JPS58249A - 硫化水素及び有機硫黄化合物を二酸化硫黄まで酸化するための触媒及び方法 - Google Patents

硫化水素及び有機硫黄化合物を二酸化硫黄まで酸化するための触媒及び方法

Info

Publication number
JPS58249A
JPS58249A JP57038242A JP3824282A JPS58249A JP S58249 A JPS58249 A JP S58249A JP 57038242 A JP57038242 A JP 57038242A JP 3824282 A JP3824282 A JP 3824282A JP S58249 A JPS58249 A JP S58249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium oxide
alkaline earth
mixture
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57038242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123019B2 (ja
Inventor
テイエリ・デユパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONUUBUURAN SUPESHIARITE SHIM
ROONUUBUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Original Assignee
ROONUUBUURAN SUPESHIARITE SHIM
ROONUUBUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROONUUBUURAN SUPESHIARITE SHIM, ROONUUBUURAN SUPESHIARITE SHIMIIKU filed Critical ROONUUBUURAN SUPESHIARITE SHIM
Publication of JPS58249A publication Critical patent/JPS58249A/ja
Publication of JPS6123019B2 publication Critical patent/JPS6123019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8612Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/48Sulfur dioxide; Sulfurous acid
    • C01B17/50Preparation of sulfur dioxide
    • C01B17/508Preparation of sulfur dioxide by oxidation of sulfur compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硫化水素及び(又は)有機硫黄化合物を二酸
化硫黄まで酸化するための触媒及びその使用に関するも
のである。
本発明による触媒り、酸化チタン若しく祉酸化チタン/
ジ〃コニア混合物若しくホ酸化チタン/シリカ混合物と
、アルカリ土類金属硫酸塩と、少なくとも1種の銅%i
li%亜鉛、カドミウム、イツトリウム、ランタニド、
バナジウム、り冒ム、モリブデン、タングステン、マン
ガン、鉄、スパルト、−ジウム、イリジウム、ニッケル
、パラジウム、白金、−及びビスマスよりなる群から選
択される元素とからなることを特徴とする。
成る種の工業流−物、41にタラ會ス装置から生ずる流
邑物社酸化されう番硫黄及び(又紘)活動性硫黄化合物
を含有し、これら#i酸化により二酸化硫黄まで表化す
るようJ6111れねぐならない。
特にこれら流出物中に存在する硫黄化合物祉、主として
硫化水素並びに丸とえ社二硫化炭素及び(又紘)オキシ
硫化炭素及び(又は)メにカプタンのような有機硫黄化
合物である拳 硫化水素を含有する流出物を高温度で燃焼して処理する
ことが知られているが、この方法社それに関係する高エ
ネルギー消費と技術上の観点て必要とする酸素量とのた
め現在てFi陳腐化している・さらに、硫化水素を含有
するガスの接触処龜方法も既に提案されているが、これ
らの方法拡充分な触媒活性がなく、充分低い温度で紘硫
化水素の完全酸化が行なえず、かつ触媒寿命が不充分で
あるという欠点を有する。
し九がって、米国特許第It@へ751号によれば硫化
水素を1/**ゲル又嬬焼威粘土の支持体上に沈着され
た活性元素からなる触轟の存在下て二酸化硫黄まで酸化
させることが既に提案されており、この場合活性元素は
次の金属、すなわち二y+sy、鉄、コバルト、マンガ
ン、亜鉛、銀及び必要に応じ夕四ム、バナジウム、モリ
ブデン、セ9φム、ウラニウム、トリ☆ム、タングステ
ン、珪素及び脚累の中から選択され、鉛、ビスマス、ア
に:JI”)金属及びアルカリ土類金属の化合物1G襲
までを含んでなり、ここでこれら化合物は酸化物、水酸
化物、炭酸塩及び硫酸塩とすることができる。前記米E
ii特許明細書の第5頁、第?4〜94行によれd、こ
こで提案された触媒線反応温度を墨日毎に5弧づつ上昇
させる必要があるという不満足なものであることに注目
ナベきである・次の金属、すなわちカド々ウム、スバル
ト、−1鉄、鉛、ムラケル、錫、銀及び亜鉛の硫酸塩を
活性ア#ミナ又祉粘土の支持体上に沈着させてなる触媒
の存在下に、硫化水嵩を硫黄まで酸化する方法も英国転
vlf無74%??4号により既に提案されている。
801の生成を避けるべく相IMI蓋の水素の存在下で
かつ非アルカリ性多孔質の耐火性酸化物の支持体上に沈
