JPS63240945A - イオウ化合物を含有する工業ガスの処理方法 - Google Patents

イオウ化合物を含有する工業ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS63240945A
JPS63240945A JP62324192A JP32419287A JPS63240945A JP S63240945 A JPS63240945 A JP S63240945A JP 62324192 A JP62324192 A JP 62324192A JP 32419287 A JP32419287 A JP 32419287A JP S63240945 A JPS63240945 A JP S63240945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
catalyst according
support
cerium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62324192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698267B2 (ja
Inventor
ジャンピエール・ブリユネル
パトリス・ノルテイエ
エリック・クメール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPS63240945A publication Critical patent/JPS63240945A/ja
Publication of JPH0698267B2 publication Critical patent/JPH0698267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/16Hydrogen sulfides
    • C01B17/165Preparation from sulfides, oxysulfides or polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/0404Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process
    • C01B17/0426Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process characterised by the catalytic conversion
    • C01B17/0434Catalyst compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/0404Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process
    • C01B17/0456Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process the hydrogen sulfide-containing gas being a Claus process tail gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は触媒およびイオウ化合物を含有する工業ガス
の処理方法に関する。
この明細書において「イオウ化合物の処理」という用語
は工業ガスに由来するイオウ化合を容易に除去し得る化
合物へ触媒的に変俣するすべての変換を指称する。
さらに詳しくは、この発明は酸化セリウムを主体とし、
特にクラウス(C1aug)触媒反応の分野における例
えば硫化水素、無水硫酸および/または場合によってC
3tやCO8のようなイオウの有1幾誘導体?含有する
ガスからイオウを回収するのに使用できる触媒に関する
〔従来技術〕
例えば従来のクラウス法においては硫化水素および場合
によってイオウの有1a 1iA 4体金含有するガス
からのイオウの回・収は二工程から成る。
第一工程において調整された鎗の空気の存在下で硫化水
素′t−燃焼させてガスの一部を無水硫酸に変換し、次
いで第二工程において得られた混合ガスを触媒を装入し
た一連の反応器に通すと、との融媒上で次式の反応が起
きる。
2HzS+80z  → 5S+2HzO(1)さらに
、硫化水素の他にクラウスガスは、一般に触媒的転換の
観点から比較的に安定であシ煙の焼却後大気中への80
2およびイオウ化合物の放出の20〜50%増加に寄与
するCO8やC8,のようなイオウ炭化物を含有してい
てもよい。これらの化合物は処理すべきガスにすでに含
有されているにせよあるいは為温の第一工程の過程で形
成されるにせよ邪魔である。
これらの化合物はvI&のタイプの反応、特に下記の反
応(2)、(3)および/または(4)に従う加水分解
によって除去することができる。
C8z +2HzO→CO2+2H2S   (2)C
8z +H20−4CO8+J(zs   (3)CO
S +Hz O→ CO2+H2S    (4)工業
ガス中に存在する有機イオウ化合物の触媒的転換の徨々
の触媒と処理方法が知られている。
このようにして既に古くからアルミナがこのタイプの反
応用の触媒として知られている。もちろん、アルミナは
上記の有機イオウ誘導体の除去に関しては平均的性NU
 ”?−示している。
一方、最近、触媒として有機イオウ誘導体の除去に対し
