JPS58174638A - オ−プンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置 - Google Patents

オ−プンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置

Info

Publication number
JPS58174638A
JPS58174638A JP58008832A JP883283A JPS58174638A JP S58174638 A JPS58174638 A JP S58174638A JP 58008832 A JP58008832 A JP 58008832A JP 883283 A JP883283 A JP 883283A JP S58174638 A JPS58174638 A JP S58174638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
auxiliary
spinning
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58008832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316405B2 (ja
Inventor
クルト・ロフアス
ヴアルタ−・マイヤ−
シユテフアン・ヴイツトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau AG
Original Assignee
Schubert und Salzer Maschinenfabrik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6153944&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58174638(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schubert und Salzer Maschinenfabrik AG filed Critical Schubert und Salzer Maschinenfabrik AG
Publication of JPS58174638A publication Critical patent/JPS58174638A/ja
Publication of JPH0316405B2 publication Critical patent/JPH0316405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/48Piecing arrangements; Control therefor
    • D01H4/50Piecing arrangements; Control therefor for rotor spinning

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボビンと補助ローラ対を逆転することによっ
てオープンエンド紡績装置に糸を戻し、かつ続いて引出
しローラ対によって古びオープンエンド紡績装置から糸
を引出す、オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行
う方法、およびこの方法を実施する装置に関する。
糸継ぎを行うため、装置により主駆動ローラからボビン
を持上げかつここから切離しておき、かつ糸を紡績装置
に戻すことは公知であり、その除灰ぎれた糸は、吸引装
置によってボビン表面力)ら引取られ、かつ引出しロー
ラ対に供給される(ドイツ連邦共和国特許出願公開第2
008142号明細書)。
補助ローラ対のところで糸は所定の長さにぎれ、それか
らさらに戻すことによって、オープンエンド紡績装置内
へ所定の長でか供給される。戻しを行った後糸は、まず
所望のボビン速度に達した後に引出しローラ対に糸を導
入するまで、補助ローラ対に、上ってオープンエンド紡
績装置から引出すれる。
この公知の方法では、糸継ぎの際ロータ内への糸の戻し
と紡績ロータ□からの糸引出し開始との間に短い期間し
か得られない。この期間をすぎると、糸は過度によられ
るので、糸切れが生じる。他方において糸継ぎ段階の量
系端部を紡績ロータ内に留めておける短い期間において
、よりは、ぎ程繊維リング内に伝搬できないので、公知
の装置fにおけるように非常に忠いで糸引出しを始めた
場合、同様に糸切れの危険がある。
ボビンから手で糸をほどきかつ紡績ロータに供給するこ
とも公知である。続いてボビンは、再び駆動口〜うに結
合されるので、糸が、交差巻き糸ガイドに捕えられかつ
引出しローラ対のピンチローラの捕獲ノツチの範囲に運
ばれ、このピンチローラが糸をこのローラ対の締付は範
囲に運ぶまで、糸はボビンから引出される(ドイツ連邦
共和国特許出願公開第1560336号明細M)。この
装置において糸は、巻付は開始の際および捕獲ノツチに
よる捕獲の際術撃的に加速され、それにより糸切れ。
を生じることがある。ざらに公知の装置においては、引
出しの所定の開始を行うことはできない。
なぜなら公知技術においてボビンは駆動装置−1−に支
持され、かつ種々の質量のボビンが、糸継ぎ引出しの際
ボビンの種々のスリップ分生じる力)らである。その−
1−ボビンアーム用の衝撃ダンパおよび負荷平衡装置に
おける公差によって、機械の種々の紡績位置に種々の糸
継ぎ状態が生じ、それにより糸継ぎの制御は困難になる
それ故に本発明の課題は、これら欠点を排除し、かつ多
数の紡績位置があっても糸継ぎの際に糸引出しの所定の
開始を保証する、方法および装置を提供することにある
この課題を解決するため本発明によれば次のことが考慮
されている。すなわち補助ローラ対による戻しの終了後
に糸を離し、かつ通常の紡績引出しが始まるまで、この
紡績引出しよりもオープンエンド紡績装置から遠く離れ
て補助引出しを行う。
補助ローラ対により糸を離すことにより、オープンエン
ド紡績装置内に糸を戻すこの補助ローラ対の役割が果た
されるとすぐに、紡績ロータの回転によって引出し管内
に生じる糸のよりは、比較的長い糸長さに分配されるの
で、紡績ロータ内にぎ程のよりか生じない。それにより
紡績ロータ内の糸の滞在時間として、糸継ぎ中に補助ロ
ーラ対を用いろ公知の方法よりも長い時間が得られる。
このように長い時間が得られるので、糸引出しの軟かい
開始を行うことができる。通常の紡績引出しの際よりも
遠く離れて糸は補助引出しを受けることにより、よりを
吸収するためざらに長い長ざが得られる。これら両方の
処置により糸継ぎの際の糸切れ回数は減少し、力)つ接
合部におけるす[張り強ざは増加する。なせならこのよ
うにして紡績ロータ内で行われる繊維の供給の増速曲線
と糸引出し増速曲線の確実な整合が行われるからである
有利な構成によれば、補助引出しはもっばらボビンによ
って行われる。このようにしてボビンの所定のスリップ
によって糸引出しのざらに軟かい開始を行うことができ
る。このスリップは、糸継ぎの際に紡績ロータまたはそ
の他のオープンエンド紡績素子への繊維供給を急激では
なく、徐々に開始するためにも有利である。ボビンが全
速に達するに十分な短い時間の後に、糸は引出しローラ
対に渡される。この時点にすでに糸は全速でオープンエ
ンド紡績から引出されるので、その際にも速度の変動は
生じず、従ってこの時点にも糸切れの危険はない。
しかしボビンにより糸継ぎ引出しを行うことがどうして
も必要というわけではなく、補助引出しをボビンに関係
なく行うことは、全く可能であり、がつ糸継ぎに関連し
て行うべき別の作業過程に結び付けてしばしば非常に有
利である。
補助引出しを、オープンエンド紡績装置において行われ
る繊維供給の増速曲線に対して大体において一定の関係
に維持すると有利である。それにより糸引出しを開始す
る瞬間にオープンエンド紡績装置内にはわずかな繊維材
料しか必要ないので、さもなければ糸太ざに太い位置を
生じるオープンエンド紡績位置内の過剰な繊維量が回避
でき、一方間時にオープンエンド紡績装置内へのます伝
搬の増加のため、従来通常のように行われた糸接合に対
して糸強ざが低下することはない。
糸継ぎ引出しの開始にざらに多くの時間を得る□・ま ため、そのため糸継ぎ確実性を害することなく公よれは
このことは次のようにして行われる。すなわち糸を戻す
ni+に投下部材の上方に糸の予備が形成され、かつオ
ープンエンド紡績装置に供給すべき糸端部か所定の長ぎ
にされ、また補助ローラ対による糸端部の戻しが、オー
プンエンド紡績装置内の準備位INt内だけに行われ、
また補助ローラ対により糸を離した後に、糸継き戻しが
、投下部材による糸の“投下によって行われる。それに
より糸継ぎ引出しの開始に関する時間公差が大きくなる
だけでなく、糸継ぎ過程の力)なりの自動制御も行われ
る。なぜなら糸のより分布が、自動的に糸直径、糸延び
特性等に合う力)らである。糸特性に糸継き過程をこの
ように自動的に合わせることによって、糸継ぎ引出しの
開始に関する時間公差はざらに大きく選ぶことができる
ようになる。
種々の直径の集束面を使用するように、紡績部材、例え
は紡績ロータが交換可能であれば、これに戻し行1程を
合わせる必要がある。ここで一定の糸継ぎ状態を得ろた
め、本来の糸継ぎ戻しは常に一定条件下で行われるよう
にする。それ故に本発明によれば種々の直径への整合は
投下部材によって行われるのではなく、補助ローラ対に
よって行われる。本発明の別の特徴によれば、このこと
