JPS5829113A - デジタル信号処理装置の同期回路 - Google Patents

デジタル信号処理装置の同期回路

Info

Publication number
JPS5829113A
JPS5829113A JP56126355A JP12635581A JPS5829113A JP S5829113 A JPS5829113 A JP S5829113A JP 56126355 A JP56126355 A JP 56126355A JP 12635581 A JP12635581 A JP 12635581A JP S5829113 A JPS5829113 A JP S5829113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
phase
delay
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56126355A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Nanun
南雲 雅秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56126355A priority Critical patent/JPS5829113A/ja
Publication of JPS5829113A publication Critical patent/JPS5829113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオーディオ信号及び画偉信号等の情報(1号
をPCM(/fルスコードモジ息レしジ冒ン)化してな
るデジタル符号化信号を所定の記録媒体に記録し、該記
録媒体から前記デジタル符号化信号を取出して再生する
デジタル信号処理装置に係シ、特にその同期回路の改良
に関する。
近時、例えばオーディオ信号や画健信号等O情報信号の
可及的な高忠実度高密度記録再生を目的として、情報信
号tPCM化してなるデジタル符号化信号を所定の記録
媒体(例えばテープ。
ディスク等)に記録し、上記記録媒体からデジタル符号
化信号を取出して再生するようにしたデジタル信号処理
装置が開発されてきている。
こOようなデジタル信号処理装置において、デジタル符
号化信号を記録媒体に書込む場合、使用する機構部を含
めた総合的な符号WAりが最小となゐように、記録媒体
の種類に応じて書込みに適した変調を行なう必要がある
。この変調方式としては、周知のように、N1LZ (
NO!l R@turnto Z@ro ) 、 !f
f1ZI (Non R@turn to Z@r。
Imvvrt*4 ) * PIC(Phase En
aodimg ) MFM(M@dlfi*4 Fr@
qw@ncy Modttlatlt+a ) a G
CII(Group C@d@d R@eordimg
 )及び3PM (3Posttlom Me4wla
tlem )等の各種方式が考えられている。
ここで、上記各種変調方式のうち、PIC。
MFM 、 GCR及び3PMのように、変調信号の極
性の最小反転期間丁、n□と最小反転期間Tm1mとが
共に有限である変調方式では、記録媒体から取出された
変調信号から、その極性反転時に同期し九ビット同期用
のクロ、り信号を抽出してデータ抜取シを行なう、いわ
ゆるセルフクロックが可能である。ところで、このクロ
ック信号の抽出手段としては、従来よル、記録媒体から
取出された変調信号の極性反転時毎にカウンタをクリア
し、該極性反転時毎に常時固定周期のクロック信号を発
生させて、このクロック信号をデータ抜取〕のためのク
ロVり信号として用いるようにしている。しかしながら
、上記のような従来のクロック信号の抽出手段では、変
調信号の極性の最小反転期間丁□8が長いと、うしろの
方でクロック信号の位相がずれ、該り四、り信号が変調
信号の極性反転時に同期しなくな飢データ抜取りが正確
に行なえなくなるという問題がある。また、この問題は
、固定周期のクロック信号を発生する発振器自体の動作
が不安定であり九シ、変調信号にジッタがある場合等に
も、同様に起こるものである。
この発明は上記事情を考慮して・なされ九もので、簡易
な構成で記録媒体から取出された変調信号の極性反転時
に同期したクロック信号を容易に抽出することができ、
常に正確なデータ抜取)を行ない得る極めて良好なデジ
タル信号処理装置の同期回路を提供することを目的とす
る。
以下、この発明〇一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、11は図示しない記録媒
