JPS6132893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132893B2
JPS6132893B2 JP58182213A JP18221383A JPS6132893B2 JP S6132893 B2 JPS6132893 B2 JP S6132893B2 JP 58182213 A JP58182213 A JP 58182213A JP 18221383 A JP18221383 A JP 18221383A JP S6132893 B2 JPS6132893 B2 JP S6132893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
instrument
elastic piece
rib
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58182213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5983516A (ja
Inventor
Masuo Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58182213A priority Critical patent/JPS5983516A/ja
Publication of JPS5983516A publication Critical patent/JPS5983516A/ja
Publication of JPS6132893B2 publication Critical patent/JPS6132893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばスイツチ、コンセントや表示
ランプ等の器具を取り付ける合成樹脂製の取付枠
に関する。
従来の取付枠は第1図に示す金属性のものが広
く使用されている。即ち、取付枠イの取付部ロに
壁体、埋込ボツクス等に螺合する固定ねじの孔ハ
を設け、且つこの孔ハ,ハの間に両端に横穴ニを
設けた器具ホが嵌合する窓孔ヘを形成し、更に取
付部ロの相互間をつなぐ左右の連結部トには前記
横穴ニを係合する突起チを設けると共に、一方の
連結部トには溝孔リを設けて前記器具孔ヘとの間
で突起チを有する薄肉部ヌを形成し、溝孔リにド
ライバーYを入れてこじることにより前記薄肉部
ヌを突出変形させて前記器具本体ホの横穴ニを係
合して、器具ホを取付枠イに固定するものであ
る。
従つて、固定作業にドライバーYによつて薄肉
部ヌをこじ曲げなければならず作業性が悪いと共
に、何らかの理由により器具ホが故障した場合の
器具ホの取り換えは先ず、ドライバーXでこじつ
て薄肉部ヌの変形を元に戻して器具ホを取り外
し、再度新しい器具ホの固定でドライバーYによ
る薄肉部ヌのこじ曲げが必要となる。よつて薄肉
部ヌは曲げの反復により切断することがある。ま
た、薄肉部ヌはガイドを設けること無く突出変形
して、器具ホの横穴ニを係合するものであるか
ら、複数個の器具ホを一個の取付枠イに固定した
場合、複数個の薄肉部ヌを均一にドライバーYに
よりこじ曲げることは困難な作業である。従つて
この薄肉部ヌの上下の浮き沈みなどで器具ホが上
下に不揃いとなり作業の仕上りが悪いという欠点
があつた。
この発明は上記の事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは弾力性を有する
合成樹脂製としてドライバーによりるこじ曲げ作
業を無くし、工具を使用することなく器具がワン
タツチで固定することができると共に、器具の取
り換えに反復性が伴え、更に器具の取外しが容易
になり、しかも複数個の器具を固定しても不揃い
になることが無い取付枠を提供するにある。
以下この発明の一実施例をコンセントに使用し
た第2図乃至第6図bに基づいて説明する。1は
器具であり、器体2と蓋体3を組み合わせ締付金
具4によつて組み立てている。5は突起であり器
具1の両側に設けた締付金具4に一対設けてい
る。尚この突起5は器体2や蓋体3に直接設けて
もよい。6は取付部であり、器具1を三個並設し
て固定できる大きさの窓孔7を形成した枠体8の
両端に壁体、埋込ボツクス等に螺合する固定ねじ
(図示せず)が通る孔9を形成している。そし
て、段部10を取付部6の両端に形成することに
より取付枠Xを連設した際に取付枠Xの相互間が
ズレることを防止している。11a,11bは連
結部であり、取付部6の相互部6の相互間をつな
ぎ、一方の連結部11aには器具1に設けた突起
5を係合する角形の孔12を形成し、他方の連結
部11bは垂下片13を設けて断面L字状としこ
の垂下片13にはコ字状の溝14を形不して両側
部と上部を切り離して撓むと共に、内側上方に傾
斜した面15を有する弾性片16を形成し、且つ
この弾性片16と対応する連結部11bの位置に
溝14へ突き出す突起17を設けている。18は
弾性片16の内側に形成した凹部である。19は
弾性片16の上部に形成し、突起17と対向させ
たリブでありドライバーYを溝14に挿入する際
の案内としている。
而して、取付枠Xに器具1を固定するにはまず
連結部11aに形成した孔12に器具1の突起5
を係合する。その後、この係合部を支点として器
具1を回動させる。すると、突起5が内側上方に
傾斜した面15に当当接して弾性片16が合成樹
脂の弾力性により撓む、そして、突起5が弾性片
16の上部と対応する位置に来たときに突起5が
連結部11bの下面に当接すると共に弾性片16
の上部に載置して係止し、器具1を取付枠Xに固
定するものである。取付部6に形成した孔20は
前記孔9が利用できない場合に固定ねじ(図示せ
ず)を壁面にねじ込むためのものである。取付部
6の裏面に設けた尖底突起21は壁面に食い込ん
で取付枠Xがズレることを防止している。孔22
は取付枠Xの前面にプレート(図示せず)を装着
するためのものである。突起23は取付枠Xと器
具1のガタツキを収集するためのものであ。L字
状の孔24は取付枠Xを壁面に固定するためのL
形金具(図示せず)を係上するためのものであ
る。また、器具1を取付枠Xから取り外すには第
6図a及びbに示す如くドライバーYをリブ19
を内として器体1と弾性片16との間の溝14に
挿入する。その際、弾性片16に形成した凹部1
8にドライバーYが係合し、突起17を支点とし
てドライバーYをこじるときのズレを防いでい
る。尚、凹部18は器具1に設けてもよい。そし
て、弾性片16を撓ませて上部に係止していた突
起5を外して器具1を取り外すものである。ま
た、弾性片16は突起5を係止して、つまり塑造
成形によつて形成した元の状態に戻つて器具1を
固定しているので、複数の器具1を一個の取付枠
Xに固定した場合にも夫々の弾性片16は均一に
突起5を係止するものである。
この発明は以上説明した如く、一方の連結部1
1aには突起5を係合する孔12を形成し、他方
の連結部11bは垂下片13を設けて断面L字状
とし垂下片13には両側部と上部を切り離して撓
むと共に内側上方に傾斜した面15を有する弾性
片16を形成したから、弾性片16の弾力性によ
りドライバーYによるこじ曲げ作業を無くし、工
具を使用すること無く器具1が孔12を支点とし