は次のようにして行われる。すなわちオープンエンド紡
績装置が、異った直径を有する紡績部材と交換可能な紡
績部材を有し、その都度選ばれた紡績部材の直径には関
係なく糸の投下による糸継ぎ戻しの行程が常に同じ長ざ
であるように、オープンエンド紡績装置内の準備状態が
選定される。
オープンエンド紡績装置において糸を受取り、戻しかつ
離す補助ローラ対と、通常の紡績過程の間に糸を引出す
引出しローラ対iが設けられている、オープンエンド紡
績装置において糸継ぎを行う装置を前提として、前記方
法を実施するため本発明によれば、補助引出し装置が設
けられており、この補助引出しi@が、引出しローラ対
よりもオープンエンド紡績装置力)ら遠く離れて配置さ
れている。この補助引出し装置により糸継ぎ引出しは所
望のように行うことができる。補助引出し装置は、引出
しローラ対よりもオープンエンド紡績装置から遠く離れ
て配置されているので、糸継ぎ段階に生じろよりは、糸
の一層長い長さに分配され、従って紡績ロータ内の糸継
ぎ糸端部が過剰によられる危険は減少する。それにより
従来の糸継ぎ方法よりもずっと高いロータ回転速度で作
業することができる。すなわち通常紡績ロータを糸継ぎ
のため低い回転速度に維持する力1、または回転速度を
監視することは不安であり、今[Iでは通常の高い製造
ロータ回転速度で糸継ぎを行うことかできる。
ボビンを収容するボビンアームを有する糸巻き装置にお
いて、ボビンを駆動する主駆動ローラ、および主駆動ロ
ーラからボビンを持上げ力)つボビンを駆動する装置が
設けられており、その際この装置が、揺動アームおよび
両方向に駆動可能なローラ、および弾性素子の作用に抗
して作用する制御可能な揺動アーム用揺動駆動装置を有
し、本発明によれは次のようにすることができる。すな
わち補助引出し装置が糸巻き装置によって形成され、そ
の際ボビンを持−!−げかつ駆動する装置が、ボビンと
主駆動ローラの間に所定の間隔を形成するボビン持上げ
装置と、弾性素子の作用により主駆動ローラから離れた
方のボビンの側に作用を及ぼすことができるボビン補助
駆動装置とから成る。
ボビン持上げ装置により、糸切れが生じた際すぐに主駆
動ローラからボビンが持上げられる。このことは非常に
急速に行うことができ、切れた糸の端部がボビンに達す
ることはけしてなく、がつボビンから自由にたれ下がる
。従って戻すための糸の受取りは特に容易である。しか
し糸がボビンに達した時にも、後でボビンを逆転すれば
、ここで容易に糸を受取ることができる。なぜならボビ
ンの急速な停止により、糸がボビンに固定的に巻込まれ
ることは防止される力)らである。その際ボビン持上げ
装置は、ボビンと主駆動ローラの間に所定の間隔を形成
するように形成されて゛おり、従って主駆動ローラから
離れた方のボビンの側と共働するボビン補助駆動装置の
作業位置にボビンの瞬時半径が作用を及ぼす。このよう
にしてボビンの大きさに応じて、ボビンを駆軸する際ボ
ビン補助駆動装置の揺動アームの異った位置が得られる
揺動駆動装りは、ボビンからローラを持上げろように形
成されており、一方揺動駆動装置により揺動アームを断
した際、弾性素子はボビンをローラに接触させる。ボビ
ンにおけるローラの接触位置は、ボビン半径に応じて異
っているので、弾性素子は、ローラの作業中に異った初
応力を受け、従ってローラも、異った力でボビンに接す
る。弾性素子の特性データを適当に選択することにより
、例えば弾性素子をはねとして形成した際にはばね定数
、寸法および初応力を適当に選択することにより、種々
の大きざのボビンにおいて通常異ったスリップが防止で
きるので、ボビン直径とは関係なく大体において常に同
じスリップが、従って常に同じ糸継ぎ状態が得られる。
ローラにとってざらに大きな作業範囲を得るため、次の
ようにすると有利である。すなわちボビン持上げ装置は
、ボビンの周面と主駆動ローラの間に所定の間隔を形成
するように形成されている。
このようにすれば弾性素子の初応力に、全ボビン直径か
作用を及ぼし、それにまりローラの異った押付は圧によ
り異ったボビン寸法の補償が容易になる。
ボビンの周面と主駆動ローラの間の所定の間隔は、種々
の方法で得ることができる。目的に合うようにボビン持
上げ装置が、主駆動ローラの方に向いたボビンの側と共
働する持上げ素子を有し、またボ、ビン持上げ装置に、
ボビンアームと共働しかつボビンの局面と主駆動ローラ
の間に所定の間隔を確保する支持装置が付属している。
ボビン持上げ装置の持上げ素子は、主駆弛ローラの方に
向いたボビンの側と共働するので、それにより特に簡単
にボビン局面と主駆動ローラの間の所定の間隔が得られ
る。従、9て例えば飛行物に対してこわれ易い光電装置
のようにこの間隔を監視する監視装置は不要である。糸
継ぎのためボビンが回転できるようにするため本発明に
よれはボビンアームと共働する支持装置が設けられてお
り、持上げ素子が再びボビンを離した時にも、ボビン周
面と主駆動ローラの間の所定の間隔は、前記支持装置に
よって保証される。
多数のオープンエンド紡績装置を備えたオープンエンド
紡績機において、ボビン持上げ装置が紡績位置毎に固定
して、また支持装置とボビン補助駆動装VIが、オープ
ンエンド紡績装置に沿って可動の保守装置」−に配mE
れていると特にイf利である。このようにしてわずかな
費用で、本発明による糸継ぎに適したボビン装置が提供
される。
無接触監視装置gは、おそらく生じる飛行物のためこわ
れ易いので、ボビン用支持装置の位置のためこのような
監視装置を用いないですむように、次のようにすると有
利である。すなわち支持装置が、制御可能な駆動装置F
(によって揺動可能な駆動レバーおよびここに配置ぎれ
力)つ2つの端位置の間で揺動可能な支持レバーを有し
、この支持レバーが、弾性素子によってボビンの方向に
作用を受け、かつそれにより第1の端位置に動かすこと
がA、1:l でき、力)つ両方のボビンアームのうち1つに来り」−
げた際第2の端位置に勤か丁ことができ、第2の端位置
には、駆動レバーの揺動運動を終了させるスイッチ装置
が付属している。スイッチ装置はこのように機械的に操
作される。ざらに前記本発明による装置によれば、ボビ
ンアームの異った位置にもかかわらずこれらボビンアー
ムは常に支持装置によって支持され、ボビン周面と主駆
動ローラの間の所定の間隔が保証されているので、持上
げ素子を引込め、力)つ支持装置に支持機能を渡すこと
ができる。本発明の対象の有利な実施例によれば、駆動
レバー用の制御可能な駆動装置がモータとして形成され
、かつスイッチ装置が、駆動レバー上に配置されたスイ
ッチとして形成されており、このスイッチが、操作され
た際にモータへの給電を停止する。支持レバーの端位置
が駆動レバーに取付けられた2つの止め部によって決め
られると有利である。
揺動アームに付属の弾性素子は種々に形成できるが、本
発明によ′:、・・ればボビン補助駆動装置をこしんま
りと形成するため、揺動アームには属の弾性素子をトー
ションばねとして形成すると有利である。
糸継ぎの間に動作する種々の素子を同一の駆動装置力)
ら制御できるようにするため、本発明の別の特徴によれ
ば、揺動アーム用の揺動駆動装置か、回転可能なカム円
板、およびカム円板と揺動アームの間の調節可能な中間
リンクを有する。この中間リンクにより揺動アームの調
節が商学にできるようになる。
ボビン直径が大きな場合にもボビンにボビン補助駆動装
置rtのローラか強力に押込まれないようにするため、
ざらに本発明によれは、ローラが軟ら力)い材料、なる
べく軟質ゴムから成る周面をイfするようにすることが
できろ。
本発明による装置によれば良好な品質Iの接合部が得ら
れる。それにも力)力)わらず接合部の代りに、結び[
]またはその他の糸結合部を設けることは、かなりの目
的についてイ1利な場合がある。そのためには糸をボビ
ンには関係なくオープンエンド紡績装置から引出すこと
は有利pある。そのため本発明の別の特徴によれば次の
ようになっている。
すなわち補助引出し装置は、第2の補助引出しローラ対
によって形成され、このローラ対は、オープンエンド紡
績装置力)ら離れた方の引出しローラ対の側において作
用することができる。一般に糸継ぎ引出しを行うためこ
のような補助引出しローラ対を使用することも原則的に
可能な場合、前記のようにこのようなものは、接合部の
代りに使われる糸結合装置に関して特に有利であり、そ
れ故に本発明の対象の別の構成において引出しローラ対
と第2の補助引出しローラ対との間において、糸結合装
置を糸繰路内に入れることができる。
糸継ぎ引出しを開始するため使用できる時間公差をざら
に増加できるようにすbため、2つの段階の戻しが行わ
れる。そのため本発明によれば、補助ローラ対に糸切断
装置と戻し測定装置か付属しており、またぎらに引出し
ローラ対とボビンの間に、糸を転向する糸膜下部材が配
@されている。
糸切断装置と戻し測定装置は、糸を所定の長ざにし、か
つ所定の準備位置に動かす、という役割を有し、−力投
下部材は、糸がオープンエンド紡績装置に供給された繊
維と接触することができるようにする。Ifji績部材
が異った直径の繊維集束面を持つものと交換できる場合
にも、投下部材により常に一定の糸継ぎ戻しを行うため
、従って一定の糸継き条件を提供するため11本発明の
別の特徴によれは次のことが考慮されている。すなわち
戻し測定装置か、その都度選ばれた紡績部材の直径に依
存して調節可能である。
本発明の対象は、回転速度か高い際にも確実に糸継ぎで
き、従って紡績ロータの増速曲線と接合過程を時間的に
正確に合わせる必要が無い、ということに関する前提条
件を提供する。それにより大きな時間公差が許容され、