てアルミナよりも触媒活性が断然優れている酸化チタン
が使用されている。しかしながら、この酸化物はわずか
な接触時間では初期活性が中程度である。
〔解決すべき問題点〕
従って、この発明の目的はイオウ化合物の処理において
改善された触媒性能を示す触媒、特に有機イオウ彰導体
の上記の型の除去反応に対して短かい接触時間で触媒の
初期活性が高い触媒を提供することにある。
この発明の酸化セリウムを主体とする処方がそのような
性質をもつことが見出された。
〔発明の詳細な説明〕
イオウ化合物を含有する工業ガスの処理のためのこの発
明に従う触媒は複数の実施態様に従うものがある。
第一の実施態様に従うと、触媒は酸化セリウムを含有す
る塊状製品から成ることを特徴とする。
この第一の実施態様の変形例に従えば触媒はさらに、酸
化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび
希土類元素酸化物よ)成る群から選ばれる少なくとも一
種類の酸化物を含有することを特徴とする。
第二の実施態様に従えば、触媒は酸化セリウムを含有す
る支持体と活性被支持槽を包含することを特徴とする◇ この第二の実施態様では、活性被支持槽はa化チタン、
酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび希土類元素
酸化物より成る群から選ばれた少なくとも一種類の酸化
物を包含することを特徴とする。
第三の実施態様に従えば、触媒は支持体と酸化セリウム
を含有する被支持相から成ることを特徴とする。この支
持体は酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウ
ムおよび希土類元素酸化物より成る群から選ぶことがで
きる。
この発明の別の特徴および利点は以下の詳細な説明およ
び実施例からより良い理解が得られよう。
しかしながら、この発明はそれらに限定されない。
上記のように、この発明の触媒の主な特徴は、酸化セリ
ウムを含有しているととにある。
この酸化物は公知の手段に従ってiLMすることができ
る。
すなわち、酸化セリウムは例えば水酸化セリウムまたは
硝市塩、硫酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩のような
歳素全含む一定の塩を400〜1000°Cにおいて空
気中で加熱することにょシ1製することができる(ボー
ル・パスカル著「無機化学所論」第7巻777頁(19
59年)(Paul  PASCAL  −Nouv@
au  Trails  do  ChimbMine
ral@、 TOME■p、 777−1959) 参
N)。
例えばニス−ホースリー、ジェイ・エム・タウナーおよ
びエム・ビー・ワルドロンの論文(s。
Hor+sl@)’、 J、 M、 Townar、 
M、 B、 Waldron−予稿集Symp、 Eu
r、 M@ta11. Poudres 4 thユp
 12(1975))からセリウム■のシュウM塩の熱
分解によ)a化セリウムIV’に調製する方法は公知で
ある。
同様にアール・シュ・ミハイル、アール・■Δ(・ガプ
ルおよびアール・ビー・′ファヒンの論文(ジャーナル
・オプ・アプライド・ケミストリー第20巻7号222
−225頁(1970年) (R,sh。
MIKHAIL、R,M、 GABR,R,B FAH
IN(J、 hrypl。
Chem、 207.222−225(1970)) 
f挙げることができる。この論文は酸化第二セリウムの
構造に関心を拘き、硝酸第一セリウムを過酸化水素水の
存在下でアンモニアで処理することにょシ得られた水酸
化第二セリウム全焼成することにょシ調裂された酸化第
二セリウムの特性を研究している。
さらに、この開化物はこの発明の触媒中に単独で存在し
てもよく、するいは他の元素、特に触媒活性全有する元
素との混合物として存在していてもよい。このように、
酸化セリウムの菫は最終υ:媒に対してCL5〜100
重鑞%である0触媒活性元素としては特に酸化チタンを
挙げることができる0例え(コ儀化チタンと酸イヒセリ
ウムを主体とする処方は特に、短かい接触詩間で初期活
性が高い。
これらの処方ではa化チタンと酸化セリウムのそれぞれ
の使用−は広い範囲で変えられる。典型的な例として、
工業的処方は酸化セリウムを5〜80重−%、好ましく
は5〜50)ffbk%含有している。
他の触媒活性元素としては酸化アルミニウムを使用でき
る。酸化アルミニウムと酸化セリウムの使用−比は広い
範囲で変えることができ、例えばr=2化チクチタン合
について上記した範囲内で変えられる。
触媒活性元素としてはまた酸化ジルコニウムを挙げるこ
とができる。順化物のそれぞれの使用量は上記と同じ比
率の範囲で大幅に変えることができ、特に酸化セリウム
5〜25重1杖%である。
M(Aに、他の触媒活性元素として例えばランクン、ネ
オジム、ゾラセオジムの酸化物のような希土類元素酸化
物を挙げることができる。
上記の酸化物を複数組み合わせて使用することはこの発
明の範囲を逸脱することなく確実に可能である。
さらに、この発明の範囲内において酸化セリウムを高温
でその比表面積全安定化することのできる一種又は二種
以上の添加物と一緒に使用することができる。
これらの添加物としてはケイ素、トリウムおよび希土類
元素より成る詳から選ばれる元素の酸化物が使用できる
上記の比表面積安定化添加物は順化セリウムー添加物の
全量に対して一般に1〜10凧鼠%、好ましくは2〜5
重旭%の慮で使用される。
触媒調製時、これらの添加物は一般に前駆体の形で導入