着された酸化パナジウ^よりなる触媒の存在下で、硫化
水素を二酸化硫黄まで酸化させる方法も米国特許第40
?2,404号に提案されている。
さらに、有機硫黄化合物状硫化水素と同程度に有害な汚
染性を有することも示されている・し丸がって、硫化水
素及び(X線)有機硫黄化合物を二酸化硫黄として除去
しうる触媒を入手する必要があった。
本出願人拡、硫化水素及び(又紘)有−硫黄化合物及び
必要に応じ硫黄を気相において二酸化硫黄まで酸化させ
る極めて高い触媒活性をiする触媒を11発したーさら
に、これら触SL、優れ丸寿命をも有する。
本IA明による触媒線、酸化チタン若しく#i験化チタ
ン/ジル:iニア混合物着しく鉱酸化チタン/シリカ混
合物と、アルカリ土類金属硫酸塩と、少なくとも11i
llの元素周期律銭のllIb、lb、1bsY’*1
b、璽す、璽及ヒVa族カ6111Flれる元素とから
なっている。これら触媒は、特に。
良とえば硫化水素及び(又れ)二価化炭−及び(又れ)
オキシ硫化jk!嵩及び(X線)メルカプタンのような
酸化しうる硫黄化合物及び必要に応じ硫黄を二酸化硫黄
まで酸化することができるe本発明れ、実際上、硫化水
素及び(又#i)有機硫黄化合物及び必要に応じ硫黄を
二酸化硫黄まで酸化するための触媒に関し、この触aC
a酸化チタン若しくは酸化チタン/ジフルコニア混合物
若しくit#化チタン/シリカ混合物と、アN:Jjす
土類金属硫酸塩と、少なくと41−の−1銀、亜鉛、カ
ド叱つム、イツトリウム、ランタニド、バナジウム、夕
田ム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバ
ルト、賀ジウム、イリジウム、ニッケル、バテジウ^、
白金、細及びビスマスよりなる群から選択される元素と
からなることを特徴とする。
さらに本発明鉱、硫化水嵩及び(又#i)有機硫黄化合
物及び必要に応じ硫黄を気相において二酸化硫黄まで一
#鍼化する方法に−し、この方法り硫化水素及び(又は
)少なくとも1@0有機硫黄化金物及び必要に応じ硫黄
を含有するガスを、酸化チタン若しくFi酸化チタン/
ジルコ品ア混混合着しくは酸化チタン/シリカ混合物と
アルカリ土類金属硫酸塩と少なくともllfのall銀
1M船、カド電會ム、イツトリウム、テン#墨ド、 パ
ナジ會ム、タ四^、毫すプデン、タングステン、!ンX
ン、鉄、コバルト、νジウム、イリジウ^、ニッケル、
パラジウム、白金、細及びビスマスよりなる群から選択
される元素とからなる触媒の上に運すことを特徴とする
・ 好ましく鉱1本発明による触媒は酸化チタンとアルカリ
土類金属硫酸塩と、少なくとも1@t)銅、銀、+9プ
デン、タングステン、鉄及びビスマスよりなる群ムから
選択される元素と、少なくとも1種のランタニド、り讐
ム、コバルト、冑ジウム、イνジウ^、ニッケル、パラ
ジウム、白金、バナジウム及び細よりなる群Bから選択
される元素とを含有する・ 本発明による触#I&#i鳶ルシウム、パリウ゛^、ス
トpンチウ^及び!ダネシウムよりなる群から選択され
るアルカリ土類金属の硫酸塩を含んでいる。
好適具体例によれ蛙、触媒は硫酸力ルシウ^を含んでい
る。この触媒の機械強度は鋒れていることが判った。
触媒の重置に対する。触媒中の酸化チタン若しく#i、
m化チタン/ジルオ墨ア混金物混合く拡酸化チタン/1
/gカ混金物の重量の割合杜、好ましく紘40〜t!≦
、より好ましく社8Q〜!!−の範囲で変化する響 酸化チタンと酸化ジ#フx9人とを、或い#i酸化チタ
ンとwラカとを使用する場合、酸化チ貞ンと酸化ジル:
t&ウムとの会計に対する或い拡酸化チタンとシリカと
の合計に対する酸化チタンの重量の割合はio%より大
、好tL<はSO≦より大である。
触媒の重置に対するア#身す土叡金jIi1#ll11
の重量の割合は好tL<紘1〜40%、より好ましく紘
1〜20%の範囲で変化する。
支持体中すなわちチタン又はチタンとVル3Iエウ^又
祉チタンと珪素に賽有する元素に対する触媒中に存在す
る触ti&活快元素の原子比紘豹(LOOOO5〜al
f)軛1!’1”JIる。
さらに1本lAl1Hの好適具体例によれげ、貴金属を
使用しない場合、触媒中に存在ti甘る群ムの金兄ik
対Ii跡の金原素の原子比は好會しくはa1〜10、よ
り好tしくaα5〜5の範囲である・第1族の貴金属を
詳Bの触媒活性元素として使用する場合、上記の原子比
は好ましくFi20〜1000、より好ましくれ50〜
400の範囲である。
本発明による触媒は、好ましくは、 B、 Il、 T
法により測定して、2 ON500 m”/Jl、より
好ましくは40〜500m”/jlの比表面積を有する
・本発明による触媒は、酸化チタン着しく鉱酸化チタン
/ジルコニア混合物若しくれ酸化チタン/シ9:AfM
合物とγに:Jlす土順金属硫rII!垣と触媒活性元
素とを含有する塊状生#:IfkJか、又tit験化チ
タン着しくti#lII化チタン/ジルコニア混合物若
しく鉱酸化チタン/シリカ混合物をその表向にアルカリ
土類金属硫酸塩及び触媒活性元素とで含浸させてなる生
成物のいずれかを得ることのできる任意遍尚な方法てs
il造することができる・本発明による触sag−の皺
造方法によれば。
−化チタン若しく鉱酸化チタン/ジ#:1JILア混合
物若しく#i−ミー化チタン/シリカ物の成形体に。
硫酸アニオンを与える化金物及び次いでアルカリ土類金
属カチオンを与える化合物を順次含浸させて酸化チタン
に基づく成形体の内部にアルカリ土類金属硫酸塩を生成
さ姥、款いて必要に応じて乾燥及び焼成し丸豪、生成物
に触媒活性元素を含浸させ、これを次いで必要に応じ乾
燥及び制酸させる・ この第一の好適l1itL方法によれば、使用する酸化
チタンに基づく成形体紘特に本出願人にょる7ツンス特
許第6079124号明細書に記載され先方法に従って