従って容易に制御される制御の著しい商学化か行われる
本発明の実施例を以下図面によって説明する。
まず第1図により本装置および本方法を説明する。第1
図には、オープンエンド紡績方式により動作する紡績機
lの主要部が、説明の理解に必要な限りにおいて示され
ている。これら部分は、実際には通常紡績機lと紡績機
lに沿って可動の保守装置α2に分配されているか、図
示された素子をすべて紡績機1自身に設け、力)つ保守
装置2を省略し、特に試験機においては1つまたはわず
かな紡績位置だけを有するようにしてもよい。
図示された紡績機1は、多数の紡績位置を有するか、い
ずれにせよそのうち1つだけが第1図に示されている。
1FjJ績位置毎に、ケーシング10内に紡績素子を配
置したオープンエンド紡績装置、引出しローラ対13お
よび糸巻き装置30が設けられている。図示された実施
形において例えば紡績素子として紡績ロータ11が使わ
れ、この紡績ロータは糸3を作り、この糸は、通常のよ
うに繊維供給装置および例えば分離ローラの形の分離装
置によって紡績素子に供給された繊維のからみによって
、引出しローラ対】3により引出し管12を通ってケー
シング10から引出される。ケーシング10と引出しロ
ーラ対13の間の糸経路に糸監視器36が配置されてい
る。
糸3を巻付けるため、紡績機lは糸巻き装M30を有し
、この糸巻き装置は、大体において揺動可能な2つのボ
ビンアーム32によって交換可能に収容されたボビン3
3を駆動する主駆動ローラ31を有する。ボビンアーム
32は軸34のまわりで揺動できる。
糸3の交差巻きの際に変動する糸張力を補償するため、
公知のように引出しローラ対13とボビン33の間の糸
経路に糸張力補償ハンガ14が配置されている。
ざらに紡績機lには紡績位置毎に、ボビン持」―げ装置
64の一部をなす持」−げ素子40が設けられており、
この持上げ素子は、主駆動ローラ31とボビン33の間
に侵入することによってこのボビンを主駆動ローラ31
力)ら所定の値aだけ持上げるので、持−にげ素子4の
Il!−’iEによって決まる間隔aか、ボビン33の
周面と1ミ駆動ローラ31の間に形成される。
保守装置’ft 2上に吸込管20が配置すれており、
この吸込管は、主駆動ローラ31力)ら持上げられたボ
ビン33の下側に動かすことかでき、ここで切れた糸3
の端部を受取ることかできるようにする。吸込管20は
、曲げられた形をしており、かつ紡績機1に而した側に
長手スリット(図示せず)を有するので、糸3は、吸込
管20内に多量に侵入した際、一部弦の形になって再び
このスリツ)から出ることができる。
さらに保守装@2は補助ローラ対21を有し、このロー
ラ対は、軸22のまわりで揺動可能なレバー23に支持
され、補助ローラ対21か、吸込管20に対して弦のよ
うに配置された糸3をつかみ、かつ引出し管12に供給
できるようにする。
その他に保守装置2にはボビン補助駆動装置5が配置さ
れている。ボビン補助駆動装置5は揺動アーム50を有
し、この揺動アームは、軸51に揺動可能に支持されて
おり、かつ自由端にローラ52を有し、このローラは、
図示されていない方法で図示されていない駆動W1から
選択的に一方または他方の方向に駆動できる。ローラ5
2は、軟質ゴムまたはその他の軟ら力)い材料から成る
周面53で囲まれている。
ざらに保守装置2には揺動アーム50用の揺動駆動装置
6が配置されており−、この駆動装置は、図示された構
成においてモータ60から駆動されるカム軸61を有し
、このカム軸上にカム円板62が配置fi Eれている
。保守装置2によって支持された軸63」二に双腕レバ
ー64が揺動可能に支持されており、このレバーの一方
の端部にカム円板62が作用でき、かつ他方の端部に操
作部65が結合されている。空いた方の端部を揺動ア、
−ム50に結合したこの操作部65は、図示された構成
において互いに逆向きのねじを有する2つのビン66と
67から成り、これらのピン上に逆向きのねじを有する
ねじスリーブ68がねじ込まれているので、ねじスリー
ブ68を回転することによってレバー64と揺動アーム
5()の間の間隔を変えることができる。
このようにして揺動アーム5()に対するレバー64の
正確な調節が可能である。カム円板62は、適当な位置
においてボビン33からローラ52を持上げ、一方揺動
アーム50に作用する引張りはね7は、カム円板62に
よりレバー64が離れた際に揺動アーム50をボビン3
3に支持する。
1、: ボビンアーム32に付加的なアーム35が取付けられて
おり、このアームと支持装置8が共働できる。
図示された構成において支持装置8は、大体において揺
動可能に支持ぎれた駆動レバー8oから成り、このレバ
ーの自由端に支持レバー81が関節結合されている。こ
の双腕支持レバー81は、郭、動レバー(資)に取付け
られた2つの止め部82と83の間で可動・であり、か
つ押圧ばね84として形成されかつ一方の端部を駆動レ
ノc −goにまた他方の端部を支持レバー81に支え
られた弾性素子によって、通、常支持レバー81を止め
部82に押付けるような作用を受ける。駆動レバー80
にはスイッチ85が設けられており、それにより支持レ
バー81は、止め部83に接した際にスイッチケーシン
グに接することなく、こノスイッチ85:f、操作する
。スイッチ85はモータ86に電気的に接続されており
、このモ、」〜”$2’、駆tlJレバー80のため揺
動駆動装置として使われ、がっ停止した際に駆動レバー
80をその場に保持する。
モータ86は制御袋@9に結合されており、この制御装
置は、モータ60にも結合されている。
□・。
構造に関して説明した前記装置は、次のように動作する
糸切れが生じると、紡績ロータ11内への繊維が終rし
、・またボ・ビン持−上げ装N4の主要部をなす持上げ
素子4oをボビン33と主駆動口〜う31の間に押込む
ことによって、ボビン33が主駆動ローラ31から持上
げられる。従ってボビン33.への糸3の巻付けは、非
常に急速に停止され、それどころがしばしば巻付は速度
に応じて糸端部がボビンに達し・ないうちに停止される
。主駆動ローラ31とボビン33の間に狩上げ素子40
′f:押込むことによってポビ・ン持」二げ″装置4は
、ボビン33の周面と主駆動ローラ31の間に正確に規
定された間隔a′rr:形成し、その際この間隔はぐボ
ビン33と主駆動袋@4犀の間の持1−げ素子4oの厚
ざに相当する。
繊維供給装置の停止後式も引続き動いている(図示され
ていない]分離ローラにより、分離ローラの作業範囲に
突出した繊維ひげが削られ、かっ′分離ローラの装備内
にある繊維が紡績ロータ11に供給される。
前記の糸監視器36゜から周知のように信号が発生され
、この信号は、保守装@2を、呼出すか、または糸切れ
を除去するため常に循環している保守装置2を障害紡績
位置に止める。
う該の紡績位置にある保守装置が動作位置になった場合
、制御装置9により図示されてぃ゛ないロータ清掃装置
が一時的に投入され、それにより紡績p−ツタ11内あ
るrainは、周知のようにここか。
ら除去される。ざらに図示されていない方法で保守装置
2によって引出しローラ対13の押圧ローラが被駆動ロ
ーラから持上げられる。ざらにモータ86によって支持
レバー81を有する駆動レバー8゜が上方に揺動される
。この運動の際止め部82に接している支持レバー81
は、ボビンアーム32のアーム35に接する。それによ
り支持レバー81は、押圧ばね84の作用に抗して駆動
レバー8oに対して揺動し、止め部83に当たるまで揺
動する。この位置において支持レバ〜81がスイッチ8
5を操作し、このスイッチは、それにより開き、従って
モータ86への給電を中止する。それにより駆動しt<
−goの持上げ運動は終了し、かっこのレバーはこの時
の位置に固定される。この時制御装置によって持上げ素
子4oは引戻されるので、ボビン3:つば自由になる。
このことは、保守装置2から持上げ素子40への機械的
作用によって行うことができ、またはこの引戻しを行う
電気素子の操作によって行うことができる。しかし持上
げ素子40を引戻したにも70J)かわらず、ボビン3
3は、支持レバー81によって支えられているので現在
位置に留まっている。
持−」―げ素子40によってボビン33企釈放した後に
図示されていない方法で制御装置9は、吸込管2゜を糸
収答位置に動力)丁。この位置において吸込管20はボ
ビン33の下側にあるので、吸込管2oとボビン33の
間の距離は、ボビン直径には関係なく、大体において常
に同じである。ざらに制御装置9はモータ60を投入し
、このモータはカム軸61を回転ぎせる。カム円板62
は、このようにしてレバ1−64を離すので、揺動アー
ム50における引張りはね7の作用によってローラ52
がボビン33に接触する。その際ボビン33の大きざに
応じて引張りばね7は多少なりとも強く引張られるので
、ボビン直径が大きい際ボビン33へのローラ52の押
付は力は、ボビン直径が小ざい場合よりも大きい。
従ってこの時ローラ52が図示ぎれていない駆動手段を
介して糸3の戻し供給のため駆動される場合、こ°の異
った押付は力は、質量慣性モーメントの補償i行い、か
つぎもなければボビン33の質量の相違のため生じる異
ったスリップを防止する。
ボビン33を逆転する間に、持上げ素子40によっテホ
ビン33ヲ急速に停止することによりボビン周゛にゆる
く載っているだけの糸3は、吸込管20内に吸込まれ、
その際糸は、吸込管20の曲がった形のため吸込管の経
路において弦の形?して一部吸込管20から再び出てい
る。吸込管20内に十分な糸長ざが得られた後に、制御
装置9からの制御により糸3の戻しが中断され、かつ吸
