JPS5817404A - 多色光学フイルタおよびその製造方法 - Google Patents

多色光学フイルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS5817404A
JPS5817404A JP56115678A JP11567881A JPS5817404A JP S5817404 A JPS5817404 A JP S5817404A JP 56115678 A JP56115678 A JP 56115678A JP 11567881 A JP11567881 A JP 11567881A JP S5817404 A JPS5817404 A JP S5817404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode pattern
optical filter
particle layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56115678A priority Critical patent/JPS5817404A/ja
Publication of JPS5817404A publication Critical patent/JPS5817404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多色光学フィルタ、と(に透明基板またはカラ
ー固体撮像素子の上に形成された多色光学フィルタ、お
よびその製造方法に関するものである。
従来、電荷結合素子(CCD)などの電荷転送素子(C
TD)からなるカラー固体撮像素子を形成するために多
色光学フィルタを形成するには、ガラスなどの透明基板
上に染色法または干渉膜法などによって赤(R)、緑(
G)および青(B)もしくはシアン、マゼンタおよびイ
エローなどの3分解色のストライプ状またはモザイク状
の/ぐターンを形成したものを、固体撮像素子の主表面
に接着剤によって貼り合わせていた。この場合、リード
線配線済の固体撮像素子チップの主表面に多色光学フィ
ルタを貼り合わせる方法と、多数の未配線固体撮像素子
が形成されたウェハにこれらの固体撮像素子と同一ピッ
チで形成された多数の多色光学フィルタ板を貼り合わせ
る方法がある。しかし、いずれにせよ従来の貼合せ法に
よる固体撮像素子の多色光学フィルタはその製造工程が
複雑であり、しかも多色光学フィルタを固体撮像素子に
貼り合わせる場合に多色光学フィルタの分解色パターン
と撮像素子の対応する画素との間で高精度の位置合せを
行なわなければならない。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の欠点
を解消し、高精度の位置合せを必要とせず比較的簡単な
工程で固体撮像素子などの基体に一体的に形成した多色
光学フィルタおよびその製造方法を提供することにある
また本発明の他の目的は、耐久性の高い多色光学フィル
タおよびその製造方法を提供することにある。
このような目的は、次のような本発明による多色光学フ
ィルタによって達成される。すなわちこのフィルタは、
主表面を有する基体上に、この基体の主表面上において
第1の分解色の複数の画素に対応して各画素を共通に接
続するように配置された透明電極材料からなる第1の透
明電極パターンと、基体の主表面上において第2の分解
色の複数の画素に対応して各画素を共通にかつ第1の透
明電極パターンとは独立に接続するように配置された透
明電極材料からなる第2の透明電極パターンとから成る
少な(とも2つの透明電極パターンを有し、第1の透明
電極パターンの上に電気泳動法によって被着された第1
の分解色の粒子を含む第1の粒子層と、第2の透明電極
パターンの上に電気泳動法によって被着された第2の分
解色の粒子を含む第2の粒子層とを含むものである。
本発明の1つの態様によれば、多色光学フィルタは、第
1および第2の透明電極パターン以外の基体の主表面上
に反転現像法によって被着された黒色粒子を含む第3の
粒子層を含むものである。
本発明の他の態様によれば、多色光学フィルタの基体は
固体撮像素子である。
このような多色光学フィルタは次のような本発明による
製造方法によって製造される。すなわちこの方法は、基
体の主表面において、少な(とも、第1の分解色の複数
の画素に対応して各画素を共通に接続する透明電極材料
からなる第1の透明電極パターンと、第2の分解色の複
数の画素に対応して各画素を共通にかつ第1の透明電極
パターンとは独立に接続する透明電極材料からなる第2
の透明電極パターンとから成る少な(とも2つの透明電
極パターンを形成する工程と、第1の透明電極パターン
の上に第1の分解色の粒子を電気泳動法によって被着さ
せて第1の粒子層を形成する工程ト、第2の透明電極パ
ターンの上に第2の分解色の粒子を電気泳動法によって
被着させて第2の粒子層を形成する工程とを含むもので
ある。
本発明の態様によれば、第1の粒子層を形成する工程は
、第1の分解色の粒子を分散させた第1の絶縁性液の中
に基体を設定する段階と、第1の絶縁性液の中において
耐10林解色の粒子が帯電する極性とは反対の極性の直
