JPH0629900Y2 - 端子装置 - Google Patents
端子装置Info
- Publication number
- JPH0629900Y2 JPH0629900Y2 JP1989135371U JP13537189U JPH0629900Y2 JP H0629900 Y2 JPH0629900 Y2 JP H0629900Y2 JP 1989135371 U JP1989135371 U JP 1989135371U JP 13537189 U JP13537189 U JP 13537189U JP H0629900 Y2 JPH0629900 Y2 JP H0629900Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed circuit
- circuit board
- terminal
- rail
- collar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は取付レールや平坦な板に取付けることのできる
端子装置に関する。
端子装置に関する。
「従来の技術」 従来の組立端子台は、同一形状をしたブロック片を複数
組合わせて両端に位置させた端部端子台を止金具によっ
て取付レールに止着したり、複数組合せたブロック片を
長尺ボルトで固定することによって、所定寸法の組立端
子台を形成している。また、固定式端子台では、同じ形
状をした端子複数個を1ケの絶縁台(モールド品)上に
並べて配置し、両端をねじその他で固定するようになっ
ている。これら組立端子台及び固定式端子台は、電気的
に相互を導通または短絡する目的にのみ使用され、入力
側と出力側との中継機能のため中間に機能部品を収容し
て中継機能以外に電気的な交換、絶縁、表示等の機能を
持たせることができなかった。また、これらの機能を持
たせたとき、端子本来の中継機能及び基本形状が失われ
ないようにしなければならなかった。
組合わせて両端に位置させた端部端子台を止金具によっ
て取付レールに止着したり、複数組合せたブロック片を
長尺ボルトで固定することによって、所定寸法の組立端
子台を形成している。また、固定式端子台では、同じ形
状をした端子複数個を1ケの絶縁台(モールド品)上に
並べて配置し、両端をねじその他で固定するようになっ
ている。これら組立端子台及び固定式端子台は、電気的
に相互を導通または短絡する目的にのみ使用され、入力
側と出力側との中継機能のため中間に機能部品を収容し
て中継機能以外に電気的な交換、絶縁、表示等の機能を
持たせることができなかった。また、これらの機能を持
たせたとき、端子本来の中継機能及び基本形状が失われ
ないようにしなければならなかった。
「考案が解決しようとする課題」 本考案は係る従来の欠点に鑑みてなされたもので、所定
寸法に形成したプリント基板の長さに合わせて切断した
支持台の両端に取付ける端末部に、取付レールに着脱さ
せる固定鍔を有した凹部および可動鍔を有した凹部と、
取付レールに端末部を固定する角柱ナットに螺合させる
固定ボルトと、更に、平坦な板にボルトで取付ける挿通
孔を端末部の両端に設けたことにより、必要に応じて平
坦な板や取付レールに止金具を用いることなく取付ける
ことを目的とするものである。
寸法に形成したプリント基板の長さに合わせて切断した
支持台の両端に取付ける端末部に、取付レールに着脱さ
せる固定鍔を有した凹部および可動鍔を有した凹部と、
取付レールに端末部を固定する角柱ナットに螺合させる
固定ボルトと、更に、平坦な板にボルトで取付ける挿通
孔を端末部の両端に設けたことにより、必要に応じて平
坦な板や取付レールに止金具を用いることなく取付ける
ことを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 本考案の構成は、両端に取付孔を設けた突出片を有する
プリント基板と、該プリント基板と同一寸法に切断して
上部両側に前記プリント基板を係合する保持溝を形成
し、且つ、中間部両側に係合凹部を設けると共に下部に
レール収容部をそれぞれ有して同一断面に形成した支持
台と、前記プリント基板を係合した支持台の両端にそれ
ぞれ連結する端末板とからなり、該端末板の内面には前
記係合凹部に係合する係合突起を設け、且つ、前記プリ
ント基板の突出片を収容する挿入部を形成し、底面中央
