JPH08190218A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH08190218A
JPH08190218A JP7002362A JP236295A JPH08190218A JP H08190218 A JPH08190218 A JP H08190218A JP 7002362 A JP7002362 A JP 7002362A JP 236295 A JP236295 A JP 236295A JP H08190218 A JPH08190218 A JP H08190218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
layer
added
charge generating
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002362A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumitaka Nogami
純孝 野上
Michihiro Kitazawa
通宏 北沢
Katsuhiro Sato
勝博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7002362A priority Critical patent/JPH08190218A/ja
Priority to KR1019960000364A priority patent/KR960029916A/ko
Priority to DE19600696A priority patent/DE19600696A1/de
Priority to US08/586,465 priority patent/US5700613A/en
Publication of JPH08190218A publication Critical patent/JPH08190218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特別な表面平滑化加工を施されていない低コス
トの導電性基体を用い、特性良好で、かつ、環境による
特性変化が少なく、繰り返し使用時の特性変動も少な
く、安定して良好な画像が得られる有機系の感光体を提
供する。 【構成】表面無切削のアルミニウム合金円筒の外表面に
ヨウ素と付加体を形成した化合物を主体とする下引き層
を塗布形成し、その上にヨウ素を付加したP型電荷発生
剤を含んでなる電荷発生層を形成し、その上に電荷移動
層を形成して感光体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真用感光体に
関し、詳しくは、導電性基体上に下引き層,電荷発生
層,電荷移動層を備えてなる感光体における下引き層お
よび電荷発生層に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光導電性材料としてセレン,酸化
亜鉛,硫化カドミウムなどの無機系材料を用いた電子写
真用感光体が多用されてきたが、近年、ポリビニルカル
バゾールに代表される有機系の光導電性材料を用いた感
光体が、無公害,低コスト,軽量性などの利点を活かし
て数多く使用されるようになってきている。なかでも、
感光層を、電荷発生層と電荷移動層とに分けた,いわゆ
る機能分離型の感光体が、電荷の保持性が良く,高感度
であり,しかも画像形成に用いる露光光の波長に応じた
材料が選択できる,などの利点を有するために、この構
成の感光体の実用化が盛んに進められている。
【0003】このような機能分離型の感光体において
は、通常、導電性基体の外表面上に電荷発生層,電荷移
動層が設けられて構成されている。導電性基体として
は、一般に、アルミニウム合金円筒が用いられる。電荷
発生層は、キノン顔料,ペリレン顔料,アゾ顔料,フタ
ロシアニン顔料などを蒸着する,あるいはこれら顔料を
成膜性のあるバインダー中に分散させた塗布液を塗布す
る,ことにより形成される。特に、フタロシアニン顔料
は、近赤外域の波長光に感度を有するものが多く、半導
体レーザーあるいは発光ダイオード(LED)を露光光
源とするプリンター用の感光体に広く用いられている。
そうして、これに接する電荷移動層は、アミン系化合
物,エナミン系化合物,ヒドラゾン系化合物などと成膜
性を有するバインダーとからなる塗布液を塗布すること
により形成される。
【0004】最近のプリンターの小型化,低コスト化の
動きに応じて、これに搭載される感光体もより高感度が
要求され、また、繰り返し使用時の特性の安定化が要求
されている。また、低コスト化に対応するために、感光
体の基体として用いられるアルミニウム合金円筒も従来
のような切削加工を施さず、押し出し,しごき工程によ
り製造したEI管や引き抜き工程により製造されたED