流電源に第1の透明電極パターンを接続して通電し、第
1の分解色の粒子を第1の透明電極パターンの上に被着
させる段階とを含み、第2の粒子層を形成する工程は、
第2の分解色の粒子を分散させた第2の絶縁性液の中に
基体を設定する段階と、第2の絶縁性液の・中において
第2の分解色の粒子が帯電する極性とは反対の極性の直
流電源に第2の透明電極パターンを接続して通電し、第
2の分解色の粒子を第2の透明電極パターンの上に被着
させる段階とを含むものである。
本発明の他の態様によれば、多色光学フィルタの製造方
法は第1および第2の少な(とも2つの透明電極パター
ン以外の基体の主表面上に黒色粒子を含む第3の粒子層
を被着させる工程を含み、この工程は、黒色粒子を分散
させた第3の絶縁性液の中に基体を設定し、この基体と
対向するように絶縁性液の中に対向電極を設定する段階
と、第3の絶縁性液の中において黒色粒子が帯電する極
性と同じ°極性の直流電源に、基体の第1および第2の
少なくとも2つの透明電極パターンならびに対向電極を
共通に接続して通電する段階とを含むものである。
次に本発明による多色光学フィルタの製造方法、−の実
施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1A図は本発明による多色光学フィルタを形成する基
体の一例としてたとえば電荷結合素子(COD)などの
固体撮像素子10の断面を示す。
本発明の方法はこのような1チツプの固体撮像素子に適
用できるが、複数個の固体撮像素子を2次元的に配列し
たウエノ・にも適用することができる。
またこのような基体は固体撮像素子などのデノ(イスで
な(とも、たとえばガラスなどの透明基板であってもよ
い。ここでは1チツプの固体撮像素子10に適用した場
合について説明する。
周知のようにC0D10はたとえばp型シリコンなどの
基板12の上に二酸化シリコンなどの絶縁層14を形成
し、その上にアルミニウムまたは多結晶シリコンなどの
電極16を配置した〜・わゆるMOSないしMIS構造
をとってもする。第1A図の断面はCCDの撮像部分を
示し、1つの電極16で1つの画素または絵素を構成し
ている。これらの電極16の他にこのCCD10は外部
接続用の例えばアルミニウムあるいは金などの電極18
を有し、これらがたとえば燐ケイ酸ガラスなどのパシベ
ーション(保護層)20で被われている。
電極18にもパシベーションで被覆したのは後の処理で
この電極が損傷を受けないようにするためである。なお
この図では説明の便宜上横方向に対して相対的に縦方向
の寸法が誇張して描かれている。
次に第1B図に示すようにパシベーション2゜の上にフ
ォトレジスト層22を既知の方法で形成する。これはた
とえばシプレー社AZ−1350などのポジ雄フォトレ
ジストまたはイーストマンコダック社のコダックマイク
ロネガレジストなどのネガ型フォトレジストであってよ
い。図示の実施例では以下ポジ型フォトレジス、トの場
合について説明する。
ところでカラー固体撮像素子としてのCCDIoは、第
1C図に便宜的に示すように電極16がたとえば赤(R
)、緑(G)および青(B)の3分解色にわかれて各画
素を構成している。そこでまずRおよびGの画素に対応
する部分を残して他をマスク24によってマスクする。
このとき各R電極およびG電極16は、第2図にCCD
10の電極16の配置の平面図で示すように、R電極1
6に対応する部分同士G電極16に対応する部分とは独
立にリード28Rで相互に接続され、接続端子26Hに
接続され、G電極16に対応する部分同士R電極16に
対応する部分とは独立にリード28Gで相互に接続され
、接続端子26Gに接続されるように、マスク24の接
続パターンを形成する。この場合リード28Rおよび2
8Gは2系統の接続リードとして交差することがないよ
うに配置する。なおり電極に対応する部分の接続リード
28Bについては接続端子26Bを複数設けるなどして
R電極およびG電極16に対応する部分の接続リード2
8Rおよび28Gと交差することがないように配置結線
できる場合は、マスク24にB電極用の接続パターンを
一括して形成してもよい。そのようにできない場合はB
電極16用の接続パターン形成は後に別途性なう。第1
c図の例ではこのようにR電極およびG電極16用の接
続パターンのみをマスク24に形成し、紫外線3゜でフ
ォトレジスト22の露光を行なう。なお言うまでもない
がネガ型フォトレジストを層22に使用した場合にはマ
スク24のパターンが第1c図に示すものを反転したも
のになる。
露光したフォトレジスト層22を現像した状態を示すの
が第1D図である。この状態では露光した部分のフォト
レジスト22が除去され、すなわちR電極およびG電極
16に対応する部分のパシベーション20が露出してい
る。また第2図の接続リード28Rおよび28Gならび
に接続端子26Rおよび26Gに対応する部分のフォト
レジスト層22も除去されていることは言うまでもない
そこでこの上に、たとえばIn2O3または8nO。
などの周知の透明電極材料を蒸着などの方法で被着させ
(第1E図)、次にリフトオフ法でフォトレジスト層2
2を除去すると、第一1F図に示すようにマスク24(