に凹入部を設けた該端末板の内面に収容部を形成し、該
収容部に収容した角ナットに下方から螺合させる連結ボ
ルトを前記取付孔に挿通して前記プリント基板と端末部
とを固定し、端末板の両側に上下方向に貫通して通孔を
設けると共に該端末部の両側には、前記支持台のレール
収容部と合致する凹部をそれぞれ形成し、一方の凹部の
外側にはレール挿入溝を有した固定鍔を形成すると共に
該凹部の天井に開口させた連通孔の内部に角柱ナットを
収容し、該角柱ナットに上方から螺合させる固定ボルト
の下端を前記取付レールに押圧できるようにし、他方の
凹部の外側に形成した可撓性を有する可動鍔の内側に、
該取付レールの一端に設けた掛止部片と係合する掛止鍔
部を具えた該可動鍔の上部にドライバー受部を設けた構
成を、上記課題を解決するための手段とするものであ
る。
プリント基板と、該プリント基板と同一寸法に切断して
上部両側に前記プリント基板を係合する保持溝を形成
し、且つ、中間部両側に係合凹部を設けると共に下部に
レール収容部をそれぞれ有して同一断面に形成した支持
台と、前記プリント基板を係合した支持台の両端にそれ
ぞれ連結する端末板とからなり、該端末板の内面には前
記係合凹部に係合する係合突起を設け、且つ、前記プリ
ント基板の突出片を収容する挿入部を形成し、底面中央
に凹入部を設けた該端末板の内面に収容部を形成し、該
収容部に収容した角ナットに下方から螺合させる連結ボ
ルトを前記取付孔に挿通して前記プリント基板と端末部
とを固定し、端末板の両側に上下方向に貫通して通孔を
設けると共に該端末部の両側には、前記支持台のレール
収容部と合致する凹部をそれぞれ形成し、一方の凹部の
外側にはレール挿入溝を有した固定鍔を形成すると共に
該凹部の天井に開口させた連通孔の内部に角柱ナットを
収容し、該角柱ナットに上方から螺合させる固定ボルト
の下端を前記取付レールに押圧できるようにし、他方の
凹部の外側に形成した可撓性を有する可動鍔の内側に、
該取付レールの一端に設けた掛止部片と係合する掛止鍔
部を具えた該可動鍔の上部にドライバー受部を設けた構
成を、上記課題を解決するための手段とするものであ
る。
「作用」 プリント基板を保持する支持台を同一断面に形成してあ
るため、該プリント基板の長さに応じて支持台を切断で
きるし、該支持台の係合凹部と係合する係合突起を端末
部の内面に設け、且つ、プリント基板の突出片を収容す
る挿入部を有すると共に底面に設けた凹入部に挿入する
連結ボルトを螺合させる角ナットを収容させる収容部を
設け、該プリント基板を係合させた支持台の両端にそれ
ぞれ端末部を連結してなる端子装置を、該端末部の下部
に設けた一対の凹部を用いて取付レールに取付けること
ができる。また、両端末部の両端に上下方向に貫通して
設けた通孔に装着した取付ボルトを用いて該端子装置を
平坦な板に取付けることもできる。
るため、該プリント基板の長さに応じて支持台を切断で
きるし、該支持台の係合凹部と係合する係合突起を端末
部の内面に設け、且つ、プリント基板の突出片を収容す
る挿入部を有すると共に底面に設けた凹入部に挿入する
連結ボルトを螺合させる角ナットを収容させる収容部を
設け、該プリント基板を係合させた支持台の両端にそれ
ぞれ端末部を連結してなる端子装置を、該端末部の下部
に設けた一対の凹部を用いて取付レールに取付けること
ができる。また、両端末部の両端に上下方向に貫通して
設けた通孔に装着した取付ボルトを用いて該端子装置を
平坦な板に取付けることもできる。
「実施例」 本考案を実施例の図面に基づいて説明すると、第7図に
おいて、1は任意形状をしたプリント配線(図示せず)
を平面に印刷したプリント基板で、任意の長さに形成
し、その両端に設けた突出片2に取付孔3を設けてあ
る。
おいて、1は任意形状をしたプリント配線(図示せず)
を平面に印刷したプリント基板で、任意の長さに形成
し、その両端に設けた突出片2に取付孔3を設けてあ
る。
第8、9図において、5は絶縁材よりなる合成樹脂で形
成した支持台で、上下両端に夫々平行に立上部6、6を
形成する。この立上部6、6の中間部分を底板7で一体
に連結し、該底板7の中央長手方向に設けた突出底部8
の両側には夫々下方に直線状に位置させて脚部9を形成
してある。この立上部6と脚部9と突出底部8の下端と
が同一面になるように形成し、突出底部8と脚部9との