得ることがてきる。この方f&紘次の工程からなってい
る1 1)約1〜約40重量第の水と、釣◎〜#1s重量襲の
成形用添加物と約45〜約!!重量≦の結晶質の少い及
び(又社)非晶質の灼熱損失約1〜SO%を有する酸化
チタンの粉本とからなる扼金物を混線し。
2)この混合−を威影し。
墨)得られφ成形体を乾燥し、次いで必要に応じ約J$
 (l g@、、約too℃、好會しくはMHO’〜8
00℃の温度て焼成し、 4)成形体に、アルカリ土類金属硫*mを又は硫酸アニ
オンを与える化合物とアルカリ土類金属カチオンを与え
る化合物とを含浸させ、生成物を乾燥させ次いで必要に
応じ約10g41〜約≠ ℃の温度て焼成し、 5)得られる生成物に、触媒活性元素又鉱その先駆体(
加熱してこれら元素又紘その厳化物を生成しうる化合物
)を含浸させ、生成物を必要に応じて乾燥させ、次いで
約500”〜約!00℃、好重しくはsso・〜aoo
’cの温度で焼成する。
硫酸アニオンを与える化合物祉硫膳及び水滴液中に可溶
性の&酸塩よりなる評から選択され、特に硫酸アンモニ
ウム及び1iiIl!ヒト胃キシルアミンの中から選択
される。
アルカリ土類金に4jJチオンを与える化合物は。
水溶液中に可liI性であるアルカリ土類金IjI4塩
よりなる群から過択され、特にアルカリ土類金属の硝酸
塩、塩化物及び酢畿塩よりなる鮮から選択される・ 触媒中のloa NTi0mの重量比紘、一般に1−1
〜(115,好ましくHues 〜a1oの軸筒である
・ 触媒中のアルカリ土類金属対酸化チタンの重量比社一般
に(LOO4〜a20.好倉しく紘a・2〜cL15の
範囲である・ 本発明による触媒の第二の製造方法によれげ。
酸化チタンと、アルカリ土類金属硫酸塩又紘硫験アニオ
ンを与える化合物とアに一119土類金j1身チオンを
与える化合物との混合物のいずれかとを含有する混合物
を成形し、次いで必要に応じ乾燥及び焼成し九俵、生成
物に触t/II&活性元素又紘その先駆体を倉fj!さ
せ、これを次いで乾燥及び焼成する・成形#i、%に次
の工程からなる方法により行なうことができ、その本質
的脅微紘上記しえ選りである8 1)約1〜約40重量−の水と、約0〜約1s重量嚢の
成形用添加物と、45〜!9重量襲の結晶質の少い及び
(又紘)非晶質の酸化チタン及びアルカリ土類金属硫酸
塩又は硫酸アニオンを与える化合物とアルカリ土類金属
カチオンを4克る化金物との混合物のいずれかよりなる
粉末と、からなる混合物を混練し、2)この混合物を成
形し、得られる生成物を乾燥し次いで必要に応じ@50
0°〜約900℃、好ましく社350°〜800℃の温
度で焼成し。
S)得られる生成物に触媒活性元素又祉その先1体を含
浸させ、得られる生成物を必要に応じ乾燥し1次いて約
s o o”〜約? OO’C1好ましくi;[50・
〜aOO℃の温度で焼成する・ 御飯アーオン又紘アルカリ土類金属カチオンを与える化
金物及びそれらの割合は1本発明による触媒の第一の製
造方法て上記し丸ものと同様である・ 本発明による触媒の第三のallll法によれば、使用
する出発−負扛硫酸によるイルメナイトの攻撃から加水
分解と一過と乾燥との後に得られる酸化チタンであって
、えとえ鍵硫酸、硫酸チタニル。
&酸チタンの影の硫酸ア墨オン及び(叉a;t)*とえ
ば一般式 %式%) 〔式中、冨+y璽4である〕 の塩基性塩を含有するの 本発明による触媒のこの第三の製造方法における第一の
変法によれば1手順社次の工程からなっている寡 a)約1〜約4@重量修の水と、約0〜約1s重量襲の
成形用添加物と、4s〜!!重量襲のアルカリ土類金属
カチオンを与える化金物および硫酸によるイルメナイト
の攻撃から生じかつ硫酸ア晶オンを含有する酸化チタン
よりなる粉*とからなり、粉末中のso4対!&偽の重
量比が約ao1〜@1L111.好ましく紘aOs〜1
10の軸間てあり、粉末中のアルカリ土類金j1対−化
チタンの重電比が約(LaO2〜a!Q、好重しく#1
t02〜115の範囲であり、この粉末の灼熱損失が約
1〜約50≦の範囲であるような混合物を混練し、b)
この混合物を成形し、 ()得られる生成物を乾燥し、次いで必要に応じ約10
0°〜約WOO℃、好ましくはis。
〜@00℃の温度で焼成し、 −)生成物に触媒活性元素又はその先駆体を含浸させ、
得られる生成物を次いで必要に応じ乾燥さ艙、次いで約
100°〜約900℃、好ましくUs s o〜・00
℃の温度で焼成する。
本Jii明による触媒のこの第三の製造方法における籐
二のに法によれば、手順嬬次の工程からなっている冨 ム)約1〜約ao*Ik≦の水と、約O〜約15重量≦
の成形用添加物と、45〜9!重量−の硫酸によるイル
メナイトの攻撃から生じかつ硫酸アニオンを含有する酸
化チタンの粉末とからなり、粉末中の804対Tl01
の重量比が約no1〜(L15.好ましくU(LO5〜
(LIDの範囲であり、この粉末の灼熱損失が約1〜約
5・嘩であるような混合物を混練し、B)この混合物を
成形し、次いで生成物を乾燥し。
必要に応じ約s o o”〜@too℃、好tしく杜J
S50〜gos℃の温度で焼成し、C)成形生成物に、
γに禽1土顕金属カチオンを与える水溶液中に可淋性の
化合物を含浸させD)得られる生成物を乾燥さ艙、次い
で必要に応じ約番OO°〜豹!・・℃、好tL、<#i
墨sO〜・00℃の温度で焼成し、生成物に次いで触媒
活性元素又状その先駆体を含浸さ破、E)得られる生成
物を必要に応じ乾燥させ、次いで約200°〜約!・・
℃、好ましく紘SSO〜5ootの温度て焼成する□ 本発明による触媒の第四4DIIIi&方法によれ社、
酸化チタンに基づきかつγ#力力士土類金属カチオン含
有する成形体を硫酸化させる・この硫酸化は、好ましく
祉二酸化硫黄と空気との混合物を含有するガスにより2