第1C図)のパターンに対応した部分にのみ透明電極材
料が残る。第2図について述べれば、R電極およびG電
極16の上と接続リード28Rおよび28Gの上に透明
電極材料32が被着して、各画素電極16の上の透明電
極32を図示のように接続端子26Rおよび26Gへそ
れぞれ電気的に接続する。
前述のようにこれまでの工程でR電極およびG電極16
に対応する透明電極パターンしか形成してない場合は、
次にB電極16の上に透明電極を形成してこれを接続端
子26Bに接続するため、B電極16について第1C図
ないし第1F図の工程と同様の工程を施す。その前に、
たとえば第2図の34で示すような接続リードの交差部
には第3図に示すようにたとえばフォトレジスト材料あ
るいはS i 02 などの絶縁層36を形成しておく
その後第1C図ないし第1F図の工程なり電極16の系
統について行なうと、リード28Bが他のする。RXG
およびBの全画素に透明電極32が形成された状態を第
1G図に示す。その場合透明電極32のパターンは第1
H図に示すように電気的に結線されていることになる。
CCDなとの固体撮像素子は周知のように金属電極の反
射防止および各画素間のイラジェーション防止のためそ
の主表面、すなわち撮像面の不要部分を黒色化するオプ
チカルブラック形成を行なうことがしばしばある。本発
明による多色光学フィルタではこのために第4図に模式
的に示すような反転現像法を適用することができる。な
おこのオプチカルブラック形成工程は後述のカラー粒子
被着工程の後に行なってもよいが、透明電極32によっ
て効果的に反転現像のための電界が形成されるためには
透明電極32が直接露出しているこの段階で行なうこと
が望ましい。
このオプチカルブラック形成方法は電子写真における反
転現像法の原理によるもので、第1H図に示すCCD1
0の透明電極32の接続端子26R126Gおよび26
Bを、第4図に示すように共通に接続して直流電源40
の一方の極性のたとえば負極に接続する。この極性と同
じ極性(この例では負)に帯電する黒色粒子42を分散
させた電気的に絶縁性の現像液中にこのCCD10を設
置し、これと対向してやはりこの液中に同電位同極性の
電極44を配置する。この例では黒色粒子42が負に帯
電する現像液を使用したので、CCD10および電極4
4をこの帯電極性と同じ極性の直流電源40の負極に接
続したが、粒子42が正に帯電する現像液を使用する場
合はCCD10および電極44を正の電源に接続すれば
よい。このようにして黒色粒子42をCCD10の透明
電極32以外の部分に付着させてオプチカルブラック4
6(第1工図)を形成する。なおCCD回路接続用電極
18などのオプチカルブラックを形成させない部分はあ
らかじめ任意の方法で被覆してお(ことが望ましい。こ
の例では電極18を)(シペーション層20で被覆して
おき、後にこの部分の)(シベーション層20を除去す
る方法をとっている。
反転撮像によるオプチカルブラック1電着のあと、黒色
粒子を定着させるために加熱処理を行なってもよい。
このようにしてオプチカルブラックを形成したCCD1
Gの撮像面に次に電気泳動法によって着色粒子層を形成
する。第5図はこの着色粒子層を電気泳動法によって形
成する方法を概念的に示すもので、第1■図に示すオプ
チカルブラック46を形成したCCD10と、電極5o
が容器52の現像液54中に配置されている。電極5o
はAu。
pt s c (グラファイト)またはTi  で構成
され、直流電源56の一方の極、たとえば正極に接続す
る。たとえばC0D10のR画素に対応する透明電極3
2の上にR粒子を付着させて赤(R)のフィルタとして
の粒子層48(第1J図)を形成する場合を考えると、
R画素に対応した各透明電極32が共通に接続されてい
る接続端子26R(第1H図)を第5図のように電源5
6の他方の極、たとえば負極に接続する。この場合は電
気的に絶縁性の現像液54に、正に帯電する絶縁性の赤
色コロイド粒子を分散させた液体現像剤を使用する。
負に帯電する赤色粒子を分散させた液体現像剤を使用す
る場合は直流電源56の極性接続を第5図に示す接続と
逆にしなければならない。現像液54に分散させる粒子
としてはカラー電子写真用現像剤が好ましく、と(に液
体現像剤が有利である。
これにはたとえば、ザ フォーカル プレス(The 
Focal Press)社刊、シャツアート(Sc)
affert)著[エレクトロフォトグラフィJ (E
lectrophotography )(1965年
)第431〜432頁に記載の現像剤、ならびに米国特
許第2.907.674号、第3.337.340号お
よび第3.172.827号公報に記載の現像剤などが
利用できる。
このようにして第5図に示す装置に通電すると、現像液
54中に分散された赤色粒子は静電力によってCCDl
0の方へ泳動し、その上のR画素に対応する透明電極3
2に付着する。その際他の分解色すなわちGおよびBの
画素に対応する透明電極32に接続された接続端子26
Gおよび26Gは電源56に接続しないか、またはトナ
ーを反発する極性にバイアスさせてお(。このようにし
てR画素のみに対応して赤色粒子層48R(第1J図)
が成長する。