間にレール収容室10を夫々形成してある。また底板7
の両側端と立上部6の内側に夫々突出させた掛止部1
1、11との間には、後記する端末部21に設けた係合
突起28が係合する係合凹部12を夫々形成し、該係合
突起28と係合凹部12との保持力を高めるため該係合
凹部12の内壁にローレット等を設けてある。この立上
部6の上端内側に夫々設けた係合片13、13と前記掛
止部11、11との間に、前記プリント基板1を長手方
向に挿入する保持溝14を形成してある。
成した支持台で、上下両端に夫々平行に立上部6、6を
形成する。この立上部6、6の中間部分を底板7で一体
に連結し、該底板7の中央長手方向に設けた突出底部8
の両側には夫々下方に直線状に位置させて脚部9を形成
してある。この立上部6と脚部9と突出底部8の下端と
が同一面になるように形成し、突出底部8と脚部9との
間にレール収容室10を夫々形成してある。また底板7
の両側端と立上部6の内側に夫々突出させた掛止部1
1、11との間には、後記する端末部21に設けた係合
突起28が係合する係合凹部12を夫々形成し、該係合
突起28と係合凹部12との保持力を高めるため該係合
凹部12の内壁にローレット等を設けてある。この立上
部6の上端内側に夫々設けた係合片13、13と前記掛
止部11、11との間に、前記プリント基板1を長手方
向に挿入する保持溝14を形成してある。
第10、11図において、15は透明な合成樹脂材で断
面を略L字状に形成した透明カバーで、平面部16の先
端を下方に折曲げて形成した前部片17の両端部分を切
欠いて若干短くして平面部16の両端に挿入片18を形
成し、平面部の中央には一段低く形成した底面部16a
に開口部20を設けてある。
面を略L字状に形成した透明カバーで、平面部16の先
端を下方に折曲げて形成した前部片17の両端部分を切
欠いて若干短くして平面部16の両端に挿入片18を形
成し、平面部の中央には一段低く形成した底面部16a
に開口部20を設けてある。
第12〜20図は端末部21を示すもので、第13図
は、合成樹脂材で方形に成形加工した端末部21の内面
を示したもので、上方(図面の左側)の一側部分に前記
透明カバーの挿入片18を掛止させる細溝22を水平
(図面の上下)方向に形成してある。この端末部21の
内面中央部に、プリント基板1の突出片2を受入れる挿
入部23を設け、該挿入部23の上方には頭部が四角形
をした角ナット41を収容する収容部24を形成し、そ
の上方に空室25を設けてある。
は、合成樹脂材で方形に成形加工した端末部21の内面
を示したもので、上方(図面の左側)の一側部分に前記
透明カバーの挿入片18を掛止させる細溝22を水平
(図面の上下)方向に形成してある。この端末部21の
内面中央部に、プリント基板1の突出片2を受入れる挿
入部23を設け、該挿入部23の上方には頭部が四角形
をした角ナット41を収容する収容部24を形成し、そ
の上方に空室25を設けてある。
第15、19図において、端末部21の底面中央に設け
た凹入室26の天井部分に孔27を設け、凹入部26に
挿入させた連結ボルト42は挿入部23内に収容したプ
リント基板1に設けた突出片の取付孔3を挿通して収容
部24に収容させた角ナット41に螺合すると、上方に
突出した該ボルトは空室25内に収容される。第12、
14図において、端末部21の内面両端下方部分に係合
突起28を夫々突設し、且つ、端末部21の外面中間部
両側に設けた段部29の上方を薄肉部に形成してある。
該端末部の段部29から底面まで上下方向に通孔30を
貫通し、該端末部21を平坦な板に固定するための取付
ボルト45(第6図)を挿通できるようにしてある。
た凹入室26の天井部分に孔27を設け、凹入部26に
挿入させた連結ボルト42は挿入部23内に収容したプ
リント基板1に設けた突出片の取付孔3を挿通して収容
部24に収容させた角ナット41に螺合すると、上方に
突出した該ボルトは空室25内に収容される。第12、
14図において、端末部21の内面両端下方部分に係合
突起28を夫々突設し、且つ、端末部21の外面中間部
両側に設けた段部29の上方を薄肉部に形成してある。
該端末部の段部29から底面まで上下方向に通孔30を
貫通し、該端末部21を平坦な板に固定するための取付
ボルト45(第6図)を挿通できるようにしてある。
第13〜15図において、該端末部21の底面中央に上
