を硫酸アンモニウム
の飽和溶液で中性になるまで洗浄し、次いで蒸発乾固す
ると、5β−(1″1・2″1−ジブロムー3」−ヒド
ロキシ−4′S−メチルーオクタン−1′一イル)−2
α・4α−ジヒドロキシーシクロペンタン−1α一酢酸
−γ−ラクトン−p−フエニルベンゾエート5yが得ら
れた。この粗製生成物をベンゼン/DMSO(75:2
5)42mlにとかした溶液を、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド5f7及び三弗化酢酸ピリジンをベンゼン/
DMSO(75:25)にとかした溶液7.26mlで
処理した。
3時間後過剰量の試薬を、蓚酸二水和物3.18yをメ
タノ一ル7mlにとかした溶液を加えることによつて分
解した。
これを室温で30分間撹拌し、水及びベンゼンで希釈し
た。瀘過後、有機相を分離し、水で中性になるまで洗浄
し、蒸発乾固すると、粗製の5β−(1″1・2″ダー
ジブロム−3′−オキソ−4/S−メチルーオクタン−
1′−イル)−2α・4α−ジヒドロキシーシクロペン
タン−1α一酢酸−γ−ラクトン−pフエニルベンゾエ
ート4.8yが得られた。この化合物を乾燥ベンゼン(
30m1)にとかした溶液を、乾燥ピリジン(2.5m
1)で室温で8時間処理した。有機相を40%のクエン
酸、水、重炭酸ナトリウム及び再び水で中性になるまで
洗浄し、蒸発させて小量にした。残渣をシリカゲルでク
ロマトグラフイ一を行ない、塩化メチレンで溶離後、5
β−(2′−プロム一3′−オキソ一4′S−メチルー
オクト一1′一トランス一1′一エニル)−2α・4α
−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラ
クトン−p−フエニルベンゾエート(融点71〜73℃
)1.98tが得られた。この化合物をメタノールにと
かした溶液を、NaBH44OO即をメタノール30a
にとかした溶液に滴加し、−15℃に冷却した。この温
度で30分間維持し、次いで15%の酢酸水溶液で中和
し、蒸発乾固し、残渣をシリカゲル2507でクロマト
グラフィーを行なつた。塩化メチレンで溶離することに
よ゛つて、5β一(21−ブロム−3′S−ヒドロキシ
−4′S−メチルーオクト一1′ートランス−1′一エ
ニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−
1α一酢酸一γ−ラクトン−4−p−フエニルベンゾエ
ート〔〔α〕。一74、6p、〔α〕3650=−33
8α(CHCl3):1.37;及び5β−(2′−ブ
ロム−3′R−ヒドロキシ−4/S−メチルーオクト一
1′一トランス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒド
ロキシーシクロペンタン一1α一酢酸−γ−ラクトン−
4−p−フエニルベンゾエート〔〔α〕D=−91.6
−、〔α〕3650−一416α(CHCl3)〕0.
387が得られた。例9 NaH0.31yを乾燥ベンゼンに懸濁させた懸濁液に
、ジメチル−(2−オキソ〜3′R−メチルヘプチル)
−ホスホネート〔沸点=122〜126℃/1mmHg
1〔α〕D−一20.5チ; J〔α〕3650−一
114α(CHCl3)〕2.657の溶液に滴加した
混合物をもはや水素が発生しなくなるまで1時間攪拌し
た。次いでN−プロムーサクシンイミド1.837を加
えると、ジメチル−(1−ブロム−2−オキソ一3′R
−メチル− qヘプチル)−ホスホネートナトリウム塩
のカルボアニオンが形成した。撹拌を15分間続け、5
βーホルミル−2α・4α−ジヒドロキシーシク・ロペ
ンタン一1α一酢酸−r−ラクトン−p−フエニルベン
ゾエート3yを、ベンゼン20m1にとかした溶液を加
えた。25分間後、これを瀘過し、有機相を5%のNa
H2pO4で、次いで水で中性になるまで洗浄し、蒸発
乾固した。
残渣をシリカゲル807でクロマトグラフイ一を行ない
、塩化メチレンで溶離すると、5β一(2′−ブロム−
3′−オキソ一4′Rメチルーオクト一1′一トランス
一1′一エニル)2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペ
ンタン−1α一酢酸一γ−ラクトン−p−フエニルベン
ゾエートが得られ、これをメタノールから結晶させた。
融点110〜111℃、〔α〕D−一108(CHCl
3)。同じ方法で、5β−ホルミル−2α・4α−ジヒ
ドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクトン
の4−エステル(ホルメート、アセテート、プロピオネ
ート、p−フエニルベンゾエート)の1つで出発して、
次の2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α
一酢酸−γ−ラクトン:5β−(2′−ブロム−3′−
オキソ一4′S−メチル−ノン−1′一トランス一1′
一エニル)、融点100〜102゜C;5β−(2′−
ブロム−3′−オキソ一4′R−メチル−ノン−1′一
トランス一1/−エニル)、M+m/E554、552
;5β−(2′−ブロム−3′−オキソ一4′S−Rメ
チル−ノン−1′一トランス一1/一エニル)、M+
m/E554、552;5β一(21−ブロム−31−
オキソ一4/S−R−メチルーオクト一11−トランス
−1′一エニル)、〔α〕D−一921(CHCl3)
;5β一(2′−ブロム−31−オキソーデク一1′
ートランス−1/一エニル)、M+ m/E554、5
52;5β一(2/−ブロム−37−オキソ一4′S−
Rメチルーデク一1′一トランス一1′一エニル)、M
+ m/E568、566);5β−(2′−ブロム−
3′−オキソーオクト一1′エン一『一エニル)、M+
m/E526、の4−エステルの1つ(特に4−p−
フエニルベンゾエート)を製造した。
構造は、鼻旺スペクトル:1′H(プロトン)6.92
〜6.96δ(d)JAB−9Hzを特徴とした。
例105β一(31−オキソ一4′R−メチルーオクト
1′一トランス一1!一エニル)−2α・4α−ジヒド
ロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸一γ−ラクトン−
p−フエニルベンゾエート〔融点75〜77℃;〔α〕
D−一152エ)3.8yをメタノールにとかした溶液
を、NaBH4O.87をメタノールにとかして予め冷
却した溶液(−15℃)に滴加した。
15分間攪拌後、NaH2PO4の飽和溶液を注いで過
剰量の試薬を分解し、次いでCHCl3で抽出すると、
5β一(3′−ヒドロキシー4!R−メチルーオクト一
11−トランス−11−エニル)−2α・4α−ジヒド
ロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸一γ−ラクトン−
p−フエニルベンゾエート(2つのエピマー3″S及び
3′Rアルコールの混合物)3.82yが得られた。
ベンゼン上で乾燥したこの混合物3yを無水THF45
mlにとかし、PHT7.l37で室温で1夜処理した
エチルエーテルで希釈した後に分離した固体を瀘過し、
瀘液を飽和の(NH4)2S04溶液及び水で中性にな
るまで洗浄し、蒸発乾固した。5β一(1′{・2′1
−ジブロム−31;−ヒドロキシ−4′R−メチルーオ
クト一1′−トランス1′一エニル)2α●4α−ジヒ
ドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸一γ−ラクトン
−4−p−フエニルベンゾエート4.05yをベンゼン
上で乾燥し、ベンゼン/DMSO(75:25)35m
1にとかし、次いでシンクロヘキシルカルボジイミド4
.05y及び三弗化酢酸ピリジンを、ベンゼン/DMS
O(75:25)にとかした溶液6.6m1を加えた。
室温で3時間後、過剰量の試薬を、蓚酸二水和物2.4
7Vをメタノール5.4m1にとかした溶液を加えるこ
とによつて分解した。
反応混合物を水90m1及びベンゼン45m1に分配し
、濾過し、有機相を中性になるまで洗浄し、乾燥し、蒸
発乾固すると、粗製の5β−(1″1・2″)−ジブロ
ム−3′−オキソ一4′R−メチルーオクト一1/一ト
ランス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−
シクロペンタン−1α一酢酸−r−ラクトン−4p−フ
エニルベンゾエート4.17が得られた。この生成物を
ベンゼンにとかし、無水トリエチルアミン1.68yで
室温で6時間処理した。これを、40%のクエン酸水溶
液で、次いで水で中性になるまで洗浄し、蒸発乾固する
と、粗製の5β一(2′−ブロム−3′−オキソ一41
R−メチルーオクト一1′一トランス一1′一エニル)
−2α・4αジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢
酸一γ−ラクトン−p−フエニルベンゾエート3.5y
が得られた。結晶させた後に、融点107〜110℃を
有する生成物2.6tが得られた。同じ化合物が、5β
−(3′−オキソ一4゛R−メチルーオクト一1′一ト
ランス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−
シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクトン(2.37
、0.5×10−3M)を、乾燥THE(30m1)中
でピロリドンヒドロトリプロミド(2.857、0.5
×10−3M)で室温で3時間処理することによつて得
られた。無水エーテルで希釈し、ピロリドンヒドロプロ
ミドを瀘過して除去した後に、有機層を飽和の(NH4
)2S04水溶液で中性になるまで洗浄し、Na2sO
4上で乾燥した。有機溶剤を真空中で除去し、粗製の5
β−(3″−オキソ一1′1・2′{−ジブロム−4/
R−メチル−オクタン−1′−イル)−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクト
ン3.427が得られ、これを無水ベンゼン15m1に
とかし、ピリジン0.17で室温で3時間処理した。
反応混合物をベンゼン希釈し、1N−N2SOぃ水、5
%のNaHCO3及び再び水で中性になるまで洗浄し、
乾燥し、真空中で蒸発乾固した。
メタノールから結晶させた後に、45R−メチル−2′
フロムートランスーエノン〔融点109.5〜111℃
、収率88.3%〕2.21yが得られた。例11Na
BH4300W9を、メタノール35m1にとかし予め
−15〜−20℃に冷却した溶液に、5β一(21−ブ
ロム−3′−オキソ一41R−メチルーオクト一1−ト
ランス−1−エニル−)−2α・4α−ジヒドロキシ−
シクロペンタン−1α−酢酸−γ−ラクトン−4−p−
フエニルベンゾエート4.3yをメタノール30m1に
とかした溶液を加えた。
還元は30分後に完結し、過剰量の試薬を、15%の酢
酸水溶液3.3m1を加えることによつて分解した。真
空下に5〜8m1に濃縮した後に、混合物を水とジクロ
ルエタンとに分配した。有機相を分離し、中性になるま
で洗浄し、乾燥し、7〜8Tf11に濃縮後、残渣をシ
リカゲル800?でクロマトグラフイ一を行ない、塩化
メチレン/エチルエーテル(95:5)で溶離した。5
β一(2′ーブロム−3′S−ヒドロキシ−4′R−メ
チルーオクト一1′一トランス一1/一エニル)−2α
・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−
γラクトン−4−p−フエニルベンゾエート〔〔α〕。
=−59フ(CHCl3)〕2.72tを含有する第1
のフラクシヨンが得られ、第2のフラクシヨンは相応す
る3′R−エピマー〔イソプロピルエーテルから結晶後
、融点87〜88℃、〔α〕D=−82結(CHCl3
)〕 1.247であつた。例12 例1〜例11のようにして、相応する2′−ブロム−3
′−オキソ一誘導体で出発して、例6のようにしてエー
テルにとかした硼水素化亜鉛で還元するか、又は例11
のようにして硼水素化ナトリウムで還元することにより
、シリカゲルでクロマトグラフイ一によつて分離(アル
コール対シリカゲルの混合物の割合1/100〜1/2
50及び溶離に対しては塩化メチレン又は塩化メチレン
/エチルエーテル混合物を使用)した後に、次のアルコ
ールを製造した:dl−5β−(2′−ブロム−3/S
−ヒドロキシーオクト一1′一トランス一15−エニル
)−2α・イα−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α
一酢酸−γ−ラクトン−4−アセテート、M+m/E3
9O、388; dl−5β一(2′−ブロム−3′R−ヒドロキシーオ
クト一1′一トランス一1′エニル)−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸一γ−ラクト
ン−4−アセテート、M+m/E39O、388; 次の2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α
一酢酸−γ−ラクトン−4−p−フエニルベンゾエート
:5β一(Z−ブロム−3′S−ヒドロキシーオクト一
1′一トランス一11−エニル)及びその3/Rエピマ
ー;5β一(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4!