される。
さらに、触媒の所望の形に応じてその処方に成形添加剤
を加えることができる。これらの添加剤は従来成形技術
において使用されているものであF)1混練により得ら
れたケーキに成り杉に適したbL体体力学的性質付付与
る。これらの添加剤の例としては、例えばセルロース、
カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロ
ース、タロー哨、界面活性剤、ポリアクリルアミドのよ
うな凝集剤、カーボンブラック、アミトン、ステアリン
υ、ポリアクリルアルコール、ポリビニルアルコール、
クルコース、ポリエチレングリコール、等が挙げられる
最後に、触媒調製時のこれらの添加剤の使用量は収、終
触媒に対して11〜15重風%である。
さらに、急YJ、に処方の域械的性質を改善することが
できるーJ充酸成分全使用ることが可能である。
これらの、■光成分は粘土、ケイ酸塩、アルカリ土類金
属ff1ib l:M2塩およびセラミックファイバよ
り成る詳から選ぶことができる。これらの稲光成分は最
終触媒に対して995重社%以下、好ましくは60Zズ
鼠%以下、さらに好ましくは50重−%以下の(iχで
使用することができる。
この発明にtミう、触媒は塊状製品でも支持体上に担持
した製品でもそれを得るのに適した任意の公知の方法に
従って調製することができる。
塊状製品はこのように上記の触媒の賭成分を含有する混
合物を成形することによって得られる。
水、酸化セリウムまたは酸化セリウム水和物および上記
の型の他の添加物、場合によって成形剤および上記の他
の触媒活性元素の酸化物もしくは酸化物水和物を含有す
る粉末を主体とする混合物の混Rを行なう。
この明細書において「醸化物本和物」という用語は式M
O(OH)y−Z H20(ただし、MはCe、TI。
Zr 、 AI  または希土類元素である)の化合物
を指称するものとする。
このようにして得られた混合物を次いで成形する。成形
により種々の大きさの種々の形、例えば球状、柱状、等
の製品、中実または中空の押出成形品、特に柱状、三弁
、四弁もしくは多弁の断面形状を有する製品;錠剤、球
、小球、顆粒、モノリス(一体)、特にハニカム構造の
製品に導くことができる。それらは例えば打ち貫き機、
回転造粒機、押出成形機、小球成形機または押出成形機
と回転造粒機の組み合わせを使用することにより得られ
る。
特に有利な形状としては断面形状が多弁の中実または中
空押出製品を挙げられる。
後の工程ではこのようにして得られた製品を乾保し場合
によって焼成する。
この方法によって例えば酸化セリウム単独を主体とする
塊状製品、酸化セリウムと比表面積安定剤を主体とする
塊状製品ならびに酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸
化チタン、酸化アルミニウム2よひ希土類元素酸化物場
合によって上記添加剤を主体とする複合製品’e 、7
3 表することができる。
別の実施態様に従う調製法を使用して支持体に担持され
た触媒、例えば支持体と被支持相としての0化セリウム
から成る触媒あるいは逆に酸化セリウムの支持体と例え
ば酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムお
よび希土類元素酸化物よ)成る群から選ばれる少なくと
も一種の酸化物から成る被支持相とから成る触媒を得る
ことができる。
支持体は上記の元素の■化物または酸化物水和物および
場合によって上記の成形ん≧加剤ならびに機械的性質を
改侍する補充成分の混合物から上記のようにbt Mお
よび加工することができる。
このようにして得られた支持体は次いで含浸または塗布
によ)被支持相の付着がなされるようにする。含浸また
は塗布は公知の方法にj+)い支持体を被支持活性相1
’!4成する酸化」・ηまたはその前駆体を含有する溶
液、ゾルもしくはゲルと接触させることにより行なわれ
る。
このようにして、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化
ジルコニウム、および少なくとも一種の希土類元素酸化
物よ構成る。詳から選ばれる少なくとも一種の酢化物を
主体とする支持体ヲ酸化セリウム前駆体で含浸または塗
布することができる。
別の変形例に従うと、上記の支持体を酸化セリウムまた
はその前駆体で包み、この操作の前または後にセリウム
化合物および/またはアルミニウム、チタン、ジルコニ
ウムもしくは少なくとも一種の希土類元素酸化物を主体
とする化合物にょる含浸全行なう。
さらに、この発明の触媒を構成諸元素の共沈また(ま共
ゲル化により調製することもできる。
最後に、この発明の範囲内において、金属またはセラミ
ック材料製モノリス上に上記の触媒処方を使用すること
もできる。ぞれらは特に−他または二辿以上の耐火酸化
物から十み成され、好ましくはnjJ記の型のモノリス
上に適用されたフィルムまたは披々の形で使用され、こ
のモノリスは溝または導管2t・1「えたへ二カム構造
の中性のかつたわまない偽造体の形をしているのが好ま
しい。
使用する耐火酸化物は例えばマグネシウム、カルシウム
、スト四ンテウム、バリウム、スカンジウム、ランタニ
ド、インジウム、タリウム、ケイ素、チタン、八ツニウ
ム、トリウム、ゲルマニウム1、船、バナジウム、ニオ
ブ、メンタル、クロム、モリブデン、タングステンおよ
びレニウムのは化物よ構成る群から選ばれる。
使用する金)Aモノリスは例えば商標KANTI仏りで