下方向に設けた凹入室26を有した底面31の両側にレ
ール取付用の凹部32a、32bを夫々形成し、一方の
凹部32aの外側にレール挿入溝33aを有した固定鍔
33を設けてある。また、他方の凹部32bの外側に位
置すると共に、上下方向にスリット34を設けた可撓性
を有した可動鍔35の下部内側を曲面部35bに形成
し、この凹部の内側で、且つ、曲面部35bの上部に掛
止鍔部35aを突設し、この可動鍔35の上部には上方
からドライバー46を挿入させるドライバー受部36を
形成してある。固定鍔33側の凹部32aの天井部分か
ら段部29の上面まで穿った連通孔38内に角柱ナット
37(第20図)を収容し、該角柱ナット37に上方か
ら固定ボルト40を螺合してある。
下方向に設けた凹入室26を有した底面31の両側にレ
ール取付用の凹部32a、32bを夫々形成し、一方の
凹部32aの外側にレール挿入溝33aを有した固定鍔
33を設けてある。また、他方の凹部32bの外側に位
置すると共に、上下方向にスリット34を設けた可撓性
を有した可動鍔35の下部内側を曲面部35bに形成
し、この凹部の内側で、且つ、曲面部35bの上部に掛
止鍔部35aを突設し、この可動鍔35の上部には上方
からドライバー46を挿入させるドライバー受部36を
形成してある。固定鍔33側の凹部32aの天井部分か
ら段部29の上面まで穿った連通孔38内に角柱ナット
37(第20図)を収容し、該角柱ナット37に上方か
ら固定ボルト40を螺合してある。
第21、22図において、48はプリント基板1の片側
に取付ける端子列で、長さの異なるものを組合わせて所
定の長さにするもので、区画壁49を介して配線取付用
の端子ねじ50を複数取付け、後部両端に支軸53を夫
々形成して背面側に切込を設けることにより弾発力を有
した弾性板54を形成してある。
に取付ける端子列で、長さの異なるものを組合わせて所
定の長さにするもので、区画壁49を介して配線取付用
の端子ねじ50を複数取付け、後部両端に支軸53を夫
々形成して背面側に切込を設けることにより弾発力を有
した弾性板54を形成してある。
第23〜26図において、55は端子列48の支軸53
にそれぞれ着脱可能に取付けるU字状の軸受部56を両
端に設けた透明記名紙カバー片で、周囲に下側壁57を
形成して該下側壁の1ケ所に平坦面58を形成してあ
る。下側壁57の内側に収容した記名紙59の下面を保
持する掛止爪61を複数形成し、平坦面58の部分から
ドライバーを挿入して下側壁57より下方に記名紙59
の端部を引下げてから取り出すことができる。また、透
明記名紙カバー片55の軸受部の外側に複数設けた突部
63は、弾性板54と突合することにより透明記名紙カ
バー片55に保持力が生じるものである。
にそれぞれ着脱可能に取付けるU字状の軸受部56を両
端に設けた透明記名紙カバー片で、周囲に下側壁57を
形成して該下側壁の1ケ所に平坦面58を形成してあ
る。下側壁57の内側に収容した記名紙59の下面を保
持する掛止爪61を複数形成し、平坦面58の部分から
ドライバーを挿入して下側壁57より下方に記名紙59
の端部を引下げてから取り出すことができる。また、透
明記名紙カバー片55の軸受部の外側に複数設けた突部
63は、弾性板54と突合することにより透明記名紙カ
バー片55に保持力が生じるものである。
次に、本実施例の作用について説明する。
表面にプリント配線を有したプリント基板1を所定寸法
に形成し、両端に夫々取り付け孔3を有した突出片2を
設け、同一断面をした支持台5を該プリント基板1と同
じ長さに切断し、上面にLED、リレー等の各種電気部
品や端子列48を取付けた該基板1を支持台5の保持溝
14に保持させると、該基板1と支持台5の底板7との
間に若干の空間を有するため、該基板1の下面に突出し
た各種ピンは支持台5で保護される。さらに、該支持台
5に設けた係合凹部12の一端に一方の端末部21の係
合突起28を係合させると、係合凹部の内面に係合した
係合突起28は簡単には抜けない。また、透明カバー1
5の端部に設けた挿入片18を両端末部21の細溝22
に挿入し、該端末部の底面31に設けた凹入室26の下
方から挿入した連結ボルト42は、プリント基板1の突
出片の取付孔3を貫通して収容部24内の角ナット41
と螺合し、一方の端末部21と該基板1とを固着する。