Sメチルーオクト一1′一トランス一17−エニル)、
〔α〕D=−74.6一(CHCl3)及びその3′R
エピマー 〔α〕D=−9FC(CHCl3)、〔α〕
D−一59D(CHCl3);5β一(2′−ブロム−
3′S−ヒドロキシ−4′R−メチノレーオクト一丁一
トランス一1′一エニノレ及びその3′Rエピマー、融
点87〜88℃、〔α〕D=−82マ(CHCl3)
;5β−(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4′S
メチル−ノン−1′一トランス一1′一エニル)、〔α
〕D=−78′(CHCl3)及びその3′Rエピマー
、〔α〕D=−96C(CHCl3) ;5β一(2′
−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4′Rーメチル−ノン
−17−トランス−11−エニル)、〔α〕D−一64
1(CHCl3)及びその3Rエビマ一 〔α〕。
=−88C(CHCl3) :5β一(2′−ブロム−
3′S−ヒドロキシーデク11−トランス−1′一エニ
ル)、〔α〕o=一98ト(CHCl3)及びその3′
Rエピマー;及び次の2β・4α−ジヒドロキシ−シク
ロペンタン−1β一酢酸−γ−ラクトンの4−p−フエ
ニルベンゾエート:5α一(2/−ブロム−3′S−ヒ
ドロキシーオクト一1/一トランス一1′一エニル)、
M+ m/E528、526及びその3′Rエピマー、
M+m/E528、526;5α一(2′−ブロム−3
′S−ヒドロキシ−4′Sメチルーオクト一1′一トラ
ンス一1′一エニル)、M+ m/E542、540及
びその3′R−エピマー、M+ m/E542、540
;5α一(27−ブロム−3/S−ヒドロキシーノンー
1′一トランス一丁一エニノレ)、〔α〕D=一166
ト(CHCl3)及びその3′Rエピマー〔α〕D=−
167l(CHCl3) ;5α一(2′−ブロム−3
′S−ヒドロキシ−4′S一メチルーノン一1′一トラ
ンス一1′一エニル)、M+ m/E556、554及
びその3′Rエピマー、M+ m/E556、554;
5α−(2′−ブロム−3′−ヒドロキシーデク一1′
一トランス一1′一エニル)、M+ m/E556、5
54及びその3′Rエピマー、M+m/E556、55
40これらのすべての化合物は、赤外線スペクトルで3
250cTn−1 :ヒドロキシ基;1710?−1
(エステル基);1760CTIL−1 :γ−ラクト
ンで特性を有する。
例13 無水K2CO3(0.5r)を、5β一(2′−ブロム
−3′S−ヒドロキシ−4′S−メチルーオクト1′一
トランス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ
−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクトン−p−フ
エニルベンゾエート1.667を、乾燥メタノール(5
0m0にとかした攪拌溶液に加えた。
2時間後、混合物を飽和のNaH2PO4溶液で中和し
、瀘過し、瀘液を蒸発乾固した。
残渣を酢酸エチルに吸収させ、これを中性になるまで洗
浄し、乾燥し、溶剤を真空下に除去した。残渣をシリカ
ゲル10tでクロマトグラフイ一を行ない、シクロヘキ
サン/酢酸エチル(80:20)で溶離すると、5β一
(2′−ブロム−3′Sーヒドロキシ−4′S−メチル
ーオクト一1′一トランス一1′一エニル)−2α・4
α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−
ラクトン1.17が得られた。エチルエーテルから再結
晶させると、融点71〜73℃、〔α〕D−一13.7
と、〔α〕3650=−400(CHCl3)が判明し
た。
この化合物(1.1t)を乾燥ベンゼン(25m0にと
かした溶液を、1・4−DIOX−2−エン(0.45
y)及びp−トルエンスルホン酸(6Tf19)を、ベ
ンゼンにとかした溶液で室温で3時間処理し、3%のK
2CO3水溶液及び水で中性になるまで洗浄した。溶剤
を真空中で除去した後に、5β一(2″−ブロム−3/
S−ヒドロキシ−4′S−メチルーオクト一1′一トラ
ンス一1′一エニル)−2α●4α−ジヒドロキシ−シ
クロペンタン−1α一酢酸一γ−ラクトン−2・4−ビ
ス−DIOX−エーテル〔〔α〕D=−20.3D(C
HCl3)〕1.527が得られた。例14 例12に記載のようなアルコールの4−エステルで出発
し、例6及び例13に記載の方法を用いて、乾燥メタノ
ール中でK2CO3l.2当量でけん化することによつ
て粗製の遊離アルコールが得られ、これを2・3−ジヒ
ドロピラン及び1・4DI0X−2−エン(2.5〜3
モル/アルコール1モル)から選んだビニルエーテルと
ベンゼン中で接触量のp−トルエンスルホン酸(1×1
0−2モル/アルコール1モル)の存在で反応させると
、次のものが得られた:次の2α・4α−ジヒドロキシ
−シクロペンタノン−1α一酢酸−γ−ラクトンの相応
する3′・4ビス−THP−エーテル及び3′・4−ビ
ス−DIOX−エーテル:dl−5β−(2′−ブロム
−3′S−ヒドロキシーオクト一1/一トランス一1′
一エニル)、赤外線スペクトルγ−ラクトン:1760
cm−1 :12401940CTfL−1アセタール
エーテル及びその3′Rエピマー、赤外線スペクトル1
760?−1 :γ−ラクトン;1240、940?−
1アセタールエーテル;5β−(2′−ブロム−3′S
−ヒドロキシーオクト一1′一トランス一1′一エニル
)、〔α〕o+19′(CHCl3)及びその3′Rエ
ピマー〔α〕D−一21l(CHCl3):5β−(2
′−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4′Sメチルーオク
ト一1′一トランス一1′一エニル)、〔α〕D=−2
1.3一(CHCl3)及びその3′Rエピマー、〔α
〕D−+200(CHCl3) :5β−(2−ブロム
−3′S−ヒドロキシ−4′R一メチルーオクト一1′
一トランス一1′一エニル)、赤外線スペクトル176
5CTrL−1 :γ−ラクトン及びその3′Rエピマ
ー、赤外線スペクトル1240、945crrL−1ア
セタールエーテル;5β−(2′−ブロム−3/S−ヒ
ドロキシ−4′(R−S)−メチルーオクト一1/一ト
ランス一1′一エニル)、M+ m/E53O、528
及びその3′Rエピマー、M+ −168:m/E36
2、360;5β−(21−ブロム−3′S−ヒドロキ
シ−ノン1′一トランス一1′一エニル)、〔α〕D=
17一(CHCl3)及びその3′Rエピマー〔α〕D
=+173(CHCl3);5β−(2/−ブロム−3
′S−ヒドロキシ−47Sメチル−ノン−1′一トラン
ス一1′一エニル)及びその3″Rエピマー、赤外線ス
ペクトルγ−ラクトン1759CT1L−1、アセター
ルエーテル1248一1 ・CWL′ 5β−(27−ブロム−37S−ヒドロキシ−4′R一
メチルーノン一1′一トランス一1/一エニル)及びそ
の3′Rエピマー、赤外線スペクトルγ−ラクトン17
59C!RL−1、アセタールエーテル12481・C
TrLF5 β一(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシーデク一1′
一トランス一1′一エニル)及びその3′Rエピマ一、
赤外線スペクトルγ−ラクトン1762?−1、アセタ
ールエーテル1254、945−l ・(177!