赤色粒子層48Rの形成が完了すると、第5図の容器5
2からCCD10を取り出して洗浄し、乾燥させる。必
要ならば加熱処理を施して赤色粒子の定着を行なっても
よい。この工程におけるCCD10の状態を第1J図に
示す。
次に容器52の現像液54を、たとえば緑色粒子を分散
させたものに交換し、CCD10のG画素に対応する各
透明電極32を共通に接続した接続端子26Gのみを電
源56の他方の極に接続して、緑色粒子層48G(第1
K図)の形成を、赤色粒子層48Hの形成工程と同様の
方法で行なう。
緑色粒子層48Gの電着完了後、洗浄、乾燥、そして必
要ならば加熱の各処理を行なう。次にB画素について同
様の工程を施して青色粒子層48Bを形成する。これに
よって最終的には第1Klfflに示すようにR,Gお
よびBの各画素に対応して着色粒子層48R,48Gお
よび48Bが被着されたことになる。
最後に、CCD10の撮像面の光散乱特性すなわち分光
特性および透明性を改善するために、必要に応じてフォ
トレジストなどの保護層60(第1L図)で被覆しても
よい。またはこの代りに、加熱してその顔料粒子を溶か
して撮像面の表面処理を行なっても韮い。このあとCC
Dl0の各素子を外部に電気的に接続する電極18の上
にある一パンベーション層20、オプチカルブラック4
6および保護層60の部分を除去して、多色光学フィル
タ形成工程を完了する。この状態を第1L図に示す。
本発明による多色光学フィルタの製造方法をその特定の
実施例について説明したが、本発明はこの実施例のみに
限定されず様々な変形が考えられる。たとえば多色光学
フィルタを形成する基体10は必ずしもCODなどの固
体撮像素子でな(てもよ(、たとえば平板ガラスなどの
平坦な主表面な°有する基体または曲面を有する基体で
あってもよい。またそのような基体の上に透明電極を形
成する方法は図示の実施例の方法に限定されず、他の公
知の方法を用いることができる。多色光学フィルタとし
てR,GおよびBの3分解色のものについて説明したが
、当然これに限定されることな(他の分解色でもよく、
また本発明が有利に適用できるのは少な(とも2種の分
解色の光学フィルタであれば十分であって、必ずしも実
施例のような3種の分解色の光学フィルタに限定されな
い。勿論4色以上の多色光学フィルタにも適用できるこ
とは言うまでもない。さらに、CCD10の素子接続電
極18は必ずしもパシベーション層20で被覆する必要
はな(、黒色粒子や着色粒子を電着させるときだけ任意
の方法で被覆して電極1Bが化学的損傷を受けないよう
にしてもよ(、またオプチカルブラック46の形成は本
発明に必須ではないが、着色粒子層48R,48Gおよ
び48Bを形成してからこれを行なうようにしてもよい
ことは明らかである。
本発明による多色光学フィルタは以上のように構成した
ことにより、固体撮像素子などの基体の製造工程の一貫
としてこれと一体的に形成することができるので、従来
の貼合せ法で必ず行なわれていたパターン整合すなわち
位置合せ工程を透明電極形成時以外は行なう必要がな(
、少ない工数で高い精度の多色光学フィルタを得ること
ができる。またフイ“ルタとして機能する画素上の着色
層が安定な顔料の粒子で構成されているので、耐久性の
高い多色光学フィルタが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1L図は本発明による多色光学フィル
タの製造工程の実施例を段階的に示す断面図、 第2図は電荷結合素子の上に形成した透明電極の配置お
よび結線を示す平面図、 第3図は透明電極パターンの交差部を示す斜視図、 第4図はオプチカルブラック形成方法を概念的に示す説
明図、 第5図は着色粒子層を電気泳動法によって形成する原理
を示す図である。 主要部分の符号の説明 10・・・電荷結合素子(COD) 32・・・透明電極 46・・・オプチカルブラック 48R,48G、48B・・・着色粒子層特許出願人 
 富士写真フィルム株式会社オIA図 牙1c図 第10図 り2 牙IE図 オIF図 +Q  ” オll−1図 牙II図 オIJ図 第1に図 オIL図 第2図 第3図 4 第4図 第5図 手続補正書 昭和1午5月X″1)日 特許庁長官 島田春摺 殿 1、事件の表示 昭和st年 特許 願第115≦7g号3、 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 (1)明細書第16頁第5行の rccDloを」を rccDloを裏面を接地して」に訂正する。 (2)  同上第17頁第11行の r Ti  で」を 「Ti  等で」に訂正する。 (3)願書に添付した図面の第4図を添付の差替図面(
第4図)と差し替える。 9添付書類の目録 (1)  差替図面(第4図)      1通第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主表面を有する基体上に、 該基体の主表面上において第1の分解色の複数の画素に
    対応して各画素を共通に接続するように配置された透明
    電極材料からなる第1の透明電極パターンと、 該基体の主表面上において第2の分解色の複数の画素に
    対応して各画素を共通にかつ第1の透明電極パターンと