この場合、透明カバー15には開口部20を有している
ので該透明カバーの開口部を挿入してプリント基板にコ
ネクター等に接続することができる。
に形成し、両端に夫々取り付け孔3を有した突出片2を
設け、同一断面をした支持台5を該プリント基板1と同
じ長さに切断し、上面にLED、リレー等の各種電気部
品や端子列48を取付けた該基板1を支持台5の保持溝
14に保持させると、該基板1と支持台5の底板7との
間に若干の空間を有するため、該基板1の下面に突出し
た各種ピンは支持台5で保護される。さらに、該支持台
5に設けた係合凹部12の一端に一方の端末部21の係
合突起28を係合させると、係合凹部の内面に係合した
係合突起28は簡単には抜けない。また、透明カバー1
5の端部に設けた挿入片18を両端末部21の細溝22
に挿入し、該端末部の底面31に設けた凹入室26の下
方から挿入した連結ボルト42は、プリント基板1の突
出片の取付孔3を貫通して収容部24内の角ナット41
と螺合し、一方の端末部21と該基板1とを固着する。
この場合、透明カバー15には開口部20を有している
ので該透明カバーの開口部を挿入してプリント基板にコ
ネクター等に接続することができる。
さらに、該支持台5の他端に前記端末部21と同形の端
末部21aの係合突起28を係合凹部12の他端に係合
し、透明カバー15の他端に設けた挿入孔18を細溝2
2に挿入し、該端末部21aの底面31に設けた凹入室
26に下方から連結ボルト42を挿入し、前記と同様に
端末部21aと基板1の突出片2とを固着して端子装置
を形成する。この場合、支持台5は両端末部21の係合
突起28が係合凹部12と係合するが、プリント基板1
の両突出片2と両端末部とは連結ボルト42で強固に固
着されている。
末部21aの係合突起28を係合凹部12の他端に係合
し、透明カバー15の他端に設けた挿入孔18を細溝2
2に挿入し、該端末部21aの底面31に設けた凹入室
26に下方から連結ボルト42を挿入し、前記と同様に
端末部21aと基板1の突出片2とを固着して端子装置
を形成する。この場合、支持台5は両端末部21の係合
突起28が係合凹部12と係合するが、プリント基板1
の両突出片2と両端末部とは連結ボルト42で強固に固
着されている。
ここで、この端子装置を取付レール51に取付ける場
合、該取付レールの一方の掛止部片52を凹部32a内
のレール挿入溝33aに挿入し、他方の凹部32b内に
他方の掛止部片52を収容させると、第4図に示すよう
に可動鍔35の曲面部35bは掛止部片52に係合し、
次いで、端子装置を第4図矢印X方向に押下げると、可
動鍔35は曲面部35bが掛止部片52に沿って外方に
押し拡げられ、掛止部片が通過する(第5図)と可動鍔
の掛止鍔部35aは掛止部片52の下面に掛止して外れ
なくなる(第3図)。この場合、一方の凹部32aの天
井面に突起33bを有しているため、端末部21の可動
鍔側の端部は、第4図矢印X方向に容易に押し下げるこ
とができる。
合、該取付レールの一方の掛止部片52を凹部32a内
のレール挿入溝33aに挿入し、他方の凹部32b内に
他方の掛止部片52を収容させると、第4図に示すよう
に可動鍔35の曲面部35bは掛止部片52に係合し、
次いで、端子装置を第4図矢印X方向に押下げると、可
動鍔35は曲面部35bが掛止部片52に沿って外方に
押し拡げられ、掛止部片が通過する(第5図)と可動鍔
の掛止鍔部35aは掛止部片52の下面に掛止して外れ
なくなる(第3図)。この場合、一方の凹部32aの天
井面に突起33bを有しているため、端末部21の可動
鍔側の端部は、第4図矢印X方向に容易に押し下げるこ
とができる。
つぎに、取付レール51の所定個所に端子装置を固定す
る場合は、端末部21に設けた連通孔38に下方から収
容した角柱ナット37に上方から固定ボルト40を螺合
して締付け、該固定ボルトの下端を取付レール51の掛
止部片52に圧着させて固定する。また、該取付レール
51から端子装置を取外すには、先ず、固定ボルト40
を緩め、第5図に示す如く、ドライバー46の先端をド
ライバー受部36に掛止して可動鍔35を外方に押し拡
げ、掛止鍔部35aを掛止部片52から外すと端子装置
は第5図矢印Y方向に持ち上げることができる。
る場合は、端末部21に設けた連通孔38に下方から収
容した角柱ナット37に上方から固定ボルト40を螺合