9 5β一(2′−ブロム−31S−ヒドロキシ−4′(R
−S)−メチルーデク一1′一トランス一11エニル)
及びその15Rエピマー、赤外線スペクトルγ−ラクト
ン1761cTL−1、アセタールエーテル1248c
fL−1 ;及びその2β・4α−ジヒドロキシ−シク
ロペンタン−1β一酢酸一γ−ラクトン:5α−(2′
−ブロム−3′S−ヒドロキシーオクト一1′一トラン
ス一1′一エニル)、M+ m/E52O、518及び
その3′Rエピマー、M+−2×86m/E348、3
46;5α−(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4
′S−メチルーオクト一1′一トランス一1′一エニル
)及びその3′Rエピマー、赤外線スペクトル1760
?−1 :γ−ラクトン;5α−(2′−ブロム−3′
S−ヒドロキシ−ノン−1′一トランス一1′一エニル
)及びその3′Rエピマー、赤外線スペクトル1254
、952ctL−1アセタールエーテル;5α−(2′
−ブロム−3′S=ヒドロキシ−4′Sメチル−ノン−
1/一トランス一1/一エニル)及びその3′Rエピマ
ー、赤外線スペクトル1759い−1 :γ−ラクトン
;1254、952cm−1アセタールエーテル:5α
一(2′−ブロム3′S−ヒドロキシーデク1′一トラ
ンス一1′一エニル)、M+ m/E544、542及
びその3/Rエピマー、M+844m/E46O、M+
−2X84m/E376;これらのすべての化合物は
、赤外線スペクトル中に0H帯が存在せず、エーテル結
合による1250〜950Cf!L−1の強い吸収及び
1760確−1γ−ラクトン帯の存在によつて特徴とす
る。
例15窒素雰囲気下に湿気を除いて、5β−(2″−ブ
ロム−3S−ヒドロキシ−ノン−11−トランス−1′
一エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタ
ン−1α一酢酸一γ−ラクトン−3′・4−ビス−TH
P−エーテル−(0,577)を、乾燥トルエン(10
m1)にとかした溶液を−70℃に冷却し、トルエン(
4.6m1)にとかした0.5M−DIBλ容液を、反
応混合物の温度を−60℃以下に維持して20分間に滴
加した。
付加的に−70℃で20分間撹拌した後に、トルエンに
とかした2M−イソプロパノール5m1,を加えた。混
合物をO℃で15分間加熱し、水1me1硫酸ナトリウ
ム3r及びけいそう±37を加えた。室温で4時間攪拌
後、瀘過し、蒸発乾固すると、5β−(2′−ブロム−
3′S−ヒドロキシ−ノン−17−トランス−1/一エ
ニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−
1α一エタナールr−ラクトール一3′・4−ピス一T
HP−エーテル、〔赤外線スペクトル33000fL−
1 (0H);1252、940?−1アセタールエー
テル〕0.567が得られる。例16 窒素雰囲気下に湿気を除いて、トルエン(8m2)とナ
トリウムビス一(2−メトキシエトキシ)アルミニウム
ヒドリドをベンゼン(2.22me)にとかした70%
の溶液との混合物を、5β−(′2′一プロム一3′S
−ヒドロキシ−4′S−メチルーオクト一1/一トラン
ス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シク
ロペンタン−1α−酢酸γ−ラクトン−3′・4−ビス
−DIOX−エーテル(2.562)を、無水トルエン
(60m1)にとかした溶液に滴加し、−60〜−65
℃に冷却した。
3時間攪拌後、過剰量の試薬をアセトンをトルエンにと
かした5%の溶液を留意して添加することによつて分解
した。
10分間後、混合物をO〜2℃に加熱し、飽和のNaH
2SO4溶液3m1で処理した。
結晶性沈殿物を瀘過し、瀘液を真空中で蒸発乾固すると
、5β一(27−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4/S
−メチルーオクト一1/一トランス一11−エニル)2
α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン1α一エタナ
ール一γ−ラクトール一37・4−ビス−DIOX−エ
ーテル(赤外線スペクトル3300?−10H;124
6、948CTL−1アセタールエーテル)2.5yが
得られた。例17 5β−(27−ブロム−3′S−ヒドロキシーオクト一
1/一トランス一1′一エニル)−2α・4αジヒドロ
キシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γラクトン−4−
p−フエニルベンゾエート0.54yを、トルエン18
m1にとかし−70℃に冷却した溶液を、例15のよう
にしてDIBAO.5mlをトルエンにとかした溶液8
m1で処理した。
−70℃で30分間攪拌後、これをイソプロパノールを
トルエンにとかした2M一溶液で処理して、過剰量の試
薬を分解した。0℃に加熱し、水1.5m1、硫酸ナト
リウム57及びけいそう土57を加えた。
瀘過後、瀘過を蒸発乾固し、シリカゲル67で溶離剤と
してシクロヘキサン/酢酸エチル(60:40)を用い
てクロマトグラフイ一を行なうと、5β〜(2″−ブロ
ム−31S−ヒドロキシ−4/S−メチルーオクト1/
一トランス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒドロキ
シ−シクロペンタン−1α一エタナールγ−ラクトール
0.36tが得られた。同じ生成物が3′・4−ビス−
DIOX−エーテル(270Tng)から出発して得ら
れ、これをアセトン10m1にとかし、0.2N一蓚酸
を水にとかした溶液6m1と90分間還流させた。
アセトンを真空中で除去し、残渣を酢酸エチルで抽出し
た。合した有機相を中性になるまで洗浄し、蒸発乾固す
ると、5β−(2/−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4
′S−メチルーオクト一1′一トランス一1″一エニル
)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α
一エタナール一γ−ラクトール〔赤外線スペクトル31
8013380CTrL−1 (0H) ;11501
950C−JモV!−1アセタールエーテル〕0.177
が得られた。例18 例14のようにして、γ−ラクトンアルコール及びその
アセタールエーテル(37・4−ビス−THP−エーテ
ル及びビス−DIOX−エーテル)から出発するか、又
は例12のようにしてその4エステルを用いて例15、
例16及び例17の方法を使用して、遊離アルコール及
びその相応する35・4−ビス−THP−エーテル及び
3′・4−ビス−DIOX−エーテルとして、次の2α
・4αジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一エタナー
ル一γ−ラクトール:dl−5β−(2′−プロム一3
/S−ヒドロキシーオクト一1′一トランス一1′一エ
ニル)、M+H2Om/E5OO、498及びその3/
R−ヒドロキシエピマーM+ −H2Om/E5OOl
498;M+ −H2O−2×84m/E332、33
0;5β−(2−ブロム−3S−ヒドロキシーオクト一
15−トランス−1′一エニル)及びその3′Rエピマ
ー、M+ −H2Om/E5OO、498;5β一(グ
ープロム一35S−ヒドロキシ−4′S一メチルーオク
ト一1′一トランス一1′一エニル)、〔α〕D=−2
9一(CHCl3)(THP−エーテルとして)及びそ
の3′Rエピマー、〔α〕o=+4と(CHCl3)(
THP−エーテルとして);5β一(2−ブロム−3′
S−ヒドロキシ−4′Rメチルーオクト一1′一トラン
ス一1′一エニル)及びその3′Rエピマー、M+ −
H2Om/E5l4、512(THP−エーテルとして
);5β−(2′−ブロム−37S−ヒドロキシ−4′
(R−S)−メチルーオクト一『一トランス一1/一エ
ニル)及びその3′Rエピマー、M+H2Om/E5l
8、516(DIOX−エーテルとして);5β−(2
′−ブロム−3′S−ヒドロキシ−ノン1′一トランス
一11−エニル)及びその3′Rエピマー、M+ −H
2Om/E5l4、512(THP−エーテルとして)
;5β−(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシ−4′S
一メチルーノン一1′一トランス一1′一エニル)及び
その3′Rエピマー、M+ −H2Om/E528、5
26(THP−エーテルとして);5β一(2′−ブロ
ム−3′S−ヒドロキシ−4′R一メチルーノン一1′
一トランス一1′一エニル)及びその31Rエピマー、
M+ −H2Om/E532、530(DIOX−エー
テルとして);5β−(2′〜ブロム−3′S−ヒドロ
キシーデクー1′一トランス一1′一エニル)及びその
3/Rエピマー、M+ −H2O−2X84(ジヒドロ
ピラン)m/E36O、358(THP−エーテルとし
て);5β−(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシ4′
(R−S)−メチルーデク一1′一トランス一1′エニ
ル)及びその15Rエピマー、M+H2Om/E542
、540(THP−エーテルとして);及び次の2β・
4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1β一エタナー
ル一γ−ラクトール:5α−(2′−プロム一3′S−
ヒドロキシーオクト一1′一トランス一11〜エニル)
及びその3′Rエピマー、M+ −H2Om/E5OO
、498(THP−エーテルとして);5α一(2′−
ブロム−3′S−ヒドロキシ−45S−メチルーオクト
一1′一トランス一1′一エニル)及びその3′Rエピ
マー、M+ −H2Om/E5l4、512(THP−
エーテルとして);5α−(グーフロム一3′S−ヒド
ロキシ−ノン−1′一トランス一1′一エニル)及びそ
の3′Rエピマー、M+ −H2Om/E5l8、51
6(DIOX−エーテルとして);5α−(2′−ブロ
ム−3′S−ヒドロキシ−4′S−メチル−ノン−1/
一トランス一1′一エニル)及びその3′Rエピマー、
M+ −H2Om/E528、526(THP−エーテ
ルとして):5α−(2′−ブロム−3′S−ヒドロキ
シーデク一1′一トランス一1′一エニル)及びその3
!Rエピマー、M+ −H2Om/E532、530(
DIOX−エーテルとして)を製造した。
これらのすべての化合物は、3250cm−10H帯の
存在及び1760cTn−1 :γ−ラクトン帯の非存
在によつて特性を有する。
例19 窒素雰囲気下に乾燥条件で、80%の水素化ナトリウム
(鉱油に分散させた分散液)232Tn9をDMSO6
Tniに懸濁させた懸濁液を、58〜65℃でもはや水
素が発生しなくなるまで加熱した。
