JPS58120828A - オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置 - Google Patents

オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置

Info

Publication number
JPS58120828A
JPS58120828A JP21482081A JP21482081A JPS58120828A JP S58120828 A JPS58120828 A JP S58120828A JP 21482081 A JP21482081 A JP 21482081A JP 21482081 A JP21482081 A JP 21482081A JP S58120828 A JPS58120828 A JP S58120828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
splicing device
roller
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21482081A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshizawa
吉澤 敏夫
Tatsumi Fukuda
福田 建美
Shigeru Muramatsu
茂 村松
Takamasa Morita
森田 隆征
Takahiko Tsunekawa
恒川 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP21482081A priority Critical patent/JPS58120828A/ja
Publication of JPS58120828A publication Critical patent/JPS58120828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/48Piecing arrangements; Control therefor
    • D01H4/50Piecing arrangements; Control therefor for rotor spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオープンエンド精紡機用糸継方法および装置に
関し、オープンエンド精紡機において紡出中の糸が切断
した際に円滑に糸継ぎを行える方法およびその実施装置
に関する。
従来のオープンエンド精紡機における糸継ぎ方法は大別
するとリザーブ方式および正逆転方式の2方法に分類さ
hる。リザーブ方式にあっては、正常運転時にスピニン
グユニットおよび巻取バックージ間に糸を予めリザーブ
し、糸切断時にこのリザーブした糸をスピニングユニッ
トへ戻して糸継ぎする。しかしこの方式ではリザーブさ
れた糸の下流で糸切ねが牛じたときには対応できないと
いう欠点があり、また、この方式は走行型糸継機による
糸継ぎに適さ々いという欠点もある。一方、正逆転方式
では、糸切わ時に糸送りローラ全逆転して糸端をスピニ
ングユニットへ挿入し糸継ぎし次いで糸送りローラを正
転し糸送り出しを行なう。
この場合に、スピニングロータによる過撚りによって糸
継ぎさfまた糸の撚りvJhを防止するために糸送りロ
ーラの正逆転の切換えを迅速に行わなけhばならず、そ
の機構が桧雑化し月つ制御が面倒という問題がある。
本発明は上述の従来方法の欠点に鑑み、基本的には正逆
転方式とし、そわに特殊なリザーブ方式を組入ねること
により自動糸継様に最適であり、しかも糸送りローラの
正逆転タイミング制御を過度にシビアに行わないでも糸
が撚り切h−ない糸継方法および装置を提供することを
目的とする。
本発明の糸継方法は、糸継ぎに際しては、パッケージか
ら糸を巻き戻し、所定長で切断し、該切断端を引出管へ
送り込みつつ所定長のリザーブループを形成し、前記切
断端がスピニングユニットの引出管内所定位置に到達し
たときにリザーブループを解放して切断端を7ピニング
ロータの繊維集束面へ送り、次いで基音スピニングロー
タから再び引出すことを特徴とし、ている、。
以下本発明の実施例を示す添付図面に基き本発明を詳地
に曲間する。第1図にお(八では、本発明をオープンエ
ンド精紡機1の機台前方を走行可能な糸継機21に実施
している。しかし、本発明は走行型糸継機に1涙らhず
、各スピニングユニットに設けた糸継ぎ装置として具体
化することも可能である。オープンエンド精紡機1は、
スピニングロータ5および引出管7を有するスピニング
ユニット3.糸ガイド9.押えローラ13を具備したド
ローローラ11.並びに糸を左右に綾振りしつつボビン
17土にチーズ等の形状にパッケージPを形成する綾振
りドラム15を含んでいる。更に、オープンエンド精紡
′Je1は機台長手方向に延びる上下部糸継機ガイド1
9a、19bを具備して囚る。
糸継機21は、その上端に設けたローラ23により上部
糸k1.Sガイド19aから懸垂するとともに下端に設
けたローラ25が下部糸継機ガイド19bK沿って転動
し、オープンエンド精紡機1の機台に沿って走行し、糸
切ヵ錘の前面に停止して糸継ぎ作業を行なう。
糸継機21は、パッケージPを綾撮りドラム15から持
上げる部材として、空気圧シリンダ(図示せず)等によ
り揺動可能なレバー27の先端に支承されパッケージP
に接触してモータ(図示せず)からの回転力によりパッ
ケージPを駆動するローラ29からなる巻き戻し手段を
含んでいる。このように、七駆動ローラ29に持上げ部