して締付け、該固定ボルトの下端を取付レール51の掛
止部片52に圧着させて固定する。また、該取付レール
51から端子装置を取外すには、先ず、固定ボルト40
を緩め、第5図に示す如く、ドライバー46の先端をド
ライバー受部36に掛止して可動鍔35を外方に押し拡
げ、掛止鍔部35aを掛止部片52から外すと端子装置
は第5図矢印Y方向に持ち上げることができる。
連通孔38内に収容した固定ボルト40は、端子装置を
取付レール51に固定する機能を有し、ドライバーで可
動鍔35を外方に押し拡げただけでは端子装置は傾斜せ
ず、取付レール51からの外れ防止機能を有している。
取付レール51に固定する機能を有し、ドライバーで可
動鍔35を外方に押し拡げただけでは端子装置は傾斜せ
ず、取付レール51からの外れ防止機能を有している。
さらに、この端子装置を平坦な板に取付ける場合は、端
末部21の両端に上下方向に貫通して設けた通孔30を
利用して4本の取付ボルト45を挿通してそれぞれ締付
けることにより取付けることができるものである(第6
図)。
末部21の両端に上下方向に貫通して設けた通孔30を
利用して4本の取付ボルト45を挿通してそれぞれ締付
けることにより取付けることができるものである(第6
図)。
「考案の効果」 本考案は以下のような効果を有している。
端末部の内面に設けた挿入部に任意寸法に切断して形
成したプリント基板の両端に存する突出片を挿入し、且
つ、端末部に下方から挿通させた連結ボルトで固定し
て、両端末部とプリント基板と支持台とを一体に固定す
ることができる。
成したプリント基板の両端に存する突出片を挿入し、且
つ、端末部に下方から挿通させた連結ボルトで固定し
て、両端末部とプリント基板と支持台とを一体に固定す
ることができる。
プリント基板を保持する支持台の両端に端末部を取付
けてなる端子装置の各端末部の下部に一対の凹部を設
け、両端末部の間に連結させる支持台の下面にレール収
容部を設けて該端末部に取付レールに圧着させる固定ボ
ルトを取付けたため、該端子装置を取付レールに固定す
るのに止金具を必要としないし、端末部の両端に上下方
向に設けた通孔に取付けた取付ボルトで平坦な板に簡単
に取付けることもできるものである。
けてなる端子装置の各端末部の下部に一対の凹部を設
け、両端末部の間に連結させる支持台の下面にレール収
容部を設けて該端末部に取付レールに圧着させる固定ボ
ルトを取付けたため、該端子装置を取付レールに固定す
るのに止金具を必要としないし、端末部の両端に上下方
向に設けた通孔に取付けた取付ボルトで平坦な板に簡単
に取付けることもできるものである。
端末部の下面に設けた一対の凹部の一方に固定鍔を有
し、他方に可動鍔を有しているため、取付レール上に載
置した端子装置を単に押し下げるだけのワンタッチで取
付けることができる。
し、他方に可動鍔を有しているため、取付レール上に載
置した端子装置を単に押し下げるだけのワンタッチで取
付けることができる。
可動鍔の上部に設けたドライバー受部内にドライバー
を挿入して該可動鍔を外方に拡げれば、掛上鍔部を取付
レールから簡単に外すことができ、また、端末部に装着
した固定ボルトで取付レールに容易に固定することがで
きる。
を挿入して該可動鍔を外方に拡げれば、掛上鍔部を取付
レールから簡単に外すことができ、また、端末部に装着
した固定ボルトで取付レールに容易に固定することがで
きる。
第1図は本考案の端子装置を取付レールに取付けた状態
の平面図、第2図は同正面図、第3図は同右側面図、第
4図は端末部を取付レールに取付ける直前の状態を示す
右側面図、第5図はドライバーを用いて取付レールから
可動鍔を外す状態を示す同右側面図、第6図は端子装置
を平坦な板に取付けた状態の平面図、第7図はプリント
基板の平面図、第8図は支持台の一部を示す平面図、第
9図は同端面図、第10図は透明カバーの平面図、第1
1図は第10図A−A線断面図、第12図は端末部の平
面図、第13図は同右側面図、第14図は第12図の左
側面図、第15図は第12図の底面図、第16図は第1
2図の正面図、第17図は第12図B−B線拡大断面
図、第18図は第12図C−C線拡大断面図、第19図
は第12図D−D線拡大断面図、第20図は第15図E
−E線拡大断面図、第21図は一端子列の平面図、打2
2は同背面図、第23図は記名紙カバー片の平面図、第