管をいわゆる無切削管としてそのまま使用する技術の開
発が進められている。
【0005】このような無切削管は、表面に多数の筋状
の欠陥が存在し、その深さは数μmに達するものもあ
る。このような欠陥を補うために、酸化スズ,酸化イン
ジウムなどの導電性粉末を分散させた樹脂層を無切削ア
ルミニウム管の上に下引き層として10μm〜20μm
の厚みで塗布形成することが提案さている(特公平1−
51185号公報,特公平2−48175号公報,特公
平2−60177号公報,特公平2−62861号公
報)。しかし、このような方法は導電性微粉末を均一に
分散した樹脂塗膜を形成するのに多くの困難があり、ま
た、塗液を導電性粉末が分離,沈降しないように安定に
保存することが難しいという問題がある。そこで、上述
のような導電性微粉末の代わりに有機金属化合物を樹脂
とともに溶解した塗液を塗布する方法が提案されている
(特公平3−4904号公報,特開平2−59767号
公報)。しかし、この方法も塗液の安定性が悪く、工業
的に採用するには多くの問題を抱えている。
【0006】そこで、樹脂自体が若干の導電性を有する
もの,例えばアルコール可溶性のポリアミドの膜を表面
粗さがRmax で5μm以下の無切削アルミニウム管の上
に4μm〜20μmの厚さで下引き層として設け、管表
面の不均一さを被覆するとともに電気特性の良好な感光
体を得る方法も提案されている(特開平4−22196
3号公報,特開平4−261547号公報,特開平4−
309959号公報,特開平4−310964号公報,
特開平4−348351号公報)。しかし、これらの樹
脂膜を下引き層とすると、低温低湿下,高温高湿下にお
いて感光体の電気特性の変化が大きく、このような樹脂
を用いて膜厚の厚い下引き層を形成するとこの現象が一
層顕著となることが知られている。これは、これらの樹
脂が大きな吸水性を持つこと,樹脂層の電気伝導が主と
してこの樹脂層に吸着された水分の解離によるHイオン
やOHイオンの移動,すなわち,イオン伝導に基づくこ
と,によるものである。樹脂層中の水分の環境による変
化を少なくしこのような問題を解決するために、架橋性
の樹脂を用い、かつ、多量のフィラーを添加し厚膜の下
引き層を設けても特性劣化の少ない組成も提案されてい
る(特開平4−328567号公報)。しかし、このよ
うな方法も下引き層の膜厚が厚くなるに従い、電気特性
の劣化、すなわち、残留電位の上昇,繰り返し使用に伴
う帯電性の低下と残留電位の上昇といった不具合を避け
ることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、低コス
トの無切削管を用いるために、種々の下引き層が提案さ
れているが、現在まだ充分に満足できる性能を有する下
引き層は見いだされていない。この発明は、これらの点
に鑑みてなされたものであって、特別な表面平滑化加工
を施されていない低コストの導電性基体を用い、特性良
好で、かつ、環境による特性変化が少なく、繰り返し使
用時の特性変動も少なく、安定して良質の画像を得るこ
とができる電子写真用感光体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
によれば、導電性基体上に下引き層を設け、その上に電
荷発生層,電荷移動層を設けてなる電子写真用感光体に
おいて、前記下引き層がヨウ素と付加体を形成した化合
物を主体とする塗膜からなり、電荷発生層中の電荷発生
剤がヨウ素を付加したP型電荷発生剤である電子写真用
感光体とすることによって解決される。
【0009】ヨウ素を付加したP型電荷発生剤としては
フタロシアニン系顔料を用いると好適である。または、
多環キノン系顔料を用いると好適である。この発明にお
ける導電性基体としては、アルミニウム,銅,亜鉛,ニ
ッケル,鉄などの金属または合金からなるドラム,板,
シート、紙,プラスチック,ガラスなどからなるドラ
ム,板,シートに導電性のシートをラミネートしたり,
金属を蒸着したり,導電性塗料を塗布したりして導電性
を付与したもの、または、紙,プラスチック,ガラスな
どに金属粉,カーボンブラック,金属酸化物などをブレ
ンドして導電性を付与した材料からなるドラム,板,シ
ート、などが使用できる。これらの表面は、必要に応じ
て、酸化処理,薬品処理,オゾン処理,紫外線照射処
理,プラズマ処理などが施されてもよい。
【0010】また、この発明における下引き層は、ヨウ
素と付加体を形成した化合物を主要成分とする塗膜から
なるものであり、それ自体成膜性を有するもの,例えば
ポリアミドなどの高分子系のものではそれを溶解した塗
液を塗布して成膜し、それ自体成膜性のない低分子系の
ものは適当な成膜性を有する樹脂,あるいはモノマー,
オリゴマーとともに溶解した塗液を塗布して成膜する。
【0011】ヨウ素と付加体を形成した化合物のうち、
それ自体成膜性を有する化合物としては、例えば、J.