体から散出された変調信号が供給される入力端子である
。この入力端子11は遅Km路12の入力端に接続され
るとともに、排他的論理和回路(以下EXオア回路とい
う)11の一方入力端に接続されている。ここで、上記
遅延回路12は、上記変調信号を所定時間τ1遍砥させ
危篤1の遅延信号マd1、及び上記変調信号を第10遅
延信号マd1の遅延時間τ1よ)も長い時間τ2遅嬌さ
せた第2の遅延信号マd2を、それぞれ出力端01 e
 02から出力するもOである。そして、上記遅延回路
12の出力端01は、位相同期ループPLL J 4を
構成する位相比較器15の一方の比較入力端に接続され
ている。また、上記遅延回路12の出力端02は、上記
ICXオア回路13の他方入力端に接続されている。
ここで、上記位相比較器15の出力端は、例えばFET
等で構成される?−)回路16及びローパスフィルタ1
1を介して、電圧制御発振器18の入力端に接続されて
いる。この電圧制御発振器18の出力端は、位相比較口
15の他方の比較入力端に接続さ些るとともに、Dタイ
プフリップ7四ツブ(以下DFFという)19のり曹ツ
ク端Cに接続されている。tた、上記EXオア回路13
の出力端は、r−)回路160制゛御端に接続されると
ともに、DFiF J 9のD入力端りに接続されてい
る。そして、このDFF I Illの出力端Qは、接
続端子20を介して、図示しない増幅回路、D−人変換
回路等よりなる再生部に接続されている。
上記のような構成となされたデジタル信号処理装置の同
期回路にシいて、以下その動作を説明する。tず、オー
ディオ信号及び画偉信号等の情報信号をPCM化すると
ともに、例えばaPM方式で変調し九とする。すると、
上記情報信号は第2図(−に示すように、極性の最大反
転間隔T、□反び最小反転間隔〒winが共に規定され
た論理値rOJと「1」の配列に変換される。そして、
図示しな一記録媒体には、第2図(b)に示すように、
論理値が「1」になる毎に極性反転する変調信号として
記*される。
ごのため、上記記録媒体から取出されて入力端子JJK
供給される変調信号は、第2図(b)に示すようになる
。すると、遅延回路12の出力端Oge O!からは、
第2図(c) 、 (菊に示すように、変調信号を時間
τ1.τ2だけ遅延させた第1及び纂20渇嬌備奇マ鑞
1.マd2が出力される。
ここで、上記位相同期ルーf14は、電圧制御1111
11iJJ$ら出力されるクロνり信号ママ(第21A
Cり参照)が、第1の遅延信号マ41の極性反転時に位
相同期するように動作するものであるが、位相比較器1
5からの位相比較の差成分出力がローパスフィルタ11
を介して電圧制御発振器18へ供給されるのは、I8x
オア回路IJからウィンド信号マ、(第2図(・)参照
)が発生されて?−)回路16が導通状態となってい。
る期間のみに限られる。
すなわち、上記変調信号の論理レベルと第2の遅延信号
マd2の論理レベルとが異なっている期間において、E
Xオア回路13からはハイレベル(以下Hレベルという
)のウィンド信号マ、が出力される。このウィンド信号
マ、の長さ1第20遅弧信号マ42の遅延時間τ2と同
じである。
つtb、上記ウィンド信号マ、は、変調信号の極性反転
時毎に出力されるもので、it1〕、位相同期ルーfx
4は変調信号の極性反転時毎にウィンP(1号マ1の発
生期間中のみ位相同期動作を行なうtのである。
ここで、第2図を参照して、電圧制御発振器1aから出
力されるクロック信号ママを第1の遷延信号マd1に位
相同期させる動作につ−で説明する。tず、時刻〒1で
第1の遅延信号マd1が極性反転したとする。ここで、
第1及び第2の遅。
延信号マ纏1.マd2の各遅延時間ず1.τ2をτ1s
IIτv2なる関係としておけば、上記ウィンド信号マ
、は時刻′r10前後にかけて時間τ1ずつ発生するこ
とになる。そして、第1の遅延信号マd1の極性反転時
点と、ウィンド信号マ、の発生期間内におけるクロック
信号マフの立上シ時点とが、位相比較され為。
すなわち、時刻テ1で第1の遅延信号マd1の極性反転
時点と、クロック信号マフの立上シ時点との位相差が、
時間t1であったとすると、位相比較器IIIはその差
成分に応じた信号を?−)回路1−及び四−Δスフィル
タ17を介して電圧制御発振器18に供給し、該電圧制
御発振器1#から出力されるクロ、り信号マwO馬波数
を制御する。そして、ウィンド信号マ1の発生が停止畜
れると、r−)回路16が非導通状態とな)、位相比較
器15からの出力が四−Δスフイルタ11に供給されな
くなる。このとき、電圧制御発振器18は位相比較器1