これを4〜8℃に冷却し、トリフエニル一(4−カルボ
キシブチル)−ホスホニウムプロミド1.77を一時に
加え、完全に溶解するまで撹拌すると、暗赤色のイリド
溶液が形成した。次いで5β(2′−ブロム−3′R−
ヒドロキシ−ノン−1′一トランス一1′一エニル)−
2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一エ
タナール一γ−ラクトール一3′・4−ビス−THP−
エーテル0.3yを、DMSO4mlにとかした溶液を
加えた。混合物を約15℃で維持0した温度で45分間
攪拌し、水12m1で希釈し、アルカリ性混合物をエチ
ルエーテル3W11で12回抽出した。合したエーテル
抽出物を1N−NaOH2meで4回洗浄し、捨てた。
アルカリ性含水フラクシヨンを合し、2N−?1rδ′
.′I7―搗=岬冨”″゛一有機抽出物を合し、中性に
なるまで洗浄し、Na2sO4上で乾燥し、蒸発乾固す
ると、5c9α・11α・15R−トリヒドロキシ−2
0ωホモ−プロスト−5−エン一13−イン酸一11・
15−ビス−THP−エーテル〔〔α〕D一+18.4
ビ(EtOH)〕288即が得られた。
この生成物をアセトン15m1にとかし、溶液を一20
℃に冷却した後に、ジヨーンズ試薬0.9meを加えた
。−15〜10℃で40分間放置後、3容量のベンゼン
で希釈した。これをくり返して飽和の硫酸アンモニウム
溶液で中性になるまで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、
蒸発乾固した。残渣は5c−9−オキソ一11α・15
R−ヒドロキシ20ω−ホモ−プロスト−5−エン一1
3−イン酸−11・15−ビス−THP−エーテル27
0W19を含有し、これをアセトン12m1にとかし、
0.2N一蓚酸15m1で40℃で6時間処理した。ア
セトンを真空下に(水浴上で40℃以下の温度で)除去
し、水相をエチルエーテルでくり返して抽出した。
合した有機相を中性になるまで洗浄し、乾燥し、溶剤を
真空中で除去した。
残渣を、珪酸ゲル2f1でクロマトグラフイ一を行ない
、塩化メチレン及びCH2Cl2/酢酸エチル(80:
20)で溶離すると、純粋の5c−9−オキソ一11α
・15R−ジヒドロキシ−20ω−ホモ−プロスト5−
エン一13−イン酸〔〔α〕D=−17ス(1%のエタ
ノール)(15−エピ−13・14デヒドロ−20ω−
PGE2〕92〜が得られた。例20窒素雰囲気下に乾
燥条件で、NaH(鉱油に分散させた80%の分散液)
0.397を乾燥ジメチルスルホキシド12m1に懸濁
させた懸濁液を、もはや水素が発生しなくなくなるまで
60〜62℃で加熱した。
次いで溶液を5〜10℃に冷却し、トリフエニル一(4
−カルボキシブチル)−ホスホニウムプロミド2.83
7を一時に加えた。
混合物を13〜14℃で維持し、試薬の全部が溶けるま
で撹拌した。強く着色した赤色のイリド溶液が形成した
。5β−(2′−ブロム−3′S−ヒドロキシーデツク
一1′一トランス一1′一エニル)−2α・4α−ジヒ
ドロキシ−シクロペンタン−1α一エタナール一γ−ラ
クトン0.3757をDMSO3mlにとかした溶液を
加え、混合物を6時間攪拌した。
混合物を約15〜16℃に冷却し、水15m1で希釈し
、エチルエーテル3m1で15回抽出して、反応で形成
したトリフエニルホスホキシドを除去した。
合した有機抽出物を0.5N−NaOH(3×4m0で
洗浄し、捨てた。全水相を合し、酸性にしてPH5にし
、エチルエーテル10m1で5回及びエチルエーテル/
酢酸エチル(70:30)10m1で2回抽出した。合
した有機相を飽和の(NH4)2S04溶液で洗浄し、
乾燥し、溶剤を蒸発させることによつて除去すると、粗
製生成物0.56yが得られ、これを珪酸ゲル4yでク
ロマトグラフイ一を行ない、塩化メチレン及胡昨酸エチ
ルを塩化メチレンにとかした混合物で溶離した。CH2
Cl2/酢酸エチル(60:40)で溶離したフラクシ
ヨンから、純粋の5c−9α・11α・15S−トリヒ
ドロキシ−20ω−ジホモ−プロスト−5エン一13−
イン酸0.25yが得られた。〔α〕D−+26酸(E
tOH)、(13・14一デヒドロ一20ω−ジホモ−
PGF2a)。例21窒素雰囲気下にNaH(鉱油にと
かした80%の分散液)1.497を、DMSO4Om
lに懸濁させた懸濁液を60〜65℃に加熱し、湿気を
除いて、もはや水素が発生しなくなるまで3時間撹拌し
た。
これを5〜8℃に冷却し、トリフエニル一(4カルボキ
シブチル)−ホスホニウムプロミド10.93yを一時
に加えた。物質を15℃で維持し、試薬全部がとけるま
で撹拌すると、イリド(C6H5)3P−CH−(CH
2)3C00(へ)の(ハ)DMSO溶液が得られた。
イリドの溶液に、5β一(2′−ブロム−3′Sヒドロ
キシ−4′S−メチルーオクト一17−エニル)2α・
4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン1α一エタナール
一γ−ラクトール一3′・4−ビス−DIOX−エーテ
ル〔〔α〕D=−284(CHCl3)〕 1.75y
を、DMSO5mlにとかした溶液を加えた。
これを室温で4時間放置し、水45m1で希釈し、エチ
ルエーテルで抽出して、トリフエニルホスホキシドを除
去した。エーテル抽出物を合し、0.5N−NaOHで
逆洗し、捨てた。アルカリ性水相を合し、2N一硫酸で
酸性にしてPH4.5にし、エチルエーテル/ペンタン
(1:1)で抽出した。有機抽出物を合し、飽和の(N
H4)2S04で中性になるまで洗浄し、乾燥し、溶剤
を蒸発させて除去した。残渣は1.82yであり、粗製
の5c−9α・11α・15S−トリヒドロキシ−16
S−メチル−プロスト−5−エン13−イン酸−11α
・15S−ビスージオキサニルーエーテル〔〔α〕D=
+7ス(CHCl3)〕からなつていた。
例19、例20及び例21に記載の方法を用いて、γ−
ラクトール一3′S・4−ビス−THP一エーテル及び
γ−ラクトール一3′S・4−ビス−DIOX−エーテ
ルから出発して、次のプロスタン酸の11α・15S−
ビス−TlIP−エーテル及び11α・15S−ビス−
DIOX−エーテルが得られた:dl−5c−9α・1
1α・15S−トリヒドロキシ−プロスト−5−エン一
13−イン酸;5c−9α・11α・15S−トリヒド
ロキシプロスト−5−エン一13−イン酸、〔α〕D一
一18−(CHCl3) ;5c−9α・11α・15
S−トリヒドロキシ16S−メチル−プロスト−5−エ
ン一13一イン酸、〔α〕D−+8ト(アセトン);5
c−9α・11α・15S−トリヒドロキシ16R−メ
チル−プロスト−5−エン一13イン酸、〔α〕D=+
9ト(CHCl3);5c−9α・11α・15S−ト
リヒドロキシ20ω−ホモ−プロスト−5−エン一13
−イン酸、〔α〕D−+7ト(CHCl3) ;5c−
9α・11α・15S−トリヒドロキシ20ω−ホモ−
16S−メチル−プロスト−5エン一13−イン酸、〔
α〕D=+12ト(CHCl3) : 5c−9α・11α・15S−トリヒドロキシ20ω−
ホモ−16R−プロスト−5−エン13−イン酸、〔α
〕D−+11−(CHCl3);5c−9α・11α・
15S−トリヒドロキシ20ω−ジホモ−プロスト−5
−エン一13イン酸、〔α〕D−+4ト(アセトン);
5c−9β・11α・15S−トリヒドロキシ8・12
−ジイソ−プロスト−5−エン一13イン酸、〔α〕D
−一3ス(アセトン):5c−9β・11α・15S−
トリヒドロキシ16S−メチル−8・12−ジイソ−プ
ロスト5−エン一13−イン酸、〔α〕D−一8.2(
アセトン);5c−9β・11α・15S−トリヒドロ
キシ20ω−ホモ−8・12−ジイソ−プロスト−5−
エン一13−イン酸、〔α〕D−一12−(CHCl3
);5c−9β・11α・15S−トリヒドロキシ−1
6S−メチル−20ω−ホモ−8・12−ジイソ−プロ
スト−5−エン一13−イン酸、〔α〕D=−145(
アセトン);5c−9β・11α・15a−トリヒドロ
キシ20ω−ジホモ−8・12−ジイソ−プロスト5−
エン一13−イン酸、〔α〕D−一9.4(アセトン)
これらのすべての化合物は、−COOH(3300一3
100(177!−1 )、巾広い(0H)、1705
儂−1カルボニルの帯によつて特性を有する。
例22窒素下に湿気を除いて、5α一(2″−ブロム−
3′R−ヒドロキシーデク一1′一トランス一1′一エ
ニル)−2β・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−
1α一エタナール一γ−ラクトール一3′R・4−ビス
−THP−エーテル0.54y(1×10−3モル)を
DMSO3mlにとかした溶液を、鉱油に分散させて8
0%の分散液としてのNaHl2O!R9(4×10−
3モル)を、トリフエニル(4−カルボキシブチル)−
ホスホニウムフロミド890η(2X10−3モル)と
例19〜例21に記載のようにして反応させることによ
つて得られたイリド(C6H5)3P−CH−(CH2
)3(ト)CO(ハ)のカルボアニオンのDMSO溶液
に加えた。
1時間45分後に、混合物を水10m1で希釈し、エー
テルで抽出して、トリフエニルスルホキシドを除去した
エーテル抽出物を0.5N−NaOHで逆洗し、捨てた
アルカリ性水相を合し、酸性にしてPH4.7llCし
、エチルエーテル/ペンタン(1:1)で抽出した。合
した有機相を中性になるまで洗浄し、蒸発乾固すると、
5c−9β・11α・15R−トリヒドロキシ−20ω
−ジホモ−8・12−ジイソプロスト−5−エン一13
−イン酸11・15−ビス−THP−エーテル〔〔α〕
D=−145(EtOH)〕0.4yが得られた。例1
9〜例22の方法を用いて、例18のようにして、γ−
ラクトール一3′R・4−ビス−THP−エーテル及び
γ−ラクトール一3′R・4ビス−DIOX−エーテル
から出発して、次のプロスタン酸の11・15R−ビス
−THP−エーテル及び11・15R−ビス−DIOX
−エーテルが得られた。d1−5c−9α・11α・1
5R−トリヒドロキシ−プロスト−5−エン一13−イ
ン酸、M+ m/E52O;5c−9α・11α・15
R−トリヒドロキシ−プロスト−5−エン一13−イン
、〔α〕D=3プ(アセトン);5c−9α・11α・
15R−トリヒドロキシ−16S−メチル−フロスト−
5−エン一13イン酸、〔α〕D−+2ス(アセトン)
;5c−9α・11α・15R− トリヒドロキシ16
R−メチル−プロスト−5−エン一13−イン酸、〔α
〕D−+12−(アセトン);5c−9α・11α・1
5R−トリヒドロキシ20ω−ホモ−プロスト−5−エ
ン一13−イン酸、〔α〕D−+6ト(アセトン);5
c−9α・11α・15R−トリヒドロキシ16S−メ
チル−20ω−ホモ−プロスト−5エン一13−イン酸
、〔α〕D−+4ス(アセトン);5c−9α・11α