50〜$5e℃の温度で行なうことができ、804/丁
轟偽及びアルカリ土類金属/テlO,の重量比状上記に
示し九遷りである。
このようにlI−された生成物を次いで必要に応じ乾燥
させ、次いで3000〜900℃、好ましくは550@
〜SOO℃の温度で焼成し、次いで触媒活性元素又祉そ
の先駆体を含浸させ1次いで必要に応じ乾燥させ1次い
でs o o”〜?00℃、好ましくq!50°〜80
0℃の温度で焼成する0亭発明による触&のこの観造方
法において、触媒活性元素祉、水溶液に可溶性であるそ
の壕の梨で導入する。
本発明の触媒の存在下にお砂る気相での硫化水嵩及び(
又れ)有機硫黄化合物及び必要に応じ硫黄の二酸化硫黄
への酸化方法は、分子状酸化を含有するガスを前記物質
を含有する流出1と接触させて行なうことができる。こ
のガス鉱一般に空気であるが、必要に応じ酸素リッチな
空気又は純粋酸素で4よい、このガス中に含有される酸
素量は、全物質を二酸化硫黄まで酸化するのに必要な化
学に論量に少なくとも略しく、好ましく紘それより大で
ある。有利に社、ガス中に存在するW!紫量絋鉱化学に
一飯に対し約15〜10G≦・過剰である。
本発明の方法は、約180℃以上、好會しく紘約21)
(1・〜SSO℃の温度で行なわれる′。
本発明の方法により処理しうるガスの組成れ広範囲に表
化することがで會る・一般に1本抛明により処理しうる
工業流出物紘好ましくa(L!−1答量−程度の硫黄化
合物を含有する・ 使用する触媒の量は、好會しく紘vv■が1000〜I
O,O@@、有利にはL S (10〜1(LOOOの
範囲となるような量である(ここでvvn#i触媒の単
位客積巖りに毎時処理されるガスの容稙を示す)0 以下の例により本発呪を説明するが、これらのみに限定
されない。
例 1 四塩化チタンの加水分解の後に得られた一淘物をデカン
テーシ璽ンにより洗浄しかつ1遍し、次いで同彫物を1
10℃のオープン内で24時間転燥させた。得られ九粉
末axeにより決定されるように非晶質榊造を有し、そ
の灼熱損失#i1畠悸であつえ。
この粉末よりなり、これに次の割合: この粉末  1s6f1m 水        52襲 カルボ中ジメチル竜ル賀−ス2% にて水とカルボキシメチル七に襲−スとを添加し大混合
物を50分間混練した・ 次いで、この混合物を’4wnダイを通して押出し、押
出物を110℃にて6時間乾燥させ1次いで450℃に
て2時間焼成した。得られ九押出物の輪性紘次の通りで
あつ九: BBIA−1SSmリー1 TPV−CLS2csす″1 1〜の生成物に先ず硫酸アンモニラ^の溶液510−を
含浸させて804/710ニー[104の重量比を得、
これを100℃にて4時間乾燥させた。
次いで乾燥生成物に硝酸カルシウムの溶液500−を含
浸させて、Ca / T 10B −(L O25の重
量比を得た。
この生成−を110℃にて12時間乾燥させた。
この支持体にm*籐二鉄の溶液500−を含浸さぜ、1
10℃にて2時間乾燥させ、次いで41℃にて2時間焼
成した・生成物紘次の特性を有した富 atii冨101m”l−’ テPV−a2?am”j”’I F@/TI−a04 例  2 例1により得られ九支持1体に、硝酸第二鉄と硝酸ラン
タンとの溶液を含淡さ−を丸、この触媒を110℃にて
一晩乾燥させ1次いで40・℃にて1時間焼成し九とこ
ろ1次の特性を得丸窓Jt表ff11111!811M
=1@2mm”r’例  墨 例1の触媒に、塩化Sラジウムの溶液を第二−目に含浸
させた。生成物を110℃にて魯時間乾燥させ5次いで
S50″C←て1時1s1tla威した・鹸II&社次
の物性を有し九零 比表面積$8111■104鵬暑y−1龜子比! r・
十Pd        F・例  4 Mlの触媒に第二−目として塩化白金酸の溶液を含浸さ
姥、110℃にて24時間乾燥させ、次いて400℃に
て1時l11焼成した・触mu次の特性を有し九8 比表面積!IiBmmIO!Sa*”Jll−’例  
5 硫酸によりイルメナイトを攻撃する慣用法で加水分解と
ト過との後に得られかつ801/T10.−(LO8の
重量比となるような量で硫酸アニオンを含有する酸化チ
タンの懸濁物に硝酸カルシウムを加え、ここで硝酸カル
シウムは全硫酸イオンを反応させ、重量比 (a/〒I
Q、がaossになるように加えた。
このms物をj 50℃にて1時間乾燥させ丸。
得られた粉末を次の割合富 この粉末 44≦ 水     24% の水の存在下で2時間混練しえ。
次いで混合物を4swaダイを達して押出し、押出物を
110℃にて4時間乾燥′e!艙、次いで411g1℃
にて2時間焼成し丸・ 得られ九支持体の特性妹達の通りであつえg8Bl:1
44鵬l#″″1 テPVt(LJ$!im#j”’ この支持体にMFII銀の溶液を含i!させ九・生成物
を110℃にて一晩乾燥さ(、次いで45g1℃にて2
時間焼成し丸。触Ij&紘次の特性を有し7良:比表面
積$11111”−117鵬I Jl−1鳳子比 :ム
z/T轟−(Ll)4 例  6 例5により得られ九支持体にms銀とi**七リウすと
の溶液を含浸さ破、次いでこれを150℃にて4#閏乾
燥さ艙、次いで400℃にて2#関焼成しえ・仕上り触
&紘次の特性を有し−ks此表向積!8111ml!4
m”#’″1何  7 前例においてi1酸竜リウ^の代りにMl!コバルトを
使用した。かくして触媒は次の特性を有し丸X比表面積
88Bm=102m”j−’ lls 例5により得られた支持体にメタタングステン酸の溶液
を含浸させて150℃にて4時間乾燥させ、次いで酢酸
ネオジウム/プラセオジウムの溶液を含浸させて150
℃にて4時間乾燥させ、次いて450℃にて2時間焼成
した。触媒は次の特性を有した: 比表面積S 8 B B= ? 8 wm”f−’例 
! 例5により得られた支持体にメタタングステン酸とi!