5からの出力が供給されなくなる直前の信号に応じ九周
波数のクロック信号マフを出力する。
ここで、時刻!2で第1OiiA延信号マd1が再び極
性反転されたとすると、前述の如くウィンド信号マ、が
発生される。そして、再び第1の遅延゛信号マd1の極
性反転時点と、ウィンド信号ママO発生期間内における
クロック信号マフの立上シ時点とが位相比較される。こ
のと亀には、先に時刻〒1で位相比較してクロ、り信号
マフ0周波数が制御されているので、−位相差は時間t
1よりも短い時間t2となっている。
同様に、時刻T3で次の第1の遅延信号マd1が極性反
転されたときのクロック信号ママとの位相差は時間t!
よ174短い時間tSとなされている・そして、時刻T
4で第1o*g信号マd1が再び極性反転され九ときに
は、クロック信号マフの立上)時点は第1の遅延信号マ
dtの極性反転時点に完全に同期する。それから以後は
、Jglの遅延信号マd1の極性反転時点にクロ、り信
号マ、D立上り時点が同期されるものである。、とこで
、クロック信号マフは第1の遅延信号マd1に同期し該
第1の遅延信号マd1は変調信号を時間τ1だけ遅延さ
せたものであるから、結果的にクロック信号マフは変調
信号の極性反転時に時間τ1だけ遅れて同期することに
なシ、ここに変調信号の極性反転時にビット同期用のり
ν、り信号マフが抽出され九ことになるものである。
そして、上記ウィンド信号Vy発生時に、クロ、り信号
マフの立上シに同期して、DF’F J yの出力端Q
からは、第2図−)に示すように、同図(a)に示した
論理値の配列に対応したデータが得られ、こむにデータ
抜取)が行なわれるものである。tた、第2図中時刻T
1乃至T5に示すようにタロツク信号ママが同期されて
いないときでもデータ抜MR〕は行なわれるが、時刻T
4に示すようにクロック信号マフが同期されていると、
ウィンド信今マ、の中央部でデータ抜取りが行なわれる
ため、確実なデータ抜取〕を行なうことができるもので
ある。
ここに訃いて、上記電圧制御発振器1sから出力される
クロ、り信号マフの周波数は規格化されているものであ
るが、実際にはある程度許容される範囲内でずれをもう
ている。上記実施例にシいて、クロ、り信号マフの周波
数は初期条件として、変調信号の極性の最大反転期間T
m&Xのときに、ウィンド信号マW(第3図(、)参照
)の内側で最大周波数fm*x (第3図(b)参照)
を与えられ、ウィンド信号マ、の外側で最小周波数Zm
1m(第3図(@)参照)を与えられる。すなわち、上
記電圧制御発振器18から出力されるクロ、り信号マフ
の周波数fvcoは、初動条件(キャブチーアレンジ)
として、 但し、f蓋菫:クロ、り信号の規格周波数で与えられる
また、ウィンド信号マ、の発生期間は、り胃。
夕信号マ、の1サイクル分となる。
したがって、上記実施例のような構成によれば、変調信
号の極性反転時点にウィンド信号マ、を発生させ、該ウ
ィンド信号マ、の発生期間内でOみticso遅砥信号
(ひいては変調信号)の極性反転時点に電圧制御発振器
18からのクロック信号マ、を位相同期させるようにし
たので、極性の反転間隔が一定でない変調信号に対して
も位相同期ルー!(PLL )を用いることができ、簡
易な構成で変調信号の極性反転時に同期したりu、り信
号マvt容島に抽出することができる%Oである。
また、上記実施例のままで特に不都合はないが、上記実
施例ではクロ、り信号マフの周波数が2倍になっても□
位相同期するので、電圧制御発振器180発振周波数を
制限するか、クロ、り信号マフ0周波数を検出して制限
する(例えばウィンド信奇マvO発生期間中に含まれる
り四、り信号マvOナイタル数をカウントして、カウン
ト値が2になったらクリック信号マフを1/2分周する
)等O配慮を施せば、よ〕一層動作を正確に行なわせる
ことができる。
ここで、上記実施例ではウィンド信号マ10発生期間を
時間τ1として固定するようにした力ζこれはクロック
信号マ1に応じて発生期間を可変するようにしてもよい
、第4図はクロック信号マフに応じてウィンド信号マ1
の発生期間を可変する場合の構成を示すもので、電圧制
御発振器11の出力端が遅延回路120制御端Sに接続
されているものである。この場合、遅延回路12として
は、第5図に示すようにDFF 2 J 。
21を2段接続し、各DFF It J 、 12のり
Gyり端Cにクロ、り信号マフを供給するようにしても
よい、tた、第6図に示すように、遅延回路ill、2
4を2段接続し、クロ、り信号マ、をローイスフィルタ
25を介して各遅延回路23゜24に供給して行なうよ
^にしてもよいものである。
