JPS58199353A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58199353A
JPS58199353A JP57081539A JP8153982A JPS58199353A JP S58199353 A JPS58199353 A JP S58199353A JP 57081539 A JP57081539 A JP 57081539A JP 8153982 A JP8153982 A JP 8153982A JP S58199353 A JPS58199353 A JP S58199353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
volts
charge
alkyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57081539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026048B2 (ja
Inventor
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Katsunori Watanabe
渡辺 勝則
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Makoto Kitahara
北原 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57081539A priority Critical patent/JPS58199353A/ja
Priority to US06/492,632 priority patent/US4487824A/en
Publication of JPS58199353A publication Critical patent/JPS58199353A/ja
Publication of JPH026048B2 publication Critical patent/JPH026048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に関し、−シ<は改善された
電子写真特性を与える低分子量の有機先導電体な有する
電子写真感光体に関するものである。
従来、電子写真感光体で市いる光4電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、鈑化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。これらの光導電性材料は、数多くの利
点、儒えば暗所で迩轟な電位に帯電できること、暗所で
電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によって速かに
電荷を逸散できるなどの利点をもっている反面、各種の
欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温度
、湿度、ごみ、圧力などの要因で@JSK結晶化が進み
、特に雰囲気温度が4CFを越えると結晶化が着しくな
り、帯電性の低下十幽嫌に白い斑点が尭生するといった
欠点がある。硫化カドミウム系感光体は、多湿の環境下
で安定した感度が得られない点や数比亜鉛系感光体では
一一ズベンガスに代表される増感色累による増感効果な
必要としているが、この機な増感色素がコロナ帯電によ
る帯電劣化や籐光光による光退色を生じるため兼期KI
Fって安屋した画像を与えることができない欠点を有し
ている。
一万、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが*某されて米たが、これらのポリ
マーは、前述の無機系光4電材料に較べ成膜性、軽量性
などの点で凌れているにもかかわらず、今日筐でその実
用化が国難であったのは、未だ十分な成膜性が優られて
おらず、また感度、耐久性および環境変化による安定性
の点で無機系光4電材料に較べ劣っているためであった
。また、米−特許第4150987号公報などに開示の
ヒト2シン化合物、米−特許第3867851号公報な
どに記載のトリアリールピラゾリン化合物、%−昭51
−94828号公報、特−昭51−94829号公報な
どに記載の9−スチリルアントラセン化合物などの低分
子量の有慎光尋゛亀体が提案されていも。この樟な低分
子量の有機光導電体は、使用するバインダーを過信に選
択することVCよって、有機光導電性ポリl−の分野で
量線となっていた成膜性の欠点を解消できるよりvcな
ったが、感度の点で十分なちりとを工1丸ない。
このようなことから、近年感光層を電荷発生・−と亀術
輔き1−に愼nヒ分^臘塾せた槓ノー栴逍体が夷輌され
tこ1.この横層榊造を感光ノーとした電子与^感光坏
は、jxJ視光に対する感度、[竹保持ツバ表圓Δ良な
どの点で改善でき6悼になった。
こり悼な電子写真感光体は、例えば米国→許弔コ837
8514、同第3871682号公報などに−75され
ている。
しかし、匠米の世分子菫の有機光4電捧を屯りf@込噛
に用いた電子写真感光体では、木たにト分な感度が優ら
れておらす、また―り返し帯電およびl115t、を行
なった際には明部電位と暗廊1位の変動が大きく、改善
すべき点がある。
本蛇曲の=iJ述の欠点又は小利を解消し′fS噸子4
真感元感光提供することにj)る。
本発明の別の目的を工、f#規な有機元褥電捧を提供す
ることにるる。
1、本゛発明の他の目的は、電荷尭午層と電性−送層K
ll蛇分離した種層型感光層における軒蜆な’IEM輸
送w−j11を提供することKある。
本発明のかかる目的は、下記一般式11)で不δれるヒ
ドラゾン化合′4IJt含有する層な匁する電子与^感
光体によって通成される。
一般式(1) 式中R1およびR2Gエメテル、エチル、プロピル、ブ
チル→のアルキル基、ベンジル、フェネチル、ナフチル
メチル等の7ジルキル基、フェニル→のアリール等を示
し、これ等の基はさらにメチル、エチル、プロヒル、ブ
チル等のアルキル&、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、ブトキシ婚のアルコキシ基、フッ素、塩素、孤本、ヨ
9累等のハロゲン原子、ジメテルIくノ、ジエデルfミ
ノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ等のジアルキル
アミノ基を置換基として有してもよく、又R1およびR
2は他KN原子と共にピロリジノ、ピペリジノ、モルホ
リノ蕪秀の、5〜6IIILIs基を杉成する残基を示