込管20は破線で示した位置に動かされる。続いて補助
ローラ対21が軸22のまわりで不動作位置から揺動ぎ
れ、その際この補助ローラ対21は、吸込管20のスリ
ット内に侵入した糸3の経路を通過する。通常の図示さ
れていない手段によって糸は、ボビン33から離れた方
の補助ローラ対21の側で切断され、かつ補助ローラ対
は、引出し管12の口の前に揺動ぎれる。紡績ロータ1
1またはその他のオープンエンド紡績素子は、この間に
再び回転し、かつ繊維集束面への繊維供給が再び開始さ
れる。これに時間的に同調して糸3は、改めてボビン3
3と補助ローラ対21の回転によって戻され、紡績ロー
タ11まLはその他のオープンエンド紡績素子の繊維集
束面に達するまで戻され、それから例えば軸22から遠
くに配置されたローラを軸22の近くに配置されたロー
、うから離すことによって、補助ローラ対21の締付け
が解除される。それにより糸3は補助ローラ対21から
離される。補助ローラ対21はこの時不動作位置に戻さ
れる。補助ローラ対21が糸3を離した後、ローラ52
は逆方向に駆動されるので、糸3は、紡績ロータ11力
)ら引出される。従って糸3は、この紡績段階において
もっばらボビン33によって紡績ロータ11から引出さ
れる。
前記のように繊維供給装置の駆動装置は、糸3の戻しお
よび改めて行う引出しに同調した瞬間に投入される。全
繊維流が紡績ロータ11に達することができるまで、ま
ず前に空になった分離ローラの装備が再び満たぎれなけ
ればいけないので、紡績ロータ11に関して繊維供給は
しなやかに有効になる。繊維供給がこのように有効にな
るに応じて、大きな強度の接合を保証し、かつ他方にお
いて糸張力のあまりに大きな変動、従って糸切れを防ぐ
ため、糸引出しも「しなやかに」始めるようにする。従
ってローラ52は、紡績ロータ11内の繊維供給が有効
になるのに合わせて通常ボビン速度に向けて加速され、
その際ローラ52の加速の際ボビン33の不可避のスリ
ップが考慮される。前記のようにスリップは、引張りは
ね7の適当なばね定数、長ぎおよび張力を選ぶことによ
りその都度のボビン直径には関係なく、誤って糸引出し
速度に作用することなく、または許容限界内だけで作用
するように維持される。ボビンが全ボビン速度に達した
場合、ボビン33は、駆動レバー80の揺動により主駆
動ローラ31上に降ろされ、かつレバー64に対するカ
ム円板62の作用によりボビン33からロー252が持
上げられる。さらに引出しローラ対13の押ICEロー
ラは保守装置2がら離される。
従って糸監視器36か糸切れ除去の失敗を表示しなかっ
たならば、糸引出しとボビン33への糸3の巻付けは、
再び保守装置2には関係なく紡績機自身によって行われ
る。保守装置20制御装置9によってすべての作業ステ
ップを制御する糸切れ除去はこれにより完了する。
t′1:I配力法は、図示された実施例に限定されるわ
けではない。装置は、技術的等個物の枠内における変形
または特徴の組合せ?行ってもよい。
前記のように通常補助ローラ対21には糸切断装置Ff
か付属しており、この糸切断装置は、糸3を所定の長ぎ
にする。ざらに周知のように補助ローラ対21には戻し
測定装置が付属しており、この戻し測定装置は、補助ロ
ーラ対21の回転数、従って糸3の戻し阻を検出する。
  ″ ・/ 第1図に破線で示すように、引出しローラ対13とボビ
ン33の間の糸繰路内に、糸3を転向する投下部材25
を設けてもよい。
ボビン33から糸3を吸取った際に糸3は投下部材25
に達する。糸3が、所定の寸法に切断した後に続いて補
助ローラ対21によって引出し管12に提出されかつ供
給されると、糸3はわん曲した経路をたどる。例えば補
助ローラ対2】の駆動モータへの給電の期間を制御する
時限素子として構成された前記の戻し測定装置によって
、補助ローラ対2】は、戻し装置において所定の回転数
だけ駆動される。それにより糸引出し管12内の糸端部
は、第1図に位置B1として表わした正確に規定された
位置に達する。この位置B1において糸端部は、糸引出
し管120両方の端部の間にあり、ここにおいて紡績装
置内で有効な負圧によって確実に保持される。この位置
B1は、糸通路に沿った距離が、引出しローラ対13と
ボビン33の間の通常の糸継路に対して引出し部材2i
による転向によって生じる付加的な糸区間と大体におい
て同じ大きざである。
□ この時補助ローラ対21は、糸3を離し、かつそれによ
り引出し管12の口の範囲力)ら揺動できる。
糸継ぎのためこの時投下部材25は糸3を投下し、この
糸の端部は、準備位置B1から例として選んだ紡績ロー
タ11の繊維集束面の範囲にまで達し、ここにおいてこ
の間に供給されていた繊維にからみ伺く。投下部材によ
る糸膜下と時間的に同調してこの時ボビン33による糸
継ぎ引出しが開始する。
釈放された糸の艮キは、すでに述べたように大体におい
て集束面、すなオツち紡績ロータ11の集束溝から糸引
出し通路に沿って準備位置までの距離と同じ長ぎを有す
るが、その際投下された糸の予備において糸端部は、周
の所定の長ざにわたって繊維リングを開き力)ったらみ
付くように、紡績ロータの集束溝に降ろすことができる
ように考慮される。補助ローラ対21および投下部材2
5により糸3を離すことによって、糸3は、オーブンエ
ンド紡績装置内に作用する負圧だけで紡績ロータ11内
に惟すれる。糸aの特性に応じてこの戻しは異った早さ
で行われ、その際紡績ロータ11内でねじり切られる前
に多くのまりを吸収できる糸は、非弾性の、それ故に過
剰によられかつねじり切られ易い糸よりも速やかにこの
負圧に追従することがわ力・つた。それにより糸特性と
糸継ぎ過程゛の確実な自動的な整合か行われ、それによ
り糸継ぎの確実だが高まる。
種々の直径の集束面を有する紡績素子を使用できろオー
プンエンド紡績機において、戻し測定装置はその都度選
ばれた直径には関係なく調節できるようになっている。
例えば戻し測定装置かデジタル的に調節できろ時限リレ
ーとして構成されている場合、選ばれた直径に応じて適
当な時間をデジタル値として与え、それにより補助ロー
ラ対21の駆動モータの動作時間、従って糸3の戻し行
程を検出すれば十分である。
第1図に破線で紡績ロータ110が示されており、この
ロータは、紡績ロータ11よりも大きな直径を持つ。こ
の直径に関係なく常に同じでありかつ投下部材25によ
って得られる糸継ぎ戻し行程を提供できるように、時限
リレーは、大きい方の直径に合わせた長い時間に設定さ
れるので、補助ローラ対21は、準備性(青B2まで糸
3を供給′fる。本来の糸継ぎ戻しは、ここでも前記投
下部材25によって行われる。
基本的に投下部材25か補助ローラ対21によって糸3
を戻す+tilにすでに動作位置に達している必要はな
いが、このことにより、投下部材25による朱子(+i
i+の構成と同+1JI したボビン33の戻しが節約
され、この戻しは、後の時点で初めて投下部材25が予
備長さを形成する場合には必要になる。
前記のように糸継き段階においてまりを、まりの生じる
糸回間から一時的に通常紡績過程の間よりも遠くに、紡
績ロータ11から速い方の糸3の部分にまで伝達できろ
とC・うことか本方法にとって重要である。そのためよ
りの停止を行うことができる力をボビン33の方に向い
た前記糸回間の側において紡績ロータ11の方に向いた
この糸回間の側よりも小ぎく維持し、かつ構造的に可能
な限りボビン33の方にずら−「ことが必要である。こ
のことは、糸継ぎ段階において糸30転向点?無くし、
または少なくともよりの停止を生じない程邸に弱くすれ
ば行うことができる。このことは、例えば糸継ぎの間に
引出しローラ対13またはこのローラ対の被駆動ローラ
を糸紅路の外へ揺動するように行うことができる。引出
しローラ対13の被駆軸ローラから押圧ローラを離丁こ
とによって糸締付けをやめた時、よりは、ボビンの方向
にほとんど妨げられずに伝達されるが、一方紡績ロータ
11内へのよりの伝達は、紡績ロータ11の方に向いた
引出し管12の[1の転向縁によって弱められる。
糸継ぎ過程のための補助引出しは、前記構成ではもっば
らボビン33の独自の駆動装置によって行われるが、こ
の補助引出しをボビン33に関係なく行うことも考えら
れる。例えば糸継ぎ引出しのため保守装置2からボビン
33の近くの糸繰1路に付加的な補助引出しローラ対9
00を動かすことができる。いずれにせよ糸継ぎ段階の
糸3の引出しは、ボビン33だけで行えば、特に有利で
ある。なぜならこのようにすれば糸継ぎ引出しのために
付加的な素子を必要とせず、そのため例えば引張りはね
7として構成された弾性素子の適当な選択で十分だから
である。
次に第3図および第4図により、補助引出しローラ対9
00を有するこのような変形について説明−「ろ。この
ような構成は、特に糸結合装置97(例えは結節機、添
え継ぎ装置等)を使用し、それにより糸継ぎの際に生じ
る糸結合部(接合部)の代りに別の様式の糸結合部を作
る場合に有利なので、この変形を、このような糸結合装
置697に関連して説明−fる。
紡績ロータ11がら断れた方の引出しローラ対の側に、
役けられた補助引出しローラ対900は、図示された実
施例において次に説明する種々の素子と同様に保守装置
2にあり、かつ必要な場合に動作イ1°/、 tt’ン
に動力)すことができる。糸3は、補助引出しローラ対
が吸込fin?; 20内に吸取られた糸の経路の近く
にある際、このような目的に通常の図示されていない手
段によって補助引出しローラ対内に挿入されろ。紡績ロ
ータ11力)ら離れた方の補助引出しローラ対9()0
の側において糸吸出し装置9oの口91は、糸経路内に