of Mat.Sci.,21(1986)の604頁
〜610頁に述べられているようなナイロン,ポリビニ
ルアルコール,ポリテトラヒドロフラン,ポリ(N−ビ
ニルピロリトン),ポリ(4−ビニルピリジン),ポリ
アクリロニトリルが挙げられ、また、J.of Pol
ymer Sci.,Vol.30(1992)の93
7頁〜940頁に述べられているような二重結合を有す
る線状ゴム,ウレタン架橋ゴム、同じくJ.of Po
lymer Sci.,Vol.30(1993)の3
307頁〜3315頁に述べられているような三重結合
を有するポリウレタン化合物、J.of Applie
d Polymer Sci.,Vol.50(199
3)の601頁〜606頁に述べられているような二重
結合とピリジン側鎖を有するような高分子化合物が挙げ
られる。また、ジシアンジアミド、尿素,チオ尿素など
の尿素化合物、メラミン,イソメラミン,ベンゾグアナ
ミン,アセトグアナミンなどのトリアジン化合物、をホ
ルムアルデヒドと反応させてメチロール化合物とし、さ
らに、アルコール,例えばブタノールやイソブタノール
によりブチルエーテル化したアミノ樹脂、あるいはこれ
らの混合物や共縮合物が挙げられる。
【0012】また、それ自体成膜性を有しない低分子化
合物の例としては、Bull.Chem.Soc.Ja
pan Vol.67(1994)の603頁〜606
頁に述べられているようなキノリン化合物が挙げられ
る。これらの化合物にヨウ素を付加する方法としては、
塗布前に付加する方法として塗液中にヨウ素を溶解させ
て付加後、塗布,乾燥して成膜する方法があり、塗布後
に付加する方法として成膜後ヨウ素を含む液中に浸漬し
付加する方法,ヨウ素蒸気の雰囲気中に置き吸着付加す
る方法などがあり、いずれの方法でも化合物100重量
部に対して1重量部〜100重量部,好ましくは3重量
部〜50重量部付加することにより良好な導電性を有す
る下引き層が得られる。ヨウ素が1重量部未満では導電
性が劣り、100重量部を超えると帯電性の低下,繰り
返し使用時の特性低下が大きくなる。下引き層の膜厚は
0.1μm〜30μmが好ましく、より好ましくは0.
5μm〜20μmである。
【0013】この下引き層には、レーザー光のような単
波長光を露光光として用いるプリンターなどの電子写真
装置に用いる感光体のための光散乱効果を付与するため
に、あるいは感光体の着色,または導電性基板表面の汚
れや傷を隠蔽するために、有機系,無機形のフィラーを
添加することができ、例えば、ポリエチレン粉末,シリ
コーン樹脂粉末,フッ素樹脂粉末,酸化鉛,酸化亜鉛,
酸化チタン,酸化カルシウム,シリカ,カオリン,タル
クなどが用いられる。これらは下引き層中に体積分率で
20%〜60%を占める範囲で添加するのがよい。ま
た、下引き層のオゾン,NOx などによる劣化を防止す
るために、酸化防止剤としての機能を有する化合物,例
えば,ヒンダードフェノール化合物,ヒンダードアミン
化合物,ヒンダードピペリジン化合物,イオウ系化合
物,リン系化合物などを単独で,または混合して添加す
ることができる。
【0014】この下引き層の上に設けられる電荷発生層
に用いられる電荷発生剤としては、ヨウ素を添加したP
型電荷発生剤,すなわち,フタロシアニン類または多環
キノン類が好ましい。フタロシアニン類としては、無金
属フタロシアニンや金属フタロシアニンを単独で,また
は混合して用いることができる。金属フタロシアニンの
金属としては、銅,銀,マグネシウム,亜鉛,アルミニ
ウム,チタニウム,バナジウム,鉄,ケイ素が挙げら
れ、さらに、金属ハロゲン化物,酸化物の型でもよい。
また、フタロシアニン類には各種の結晶形が知られてお
り、例えば、α型,β型,γ型,δ型,ε型,X型,τ
型などがあるが、いずれの結晶形のものも使用すること
ができる。
【0015】多環キノン類としては、下記の一般式
(I),(II)および(III)に示される多環キノ
ン類が挙げられ、これらが単独で、あるいは組み合わせ
て混合して用いられる。
【0016】
【化1】
【0017】[式(I),(II)および(III)
中、Rはハロゲン元素,ニトロ基,シアノ基,アシル
基,アルキル基,アルコキシ基のうちのいずれかを表
し、nは0〜4の整数を表す。] この発明では、上記のフタロシアニン類または多環キノ
ン類にヨウ素が付加されている。フタロシアニンにヨウ
素を付加する方法としては、電荷発生層としての膜を形
成する前に付加する方法,膜形成後に付加する方法いず
れの方法も採ることができる。膜形成前に付加する方法
としては、フタロシアニンの粉末をヨウ素の蒸気雰囲気
中に放置する方法やヨウ素を溶解した有機溶媒溶液中に
浸漬する方法があり、さらに簡便な方法として、電荷発
生層用塗液を調製するときに、フタロシアニン,樹脂バ
インダーとともにヨウ素を添加して溶媒に分散,溶解し
て付加させることもできる。また、膜形成後に付加する
方法としては、フタロシアニンの蒸着膜,または樹脂バ
インダーとともに分散,溶解した塗液を塗布した塗膜を
ヨウ素の蒸気雰囲気中に放置するか、ヨウ素を含む溶液
中に浸漬する方法がある。これらのヨウ素の付加方法は
多環キノン類の場合についても同様に採用することがで
きる。
【0018】フタロシアニン類または多環キノン類に対
するヨウ素の付加量は、フタロシアニン類または多環キ