て回動するだけでワンタツチ固定することができ
ると共に、器具1の取り換えに反復性が伴え、更
にドライバーYを器具と弾性片16との間に挿入
する際に弾性片16の上端中央に突設したリブ1
9が挿入の案内となり、その上リブ19と対向す
るように連結部11bに設けた突起17を設けた
から、弾性片16を撓ませる為にドライバーYを
こじる際突起17を支点として弾性片16の撓み
大きくすることができ、結果器具1の取り外しを
容易とする。また、夫々の弾性片16は上記リブ
19の両側において器具1の突起5を係止するか
ら、突起5がリブ19により動きを規制され、そ
のため器具1のがたつきが防止でき、その上弾性
片16は塑造成型により形成した元の状態に戻つ
て器具1を固定しているから夫々の弾性片16は
均一に突起5を係止し、弾性片16が浮き沈みす
ることが無い。従つて複数個の器具1を一個の取
付枠Xに固定しても、器具1が上下に不揃いとな
ることを防止し、電気的な絶縁効果を有する取付
枠が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す正面図、第2図乃至第6
図bはこの発明の一実施例を示し、第2図は正面
図、第3図は背面図、第4図は斜視視図、第5図
aは器具を固定した状態を示す要部の拡大図、第
5図bは部分図、第6図aは横断面図、第6図b
は横断面図である。 1……器具、2……器体、3……蓋体、4……
締付金具、5,17,23……突起、6……取付
部、7……窓孔、8……枠体、9,12,20,
22,24……孔、10……段部、11a,11
b……連結部、13……垂下片、14……溝、1
5……面、16……弾性片、18……凹部、19
……リブ、21……尖底突起、Y……ドライバ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 両側に一対の突起を設けた器具を複数個固定
    する窓孔を形成した枠体の両端を壁体、埋込ボツ
    クス等に螺合する固定ねじの孔を有する取付部と
    し、この取付部の相互間をつなぐ連結部の一方に
    器具に設けた突起を係合する孔を形成し、他方の
    連結部は垂下片を設けて断面L字状とし垂下片に
    は両側部と上部を切り離して撓むと共の内側上方
    に傾斜した面を有する弾性片を形成し、該弾性片
    の上端中央にリブを突設すると共に、該リブと対
    向するように連結部に突起を設け、リブと器具の
    突起をリブ両側の弾性片が係止して器具を固定す
    ることを特徴とする取付枠。
JP58182213A 1983-09-29 1983-09-29 静電誘導型サイリスタとその製造方法 Granted JPS5983516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182213A JPS5983516A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 静電誘導型サイリスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182213A JPS5983516A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 静電誘導型サイリスタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983516A JPS5983516A (ja) 1984-05-15
JPS6132893B2 true JPS6132893B2 (ja) 1986-07-30

Family

ID=16114325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182213A Granted JPS5983516A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 静電誘導型サイリスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983516A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749321B2 (ja) * 1988-04-18 1998-05-13 松下電工株式会社 配線器具用プレート枠
JP2528177Y2 (ja) * 1989-05-25 1997-03-05 松下電工株式会社 配線器具用プレート枠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58249A (ja) * 1981-03-13 1983-01-05 ロ−ヌ−ブ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク 硫化水素及び有機硫黄化合物を二酸化硫黄まで酸化するための触媒及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58249A (ja) * 1981-03-13 1983-01-05 ロ−ヌ−ブ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク 硫化水素及び有機硫黄化合物を二酸化硫黄まで酸化するための触媒及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5983516A (ja) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895888A (en) Snap-on wallplate system
CA2315428C (en) Electrical utility box
JPS6132893B2 (ja)
JPS6125304Y2 (ja)
JPS58249B2 (ja) 取付枠
US6741452B1 (en) Retaining device for switch
JPS6176006A (ja) 取付枠
GB2105922A (en) Mounting a wiring appliance in an aperture
JPS6333495Y2 (ja)
JPS5952614B2 (ja) 小型電気器具の取付装置
JPH0423483B2 (ja)
JPS59222015A (ja) 金属製取付枠
JPS58247B2 (ja) 合成樹脂製取付枠
JPS6223109Y2 (ja)
JP2535436Y2 (ja) キャビネットの横框取付構造
JPS60241706A (ja) 合成樹脂製取付枠
JPS6015268Y2 (ja) パネル取付用コネクタ
JPS5835383B2 (ja) 小型電気器具の取付装置
JPH0542621Y2 (ja)
KR890001082B1 (ko) 전기배선기구
HU222938B1 (hu) Rendelkező vagy jeladó eszköz, például nyomógomb
JPH0546221Y2 (ja)
JPS5849016A (ja) 器具取付け枠
JPH0629900Y2 (ja) 端子装置
JPS6125306Y2 (ja)