・15R−トリヒドロキシ16R−メチル−20ω−ホ
モ−プロスト−5エン一13−イン酸、〔α〕D−+6
ス(アセトン);5c−9α・11α・15R−トリヒ
ドロキシ20ω−ジホモ−プロスト−5−エン一13イ
ン酸、〔α〕D−+8ト(アセトン);5c−9β・1
1α・15R−トリヒドロキシ8・12−ジイソ−プロ
スト−5−エン一13イン酸、〔α〕D−一1.2−(
アセトン);5c−9β・11α・15R−トリヒドロ
キシ16S−メチル−8・12−ジイソ−プロスト5−
エン一13−イン酸、〔α〕D−一12ト(アセトン)
;5c−9β・11α・15R−トリヒドロキシ20ω
−ホモ−8・12−ジイソ−プロスト5−エン一13−
イン酸、〔α〕D−一14(アセトン);5c−9β・
11α・15R−トリヒドロキシ16S−メチル−20
ω−ホモ−8・12−ジイソプロスト−5−エン一13
−イン酸、〔α〕D7ソ(アセトン);5c−9β・1
1α・15R−トリヒドロキシ20ω−ジホモ−8・1
2−ジイソ−プロスト5−エン一13−イン酸、〔α〕
D−一8ス(アセトン)。
これらのすべての化合物は、−COOH(330031
00(1771−1 )、巾広い(0H)、1705c
TrL−1カルボニルの帯によつて特性を有する。
例23NaH(鉱油に分散させた80%の分散液)12
0y及びトリフエニル一(4−カルボキシブチル)−ホ
スホニウムプロミド890mIf!から製造したイリド
のDMSO溶液(例20に記載のようにして窒素下に湿
気から保護して)に、5β(2′−ブロム−31R−ヒ
ドロキシ−4′S−メチルオクト一1′一トランス一1
′−エニル)−2α・4α−ジヒドロキシ−シクロペン
タン−1α一エタナール一γ−ラクトール0.18yを
DMSOl.5mlにとかした溶液を加えた。
これを5時間攪拌し、水5m1で希釈した。アルカリ性
水相をエーテルでくり返して抽出して、トリフエニルホ
スホキシドを除去した。有機抽出物を0.5N−NaO
Hで逆洗し、捨てた。
合した水相を酸性にしてPH4.8にし、エチルエーテ
ルで抽出した。この抽出からのエーテル抽出物を合し、
中性になるまで洗浄し、蒸発乾固した。残渣を珪酸ゲル
でクロマトグラフイ一を行ない、ジクロルメタン/酢酸
エチルで溶離すると、5c−9α・11α・15R−ト
リヒドロキシ16S−メチル−プロスト−5−エン一1
3−イン酸〔〔α〕D−+28ト(EtOH)〕(13
・14−デヒドロ−16S−メチル−15−エピPGF
2a)0.127が得られた。例24 5c−9α・11α・15S−トリヒドロキシ16S−
メチル−プロスト−5−エン一13イン酸−11・15
−ビス−DIOX−エーテル0.257を、アセトン1
0m1及び0.2N−蓚酸8m1にとかした溶液を、1
時間還流させた。
アセトンを真空下に除去し、残渣を水及びエチルエーテ
ルに分配した。エーテル層を中性になるまで洗浄し、乾
燥し、蒸発乾固した。残渣を、珪酸ゲル1。
2yでクロマトグラフイ一を行ない、CH2Cl2/酢
酸エチル(60:40)で溶離すると、5c−9α・1
1α・15S−トリヒドロキシ−16S−メチル−プロ
スト−5エン一13−イン酸〔〔α〕D=+30ト(E
tOH)〕(13・14−デヒドロ−16Sメチル−P
GF2a〕132Tf9が得られた。
例25例20及び例23に記載の方法を用いて、例18
におけるようにしてDMSOにとかしたイリドをトリフ
エニル一(4−カルボキシブチル)−ホスホニウムプロ
ミドと反応させることによつて得られた遊離3″S・4
−ジヒドロキシ−γ−ラクトールで出発して、次の化合
物を製造した:13・14−デヒドロ−PGF2a、〔
α〕D+281(EtOH)及びそのラセミ化合物、融
点81〜82℃ ;13・14−デヒドロ−16S−メ
チル−PGF2。
、〔α〕D−+30−(EtOH);13・14−デヒ
ドロ−16R−メチルPGF2a、〔α〕D−+28.
9チ(EtOH);13・14−デヒドロ−16(S.
R)−メチル−PGF2(i、〔α〕D−+29)(E
tOH);13・14−デヒドロ−20ω−ホモPGF
2a、〔α〕D−+30.7モ(EtOH);13・1
4−デヒドロ−16S−メチル20ω−ホモ−PGF2
a、〔α〕D−+31H(EtOH);13・14−デ
ヒドロ−16R−メチル 20ω−ホモ−PGF2a、〔α〕D−+30.2;(
EtOH);13・14−デヒドロ−20ω−ジホモ PGF2ctl〔α〕D−+26ジ(EtOH);15
−エピ−13・14−デヒドロ−PGF2a、〔α〕D
−+31.64(EtOH)及びそのラセミ化合物(油
)、M+−H2Om/E334;15−エピ−13・1
4−デヒドロ−16S−メチル−PGF2a、〔α〕D
−+286(EtOH);15−エピ−13・14−デ
ヒドロ−16Rメチル−PGF2a、〔α〕D−+30
.4(EtOH);15−エピ−13・14−デヒドロ
−16(SlR)−メチル−PGF2a、〔α〕D−+
29l;15−エピ−13・14−デヒドロ−20ωホ
モ−PGF2a、〔α〕D−+33.8ω(EtOH)
;15−エピ−13・14−デヒドロ−16Sメチル−
20ω−ホモ−PGF2a、〔α〕D一+26−(Et
OH);15−エピ−13・14−デヒドロ−16R一
メチル一20ω−ホモ−PGF2a、〔α〕D+31一
(EtOH);15−エピ−13・14−デヒドロ−2
0ω一ジホモ一PGF2a、〔α〕D=+320(Et
OH);13・14−デヒドロ−8・12−ジイソ−P
GF2β、〔α〕D−一21(EtOH);13・14
−デヒドロ−16S−メチル−8・12−ジイソ−PG
F2β、〔α〕D−一4・(CHCl3):13・14
−デヒドロ−20ω−ホモ−8・12−ジイソ−PGF
2β、〔α〕D−一5.5O(CHCl3);13・1
4−デヒドロ−16S−メチル 20ω−ホモ−8・12−ジイソ−PGF2β、〔α〕
D−ー7.11(CHCl3);13・14−デヒドロ
−20ω−ジホモ−8・12−ジイソ−PGF2β、〔
α〕D−一6・(CHCl3);15−エピ−13・1
4−デヒドロ−8・12シーソーPGF2β、〔α〕D
−一2.51(CHCl3);15−エピ−13・14
−デヒドロ−16S一メチル一8・12−ジイソ−PG
F2β、〔α〕D一2.88(CHCl3);15−エ
ピ−13・14−デヒドロ−20ωーホモ−8・12−
ジイソ−PGF2β、〔α〕D一3モ(CHCl3);
15−エピ−13・14−デヒドロ−16S−メチル−
20ω−ホモ−8・12−ジイソPGF2β、〔α〕D
−一21(CHCl3);15−エピ−13・14−デ
ヒドロ−20ωジホモ−8・12−ジイソ−PGF2β
、〔α〕D4ホ(CHCl3),これらの化合物は、例
21のアセタール (THP及びDIOX)一エーテルから出発し、例24
に記載の方法によつて得ることもできる。
例265c−9α・11α・15S−トリヒドロキシ1
6S−メチル−フロスト−5−エン一13−イン酸−1
1・15−ビス−DlOX−エーテル0.547を、ヘ
キサメチレンホスホルアミド1.5m1にとかした溶液
に50(w/v)%のNaOHO.lmlを加え、混合
物を1時間攪拌した。
臭化プロピル140TI19を加え、混合物を一夜攪拌
した。水8meを加え、混合物を2N−H2SO4で酸
性にしてPH4.5にし、エチルエーテルで抽出した。
エーテル抽出物を中性になるまで洗浄し、蒸発乾固する
と、5c−9α・11α・15S−トリヒドロキシ−1
6S−メチル−プロスト−5−エン一13−イン酸−1
1・15−ビス−DIOXエーテルプロピルエステル(
M+ m/E58O)0.57yが得られた。この同じ
方法を用い、例21及び例22のようにして、11・1
5−ビス−アセタールエーテル(11・15−ビス−T
HP−エーテル及び11・15−ビス−DIOX−エー
テル)で出発し、臭化プロピルを他のハロゲン化アルキ
ル(例えば沃化メチル、沃化エチル、臭化ブチル、臭化
オクチル、臭化デシル)に代えて、プロスト−5−エン
13−イン酸のメチル、エチル、プロピル、ブチル、オ
クチル又はデシルエステルを製造した。
これらの化合物はすべて、赤外線スペクトルにより17
20CTrL〜1で特徴を有するエステル帯を示した。
例27 5c−9α・11α・15S−トリヒドロキシー16S
−メチル−プロスト−5−エン一13イン酸−プロピル
エステル−11・15−ビス−DOX−エーテル0.7
2yをアセトン14m1にとかし、−18℃に冷却し、
これにジヨーンズ試薬1.4m1を4分間に加えた。
これを−12〜−10℃に加熱し、この温度で20分間
放置した。
ベンゼン45m1で希釈し、飽和の(NH4)2S04
溶液10meで1回及び3meで8回中性になるまで洗
浄し、乾燥し、溶剤を蒸発させて除去した。この方法で
5c−9−オキソ11α・15S−ジヒドロキシ−16
S−メチルプロスト−5−エン一13−イン酸−プロピ
ルエステル−11・15−ビス−DIOX−エーテルを
アセトン30m1にとかした。この溶液に0.1N一蓚
酸40m1を加え、混合物を36〜38℃で6時間放置
した。アセトンを真空下に約40℃で留去し、水相をエ
ーテルで抽出し、これを再び蒸発乾固した。残渣をシリ
カゲル(10y)で溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸
エチル(75:25)を用いてクロマトグラフイ一を行
なうと、16Sーメチル−5c−9−オキソ一11α・
15Sジヒドロキシ−プロスト−5−エン一13−イン
酸一プロピルエステル〔(13・14−デヒドロ−16
S−メチル−PGF2−プロピルエステル)、〔α〕D
−一14.2G(EtOH)〕0.437が得られた。
例28 16S−メチル−13・14−デヒドロ PGF2a−11・15−ビスージオキサニルエーテル
1.47をアセトン28m′にとかした溶液を、ジヨー
ンズ試薬2.8m1で−18℃で5分間処理した。
混合物を−10〜−12℃で20分間維持し、次いでベ
ンゼン80m1で希釈し、飽和の硫酸アンモニウム溶液
で中性になるまで洗浄し、乾燥すると、16S−メチル
−13・14−デヒドロPGE2−11・15−ビス−
DOX−エーテル1.357が得られた。この化合物を
アセトン60m1にとかした溶液を、0.2N−クエン
酸溶液と40〜42℃で8時間反応させた。
アセトンを蒸発させ、水性混合物をエチルエーテルで数
回抽出した。
合した有機抽出物を乾燥し、溶剤を真空中で除去した。
残渣を酸性シリカゲルでクロマトグラフイ一を行ない、
CH2Cl2/酢酸エチル(65:35)で溶離すると
、16Sメチル−13・14−デヒドロ−PGE2〔〔
α〕D−16.33(EtOH)〕0,77が得られた
。例29例21又は例23に記載のようにして製造した
13・14−デヒドロ−PGE2の11・15−ビス−
アセタールエーテル(11・15−ビスTHP−エーテ
ル又は11・15−ビス−DIOXエーテル)の1つで
出発するか、又は例26におけるようなそのエステルの
1つから例27及び例28に記載の方法を用いて、アセ