知られているもののようなりロムとアルミニウムとコバ
ルトの合金から得られるもの、あるいは鉄、クロム、ア
ルミニウムおよびイツトリウムの合金から得られ商ta
 F”ECRALLOYで知られているものであ“る。
金属としては炭素Aまたは場に2り珠を使用できる。
セラミック材料製モノリスは例えば主原料としてコージ
ライト、アルミナ、ムライト、ジルコニウム、ジルコン
ムライト、チタン酸バリウム、・′遊器、醸化トリウム
、層化マグネシウム、ステアタイト、炭化ホウ素または
炭化ケイ素から成るものが使用される。
ハニカムの細胞栴造は六角形、山角形、三角形または波
型にすることができる。このfA mは、押出し、禎J
Δ、元素の薄片への固化等により製造する際に形成され
た溝または通路をガスが通過するのを可能にするはずで
ある。
上記の型の触媒は特にイオウ化合物全含有する工業ガス
の処理特にクラウス融媒反応に使用でさる。クラウス法
は既に説萌した。この4 illの触゛腸はまたクラウ
ス反応に由来するか別の起原の有機イオウ化合物全前記
の反応(2)、(5)および(4)に従う加水分解反応
により有機イオウ化合物含有ガスの処理をするのに特に
有効である。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げるが、この発明はこれらの実施例に
限定されない。
実施例1 触媒1 この実施例は従来技術に従う触媒の調製に関する。触媒
はベイヤー(BAYER)水和換金800°Cで急速脱
水することにより得られる。柔らかい生成物を粉砕し、
固めて錠剤にした。得られた小球を100°C12時間
熟成し、次いで500°Cで4時間焼成した。
得られた触媒は下記の特性をもつ。
粒  径     4鴎 5BE(比表面fi)  250  m”/11VPT
 (全気孔体積) αa a ct? 7gこの実施例
は従来技術に従う触媒に関する。イルメナイト全硫酸で
腐蝕させる公知技術により加水分解し濾過して得られた
酸化チタンの懸濁液に石灰の懸濁液を添加して硫酸塩全
体を中和した。
懸濁液を150℃で1時間乾燥した。得られた粉末を下
記の割合で水と硝酸の存在下に2時間混練した。
酸化チタン  58% HNOs      2% Hzo      40% 次いで混合物を直径五2鴎のダイスを通して押出した。
押出し物を120°Cで3時間乾燥し次いで450°C
で2時間焼成した。
得られた触媒の特性は下記の通シである。
押出し物の直径 3謁 SBB       120m”/N VPT       CL55d/g 実施例5 触媒5 この実施例はこの発明に従う触媒に関する。実施例1に
記載の方法に従って得られたアルミナの小球700gの
塊シヲセリウム濃度22571/lの硝醐第二セリウム
溶液540 ax”で含浸した。生成物を120°Cで
6時間乾燥し、次いで550°Cで2時間焼成した。
得られた触媒の特性は下記の通シである。
小球の直径   4ms SBg       195m”/g VP T       CL 42cc/y実施例4 
触媒4 この実施例はこの発明に従う触媒に関する。イルメナイ
ト全硫酸で腐蝕させる公知技術により加水分解し濾過し
て得られた醪化チタンの懸濁液に石灰の懸濶gを添加し
てに酸塩全体を中和した。
懸濁液を150°Cで1時間乾燥した。得られた粉末を
硝酸第二セリウムをアンモニアで沈澱させて得た水酸化
セリウム粉末と一緒に下記の割合で水および硝酸の存在
下に2時間混練した。
酸化チタン  40% 水酸化セリウム  17% HNOs        3% Hzo        40% 次いでこの混合物を直径i2sImのダイスを通して押
出した。押し出し物を120℃で15時間乾燥し、次い
で4.50°Cで2時間焼成した。
得られた触媒の特性は下記の通シである。
押出し物の直径 5m 5BE       102m” /IVPT    
   (130cc/7この実施例はこの発明に従う触
媒に関する。セリウム濃度13001/lの硝酸第一セ
リウム溶液を150°Cで24時間焼成した。得られた
ケーキを下記割合で水と硝酸の存在下に2時間混練した
水酸化セリウム  63% HN Os       5% H2O34% 押出し物を120℃で10時間乾燥し、次いで400℃
で3時間焼成した。得られた触媒は下記の特性を示した
押出し物の直径 3謁 S B E       70 m” /fivFT 
      O,25cw”/i実施例6 触媒試験 この触媒試験は下記の条件下で種々の触媒のクラウス転
換とC8zの加水分解における活性を比較する目的で行
なった。
ガス組成 H2S   6% 802  4% C821% H2O30% N259% VVH−900/時間 反応器内温  225°C 反応器外温  340°C 出口ガスを気相クロマトグラフィーで分析した。
下記表1および表2に上記の実施例に記載の触媒につい
てクラウス触媒反応とC82の加水分解のそれぞれにお
いて15時間運転(うち5時間は5000 VPMの戯
素下)の老化の前後に得られた結果を示す。
表−1触媒&1〜5に対する1j々の接触時間における
クラウス転換の触媒活性データ(老化前後)表−2触媒
A1〜5に対する種々の接触時間におけるC82加水分
解の触媒活性データ(老化前後)表1および表2に示す
結果を検討するとこの発明の触媒が従来技術の触媒より
も優れていることが証明される。
例えばこの発明の触媒はcs2の除去/加水分解におい
て短かい接触時間で特に活性が高いことが注目される。
C8zの除去につbて得られたものと同じ結果が他にも