    は独立に接続するように配置された透明電極材料からな
    る第2の透明電極パターンとから成る少な(とも2つの
    透明電極パターンを有し、 第1の透明電極パターンの上に静電的に被着された第1
    の分解色の粒子を含む第1の粒子層と、第2の透明電極
    パターンの上に静電的に被着された第2の分解色の粒子
    を含む第2の粒子層とを含むことを特徴とする多色光学
    フィルタ。 2特許請求の範囲第1項記載の多色光学フィルタにおい
    て、該フィルタは、第1および第2の少な(とも2つの
    透明電極パターン以外の前記基体の主表面上に静電的に
    被着された黒色粒子を含む第3の粒子層を含むことを特
    徴とする多色光学フィルタ。 3、特許請求の範囲第1項記載の多色光学フィルタにお
    いて、該フィルタは、第1、第2および第3の粒子層を
    覆う保護層を含むことを特徴とする多色光学フィルタ。 4、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    多色光学フィルタにおいて、前記基体は固体撮像素子を
    含むことを特徴とする多色光学フィルタ0 5、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    多色光学フィルタにおいて、前記基体は平板ガラスであ
    ることを特徴とする多色光学フィルタ0 6、基体の主表面において、少なくとも、第1の分解色
    の複数の画素に対応して各画素を共通に接続する透明電
    極材料からなる第1の透明電極パターンと、第2の分解
    色の複数の画素に対応して各画素を共通にかつ第1の透
    明電極パターンとは独立に接続する透明電極材料からな
    る第2の透明電極パターンとから成る少な(とも2つの
    透明電極パターンを形成する工程と、 第1の透明電極パターンの上に第1の分解色の粒子を静
    電的に被着させて第1の粒子層を形成する工程と、 第2の透明電極パターンの上に第2の分解色の粒子を静
    電的に被着させて第2の粒子層を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする多色光学フィルタの製造方法。 7、!vI許請求の範囲第6項記載の方法において、第
    1の粒子層を形成する工程は1 第1の分解色の粒子を分散させた第1の絶縁性液の中に
    前記基体を設定する段階と、 第1の絶縁性液の中において第1の分解色の粒子が帯電
    する極性とは反対の極性の直流電源に第1の透明電極パ
    ターンを接続して通電し、第1め着させる段階とを含み
    、 第2の粒子層を形成する工程は、 第2の分解色の粒子を分散させた第2の絶縁性液の中に
    前記基体を設定する段階と、 第2の絶縁性液の中において第2の分解色の粒子妙ト帯
    電する極性とは反対の極性の直流電源に第2の透明電極
    パターンを接続して通電し、第2の分解色の粒子を第2
    の透明電極パターンの上に被着させる段階とを含むこと
    を特徴とする多色光学フィルタの製造方法。 8、特許請求の範囲第6項記載の方法において、該方法
    は、 第1および第2の少な(とも2つの透明電極パターン以
    外の前記基体の主表面上に黒色粒子を含む第3の粒子層
    を被着させる工程を含み、該第3の粒子層を被着させる
    工程は、 黒色粒子を分散させた第3の絶縁性液の中に前記基体を
    設定し、該基体と対向するように該絶縁性液の中に対向
    電極を設定する段階と1 ゛第3の絶縁性液の中におい
    て黒色粒子が帯電する極性と同じ極性の直流電源に、該
    基体の第1および第2の少な(とも2つの透明電極パタ
    ーンならびに前記対向電極を共通に接続して通電する段
    階とを含むことを特徴とする多色光学フィルタの製造方
    法。
JP56115678A 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法 Pending JPS5817404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115678A JPS5817404A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115678A JPS5817404A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817404A true JPS5817404A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14668568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115678A Pending JPS5817404A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817404A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990818A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPS59189318A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