トンにとかしたジヨーンズ試薬で酸化させることによつ
て、13・14−デヒドロ−PGE2の11・15−ビ
ス−アセタールエーテルを製造し(両方とも遊離酸及び
エステルとして)、次いでこれを例27及び例28にお
ける方法で脱アセタールした。
この方法で、次の化合物を遊離酸として製造した:13
・14−デヒドロ−PGE2、〔α〕Dl5.l4(E
tOH)及びそのラセミ化合物(油);13・14−デ
ヒドロ−16S−メチルPGE2、〔α〕D−一16.
3メ(EtOH);13・14−デヒドロ−16R−メ
チル−PGE2、〔α〕D−一19.4メ(EtOH)
、〔α〕3650−一1659(CHCl3);13・
14−デヒドロ−20ω−ホモ−PGE2、〔α]D−
一14.2−(EtOH)、融点42℃;13・14−
デヒドロ−16S−メチル20ω−ホモ−PGE2、〔
α〕D−一16.6℃(CHCl3);13・14−デ
ヒドロ−16R−メチル 20ω−ホモ−PGE2、〔α〕D−一18.8℃(C
HCl3);13・14−デヒドロ−20ω−ジホモ PGE2、〔α〕D=−15ω(EtOH);13・1
4−デヒドロ−8・12−ジイソ−PGE2、〔α〕D
=+111(CHCl3);13・14−デヒドロ−1
6S−メチル−8・12−ジイソ−PGE2、〔α〕D
−+13・(CHCl3);13・14−デヒドロ−2
0ω−ホモ−8・12−ジイソ−PGE2、〔α]D−
+9。
9(CHCl3);〔α〕3650−+1439(CH
Cl3);13・14−デヒドロ〜16S−メチル 20ω−ホモ−8・12−ジイソ−PGE2、〔α〕D
−+12・(CHCl3);15−エピ−13・14−
デヒドロ−PGE2、〔α〕D−一13.34(CHC
l3)及びそのラセミ化合物(油);15−エピ−13
・14−デヒドロ−16Sメチル−PGE2、〔α〕D
−一191(CHCl3);15−エピ−13・14−
デヒドロ−16Rメチル−PGE2、〔α〕D−+15
.3R(CHCl3)、〔α〕3650−一161(C
HCl3);15−エピ−13・14−デヒドロ−20
ωホモ−PGE2、〔α〕D−一17−(CHCl3)
、〔α〕D−+9、(CHCl3),15−エピ−13
・14−デヒドロ−16Sメチル−20ω−ホモ−PG
E2、;15−エピ−13・14−デヒドロ−16Rメ
チル−20ω−ホモ−PGE2、〔α〕D一16P(C
HCl3);15−エピ−13・14−デヒドロ〜20
ωジホモ−PGE2、〔α〕D−一142(CHCl3
)15−エピ−13・14−デヒドロ−8・12シーソ
ーPGE2、〔α〕D−+9.4・(CHCl3); 15−エピ−13・14−デヒドロ−16Sメチル−8
・12−ジイソ−PGE2、〔α]D+8.88(CH
Cl3);15−エピ−13・14−デヒドロ−20ω
ホモ−8・12−ジイソ−PGE2、〔α〕Dll.5
・(CHCl3)、〔α〕3650−+94)(CHC
l3);15−エピ−13・14−デヒドロ−16Sメ
チル−20ω−ホモ−8・12−ジイソPGE2、〔α
〕D−+7・(CHCl3);15−エピ−13・14
−デヒドロ−20ωジホモ−8・12−ジイソ−PGE
2、〔α〕D+6.58(CHCl3);及びこれらの
エステル(メチル、エチル、プロピル、n−オクチル、
nデシル)並びにこれらの11・15−ビス−アセター
ル誘導体。
例30 5c−9−オキソ一11α・15S−ジヒドロキシ−1
6S−メチル−プロスト−5−エン13−イン酸−n−
プロピルエステル−11・15−ビス−DIOX−エー
テル〔〔α〕o一一9.7ス(′RHF)〕0.297
を、アセトン20m1及び0.25蓚酸水溶液17m1
を6時間還流させ、アセトンを真空中で除去した後、水
相をエーテノVCH2Cl2(5:1)で数回抽出した
合した有機相を飽和の硫酸アンモニウムで中性になるま
で洗浄し、脱水し、蒸発乾固した。残渣を、調製薄層ク
ロマトグラフイ一で精製すると(溶離剤:シクロヘキサ
ン/エーテル)、5e−9−オキソ15S−ヒドロキシ
−16S−メチル−プロスター5・10−ジエン一13
−イン酸−n−プロピルエステル(0.13y)、13
・14−デヒドロ−16S−メチル−PGE2、質量ス
ペクトル(M+m/E388)、(M+ −H2Om/
E37O)が得られた。例31 例30の方法で、プロステン酸誘導体を5e9−オキソ
一11α・15S−デヒドロ−20ωつホモ−プロスト
−5−エン一13−イン酸11・15−ビス−THP−
エーテル(0.21y)に代えると、シクロヘキサン/
エーテル(70:30)を有するシリカゲルカラムでの
クロマトグラフイ一後に得られた生成物は、5c−9−
オキソ一15S−ヒドロキシ−20ω−ホモ−プロスタ
ー5・10−ジエン一13−イン酸(20ω−ホモ−1
3・14−デヒドロ−PGA2)質量スベクトル(M+
m/E346)、(M+ −H2Om/E328)で
あつた。
例32 例30及び例31の方法を用(・て、例29の13・1
4−デヒドロ−9−オキソープロスタジエン酸−11・
15−ビス−エーテル(遊離酸又はエステルとして)か
らアセトン/0.2N一蓚酸水溶液で還流温度でそのエ
ーテル基を除去すると、次の光学活性化合物のエステル
(メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル及びn−デシル)又は遊離酸が得られた:13・14
−デヒドロ−PGA2及びその15Rエピマー、M+
m/E346;13・14−デヒドロ−16S−メチル
PGA2及びその15R−エピマー、M+ −H2Om
/E342;13・14−デヒドロ−16R−メチルP
GA2及びその15R−エピマー、M+ −H2Om/
E342;13・14−デヒドロ−16(R−S)−メ
チル−PGA2及びその15R−エピマー、M+H2O
m/E342;13・14−デヒドロ−20ω−ホモ−
PGA2及びその15R−エピマー、M+ −H2Or
n/E342;13・14−デヒドロ−16S−メチル
20ω−ホモ−PGA2及びその15R−エピマーM+
−H2Om/E356;13・14−デヒドロ−16
R−メチル−20ω−ホモ−PGA2及びその15R−
エピマーM+ −H2Om/E356;13・14−デ
ヒドロ−20ω−ジホモ−PGA2及びその15R−エ
ピマー、M+ −H2Om/E356;13・14−デ
ヒドロ−16(R・S)−メチル−20ω−ジホモ−P
GA2及びその15R−エピマ一、M+ −H2Om/
E37O;13・14−デヒドロ− 8 ・12−ジ
イソ−PGA2及びその15R−エピマー、M+ −H
Om/E328;13・14−デヒドロ−16S−メチ
ル−8 ・12−ジイソ−PGA2及びその15R−エ
ピマー、M+ −H2Om/ E342; 13・14−デヒドロ−20ω−ホモ−8 ・12−ジ
イソ−PGA2及びその15R−エピマー、M+ −H
2Om/ E342;13・14=デヒドロ−16S−
メチル−20ω−ホモ− 8 ・12−ジイソ−PGA
2及びその15R−エピマー、M+ −H2Om/E3
56;13・14−デヒドロ−20ω−ジホモ=8 ・
12−ジイソ−PGA2及びその15R−エピマー、M
+ −H2Om/E356。
これらのすべての化合物は、紫外線の吸収スペクトル2
22mμによつて特性を有する。
質量スペクトルはそのメチルエステルに関する。例33 ジメチル−( 2 −オキソーヘブチル)−ホスホネー
ト( 3.32y)をベンゼン(10m1)にとかした
溶液を、80%のNaH(鉱油の分散液)(0.45V
)を乾燥ベンゼン(40m1)に懸濁させた攪拌懸濁液
に加えた。
付加的に1時間攪拌した後に、暗色の反応混合物をN−
ヨードーサクシンイミド( 3.4y)で処理した。4
5分間後に、5β−ホルミル−(2α・4α−ジヒドロ
キシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクトン−4
− p −フエニルベンゾエートの溶液を、ジメチル−
(1−ヨード−2−オキソーヘブチル)−ホスホネート
のカルボアニリン溶液に加え、2〜4℃で冷却した。攪
拌を45分間続け、反応混合物を水で希釈し、有機層を
分離し、5%のNaH2PO4、5%のNa2s2O3
、水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、真空中で蒸発乾
固した。粗製の工ノンをSiO2でクロマトグラフイ一
を行なうと、5β一( 2’−ヨード= 3’−オキソ
ーオクト一 1’一トランス一 1’一エニル)−2α
・4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸一
γ−ラクトン−4一 p −フエニルベンゾエート(N
MRスペクトル:Hl6.98δJAB9.2Hz)2
.41が得られた。
エーテル中でZn(BH4)2で還元することによつて
、5β一( 2’−ヨード− 3’S −ヒドロキシー
オクト一 1’一トランス一 1’一エニル)−2α・
4α−ジヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸一γ
−ラクトン−4−p−フエニルベンゾエート及びその3
’R−異性体、遊離0H3250cTn−1 ;γ−ラ
クトン1760CTfL−1及びエステル1710cT
n−1、が得られた。
メタノール中でのK2CO3での選択的けん化、続く2
・3−ジヒドロピランでのアセタール化によつて、5β
一(2’−ヨード− 3’S −ヒドロキシーオクト一
1’−トランス− 1’−エニル)−2α・4α−ジ
ヒドロキシ−シクロペンタン−1α一酢酸−γ−ラクト
ン− 3’ ・ 4 −ビス−THP−エーテル、γ−
ラクトン1760(V7l−1 ;エーテル結合117
0儂−1及び1020(V7lH、が得られ、これを1
.2モル当量のDIBAでトルエン中で−70℃で処理
した。
得られた2’ −ヨード−γ−ラクトール(0H帯32
50儂−1 ;エーテル結合1170crn−1 ;1
760cm−1のγ−ラクトン帯は存在しない)を、2
.5モル当量のトリフエニル一( 4 −カルボキシブ
チル)−ホスホニウムプロミドのジナトリウム塩とDM
SO中で反応させることによつて、13・14−デヒド
ロ−PGF2a−11・15ービス− THP−エーテ
ルが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中Rは
    水素原子、C_1〜C_1_2のアルキル基又は薬学上
    認容性塩基の陽イオンを表わす;記号■は単結合又は二
    重結合を表わし、記号■が二重結合を表わす場合には、
    R_1は水素原子を表わし、R_2及びR_3は一緒に
    なつてオキソ基を形成するが、記号■が単結合を表わす
    場合には、R_1はヒドロキシ基を表わし、R_2及び
    R_3の1方は水素を表わし、他方はヒドロキシ基を表
    わすか又はR_2及びR_3は一緒になつてオキソ基を