材の機能を併せ持たせてぃ3゜ 糸送りコントロール手段31は二対のローラ33,35
、先端にピン37のような糸案内部を具備し空気圧シリ
ンダ(図示せず)等により移動可能なレバー39、およ
び綾振りトラム15への糸の接触を防ぐガイド41を含
んでいる。ここに移動可能なレバー39は、パッケージ
Pから後述する糸案内手段を構成し2でいるサクシジン
管61寸で延びている糸を把持して二対のローラ33,
35間を辿るように移動させるものであるが、逆に二対
のローラがパッケージ■)から上目Cサクション管61
まで延びている糸通丑で移動可能であhけ省略可能であ
る。各対のローラ33.35の構造を第2図(a)およ
び(b)に示している。上側のローラ33の駆動ローラ
33aは駆動モータ41に連結するとともにタイミング
ベルト43等の適宜η伝達部材を介して軸受支承さり、
た下側のローラ35の駆動ローラ35aに連結している
。ピン45のまわりに揺動可能h■7字状怜)材49に
押圧ローラ33b。
35bを回転可能に支承するとともに、圧縮ばね51を
L字状部材49に作用させて押圧ローラ33b、35b
を駆動ローラ33 a、 35 aに押圧接触させてい
る。また電磁ソレノイド53により圧縮ばね51の押圧
力に抗してL字状部材49を揺動可能とし、これにより
ローラ33.35の駆動ローラ33 a、 35 aと
押圧ローラ33b、35bが接離可能である。ローラ3
3a、33b、35a、35bの先端を円錐状としロー
ラ対33.35間への糸の導入を容易としてrる。なお
、ローラ33の周速をローラ35の周速より大きくなる
よう設計し7である。この具体的方法としては、両ロー
ラ33゜350回転数を同一とするとともにローラ33
の径d1をローラ35の径d2より大きくしてもよ(、
両ローラ33,35の径を同一とじローラ33の回転数
をローラ35の回転数より大きくシ、でもよく、またそ
hら2方法を組合わせ、ローラ径および回転数を異らせ
てもよい。
再び第1図を参照して、両ローラ33,35間の糸道に
先端の吸引口55aが臨むようにサクション管55を設
けて因る。このサクシジン管55は本発明のリザーブ手
段を構成しており、両ローラ33.35とともに空気圧
シリンダにて移動される可動ブラケット(図示せず)に
搭載さt1実線で示す位置(オープンエンド精紡機の正
常運転時の糸道から外れた位置)および鎖線で示す位置
(オ符号57は間に糸道に直交する溝を形成して対峙し
た一対のガイド板を示す。下側ローラ35の下方に鉄形
式又は押切り形式等の公知の形式のカッタからなる糸切
断手段59が設けらねている。
C字状に彎曲したサクション管6]を揺動可能に支承し
、その先端61aかパッケージPの周辺部(鎖線位置)
および糸切断手段59の近傍の下方位置(実線位置)間
で移動可能として案内手段を構成している。
次に第3図を参照して本発明の詳細な説明する。
スピニングユニット3から糸ガイド9を経て押えローラ
付13のドローローラ11に至り、綾振j+ドラム15
によりポビン17上にパッケージPが形成される。この
状態で伺らかの理由によ#)糸Yが点Xで切断すると(
第3図(a)L  糸切れ検知器(図示せず)により検
知され、糸継機に伝達される。糸切わ検知器の信号によ
り、到達した糸継機が当該糸切れ錘の前面に停止し、第
3図(b)に示すように、巻き戻し手段のレバー27を
揺動しその先端のローラ29をパッケージPに押圧して
パッケージPを綾振りドラム15から持ち上げ、次いで
案内手段のサクシジン管61が上方に揺動さhその先端
61aがパッケージPの近湧に位置して糸端を吸引保持
する。そしてパンケージがら糸端を巻き戻しつつ、サク
ション管61を下方に揺動してバノケー/Pからの糸道
を糸切断手段59の下方着で延在部せる。frおガイl
’41によりパッケージPから糸切断手段59までの糸
道が綾振りドラム15に接触しないようにしている(第
3図(C))。
次に第3図(d)に示すようにレバー39を反時計方向
に揺動して糸をガイド板57間の溝に案内することによ
り、糸はローラ33,35の間に把持される。この状態
で糸切断手段59により糸端を切断してパッケージPか
らの巻き戻し糸長を所定糸長とする。
レバー39を第3図(e)に示すように時#1゛方向に
回動して糸道移動時に邪魔にならないように[7たうえ
で、ローラ33,35およびサクション管55を一体と
して実線で示すオープンエンド精紡機の正常運転時の糸
道位置まで移動し、切断糸端をスピニングユニット3の
引髭管7の出口の下方に位置させる。なお、図示した実
施例ではローラ33゜35の移動時に糸の弛緩を庁〈す
ためにローラ33.35およびサクション管55を斜め
下方に移動しているが、糸の弛緩を生じ々い限りこの移
動方法に限定されるものではなく、例えば水平に移動さ
せてもよい。
次に第3図(f)に示すようにローラ33.35を逆転
し、てパッケージPから解舒した糸の切断糸端をスピニ
ングユニット3の引出管7内に挿入すると、内部の負圧
により糸端は引出管7内をスピニングロータ5に向けて
進行する。この際に、ローラ33.35の周速差により
サクシジン管55内に糸がループ状にリザーブされる。
ローラ33,35の逆転時間を予め設定しておくことに
より、糸端がる。なお、第3図(f)から(i)におい
ては図示を明瞭にするためローラ33,35のみ90°
ねじった状態で示しでいる。
下側のローラ35の押圧ローラ35bを駆動ローラ35
aから引き離すことによシ)、サクション管55内にリ
ザーブされていた糸がスピニングロータ5による負圧に
より引出管7内に吸引さh1糸端がスピニングロータ5
の繊維呆束面に達し7て該集束面の繊維に糸継きされる
(第3図(g))。テお、前述したサクション管55内
