JPS6330853A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6330853A
JPS6330853A JP17497386A JP17497386A JPS6330853A JP S6330853 A JPS6330853 A JP S6330853A JP 17497386 A JP17497386 A JP 17497386A JP 17497386 A JP17497386 A JP 17497386A JP S6330853 A JPS6330853 A JP S6330853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
charge
styrylthiophene
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17497386A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suzuki
幸一 鈴木
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17497386A priority Critical patent/JPS6330853A/ja
Publication of JPS6330853A publication Critical patent/JPS6330853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは改善された
電子写真特性を与える低分子の有機光導電体を有する電
子写真感光体に関するものである。
〔従来技術〕
従来ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有機
光導電性ポリマーが提案されて来たが、これらのポリマ
ーは、無機系光導電材料に較べ成膜性、軽量性などの点
で優れているにもかかわらず今日までその実用化が困難
であったのは、未だ十分な成膜性が得られておらず、ま
た感度、耐久性及び環境変化による安定性の点で無機系
光導電材料に較べ劣っている為であった。又、米国特許
第4150987号公報などに開示のヒドラゾン化合物
、米国特許第3837851号公報などに記載のトリア
リールピラゾリン化合物、特開昭51−94828号公
報、特開昭51−94829号公報などに記載の9−ス
チリルアントラセン化合物などの低分子の有機光導電体
が提案されている。この様な低分子の有機光導電体は、
使用するバインダーを適当に選択することによって、有
機光導電性ポリマーの分野で問題となっていた成膜性の
欠点を解消できるようになったが、感度の点で十分なも
のとは言えない。
このようなことから、近年感光層を電荷発生層と電荷輸
送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この積
層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対す
る感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善できるよ
うになった。
このような電子写真感光体は、例えば米国特許第383
7851号、同第3871882号公報などに開示され
ている。
しかし、従来の低分子の有機光導電体を電荷輸送層に用
いた電子写真感光体では、感度、特性が必ずしも十分で
な(、また繰り返し帯電および露光を行なった際には明
部電位と暗部電位の変動が大きく改善すべき点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は前述の欠点又は不利を解消した電子写真
感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、新規な有機光導電体を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、電荷発生層と電荷輸送層に機能分
離した積層型感光層における新規な電荷輸送物質を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のかかる目的は、下記一般式で示されるスチリル
チオフェン化合物を含有する層を有する電子写真感光体
によって達成される。  ′−一般 式だし、式中 R,、R2,R3,R4およびR5は水素原子、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基)またはアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基、ナフチルメチル基)からなる互いに同一の
若しくは異なる基:R6は水素原子、ハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基)またはアルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、ブトチシ基);Arは置換(前
記したアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基)若しくは非置換の了り−ル基(
例えばフェニル基、ナフチル基)又は複素環基(例えば
ピリジル基、イミダゾリル基、インドリル基、チアゾリ
ル基、オキサシリル基)からなる互いに同一の若しくは
異なる基を示す。
nは1以上の整数: mは0以上の整数を示す。
以下に一般式で示す化合物についての代表例を挙げる。
く化合物例〉 次に前記化合物の合成例を示す。
化合物例 2−ホルミル−5−メチルチオフェン(12,6g)と
ベンズヒドリドホスホン酸ジエチル(30,4g)のジ
メトキシエタン溶媒(300mf )中に60%水素化
ナトリウム(4,4g)を加え、内温120〜130℃
で1時間撹拌した後、飽和食塩水300rrlを加え反
応を停止し、酢酸エチルで抽出した。さらに有機層を水
で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を
除去した後、カラム(ベンゼン−ヘキサン:1−1)で
スチリルチオフェン(21,0g)を単離した(収率7
6%)。得られたスチリルに四塩化炭素溶媒(70mj
l’ )中で過酸化ベンゾイル(0,15g)、N−ブ
ロムこはく酸イミド(13,5g)を加え80℃で5時
間撹拌した後カラム(ペンセン−ヘキサン;1:2溶媒
)でスチリルチオフェンの臭素置換生成物を18.8g
得た(収率70%)。得られた臭素化物(18,8g)
とトリチルホスファイト(8,8g)を混合し、内温を
150〜160°Cに保ち3時間撹拌しスチリルチオフ