CO8の除去についても見出される。
もちろん、この発明は上記の例示として記載した実施態
様に少しも限定されることはない。特に、この発明は特
許請求の範囲内で使用される戻シ記載された手段と均等
波?4f t 構成するすべての手段およびそれらの組
み合わせ全包含する。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化セリウムを含有する塊状生成物から成ること
    を特徴とする、イオウ化合物を含有する工業ガスの例え
    ばクラウス反応および/または有機イオウ誘導体の加水
    分解による処理のための触媒。
  2. (2)さらに、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジ
    ルコニウム、および希土類元素酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも一種の酸化物を含有することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項に記載の触媒。
  3. (3)酸化セリウムを含有する支持体と被支持相とから
    成ることを特徴とする、イオウ化合物を含有する工業ガ
    スの例えばクラウス反応および/または有機イオウ誘導
    体の加水分解による処理のための触媒。
  4. (4)該被支持相が、酸化チタン、酸化アルミニウム、
    酸化ジルコニウム、および希土類元素酸化物より成る群
    から選ばれる少なくとも一種の酸化物を含有することを
    特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載の触媒。
  5. (5)支持体と酸化セリウムを含有する被支持相とから
    成ることを特徴とする、イオウ化合物を含有する工業ガ
    スの例えばクラウス反応および/または有機イオウ誘導
    体の加水分解による処理のための触媒。
  6. (6)該支持体がモノリス支持体であることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第5項に記載の触媒。
  7. (7)該支持体が金属製またはセラミック材料製モノリ
    スであることを特徴とする、特許請求の範囲第6項に記
    載の触媒。
  8. (8)該支持体が、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸
    化ジルコニウム、および希土類元素酸化物より成る群か
    ら選ばれる酸化物を主体とすることを特徴とする、特許
    請求の範囲第5または6項に記載の触媒。
  9. (9)多弁型断面形状を持つ中実もしくは中空形状をし
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜8項の
    いづれか1項に記載の触媒。
  10. (10)酸化セリウムの量が最終触媒に対して0.5〜
    100重量%であることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1〜9項のいづれか1項に記載の触媒。
  11. (11)ケイ素、トリウムおよび希土類元素より成る群
    から選ばれる元素の酸化物の少なくとも一種から成る添
    加物を包含することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    〜10項のいづれか1項に記載の触媒。
  12. (12)該添加物の量が酸化セリウム−添加物全体に対
    して1〜20重量%であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第11項に記載の触媒。
  13. (13)粘土、ケイ酸塩、アルカリ土類金属硫酸塩およ
    びセラミックファイバより成る群から選ばれる一種また
    は二種以上の補充成分を包含していることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1〜12項のいづれか1項に記載の
    触媒。
  14. (14)種々の触媒成分を混練することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1、2または9項に記載の触媒の製造
    方法。
  15. (15)共沈または共ゲル化することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1、2または9項に記載の触媒の製造方
    法。
  16. (16)酸化セリウムを含有する支持体に、酸化チタン
    、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび希土類元
    素酸化物より成る群から選ばれる少なくとも一部の酸化
    物の前駆体および場合によつて上記添加物の前駆体を含
    浸させることを特徴とする、特許請求の範囲第5項に記
    載の触媒の製造方法。
  17. (17)支持体に酸化セリウムを含浸させることを特徴
    とする、特許請求の範囲第5または6項に記載の触媒の
    製造方法。
  18. (18)支持体を、セリウム化合物および/またはアル
    ミニウム、チタン、ジルコニウムもしくは少なくとも一
    種の希土類元素酸化物を含浸させる前あるいは後で、酸