動くことができるので、補助引出しローラ対91)0−
&ボビン33の間の糸回間で張力をゆるめた際、過剰の
糸を収容することができる。この糸吸出し装置9oの口
Hには切断装@92が付属しており、この装置は、適当
な方法で制御できる。図示された構成において切断装置
92は、軸93のまわりで揺動可能なアーム94上に配
置すれているが、この装置は糸吸出し装置90の口91
の前に取付けてもよい。ざらに日91から離れた方の切
断装置92の側に糸クランプ95があり、この糸クラン
プは、図示された構成において切断装置92といっしょ
に電磁石96によって操作される。
すでに説明した、例えば結節機として構成された糸結合
装置97は、糸経路内において引出しローラ対13と補
助引出しローラ対900の間に配置されている。引出し
ローラ対13と糸結合装置970間に糸貯蔵装置98が
ある。その他に糸結合装置97と補助引出しローラ対9
00の間に転向部材99が設けられており、この転向部
材は、ボビン33に向って延びた糸を吸込ノズル24と
共に正確に規定された糸繰路上に保持す勺。この吸込ノ
ズル24は、ボビン33から糸クランプ95に延びた糸
回間を収容する糸収容位置から、第4図に示す位置に動
くことができる。
第3図と第4図に示しtこ装置は次のように動作する。
糸切れが生じた際、第1図の例、において説明したよう
に当該のオープンエンド紡績装置は停止し、かつ保守装
置2か紡績位置に連はれる。糸3の準備および吸込管2
0への吸取りも前記のように行われる。1・分な長さの
糸が吸込管20内に吸込まれ、従って糸3が吸込管20
によって確定に保持されたことが確認された場合、糸3
は、図示されてI/Xない通常の手段により糸繰路の近
くにある補助引出しローラ対900の締付は線内に挿入
される。ボビン33の逆転によりざらにほどかれた糸は
、この時ボビン33と補助引出しローラ対900の間の
糸繰路の近くにある糸吸出し装置90の[1旧に収容さ
れ、かつループの形になって吸出される。糸継ぎに十分
な長ぎの糸が糸吸出し装置!、0に吸取られると−[ぐ
に、ボビン33は停止し、かつ糸38は、ボビン33と
口91の間で切断装置92により切断され、力)つ糸ク
ランプ95によって保持される。
吸込ノズル24は、ボビン33と糸クランプ95の間の
糸繰路の範囲に運ばれる。ボビン33の逆転は続く。糸
クランプ95は糸38を離し、この糸は、吸込ノズル2
4によって収容される。吸込ノズル24によって収容さ
れた糸の長ざが、吸込ノズル24を揺動した際にも糸3
Bの確実な保持を保証する場合、吸込ノズルは、糸引出
し管12から糸引出し方向に見て、引出しローラ対13
のすぐ後の位置に運ばれる。それ力)ら糸転向部材99
は、ボビン33と吸込ノズル24の間の糸繰路内に揺動
ぎれ、それにより糸38が転向される。
これには関係なく糸吸込装置90から吸込管20に延び
かつ補助引出しローラ対900内に挿入された糸3は補
助ローラ対21に収容され、糸継ぎに必要な長さにぎれ
、かつ吸込管12に供給される。この時補助ローラ対2
1と補助引出しローラ対900は、同時にかつ同期して
逆転させられるので、糸11は紡績ロータ11内に戻さ
れる。それから補助ローラ対21の締付けが解かれ、そ
れからこの補助ローラ対21は初期位置に戻ることがで
きる。しかしこの時回転方向を逆転した補助引出しロー
ラ対900の締付けはそのまま維持される。この補助引
出しローラ対900の回転方向逆転によって糸3は、再
び紡績ロータ11から引出ぎれる。その際糸3は、紡績
された糸3を収容する糸吸出し装置90に供給される。
ボビン33により糸継ぎ引出しする際と同様に糸3は、
ここでも糸継ぎ段階において非常に長い長さにわたって
釈放される。全回←速度で回転する紡績ロータ11によ
って生じる糸3のよりは、それにより長い長さにわたっ
て分配できるので、紡績ロータ11の方に向いた糸引出
し管120口における糸転向によって生じる集束面(集
束溝)までのより伝達に対する抵抗は、ずっと長い時間
にわたって紡mlロータ11内にある糸回間の過剰のま
りを防ぐに十分である。所定の最大限界値以内で、糸引
出し管12から補助引出しローラ対900までの距離の
長ぎに応じて、多少なりとも高い紡績ロータ11の回転
速度が選択できる。
吸込ノズル24と転向部材99は、補助引出しローラ対
900によって紡績ロータ11から引出された糸の経路
に関して、吸込ノズル24と転向部材99の間の糸回間
が大体において糸引出し管12と補助引出しローラ90
0の間の糸回間に対して平行に延びるような位置を占め
る。この時ボビン33は停止する。
それから糸貯蔵器98が、補助引出しローラ対900に
よって糸引出し管12から引出された糸の経−路に揺動
される。続いて糸結合装置97が糸3と38の経路に動
かされる。糸結合過程が行われる間に、両方の糸3と3
8はこの作業範囲において停止していなければならない
。このことは次のようにして行われる。すなわち紡績ロ
ータ11から追加ぎれた糸は糸貯蔵器98によって一時
的に蓄えられ、−男系38は、ボビン33が停止してい
るのでそのままでも動かない。糸結合過程の途中で糸吸
出し装置90および吸込ノズル24に延びた両方の糸は
切断されかつ放出される。
糸結合過程が終了した後に、糸結合装置97は、この時
再び紡績ロータ11からボビンへ延びた糸を離す。ボビ
ン33は、主駆動ローラ31上に降るされ、かつこれに
より改めて駆動され、その際糸貯蔵器98は、再び徐々
に空になる。この時転向部材99も再び糸を離すので、
この糸は、再び製造にとって通常の糸繰路を占める。
接合部の代りに別の形式の糸結合を行うことなしに、第
3図と第4図により説明した装置を使用したい場合、切
断装置92と糸クランプ95を操作しない。補助引出し
ローラ対900による糸継ぎ引出しの開始と同時にまた
はその直後にボビン33は、再び主駆動ローラ31に接
し、かつこれに時間的に正しく同調して周知のように補
助引出しローラ対900力)ら糸が離される。
作業速度が低い際引出し上昇速度は自由に選択できるが
、糸引出し速度が高い場合には、すでに説明した理由に
より、紡績ロータ11内で有効な繊維供給の増加曲線に
増速曲線を合わせると有利である。
第3図と第4図により補助引出しローラ対900を駆動
する際、所定の増速曲線を守ることに問題はない。なぜ
ならこのローラ対の駆動すべき質量は常に一定だからで
ある。
ボビン33による糸継ぎ引出しの際規定されたスリップ
状態を得るため、主駆動ローラ31からボビン33を持
上げかつボビンを駆動する独立した装置を設けることが
必要である。基本的にはその際ボビン持上げ装置4がボ
ビンアーム32またはこコニ取付けられたアーム35に
作用し、かつ同時に支持装置8を形成し、すなわち糸切
れ除去全体の間ボビン33の仮想の軸を所定の持上げ位
置に保持することができる。その際ボビンの大きざに応
じてボビン補助駆動装置5の揺動アーム5oの位置も変
化するので、ここでも引張りばね7は、ボビン直径に関
連して異ったローラ押付は方を発生する。もちろんこの
ような構成においてはボビン33の半径だけが、従って
ボビン直径の半分だけが引張りばね7に作用する。
ボ4ビン33に光電監視装置が付属している場合、それ
によりボビン33の周と主駆動ローラ31の周との間の
間隔aがボビン直径には関係なく常に一定であるような
ボビン33の持上げを行うこともてきる。このようにし
て第1図により説明した実施例と同様にはね応力の変化
に対してあらゆるボビン33直径が利用できる。
支持装置8が設けられているが、独立した駆動および支
持レバーを持っていない場合にも、このような光電監視
装置が適用できる。
独立の駆動および支持レバー(80およびSt )を有
する支持装置8か設けられている場合、図示された構成
においてスイッチ85として構成されたスイッチ装置が
設けられている。所望ならばその代りに変速リンクを設
け、この変速リンクかモータ86から駆動レバー80を
切離し、かつこの時の位置に固定する(例えばつめによ
って)ようにしてもよい。止め部82と83は、選択的
に駆動レバー80または支持レバー81に配置してもよ
く、または両方のレバーに分配して、もよい。
支持装置8は、ボビンアーム32の付加的ナアーム35
において支持する必要はなく、ボビンアーム自身または
その延長部に作用してもよい。
揺動アーム50に付属の弾性素子の形成も、図と相違し
ていてもよい。ばねの代りに、液圧または気圧ピストン
を設けてもよい。引張りはね7の代りに、押圧ばねを使
用してもよい。第2図は、装置の別の変形を示しており
、その際トーションはね70か設けられており、このば
ねの一方の脚部71は揺動アーム50に、また他方の脚
部72は揺動アーム50の軸51を収容する軸受54に
支持されている。第2図に示すように、このような構成
は特にコンパクトである。
ローラ52は、前記構成において軟質ゴムまたはその他
の材料から成る周面53を有する。それによりボビン3
3上のローラ52の支持面が増大する。なぜなら周面5
3は、ここに作用する支持圧を側方にそらすようにする
からである。その際ローラ52は、良好な駆動連行にも
力)かわらず、それどころかなめらかな表面を持ってい
てもよいので、ボビン33上に巻付けられた材料は、例
えばすべて金属から成りかつ周に波形溝等を備えたもち
ろん可能なローラと比較して、ていねいに取扱われる。
吸込管20、揺動アーム50および駆動レバー80また
は説明したが図示されていない素子のようなpH々の素
子の駆動は、種々の方法で、例えば気圧または液圧ピス
トンによって行うことかできる。
調節可能な中間リンク64.65.66.67.68を