す。
−は7ツ本、塩素、臭素、ヨウ本等のノ・ロゲン庫子又
はトリノルオロアルキル基を示しs R4およびR6は
水素原子又はフッ素、塩素、美本、ヨウ嵩等のノ・ロゲ
ン原子を示し、R5&!水素原子、メrル、エチル、プ
ロピル、ブチル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ、
プロiレキシ、ブト中シ等のアルコキシ基又はフッ素、
塩素、美本、ヨウ素置のハロゲン原子を示すO R7ふ・よびR8は、メチル、エチル、プロピル、ブナ
ル尋のアルキル基、ヘンシル、フェネチル、ナフチルメ
チル等のアラル午ル基又6エフエニル、1フナル、アン
スラニル等のアリール211f′41:示し、さら番に
れ尋の基は上記R1およびR21こお(1てノドL、 
f、: 1m m基と同じ置換基な舊することができる
。/c&i(7およびR84工同−又は異った基でΦる
・nは0又は1の整数である。
本発明は、上記一般式(1)のヒドラゾン化合物におい
て、”5がハロゲン原子又はトリフルオロアルキル基で
るるII造上の付値を自−fもこと&(よって、電子写
真感腿、耐久時の電位安定性が極めて良好であるという
優れた効米を央すり8次に本発明に用いも上記一般式(
1)のヒドフジン化合@について代表例をボア。
上記化合物の合成は、2に&アミンの米酢畝エタノール
(1:1)混合浩媒溶赦を1ず亜isa*ナトリウムで
処理してニトロン化縫物とし、引*Vt*亜鉛末で還元
することによってヒドツジン#I淑とし、rJL、緻智
をV別後、P液に予めエタノールKIIIFFpしてお
いたベンズフルテヒドの鋳導捧を′JxJえ、l111
温にて細合反応さゼることによって成される。
次KH−(1)化合物の合M7を儒をボす。
フェニル−α−ナフナルアミン17 # (0,055
モル)をエタノール40WJと米酢940Mの混ms媒
に分散し、電電で攪拌下に亜硝酸ナトリウム2.7N(
li9モtv)を10分間で添加し、1時間撹拌放置す
る。引II続き亜鉛末10.0N(0,15七ル)を氷
8で[M2O−35℃にコントロールし、なから10分
間で添加した後、40分撹拌放置する。沈li物をP別
した仮、C歇に予めエタノール60−にα−クロル−4
−ジメチルアゼノベンズアルデヒド5.2 # (0,
028モル)ヲ静解しておいた浴液を′i!i温慌押温
圧押下る。攪拌2時間後、析出した結晶をFIIiLシ
、メタノール、メチルエチルケトンの混合静媒で再結晶
すれは、目的のH−(1)のヒドラゾン化合物がIIk
黄色帖晶状で優られる。収15.2#(収率441)、
m、p140.0〜141.0℃ 元本分析値 分子式 C25H22N3C4針算憾  
分析値 C75,08%  751ロ5伜 H5,55#   5.47# 1嗜  10.51#  10.46’ct   a、
ti   s、761 本発明の好ましい具体例では、感光W/Jv11L荷妬
生層と電荷暢送層に機能分離した電子与^感光体の亀荷
輪1!s智質に前記一般式(1)でボされるヒドラ//
化合−を用いることができる。
本発引による電荷輸送mは、l込の一般式(1)で示さ
れるヒドラゾン化合物とIIafII@とを虐蟲な浴剤
に#l解せしめた浴液を塗布し、乾燥せしめることによ
り形成させることが好ましい。ここに柑いるkam剤と
しては、例えばボリアリレートm ski s ポリス
ルホノ樹ヰば、ポリアミド樹咄−、アクリル側8電、ア
クリ−ニトリルm am 、メタクリル悼511w、礒
化′ビニル樹庸、以ドばヒニル樹脂、ノエノール倒膿、
エポキシ掬庸、ポリニスデル樹脂、アルキド樹鹿、ポリ
カーボネート、ポリウレタンあるいはこれらの411脂
の繰り返し一位のうち2つ以上を含む共1合体樹脂例え
ばスチレンーブタシエンコホリマー、スチレン−アクリ
ロニトリルコポリマー、スチレン−マレイン眼コポリマ
ーなどを挙げることができる。また、この様な絶縁性ポ
リマーの池に、ポリビニルカルバゾール、ポリビニル7
ントラ七/やポリビニルピレンなどの有機光4%性ポリ
マーも使用できる。
このll!#虐剤と一匂配ヒドラlン化合−との配曾剖
dは、結着剤100m11郁轟り躬1ヒドラゾン化酋智
を10−500]ktとすることが好電しい。
電#41Iil送I−は、下達の電#発生層と電気的に
接続されており、電界の存在下で電荷尭生僧から注入さ
れた電#中ヤリアを受は填るとともに、これらの電荷キ
ャリアを表dili鷹で輸送できる横龍を有している。
この際、この11E#−f5NIは、電Ik発失層の上
に積層されていてもよく、筐だその下に積層辿れていて
もよい。しかし、 l1lIU傭輸送層は、IE荷発生
−の上に積層されていることが¥Iiiましい。この電
荷輸込層は、@荷キャリアを輸送できる限界があるので
、必壺以上に膜厚を辱くすることができない。一般的に
は、5ミクロ7〜60ミクロンであるか、好lしい軛−
は8ミクロン〜20ミクロンである。
この徐なIIL#J楢送層を形成する際に相いる舊機階
剤は、使用する結着剤の樵#4によって異なり、Xは電
荷発生層や下達の下引層な解解しないものから選択する
ことが好筐しい。具体的な何−如剤として・工、メタノ
ール、エタノール、インフIJ /#ノールなどのアル
コール類、ア竜トン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノンなどのケトン拳、N、N−ジメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド癲、ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類、アトラヒドロ
7ラン、ジオキすン、エチレ/ダリコール七ツメチルエ
ーテルなどのエーテAJlil、酢酸メチル、#鍍エチ
ルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジ
クロルエチレン、四壜化IR凧、トリクロルエチレンな
どの謂肋族・・ロゲン化炭化水本@あるいはベンゼン、
トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン
、ジクロルベンゼンなどの芳香族#i1などを用いるこ
とかで睡る。
厘工・工、&噴コーディング法、スプレーコーディング
紙、スピンナーコーティング法、ヒートコーティング沃
、マイヤーバーコーティング龜、フレー トコ−ティン
グ法、ローラーコーティニ/グ仏、カーテンコーティン
グ法などのツー1−1ング法Jk石いて行なうことがで
きる0乾−6工、家電における指触乾諌後、加熱転職す
る万μか好盪しい。加熱転職は、60℃〜200Cの温
度で5分〜2時間の範−の時間で、静止または送風下で