I1wJ−ツケルとのi1筐を含浸さ(て15・℃で4
時間乾燥させ、次いで4$0”Cにて2時間焼成した・
触S妹達の特性を有し大軍 比表面積2IIBM−・!−■I″″1 10 何5で得られた粉末を、次の開会X この粉末  s6襲 シ9:JI   55% 水        2!襲 )水ト8Biill 7,5y71  e微孔質シリカ
とe**下で1時rR混練し丸。
次いでこの混合物を4−ダイを遁して#出し、押出物を
110℃にて鵞間転乾燥さ艙1次いで400℃にて2時
間焼成しえ□得られた支持体妹達の特性を有しえ; 81m−512纏り−1 !PV−a57sP$−1 この支持体に硫*S−鉄の溶液を含浸させ、硫酸により
備かに酸性化させ丸。これを150”Cにて2時間乾燥
させ、そして450”Cで2時MtiA成さJt友、触
gtt次の特性を有した冨比表面積寞8m1m−295
m″Jl−1例 11 例10の支持体にアンモニア性塩化第−銅の溶液を含浸
させてt t o℃で8時間乾燥させ、450℃で2時
間焼成した。触媒れ次の特性を有しえ雪 比表面M!811m280m”jF−’例  12 Mllで得られ九触媒にメタバナジン酸アンモエ會ムの
lll[を含浸させて150”Cで4時間乾燥させ、そ
して400℃で2時間焼成し良。触媒線法の特性を有し
九g 比表面積冨JiBB−285鵬3f1 例  15 例11の触媒に塩化イリジウムの溶液を含浸させて11
0℃で24時間乾燥させ、次いで400℃にて2時間焼
成しぇ・触III&妹達の特性を有しぇ8Jttli[
tllls 88B−241wa”11″″I   1
4 例10で使用したシ9ヵ/酸化チタン支持体にパフモリ
ブデン酸アン%ゐラムの′W1液を含浸させて110℃
で一晩乾燥させ1次いで4so℃にて2時間焼成した・
触S妹達の特性を有しぇ8比重計面積18BB−!!7
81111例  15 前例の触媒に再びり讐^酸の溶液を含浸させて150℃
で4時間乾燥さ姥1次いて4(10℃で2例  16 例10で使用し九シリカ/酸化チタン支持体にiII#
/1中の鯖酸ビスマスの溶液を含浸させて110℃で2
4時間乾燥させ1次11で450℃にて2時例  17 w410の触媒に塩化四ジウムの溶液を含浸させ【11
0℃で24時間乾燥さ艙、次し蔦で400℃にて2時間
焼成した・触媒は次の特性を有したエル1に面積28B
M”371mす″1 Bl+Rh       B1 腺子比!−−−■10401.−40081+T1  
 、    Rh 比較例111 比較の丸め、上記例1の記載と両様であるがえだし支持
体をシリカとして触媒を調製しえ・この触媒の輪性鉱次
の遷りであった寡 all−210−l′″1 TIV−a2?m’j−’ 原子比IF@/Il−亀Q4 重量比茎Cm/aion−ao!! 重量比:80a/81(入牢woi 比較例19 比較のため、上記例1の記載と同様であるがえだし支持
体を 810s/Aim偽の比が墨であるモンモリ胃ナ
イト製の粘土として触媒を調製した。この触媒の特性社
次の遁りであつ大雪 IBM”40511″l′″1 ypv−aslm”#’″I C員 重量比容          102BiI!偽十ム1
禽へ 比較の丸め、支持体をシリカとしこれに次のものを層状
に沈着さ艙て触媒を調製した:重量比C皐11偽−(1
025を得るように硝酸カルシウム。
ca(Nrs)冨、及び次いで次の特性88M−210
mリー1 テPV−(L2?a”j″″ 原子比:Pl・/8轟■α06 の触媒を得るように一#I館二鉄の溶液を沈着させえ・ 本発明の例1の触媒と対比して、この触#&紘硫酸カル
シウムを含まないが、焼成後に酸化カルシラ^を含む。
比較例21 比較の丸め、例20の記載と同様であるがただし硝il
Lカルシウ^の代りに炭酸カルシラ^caco。
を使用して触媒をIIML、 Cm(!Osはシリカ支
持体の一造の際1iL菫比 C1/旧偽−α025 及
び重量比CO,/8−偽−a04を得るように加ええ0
次いで生成物にiue第二毅を含1it1!!せて、次
の特性を有する触媒を得丸g 811m−210m”l−’ !FT=a2?a”j″″1 原子比!P@l/l轟−a04 本発明の例1の触媒と対比して、この触銀鉱硫#IRカ
ルシウムを含まないが、焼成後に議化′JIルシウムを
含む[相] 例 22 この@紘、上記の例で得られ丸蝕媒を気相にお轄る硫化
水素及び有機硫黄化金物の酸化に使用した例を示す・ 次の容量組成8 11sJi !100p#1II CO82100ppm cs=  1508ppWa 110m  1400ppm 偽 ! ■ 0Tion N*   $4162弧 を有するガスを、触媒を含有する反応器に通した0vv
tt111 a o aとしかつガスが流入する温度扛
sea℃とした。
各触媒により得られた結果を次表に示す。
こOように、本発明の触II&社驚くことに従来技術、
物に米国特許@%90へ751号明細書に記載され九触
媒より着しく優秀であることが明らかである・ 例 2s この倒れ、上記例1〜11により得られ九本尭明による
触媒を、有−硫黄化合物を含有するガスの酸化に使用し
た例を示す。
次の容量組成: CB富! $2001111m CO8s 500ppm Om:2!g HaO:22≦ N、  274L95% を有するガスを、触媒を含有する反応器に通した。
vvnFil a o o七しかつガスが流入する温度
社550℃とした。各触媒により得られた結果を改訳に
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  酸化チタン若しく唸酸化チタン/ジルコニア
    混合物若しくは酸化チタン/シリカ混合物と、アルカリ
    土類金属硫酸塩と、少なくとも1種の銅、銀、m船、カ
    ドミウム、イツトリウム、ランタニド、バナジウム、ク
    リふ、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバ
    ルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、
    白金、錫及びビスiスよりなる群から選択される元素と
    からなることを特徴とする硫化水素及び(又は)有機硫
    黄化合物及び必要に応じ硫黄を二酸化硫黄まで酸化する
    触媒。 (乃 酸化チタンと、アルカリ土類金属硫酸塩と、少な
    くとも1櫨の銅Jm%モリブデン、タングステン、鉄及
    びビスiスよりなる詳ムから選択される元素と、少なく
    とも1種のランタニド、りw^。 コバ#F%田ジウム、イツジウム、ニッケル、バナジウ
    ム、白金、パナジ會^及び錨よりなる評Bから選択され
    る元素とを含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    111j記載の触媒・(5)  アルカリ土類金ji!