ノン類の1molに対して0.001mol〜3mol
が適当であり,好ましくは0.01mol〜1molで
ある。ヨウ素の付加量は付加処理前後の重量増加から求
められる。ヨウ素の付加量が上記以下では効果がなく、
多過ぎると帯電低下,繰り返し使用による疲労の増加に
よる残留電位の上昇などの不具合が生じるので好ましく
ない。
【0019】電荷発生層は蒸着法でも形成することがで
きるが、一般的には、電荷発生剤を適当なバインダーと
ともに分散,溶解した塗液を塗布し乾燥することにより
形成される。バインダーとしては、例えば、ポリカーボ
ネート,ポリエステル,ポリビニルアセタール,ポリ
(アクリル酸エステル)およびその共重合体,ポリ(メ
タクリル酸エステル)およびその共重合体,酢酸ビニル
共重合体,塩化ビニル共重合体,ポリウレタン樹脂,エ
ポキシ樹脂が使用できる。電荷発生剤とバインダーは、
重量比で1/9〜9/1の範囲内で配合される。電荷発
生層の膜厚は0.1μm〜1.0μmとされる。
【0020】電荷移動層の電荷移動剤としては、公知の
電荷移動剤、例えば、エナミン化合物,スチリル化合
物,ヒドラゾン化合物,アミン化合物を用いることがで
きる。これらの電荷移動剤を相溶性のあるバインダー、
例えば、ポリカーボネート樹脂,ポリエステル樹脂,ポ
リスチレン,スチレンアクリレートなどと共に溶媒に溶
解した塗液を塗布し乾燥して形成される。電荷移動層の
膜厚は5μm〜40μmとされる。
【0021】
【作用】ヨウ素を付加した下引き層上にヨウ素を付加し
た電荷発生層を設けると、感度が高く,残留電位が低
く、しかも、繰り返し使用によっても帯電性の低下が少
なく,残留電位の上昇の小さい感光体が得られる理由
は、現在、詳細は不明である。しかし、一応、ヨウ素を
付加された下引き層とヨウ素を付加された電荷発生層と
の間の親和性が向上し、エネルギー的なギャップが減少
し、電荷発生層で発生した電荷キャリアの下引き層への
注入効率が向上し、上述のような効果が得られるものと
考えられる。
【0022】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。 [下引き層用塗液の調製および成膜条件]下引き層用塗
液として、下記の表1に示す組成の塗液を調製した。こ
れらの塗液を併記した成膜条件で成膜することにより、
ヨウ素の付加された下引き層およびヨウ素の付加されて
いない下引き層をそれぞれ形成することができる。
【0023】
【表1】
【0024】[電荷発生層用塗液の調製]電荷発生層用
の塗液として下記表2および表3に示す組成の塗液をペ
イントシェーカーで分散,溶解して調製した。
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】実施例1〜4 外径30mm,内径28mm,長さ260.5mm,表
面粗さが最大高さRma x で5.0μmのアルミニウム合
金円筒表面に、表1に示した下引き層用塗液No.1〜
No.4をそれぞれ表1に示した成膜条件で成膜して下
引き層を形成し、その上に表2に示した電荷発生層用塗
液CG1を下記表4のように組み合わせて浸漬塗布し乾
燥して膜厚0.2μmの電荷発生層をそれぞれ形成し
た。この電荷発生層上に、N,N, −ジフェニル−N,
, −ビス(3−メチルフェニル)−[1,1, −ビフ
ェニル]−4,4, ジアミン5重量部をポリカーボネー
トZ樹脂6重量部とともにメチレンクロライド40重量
部に溶解した塗液を塗布し乾燥して膜厚20μmの電荷
移動層を形成して、表4に示した実施例1〜4の各感光
体を作製した。
【0028】比較例1 実施例1において、下引き層用塗液として表1に示した
ヨウ素を付加していない塗液No.5を表1に示した成
膜条件で成膜してヨウ素が付加されていない下引き層を
形成したこと、電荷発生層用塗液として表2に示したヨ
ウ素付加量の多い塗液CG3を用いたこと、以外は実施
例1と同様にして表4に示した比較例1の感光体を作製
した。
【0029】比較例2〜5 実施例1〜4において、電荷発生層用塗液CG1をヨウ
素を付加してない塗液CG5に変えたこと以外は、それ
ぞれ実施例1〜4と同様にして表4に示した比較例2〜
5の各感光体を作製した。 比較例6 実施例1において、下引き層用塗液としてヨウ素を付加
していない塗液No.5を表1に示した成膜条件で成膜
してヨウ素が付加されていない下引き層を形成したこ
と、電荷発生層用塗液として表3に示したヨウ素が付加
されていないCG6を用いたこと、以外は実施例1と同
様にして表4に示した比較例6の感光体を作製した。
【0030】
【表4】
【0031】以上のようにして得られた各感光体の電気
特性を感光体プロセス試験機で評価した。感光体を試験
機に取り付け、周速78.5mm/秒で回転させなが
ら、コロトロンで−600Vに帯電し、光無照射時の電
位をもって暗部電位V0 とする。その後5秒間暗所で放
置しその間の電位保持率を求める。続いて、波長780
nm,強度2μW/cm2 の光を照射し0.2秒後の電
位をもって明部電位Viとし、さらに光照射1.5秒後
の電位をもって残留電位Vr とする。常温常湿(温度2
5℃,相対湿度50%)の環境下で、上述のような帯電
─露光を1サイクルとするプロセスを1万回繰り返し、