JPS59223404A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS6023832A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS6023830A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd カラー表示装置およびその製造方法
JPS6033506A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS6033507A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色フィルタの製造方法
JPS6055381A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 松下電器産業株式会社 カラ−画像表示装置の製造方法
JPS6091303A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPS6093401A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPS6095502A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Dainippon Printing Co Ltd 着色パタ−ンの製造方法
JPS60119504A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法
JPS60179702A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS60179703A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
JPS62215805A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd パタ−ン位置検出方法及び装置
JPS649303A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Nec Corp Wafer positioning apparatus
JPH021A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp カラーフィルター
JPH0216A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH05142550A (ja) * 1992-05-26 1993-06-11 Seiko Instr Inc 表示装置の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990818A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPH0549967B2 (ja) * 1982-11-16 1993-07-27 Seiko Epson Corp
JPS59189318A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
JPH0345803B2 (ja) * 1983-04-12 1991-07-12 Seiko Instr & Electronics
JPH042161B2 (ja) * 1983-06-03 1992-01-16
JPS59223404A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS6023832A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS6023830A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd カラー表示装置およびその製造方法
JPH0335648B2 (ja) * 1983-07-19 1991-05-29 Seiko Instr & Electronics
JPH03606B2 (ja) * 1983-07-19 1991-01-08 Seiko Instr & Electronics
JPS6033507A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色フィルタの製造方法
JPH0526161B2 (ja) * 1983-08-04 1993-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6033506A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS6055381A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 松下電器産業株式会社 カラ−画像表示装置の製造方法