    硫l!塩をカルシウム、バリウム、スト賀ンチウム及び
    !ダネシウムの硫iIl!塩よりなる群から選択するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲tIN1項又紘第2項記
    載の触媒。 (4)  触媒の重量に対する触媒中の酸化チタン着し
    くは酸化チタン/ジjli/:IJ−ア若しく紘酸化チ
    タン/シ9力の重量の割合が40−49弧、特に・O〜
    ??−の範囲で蛮化することを特徴とする特許請求の範
    m第1頂、第2頂又紘第墨項記載の触媒・(5)  触
    媒の重電に対するアルカリ土類金属硫酸塩の重量の割合
    が、1〜4・−1特に1〜20襲の範囲で酸化すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1TR乃至@−4@のい
    ずれかに記載の触媒・(6)Bや1.T、法により測黛
    して2(1−500気ンl1輪に40−300 all
    ”/ 1 17)比表面積を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第5rJ4のいずれかに記載の
    触媒・ (7)1)  約1〜約4031蓋%の水と、約Ω〜I
    IJ153に蓋襲の成形用添加物と、約45〜約99重
    量≦の結晶質の少ない及び(又れ)非晶質のかつ灼熱損
    失が1〜50≦の1化チタンと からなる混合物を混練し、 2)この混合物を成形し、 S)得られる成形体を乾燥し、次いで必要に応じ約30
    0@〜約900℃、好ましくは3500〜800℃の温
    度で焼成し1、   4)成形体に、アルカリ土類金属硫酸塩を又は硫賑アニ
    オンを与える化合物とアルカリ土類金属カチオンを与え
    る化合物とを含浸さ姥て生成物を乾燥させ1次いで必要
    に応じ約500゜〜約900℃、好ましく#135(1
    ’〜son℃の温良で焼成し、 5)  *られる生成物に、触媒活性元素又はその先駆
    体(加熱してこれら元素又はその酸化物を与えうる化合
    物)を含浸さ姥、生成物を必要に応じ乾燥させ、次いで
    約s o o’〜約?OO℃、好ましく#i! 50’
    〜I OO’Cf)温度にて焼成し、 riteア轟オンを与える化合物を硫酸及び水lII波
    中に可溶性の&酸塩よりなる群から%特に硫酸アンモニ
    ラ^及び硫酸ヒト田キシルアミンから適訳し、アルカリ
    土類金属カチオンを与える化合物を水筒液中に可溶性の
    アルカリ土類金属塩よりなる群から、特にアルカリ土類
    金jN1のii*塩、環化物及び酢酸塩から適訳し、触
    媒中のso4対TAへの重量比1101〜(115,好
    重しく#;ta05〜At(1とし、さらに触媒中のア
    lll−119±鋲金属対酸化チタンの重量比をα00
    4〜Q、2tJ、好ましく紘(102〜α15とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲IIg<項乃至第4g7
    iのいずれかに記載の触媒のl1iiI71方法。 (8)1)  約1〜約40重量襲の水と、約O〜約1
    5fiji%の成形用添加物と。 45〜99重量≦の、結晶質の少ない及び(又は)非晶
    質の酸化チタン及びアルカリ土類金14硫酸塩又祉硫酸
    アニオンを与える化合物とアルカリ土類金属カチオンを
    与える化合物との混合物のいずれかよりなる粉末と、か
    らなる混合物を混練し、 2)この混合物を成形し、得られる生成物を乾燥させ、
    次いで必要に応じ約300’〜約?OO℃、好ましく祉
    5500〜800’Cの温度で焼成し、 5)得られる生成物に触媒活性元索又扛その先駆体を含
    浸させ、得られる生成物を必要に応じ乾燥させ、次いで
    約50 os〜約900”C1好ましく#is s o
    s−Qa o a℃の温度で焼成する ことを特徴とする特許請求の範囲#11項乃至第6項の
    いずれかに記載の触媒の製造方法・(9)m)約1〜約
    403[1i%の水と。 約0〜約15重量−の成形用添加物と。 45〜99重蓋鵞の重態カリ土類金II4カチオンを与
    える化合物及び硫酸にょるイルメナイトの攻撃から生じ
    かつ硫酸7品オンを含有する酸化チタンよりなる粉末 とからなり、粉末中の804対τシ0鵞の重量比)り’
    約a01〜約(Ll 5、IEftL<da05〜α1
    0であり、粉末中のアルカリ土類金jlI対酸化チタン
    の1蓋此1111t&OQ4〜(L2Q。 好ましく紘αo2〜a15・であって、この粉末の灼熱
    損失が約1〜約50≦である混合物を混練し、 b)この混合物を成形し、 C)4#られるtjl威物を乾燥させ、次いで必要に応
    じ約5006〜#?oo℃、好重しくはs s o”〜
    800tの温度にて焼成し。 −)生成物にmm活性元原素はその先駆体を含浸させ、
    得られる生成物を必要に応じ乾燥さ葡、次いで約soo
    ・〜@t00℃、好玄しくは55Q@〜soo℃の温度
    にて焼成することを41f&と、する 特許請求の軛−wNlm乃至埴6項のいずれかに記亀の
    触媒の製造方法。 (10)ム)約1゛〜約40重量%の水と、約0〜約1
    5重量≦の成彩用添加物と、45〜99重量弧の硫酸に
    よるイルメナイトの攻撃から生じかつ硫酸アニオンを含
    有する酸化チタンの粉末と からなり、粉末中のso4対TJO雪のmm比が約(L
    (M 〜Q15、好ましくUa05〜10の@囲であり
    、この粉末の灼熱損失が好ましく#i#J1〜lIJ5
    Qfgの軛−である混合物を混練し、 B)この混合物を成形し、次いで生成−を乾燥させ、必
    要に応じ#300” N#900”C,好ましく iJ
     550・〜80D”Cの湿度にて焼成し、C)成形主
    成物に、アルカリ土類金属カチオンを今える水溶液中に
    可溶性の化合物を含浸させ。 D)得られる生成物を乾燥させ1次いで必要に応じ約s
     o 041〜約900’e、好ましく紘550°〜a
    OO℃の温度にて焼成し、次いで生成物に触媒活性元素
    又紘その先駆体を含浸させ、 N)得られる生成物を必要に応じ乾燥さ−t1次いで#
    soo”〜約!・0℃、好ましく紘墨s00〜SOO℃
    にて焼成する ことをI#f微とする特許請求の範囲第1項乃至第6項
    のいずれかに記載の触媒の製造方法・(11)  II
    化化身タン基づきかつアルカリ土類金属カチオンを含有
    する成形体を硫酸化し、この7に酸化を好ましく祉二酸
    化硫黄と空気との混合物を含有するガスにより250・
    〜550℃の温度にて行ない、このように1IIi製さ
    れえ生成物を次いで乾燥させ、次いで必要に応じiθ0
    Φ〜100℃。 好ましく紘350°〜80Q”Cの温度にて焼成し、次
    いで触&活性元素又りその先駆体を含浸さ破。 次いで必要に応じ乾燥させ、次いでs o os〜90
    0℃、好ましくasss0〜$00℃の温度にて焼成す
    ることを特徴とする特許請求の範i11箇1項乃至第6
    項のいずれかに記載の触媒の皺造方法。 ($2) Mi硫化水素び(又祉)少なくともlliの
    有#Ail黄化合物及び必要に応じ硫黄を含有するガス
    を特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の
    触媒上に道すことを特徴とする、硫化水素及び(又L)