上記第4図に示すような構成によっても、その動作は第
1図に示したものと略同様に説明することができる。そ
して、第1図のように、ウィンド信号マ、の発生期間を
一定にすると、ロツクレンジはキャプチ島アレンジと等
し′く前記0式で規定されるが、第4図のようにウィン
ド信号マ、の発生期間をクロック信号マ、に応じて可変
させると、ロック・レンジを広げることができるもので
ある。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
し九がって、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で記録媒体から取出された変調信号O極性反転
時に同期したクロック信号を容1に抽出することができ
、常に正確なデータ抜取〕を行ない得る極めて良好なデ
ジタル信号処理装置の同期回路を提供することができる
t、aawom単を説a 菖1図はこの発明に係るデジタル信号処理装置の同期回
路の一実施例を示すブロック構成図、第21gI及び第
3図はそれぞれ同実施例の動作を説−するためO/イ電
ソング図第4図は同実施例O変形例を示すブロック構成
図、第5図及び第6図はそれぞれ第4図に示す遅延回路
の詳細を示す一口、り構成図である。
11・−入力端子、12・・・遅延回路、13・・・E
Xオア回路、14・・・位相同期ルー!、15・−位相
比較器、16・・・ダート回路、17・・・ロー)4ス
フイルタ、18・・・電圧制御発振器、19・・・DF
F、30−接続端子、j J 、 2 j・DFF。
z J 、 x 4−1m回路、j5・・・ローAスフ
イルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報信号をPCM化してなるデジタル符号化信号を、極
    性の最小及び最大反転間隔が共に有限値をと〕かつ極性
    反転時にクロック抽出可能と擾るように変調して記録媒
    体に記録し、該記録媒体から変調信号を取出して再生す
    るデジタル信号処理装置において、前記記録媒体から取
    出され九変調信号を所定時間遅延させる第1の遅延手段
    と、この第1の遅延手段から出力される信号と電圧制御
    発振器の出力信号とを位相比較器で位相比較しその差成
    分に応じて前記電圧制御発振器の発振周波数を制御する
    位相同期ループと、前記記録媒体から取出された変調信
    号を前記第1の遅延手段の遅延時間よりも長い時間遅延
    させる第2の遅延手段と、この第2の遅延手段から出力
    される信号と前記記録媒体から取出された変調信号とか
    ら前記第1の遅延手段から出力される信号の極性反転時
    の前後にかけてウィンド信号を生成するウィンド信号生
    成手段と、このウィンド信号生成手段からのウィンド信
    号発生期間内のみ前記位相比較器による位相比較の差成
    分出力を前記電圧制御発振器に供給可能となす?−)手
    段とを具備し、前記第1の遅延手段から出力される信号
    に前記電圧制御発振器からの出力信号を位相同期させ、
    前記電圧制御発振器からの出力信号に同期させてデータ
    抜取シを行なうようにしてなることを特徴とするデジタ
    ル信号処理装置の同期同所。
JP56126355A 1981-08-12 1981-08-12 デジタル信号処理装置の同期回路 Pending JPS5829113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126355A JPS5829113A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 デジタル信号処理装置の同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126355A JPS5829113A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 デジタル信号処理装置の同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829113A true JPS5829113A (ja) 1983-02-21

Family