有する図示でれた構成は、例えば吸込管20の連動およ
び/または補助ローラ対21の揺動および/または引出
しローラ対13の被駆動ローラからの押圧ローラの持−
ヒげのため、モータ60がカム軸61を介して種々のカ
ム円板62を駆卸ljろ場合、特に有利である。この場
合中間リンク64.65.66.67.68によれば、
特に簡単に個々の駆動を動作条件に合わせることができ
、特にその際この中間リンクの個別部品をできるだけ同
じ寸法にするようにすれば、合わせることができる。
ざらに材料の流れを別の方向にすることかでき、その際
駆動素子は、図とは組違した適当に整合した配置にして
設けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による装置の概略側面図、第2図は、
第1図に示した装置の細部の変形を示す平面図、第3図
と第4図は、本発明の別の実施例を異った2つの作業段
階で示す概略側面図である。 l・・・紡績機、2・・・保守装置、3・・・糸、4・
・・ボビン持上げ装置、5・・・ボビン補助駆動装置、
6・・・揺動駆動装置、8・・・支持装置、9・・・・
制御装置、10・・・ケーシング、11・・・紡績ロー
タ、12・・・引出し管、13・・・引出しローラ対、
30・・・糸巻き装置、31・・・主駆動ローラ、33
・・・ボビン クチェンゲゼルシャフト 代理人弁理士 1)  代   盃   治図面の浄書
(内容に変更なし) 手続補正書(方式) 昭和58年5月23日 特打庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58−8832号 2 発明の名称 オーブンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法およ
び装置a 補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称   シューベルト、つ/ト、ザルンエル、マシー
ネンフアブリーク、アクチェンゲゼルシャフト4、代理
人 〒103 住 屑  東京都中央区八重洲1丁目9番9号東京建物
ビル(電話271−850fl・8709 )五補正命
令の日付 昭和58年4月6日(58・4・265F、送)0補正
の対象 図   面 7、補正の内容 別紙の通り(図  面  1通(2) 図面の浄書、内容に変更ない

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ボビンと補助ローラ対を逆転することによってオ
    ープンエンド紡績装置に糸を戻し、かつ続いて引出しロ
    ーラ対によって再びオープンエンド紡績装置から糸を引
    出す、オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方
    法において、 補助ローラ対による戻しの終了後に糸を離し、かつ通常
    の紡績引出しが始まるまで、この紡績引出しよりもオー
    プンエンド紡績装置から遠く離れて補助引出しを行うこ
    とを特徴とする、オープンエンド紡績装置において糸継
    ぎを行う方法。 (2)補助引出しがもっばらボビンによって行われる、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)補助引出しかボビンとは無関係に行われる、特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (4)補助引出しが、オープンエンド紡績装置内で行わ
    れる繊維供給の増速曲線に対して大体において一定の関
    係に維持される、特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    1つに記載の方法。 (5)糸を戻す前に投下部材の上方に糸の予備が形成さ
    れ、かつオープンエンド紡績装置に供給すべき糸端部が
    所定の長さにされ、また補助ローラ対による糸端部の戻
    しが、オープンエンド紡績装置内の準備位置内だけに行
    われ、また補助ローラ対により糸を離した後に、糸継ぎ
    戻しが、投下部材による糸の投下によって行われる、特
    許請求の範囲第1項ないし第4項の1つに記載の方法。 (6)オープンエンド紡績装置が、異った直径を有する
    紡績部材と交換可能な紡績部材を有し、その都度選ばれ
    た紡績部材の直径には関係なく糸の投下による糸継ぎ戻
    しの行程が常に同じ長だであるように、オープンエンド
    紡績装置内の準備状態が選定される、特許請求の範囲第
    5項記載の方法。 (7)ボビンと補助ローラ対を逆転することによってオ
    ープンエンド紡績装置に糸を戻し、かつ続いて引出しロ
    ーラ対によって再びオープンエンド紡績装置から糸を引
    出す、オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方
    法を実施するため、オープンエンド紡績装置において糸
    を受取り、戻しかつ離す補助ローラ対と、通常の紡績過
    程の間に糸を引出す引出しローラ対とが設けられている
    、オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う装置に
    おいて、 補助引出し装置(33,900)が設けられており、こ
    の補助引出し装置が、引出しローラ対(13)よりもオ
    ープンエンド紡績装置カーら遠く離れて配置されている
    ことを特徴とする、オープンエンド紡績装置において糸
    継ぎを行う装置。 (8)糸巻き装置が設けられており、この糸巻き装置が
    、ボビンを収容するボビンアームを有し、またボビンを
    駆動する主駆動ローラ、および主駆動ローラからボビン
    を持上げかつボビンを駆動する装置が設けられており、
    その”際この装置が、揺動111□: アームおよび両方向に駆動可能なローラ、および弾性素
    子の作用に抗して作用する制御可能な揺動アーム用揺動
    駆動装置を有し、また補助引出し装置が糸巻き装置(3
    )によって形成され、その際ボビン(33)を持上げか
    つ駆動する装置が、ボビン(33)と主駆動ローラ(3
    1)の間に所定の間隔(a)を形成するボビン持上げ装
    置(4)と、弾性素子(7,70)の作用により主駆動
    ローラ(31)から離れた方のボビン(33)の側に作
    用を及ぼすことができるボビン補助駆動装置(5)とか
    ら成る、笹許請求の範囲第7項記載の装置。 (9)ボビン持上げ装置(4)が、主駆動ローラ(31
    )の方に向いたボビン(33)の側と共働する持上げ素
    子(40)を有し、またボビン持上げ装置(4)に、ボ
    ビンアーム(32)と共働しかつボビン(33)の周面
    と主駆動ローラ(31)の間に所定の間隔(a)を確保
    する支持装置(8)が付属している、特許請求の範囲第
    8項記載の装置。 (10)多数のオープンエンド紡績装置を備えたオープ
    ンエンド紡績機、(1)において、ボビン持上げ1つl 装置(4)が紡績位置毎に固定して、また支持装置(8
    )とボビン補助駆動装置(5)が、オープンエンド紡績
    装置に沿って可動の保守装置(2)上に配置されている
    、特許請求の範囲第9項記載の装置。 (11)支持装@(8)が、制御可能な駆動装置(86
    )によって揺動可能な駆動レバー(80)およびここに
    配置されかつ2つの端位置の間で揺動可能な支持レバー
    (81)を有し、この支持レバーが、弾性素子(84)
    によってボビン(33)の方向に作用を受け、かつそれ
    により第1の端位置(82ンに動′fJ)すことができ
    、かつ両方のボビンアーム(32)のうち1つに乗り上
    げた際第2の端位置(83)に動かすことができ、第2
    の端位置には、駆動レバー(80)の揺動運動を終了ぎ
    せるスイッチ装@+85)が付属している、特許請求の
    範囲第8項ないし第10項の1つに記載の装置。 (ロ)駆動レバー(80ン用の制御可能な駆動装置がモ
    ータ(86)として形成され、力)つスイッチ装置が、
    駆動レバー(80)上に配置されたスイッチ(85)と
    して形成されており、このスイッチが、操作された際に
    モータ(86)への給電を特徴する特許請求の範囲第1
    1項記載の装置。 (13)支持レバー(81)の端位置が、駆動レバー(
    80)に取付けられた2つの止め部(82,83)によ
    って決められる、特許請求の範囲第11項または第12
    項記載の装置。 0→揺動アーム(50)に付属の弾性素子が、トーショ
    ンばね(7o)として形成されている、特許請求の範囲
    第8項ないし第13項の1つに記載の装置。 (ロ)揺動アーム(50)用の揺動駆動装置が、回転可
    能なカム円板(62)、および、カム円板(62)と揺
    動アーム(50)の間の調節可能な中間リンク(64,
    65,66,67,68)を有する、特許請求の範囲第
    7項ないし第14項の1つに記載の装置。 06)ローラ(52)が、軟らがい材料、なるべく軟質
    ゴムから成る周面(53)を有する、特許請求の範囲第
    7項ないし第15項の1つに記載の装置。 θη補助引出し装置が、第2の補助引出しローラ対(9
    00)によって形成され、このローラ対が、オープンエ