24図は同底面図、第25図は記名紙カバー片を閉じた
状態の一部省略した拡大断面図、第26図は記名紙カバ
ー片の要部側面図である。 1……プリント基板、2……突出片、3……取付孔、5
……支持台、 10……レール収容部、12……係合凹部、14……保
持溝、20……開口部、 21……端末部、22……細溝、23……挿入部、24
……収容部、25……空室、 26……凹入部、28……係合突起、30……通孔、3
2a、32b……凹部、 33……固定鍔、33a……レール挿入溝、35……可
動鍔、35a……掛止鍔部、 36……ドライバー受部、37……角柱ナット、38…
…挿通孔、40……固定ボルト、 41……角ナット、42……連結ボルト、 45……取付ボルト、51……取付レール、52……掛
止部片。
の平面図、第2図は同正面図、第3図は同右側面図、第
4図は端末部を取付レールに取付ける直前の状態を示す
右側面図、第5図はドライバーを用いて取付レールから
可動鍔を外す状態を示す同右側面図、第6図は端子装置
を平坦な板に取付けた状態の平面図、第7図はプリント
基板の平面図、第8図は支持台の一部を示す平面図、第
9図は同端面図、第10図は透明カバーの平面図、第1
1図は第10図A−A線断面図、第12図は端末部の平
面図、第13図は同右側面図、第14図は第12図の左
側面図、第15図は第12図の底面図、第16図は第1
2図の正面図、第17図は第12図B−B線拡大断面
図、第18図は第12図C−C線拡大断面図、第19図
は第12図D−D線拡大断面図、第20図は第15図E
−E線拡大断面図、第21図は一端子列の平面図、打2
2は同背面図、第23図は記名紙カバー片の平面図、第
24図は同底面図、第25図は記名紙カバー片を閉じた
状態の一部省略した拡大断面図、第26図は記名紙カバ
ー片の要部側面図である。 1……プリント基板、2……突出片、3……取付孔、5
……支持台、 10……レール収容部、12……係合凹部、14……保
持溝、20……開口部、 21……端末部、22……細溝、23……挿入部、24
……収容部、25……空室、 26……凹入部、28……係合突起、30……通孔、3
2a、32b……凹部、 33……固定鍔、33a……レール挿入溝、35……可
動鍔、35a……掛止鍔部、 36……ドライバー受部、37……角柱ナット、38…
…挿通孔、40……固定ボルト、 41……角ナット、42……連結ボルト、 45……取付ボルト、51……取付レール、52……掛
止部片。
Claims (1)
- 【請求項1】両端に取付孔を設けた突出片を有するプリ
ント基板と、該プリント基板と同一寸法に切断して上部
両側に前記プリント基板を係合する保持溝を形成し、且
つ、中間部両側に係合凹部を設けると共に下部にレール
収容部をそれぞれ有して同一断面に形成した支持台と、
前記プリント基板の上方を被う開口部を有した透明カバ
ーと、前記プリント基板および透明カバーを係合した支
持台の両端にそれぞれ連結する端末板とからなり、該端
末板の内面には前記支持台の係合凹部に係合する係合突
起を設けると共に前記透明カバーの両端を掛止する細溝
を形成し、且つ、前記プリント基板の突出片を収容する
挿入部を形成すると共に、底面中央に凹入部を設けた該
端末板の内面に収容部を形成し、該収容部に収容した角
ナットに下方から螺合させる連結ボルトを前記取付孔に
挿通して前記プリント基板と端末部とを固定し、端末板
の両端に上下方向に貫通して通孔を設けて該端末部の両
側には、前記支持台のレール収容部と合致する凹部をそ
れぞれ形成し、一方の凹部の外側にはレール挿入溝を有
した固定鍔を形成すると共に該凹部の天井に開口させた
連通孔の内部に角柱ナットを収容し、該角柱ナットに上
方から螺合させる固定ボルトの下端を前記取付レールに
押圧できるようにし、他方の凹部の外側に形成した可撓
性を有する可動鍔の内側に、該取付レールの一端に設け
た掛止部片と係合する掛止鍔部を具えた該可動鍔の上部