ェンのW i t t i g試薬CI](18,1g
)を得た(収率83%)。一方、トリフェニルアミン(
25,0g)のオルトジクロロベンゼン(60mjlり
溶媒にN−ンメチルホルムアニリド(14,5g)とオ
キシ三酸化リン(16,4g)を加え、80〜900C
に加熱し3時間撹拌した後、酢酸ナトリウム水溶液(酢
酸ナトリウム80g/水300mf)の入っているビー
カーにあけて室温で撹拌した。ジクロロメタンで抽出し
有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水さ
らにIN−塩酸で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を除去した後カラム(クロロホルム)でトリ
フェニルアミンのホルミル化生成物(15/6g)を得
た(収率56%)。得られたアルデヒド(to、c+g
)と前記したW i t t i g試薬(16,sg
)のジメトキシエタン(150mIり溶媒中に60%水
素化ナトリウム(1,76%)を加え、120〜130
°Cで1時間撹拌した。前記したW i t t i 
g反応と同様な処理をして目的物であるジフェニルアミ
ノスチリルチオフェン(12,0g)を得た(収率58
%)。
本発明の好ましい具体的例では、感光層を電荷発生層と
電荷輸送層に機能分離した電子写真感光体の電荷輸送物
質に前記一般式で示される化合物を用いることができる
本発明による電荷輸送層は、前記の一般式で示される化
合物と結着剤とを適当な溶剤に溶解せしめた溶液を塗布
し、乾燥せしめることにより形成させることが好ましい
。ここに用いる結着剤としては、例えばボリアリレート
樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹
脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰り返し単位
のうち2つ以上を含む共重合体樹脂例えばスチレン−ブ
タジェンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポ
リマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げる
ことができる。また、この様な絶縁性ポリマーの他に、
ポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンやポ
リビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーも使用でき
る。
この結着剤とスチリルチオフェン化合物との配合割合は
、結着剤100重量部当りスチリルチオフェン化合物を
10〜500重量とすることが好ましい。
電荷輸送層は、上述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取ると共に、これらの電荷キャリアを表面
まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷輸
送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、又そ
の下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送層は、
電荷発生層の上に積層されている事が望ましい。この電
荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるので
、必要以上に膜厚を厚くする事ができない。
一般的には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ま
しい範囲は8ミクロン〜20ミクロンである。
この様な電荷輸送層を形成する際に用いる有機溶剤は、
使用する結着剤の種類によって異なり、又は、電荷発生
層や上述の下引層を溶解しないものから選択することが
好ましい。具体的な有機溶剤としては、メタノール、エ
タノール、イソプロパツールなどのアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケ
トン類、N、N−ンメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシ
ドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、
クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩
化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭
化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグ
ロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、など
の芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥は
、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好まし
い。加熱乾燥は、306C〜200 ’Cの温度で5分
〜2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうこ
とができる。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、 ジフェニル、塩
化ジフェニル、〇−ターフェニル、p−ターフェニル、
ジブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート、
ジオクチルフタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフ
タリン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウリ
ルチオプロピオネート、3,5−ジニトロサリチル酸、
各種フルオロカーボン類などを挙げる事ができる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、ピリリウム、チオピリリウム、アズレニウム系染料、
フタロシアニン系顔料、アントアントロン顔料、ジベン
ズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔
料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリ
ドン系顔料、チアシアニン、非対称キノシアニン、キノ
シアニンあるいは特開昭54−143645号公報に記
載のアモルファスシリコンなどの電荷発生物質から選ば
れた別個の蒸着層あるいは樹脂分散層を用いることがで
きる。
電荷発生物質 (1)アモルファスシリコン (2)セレン−テルル (3)セレンーヒ素 (4)硫化カドミウム (II) (2つ) (3つ) (llO) (CI−12) 、0CJ−13(CH2)30CH3
(56)           。
(58)スクエアリック酸メチン染料 (59)  イ  ン  ジ  ゴ 染 料 (C,1
,No。78000)(60)チオインジゴ染料(C,
1,No、 78800)(61)β−型銅フタロシア
ニン (7I) 電荷発生層は、前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分
散させ、これを基体の上に塗工することによって形成で
き、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成することによ
って得ることができる。電荷発生層を塗工によって形成
する際に用いうる結着剤としては広範な絶縁性樹脂から
選択でき、また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルアントラセンやポリビニルピレンなどの有機光導
電性ポリマーから選択できる。好ましくは、ポリビニル
ブチラール、ボリアリレート(ビスフェノールAとフタ
ル酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、
ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド、ポリビニルピリ
ジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂
、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができる。電荷発生
層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ましくは4
0重量%以下が適している。
塗工の際に用いる有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロ
イン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳
香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多(の前記有機光導電体を含有し、且つ発生した電荷キ
ャリアの飛程を短かくするために、薄膜層、例えば5ミ
クロン以下、好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロン
の膜厚をもつ薄膜層とする事が好ましい。このことは、
入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの電
荷キャリアを生成すること、さらに発生した電荷キャリ
アを再結合や捕獲(トラップ)により失活することな(
電荷輸送層に注入する必要があることに帰因している。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、ア
ルミニウム粉末、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
にプラスチック又は前記導電性基体の上に被覆した基体
、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した基体や導電
性ポリマーを有するプラスチックなどを用いることがで
きる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン61o1共重合ナイロン、アルコキ
ンメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウム・などによって形成できる。
下引層の膜厚は0.1ミクロン〜5ミクロン、好ましく
は、05ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において、スチリルチオフェン化合物は
正孔輸送性であるので、電荷輸送層表面を負に帯電する
必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層に
おいて生成した正孔が電荷輸送層に注入され、その後表
面に達して負電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露
光部との間に静電コントラストが生じる。現像時には電
子輸送物質を用いた場合とは逆に正電荷性トナーを用い
る必要がある。
本発明の別の具体例では、前述のジスアゾ顔料あるいは
、米国特許第3554745号、同第3567438号
、同第3586500号公報などに開示のピリリウム染
料、チアピリリウム染料、セレナピリリウム染料、ベン
ゾピリリウム染料、ベンゾチアピリリウム染料、ナフト
ピリリウム染料、ナフトチアピリリウム染料などの光導
電性を有する顔料や染料を増感剤としても用いることが
できる。
また、別の具体例では、米国特許第3684502号公
報などに開示のピリリウム染料とアルキリデンジアリー
レン部分を有する電気絶縁重合体との共晶錯体を増感剤
として用いることもできる。この共晶錯体は、例えば4
−〔4−ビス−(2−クロロエチル)アミノフェニル)
 −2,6−シフエニルチアピリリウムパークロレート
とポリ(4、4’−イソプロピリデンジフェニレンカー
ボネート)をハロゲン化炭化水素系溶剤(例えば、ジク
ロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1.1−ジク
ロルエタン、1,2−ジクロルエタン、1,1.2−ト
リクロルエタン、クロルベンゼン、ブロモベンゼン、1
.2−ジクロルベンゼン)に溶解した後、これに非極性
溶剤(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、2,2.
4−トリメチルベンゼン、リグロインを加えることによ
って粒子状共晶錯体として得られる。この具体例におけ
る電子写真感光体には、スチレン−ブタジェンコポリマ
ー、シリコン樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニリデン−アク
リロニトリルコポリマー、スチレン−アクリロニトリル
コポリマー、ビニルアセテート−塩化ビニルコポリマー