ID=14933125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126355A Pending JPS5829113A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 デジタル信号処理装置の同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829113A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038930A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp フエ−ズロツクル−プ回路
JPS60258820A (ja) * 1984-03-07 1985-12-20 マ−カ− インタ−ナシヨナル コムパニ− 電気制御信号発生装置
JPS61224631A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Mitsubishi Electric Corp 信号伝達系の外乱防止回路
JPS63253741A (ja) * 1986-08-29 1988-10-20 マイテル・コ−ポレ−ション 位相同期ル−プ回路
JPH01256240A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nec Corp ディジタル位相誤差検出回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038930A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp フエ−ズロツクル−プ回路
JPS60258820A (ja) * 1984-03-07 1985-12-20 マ−カ− インタ−ナシヨナル コムパニ− 電気制御信号発生装置
JPS61224631A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Mitsubishi Electric Corp 信号伝達系の外乱防止回路
JPH0586691B2 (ja) * 1985-03-29 1993-12-14 Mitsubishi Electric Corp
JPS63253741A (ja) * 1986-08-29 1988-10-20 マイテル・コ−ポレ−ション 位相同期ル−プ回路
JPH01256240A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nec Corp ディジタル位相誤差検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001946B1 (ko) 디지탈 파형 정형회로
US4520394A (en) Horizontal scanning frequency multiplying circuit
JPS6338584Y2 (ja)
JP3308846B2 (ja) 位相同期回路及び記録再生装置
JP4303888B2 (ja) 記録媒体のトラックへの情報信号の記録及び記録されている情報信号の再生
JPS5829113A (ja) デジタル信号処理装置の同期回路
JPS5923496B2 (ja) タイミング抽出方式
JP2766245B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置におけるデ−タ再生方法及び回路
JPH0247653Y2 (ja)
JPS6012870A (ja) 垂直同期分離装置
JPS6285513A (ja) スライスレベル自動設定回路
JP2636349B2 (ja) 位相制御回路
JPH01155571A (ja) クロック発生回路
JPS5954018A (ja) 高密度記録デイスク再生装置
JPS595965B2 (ja) デイジタル記録におけるクロツク信号抽出回路
JPS6155824B2 (ja)
JPS58209252A (ja) 符号識別再生回路
JPH07201137A (ja) 位相同期ループのロック検出方法及びロック検出装置
JPH0743890B2 (ja) デイジタル信号伝送装置
JP3408131B2 (ja) 水平同期信号検出回路
JP2822403B2 (ja) プリアンブル検出回路
JP3263890B2 (ja) 同期信号抜き取り装置
JPH0763148B2 (ja) 位相同期回路
Breikss Computers: High-density data recording: Very high bit rates in the acquisition of digitized data are possible using this new technique
JPS6339988B2 (ja)