    ンド紡績装置から離れた方のり[出シローラ対(13)
    の側において作用することができる、1、“f許請求の
    範囲第7項記載の装置。 (18)引出しローラ対(13)と第2の補助ローラ対
    (91)0 )との間において、糸結合装置(97)を
    糸D Mi1内に入れることができる、特許請求の範囲
    第17瑣記載の装置。 (19)補助ローラ対(21)に糸切断装置と戻し測定
    装置か付机しており、またぎらに引出しローラ対(13
    )とボビン(33’)の間に、糸(3)を転向する糸投
    下部材(25)が配置されている、特許請求の範囲第7
    項ないし第18項の1つに記載の装置。 @))異った直径をイY¥る紡績部材と交換可能な紡績
    部材が設けられており、また仄し測定装置aが、その都
    度選はftた紡績部材の直径に依存して調節可能である
    、特許請求の範囲第19項記載の装置。
JP58008832A 1982-01-26 1983-01-24 オ−プンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置 Granted JPS58174638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3202428A DE3202428C2 (de) 1982-01-26 1982-01-26 Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens in einer Offenend-Spinnvorrichtung
DE3202428.2 1982-01-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205310A Division JPH0376829A (ja) 1982-01-26 1990-08-03 オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174638A true JPS58174638A (ja) 1983-10-13
JPH0316405B2 JPH0316405B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=6153944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008832A Granted JPS58174638A (ja) 1982-01-26 1983-01-24 オ−プンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置
JP2205310A Granted JPH0376829A (ja) 1982-01-26 1990-08-03 オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205310A Granted JPH0376829A (ja) 1982-01-26 1990-08-03 オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4644742A (ja)
EP (2) EP0084659B1 (ja)
JP (2) JPS58174638A (ja)
CS (1) CS277393B6 (ja)
CZ (1) CZ277680B6 (ja)
DE (1) DE3202428C2 (ja)
GB (2) GB2115020B (ja)
HK (2) HK7587A (ja)
IN (1) IN160080B (ja)
MY (2) MY8700335A (ja)
SG (1) SG87486G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252729A (ja) * 1984-05-19 1985-12-13 シユーベルト、ウント、ザルツエル、マシーネンフアブリーク、アクチエンゲゼルシヤフト オープンエンド紡維装置の紡績再開のための所定の長さに切断した糸端部を準備する方法及び装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246993A1 (de) * 1982-12-18 1984-06-20 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines fadens in einer offenend-spinnvorrichtung
DE3536850A1 (de) * 1985-10-16 1987-04-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahrbare wartungseinrichtung fuer eine spinnmaschine
GB2192906B (en) * 1986-06-30 1988-06-29 Rieter Ag Maschf Open-end yarn piecer
DE3635510C2 (de) * 1986-10-18 1995-10-26 Schlafhorst & Co W Verfahren und Einrichtung zur Außerbetriebnahme und darauffolgenden Wiederinbetriebnahme einer OE-Rotorspinnmaschine
GB2199342A (en) * 1987-02-18 1988-07-06 Hollingsworth Uk Ltd Servicing robot for spinning machine
DE3719676C1 (de) * 1987-06-12 1988-09-29 Schubert & Salzer Maschinen Steuervorrichtung zum Antreiben und Stillsetzen eines Offenend-Spinnelementes
DE3814966A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer offenend-spinnvorrichtung
US5170953A (en) * 1988-08-12 1992-12-15 Hans Stahlecker Servicing apparatus which can be moved along a spinning machine and has devices for seeking a yarn end from a spool package
DE3936748A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-08 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines fadens an einer mit einem spinnrotor arbeitenden offenend-spinnvorrichtung
DE3918946A1 (de) * 1989-06-09 1990-12-13 Schubert & Salzer Maschinen Vorrichtung und verfahren zum anspinnen eines fadens an einer offenend-spinnvorrichtung
DE3930136A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Schlafhorst & Co W Verfahren und einrichtung zur uebergabe eines fadens an eine spulstelle einer textilmaschine
IT1243473B (it) * 1990-08-01 1994-06-15 Savio Spa Dispositivo e procedimento per la captazione e la preparazione del bandolo per il riattacco in un filatoio open-end
US5414985A (en) * 1991-03-01 1995-05-16 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag Process and apparatus for piecing a thread in open-end spinning
IT1258920B (it) * 1991-05-11 1996-03-01 Procedimento e dispositivo per l'allacciamento del filo di un dispositivo di filatura ad estremita' aperta
DE4131179C2 (de) * 1991-09-19 1996-12-05 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zum Stillsetzen einer Aufwickelspule
DE59300625D1 (de) * 1992-08-07 1995-10-26 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren zum Betrieb einer Offenend-Spinnvorrichtung.