、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、
ポリ−N−ブチルメタクリレート、ポリエステル類、セ
ルロースエステル類などを結着剤として含有することが
できる。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広
く用いることができる。
本発明によれば、高感度の電子写真感光体を与えること
ができ、また繰り返し帯電および露光を行なった時の明
部電位と暗部電位の変動が小さい利点を有している。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例 1 東洋インキ製造(株)製のβ型銅フタロシアニン(商品
名Lionol  Blue  NCB  Toner
)を水、エタノールおよびベンゼン中で順次環流後、濾
過して精製した顔料7g;デュポン社製の[商品名:ポ
リエステルアドヒーシブ49,000 (固形分20%
)」14g;)ルエン35gニジオキサン35gを混合
し、ボールミルで6時間分散することによって塗工液を
調製した。この塗工液をアルミニウムシート上に乾燥膜
厚が0.5ミクロンとなる様にマイヤーバーで塗布して
電荷発生層を作成した。
次に、電荷輸送化合物として前記例示化合物lを7gと
ポリカーボネート樹脂(今人化成(株)製の商品名「パ
ンライトに一1300J)7gとをテトラヒドロフラン
35gとクロロベンゼン35gの混合溶媒中に撹拌溶解
させて得た溶液を先の電荷発生層の上に、マイヤーバー
で乾燥膜厚が11ミクロンとなる様に塗工して、2層構
造からなる感光層をもつ電子写真感光体を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機(株)
製静電複写紙試験装置M o d e l −S P 
−428を用いてスタチック方式で一5KVでコロナ帯
電し、暗所で1秒間保持した後、照度25 luxで露
光し帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(VO)と1秒間暗減衰さ
せた時の電位(V、)を%に減衰するに必要な露光量(
8%)を測定した。
更に、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変動
を測定するために、本実施例で作成した感光体をキャノ
ン(株)製PPC複写機NP−150Zの感光ドラム用
シリンダーに貼り付けて、同機で50000枚複写を行
ない、初期と50000枚複写後の明部電位(VL)及
び暗部電位(VD )の変動を測定した。
また前記例示化合物の代りに下記構造式の化合物を用い
て全く同様の操作により、比較試料−1を作成、同様に
測定した。
この結果を次に示す。
表−1 以上の様に耐久性に優れている。
実施例 2〜1に の各実施例においては、前記実施例1で用いた電荷輸送
化合物として例示化合物No、1の代りに例示化合物N
o、2.3. 4. 5.6. 7.9. 10. 1
1゜12、 13. 14. 16. 17. 18 
 を用い、かつ電荷発生物質として例示()の顔料を用
いたほかは、実施例Iと同様の方法によって電子写真感
光体を作成した。
各感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法によっ
て測定した。その結果を次に示す。
2     2       1.9    705 
   6853     5       1.7  
  700    6804     4      
 2.3    710    6805     5
       2.3    695    6706
     6       2.1    695  
  6707     7      2.0    
700    6758     9       1
.9    720    6909、   10  
    2,0    710    69010  
 11       2.3    720    6
9511    12      2.5    69
0    66512   13      2.4 
   695    6751.3   14    
  2,3    700    68014    
16      2.1    690    670
15   17      1.1    710  
  68016   18      2.1    
720    7003    、  705    
  160     680      195実施例
17 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水Ig、水
22.2mj? )を浸漬コーティング法で塗工し、乾
燥して塗工量1.0g/rrrの下引層を形成した。
次に、例示No 、 (77)の電荷発生物質1重量部
、ブチラール樹脂(エスレツクBM−2:積水化学(株
)製)1重量部とイソプロピルアルコール30重量部を
ボールミル分散機で4時間分散した。この分散液を先に
形成した下引層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾
燥して電荷発生層を形成した。この時の膜厚は0.3ミ
クロンであった。
次に、前記例示のスチリルチオフェン化合物No、2 
1重量部、ポリスルホン樹脂(P1700: ユニオン
カーバイド社製)1重量部とモノクロルベンゼン6重量
部を混合し、撹拌機で撹拌溶解した。この液を電荷発生
層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸
送層を形成した。この時の膜厚は、12ミクロンであっ
た。
こうして調製した感光体に一5KVのコロナ放電を行な
った。この時の表面電位を測定した(初期電位Vo)。
さらに、この感光体を5秒間暗所で放置した後の表面電
位を測定した。感度は、暗減衰した後の電位VKを1/
2に減衰するに必要な露光量(Ey2マイクロジュール
/ c rr? )を測定することによって評価した。
この際、光源としてガリウム/アルミニウム/上素の三
元系半導体レーザー(出カニ5mW、発振波長780 
n m )を用いた。これらの結果は、次のとおりであ
った。
Vo  :  −705ボルト 電位保持率:   97.2% 次に同上の半導体レーザーを備えた反転現像方式の電子
写真方式プリンターであるレーザービームプリンター(
キャノン製LBP−CX)に上記感光体をLBP−CX
の感光体に置き換えてセットし、実際の画像形成テスト
を行った。条件は以下の通りである。
一次帯電後の表面電位ニー700V、像露光後の表面電
位; −150V (露光量t、s μJ/c rr?