行なうことができる。
本発明の電荷輸送層には、槓々の&加削を含有させるこ
とができる。かかるa加削として−1、ジフェニル、埴
化ジフェニル、U−ターフエニル、P−ター7エール、
ジブチルフタレート、ジメナルグリコールフタレート、
ジ4゛クチルノタレート、トリフェニル#敵、メチルナ
フタリン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジンウ
リルチオプロピオネート、6.5−ジニ)09リチル敵
、各檀フルオロカーボン虜なとな*げることができる。
本@明で相いる11L荀尭生鳩・工、セレ/、セレン−
テルル、ビリリウム、チオピリリウム糸染料、フタロシ
アニン糸IF4料、アントアントロン#lI靭、ジベン
ズピレンキノンM科、ビブントロンJIIIN、lJス
アゾ#I@、ジス7/績靭、アゾjllll’t、イン
ジゴll14糾、今ナクリドン華頗糾、非対称キノシア
ニン、キノシアニンるるいはWe陥b4−14664b
号公報に配幀のγ七ルア7スシリコンなどの電荷抛生智
實から選ばれた別個の蒸着層あるいは*脂分数層を用い
ることかできる。
本発明の電子写真感光体に朗いる電荷発生物買は、例え
ば下記に示jf#機化合資あるいは有慎化會智な挙げる
ことができる。
電荷発生物質 fl)  アモルファス/ミノコン (2)  セレン−テルル (3)  セレ/−ヒ素 (4)硫化カドミウム (5) ( 11 (海11511..l蝿 (51) 1 (’、、ll、、                 
      C,、II5豐 Cjl、                c2H6(
5;→ 1 C,+ち                  C21
′+5(1 1 (C112)30C1’3             
           (C)4)30C1(3η2 − スクエアリック酸→→染料 (ト) インジゴ染料(C,1,,1=78000 )
←1 チオイン/ゴ染料(C,1,、ta78800 
)(61)  β−型銅フタロシアニン 電電荷生層は、崎す述の電麹発生ql!J實を造機な結
着剤に分散させ、これを基体の上に塗工することによっ
て形成でき、lた真22蒸着装置fKより蒸層繞を形成
することによって優ることかできる。’@#発生層を塗
工によって形成する1!に用いうるM#剤としては広範
なS緻!41j11ぽから選択でき、またポリ−H−ビ
ニルカルバゾール、ポ゛リビニルアントラセンやボリヒ
ニルビレンなどの何慎元導電性ポリマーから選択できる
。好1しくは、ポリ上ニルブチラール、ボリアリレート
(ビスフェノールAと7タル歇の1l111i]k曾俸
などン、ポリカーボネート、ポリニスナル、フェノキシ
慎(;」ぼ、ホリ酢敵ビニル、アクリル側側、ポリアク
リルアミド樹脂、ポリアミド1,1zリビニルビリジン
、セルロース糸樹脂、ウレタン樹H璽、エポキシ佃りα
、カセイン、ポリビニル7”A/コール、ポリビニルヒ
ロリドンなどの杷−g、Is4噌を−げりこと力為でき
る。wIL向抛生)曽中1C宮自rΦ倒1眉は、aom
j1%以下、好ましくは40JikkL襲以トρi迩し
ている。1工の際に用いる有愼浴削としては、メタノー
ル、エタノール、インプロパツールなどのアルコール類
、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンナ
トのケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ヅメナルスル
ホ中シトなどのスルホキシド鵡、テトラヒドロ72ン、
ジオキサン、エチレングリコール七ツメチルエーテルな
どのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステ
ル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン
、四塙化炭木、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲ
ン化員化水嵩類あるいはベンセン、トルエン、キシレン
、リグロイン、モノクロルベン−ビン、ジクロルベンセ
ンなどの芳査&鯛などを相いΦことができる。
情工は、浸漬コーティング法、スプレーツー1−′1ン
ダム、スピンt−コーティング法、ビート= −i −
rイング沃、マイヤーバーコーディング汰、ブレードコ
ーティング法、ローラーコーチ1ンダ沃、カーテンコー
チ1ング威なとのコーティング法を用いて行なうことが
できる。
電iii発生l−は、十分な吸元度を優るためvClで
きる限り多くの1り配有慎光褥電体を含有し、且つ発生
した電荷キャリアを効率良く1葡輸送層に注入するため
vC1薄am、例えば5ゼクロン以下、好1しくはα0
1<クロン−1ばクロンの濃厚をもつ薄麟鳩とすること
が好ましい。
このことは、入射光駿の大部分が電荷妬缶層で吸収され
て、多くの電荷キャリアな失成すもこと、さらに発生し
た電荷キャリアなP4結曾や禰嫌(トラップ)Kより失
活することなくmaw送層に注入する必斐があることに
帰因している。
この様なX向尭失1−と電荀暢送ノーの檀l−構造から
なる感光l曽は、411LノーをMするIIk棒の一上
iC設けられる。尋電層を有する基体としては、基体1
捧が411E性をもつもの、レリえはアルミニウム、I
ルばニウム金蓋、m 、鈍M 、ステンレス、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、1ンジウ
ム、雀や白金などを用いもことができ、そのtI&IK
アルミニウム、アルミニウム合金、鹸化イ/ジワム、酸
化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを^空島層法に
よって被S形成された層を有するプラスチック(例えば
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、アクリル衝栢、ポリ7ツ化
エチレンなどン、導電性粒子(例えば、カーボンブラッ
ク、躍粒子などンを過愚なバインダーとともにプラスチ
ックの上に被蝋した着体、導電性粒子をプラスチックや
紙に含浸した基体や4亀性ホリマーを有するプラスチッ
クなどを用いることかできる。
噂−一と感光層の中間に、バリヤー機能と振yet +
双seをもつ下引l−11ブることもできる。下引・+
1#は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニド目セル
ーース、エチレ;/−’fクリルfy(コホリぜ・−、
ポリfミド(ナイロン6、ナイロン66、ノイμ;/ 
61Ll 、共1合ナイロン、アルコキシメtル比tイ