初期(1回目)と1万回繰り返し後の暗部電位V0 ,電
位保持率Vk5,明部電位Vi ,残留電位Vr を測定し
た。その結果を表5に示す。
【0032】
【表5】
【0033】表5に見られるように、下引き層にヨウ素
の付加されていない比較例1の感光体は、ヨウ素付加量
の多い電荷発生層用塗液を用いて電荷発生層を形成して
も下引き層および電荷発生層にヨウ素を付加されている
実施例の感光体に比して初期の明部電位Vi ,残留電位
r が悪く、1万回繰り返し後の特性変動も大きい。ま
た、電荷発生層にヨウ素の付加されていない比較例2〜
5の各感光体は、実施例の各感光体に比して初期の電位
保持率Vk5,明部電位Vi が悪く、また残留電位Vr
高く、1万回繰り返し後の特性変動も大きい。下引き
層,電荷発生層ともにヨウ素が付加されていない比較例
6の感光体は、比較例2〜5の各感光体に比してさらに
初期特性が悪く、1万回繰り返し後の特性変動も大き
い。これらから、下引き層および電荷発生層にヨウ素を
付加した効果は明らかである。
【0034】さらに、これらの感光体の特性を低温低湿
(温度10℃,相対湿度10%)環境下,高温高湿(温
度35℃,相対湿度85%)環境下で測定し、環境依存
性を調べた。その結果を表6に示す。
【0035】
【表6】
【0036】表6に見られるように、比較例の各感光体
は実施例の各感光体に比して環境変化による特性変動が
大きく、この点でも下引き層および電荷発生層にヨウ素
を付加した効果は明らかである。 実施例5〜8 外径60mm,内径58mm,長さ348mm,表面粗
さが最大高さRmax で4.0μmのアルミニウム合金円
筒表面に、表1に示した下引き層用塗液No.1〜4を
それぞれ表1に示した成膜条件で成膜して下引き層を形
成し、その上に表2に示した電荷発生層用塗液CG2を
下記表7のように組み合わせて浸漬塗布し乾燥して、膜
厚0.2μmの電荷発生層をそれぞれ形成した。この電
荷発生層上に、それぞれ実施例1〜4と同様にして電荷
移動層を形成し、実施例5〜8の各感光体を作製した。
【0037】比較例7 実施例5において、下引き層用塗液として表1に示した
ヨウ素を付加していない塗液No.5を表1に示した成
膜条件で成膜してヨウ素が付加されていない下引き層を
形成したこと、電荷発生層用塗液として表2に示したヨ
ウ素付加量の多いCG4を用いたこと、以外は実施例5
と同様にして表7に示した比較例7の感光体を作製し
た。
【0038】比較例8〜11 実施例5〜8において、電荷発生層用塗液CG2をヨウ
素を付加してない塗液CG5に変えたこと以外は,それ
ぞれ実施例5〜8と同様にして表7に示した比較例8〜
11の各感光体を作製した。 比較例12 実施例5において、下引き層用塗液としてヨウ素を付加
していない塗液No.5を表1に示した成膜条件で成膜
してヨウ素が付加されていない下引き層を形成したこ
と、電荷発生層用塗液として表3に示したヨウ素が付加
されていないCG6を用いたこと、以外は実施例5と同
様にして表7に示した比較例12の感光体を作製した。
【0039】
【表7】
【0040】このようにして得られた各感光体の電気特
性を市販の複写機(松下電器産業(株)製;商品名「F
P−3270」)により評価した。感光体の初期の暗部
電位Vd を−800Vとし、白色光で光量が10lux
・secになるまで露光する。そうして、露光して明部
電位Vi が−100Vとなるに必要な露光量をもって感
度E1/2 とする。また、光量10lux・sec露光時
の電位をもって残留電位Vr とする。常温常湿(温度2
5℃,相対湿度50%)の環境下で、上述のような帯電
─露光を1サイクルとするプロセスを1万回繰り返し、
初期(1回目)と1万回繰り返し後の暗部電位Vd ,感
度E1/2 ,残留電位Vr を測定した。このとき、比較例
の各感光体の初期の暗部電位Vd は、実施例5の感光体
の初期の暗部電位Vd を−800Vとする条件で帯電し
たときの電位とした。その結果を表8に示す。
【0041】
【表8】
【0042】表8に見られるように、比較例7の感光体
は実施例の各感光体に比して初期の残留電位Vr が高
く、1万回繰り返し後の暗部電位Vd ,残留電位Vr
変動が大きい。また、比較例の感光体8〜11は実施例
の各感光体に比して初期の感度E1/2 ,残留電位Vr
悪く、また、1万回繰り返し後の特性変動が大きい。ま
た、比較例の感光体12は初期の暗部電位Vd が低く,
感度E1/2 ,残留電位V r が悪く、また、1万回繰り返
し後の特性変動が大きい。これらから、下引き層および
電荷発生層にヨウ素を付加した効果は明らかである。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体上に下引
き層を設け、その上に電荷発生層,電荷移動層を設けて
なる電子写真用感光体において、前記下引き層がヨウ素
と付加体を形成した化合物を主体とする塗膜からなり、
電荷発生層中の電荷発生剤がヨウ素を付加したP型電荷
発生剤である電子写真用感光体とすることにより、特別
な表面平滑化加工を施されていない低コストの導電性基
体を用い、特性良好で、かつ、環境による特性変化が少
なく、繰り返し使用時の特性変動も少なく、安定して良
質の画像を得ることができる感光体を作製することが可
能となり、安価で優れた感光体を得ることができる。