    形成する;R_4及びR_5の1方は水素原子を表わし
    、他方はヒドロキシ基を表わす;R_6及びR_7の1
    方は水素を表わし、他方は16(S)−又は16(R)
    −C_1〜C_4のアルキル基を表わす;nは整数3〜
    6である;8位及び12位の炭素原子に結合した連鎖は
    トランス配置を有する〕の光学活性又はラセミ化合物を
    製造する方法において、一般式(II):▲数式、化学式
    、表等があります▼(II)〔式中Bは−C≡C−又は▲
    数式、化学式、表等があります▼(X′は臭素、塩素又
    は沃素)を表わし、R_6、R_7及びnは前記のもの
    を表わし、R′_4及びR′_5の1方はヒドロキシ基
    又はエーテルの酸素原子によつて連鎖に結合した公知保
    護基を表わし、他方は水素を表わし、Yはヒドロキシ基
    又はエーテルの酸素原子によつて環に結合した公知保護
    基を表わし、ラクトール環は脂肪族側鎖に対してトラン
    ス配置である〕の光学活性化合物又はラセミ化合物混合
    物を、式:−(CH_2)_4−COOR〔Rは水素又
    はC_1〜C_1_2のアルキル基を表わす〕の基を有
    するウイツチヒ試薬と反応させると、一般式(III):
    ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中R、
    Y、R′_4、R′_5、R_6、R_7及びnは前記
    のものを表わし、R_2及びR_3の1方はヒドロキシ
    基を表わし、他方は水素を表わす〕の化合物が得られ、
    次いで得られた一般式(III)〔式中Yは前記のような
    公知保護基を表わし、及び(又は)R′_4及びR′_
    5の1方は前記のような公知保護基を表 わし、他方は
    水素を表わす〕の化合物を脱エーテルすると、一般式(
    I )〔式中R_1はヒドロキシ基を表わし、R_2及
    びR_3の1方はヒドロキシ基を表わし、他方は水素を
    表わし、記号■は単結合を表わし、R_4及びR_5の
    1方はヒドロキシ基を表 わし、他方は水素を表わす〕
    の化合物が得られ、次いで必要により一般式( I )〔
    式中Rは水素を表わす〕の化合物を塩基と反応させると
    、一般式( I )〔式中Rは薬学上認容性塩基の陽イオ
    ンを表わす〕の化合物が得られることを特徴とする、光
    学活性又はラセミ化合物の製法。 2 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中Rは
    水素原子、C_1〜C_1_2のアルキル基又は薬学上
    認容性塩基の陽イオンを表わす;記号■は単結合又は二
    重結合を表わし、記号■が二重結合を表わす場合には、
    R_1は水素原子を表わし、R_2及びR_3は一緒に
    なつてオキソ基を形成するが、記号■が単結合を表わす
    場合には、R_1はヒドロキシ基を表わし、R_2及び
    R_3の1方は水素を表わし、他方はヒドロキシ基は表
    わすか又はR_2及びR_3は一緒になつてオキソ基を
    形成する;R_4及びR_5の1方は水素原子を表わし
    、他方はヒドロキシ基を表わす;R_6及びR_7の1
    方は水素を表わし、他方は16(S)−又は16(R)
    −C_1〜C_4のアルキル基を表わす;nは整数3〜
    6である;8位及び12位の炭素原子に結合した連鎖は
    トランス配置を有する〕の光学活性又はラセミ化合物を
    製造する方法において、一般式(II):▲数式、化学式
    、表等があります▼(II)〔式中Bは−C≡C−又は▲
    数式、化学式、表等があります▼(X′は臭素、塩素又
    は沃素)を表わし、R_6、R_7及びnは前記のもの
    を表わし、R′_4及びR′_5の1方はヒドロキシ基
    又はエーテルの酸素原子によつて連鎖に結合した公知保
    護基を表わし、他方は水素を表わし、Yはヒドロキシ基
    又はエーテルの酸素原子によつて環に結合した公知保護
    基を表わし、ラクトール環は脂肪族側鎖に対してトラン
    ス配置である〕の光学活性化合物又はラセミ化合物混合
    物を、式:−(CH_2)_4−COOR〔Rは水素又
    はC_1〜C_1_2のアルキル基を表わす〕の基を有
    するウイツチヒ試薬と反応させる、と、一般式(III)
    :▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中R
    、Y、R′_4、R′_5、R_6、R_7及びnは前
    記のものを表わし、R_2及びR_3の1方はヒドロキ
    シ基を表わし、他方は水素を表わす〕の化合物が得られ
    、次いで得られた一般式(III)〔式中Yは前記のよう
    な公知保護基を表わし、R′_4及びR′_5の1−方
    は前記のような公知保護基を表わし、他方は水素を表わ
    す〕の化合物の9−ヒドロキシ基を酸化すると、一般式
    (IV):▲数式、化学式、表等があります▼(IV)〔式
    中R、R_6、R_7及びnは前記のものを表わし、Y
    ″は前記のような公知保護基を表わし、R″_4及びR
    ″_5の1方は前記のような公知保護基を表わし、他方
    は水素を表わす〕の化合物が得られ、次いでこれを11
    位及び15位で脱エーテルすると、使用せる反応条件に
    よつて一般式( I )〔式中R_2及びR_3は一緒に
    オキソ基を形成し、記号■は単結合を表わし、R_1は
    ヒドロキシ基を表わす〕の化合物か又は一般式( I )
    〔式中R_2及びR_3は一緒になつてオキソ基を形成
    し、記号■は二重結合を表わし、R_1は水素を表わす
    〕の化合物が得られ、次いで必要により一般式( I )
    〔式中Rは水素を表わす〕の化合物を塩基と反応させる
    と、一般式( I )〔式中Rは薬学上認容性塩基の陽イ
    オンを表わす〕の化合物が得られることを特徴とする、
    光学活性又はラセミ化合物の製法。 3 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中Rは
    水素原子、C_1〜C_1_2のアルキル基又は薬学上
    認容性塩基の陽イオンを表わす;記号■は単結合又は二
    重結合を表わし、記号■が二重結合を表わす場合には、
    R_1は水素原子を表わし、R_2及びR_3は一緒に
    なつてオキソ基を形成するが、記号■が単結合を表わす
    場合には、R_1はヒドロキシ基を表わし、R_2及び
    R_3の1方は水素を表わし、他方はヒドロキシ基を表
    わすか又はR_2及びR_3は一緒になつてオキソ基を
    形成する;R_4及びR_5の1方は水素原子を表わし
    、他方はヒドロキシ基を表わす;R_6及びR_7の1
    方は水素を表わし、他方は16(S)−又は16(R)
    −C_1〜C_4のアルキル基を表わす;nは整数3〜
    6である;8位及び12位の炭素原子に結合した連鎖は
    トランス配置を有する〕の光学活性又はラセミ化合物を
    製造する方法において、一般式(II):▲数式、化学式
    、表等があります▼(II)〔式中Bは−C≡C−又は▲
    数式、化学式、表等があります▼(X′は臭素、塩素又
    は沃素)を表わし、R_6、R_7及びnは前記のもの
    を表わし、R′_4及びR′_5の1方はヒドロキシ基
    又はエーテルの酸素原子によつて連鎖に結合した公知保
    護基を表わし、他方は水素を表わし、Yはヒドロキシ基
    又はエーテルの酸素原子によつて環に結合した公知保護
    基を表わし、ラクトール環は脂肪族側鎖に対してトラン
    ス配置である〕の光学活性化合物又はラセミ化合物混合
    物を、式;−(CH_2)_4−COOR〔R_は水素
    又はC_1〜C_1_2のアルキル基を表わす〕の基を
    有するウイツチヒ試薬と反応させると、一般式(III)
    :▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中R
    、Y、R′_4、R′_5、R_6、R_7及びnは前
    記 のものを表わし、R_2及びR_3の1方はヒドロ
    キシ基を表わし、他方は水素を表わす〕の化合物が得ら
    れ、次いで得られた一般式(III)〔式中Yは前記のよ
    うな公知保護基を表わし、及び(又は)R′_4及びR
    ′_5の1方は前記のような公知保護基を表わし、他方
    は水素を表わす〕の化合物を脱エーテルすると、一般式
    ( I )〔式中R_1はヒドロキシ基を表わし、R_2
    及びR_3の1方はヒドロキシ基を表わし、他方は水素
    を表わし、記号■は単結合を表わし、R_4及びR_5
    の1方はヒドロキシ基を表 わし、他方は水素を表わす
    〕の化合物が得られ、次いで一般式( I )〔式中Rは
    水素を表わす〕の化合物をエステル化すると、一般式(
    I )〔式中RはC_1〜C_1_2のアルキル基を表
    わす〕の化合物が得られることを特徴とする、光学活性
    又はラセ ミ化合物の製法。 4 一般式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中Rは
    水素原子、C_1〜C_1_2のアルキル基又は薬学上
    認容性塩基の陽イオンを表わす;記号■は単結合又は二
    重結合を表わし、記号■が二重結合を表わす場合には、
    R_1は水素原子を表わし、R_2及びR_3は一緒に
    なつてオキソ基を形成するが、記号■が単結合を表わす
    場合には、R_1はヒドロキシ基を表わし、R_2及び
    R_3の1方は水素を表わし、他方はヒドロキシ基を表
    わすか又はR_2及びR_3は一緒になつてオキソ基を
    形成する;R_4及びR_5の1方は水素原子を表わし
    、他方はヒドロキシ基を表わす;R_6及びR_7の1
    方は水素を表わし、他方は16(S)−又は16(R)
    −C_1〜C_4のアルキル基を表わす;nは整数3〜
    6である;8位及び12位の炭素原子に結合した連鎖は
    トランス配置を有する〕の光学活性又はラセミ化合物を
    製造する方法において、一般式(II):▲数式、化学式
    、表等があります▼(II)〔式中Bは−C≡−C−又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼(X′は臭素、塩素
    又は沃素)を表わし、R_6、R_7及びnは前記のも
    のを表わし、R′_4及びR′_5の1方はヒドロキシ