ロンなどフ、ポリウレタン、ゼラチン、叡1シアルミニ
ウムなどによって形成できる〇ド引l曽のM厚は、0.
1ミクロン〜5ミクロン、好1しく・10.5ミクロン
−5ミクロンが迩iである。
尋電層1電荷発生!−1電荷輸送層の順に積増した感光
体を使用する場合において、−96ピヒドラ、ノ゛ン化
合智は止孔暢J8!1:でるるので、亀荀細處層衆面を
負に僧電する必豊かあり、帝arm元すると膓元鄭では
電荷妬生虐KJI?いて’EEした止孔が電荷輸送jl
lK注入され、その恢表圓に達して負喝荷を中和し、表
rjIJt位の滅設が生じ未纏光都との関に静電コント
フストか生じる。
机謙時には電子−込一實を用いた1合とを工逆に止11
1#仕トナーを相いる必要がるる。
本発明の別の^捧拘では% m’iJ述のジスアゾ鯖柵
めるいは、米国%W+第5554745号、同第5b6
746t3号、同第5586500号公報などtc−か
のビI) 17ウム染料、チアピリリウム染料、セレナ
ピリリウム染料、ベンゾピリリウム染料、ベンフチlビ
リリウム染料、ナフトビリリウム染料、1フトチアビリ
リウム染料などの光4亀性Jk角°fる#l糾や染料を
増感剤として用いもことかできる。
また、別の具体内では、米国特許第5684502号公
報などに一示のビリリウムIA料とアルキリデンジアリ
ーレン部分を有する蒐気絶−重合体との共晶錯体を増感
剤として相いることもできる。この共晶一体は、νUえ
ば4−〔4−ビス−(2−クロロエチル)アイノフェニ
ル〕〜2.6−シフエニルチアビリリウムバークロレー
トとポリ(4,4’−インプロビリ1ンジノエニレンカ
ーホ羊−ト〕をハロゲン化炭化水嵩糸彪蛸(例えば、ジ
クロルエタン、クロロホルム、四塩化依皐、1.1−ジ
クロルエタン、1.2−ジクロルエタン、1,1.2−
トリクロルエタン、クロルベン、ピン、ブロモベンセン
、1.2−ジクロルベンe)J&t−s#Lだ渡、これ
に非慣性#刑(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、
2.2.4− )リメナルベンゼン、リグロイン)を刀
QjLることによって粒子状共晶一体として優られる。
この^捧しvKνける電子写真感光体には、ステレンー
ノタジエンコボリマー、シリコン樹脂、ビニル倒1」d
%ム化ビニリデンーアクリロニトリルコポリマー、スチ
レン−1クリロニトリルコボリマー、ビニルアセテート
−塩化ビニルコポリマー、ポ′リビニルブチラール、ポ
リメチルメタクリレート、ポリ−N−ブチルメタクリレ
ート、ポリニスナル類、セルロースエステル類なトラ鮎
層剤として含44することができる。
本発明の鴫子与具感光体6エ、畦子与真*写慎に利用す
るのみならす、レーザーシリ/ター、C)(’rプリン
ター、電子′4具式111&システムなどの電子与^応
用分wにも広く柑いることができ心O 本発明によれば、^感度の電子与^感光体を与えること
ができ、また@9返し帯電νよび赫光をrTなった時の
明部電位と暗部1位の父動が)Jsδ<、シかもフォト
・メモリー注な有゛幼に改善できる利点を有している。
以ド、本始−を実施例に匠って説明する。
爽り釣 1 東洋イン中製造−袈のβ製綱7メロンアニ/(部品名L
xonol Blue NCB Toner )を水、
エタノールおよびベンゼン中で順次環流後、2通して棺
製した#I科79;デュボ7社製の[鋤品名二ポリエス
テルアドヒーシフ49,000 (tM形分20%)J
14jl; トルエン551+ジオキサン35νを混合
し、ボールゼルで6時間分散することによって塗工液を
#4製した。この慮工献をフルゼニクムシート上に乾t
I&濃厚がα5ばクロンとなる悼にマイヤーバーで塗布
して電荷発住層をr’I:成した。
次tC、電荷輸送qlJ質として1配例示化合物(H−
11)フ〔2−クロロ−4−ジメチルアiノベンAfル
デヒドーN−α−す7チルーN−7二二ルL1’7ゾン
〕71とポリカーボネート樹脂(借入1し填(…装の商
品名FパンライトK −1500Jン71とをテトラヒ
ドロ7ラン359とクロロベンゼン65〕の混合浴媒中
に攪拌lk解させて優た浴牧な先の電#1発生層の上に
、メイヤーバーで乾嫌映厚が11ゼクロンとなる憬に塗
工して、2鳩構造からなる感光層をもつ電子写真感光体
をt)槙した。
この−にして作成した電子写真感光体を川口電機■顧静
電複′4紙試験装置Mode18P−428を朗いてス
タチック方式で一5KVでコロナ帝曝し、暗所で10秒
間保持した後、照度51uxで籐元し帯電特性を調べた
帯電脅性としては、表−1位(Vo)と1抄閲暗減食さ
せた時の電位(vl)を棒に絨−するに必豐な廊元ml
η)を画定した。こり結果を久に示す。
VQ   −650ボルト Vl  −620ボルト g1724.5 lux、 sec さらに、縁り返し*J4jした時の明部(位と−m電位
の涙動を欄建すΦために1本v4施ガで作成した感光体
を−5,6xvのコロナfII篭湯、胤元@、 151
ux、secの露光光学系、***、転′4帝電器、除
電無光光学系およびクリーナーな愉えた電子′41c偵
写機0シリンダーに貼り付けた。
このll’4蝋は、シリンダーの電動に伴い、転写紙上
に一律が帰られる構成になっている。この複写機を用い
て、初期の明部電位(vL)と暗部電位(VD)および
soooIgl*川した後の明部電位(VL)と暗部電
位(VD)を画定した。この結果を次に示す。
初期電位 Vn   *   −620ボルト ML   :   −40ボルト 5000回耐久後電位 Vl   m   −610ボルト VL   *   −40ボルト 爽施N  2〜18 この各実施例においては、Sit紀爽施例1で用いた電
荷輸送物質として内示化合物LH−(1))の代りに例
示化合物(H−(2)) 、 (H−4,3す、 L 
H−(4) )。
(H−16)) 、(i(−(6J) 、LH−1’/
)) 、LH−18))−LH−(9υ。
(H−αI) 、 (H−QIJ) 、 (H−uJ)
 、 (I(−ual)、 LH−1J41)。
L H−us) 、 LH−utj) 、 (H−(1
/J)および(H−all)を用いたはかは、実施例1
と同様の方法によって暖士′4興感光棒を作成した。
6感光体の電子写^藷性を*施ガ1と同体の方法によっ
て測定した。これの結果を次にボ1−2    )(−
+2)     5.2     −64Ll   −
65(I5    H−13)     7.2   
 −6013  −5に$54   H−1476,4
−620−6155H−15)     6.7   
 −580  −5706    H−16)    
 6.6     −605  −b9b7   H−
σ)      7.5     −65b    −