    有機硫黄化合物及び必要に応じ硫黄を気相にて二酸化硫
    黄まで同時酸化する方法・
JP57038242A 1981-03-13 1982-03-12 硫化水素及び有機硫黄化合物を二酸化硫黄まで酸化するための触媒及び方法 Granted JPS58249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8105030A FR2501662A1 (fr) 1981-03-13 1981-03-13 Catalyseurs et procede d'oxydation de l'hydrogene sulfure et/ou des composes organiques du soufre en anhydride sulfureux
FR8105030 1981-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58249A true JPS58249A (ja) 1983-01-05
JPS6123019B2 JPS6123019B2 (ja) 1986-06-04

Family

ID=9256196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038242A Granted JPS58249A (ja) 1981-03-13 1982-03-12 硫化水素及び有機硫黄化合物を二酸化硫黄まで酸化するための触媒及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4427576A (ja)
EP (1) EP0060742B1 (ja)
JP (1) JPS58249A (ja)
AT (1) ATE9678T1 (ja)
CA (1) CA1167828A (ja)
DE (1) DE3260860D1 (ja)
DK (1) DK158140C (ja)
ES (2) ES8400719A1 (ja)
FR (1) FR2501662A1 (ja)
MX (1) MX7720E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141518U (ja) * 1980-03-25 1981-10-26
JPS5983516A (ja) * 1983-09-29 1984-05-15 松下電工株式会社 静電誘導型サイリスタとその製造方法
US4857669A (en) * 1987-10-23 1989-08-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Bracket for mounting wiring devices

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3143400A1 (de) * 1981-11-02 1983-06-01 Mobil Oil Corp., 10017 New York, N.Y. Verfahren zur verringerung des schwefelgehaltes in gasstroemen unter gewinnung von elementarem schwefel
FR2518424B1 (fr) * 1981-12-17 1988-03-11 Elf Aquitaine Procede de desulfuration catalytique d'un gaz acide renfermant h2s, et eventuellement une quantite globale d'au plus 3 % en volume de cs2 et/ou cos
GB2152489B (en) * 1983-05-26 1986-10-08 Azerb I Nefti Khimii Im M Aziz Method for purifying gases from sulphurous compounds
SU1214583A1 (ru) * 1983-05-26 1986-02-28 Азербайджанский Институт Нефти И Химии Им.М.Азизбекова Способ очистки газа от сероводорода
GB8318099D0 (en) * 1983-07-04 1983-08-03 Shell Int Research Production of elemental sulphur
GB8318098D0 (en) * 1983-07-04 1983-08-03 Shell Int Research Oxidation of hydrogen sulphide to elemental sulphur
DE3332563A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur entschwefelung von h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s-haltigen gasen
US4918036A (en) * 1984-08-16 1990-04-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Cracking catalyst/sulfur oxide gettering agent compositions
GB8525047D0 (en) * 1985-10-10 1985-11-13 Interox Chemicals Ltd Waste treatment
NL8600959A (nl) * 1986-04-16 1987-11-16 Veg Gasinstituut Nv Katalysator voor de selectieve oxydatie van zwavelhoudende verbindingen, in het bizonder zwavelwaterstof tot elementaire zwavel; werkwijze voor de bereiding van de katalysator alsmede werkwijze voor de selectieve oxydatie van zwavelhoudende verbindingen, in het bizonder zwavelwaterstof tot elementaire zwavel.
CA1334962C (en) * 1988-04-14 1995-03-28 Tomohisa Ohata Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
US4994247A (en) * 1989-09-08 1991-02-19 Phillips Petroleum Company Preparation of catalyst for oxidation of carbon monoxide
FR2652280B1 (fr) * 1989-09-22 1991-11-29 Air Liquide Procede d'elimination d'hydrures gazeux sur support solide a base d'oxydes metalliques.
FR2652759B1 (fr) * 1989-10-09 1994-02-25 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs pour le traitement des effluents gazeux et procede de traitement de ces effluents.