にリザーブされるFi定糸長は下側ローラ35を引離し
たときに糸端がスピニングロータ5の繊維集束面に達す
る長さとする。
第3図(h)に示すように上(tillのローラ33を
回転するとともにロータ29によりパッケージPt−駆
動して糸継ぎした糸をパッケージPに巻き取る。
上述の説明から明らか力ように、ローラ33を逆転から
正転に切換える間に下側ローラ35ケ引き離すステップ
が入るために、ローラ33の切換えが機械的強度上も無
理なく行え、また制御も容易である。
次に+側ローラ33の押圧ローラ33bを駆動ローラ3
3aから引き離し、スピニングユニット3からの糸を人
手により、父は糸掛機(図示せず)により、ガイド9か
らドローローラ11、更に綾撮りドラム15に糸掛けす
る。捷たレバー27を下方へ揺動してローラ29をパッ
ケージPから外し7、パッケージPを綾振りドラム15
により1駆動する(第3図(i))。こねにより、オー
プンエンド精紡機は正常運転状態とhる。従って、糸継
機21を元位置に戻(7、次の糸継錘へと移行さゼーる
(第3図(j))。
本発明により構造が簡単で確実に糸継ぎが行える方法お
よび装置が提供される。捷た糸継ぎのためにスピニング
ユニットへ送り込まhる糸送抄出し量が容易に一定とで
きるので、糸の継筒を一定とでき糸継ぎ繰返し時のバラ
ツキがない。またスピニングロータへの糸端送り込みを
ロータ吸引力にのみ行うため糸端に悪影響が出す糸継ぎ
成功率が高い。更に、糸送りコントロール手段の正逆転
の切換えを余裕をもって行うことができ、制御が容易で
あるとともに該コントロール手段の故障を々〈すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の正面図、第2図(a)および
(b)ハ糸送りコントロール手段のローラの平面図、並
びに第3図(a)から(j)は本発明の実施例の作用を
説明するための正1i1i1flである。 1・・・オープンエンドn Wj ’h 。 3・・・スピニングユニット。 5・・・スピニングロータ、   7・・・引tl。 21・・・糸im、        27・・・レバー
。 29・・・ローラ。 31.35・・・ローラ、     37・・・糸案内
部。 39・・・レバー        55・・・サクショ
ン管。 61・・・サクション管。 特許出願人 株式会社豊田自−1織機製作所 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士山本菊枝 、弁理士 三 中 英 治 弁理士 山 口 陥 之 −/ 第 3図(e) 第3図(f) 3図(L)    第3図(]) lソD

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 糸継ぎに際して、パッケージから糸を巻き戻し、
    所定長で切断し、形勢断端を引出管へ送り込みつつ所定
    長のリザーブループを形成し、前記切断端が引出管内所
    定位置に到達したときにリザーブループを解放して切断
    端をスピニングロータの繊維集束面へ送り、次いで糸を
    スピニングロータから再び引出すことを特徴とするオー
    ブンエンド精紡機用糸継方法。 2、パッケージの巷き戻し手段、第1およO第2の二対
    のローラから々る糸送りコントロール手段、該コントロ
    ール手段に並設されたリザーブ手段、該コントロール手
    段の下方に設けられた糸切断手段、 およUパッケージ
    から解舒した糸端を糸切断手段へ案内する手段から々る
    ことを特徴とするオーブンエンド精紡機用糸継装置。 3、前記コントロール手段が、パッケージから案内手段
    1で延びた糸を把持可能に設置さノ1でいる特許請求の
    範囲第2項記載の糸継装置。 4、前記コントロール手段が、先端に糸案内部を有し揺
    動可能なレバーを含む特許請求の範囲第3項記載の糸継
    装置。 5、前記二対のローラが、パッケージから案内手段重で
    延びた糸道せで移動可能である特許請求の範囲第3項記
    載の糸継装置。 6、前記コントロール手段を形成している第20ローラ
    が糸切断手段側に位置しているとともに第1のローラよ
    りも周速度が遅い特許請求の範囲第2項から第5項まで
    のいずわが1項記載の糸継装置。 7 前記第2のローラが第10ローラより/」為径であ
    る特許請求の範囲第6項記載の糸継装置。 8、前記リザーブ手段がサクション管であり、第1およ
    び第2のローラ間の糸道に先端の吸引口が臨んでいる特
    許請求の範囲第2項から第7項までのいずれか1項記載
    の糸継装置。 9、前記第1のローラが正逆転可能である特許請求の範
    囲第6項又は第7項記載の糸継装置。 10.前記第20ローラが互いに接離可能である特許請
    求の範囲第6項、第7項又は第9項記載の糸継装置。 11、前記第1のローラが互いに接離可能である特許請
    求の範囲第10項記載の糸継装置。 12  前記コントロール手段およびリザーブ手段が精
    紡機の正常運転時の糸道位置および正常運転時の糸道か
    ら外れた位置の間で移動可能である特許請求の範囲第2
    項から第11項までのいす力か1項記載の糸継装置。 13、前記案内手段が、パッケージ周辺部から糸切断手
    段の近傍まで移動可能々サクション管である特許請求の
    範囲第2項から第12項までの−ずれか1項記載の糸継
    装置。