6208H−+81    4.4     −620
  −6009  、H−19)     4.9  
  −60Ll   −59010)i−四    4
.0    −630  −62011    H−Q
l)     4.3     −620  −615
12   8−(lal     56     −6
11)   −60015H−+l澹     5.4
     −620   −150り14    H−
L14J     4.2     −620  −6
0015    H−四    4.7     −6
40  −66516    H−11tI!5.1 
    −625   −61517    H−仏0
    4.?、    −615−61018H−(
1搏     4.4     −605   −b9
5夾麹例    初 期 電 位   5000回耐久
後電位2    −620   −40   −610
   −405    −580   −60   −
575   −604    −605   −65 
  −595   −705    −565   −
40   −565   −456    −585 
  −60   −575   −607     −
620    −55    −615    −55
8     −610    −45    −600
    −409    −580   −50   
−575   −5010    −610   −5
0   −610   −5511    −600 
  −40   −590   −5012    −
590   −50   −585   −4015 
   −605   −25   −600   −5
014    −.600   −55   −590
   −5515    −620   −40   
−615   −4016    −605   −5
5   −600   −5517    −!b95
   −30   −585   −3518    
−585   −!to    −570−60爽施例
 19 4−(4−ジメチルアξ〕7エール) −2,6−シフ
エニルチアビリリウムパークロレート3yと前記例示ヒ
ドラゾン化合物(H−+8L) 51なポリエステル(
ポリエステルアドヒージブ49000:テュボy社製)
のトルエンtSO)−ジオ&?シン(50)#欲10L
IIljK混酋し、ボールミルで6時間分数した。この
分散猷を乾嶽後の膜厚が15イクロンとなる様にマイヤ
ーバーでアルミ−9ムシ一ト上KmI布した。
この様にして作成した感光体の電子写へ〜性を実施例1
と同様の方法で#J足した。この結果を次に示1゜ vg   :   −605ボルト v1   :   −595ボルト E1./2:  ◆5.2 1ux、a*cV、L  
 :   −45ボルト 11!−I殉  20 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液ψゼイン11
2#、28%アンモニア水111水222−)をマイヤ
ーバーで塗布乾燥し、膜厚が1ミクEJ/の飯虐層を形
成した。
次に下記l1111を有するジスアゾllI4科51と
、ンナシール倒脂(ブチ2−ル化度65モル% ンzM
kエタノール95mK浴かした液と共に分散した猿、I
11着層上に値工し乾燥後の膜厚かα4ミクロンとなる
電荷軸生層を形成した。
次K s^I]紀例示のヒドラゾン化合物LH−114
)5νとポリ−4,4′−ジオキシジフェニル−2,2
禽−プロパンカーボネート(粘度平均分子量5叩0O)
5yをジクロルメタン150ジに杉かした液を電#7軸
生増上tc m布、乾謙し、膜厚が11(クロンの電#
J輔送層を形成することによって電子写^恐元体を作成
した。
この儂にして作成した電子写真感光体の電子写真%性を
実施狗1とrWI禄の方法で測定した。
この結果を次Cζ示す。
Vo   :   −620ボルト V+   :   −615ボルト E11/2@  % 5.5 1ux、aac初期電位 VD   :   −610ボルト Vr、   :   −35ボルト 5000 tta+耐久後電位 vp   :    605ボルト Vt、   :     55ボルト 実施例 21 表面がfIt浄にされたα211畠厚のモリブデン板L
Jlk板)をグロー放電蒸着槽内の所足位置に固定した
。次に槽内を排気し、約5 X 10”″6坊rrの真
空度にした。その恢ヒーターの入カIIL圧を上昇式ぜ
モリブデン基&@&を150Uに安廻させた。その故水
嵩ガスとシランカス(水素ガスに刈し15谷皺悌ンを槽
内へ尋人しガスrIt蓋と黒層檜メインバルブを一筆し
てα5 torrに安定させた0次に#導コイルに5■
2の島鵬故電力を投入し槽内のコイル円鄭にグロー放電
を斃住させ60W′の入力電力とした。上記条件で基板
上にアモルファスシリコン展を生兼さぜ膜厚が2ミクロ
ンとなる里で同条件を係った後グロー放11iケ中止し
た。その後加熱ヒーター、^周波電算なオフ伏線とし、
基板温度が100℃になるのを待ってから水素ガス、シ
ランガスの流出パル/ヤ閉じ、一旦憎内な10−5 t
orr以下にした後大気圧にもどし基板t−取り出した
。次いでこのアモルファスシリコンJ−の上に実jIa
例1と全く同様にして電句楢送層を形成した。
こう(、て慢られた感光体を帝11L蕗光実験装置に設
置しく、)6KVでコロナ帯電し直らに光像を照射した
。元!#トタングスデンランプ元源を用い透過型のテス
トチーX′−トを通して照射場れた。
< U) f&直ちに■荷電性の塊律剤(トナーとキャ
リ翫′−な含む)を感光体表面にカスケードすることK
 J:りて感光体表面に良好なトナー1IiII歇な慢
だ。
爽施例 22 4−(4−ジメチルアミノフェニル) −2,6−シフ
エニルチアビリリウムバークロレー1・6シとポリ(4
,4’−インプロヒリデンジフェニレンヵーボネート)
511をジクロルメタ7200μに十分′に浴解した款
、トルエン100酊な加工、共晶錯体を沈縦させた。こ
の沈殿管をP別した波、ジクロルメタンをal、tてP
%#1解し、次いでこり溶液にn−ヘキツン1010O
3を加え1共晶一体の沈穀物を慢た。
この共am体5gをポリビニルブチシール21を含有す
るメタノール醪故95−に加え、6時間ボールミルで分
散した。この分畝歇をカセイン層を有するアルば板の上
KIIi、謙恢の膜厚がα4ミクロンとなる様にマイヤ
ーバーで鎧布した電荷発生層を形成した。
次いで、この電#I尭住噛の上に実施h1で用いた1L
句輌込層と同様の被覆層を形成した。
こうして性成した感光体の電子与^%性な嵌m例1と同
様の方法によって測定した。この結果を次にホす。