にドライバー受部を設けたことを特徴とする端子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989135371U JPH0629900Y2 (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 端子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989135371U JPH0629900Y2 (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 端子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0374475U JPH0374475U (ja) | 1991-07-26 |
JPH0629900Y2 true JPH0629900Y2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=31682642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989135371U Expired - Lifetime JPH0629900Y2 (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 端子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629900Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-11-24 JP JP1989135371U patent/JPH0629900Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0374475U (ja) | 1991-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5723817A (en) | Snap-on wallplate system | |
US4130860A (en) | Fluorescent lamp support assemblage with built-in converter for the lighting of vehicles | |
US6443779B2 (en) | Electrical connection box | |
CA1292047C (en) | Electrical terminal receptacle and electrical component housing adapted for the same | |
US4655529A (en) | Jack for telephone set | |
US4688148A (en) | Packaging for electrical instruments | |
GB2279186A (en) | An electrical connector assembly | |
GB2232308A (en) | Electrical connector | |
JPH0629900Y2 (ja) | 端子装置 | |
JP2000175333A (ja) | 電気接続箱 | |
US4557047A (en) | Retainer for molded case circuit breakers | |
JPH08249919A (ja) | 灯具装着装置 | |
US5011431A (en) | Baseplate for supporting a plurality of electric connectors on a motor car | |
JPH0612617Y2 (ja) | コネクタ端子台 | |
JP2003219518A (ja) | 分電盤 | |
JP2571506Y2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH07245155A (ja) | 電子ユニット配設構造 | |
JPH0739300Y2 (ja) | 電気接続装置の固定構造 | |
JP3210594B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH066549Y2 (ja) | 基板固定装置 | |
JPH0419738Y2 (ja) | ||
JPH047537Y2 (ja) | ||
JP2815909B2 (ja) | コンセント | |
JP3440790B2 (ja) | 分電盤 | |
JP2834904B2 (ja) | コンセント |