【0044】ヨウ素を付加したP型電荷発生剤としてフ
タロシアニン系顔料を用いると、半導体レーザー光のよ
うな近赤外域の波長光を露光光とする電子写真装置,例
えば,半導体レーザービームプリンターなどに好適な感
光体が得られる。また、ヨウ素を付加したP型電荷発生
剤として多環キノン系顔料を用いると、白色光を露光光
とする電子写真装置,例えば,複写機に好適な感光体が
得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に下引き層を設け、その上に
    電荷発生層,電荷移動層を設けてなる電子写真用感光体
    において、前記下引き層がヨウ素と付加体を形成した化
    合物を主体とする塗膜からなり、電荷発生層中の電荷発
    生剤がヨウ素を付加したP型電荷発生剤であることを特
    徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】ヨウ素を付加したP型電荷発生剤がフタロ
    シアニン系顔料であることを特徴とする請求項1記載の
    電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】ヨウ素を付加したP型電荷発生剤が多環キ
    ノン系顔料であることを特徴とする請求項1記載の電子
    写真用感光体。
JP7002362A 1995-01-11 1995-01-11 電子写真用感光体 Pending JPH08190218A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002362A JPH08190218A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 電子写真用感光体
KR1019960000364A KR960029916A (ko) 1995-01-11 1996-01-10 전자사진용 광전도체
DE19600696A DE19600696A1 (de) 1995-01-11 1996-01-10 Photoleiter für Elektrophotographie
US08/586,465 US5700613A (en) 1995-01-11 1996-01-11 Photoconductor for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002362A JPH08190218A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190218A true JPH08190218A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11527153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002362A Pending JPH08190218A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 電子写真用感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5700613A (ja)
JP (1) JPH08190218A (ja)
KR (1) KR960029916A (ja)
DE (1) DE19600696A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893978B1 (en) * 2002-12-03 2005-05-17 Silicon Magnetic Systems Method for oxidizing a metal layer
US20050287455A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus provided with the same
JP5942693B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188041A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Toshiba Corp Electrophotographic organic photoconductive composition
JPS5893062A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Canon Inc 電子写真感光体
JPS58199353A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60111255A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Canon Inc 電子写真感光体及びその製法
JPS61110153A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60254144A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Canon Inc 電子写真感光体