vo   :   −600ボルト V、  :   −585ボルト it/2:  15.5 1ux−aec初期域位 VL  :   −605ボルト VL   :   −45ボルト 5000回耐久鏝篭位 VD   :   −600ボルト ■L   :   −50ホルト vl!h例  25 実施?1J22で用いた共晶錯体と同様のもの5yとf
l−1配例示のヒドラゾン化合’1lllff()I−
Q;lう51ヲ・1ζリエステル(ポリエステルアドヒ
ーシプ4ν000;テユボン社製)のナト2ヒドロフラ
ン故150alJK2111えて、十分に混合攪拌した
・この醜を1ルミニウムシート上にマイヤーバーにより
vL課後の膜厚が15ゼクロンとなる憧に塗布I  1
こ 。
この感光体の電子写真%性を機施ガ1と同様の方法で測
定した。この結東を次に示す。
v(1:   −650ボルト Vl   :   −+515ボルト E172@  +4.5 1ux、aec初期ll1i
位 Vn   :   −62(Jボルト vL*   −50ボルト 5000圓耐久後電位 vD二   −610ボルト VL*   −55ホルト 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示されるヒドラゾン化会物を含有す
    る層を有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式(1) 式中R1およびR2は置換基を有することがあるアルキ
    ル基、アラルキル基、アリール1又はNとがあるアルキ
    ル基、アラルキル基、アリール基を示す。nは0又は1
    の筆数を示す。
JP57081539A 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体 Granted JPS58199353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081539A JPS58199353A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体
US06/492,632 US4487824A (en) 1982-05-17 1983-05-09 Electrophotographic photosensitive member containing a halogen substituted hydrazone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081539A JPS58199353A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199353A true JPS58199353A (ja) 1983-11-19
JPH026048B2 JPH026048B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=13749097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081539A Granted JPS58199353A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4487824A (ja)
JP (1) JPS58199353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232854A2 (en) * 1986-02-07 1987-08-19 Mitsubishi Kasei Corporation Electrophotographic photoreceptor
JPS62201453A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
US5290649A (en) * 1986-02-07 1994-03-01 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Electrophotographic photoreceptor comprising a photosensitive layer containing a naphthylhydrazone compound
US5753393A (en) * 1995-05-25 1998-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599287A (en) * 1983-11-09 1986-07-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Positive charging photorecptor
US4567126A (en) * 1983-12-01 1986-01-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Hydrazone photoconductive materials for electrophotography
DE3814105C2 (de) * 1987-04-27 1999-02-04 Minolta Camera Kk Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH01155358A (ja) * 1987-12-12 1989-06-19 Minolta Camera Co Ltd 感光体
US5028502A (en) * 1990-01-29 1991-07-02 Xerox Corporation High speed electrophotographic imaging system
US5320922A (en) * 1991-09-19 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
US5453343A (en) * 1993-02-09 1995-09-26 Industrial Technology Research Institute Hydrazone compounds as charge transport material in photoreceptors
US5468583A (en) * 1994-12-28 1995-11-21 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide electron transport compounds for electrophotography