)、転写電位; +700V、現像剤極性;負極性、プ
ロセススピード; 50mm’/ sec、現像条件(
現像バイアス);−450V、像露光スキャン方式:イ
メージスキャン、−次帯電前露光; 5012 ux−
secの赤色全面露光、画像形成はレーザービームを文
字信号及び画像信号に従ってラインスキャンして行った
が、文字2画像共に良好なプリントが得られた。
実施例 18 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−シフエ
ニルチアビリリウムバータロレート3gと前記例示スチ
リルチオフェン化合物(17)を5gをポリエステル(
ポリエステルアドヒーシブ49000 :デュポン社製
)のトルエン(50)−ジオキサン(50)溶液100
mRに混合し、ボールミルで6時間分散した。この分散
液を乾燥後の膜厚が15ミクロンとなる様にマイヤーバ
ーでアルミニウムシート上に塗布した。
この様にして作成した感光体の電子写真特性を実施例1
と同様の方法で測定した。この結果を次に示す。
■。・−700ボルト Vlニー675ボルト E+A:  2.011ux、sec 肛−I VDニー695ボルト VL: −185ボルト 50000    ” vDニー670ボルト VLニー210ボルト 実施例 19 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2g、 28%アンモニア水1g、水222m1)
をマイヤーバーで塗布乾燥し、膜厚が1ミクロンの接着
層を形成した。
次に下BF槽構造有するジスアゾ顔料5gと、ブチラー
ル樹脂(ブチラール化度63モル%)2gをエタノール
95m12に溶かした液と共に分散した後、接着層上に
塗工し乾燥後の膜厚が0.4 ミクロンとなる電荷発生
層を形成した。
次に、前記例示のスチリルチオフェン化合物(9)を5
gとポリ−4,4′−ジオキシジフェニル−2,2−プ
ロバンカーボネート(粘度平均分子量3000(3)5
gをジクロルメタン150mj7に溶かした液を電荷発
生層上に塗布、乾燥し、膜厚が11ミクロンの電荷輸送
層を形成することによって電子写真感光体を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体の電子写真特性を
実施例1と同様の方法で測定した。
この結果を次に示す。
Voニー710ボルト V、ニー690ボルト EV2:  1.91uxsec 級−I VD・−710ボルト VLニー175ボルト L岨匹更史悉j1久−後 VD ニー685ボルト VL ニー200ボルト 実施例 20 表面が清浄にされた0、2mm厚のモリブデン板(基板
)をグロー放電蒸着槽内の所定位置に固定した。
次に槽内を排気し、約5X10−6torrの真空度に
した。その後ヒーターの入力電圧を上昇させモリブデン
基板温度を150 ’Cに安定させた。その後水素ガス
とシランガス(水素ガスに対し15容量%)を槽内へ導
入しガス流量と蒸着槽メインバルブを調整して0,5t
orrに安定させた。次に誘導コイルに5 M Hzの
高周波電力を投入し槽内のコイル内部にグロー放電を発
生させ30Wの入力電力とした。上記条件で基板上にア
モルファスシリコン膜を生長させ膜厚が2μとなるまで
同条件を保った後グロー放電を中止した。その後加熱ヒ
ーター、高周波電源をオフ状態とし、基板温度が100
 ’Cになるのを待ってから水素ガス、シランガスの流
出バルブを閉じ、−旦槽内を10−’ t o r r
以下にした後大気圧にもどし基板を取り出した。次いで
このアモルファスシリコン層の上に電荷輸送化合物とし
て例示化合物を用いる以外は実施例1と全く同様にして
電荷輸送層を形成した。
こうして得られた感光体を帯電露光実験装置に設置しく
E)6KVでコロナ帯電し直ちに光像を照射した。光像
はタングステンランプ光源を用い透過型のテストチャー
トを通して照射された。その後直ちに■荷電性の現像剤
(トナーとキャリヤーを含む)を感光体表面にカスケー
ドすることによって感光体表面に良好なトチ−画像を得
た。
実施例 21 4−(4−ジメチルアミノフェニル)〜2,6−シフエ
ニルチアピリリウムパークロレート3gとポリ(4,4
’ −イソプロピリデンジフェニレンカーボネート)3
gをジクロルメタン200m f!に十分に溶解した後
、トルエンLoom lを加え、共晶錯体を沈殿させた
。この沈殿物を濾別した後、ジクロルメタンを加えて再
溶解し、次いでこの溶液にn−ヘキサン100m、j7
を加えて共晶錯体の沈殿物を得た。
この共晶錯体5gをポリビニルブチラール2gを含有す
るメタノール溶液95m1に加え、6時間ボールミルで
分散した。この分散液をカゼイン層を有するアルミ板の
上に乾燥後の膜厚が0.4 ミクロンとなる様にマイヤ
ーバーで塗布して電荷発生層を形成した。
次いで、この電荷発生層の上に例示化合物(16)を用
いる以外は実施例1と全(同様にして電荷輸送層の被覆
層を形成した。
こうして作成した感光体の電子写真特性を実施例1と同
様の方法によって測定した。この結果を次に示す。
vo:  690ボルト V、ニー670ボルト E3 :  3.41 ux、sec 拡−1 VOニー695ボルト VL ニー215ボルト 乳用隻立」[酎)L後 VD : −675ボルト VL ニー250ボルト 実施例 22 実施例2Iで用いた共晶錯体と同様のもの5gと前記例
示のスチリルチオフェン化合物(18)5gをポリエス
テル(ポリエステルアドヒージブ49000 :デュポ
ン社製)のテトラヒドロフラン液150mfに加えて、
十分に混合撹拌した。この液をアルミニウムシート上に
マイヤーバーにより乾燥後の膜厚が15μとなる様に塗
布した。
この感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法で測
定した。この結果を次に示す。
Voニー720ボルト V、: −700ボルト E′A:  3.8 I!ux、sec扛−互 VD : −710ボルト VL : −210ボルト 50000 1   ″ VD ニー675ボルト VLニー240ボルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式で示されるスチリルチオフェン化合物を含
    有する層を有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、式中 R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5は水素原
    子、アルキル基、R_6は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基又はアルコキシ基、Arはアリール基または複
    素環基を示す。nは1以上の整数;mは0以上の整数を
    示す。