    化セリウムまたは酸化セリウム前駆体で包むことを特徴
    とする、特許請求の範囲第5または6項に記載の触媒の
    製造方法。
JP62324192A 1986-12-23 1987-12-23 イオウ化合物を含有する工業ガスの処理方法 Expired - Lifetime JPH0698267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR86/18056 1986-12-23
FR8618056A FR2608458B1 (fr) 1986-12-23 1986-12-23 Catalyseur a base d'oxyde de cerium et procede pour le traitement de gaz industriels contenant des composes du soufre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240945A true JPS63240945A (ja) 1988-10-06
JPH0698267B2 JPH0698267B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=9342218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324192A Expired - Lifetime JPH0698267B2 (ja) 1986-12-23 1987-12-23 イオウ化合物を含有する工業ガスの処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4857296A (ja)
EP (1) EP0272979B1 (ja)
JP (1) JPH0698267B2 (ja)
AT (1) ATE87236T1 (ja)
BR (1) BR8706943A (ja)
DE (1) DE3785014T2 (ja)
ES (1) ES2041271T3 (ja)
FR (1) FR2608458B1 (ja)
RU (1) RU2009104C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332345A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Fanuc Ltd 可変リラクタンス型acサーボモータのロータ・ステータ構造

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171551A (en) * 1986-04-30 1992-12-15 Rhone-Poulenc Chimie Zirconium dioxide gas desulfurization catalyst
FR2616769B1 (fr) * 1987-06-17 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde de terre rare et produit obtenu
FR2617153B1 (fr) * 1987-06-26 1991-04-05 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
FR2625113B1 (fr) * 1987-12-23 1993-10-22 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs pour traitement des effluents gazeux et procede de traitement de ces effluents
FR2652759B1 (fr) * 1989-10-09 1994-02-25 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs pour le traitement des effluents gazeux et procede de traitement de ces effluents.
FR2658433B1 (fr) * 1990-02-19 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs pour le traitement des effluents gazeux contenant des composes du soufre et procede de traitement de ces effluents.
US4980139A (en) * 1990-02-28 1990-12-25 Union Oil Company Of California Method for removing chlorine from a gas stream
US4999174A (en) * 1990-06-22 1991-03-12 Gas Desulfurization Corporation Use of cerium oxide for removal of chlorine from fuel gases
FR2677347B1 (fr) * 1991-06-05 1993-08-20 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde cerique, sa preparation et ses utilisations.