JPH08190218A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US7449268B2 (en) * 2005-05-27 2008-11-11 Xerox Corporation Polymers of napthalene tetracarboxylic diimide dimers
US7390601B2 (en) * 2005-06-16 2008-06-24 Xerox Corporation Imaging member comprising modified binder
JP5569831B1 (ja) 2013-05-15 2014-08-13 国立大学法人東北大学 マイクロ空室の内壁面処理方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3180729A (en) * 1956-12-22 1965-04-27 Azoplate Corp Material for electrophotographic reproduction
GB930988A (en) * 1958-07-03 1963-07-10 Ozalid Co Ltd Improvements in and relating to electrophotographic reproduction materials
US3378554A (en) * 1958-12-11 1968-04-16 Agfa Ag Dicarbonyl-dihydrazones
BE636038A (ja) * 1962-08-10 1963-12-02
US3484237A (en) * 1966-06-13 1969-12-16 Ibm Organic photoconductive compositions and their use in electrophotographic processes
US3775108A (en) * 1968-06-14 1973-11-27 Ricoh Kk Copying material for use in electrophotography
GB1296390A (ja) * 1969-12-11 1972-11-15
US3684502A (en) * 1970-11-18 1972-08-15 Eastman Kodak Co Photoconductive co-crystalline complex of pyrylium dye and polymer used in electrophotography
US3894868A (en) * 1970-12-01 1975-07-15 Xerox Corp Electron transport binder structure
US3870516A (en) * 1970-12-01 1975-03-11 Xerox Corp Method of imaging photoconductor in change transport binder
US3877935A (en) * 1970-12-01 1975-04-15 Xerox Corp Novel xerographic plate containing photoinjecting polynuclear quinone pigments
IT946574B (it) * 1971-03-30 1973-05-21 Ibm Procedimento elettrofotografico impiegante disazopigmenti
JPS505058B2 (ja) * 1971-12-27 1975-02-27
DE2246254C2 (de) * 1972-09-21 1982-07-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE2237539C3 (de) * 1972-07-31 1981-05-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US3775105A (en) * 1972-12-26 1973-11-27 Ibm Disazo pigment sensitized photoconductor
US3837851A (en) * 1973-01-15 1974-09-24 Ibm Photoconductor overcoated with triarylpyrazoline charge transport layer
US3824099A (en) * 1973-01-15 1974-07-16 Ibm Sensitive electrophotographic plates
US4024125A (en) * 1973-01-19 1977-05-17 Hoechst Aktiengesellschaft Dis-azo pigments deriving from bis-diazotized diamino-2-phenyl-benzazolones
US3873312A (en) * 1973-05-04 1975-03-25 Eastman Kodak Co Photoconductive composition and elements containing a styryl amino group containing photoconductor
US3873311A (en) * 1973-05-04 1975-03-25 Eastman Kodak Co Aggregate photoconductive compositions and elements containing a styryl amino group containing photoconductor
GB1490197A (en) * 1974-02-19 1977-10-26 Trw Inc Solderless termination system
GB1453024A (en) * 1975-01-23 1976-10-20 Ibm Manufacture of electrophotographic elements
US4046564A (en) * 1975-07-16 1977-09-06 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members with photoconductive layer containing electron acceptor monomers or polymers