JP17497386A 1986-07-25 1986-07-25 電子写真感光体 Pending JPS6330853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17497386A JPS6330853A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17497386A JPS6330853A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330853A true JPS6330853A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15987977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17497386A Pending JPS6330853A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330853A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931371A (en) * 1987-11-24 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US5134049A (en) * 1990-09-11 1992-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5250377A (en) * 1987-03-28 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Aromatic diolefinic compounds, aromatic diethyl compounds and electrophotographic photoconductors comprising one aromatic diethyl compound
US5413887A (en) * 1991-10-17 1995-05-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Distyryl compound and photosensitive member comprising the same
US7563548B2 (en) * 2003-12-01 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Amine compound, manufacturing method thereof, electrophotographic photoreceptor using amine compound and image forming apparatus having the same
US20120172599A1 (en) * 2009-08-24 2012-07-05 Akira Otomo Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250377A (en) * 1987-03-28 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Aromatic diolefinic compounds, aromatic diethyl compounds and electrophotographic photoconductors comprising one aromatic diethyl compound
US4931371A (en) * 1987-11-24 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US5134049A (en) * 1990-09-11 1992-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5413887A (en) * 1991-10-17 1995-05-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Distyryl compound and photosensitive member comprising the same
US7563548B2 (en) * 2003-12-01 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Amine compound, manufacturing method thereof, electrophotographic photoreceptor using amine compound and image forming apparatus having the same
US20120172599A1 (en) * 2009-08-24 2012-07-05 Akira Otomo Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
US8846955B2 (en) * 2009-08-24 2014-09-30 National Institute Of Information And Communications Technology Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
US9488755B2 (en) 2009-08-24 2016-11-08 National Institute Of Information And Communications Technology Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
US9977150B2 (en) 2009-08-24 2018-05-22 National Institute Of Information And Communications Technology Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
US10754064B2 (en) 2009-08-24 2020-08-25 National Institute Of Information And Communications Technology Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812430B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62208054A (ja) 電子写真感光体
JPS62192746A (ja) 電子写真感光体
JPS6330853A (ja) 電子写真感光体
JPS6313047A (ja) 電子写真感光体
JPS62201447A (ja) 電子写真感光体
JPS6327848A (ja) 電子写真感光体
JPS62196666A (ja) 電子写真感光体
JPS62195667A (ja) 電子写真感光体
JPS62250459A (ja) 電子写真感光体
JPS62283341A (ja) 電子写真感光体
JP2501212B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6313048A (ja) 電子写真感光体
JPS6330852A (ja) 電子写真感光体
JP2545388B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01281453A (ja) 電子写真感光体
JPS6313049A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JPS62178268A (ja) 電子写真感光体
JPS63244043A (ja) 電子写真感光体
JPS62200358A (ja) 電子写真感光体
JPS6330851A (ja) 電子写真感光体
JPS636560A (ja) 電子写真感光体
JPH073589B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0516023B2 (ja)