US5212142A (en) * 1991-11-04 1993-05-18 Engelhard Corporation High performance thermally stable catalyst
US5242673A (en) * 1991-11-12 1993-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Elemental sulfur recovery process
US5384301A (en) * 1991-11-12 1995-01-24 Massachusetts Institute Of Technology Catalyst for elemental sulfur recovery process
US5514351A (en) * 1992-04-15 1996-05-07 Mobil Oil Corporation Desulfurizing tailgas from sulfur recovery unit
US5591417A (en) * 1992-04-15 1997-01-07 Mobil Oil Corporation Removing SOx, CO and NOx from flue gases
US5458861A (en) * 1992-04-15 1995-10-17 Mobil Oil Corporation Desulfurizing a gas stream
US5292492A (en) * 1992-05-04 1994-03-08 Mobil Oil Corporation Recovering sulfur from ammonia acid gas stream
FR2734809B1 (fr) * 1995-05-30 1997-07-18 Elf Aquitaine Procede de desulfuration catalytique d'un gaz renfermant les composes h2s et so2 et eventuellement cos et/ou cs2, avec recuperation desdits composes sous la forme de soufre et catalyseur pour la mise en oeuvre dudit procede
US5700439A (en) * 1995-06-08 1997-12-23 Chemetals Technology Incorporated Method of removing hydrogen sulfide from hot gas mixtures
WO1997004867A1 (fr) * 1995-07-31 1997-02-13 Jury Grigorievich Egiazarov Catalyseur permettant d'obtenir du soufre selon le procede de claus et procede de fabrication de ce catalyseur.
US6423293B1 (en) * 1996-09-06 2002-07-23 Ford Global Technologies, Inc. Oxygen storage material for automotive catalysts and process of using
FR2756819B1 (fr) * 1996-12-06 1999-02-19 Rhodia Chimie Sa Composition a base d'oxyde de cerium ou d'oxydes de cerium et de zirconium, sous forme extrudee, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur
US6506705B2 (en) 1996-12-06 2003-01-14 Rhodia Chimie Composition based on cerium oxide or on cerium and zirconium oxides, in the extruded form, process for the preparation thereof and use thereof as catalyst
CN1080584C (zh) * 1997-12-26 2002-03-13 太原理工大学 常低温有机硫水解催化剂及制备
JP4029233B2 (ja) * 1998-05-11 2008-01-09 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法ならびに排ガス浄化用触媒材料
US6602819B2 (en) 2000-01-05 2003-08-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the reduction of carbon monoxide and carbonyl sulfide emissions
US10837949B1 (en) * 2012-03-22 2020-11-17 Piers Richard Warburton Peracetic acid sensor with filter to remove hydrogen peroxide
RU2508247C1 (ru) * 2012-11-01 2014-02-27 Андрей Владиславович Курочкин Способ получения серы
CN113318741A (zh) * 2021-07-09 2021-08-31 山东亮剑环保新材料有限公司 一种铁基cos水解催化剂及其制备方法
CN116099354A (zh) * 2023-02-10 2023-05-12 昆明理工大学 一种球形氧化铈催化剂在低温催化水解有机污染物中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570324A (en) * 1978-11-03 1980-05-27 Exxon Research Engineering Co Regeneration of used s022s03 sorption medium by h2s at proper temperature
JPS56166924A (en) * 1980-04-23 1981-12-22 Elf Aquitaine Catalytic incinerating method for residual gas often containing small amount of at least one kind of sulfur compound selected from cos, cs2 and mercaptan and at least one kind selected from group consisting of gassy sulfur and/or vesicular sulfur, h2s, so2
JPS5724638A (en) * 1980-04-23 1982-02-09 Rhone Poulenc Ind Catalyst and method of oxidizing organic sulfur compound containing or not containing hydrogen sulfide
JPS6036308A (ja) * 1983-07-04 1985-02-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 単体硫黄の製造方法
JPS6036309A (ja) * 1983-07-04 1985-02-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 硫化水素の単体硫黄および/または二酸化硫黄への酸化方法
JPS6323739A (ja) * 1986-04-30 1988-02-01 ロ−ヌ−プ−ラン・シミ 硫黄化合物を含有する産業排ガスを処理するための触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL253839A (ja) * 1959-08-06
US3978200A (en) * 1973-03-08 1976-08-31 Catalysis Research Corporation Process for reduction of sulfur dioxide to sulfur
FR2242144B1 (ja) * 1973-08-30 1977-08-19 Rhone Progil
US3974256A (en) * 1974-05-07 1976-08-10 Exxon Research And Engineering Company Sulfide removal process