US4775605A (en) * 1986-01-09 1988-10-04 Ricoh Co., Ltd. Layered photosensitive material for electrophotography
JPH01149786A (ja) * 1987-12-08 1989-06-12 Sharp Corp 1,2,4,5−ベンゾイレンビス(アントラキノン〔1,2−d〕イミダゾール)化合物及び感光体
EP0348889B1 (en) * 1988-06-27 1995-12-13 Mitsubishi Chemical Corporation Photoconductive material and process for producing the same
JPH0248175A (ja) * 1988-08-04 1990-02-16 Oishi Eng:Kk 取付片の離脱防止構造を具えた丸鋸型ダイヤモンドチップソー
JPH0259767A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH04221963A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04348351A (ja) * 1991-02-16 1992-12-03 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04261547A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04309959A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04310964A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04328567A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP3066882B2 (ja) * 1991-09-24 2000-07-17 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP3010618B2 (ja) * 1993-03-01 2000-02-21 富士電機株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
DE19600696A1 (de) 1996-07-18
KR960029916A (ko) 1996-08-17
US5700613A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203109A (en) Electrostatographic imaging system
EP0186415B1 (en) Electrophotographic imaging member
EP0534468B1 (en) Photosensitive body for electrophotography
JPH04268565A (ja) 電子写真画像形成部材のための電荷発生層および電荷輸送層、およびその製造方法
JP2009288792A (ja) ホスホネート正孔阻止層光導電体
JP5077441B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
US6268095B1 (en) Photoconductor for electrophotography
JPH08190218A (ja) 電子写真用感光体
EP1672007A1 (en) Imaging member
JP3833142B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US6287736B1 (en) Photosensitive body for electrophotography
US6627371B2 (en) Apparatus and method for forming image
JPH07128872A (ja) 電子写真感光体とその製造法
JP3733749B2 (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JP2010204658A (ja) チオン亜鉛光導電体
JP2625868B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3201134B2 (ja) 電子写真感光体
CN1341873A (zh) 电子照相光电导体及其制备方法
JP2005037476A (ja) 電子写真用感光体
JP2881093B2 (ja) 電子写真用感光体
US20060110670A1 (en) In situ method for passivating the surface of a photoreceptor substrate
JPH11249330A (ja) 電子写真感光体
JPH0456866A (ja) 電子写真感光体
JP2005173334A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0675397A (ja) 感光体