US4279981A (en) * 1977-04-22 1981-07-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic elements containing trisazo compounds
US4272598A (en) * 1977-04-27 1981-06-09 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic material containing disazo compounds
US4251614A (en) * 1977-07-05 1981-02-17 Ricoh Company, Ltd. Novel disazo compounds, process for the preparation of same and application of said disazo compounds and analogues thereof to electrophotographic sensitive materials
JPS6027017B2 (ja) * 1977-07-08 1985-06-26 株式会社リコー 電子写真用感光体
US4150987A (en) * 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
AU530905B2 (en) * 1977-12-22 1983-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
JPS54112637A (en) * 1978-02-06 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
DE2954552C2 (ja) * 1978-03-03 1989-02-09 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp
JPS54119925A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS6015269B2 (ja) * 1978-03-14 1985-04-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真用感光材料
JPS54150128A (en) * 1978-05-17 1979-11-26 Mitsubishi Chem Ind Electrophotographic photosensitive member
JPS5546760A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5552063A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5584943A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Ricoh Co Ltd Laminated type electrophotographic photoreceptor
JPS55108667A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS55154955A (en) * 1979-05-24 1980-12-02 Ricoh Co Ltd Novel hydrazone compound and its preparation
US4297426A (en) * 1979-05-28 1981-10-27 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic element with carbazole hydrazone or anile charge transport compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232854A2 (en) * 1986-02-07 1987-08-19 Mitsubishi Kasei Corporation Electrophotographic photoreceptor
US5290649A (en) * 1986-02-07 1994-03-01 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Electrophotographic photoreceptor comprising a photosensitive layer containing a naphthylhydrazone compound
JPS62201453A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
US5753393A (en) * 1995-05-25 1998-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
US4487824A (en) 1984-12-11
JPH026048B2 (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58199353A (ja) 電子写真感光体
JPS61228451A (ja) 電子写真感光体
JPS6314156A (ja) 電子写真感光体
JPS62208054A (ja) 電子写真感光体
JPS63163361A (ja) 電子写真感光体
JPS6313047A (ja) 電子写真感光体
JPH01161245A (ja) 電子写真感光体
JPS59168456A (ja) 電子写真感光体
JPS62200359A (ja) 電子写真感光体
JPS597956A (ja) 電子写真感光体
JPS6330853A (ja) 電子写真感光体
JPS62195667A (ja) 電子写真感光体
JPS6313048A (ja) 電子写真感光体
JPS6313049A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JPH01281453A (ja) 電子写真感光体
JPS61210364A (ja) 電子写真感光体
JPS62200358A (ja) 電子写真感光体
JPS63157157A (ja) 電子写真感光体
JPH026049B2 (ja)
JPS63293550A (ja) 電子写真感光体
JPS60195550A (ja) 電子写真感光体
JPH0473781B2 (ja)
JPS63244042A (ja) 電子写真感光体
JPH0244362A (ja) 電子写真感光体