US4714598A (en) * 1979-04-19 1987-12-22 Kay D Alan R Methods of desulfurizing gases
FR2501532B1 (fr) * 1981-03-13 1985-12-13 Rhone Poulenc Spec Chim Catalyseur et procede pour le traitement des gaz residuaires industriels contenant des composes du soufre
US4346063A (en) * 1981-03-16 1982-08-24 Exxon Research & Engineering Co. Desulfurization of hot gas with cerium oxide
FR2540092B1 (fr) * 1983-01-31 1986-02-21 Elf Aquitaine Procede catalytique de production de soufre a partir d'un gaz renfermant h2s
CA1218349A (en) * 1983-10-17 1987-02-24 Gwan Kim Catalyst with high geometric surface area
FR2559755A1 (fr) * 1984-02-20 1985-08-23 Rhone Poulenc Spec Chim Oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques et son procede d'obtention
FR2584388B1 (fr) * 1985-07-03 1991-02-15 Rhone Poulenc Spec Chim Composition a base d'oxyde cerique, sa preparation et ses utilisations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570324A (en) * 1978-11-03 1980-05-27 Exxon Research Engineering Co Regeneration of used s022s03 sorption medium by h2s at proper temperature
JPS56166924A (en) * 1980-04-23 1981-12-22 Elf Aquitaine Catalytic incinerating method for residual gas often containing small amount of at least one kind of sulfur compound selected from cos, cs2 and mercaptan and at least one kind selected from group consisting of gassy sulfur and/or vesicular sulfur, h2s, so2
JPS5724638A (en) * 1980-04-23 1982-02-09 Rhone Poulenc Ind Catalyst and method of oxidizing organic sulfur compound containing or not containing hydrogen sulfide
JPS6036308A (ja) * 1983-07-04 1985-02-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 単体硫黄の製造方法
JPS6036309A (ja) * 1983-07-04 1985-02-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 硫化水素の単体硫黄および/または二酸化硫黄への酸化方法
JPS6323739A (ja) * 1986-04-30 1988-02-01 ロ−ヌ−プ−ラン・シミ 硫黄化合物を含有する産業排ガスを処理するための触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332345A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Fanuc Ltd 可変リラクタンス型acサーボモータのロータ・ステータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785014D1 (de) 1993-04-29
FR2608458B1 (fr) 1989-03-10
US4857296A (en) 1989-08-15
ES2041271T3 (es) 1993-11-16
DE3785014T2 (de) 1993-08-26
JPH0698267B2 (ja) 1994-12-07
FR2608458A1 (fr) 1988-06-24
EP0272979B1 (fr) 1993-03-24
RU2009104C1 (ru) 1994-03-15
EP0272979A1 (fr) 1988-06-29
ATE87236T1 (de) 1993-04-15
BR8706943A (pt) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63240945A (ja) イオウ化合物を含有する工業ガスの処理方法
US4388288A (en) Preparation of shaped titanium dioxide catalyst/carrier and catalysis of gaseous sulfur compounds therewith
JPS6323739A (ja) 硫黄化合物を含有する産業排ガスを処理するための触媒
US4485189A (en) Catalyst for the desulfurization of industrial waste gases and process for its preparation
SU1322969A3 (ru) Способ получени катализатора дл очистки окислением кислого газа, содержащего сероводород
JPS61212331A (ja) 集積高表面積相を有するモノリシツク触媒担体の調製
JPH0816015B2 (ja) ジルコニウム及びセリウムの混合酸化物を基とする組成物の製造方法
JPH0616856B2 (ja) ガス流出物の処理方法
JPH0553546B2 (ja)
JP2992536B2 (ja) 硫黄化合物含有ガスを処理するためのアルミナ基剤触媒、該ガスの処理に対するこれらの触媒の使用及び該ガスの処理法
JP3457678B2 (ja) 銅系触媒を用いた硫黄化合物から硫黄への直接酸化方法
JPH03193140A (ja) ガス流出物処理用触媒および該流出物の処理方法
CA1326742C (en) Silica extrudates
US4290923A (en) Rare-earth-manganese oxidation catalysts and process of producing same
WO2005049191A2 (en) Method of producing alumina-silica catalyst supports
JP2620127B2 (ja) シリカーアルミナ押出物
JPH11519A (ja) 脱硫剤及びその製造方法
US6790422B1 (en) Catalytic treatment of gaseous effluents containing varying amounts of sulfur compounds
JPS5935027A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
EP0014413A1 (en) Process of producing rare earth-manganese oxidation catalysts
US5171551A (en) Zirconium dioxide gas desulfurization catalyst
JP4203010B2 (ja) 保護床及び銅含有触媒床の組合せ
WO2014104071A1 (ja) 成型体用改質酸化チタン系微粒子粉末および成型体用組成物ならびに成型体
JP2001213665A (ja) セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法
WO1999043195A2 (en) A catalyst based on titanium and method for its preparation