JP21482081A 1981-12-29 1981-12-29 オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置 Pending JPS58120828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482081A JPS58120828A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482081A JPS58120828A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120828A true JPS58120828A (ja) 1983-07-18

Family

ID=16662059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21482081A Pending JPS58120828A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247749A (ja) * 1992-08-27 1993-09-24 Howa Mach Ltd 精紡機での自動篠継ぎにおける口出し方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247749A (ja) * 1992-08-27 1993-09-24 Howa Mach Ltd 精紡機での自動篠継ぎにおける口出し方法
JPH0686690B2 (ja) * 1992-08-27 1994-11-02 豊和工業株式会社 精紡機での自動篠継ぎにおける口出し方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
EP2298971B1 (en) Spinning machine with yarn accumulating roller
EP2284300A1 (en) Spinning machine and yarn removing method for removing yarn remaining on yarn accumulating roller
US4170101A (en) Method and apparatus for piecing an entwined yarn
JPH0376829A (ja) オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法および装置
JPS60155742A (ja) Oe−フリクシヨン精紡機の精紡装置において糸を紡ぎ合わせるための方法ならびに装置
US4541235A (en) Method and device for starting the operation of a friction-spinning unit
EP3269851A1 (en) Spinning machine
US4619109A (en) Method and apparatus for yarn piecing in a fasciated yarn spinning unit
US4318269A (en) Process and apparatus for piecing-up a wrap yarn
JPS5930923A (ja) オ−プンエンド精紡機の糸継ぎ方法
US4559773A (en) Method and apparatus for restarting a yarn spinning apparatus
DE2227903A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum verbinden zweier oder mehrerer arbeitsgaenge bei der herstellung, garnvorbereitung oder der veredlung von garnen
US4084759A (en) Method and a device for winding up a yarn reserve
JPS58120828A (ja) オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置
JPH07111010B2 (ja) 作動しているドラフト機構内に粗糸を導入するための方法および装置
US4552320A (en) Method and apparatus for forming snarl-free thread reserves
US4633660A (en) Process and apparatus for rejoining a thread on an open-end friction-spinning device
US4041685A (en) Process and apparatus for reattachment of a thread in an open-end spinning machine
EP0335137A1 (en) Automatic piecing of combination open end rotor spun yarn
US3948029A (en) String-up and cut-down device for a ring twister
US5279104A (en) Process and device for the piecing of an open-end spinning device
JPS5839751B2 (ja) 細長い材料を糸繰りするための装置
JPH03505240A (ja) 紡績機の作動方法及びその方法を実施するためのサービスロボット
JP3097392B2 (ja) 粗糸替機の旧粗糸切断方法及び旧粗糸切断装置