DE4002437A1 (de) * 1990-01-27 1991-08-01 Man Technologie Gmbh Verfahren zur zersetzung organischer halogenverbindungen
US5242880A (en) * 1992-05-27 1993-09-07 Eastman Kodak Company Photoactive catalyst of barium phosphate or calcium phosphate supported on anatase titanium dioxide
US5603913A (en) * 1995-05-17 1997-02-18 Azerbaidzhanskaya Gosudarstvennaya Neftianaya Academiya Catalysts and process for selective oxidation of hydrogen sulfide to elemental sulfur
US5891415A (en) * 1995-05-17 1999-04-06 Azerbaidzhanskaya Gosudarstvennaya Neftianaya Academiya Process for selective oxidation of hydrogen sulfide to elemental sulfur
US5653953A (en) * 1995-08-29 1997-08-05 National Science Council Process for recovering elemental sulfur by selective oxidation of hydrogen sulfide
EP0832688B1 (en) * 1996-04-11 2007-08-29 ICT Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
US5849256A (en) * 1996-04-26 1998-12-15 Engelhard Corporation Method for oxidizing carbon monoxide in a gas stream containing oxidizable sulphur compounds
JP4282096B2 (ja) * 1997-06-30 2009-06-17 ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オレフィンオキシドへのオレフィンの直接酸化法
US6497855B1 (en) 2000-03-22 2002-12-24 Lehigh University Process for the production of hydrogen from hydrogen sulfide
FR2830466B1 (fr) * 2001-10-09 2004-02-06 Axens Utilisation d'une composition a base de ti02 comme catalyseur pour realiser l'hydrolyse des cos et/ou d'hcn dans un melange gazeux
AU2003222204A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-13 Tda Research, Inc. Catalysts and process for oxidizing hydrogen sulfide to sulfur dioxide and sulfur
US7060233B1 (en) * 2002-03-25 2006-06-13 Tda Research, Inc. Process for the simultaneous removal of sulfur and mercury
DE10232868A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Oxeno Olefinchemie Gmbh Feinporiger Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
US8110283B2 (en) * 2007-09-28 2012-02-07 General Electric Company Article and associated method
US8007573B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-30 General Electric Company Filter and associated method
CN102389789B (zh) * 2011-10-25 2013-04-24 太原理工大学 一种降解脱硫废液蒸汽中cod和硫化物的催化剂及其制备方法和应用
CN102503031B (zh) * 2011-11-08 2013-03-27 太原理工大学 一种焦化脱硫废液处理工艺
WO2015082351A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Haldor Topsøe A/S Catalytic oxidation of a gas comprising hydrogen sulfide
EP2878367A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-03 Haldor Topsøe A/S Catalyst for the oxidation of sulfur compounds
CN105236647B (zh) * 2015-09-25 2017-05-10 太原理工大学 一种部分氧化环境中热解湿式氧化脱硫混合废液的工艺
CN115041178B (zh) * 2021-03-08 2023-05-09 上海睿筑环境科技有限公司 一种能稳定催化净化含硫挥发性有机污染物的钛包覆锡钴核壳催化剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE28758C (de) * C. F. claus in London Neuerung bei dem Verfahren zur Gewinnung von Schwefel resp. schwefliger Säure aus Schwefelwasserstoff
US1900751A (en) * 1928-02-27 1933-03-07 Ig Farbenindustrie Ag Purification of gases
GB769996A (en) * 1951-04-12 1957-03-13 Gas Council Improvements in or relating to the oxidation of hydrogen sulphide to sulphur dioxide
US4092404A (en) * 1975-08-18 1978-05-30 Union Oil Company Of California Catalytic incineration of hydrogen sulfide from gas streams

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141518U (ja) * 1980-03-25 1981-10-26
JPS6125304Y2 (ja) * 1980-03-25 1986-07-30
JPS5983516A (ja) * 1983-09-29 1984-05-15 松下電工株式会社 静電誘導型サイリスタとその製造方法
JPS6132893B2 (ja) * 1983-09-29 1986-07-30 Matsushita Electric Works Ltd
US4857669A (en) * 1987-10-23 1989-08-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Bracket for mounting wiring devices

Also Published As

Publication number Publication date
FR2501662B1 (ja) 1984-10-26
MX7720E (es) 1990-11-06
DK158140C (da) 1990-08-27
EP0060742A1 (fr) 1982-09-22
DE3260860D1 (en) 1984-11-08
EP0060742B1 (fr) 1984-10-03
ATE9678T1 (de) 1984-10-15
DK158140B (da) 1990-04-02
FR2501662A1 (fr) 1982-09-17
DK109682A (da) 1982-09-14
US4427576A (en) 1984-01-24
ES510371A0 (es) 1983-11-01
ES524012A0 (es) 1984-04-16
JPS6123019B2 (ja) 1986-06-04
ES8400719A1 (es) 1983-11-01
ES8404286A1 (es) 1984-04-16
CA1167828A (fr) 1984-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58249A (ja) 硫化水素及び有機硫黄化合物を二酸化硫黄まで酸化するための触媒及び方法
EP0042471B1 (en) Catalyst and method for producing the catalyst
KR950007578B1 (ko) 가스처리 촉매용 담체, 그의 제조방법 및 그 담체를 함유하는 배기가스처리용 촉매
KR100304508B1 (ko) 세륨및지르코늄의혼합산화물기재조성물및 그용도
JPH01168343A (ja) 排気ガス用浄化触媒
JPH06505430A (ja) 硫酸化に抵抗性を示す酸化触媒
JPS6123018B2 (ja)
JPS63240945A (ja) イオウ化合物を含有する工業ガスの処理方法
JPS624173B2 (ja)
JPS6323739A (ja) 硫黄化合物を含有する産業排ガスを処理するための触媒
JPH0616856B2 (ja) ガス流出物の処理方法
US4410453A (en) Ethylene oxide catalyst
JPH02187148A (ja) オゾン分解用触媒
RU2288888C1 (ru) Катализатор для селективного окисления сероводорода, способ его получения и способ селективного окисления сероводорода до элементарной серы
US5663112A (en) Cerous chloride-chromic oxide catalyst for producing chlorine, methods for producing the same and a method for producing chlorine
JPH01201023A (ja) 安定化された特性を有する酸化チタン
KR19990022292A (ko) 구리 촉매로 황 화합물을 황으로 직접 산화시키는 방법
CN113368865A (zh) 脱硝催化剂及其制备方法和废气脱硝方法
US4228138A (en) Catalysis
US4036785A (en) Catalyst for reduction of nitrogen oxides in presence of ammonia
JPS5998024A (ja) 混合アルコ−ルの合成方法
JPH0445452B2 (ja)
JPS6029288B2 (ja) 触媒の製造法および脱硝方法
JPS6215247B2 (ja)
JP3746609B2 (ja) 硫化カルボニルの加水分解触媒及び加水分解方法