DE9317052U1 (de) * 1993-11-08 1994-01-13 Schlafhorst & Co W Antriebsrolle für den rotatorischen Friktionsantrieb einer Textilspule
DE4404538C1 (de) * 1994-02-12 1995-04-27 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen einer Offenend-Spinnvorrichtung
CZ281245B6 (cs) * 1995-03-14 1996-07-17 Maschinenfabrik Rieter Ag Způsob ustavování ústí vyhledávací hubice proti obvodu cívky a obslužné zařízení k provádění tohoto způsobu
DE19634300A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens an einer Offenend-Spinnvorrichtung
DE10217243B4 (de) * 2002-04-15 2012-05-03 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zum Anspinnen eines Fadens an einer Offenend-Spinnvorrichtung
DE10304729A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-19 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens in einer Offenend-Spinnvorrichtung
US8167783B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Pack-Tiger Gmbh Machine for the manufacture of paper padding
JP2019034814A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 村田機械株式会社 糸巻取ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576119A (en) * 1978-11-23 1980-06-09 Schlafhorst Co Maschf Method and apparatus for spinning yarn

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT260075B (de) 1965-09-06 1968-02-12 Vyzk Ustav Bavlnarsky Vorrichtung zum Abzug des Garnes aus der Spinnvorrichtung einer Spinnanlage
CH508745A (de) * 1969-02-25 1971-06-15 Toyoda Automatic Loom Works Verfahren zum automatischen Anspinnen eines Fadens nach einem Fadenbruch an einer Spinnstelle einer ringlosen Spinnmaschine und Spinnmaschine zu dessen Durchführung
US3695017A (en) * 1969-03-15 1972-10-03 Daiwa Spinning Co Ltd Automatic yarn piecing apparatus for spindleless spinning machine
BE759650A (fr) * 1969-12-03 1971-04-30 Schubert & Salzer Maschinen Procede et dispositif pour la filature de rubans de fibres
DE2039473C3 (de) * 1970-08-08 1979-04-26 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Offenendspinnmaschine
DE2130690A1 (de) * 1971-06-21 1972-12-28 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Wiederanspinnen eines gebrochenen Fadens in einer Offen-Ende-Spinnvorrichtung
DE2242151C3 (de) * 1972-08-26 1980-02-28 Karl 5600 Wuppertal Bous Vorrichtung zum Offenendspinnen
DE2321775C3 (de) * 1973-04-30 1979-07-05 Fritz 7341 Bad Ueberkingen Stahlecker Längs einer Offenendspinnmaschine verfahrbare Vorrichtung zum Anspinnen
DE2458042C2 (de) * 1974-12-07 1985-06-05 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Offenend-Spinnmaschine mit einer Vielzahl von Spinnstellen und einem verfahrbaren Wartungsgerät zum Anspinnen nach einem Fadenbruch
DE2541589A1 (de) * 1975-09-18 1977-03-24 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum selbsttaetigen anspinnen
DE2620805C2 (de) * 1976-05-11 1986-02-13 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens
DE2620806C2 (de) * 1976-05-11 1986-04-17 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Verfahren zum Übergeben eines laufenden Fadens von einer Anspinnvorrichtung an ein Spinnaggregat
DE2625179A1 (de) * 1976-06-04 1977-12-15 Stahlecker Fritz Offenend-spinnmaschine mit einer verfahrbaren anspinnvorrichtung
DE2728003C2 (de) * 1977-06-22 1986-12-18 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Entlang einer Offenend-Spinnmaschine verfahrbare Anspinneinrichtung
DE2910814A1 (de) * 1979-03-20 1980-10-02 Stahlecker Fritz Verfahren und offenend-spinnmaschine zum anspinnen eines fadens an einem spinnaggregat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576119A (en) * 1978-11-23 1980-06-09 Schlafhorst Co Maschf Method and apparatus for spinning yarn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252729A (ja) * 1984-05-19 1985-12-13 シユーベルト、ウント、ザルツエル、マシーネンフアブリーク、アクチエンゲゼルシヤフト オープンエンド紡維装置の紡績再開のための所定の長さに切断した糸端部を準備する方法及び装置
JPH0433894B2 (ja) * 1984-05-19 1992-06-04 Shuuberuto Unto Zarutsuaa Mas Fab Ag

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316405B2 (ja) 1991-03-05
DE3202428C2 (de) 1986-06-05
GB2115020A (en) 1983-09-01
JPH0418048B2 (ja) 1992-03-26
EP0084659A3 (en) 1985-12-04
GB2138849A (en) 1984-10-31
CS53588A3 (en) 1991-11-12
HK9487A (en) 1987-02-06
CZ277680B6 (en) 1993-03-17
JPH0376829A (ja) 1991-04-02
EP0274016A2 (de) 1988-07-13
GB8302075D0 (en) 1983-03-02
US4644742A (en) 1987-02-24
GB8410854D0 (en) 1984-06-06
IN160080B (ja) 1987-06-27
MY8700268A (en) 1987-12-31
GB2138849B (en) 1986-06-18
CS277393B6 (en) 1993-03-17
GB2115020B (en) 1986-06-11
MY8700335A (en) 1987-12-31
EP0084659B1 (de) 1989-02-22
EP0274016A3 (en) 1988-08-03
EP0274016B1 (de) 1990-07-04
CS51383A3 (en) 1992-09-16
EP0084659A2 (de) 1983-08-03
SG87486G (en) 1987-03-27
HK7587A (en) 1987-01-28
EP0274016B2 (de) 1993-08-25
DE3202428A1 (de) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58174638A (ja) オ−プンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置
JP2647169B2 (ja) オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法及び装置
JPH07238441A (ja) グリッパ又は投射式織機用の緯糸フィーダ
EP0101067B1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
GB2060004A (en) Method and apparatus for removing an irregularity or defect in a thread
US4687148A (en) Apparatus and process for forming a thread-reserve winding
US3842579A (en) Apparatus for temporarily storing thread in a spindleless spinning machine
US4132056A (en) Open end spinning apparatus
US4553709A (en) Yarn accumulator
CN109881317B (zh) 纺织机械工位中的自动接线方法以及纺织机械
US4318269A (en) Process and apparatus for piecing-up a wrap yarn
JPH0159364B2 (ja)
CN101712424B (zh) 自动启动制造交叉卷绕筒子的纺织机械工位的方法
US4559773A (en) Method and apparatus for restarting a yarn spinning apparatus
JPH03505237A (ja) オープンエンド紡糸装置の紡ぎ合せ方法および紡ぎ合せ装置
US20020023422A1 (en) Open-end spinning device and process for temporary receiving of a yarn by means of such an open end spinning device
CN1986924B (zh) 恢复纺制组分纱线的方法及实施该方法的装置
US6666012B2 (en) Process and device for pneumatic retention of a yarn
US5279104A (en) Process and device for the piecing of an open-end spinning device
FR2630460A1 (fr) Procede et dispositif pour former des bobines sur lesquelles deux composants d'un fil sont enroules d'une maniere etalee
EP1092795B1 (en) Hairiness controlling device and winder
US4711082A (en) Method and apparatus for starting up a friction spinning assembly
JP2862107B2 (ja) 弾性糸繰り出し装置
JPS63501159A (ja) オ−プンエンドフリクション紡績装置の糸継ぎを行う方法および装置
JPS58120828A (ja) オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置