JPS6091303A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPS6093401A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPH071321B2 (ja) * 1983-10-31 1995-01-11 大日本印刷株式会社 着色パタ−ンの製造方法
JPS6095502A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Dainippon Printing Co Ltd 着色パタ−ンの製造方法
JPS60119504A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Seiko Epson Corp カラーフィルターの製造方法
JPH0652325B2 (ja) * 1983-12-01 1994-07-06 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルターの製造方法
JPS60179703A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
JPS60179702A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS62215805A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd パタ−ン位置検出方法及び装置
JPH0584843B2 (ja) * 1987-07-01 1993-12-03 Nippon Electric Co
JPS649303A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Nec Corp Wafer positioning apparatus
JPH0216A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH021A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp カラーフィルター
JPH05142550A (ja) * 1992-05-26 1993-06-11 Seiko Instr Inc 表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817404A (ja) 多色光学フイルタおよびその製造方法
US4721999A (en) Color imaging device having white, cyan and yellow convex lens filter portions
JPH03181904A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPS5817405A (ja) 多色光学フイルタおよびその製造方法
TWI251340B (en) A solid-state image sensor and a manufacturing method thereof
JPH01246505A (ja) 固体撮像素子
JPH0250441B2 (ja)
JPH01309370A (ja) 固体撮像素子
JPS63269570A (ja) カラ−イメ−ジセンサ
JPS60103342A (ja) カラ−フイルタ用レジスト組成物
JPH0513736A (ja) カラー固体撮像素子
JP2662071B2 (ja) 固体撮像素子のカラーフィルター層の製造方法
JPS6242449A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2697002B2 (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
KR0166781B1 (ko) 고체촬상소자의 칼라필터 제조방법
JPH0582113B2 (ja)
JPS5818610A (ja) 多色光学フイルタおよびその製造方法
JPH0338063A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JPS5950962B2 (ja) 色フイルタ
JPH11340447A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS63276002A (ja) カラ−固体撮像装置及びその製造方法
JPS623203A (ja) カラ−固体撮像装置およびその製造方法
JPS6386474A (ja) 固体撮像装置
TW451488B (en) Method of manufacturing submicron color filter
KR0172839B1 (ko) 고체촬상소자의 칼라필터 제조방법