    基又はエーテルの酸素原子によつて連鎖に結合した公知
    保護基を表わし、他方は水素を表わし、Yはヒドロキシ
    基又はエーテルの酸素原子によつて環に結合した公知保
    護基を表わし、ラクトール環は脂肪族側鎖に対してトラ
    ンス配置である〕の光学活性化合物又はラセミ化合物混
    合物を、式:−(CH_2)_4−COOR〔Rは水素
    又はC_1〜C_1_2のアルキル基を表わす〕の基を
    有するウイッチヒ試薬と反応させると、一般式(III)
    :▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中R
    、Y、R′_4、R′_5、R_6、R_7及びnは前
    記のものを表わし、R_2及びR_3の1方はヒドロキ
    シ基を表わし、他方は水素を表わす〕の化合物が得られ
    、次いで得られた一般式(III)〔式中Yは前記のよう
    な公知保護基を表わし、及び(又は)R′_4及びR′
    _5の1方は前記のような公知保護基を表わし、他方は
    水素を表わす〕の化合物を脱エーテルすると、一般式(
    I )〔式中R_1はヒドロキシ基を表わし、R_2及
    びR_3の1方はヒドロキシ基を表わし、他方は水素を
    表わし、記号■は単結合を表わし、R_4及びR_5の
    1方はヒドロキシ基を表わし、他方は水素を表わす〕の
    化合物が得られ、次いで一般式( I )〔式中RはC_
    1〜C_1_2のアルキル基を表わす〕の化合物を加水
    分解すると、一般式( I )〔式中Rは水素原子を表わ
    す〕の化合物が得られることを特徴とする、光学活性又
    はラセミ化合物の製法。
JP50099416A 1974-09-17 1975-08-15 新規プロスト−5−エン−13−イン酸誘導体の製法 Expired JPS5929075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT27333 1974-09-17
IT2733374 1974-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5143745A JPS5143745A (en) 1976-04-14
JPS5929075B2 true JPS5929075B2 (ja) 1984-07-18

Family

ID=11221442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50099416A Expired JPS5929075B2 (ja) 1974-09-17 1975-08-15 新規プロスト−5−エン−13−イン酸誘導体の製法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4041064A (ja)
JP (1) JPS5929075B2 (ja)
BE (1) BE832891A (ja)
CA (1) CA1098126A (ja)
CH (2) CH614936A5 (ja)
CS (1) CS191274B2 (ja)
DE (1) DE2537406A1 (ja)
DK (1) DK348575A (ja)
FI (1) FI752303A (ja)
FR (1) FR2313028A1 (ja)
GB (2) GB1514542A (ja)
HK (1) HK4079A (ja)
HU (1) HU175345B (ja)
IL (1) IL48027A (ja)
MY (1) MY8000016A (ja)
NL (1) NL7510191A (ja)
NO (1) NO150117C (ja)
SE (2) SE423992B (ja)
SU (1) SU942588A3 (ja)
ZA (1) ZA755310B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220759A (en) * 1975-03-14 1980-09-02 Carlo Erba S.P.A. 13,14-Dehydro-11-deoxy-prostaglandins and process for their preparation
HU178202B (en) * 1977-09-26 1982-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing new,optically active and racemic bicyclic acetals and merkaptals
US20090287003A1 (en) * 2005-09-29 2009-11-19 Jiang Xing Chen Process for the production of intermediates for making prostaglandin derivatives such as latanaprost, travaprost, and bimatoprost

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1425961A (en) * 1972-04-13 1976-02-25 Erba Carlo Spa Prostanoic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
NL7510191A (nl) 1976-03-19
US4041064A (en) 1977-08-09
MY8000016A (en) 1980-12-31
SE427556B (sv) 1983-04-18
SE7808849L (sv) 1978-08-22
BE832891A (fr) 1976-03-01
DK348575A (da) 1976-03-18
NO150117B (no) 1984-05-14
IL48027A (en) 1980-03-31
JPS5143745A (en) 1976-04-14
FR2313028A1 (fr) 1976-12-31
DE2537406A1 (de) 1976-08-12
CH617424A5 (ja) 1980-05-30
FR2313028B1 (ja) 1980-05-30
IL48027A0 (en) 1975-11-25
AU8350075A (en) 1977-02-03
SE423992B (sv) 1982-06-21
GB1514542A (en) 1978-06-14
NO150117C (no) 1984-08-22
SU942588A3 (ru) 1982-07-07
ZA755310B (en) 1977-04-27
CH614936A5 (ja) 1979-12-28
NO752675L (ja) 1976-03-18
SE7509607L (sv) 1976-03-18
CA1098126A (en) 1981-03-24
HU175345B (hu) 1980-07-28
FI752303A (ja) 1976-03-18
CS191274B2 (en) 1979-06-29
HK4079A (en) 1979-01-26
GB1514543A (en) 1978-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307112A (en) 9-Deoxy-9A-methylene isosteres of PGI2 and process for their preparation
US4225508A (en) 19-Hydroxy-PGI2 compounds
US4225507A (en) 19-Hydroxy-19-methyl-PGI2 compounds
US4169895A (en) Antisecretory 16,16-dimethyl-17-oxaprostaglandins
SU900806A3 (ru) Способ получени производных простагландина
US4035415A (en) Omega-nor-cycloalkyl-13,14-dehydro-prostaglandins
JPS5929075B2 (ja) 新規プロスト−5−エン−13−イン酸誘導体の製法
US4198430A (en) 13,14-Dehydro-11-deoxy-prostaglandis
US4229585A (en) Fluoro-prostaglandins
CA1212669A (en) Benzopyran compounds
US4241215A (en) Prostane derivatives
US4275075A (en) 15-cylobutyl-trans-Δ2 -prostaglandin analogues
US4069387A (en) 16-Chloro-substituted prostaglandins and derivatives thereof
US3873598A (en) 4,5,10,13 prostatetraenoic acid derivatives
KR840000948B1 (ko) PGI_2의 9-데옥시-9a-메틸렌 등배전자체의 제조방법
US4137244A (en) Asymmetric synthesis of optically active prostaglandins
CA1087178A (en) 1,3-benzodioxan-prostandic acid derivatives and process for producing them
US4425359A (en) Fluoro-prostaglandins and process for their preparation
JPS5921864B2 (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
US3935241A (en) 11α-METHYLSUBSTITUTED PROSTAGLANDIN DERIVATIVES
US3886185A (en) Novel prostaglandin intermediates and process for the production thereof
US4169145A (en) ω-Nor-cycloalkyl-13,14-dehydro-prostaglandins
US4283417A (en) Bronchodialation with 13,14-dihydro-15-alkenyl prostaglandins
US4110341A (en) Dithio prostaglandin derivatives
US4293705A (en) 13,14-Dehydro-11-deoxy-prostaglandins and process for their preparation